• もっと見る
島根県出雲市立鳶巣幼稚園の日々の様子を紹介しています
園児6人 誰もが主人公になれるステキな幼稚園です!!
鳶巣地域に支えられて、自然を活かした豊かな体験など様々な体験ができます!
園児 随時募集しています!
« 2025年01月 | Main | 2025年03月 »
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
コミセンひな祭り会練習[2025年02月28日(Fri)]
 3月3日に鳶巣コミセンで行われる「コミセンひな祭り会」の練習をしました。
 立ち位置や出入りなどを確認しました。
 合わせて幼稚園で作った「ひな人形」を会場にかざりました。本番に向けて準備万端です。
ひな祭り練習.jpg

ひな祭り練習A.jpg
     【 ダンスを踊ってみました 】

ひな祭り練習4.jpg

ひな祭り練習3.jpg
    【 6人分のひな人形を飾りました 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 15:15 | 鳶巣コミセン | この記事のURL | トラックバック(0) |
アイロンビーズで巧緻性を育む[2025年02月28日(Fri)]
 ちょっと難しい話ですが、「巧緻性」とは、手や指の細かい動きをコントロールする能力のことを指します。この能力は、文字を書く、絵を描く、物を組立てるといった日常生活で使う様々なスキルに関係します。
 巧緻性を高めると5つのメリットがあると言われています。その5つは「@学習能力の向上」「A論理的思考や問題解決能力の強化」「B創造性と表現力の促進」「C自己効力感の向上」「D社会的なスキルの発達」です。
 鳶巣幼稚園では、アイロンビーズ作りを通して巧緻性を高めようとしています。子どもたちは、ただただ楽しくてアイロンビーズでいろいろな物を作っていますが‥。楽しみながら手先を鍛えられるアイロンビーズはとても優れたものだと思います。
アイロンビーズ.jpg

アイロンビーズ2.jpg
Posted by 鳶巣幼稚園 at 09:26 | 幼稚園教育 | この記事のURL | トラックバック(0) |
お別れ会食[2025年02月27日(Thu)]
 年長児のお別れ会食がありました。普段一緒に食べることがない園長と養護教諭と一緒に相談室で給食を食べました。
 会食では、幼稚園でのことや小学校への気持ちなどいろいろと話してくれました。会食後には特別なデザートが用意されていました。また、園長からの卒園記念のプレゼントもありました。
 短い時間でしたが、楽しい会食になりました。
お別れ会食.jpg
      【 お別れ会食スタート 】

お別れ会食2.jpg
  【 すみれ・たんぽぽには内緒のデザート 】

お別れ会食3.jpg
    【 園長お手製 アイロンビーズ 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 13:23 | 行事 | この記事のURL | トラックバック(0) |
ブログアクセス 節目の10万PV達成!![2025年02月27日(Thu)]
 令和5年8月2日に鳶巣幼稚園ブログを開設して以来、2月26日、435記事目にして、節目のブログアクセス100,000PVを達成しました。
 9万アクセスからは、1月足らずで達成することができました。これからは大きな節目の数字の時にご紹介したいと思います。
 今後も鳶巣幼稚園に関心をもっていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
水仙.jpg
   【 2月26日の鳶巣幼稚園の水仙です 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 08:23 | ブログ | この記事のURL | トラックバック(0) |
やればできる!という気持ち[2025年02月26日(Wed)]
 チャレンンジタイムで自分の課題に挑戦しています。すみれさん(年中)が一輪車に挑戦していました。そんな中で、ほんの少し自分だけで乗ることができました。それを、近くで見ていた年少さんが「○○君なら、きっとできるよ!!」と応援していました。
 今年の合言葉「チャレンジは成功の基」が子どもにも浸透してきています。
 自分はやればできるという気持ちは自己肯定感の基礎だと思います。そんな気持ちをもって鳶巣幼稚園の子どもたちは日々生活をしています。
やればできる.jpg

やればできる2.jpg
  【 チャレンジは成功の基」
Posted by 鳶巣幼稚園 at 10:35 | 幼稚園教育 | この記事のURL | トラックバック(0) |
春はもうすぐ[2025年02月25日(Tue)]
 2月後半の3連休は、強い寒波がやってきました。
 今朝は、快晴でしたが、寒波のなごりか、最低気温が低かったです。おひさまタイムの前に、子どもたちが園庭の土管の近くに集まっていました。なんとそこには、大きな「霜柱」がありました。タイヤの中にも大きな氷がありました。
 一方で、子どもたちが球根を植えたチューリップの芽が顔を出しています。
 三寒四温、春はもうすぐやって来そうです。
霜柱.jpg

霜柱2.jpg
    【 土管の横に霜柱があります 】

チューリップの発芽2.jpg

チューリップの発芽.jpg
   【 チューリップが芽を出しています 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 09:33 | 園生活 | この記事のURL | トラックバック(0) |
絵本展 (豊かな感性と表現)[2025年02月21日(Fri)]
 子どもたちが作った「世界に1冊のマイ絵本」を、幼稚園内で展示しています。
 先日開催した運営協議会の委員の方にも、見ていただきました。
 子どもたち一人一人の個性があふれるステキな絵本ができあがりました。
絵本展.jpg
Posted by 鳶巣幼稚園 at 09:22 | 園生活 | この記事のURL | トラックバック(0) |
健康な心と体 神経系の発達[2025年02月20日(Thu)]
 今年度最後の「にこにこ元気タイム」を行いました。講師として、からだ塾I出雲の木原恭子先生に来ていただきました。
 テニスボールやフラフープ、マット遊びなど様々な運動を楽しみました。
 ちょっと難しい話ですが、「スキャモンの発育曲線」からわかるように、人間の成長過程では、様々な要素によって発達速度が異なります。神経系は、脳、脊髄、感覚器の成長です。器用さやリズム感に影響します。これは6歳ごろにはほぼ100%に到達すると言われています。
 にこにこ元気タイムでは、これらの力を遊びながら身につけるような内容が盛りだくさんで、年3回行っています。
にこにこ元気タイム2.jpg
      【 フラフープを使って 】

にこにこ元気タイム3.jpg
      【 リズムに乗って 】

にこにこ元気タイム.jpg
      【 ボールを使って 】

にこにこ元気タイム4.jpg
     【 マットで ごろん 】
 
にこにこ元気タイム5.jpg
     【 木原先生 ありがとう 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 11:47 | 園生活 | この記事のURL | トラックバック(0) |
寒波 再び!![2025年02月19日(Wed)]
 今週月曜日からの寒波で、再び園庭に雪が積もりました。
 雪の合間を縫って、雪遊びを楽しみました。雪玉を投げたり、そりで築山を滑ったりしました。
 最後は雪合戦をしていました。子どもたちの元気な声が園庭に響いていました。

2月19日雪遊び.jpg

.jpg2月19日雪遊び2.jpg

2月19日雪遊び3.jpg

2月19日雪遊び4.jpg
Posted by 鳶巣幼稚園 at 09:23 | 園生活 | この記事のURL | トラックバック(0) |
2月誕生会 & お楽しみ[2025年02月18日(Tue)]
 雪の降る寒い日でしたが、2月の誕生会をしました。いつものようにインタビューをしたり、言葉のプレゼントを贈ったりしました。いつもと違うのは、司会が年長さくらさんから、年中すみれさんに変わったことです。年長さくらさんは、サポート役でいろいろ教えていました。
 そして、今月のお楽しみはバイオリンとピアノの演奏です。バイオリンは福田さん、ピアノは松田さんでした。曲を聞かせてもらったり、音あてクイズをしてもらったりしました。
 とてもゆったりとした、温かい空気が流れた時間でした。ありがとうございました。

2月誕生会.jpg
       【 初めての司会 】

2月誕生会2.jpg
      【 言葉のプレゼント 】

2月誕生会3.jpg

2月誕生会4.jpg
   【 ピアノとバイオリンの演奏を聴いて 】
Posted by 鳶巣幼稚園 at 10:55 | 誕生会 | この記事のURL | トラックバック(0) |
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

出雲市立鳶巣幼稚園さんの画像
https://blog.canpan.info/tobisu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tobisu/index2_0.xml