• もっと見る
« 2014年10月 | Main | 2014年12月»
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【御礼】昨日、当法人初の開催イベント『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』が無事に終了いたしました。 [2014年11月30日(Sun)]

昨日、当法人初の開催イベント
『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』が無事に終了いたしました。
イベントにご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
11/30 Facebookタイムラインより


三陸歌声喫茶キャラバン上映会
三陸歌声喫茶キャラバン上映会

昼夜共に開演時刻が多少押してしまい申し訳ありませんでした。
上映内容、そしてトークセッションと、楽しんで頂けましたでしょうか?
トークセッションは昼の部、夜の部と、

工藤映像ディレクター(左)と話す出淵代表(右)
工藤映像ディレクター(左)と話す出淵代表(右)

会場の雰囲気を見ながら適宜構成を変えてみました。
自分自身も知らなかったことを聞くことができ
進行担当をしながらも新鮮な想いを感じることができました。
昨日は「秋のイベント」真っ盛りということと
風邪気味で体調を崩された方、お仕事と重なった方などからも
「是非とももう一度開催して!!」という言葉を頂いています。

当時ツイキャスから見た状況を解説する宗像氏
当時ツイキャスから見た状況を解説する宗像氏

そして昨日参加された方からも
『またこうした上映会を開催して欲しい』という嬉しいお言葉も頂いております。
新たな企画も加えていきながら、次回開催を企画していこうと思います。
その時は、またどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、心からの御礼まで。
ありがとうございました。

代表 出淵晴彦
11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後1日! [2014年11月28日(Fri)]

【ひょうたん島】
正式名、蓬莱島(ほうらいじま)。故井上ひさしさんのNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる小さな島。本当に真ん中が窪み「ひょうたん」のような形をしているんです。

11/28 Facebookタイムラインより



東日本大震災で防波堤などが損壊しましたが、弁財天のお堂と弁天様、この2つは奇跡的に流出を免れた蓬莱島。大槌町の皆様の精神的なシンボルとされる島。
くじけない島。支えてくれる島。

灯台は、2012年12月に一般公募で採用された大槌町在住の岩間みな子さんのデザインで復活。現在、大槌町では毎日正午に、「ひょっこりひょうたん島」のテーマが流れます。

悲しくても、辛くても、嬉しくても、忘れられない歌…この度、三陸歌声喫茶キャラバン隊の一連の活動におけるテーマソングにもさせていただきました。
このワンカットは、DVDのラベル写真にもなっています。


撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

キャラバン道中、様々な出会いがありました。その出会いの感動秘話を皆様にお伝えしたいと思っております。
これからも皆様とともに東北復興の一助となる活動を、皆様とともに、前に進んで行きたいと思っております。
ご来場心よりお待ち申し上げております!


ひょうたん島は どこへ行く
ぼくらを乗せて どこへ行く
丸い地球の 水平線に
何かがきっと 待っているi
苦しいことも あるだろさ
悲しいことも あるだろさ
だけど ぼくらは くじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう
進め
ひょっこりひょうたん島

イベントページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/774035805973395/



 

 
11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後2日! [2014年11月27日(Thu)]

【渡れましたっ!】
向かって右から、工藤晶彦映像ディレクター 、シンガーソングライターの松本佳奈さん、出淵晴彦代表。大槌町赤浜は、古くから漁港として栄えた町。漁師の守り神である弁財天を祀る蓬萊島から陸に向かって伸びた防波堤は、震災後に水没して渡れなかったんです。が大槌町は、新しい防波堤の建設をしていました。

11/27 Facebookタイムラインより



紆余曲折の末に地元の方々の強い要望があり、当初の予定よりも幅を広げ着工され、(※ 大槌町HPより) 2013年内には渡れる予定でしたが…天候不順などで工事が少し延びていた様なのです。
でも、でも、無事に完成してました!引き潮の時には歩いて島に渡れますっ!

撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

大槌町わらびっこ商店街での三陸歌声喫茶を無事に終えた8月9日の16時頃、雨が降ってきて、夏なのに気温は15℃位。半袖ではちょっと寒かったんですが、この嬉しそうな笑顔♬
特典映像として、蓬莱島を背景に佳奈ちゃんがアカペラで歌ってくれた曲目は・・・。
この続きは、どうぞ上映会にてご覧ください!

三陸歌声喫茶キャラバン上映会イベントページはコチラです。

11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会まで』後3日! [2014年11月26日(Wed)]

【ハックの家】
キャラバン最終日に訪れた「ハックの家」での一コマ。「ハックの家」は障がいを持つひとへの就労支援施設。名前はハックルベリーフィンの物語から。スタッフは田野畑村に着いたときから、おとぎ話の世界に迷い込んだような、過去でも未来でもない不思議な時空に漂っている浮遊感を感じておりました。
11/27 Facebookタイムラインより


ここには本物の自由な世界があります。美しい木漏れ日、小川のせせらぎ、小さな生き物たちが安心して生きられる環境がここにはあります。
震災の年から毎年合宿に訪れる大阪教育大学の学生たちの優しい笑顔も、この地の幸福感のよき代弁者です。「田野畑村はきっと、ムーミン谷なんだよ」出淵隊長のひとことが全てを表してるように、復旧工事が行われていた海岸で被害の爪痕を撮影しながらも、ここは日本一幸福度の高い場所に違いないと、何故か感じてしまいました。

撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

この写真に映ってる無垢な笑顔に、人間の生きる真の意味を再確認させられる・・・『ハックの家』さんありがとう。

当NPO法人では、キャラバンのあと、『地元に伝わる島越の歌を残す』『ポストカードをつくる』などのプロジェクトで支援を続けさせて頂いております。

詳しくは11/29(土曜日)三陸歌声喫茶キャラバン上映会、参加メンバー達のトークセッションにてお話しいたします。

イベントページはコチラです。

11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後4日! [2014年11月25日(Tue)]

【大槌町わらびっこ商店街・笑顔の皆様】
歌い手はご参加の皆さんです♪ そんなキャッチコピーを掲げキャラバン隊は大槌町わらびっこ商店街会場にやって来たんですが、最初、皆様の表情は硬くリクエストを募っても「いんやぁ、わだしはいいがら、お若い皆さんがうだって下さい。」と仰ってたんです。


11/25 Facebookタイムラインより


撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

でも、徐々に打ち解けられ仮設の皆様が自ら歌われ、一緒になって会場を盛り上げて下さいました。ご覧ください!この楽しそうな笑顏を。
嬉しかったです、本当にこの笑顔に会えてキャラバン隊のメンバー全員が報われた気持ちになりました。終盤には、11/23日にご紹介した83歳のわらびっこ商店街のお母さんが「湯島の白梅」を台詞付きで情感込めて歌って下さったんです。
" 切れるの別れるのってそんな事は芸者の時に云うものよ・・・・・・私にゃ死ねと云って下さい。蔦には枯れろとおっしゃいましな。" と役者さながらに台詞を読み上げられた時、会場は大爆笑となりました☆
この画像はその時のワンカット!ぜひ御一緒に爆笑の渦に巻き込まれて下さい♬

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。



 
11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後5日! [2014年11月24日(Mon)]

【大槌町わらびっこ商店街・内金崎自転車商会の双子ちゃん】今回、三陸歌声喫茶キャラバン大槌町会場の窓口になって下さった「大槌町わらびっこ商店街・内金崎自転車商会」の双子ちゃん。今年の10月で満3歳を迎えました!この時は8月9日ですから2歳と10ヶ月ですね
覚えたての「しゃぼん玉」を披露♬ 歌手デビューをしてくれました。


11/24 Facebookタイムラインより


撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

いやぁ可愛かった!会場のあちこちから 「めんごいねぇ〜」と声が飛び交い、内金崎さんもお得意ギターで奥田民生の『息子』を弾き語り。ギター名手の父の姿を見て育つ、息子2人の凛々しい姿をご覧下さい!
前日から会場で使われる机や椅子を拭いてくれたり、準備のお手伝いもしてくれたんです。頼もしいですね。ありがとうございます。
その上、内金崎自転車商会の奥様が美味しいチョコレートケーキやチーズケーキまで焼いて待っていて下さいました。
ちびっこお2人の愛らしい歌声は、それはもう会場を沸かせてくれました。又、マイクで歌う楽しさにも目覚められたそうで、来年も楽しみです♬ 是非この貴重な歌声をお聞き下さい!

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。

11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後6日! [2014年11月23日(Sun)]

【大槌町わらびっこ商店街のお母さん】
昭和6年生まれ、御年83歳の大槌町のお母さんが歌って下さいました!曲目は「ここに幸あり」。素晴らしい!とアンコールが出るほどの美声を響かせて下さいました!この画像はその時のワンカット。ところが、大きな拍手に包まれてる最中、左胸に手を当て、驚く発言をされたんです。


11/23Facebookタイムラインより


何と去年、心不全を患われ胸の手術をされたとか。

撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

"いえいえ、もう、ちょっとね、あの心不全のために、去年わだし心不全やって、手術したんですよ。それでもう、まぁだね。あんまりね無理しない。リハビリ、少しずつ少しずつ…。"

ご自身も大変な状況でありながら、わらびっこ商店街の会場を盛り上げ、その豊かなパフォーマンスで参加された仮設の皆様の表情を綻ばせ、場内を笑い声いっぱいにして下さったんです。見ている私たちにも生きる勇気を与えて下さる大槌町のお母さんのトークと歌声を是非お聞き下さい!

 

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。


 
11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後7日! [2014年11月22日(Sat)]

【千葉さん】"本当は「歌声喫茶」とは知らず、佳奈ちゃんのライヴと勘違いして、のこのこと参上してしまいました。" と語る千葉さん。8月8日のお昼に大船渡屋台村にいらして下さり、


そこで大船渡ステキ女子2人組と偶然に再会!女子おひとりは震災前に通っていた居酒屋の娘さんで、お店は被災され屋台村に様変わりしてからは通うこともなくなっていたそうです。再会した彼女から松山千春の「恋」をリクエストされ…


11/22 Facebookタイムラインより



撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

千葉さんは震災後、初めて歌われたとのこと。しかも初の生演奏をバックに歌のステージ。ご本人は "緊張しまくりで手は震え声が出ませんでした。" と仰いますが、その歌唱力には目を見張ります!そして、なんと夜の部の来渡ハウスにもお出で下さり、余すことなく《松山千春》を熱唱して下さいました!
こちらの画像はその時の1枚☆『な〜が〜〜〜〜いぃよ〜〜るを〜〜〜♪♪』"遠くから来てくれたバンドの気持ちに応えたい、集合してくれた皆を盛り上げたい、楽しんでもらいたい。" そんな思いから千葉さんは会場を盛り上げて下さいました!ありがとうございます。3年半、人は歌わなくても生きていけるけど…今だから語れる思いや歌える歌もあるんだと…そんな気持ちを伝えてくれる瞬間を、どうぞ、ご一緒にこの弾ける笑顔とともに受けとって下さい!

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。

11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後8日! [2014年11月21日(Fri)]

【カメちゃん】 "はじめまして、大船渡町のニックネームはカメちゃんと申します。あのぉ、みなさんとは、ちょっとあの、震災後の繋がりがあってお友達にさせていただいております。


11/21 Facebookタイムラインより

撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

今日は、たまたま大阪の友達が屋台村に居たということで、じゃあ迎えに行く〜という感じで、そしたら、あれあれ〜って見たらこの皆さんたちが歌って演奏されてて、あれーみたいな感じでそしてじゃあ、6時、来渡ハウス、行きまーすみたいな・・・あの、すみません、わたし、ほんとに歌は好きなんですけども、やっぱりあの震災後、歌ったことがなくて、ちょっと、あの、歌うっていうのが凄く辛い部分もあったものですから・・・でも、やっぱり・・・ "

親しみ持てる柔らかな笑顔で、カメちゃんは穏やかに心情を語って下さいました。
そして、カメちゃんのムードにぴったりの「野に咲く花のように」を大船渡 来渡ハウスで歌って下さいました。 この画像は、その時の1枚です。気持ちをマイクに乗せて語る彼女の言葉は胸にグッと迫ります。どうぞ、大船渡町カメちゃんの言葉をお聞き下さい。

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。
11/29(土)『三陸歌声喫茶キャラバン上映会』まで後9日! [2014年11月20日(Thu)]

【大船渡屋台村・仲良し2人組】こちらの画像は、8月8日(金)屋台村での一コマ。たまたま休憩にいらしていた大船渡のステキ女子ふたり。最初はテーブルの端でキャラバン隊の演奏や皆さんの歌声に耳を傾けていらっしゃいました。


11/20Facebookタイムライン

撮影:Miwaza Jemimah
撮影:Miwaza Jemimah

「生演奏をバックに何か歌われませんか?」「こちらの歌本からキャラバン隊が演奏します。 歌本にない歌でも検索してコードが見つかれば演奏も可能ですよ。」「どうぞリクエストカードにご記入下さい。」と隊員の1人が声を掛けても初めは遠慮されてました。でも徐々に席を近付け…"2人でなら…2人で歌っても良いですか?" と言われ、Whiteberryの「夏祭り」とKiroroの「Best Friend」の2曲を歌って下さいました。
" まだまだまだ やれるよ だっていつでも輝いている" 三陸歌声喫茶キャラバン・大船渡屋台村でのラストを飾ったのがこのお2人の「Best Friend」です。どうぞ、その模様をご覧ください!

三陸歌声喫茶上映会イベントページはコチラです。
| 次へ