子育てランチ会 [2008年07月08日(Tue)]
第2回「子育てランチ会」ー旬の味メニューです。 ・夏のにぎりー鯵を使って ・冷し豚しゃぶ ・なすといんげんのあえもの ・きゅうりのあんかけ きゅうりを煮るのは意外です。成長しすぎて、太くなったきゅうりなどを使って。トーガンにも 応用できます。 ・赤だし味噌汁 味噌汁の具はトマトでした。
さらに、にぎりに添えてあった新しょうがの甘酢漬に皆さん興味があり、レシピをメモ。 どれもみんなおいしかったで〜す。 ここには書けない食つくりの情報いっぱ〜い。でした。今回の参加者の一人です。
|
Posted by
オリーブミント
at 19:50 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
子育てランチ会 [2008年04月25日(Fri)]
4月22日は第1回目の「子育てランチ会」。事務局で行いました。 料理は目分量。一味違う料理教室(何が違うの?)。 などと銘打ってのランチ会です。 本物の味がわからなくなりつつあると言っても過言ではない状況で、 本物の味を伝えたい。「食育」にも通じる?
今回は「春の新ものを使って!」新玉ねぎ、新じゃがいも、新キャベツのシーズンです。
たとえば、絶品秘蔵味噌だれで、ひき肉と新じゃがいもの味噌炒めとか。
参加者の方のブログには、よりくわしく掲載されています。
http://blog.goo.ne.jp/sarutamahotaru32(ピカドンで生き延びた極楽トンボ)
次回は7月8日(火)10:30〜 事務局で。1500円 子育て世代の皆様、どうぞお気軽に。お待ちしてます。 おしゃべりも「食育」かも?
|
Posted by
オリーブミント
at 10:30 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
和のインテリア [2008年03月25日(Tue)]
中国帰国者の方々との交流の日、17日は子育て世代の「昔発見隊」でもありました。 今回は「和のインテリア」から、縫い物にまでも行ってしまったのですが。 それはどうして?
障子、襖、欄間などを見直すと、そこには和的センスでの職人の工夫があります。そこに共通するものとして、文様がある。今回は、その文様をアレンジして、刺し子のティーマットを作ったのです。
たとえば唐紙模様からの図案です。今回の図案です。皆さん、針と糸で集中中。現代にも新鮮で、抜群のデザイン力。残したい文様です。
|
Posted by
オリーブミント
at 08:52 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
ロハス&ボボス [2008年02月29日(Fri)]
子育て世代の「昔いろいろ発見隊」、今回は和服です。 和服を着ておしゃれに、というのは思っていてもなかなか難しい。 紐と布、結ぶと折る、で着る和服。
着付け教室経験者の方、あまり手を通さない和服を着たいと持ってこられた方、 何とか和服を着てみたい。
最近、友達のお母さん(92)が亡くなられ、捨てると言ってたのをもらってきた和服、生きていれば108歳の祖母が着ていた和服が今回大活躍。 若い方は地味な柄など気に入ったみたいです。 ちょっとはおって、半幅帯を結んで楽しみました。
ロハス&ボボス&和文化です。 前向きで、エコな生活は、和服から得るものもたくさんありました。
|
Posted by
オリーブミント
at 17:12 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
「お茶会して話そ!」 [2008年01月27日(Sun)]
三篠公民館での19年度最終回子ども対象「昔いろいろ発見隊」を 26日(土)に行いました。 いつも最終回は「お茶会」が恒例です。この日の模様がよくわかる絵入り感想から。
彼女は皆勤賞で、ピカチュウ(ねずみ)の会員手作り刺し子ふきんをもらいました。 水野やかっぱくんの絵は、子ども落語塾の塾生端野家河童くんに 一席披露してもらいました。 お茶はとてもおいしかったみたいです。いつもは、お茶を飲んだ後に、カルタなどの遊びをするのですが、今回は全回「発見隊」写真を、プレゼン風にみんなで見てみました。
それから、みんなで話したテーマは、「日本はこれからどうなるか?」 これが、意外にもいろいろと話が出てきて盛り上がりました。
その中で、「どうなったらいいか?」 全員がドラエモンがもっと発達したらいい! ドラエモンの世界を夢見ているのか、実現か? これから、本当にどうなるのでしょうね。
|
Posted by
オリーブミント
at 20:44 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
節分になぜ恵方巻き? [2008年01月24日(Thu)]
三篠公民館での子育て世代対象、暮らしの中の「昔いろいろ発見隊」は1月21日が初回。今回は「食」で、節分に近いこともあり、巻き寿司とお吸い物つくりです。 参加者13人の90%は巻き寿司経験なし。 でも、皆さん、上手に作れたようでした。
巻き寿司の中味は、7種類(恵方巻きの場合は七福神にちなむようです)。 広島ならではのあなごも入れたかったのですが、予算的に省略。 でも、とてもおいしかったのです。 できました。ちょっと変わったのもあるけど、自家製伊達巻寿司。それに7種の具はちゃんと真ん中に入ってるではないですか。ちなみに、なぜ節分にを恵方巻き?
これは昭和からの行事?で、関西地方が発端。昭和30年代に関西の海苔屋さんからの発想で、海苔を売るための販売戦略でした。関東では、行事としてまだそれほどでもないようです。
恵方というのは、毎年違って今年は南南東。そちらの方に歳徳神という方がいらっしゃるようで、 吉、幸せの神様だそうです。それに美人らしいです。 これはネット検索の結果からの情報です。節分のもともとの意味は季節の始まり。立春、立秋などの前日のことです。旧暦で年初めが立春付近になったことで現在の節分が位置づけられました。お正月から節分まで、七草がゆ、鏡開き、小正月、と1年間を元気に!という願いの行事が平安の時代から受け継がれてきました。では、皆さん、「鬼は外、福は内」で、今年も家内安全に行きましょう。次回は2月18日10時半〜12時半 「衣」で和服にまつわることが中心です。
|
Posted by
オリーブミント
at 11:16 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
子育て世代の発見隊「宴」 [2007年12月11日(Tue)]
12月4日は子育て世代の「昔いろいろ発見隊」、これもまたこのシリーズ最終回で、お茶席体験、よもやま話。
「宴」って何で? お客さまをもてなすためには? お茶をおいしく感じるには? などなど。
床の間拝見。今日の軸と花はどんなものが?飲み方、その他は経験者に聞くのが一番いいかも。家でもおいしいお菓子があるときにお茶を点ててみよう! ということで、練習。今回の同窓会を1月29日にお茶会ですることになりました。 今回参加できなかったメンバーの方、場所・時間などは事務局までメールか 電話をいただければ、お知らせします。
その他、来年の予定も話し合いました。 気持がつながりそうになってきました。
|
Posted by
オリーブミント
at 10:31 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
子どもの頃に育った家は [2007年11月08日(Thu)]
子育て世代対象の「昔いろいろ発見隊」、テーマ「住」は「家の神」なども飛び出す内容で、参加人数は少なかったのですが、ゆっくりと話し合いの時間が持てました。子どもの頃に育った家は、どんな家? たとえばこんな と書いてみると、家族の顔がふっと浮かぶのです。
そんなことやら、荒神さまや風水やら。
和文化の中には、合理的な価値観がありますが、そのことを感じたという意見をいただきました。そこに和の良さがあり、そこが伝わったらいいのでしょうか。 「昔いろいろ発見隊」はここでも祖父母の役割をしています。
|
Posted by
オリーブミント
at 16:06 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
子育て世代の「昔いろいろ発見隊」 [2007年10月09日(Tue)]
今回は「食」で、あんづくり。こしあんと粒あんを作ってみました。 前の晩に、ポットに入れてあずきを軟らかくしたところから始めます。お嫁さんとお義母さんの年代が集まっています。お義母さん世代も近頃ではつくらなくなった手作りあん。みんなで、作ると楽しいです。こしあん、粒あん、できたけど、さてどうしよう。和風と洋風でいきたいし。 と、出来上がったのがこちら。それでは、おいしいお茶を飲みながら、ということで、お茶の入れ方も。 あとは、楽しい試食とおしゃべりの時間。 子ども達のおやつは手作りで、という若い方。お嫁さんが参加すればいいね、とシニアの方。ともあれ、お団子と洋風あんこ巻き、とてもおいしかったです。
|
Posted by
オリーブミント
at 21:27 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(2) |
トラックバック(0)
風呂敷で和文化継承 [2007年09月06日(Thu)]
昨年に続き子育て世代以上の方々を対象に、暮らしの中の「昔いろいろ発見隊」を行いました。9月から毎月1回の4回コース。初回は風呂敷で。
布ができたら、人は自然に何かを包んでしまうことから、風呂敷となるのですが、なぜ風呂敷と呼ぶようになったのか? 日本でのその起源は鎌倉時代からあるようで。 と、歴史いろいろ。
江戸時代の「筒描」をコレクションされている方からお借りして。 嫁入り、出産などおめでたいときに作られたその文様は、デザインとしては優れた和文化。たとえば宝尽くしという文様には、何が基になるものなのかなどを説明。それから、いろいろ包んでみる。中 >
20代も含む参加された方々のご感想は。 とても楽しかった。 マイフロシキを持ちたい。 さりげなく風呂敷を使えるようになりたい。 などなど。
次回は「あんこ」です。
|
Posted by
オリーブミント
at 17:03 |
子育て世代 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)