
エコクッキング講座[2020年01月19日(Sun)]
令和2年1月19日(日)9:30〜12:30
東員町保健福祉センター 調理実習室で “エコクッキング講座”が
生ごみリサイクル思考の会と東員町環境防災課の共同で開催されました。
「ごみ減量は台所から」をテーマに、30人の方が参加。
講師の石垣弘美先生(管理栄養士)から、調理手順の説明が行われ、参加者は6つの班に分かれて調理がスタートしました。

本日のメニューはカレーとアップルパイ。
飴色に炒めた玉ねぎ、野菜の端材を煮込んだスープに、香辛料を足して煮込んでいく
本格派カレー。
デザートのアップルパイは、リンゴをバラの花びらに見立てたおしゃれなパイ。
簡単に作れて、とてもおいしくできあがりました。


調理をしていた2時間、調理実習室は熱気と、参加者の方同士の一体感であふれていました。

皆さんと和やかにお食事タイム。
参加された方の感想
大きな人参がとても甘く、カレーの辛さと合っておいしかった。
生ごみの排出量の少なさに、びっくりです。
地域カフェをしています。アップルパイを子どもたちも交えて作りながら、提供して
みたいです。
など次回開催を希望する声もたくさん聞かれました。
東員町保健福祉センター 調理実習室で “エコクッキング講座”が
生ごみリサイクル思考の会と東員町環境防災課の共同で開催されました。
「ごみ減量は台所から」をテーマに、30人の方が参加。
講師の石垣弘美先生(管理栄養士)から、調理手順の説明が行われ、参加者は6つの班に分かれて調理がスタートしました。

飴色に炒めた玉ねぎ、野菜の端材を煮込んだスープに、香辛料を足して煮込んでいく
本格派カレー。
デザートのアップルパイは、リンゴをバラの花びらに見立てたおしゃれなパイ。
簡単に作れて、とてもおいしくできあがりました。
調理をしていた2時間、調理実習室は熱気と、参加者の方同士の一体感であふれていました。
皆さんと和やかにお食事タイム。
参加された方の感想

大きな人参がとても甘く、カレーの辛さと合っておいしかった。
生ごみの排出量の少なさに、びっくりです。
地域カフェをしています。アップルパイを子どもたちも交えて作りながら、提供して
みたいです。
など次回開催を希望する声もたくさん聞かれました。