• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

東葛しぜん観察会さんの画像
最新記事
リンク集
2505 親子で楽しむ自然あそび [2025年05月24日(Sat)]
パーク講座 わくわく自然探検「親子で楽しむ自然あそび 〜 頭も身体も心も動く」
櫛田廣子(松戸市)
 日 時:2025年5月24日(土)10時〜12時、天気:くもり
 場 所:21世紀の森と広場 みどりの里付近(松戸市)
 参加者:12名(大人7名、幼児5名)
 講 師:櫛田・長谷川、スタッフ:渋谷・宮崎・三嶋
 とにかく、開催週の天気が不安定で、当日までは天気予報とにらめっこの毎日でした。当日 お日様は見えないものの、雨に降られることもなく無事に開催できて本当に良かったです。今回の観察会は未就学児の親子で募集し、参加したお子さんの年齢は1〜4歳でした。小さいお子さんがいるとのことで、一緒に担当した長谷川さんと下見と検討を繰り返し、無理せず楽しめる内容にしました。
 はじめに 親子で一緒に楽しめる「スギナついだのどこどこ?」をしました。思いのほか盛り上がり、親子で楽しんだり、スタッフと出し合ったりしました。最初にみんなで参加できる遊びをしたことで参加者間の距離感がぐっと近くなり良かったです。その後、わらべうたを挟んで、散歩に出発。ゆるゆると散歩をしながら「においたんけん」。ゴマキ、ドクダミ、ヨモギ、クサギなどの匂いを嗅いでみました。子どもたちはもちろん、ゴマキは保護者の方からも驚きの声が上がっていました。また、散歩の途中でサクラの実やクワの実の紹介をすると、どの子もパクッ!「おいしい!」「すっぱーい!」などなど、はじめての体験に大騒ぎでした。保護者のみなさんも、はじめて食べた!という方が多く、親子で食べさせ合ったり、スタッフにも食べさせてくれたり、味覚フル稼働の時間となりました。
 活動ポイントに着いてからは、「葉っぱでお顔つくり」をしました。ヤツデとアオキの葉っぱにお花のおめめ を付けて、思い思いの顔を作りました。保護者の皆さんも真剣に作ってくれて、たくさんの工夫が施されたお顔は見ごたえありました。休憩を挟んで「お花の色あそび」をしました。お花の色あそびでは草むらの中に隠れている、小さな花を画用紙にこすりつけてたくさんの色を楽しみました。子どもたちは、花から出てくるカラフルな色に驚いたり、喜んだりとはじめての体験に目をキラキラさせていました。子どもたち同士で「こっちにもあるよ!」と花の場所を教え合ったり、とても楽しい雰囲気となりました。
 最後に自然遊びの大切さをお伝えし、みんなでわらべうたを歌ってお別れとなりました。今回の観察会は小さなお子さん向けで募集し、子どもが「やらされる」ではなく「やってみたい」と思えるような内容、また、保護者の皆さんにも「自然遊びっていいな」と思ってもらえるきっかけになるような内容を担当者で考えました。皆さんの感想を伺うと「はじめての体験」「これからは子どもと一緒に」など、担当スタッフにとって嬉しい感想が聞かれました。これからも色々と工夫しながら、親子で参加できる観察会をできたらと思います。

       2505 親子で楽しむ自然あそび 写真報告.pdf
Posted by 三嶋秀san at 05:56 | 観察会・研修会の記録 | この記事のURL | コメント(0)