• もっと見る

« 子どもの健全育成 | Main | 自然保護»
プロフィール

たつじんくらぶさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
オリーブ
能楽は楽しい!Vol.2 (01/04) オリーブミント
横川不思議市 (05/01) きよこたん
横川不思議市 (04/26) オリーブミント
江戸の知恵を宮島から (02/13) ミケ
江戸の知恵を宮島から (02/09) 吉原
12月のお知らせ (12/12) 中野
12月のお知らせ (12/11) Uターンおじさん
「能楽ワーク」が俳句になりました (02/24) Uターンおじさん
2月の予定 (02/09) オリーブミント
子育て世代の「昔いろいろ発見隊」 (10/14)
リンク集
昭和初期の亥の子さん [2006年11月08日(Wed)]

昭和17年頃の本通り(現在も広島市の中心商店街)界隈はアスフアルト(あのころはコールタンといっていました)を敷いていましたが、今と違ってでこぼこの道でした。そして、その道を荷馬車が往来していました。
私が住んでいた所は今でも一番繁華街の八丁堀でしたが、あのころはお店と住居が一緒でした。
通学は幟町小学校で、朝早く裸足で小学校に行きました。10月は運動会の季節ですが、小学生には駆けっこで速く走るための一つのおまじないがありました。それは前日に荷馬車の置き土産の馬糞を踏むことでした。間違っても牛の糞を踏んでは駄目、というジンクスがあって私たちは競って道の上に落ちている乾いた馬糞を我先にと走り回って踏んだものでした。馬糞は、わらが混じってふんわりと暖かく、そのなま暖かさが子供の心に「さーこれで一等賞だ・・」と幾つ踏んだと自慢しあいながら意気揚々と学校に走って行ったものでした。私はそのおまじないの効果もなく三人走って3等という結果でした。
運動会の季節が終わると「亥の子さん」。  


私の町内では本屋さんの店先がいのこさんの集会場でした。
前日、大人達がいのこさんの舞台作りに、下に敷く茣蓙や大鍋、子供の喜ぶセルロイドで出来た桃太郎や侍、金太郎に豪傑などの面・・はては大人たちが喜ぶ一升瓶がずらりと並べられていました。その周りを取り巻いて頬を真っ赤にしてうろうろする子供を追っ払いながら、追っ払われながら何時までも離れなかった寒かった夜・・懐かしい・・・
     
翌朝、早起きした子供達は茣蓙が敷いてある上で大鍋でぐつぐつ煮えている餅入りのぜんざいをフーフーいいながら食べた懐かしい思い出。

食べ終わった子供達が揃ったところで、楽しい一仕事が待っていました。
しめ縄で綺麗に化粧された石臼に何本もの荒縄が通され、その先をホッペタを真っ赤にした子供達が持ち町内の店先で石臼を力一杯引っ張り、声を張り上げて「亥ーの子 
亥の子 亥の子餅ついた 繁盛せい はんじようせい・・」 と引っ張っては手をゆるめ、ドスンドスンと引っ張り上げられた石臼の高く上がるほど自分の家の商売が繁盛するような快感を味わいながら登校する前の一仕事をワイワイがやがやとすませ、ランドセルを背負って一目散に学校に行ったものでした。
    
その日はまだ祭りのフィナーレが残っています。
下校もそこそこ、ランドセルを店先に掘り投げて表に掛けだし大人達が扮した赤鬼、青鬼を誘き出しながら逃げ回る楽しさ 怖いのに「赤来い・青来い・・」と子供達の大合唱があっちからもこっちからもきこえ、その声に右往左往する鬼、鬼・・  
ひとしきり鬼ごっこが終わった後の楽しみが有りました。
三々五々子供達がいのこさんの祭壇の前に集まってきます。
車座になって顔をドラム缶のたき火で真っ赤にしたお父さんやおじさんが大声でお酒を酌み交わしている側で「僕は桃太郎 僕は大将・・」で焼き餅やお菓子の入った袋と壁に飾ってあるセルロイドのお面をと男の子達の面の品定め・・女の子は「あれよりこっちが良いのに・・」とがやがや・・
大人も子供も祭りの小さな渦の中でした。
頃合いに大人達がお菓子の入った袋を一人一人の子供に労いの言葉をかけながら渡してくれました。袋を胸に抱いてそれぞれの家に帰ったのを思い出します。

私の幼い日の思い出です。
戦前、65年ほど昔です。
今の祭りとは想像もつかないほどちっちゃな、ちっちやな祭りでしたがあの繁華街で人並みにもまれながら鬼を誘き出しては、怖さにどきどきしながら逃げ惑った遠い昔・・私にはついこの間のような・・幼なじみの声が聞こえてきます。

 女性会員(74)
      
Posted by オリーブミント at 20:52 | old age | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
次世代に残したい [2006年01月17日(Tue)]

たつじんくらぶでは昨年の10周年記念例会に伴い、60歳以上会員の協力(20人)による「次世代に残したい」アンケートを行なった。結果として、言葉を整理したが、
枠外に書かれたものも多く、協力してもらった皆様の熱い思いが伝わってくる内容だった。

<残したい事>  
 伝統芸能、文化(茶道、華道、歌舞伎他)   道徳教育   モノを大事にする心
 四季の行事   豊かな自然   俳句   ことわざ   夢を持つ心
 平和な世界   8月6日     民話   信仰心   先祖崇拝の精神  歴史  
 寛容の精神   美しい日本語  方言  先人の言葉 地名  IT革命   

<残したいモノ>
 原爆ドーム、 原爆資料館   ぬか漬け  世界遺産  古民家  和室           お手玉    和服    剣玉  古民具

<残したい言葉>
 平和   ノーモア広島  ありがとう 仲よきことは美しきかな 有難い 真心 
 おかげさまで  ごめんなさい  律儀 
 命を大切に  自由  親切 もったいない

<残したい人>
 子ども達  松下幸之助  野村万歳  イチロー  ガンジー   毛利衛
 マザー・テレサ  野口英世    愛子さま  湯川秀樹  宮城まりこ 美空ひばり     広地千丸郎(道徳教育研究者) 小澤征爾
 美しい地球を保つ努力をする人たち
 ノーベル賞受賞者


               
Posted by オリーブミント at 13:06 | old age | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
認知症の疑い? [2005年12月28日(Wed)]

小さいときに左耳の聴力がなくなり、80年間右耳だけで暮らしてきた人の右耳が聞こえなくなった。80代後半での聞こえない世界。もう真っ暗だ。本人の動揺、暗闇は本人以外に想像できない。補聴器を作った。補聴器は鏡を見ながら、何かをするようなもので、その感覚をインプットするのは年を取っているほど難しい。

周りの人は聞こえなくなったことで、トンチンカンだからおかしい、認知症?と思う。そういう色眼鏡で見えれば、ドンドンと認知症に近づいて見えるのだ。耳鼻科の医師も解らない人を相手にしたもの言いだ。
姉妹も、いっしょに暮らす家族の言うことよりも他人が言ったことを信じる。


しかし一番よく知っているのは、いっしょに暮らす家族である。そして、家族の絆が強く、細やかな関係ほど認知症かどうかはよくわかる。
認知症は家族との関係を表すものでもある。
Posted by オリーブミント at 10:31 | old age | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
すきま風、人とのつながり [2005年12月02日(Fri)]

会員の方々も年々年を取り、いろいろなお年寄りと話す機会がある。

90歳のNさん。男性。子どもさんはいらっしゃらず、2年前に長年連れ添った
美人の奥様に先立たれ、現在一人暮し。ヘルパーさんが来ている。とても元気だ。

ある日、例会のお知らせの電話をした。最初は話中、2回目で通じた。でも、応答がない。呼吸の音だけが聞こえる。何か起こっているのではないか、と想像できる。私の家からはすぐに行ける距離ではない。さて、どうしよう?

いろいろ考えて、近くに住んでいる友達に安否を尋ねてもらうことにした。友達も知らない人の家に行くし、鍵がかかっていたらどうしよう、と言ったが、民生委員をしていた人に聞いてみると引き受けてくれた。
10分後に電話がなり、Nさんの元気な声があった。

すき間風を感じる、人とのつながりを感じる。
Posted by オリーブミント at 10:32 | old age | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)