NPOマネジメント支援コンサルタント養成講座 [2010年10月31日(Sun)]
私は今、NPOマネジメント支援コンサルタント養成講座を受講しています。
8月〜9月末までの通信講座を経て、昨日から実践講座がスタートしました。 実践編はコンサルタントとして、実習先のNPOについてのコンサルティングを行うという講座なのです。 第1回目の昨日はコンサルタントとしての心構えをNPO法人パブリックリソースセンターの岸本幸子さんから学びました。 NPOのマネジメントを支援するコンサルタントは、現場の活動団体(組織)の課題を「正確」に把握(診断)することが一番重要。 そのうえで、NPOの特性を理解し、解決策を考えます。 しかし、その解決策は団体に押し付けるのではなく、団体が改善策を自ら判断・選択できるように情報を提供することが必要。 なので、最大限の情報収集をして改善策を提供すること。 そして、団体との合意形成に向けたファシリテーションスキルを身につけることがコンサルタントには求められるというお話でした。 このお話は私が何気なく日々相談業務にのる中で、スタッフに常に言っていることでした。 それを理論立てて岸本さんは説明してくださったので、とてもとても分かりやすく、納得!!と言った感じでした。 日々相談業務に対応している時に、スタッフには「私たちができることは情報提供しかない。あくまで選択し、決定していくのは団体の方々。ただ、最善の選択ができるように、最大限の情報提供をする必要がある。」ということをいつも言っています。 岸本さんのように、理論立てて整理して人に伝えるスキルをもっともっと身につけたい!と感じた一日でした。 さて、11月から12月にかけて、実践編として、具体的に組織診断をするスキルを身につけるための講座に参加します! シーズ加古川での日常の相談業務にぜひぜひ活かしていきたいと思います。 少しパワーアップした柏木になれるよう頑張りますので、お楽しみに〜♪ 随時ブログでも報告していきます! |