• もっと見る
Main | イベント»
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【たのはたのココロ 芸能祭りと音楽会2016】 [2016年12月15日(Thu)]
東北岩手応援チャンネルゆるゆるミーティング☆ 「第1回・岩手大好き仲間の飲み会インさくら茶屋」 [2015年08月25日(Tue)]
150824_1


続きはコチラ↓

東北岩手応援チャンネルゆるゆるミーティング☆「第1回・岩手大好き仲間の飲み会インさくら茶屋」お蔭様で楽しく開催することができました。昨日は盛岡出身の方が3名。盛岡在住だった方が1名。震災以来ずっと復興支援カンパをお送り頂いてくだ...

Posted by NPO法人 東北岩手応援チャンネル on 2015年8月24日




出淵晴彦個人アカウントにてお知らせしておりましたがこちらにも掲載させてもらいます。【軽くお知らせ&お誘い】本日24日の18時頃から野沢のさくら茶屋にて東北岩手応援チャンネルの軽いミーティングをするのですがいつも応援してくださっ...

Posted by NPO法人 東北岩手応援チャンネル on 2015年8月23日



『HAPPY DAY TOKYO 2015』への初出展が無事におわりました。 [2015年03月25日(Wed)]
HappyDay2015_1
フィナーレ直前にスタッフで記念撮影。

HappyDay2015_2
この日に合わせてノボリも完成しました!!

3/22に日比谷公園で開催されました
『HAPPY DAY TOKYO 2015』への初出展が無事におわりました。

ご報告が遅くなりましたが、開催当日、及び、昨日は後片付けに追われ、すっかりダウンしておりました。

沢山の方にブースを訪ねて頂き、いっぱいお買い上げ頂きました。
ボランティアで手伝ってくださった方々にも心から感謝申し上げます。


HappyDay2015_3
開店と同時にお買いものに来て下さったお客様第1号さん♪♪

HappyDay2015_4
代表とはファンカーゴ仲間のお友達ご家族♪♪

HappyDay2015_5
代表のアリスファン仲間♪ 松光お買い上げありがとう!!

HappyDay2015_6
代表のアリスファン仲間♪ みんなありがとうね☆

ハッピーレンジャーの皆さん☆!!
ハッピーレンジャーの皆さん☆!!

歌声喫茶キャラバン映像を静かに見てくださったお客様。
歌声喫茶キャラバン映像を静かに見てくださったお客様。

ボランティアスタッフの皆さんもありがとうございました!!
ボランティアスタッフの皆さんもありがとうございました!!

ボランティアスタッフの皆さんもありがとうございました!!
ボランティアスタッフの皆さんも ありがとうございました!!

東北岩手応援チャンネルとしては初めてのイベント参加になりまして、当然ながら反省材料も多々ありますが、
確かな手応えと東北岩手応援の実感を得ることができました。

参加されました各団体さんとは、なかなかゆっくり交流する時間が取れませんでしたが、これを機に皆さんとの繋がりを大切にしていきたいと思います。

最後になりますが、ボランティア活動としてここまで大きなイベントを開催されました主催スタッフの皆さんには心から感謝いたします。

フィナーレ風景。
フィナーレ風景。


終演後にスタッフさんが必死にテントを撤収している姿に感動いたしました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今から来年が楽しみでございます!!☆

代表個人のアルバムですが、以下にUPしてありますのでお時間ありましたら、ご覧くださいませ♪♪

http://goo.gl/CNqdYv

 
あれから4回目の14時46分がやってきます。 [2015年03月11日(Wed)]
あれから4回目の14時46分がやってきます。

岩手遠征中の代表は、個人の支援活動情報発信のご協力も頂いてきた
コミュニティFM・ラジオ番組『アフタヌーン・パラダイス』の特別放送アフパラスペシャル「KIZUNA Station」

岩手県宮古市からの公開生放送
岩手県宮古市からの公開生放送


田野畑村ハックの家・施設長 竹下敦子さんが出演されるということで同行してこようと思います。
【Facebook】はこちら↓
https://www.facebook.com/pages/Kizuna-Station/212631948835805?fref=tshname=applet&chid=781299631313

今日の放送は宮古市の道の駅・シートピアなあどからの放送です。

番組は13時00分〜16時55分。
竹下さんの出演時間は14時10分頃予定です。
インターネット配信はこちらから。
http://radio1.bitmedia.ne.jp/fm834/viewer.html?

 

自分自身、2010年の夏にここを訪れ休憩しておりました。
2011年3月11日、自分がそこにいた場所が津波に襲われている情景に本当に胸を痛めました。


10年夏に撮影した、なあど近くの標識。

1_4回目14時46分

震災後に再び訪ねたとき、その標識が津波に必死に耐え抜いた姿と再会できたときは
この標識が非常に愛しく感じまして、思わず涙腺が緩んだものでした。

2_4回目14時46分3_4回目14時46分

あれから4回目の14時46分は、この思い出の場所、なあどで黙祷したいと思います。

【代表岩手遠征レポート☆二戸編2・盛岡・北上】 [2015年03月10日(Tue)]

2月23日『久慈〜田野畑』
2月24日『田野畑2』の翌日に当たります。

2月25日は、田野畑村から久慈市を経て、またまた二戸市へ移動。

1二戸編2・盛岡・北上.jpg

前回の二戸レポでも報告しました『カシオペア連邦局おもてなし課』の
『平成26年度カシオペア連邦おもてなし講座』に参加してまいりました。

2二戸編2・盛岡・北上.jpg


講師は花巻温泉株式会社のセールス部次長 佐藤寿美さん。
『「門構え」「店構え」よりも「心構え」』と題した観光産業に関する講座は
観光のみならず、様々な分野にも共通する心構えであることを実感いたしました。

『人脈こそ最大の財産』
これは自分自身もずっと思ってきたことなのですが
佐藤さんの講座の中にもこのような言葉が出てきたのには強く共感いたしました。

東北岩手応援チャンネルもまさに人と人とのご縁の中で
多くの方と繋がりながら、東北岩手を広く応援・PRしていくのが目的・目標なのだと再確認。

セミナーの後には二戸市副市長 戸舘さん、安比高原(滑竡閭zテル&リゾート)海外営業本部長 大畠さんにもご挨拶させて頂きまして
更なるネットワークを拡げながら、会場を後にいたしました。

3二戸編2・盛岡・北上.jpg

翌26日は、県庁の農水部流通課を訪ね、


4二戸編2・盛岡・北上.jpg

さんさ裂き織りの幸呼来JAPANさんを訪ね、


5二戸編2・盛岡・北上.jpg

浄法寺漆産業さんを訪ね、

6二戸編2・盛岡・北上.jpg

『漆と皮』の新しい商品を制作されているSPICE・木棚さんを訪ね、、、


7二戸編2・盛岡・北上.jpg


この頃には今回の遠征で初の雪が凄い勢いで降ってまいりまして。。


8二戸編2・盛岡・北上.jpg


その中をゆっくりゆっくりと北上まで移動しまして、当法人のデザイン担当赤坂さんと最後の打合せ。

9二戸編2・盛岡・北上.jpg

北上仲間の皆で食事をして北上を出たのが午後11時。
ここから東京へと帰ってまいりました。

翌朝27日は月末週末という見事な大渋滞要因が待ち受けておりまして。。
東北道から首都高に入ってすぐに下道移動を開始。

夜なら30分位で到着するコースを2時間近く掛けてなんとか無事に帰り着きまして
2月の岩手遠征も無事に終了したのでありました。


以上、2月の遠征レポートでございました。

3月の岩手遠征は5日夜から既にスタートしております。
こちらもまた追ってご報告させて頂きます!!!
【代表岩手遠征レポート☆盛岡・滝沢編】 [2015年03月09日(Mon)]
久慈市の地元アイドル・あまくらぶ。
久慈市の地元アイドル・あまくらぶ。


2月21日・22日は、個人的な活動(趣味?)と言いますか、昨年からずっと応援している仲間たちに会いに
滝沢市にあるアピオ(岩手産業文化センター)で開催されていた『いわてS−1 スウィーツフェア2015』に行ってまいりました。

21日は、久慈市の地元アイドル・あまくらぶライブ。
そして初めて観る、臼澤みさきちゃんライブ。


 初めて生歌を聴きました、臼澤みさきちゃん。
初めて生歌を聴きました、臼澤みさきちゃん。



22日は、岩手まるごとおもてなし隊のパフォーマンスを堪能してまいりました。



岩手まるごとおもてなし隊。
岩手まるごとおもてなし隊。



この辺は個人のアルバムにもUPいたしましたので
興味とお時間ある方はどうぞご覧くださいませ。



スウィーツフェアには、自分がCM風PVを制作いたしました「ゴウちゃんのコロッケ屋」さんも出店。

『ゴウちゃんのコロッケ屋』さん。
『ゴウちゃんのコロッケ屋』さん。

いつ食べても本当に美味しいコロッケを、盛岡のソウルフード・福田パンの特製バンズと共にしっかりと満喫いたしました。
あまくらぶのメンバーもしっかりとお買い上げ♪♪


ゴウちゃんとあまくらぶ。
ゴウちゃんとあまくらぶ。

自分が2011年から応援している岩手県立大学の復興ガールズたちも頑張っておりましたよ。

復興ガールズカフェ。
復興ガールズカフェ。

岩手町・肉のふがねさんの「元祖 沼宮内ホルモン鍋」は二日間とも長い列ができてましたねぇ。


岩手町・肉のふがねさん。
岩手町・肉のふがねさん。

他にも盛岡で開催された「モリオネットさよならパーティ」(盛岡市で運営されていたSNSのオフ会)に参加したり

最初で最後のモリオネット・オフ会参加でした。
最初で最後のモリオネット・オフ会参加でした。


宮古の被災猫支援でお世話になっている「猫カフェもりねこ」さんにお邪魔したり


お世話になっているもりねこさん。
お世話になっているもりねこさん。

岩手仲間の皆さんと懇親会をしたり、、、で、夜は夜でかなりハードに活動させて頂きました☆

東北岩手応援チャンネルにとっても欠かせない大切な岩手の仲間たち。
東北岩手応援チャンネルにとっても欠かせない大切な岩手の仲間たち。

こうなってきますと、公私の境なく、様々な出会いと交流が次なるステップに繋がっていくんだなぁ。
としみじみと思いながら翌日からの沿岸遠征へと向かったのであります。

…レポートはここから以前UPしました『久慈〜田野畑』『田野畑2』へと続きます。

【代表岩手遠征レポート☆二戸編】 [2015年03月05日(Thu)]
【代表岩手遠征レポート☆二戸編】

順番が前後してしまいますが、
2月の岩手遠征前半部分をレポートさせて頂きます。

2月19日夜に東京を出発。
20日早朝、前沢SAで暫し仮眠を取った後に東北道をさらに北へ。
浄法寺ICで下りまして二戸市へと向かいました。

1【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


『雪の馬仙峡』の景色が撮影できれば…と思いながら到着してみると、昨年以上に雪がなく、撮影は断念。

そのため予定よりも早めに町中に到着したので、アポなしで『南部美人』さんを訪問してみました。


店舗前に駐車スペースが無かったので、近くに車を停めてお店に電話をしてみると
『脇に門があるので、そこから入って車を停めてくださいね』とのことでして。

中に車を停めて、お店に行ってみようと思うと、
ちょうど車を停めたところにガラス戸がありまして。
ちらり中を覗くと久慈社長のお姿が。
久慈さんはこちらに気づいてニッコリ笑顔で手を振って出てきてくれました。
『馬仙峡の画像がUPされていたので、近くに来られているんだなと思っていましたよ』と。
流石はFACEBOOK、こうして情報発信しながら移動するのもとても有効ですね。

久慈さんは工場長さんを呼び出してくださり、酒蔵の見学をさせて頂きました。
初めて見る酒蔵。

2【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


南部美人のお酒のなんとも言えないいい薫りは、車で来ていることを後悔してしまう程でしたよ☆
しっかりお土産まで頂いてしまいまして、久慈さん本当にありがとうございました!!
(ちなみに久慈さんと会うのは初めてだったのですが、ずっとFACEBOOKでやり取りをしていたので全然初対面の気がしませんでしたね。)

3【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg



久慈さんとお別れしたあとは、当初の予定通り。
短角亭でのランチ。

4【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


二戸の短角牛って、自分自身もこの数年で知った位であんまり知名度は高くないようですが、
脂身の少ないスッキリ味。
自分の世代には本当にピッタリの美味なモノだと思いますねぇ♪♪
ほんと美味しかったです。

5【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg
また食べに行きたいなぁ。



そして、この日の本題。
岩手県北広域振興局 二戸地域振興センターの三浦巧さんを訪問。

6【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


県北には『カシオペア連邦』というのがありまして
【カシオペア連邦 Wikipediaより】


そこの『おもてなし課』の企画運営をされているのが三浦さんなのです。
『山・川・ゆたか カシオペア 体験交流くらぶ』のページがありますので是非ともご覧ください。
カシオペア連邦局おもてなし課(地域団体)Facebook
カシオペア連邦おもてなし課(ウエブサイト)

昨年、このシリーズの『浄法寺漆体験くらぶ』に同行・撮影をしたことがご縁になりまして
27年度の企画運営に当法人も協力させて頂くお話になりました。
この日は到着するなり『ゆれくる』が鳴ってちょっと焦りましたが
2人でブレストしながら、こんなことや、あんなこと。
色々緩く楽しく企画していきましょうよ!!
・・・ということで次回の打合せ日程も決まってきまして、3月の遠征時にも再び訪問させて頂きます!!

その後は、自分が元々個人で関わってきておりました『浄法寺漆PR映像制作業務』のひとつとして
浄法寺町の漆掻き職人さんのお宅を訪ねて、『漆の薪ストーブ』を撮影させて頂きました。

7【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


漆の薪を使っているご家庭は、漆掻き職人さんたち数名しかないようで非常に貴重な映像を撮らせて頂きました。

職人さんのお話によると「漆の薪は火力が強くない分、優しい暖かさ」なんだそうですよ。
以前はストーブの上で色々と料理も作っていたようですねぇ。
自分の母方の祖父が、昔浄法寺漆の元締めをしていたこともありまして
祖父にまつわるエピソードなども聞かせて頂きまして非常に感慨深いものを感じました。
帰り際には漆掻きが終わり伐採された樹齢20年ほどの漆の木も見せて頂きました。


8【代表岩手遠征レポート☆二戸編】.jpg


伐採された木をオブジェとして利用されたりする需要は結構あるようで
この数日後には皆、貰い手に引き取られていくそうでした。

浄法寺町は元々は二戸郡の自治体だったのですが、平成18年に二戸市と合併しました。
浄法寺町を含め、まだまだ二戸市の魅力は広く発信されていないのかも、、と思ってもみたり。
更なる情報発信のお手伝いをしていきたいと強く思った一日でありました。



【代表岩手遠征レポート☆田野畑2】 [2015年02月26日(Thu)]

石原村長と袰岩教育長
石原村長と袰岩教育長

田野畑滞在2日目は、田野畑村役場訪問から始まりました。
石原村長と会うのは、先日東京でお会いして以来3回目になります。
村長さんが田野畑村の教育委員会の袰岩(ほろいわ)教育長をお呼び下さって
ハックの家の竹下敦子さんと4人で色々とお話させていただきました。

田野畑村〜久慈2_2

・田野畑村ポストカード事業
・島越の歌保存事業

この2事業を中心に話は進みましたが
石原村長、袰岩教育長お二人からも嬉しいご提案を頂きまして
当法人としても、益々田野畑村振興の為の任務が増えたと感じました!!

その後、岩泉町の情報誌「らほんて」を制作された「岩泉舎よしせん」を訪問。
個人で立派に助成金を運用されている小松ひとみさんから貴重な体験談を聞くことができました。

 

 

出淵、竹下さん、小野さんと共に(ハックるカフェにて)
出淵、竹下さん、小野さんと共に(ハックるカフェにて)

さらにハックの家に戻りまして
自分がハックの家と繋がるご縁に関わる「オネットマーケットプラン梶vの小野節子さんと田野畑村では初めての合流。
(初めて小野さん、竹下さんと会ったのは2011年6月です。)
これからの田野畑応援について諸々とお話をさせて頂きまして、、

 

さらにさらに、、、


田野畑村役場を訪ねていた岩手日報の八重樫宮古局長(昨年9/12に岩手日報に掲載された記事を書いてくださった方)に石原村長が声を掛けてくださり、八重樫さんがハックの家に来訪。
八重樫局長に島越の歌保存事業の進捗状況と、
田野畑ポストカード事業の報告をいたしました。
・・・そうしたら、なんと!!
「ポストカードが完成したら、また改めて取材させてもらます。」
と嬉しい言葉を頂きましたよ!!

 


田村さんと一緒に♪
田村さんと一緒に♪

さらにさらにさらに、、、


昨年12月にさくら茶屋で事業打合せをしました
田野畑村産業開発公社の田村絵里さんがおいでくださり
(こちらは「食に関わる分野」ですので、当法人の渡部氏担当になりますね)
現在の6次産業化の展開について進捗情報をお知らせ頂きまして
今後、当法人がお手伝いできる時期についても情報交換ができました。
・・・実はこの会合途中に石原村長がまたまたハックの家においでくださり(アポ無しビックリ☆)、更なる町おこしの案件を竹下さんと共に伺いました。。
もう、田野畑村でやること満載ですよ!!!

 

 

三陸道工事風景
三陸道工事風景

・・・いやぁ、一日があっという間に過ぎていきましたです。
岩泉への道中、田野畑村の三陸道工事風景も色々と眺めながら・・・
(ハックの家の敷地裏手から隣接地が三陸道のインターになる為に大規模な工事が始まっていました。

三陸道工事風景
三陸道工事風景

昨年夏、歌声喫茶キャラバンで撮影した裏山の風景が貴重な財産になりました。
当時、『正直寂しい想いもありますが、村が便利になるのなら』と話す竹下さんの言葉が印象的でしたが、
いざ本当に工事が始まると、、、竹下さんの心の中は自ずと伝わってきました。)

・・・これからも田野畑村と深く関わっていく『任務』『運命』『素敵なご縁』を感じたのでありました。


ハックの家、皆さんとの晩餐より♪
ハックの家、皆さんとの晩餐より♪


田野畑村〜久慈2_8
田野畑村の鯛寿しさんにて

ハックの家の皆さんとの晩餐どきに、
「震災後、一番ハックの家に来てくれているのはハルさんだよね。」
・・・の一言が何よりもの勲章になった一夜でした。
【代表岩手遠征レポート☆久慈〜田野畑】 [2015年02月24日(Tue)]

20日朝に二戸市に到着してから盛岡に3泊、
そして昨日の朝から久慈市を目指して移動開始いたしました。

すみません、盛岡では日々深夜までの「懇親会」等々、
朝は早くから移動開始、、、で、レポートしている時間がありませんでした。前半のレポはまた後日とさせてください。


代表レポート田野畑村1


昨日は、当法人デザイン担当の赤坂さんのブッキングにて、久慈市の遠藤市長さんを表敬訪問。
昨年夏の歌声喫茶イベントや島越の歌保存事業のお話を興味深く聞いて頂きました。
北三陸のこれからは、外の方からの意見、アドバイスが必要なんです、、、との応援要請も頂きました。


代表レポート田野畑村-久慈2


今年の夏は久慈でも歌声喫茶を開催したいですねぇ。。
(もちろん、、、あまくらぶの皆も一緒にね☆)


田野畑村ー久慈3


そして、久慈の町をぶらり観光した後は、田野畑村へ。
平井賀の水門を案内していたら、目の前にある


代表レポート田野畑村-久慈4


田野畑村漁協女性部の皆さんが「早採りワカメ」を茹でて干す作業を見学させてくれました。


田野畑村ー久慈5


茹でたてワカメをひとつ食べさせてもらいましたが、海水の味付けだけで美味いのなんの!!!


田野畑村早採りわかめ差し替え画像

ポン酢のタレも一切要らず。。
まさに絶品でした。


代表レポート田野畑村-久慈7 代表レポート田野畑村-久慈8


この日は皆様「撮影用に支度していないから♪」でお顔の掲載は不可になりましたが、また次回改めて取材させて頂こうと思います。


代表レポート田野畑村-久慈9


早採りワカメはもう今日で終わりだそうで、なんともグッドタイミングでありました。
来年の今頃、もう一度撮影依頼をさせて頂きます☆♪♪
女性部の皆さんありがとうございました!!!


【第一回 酔仙の夕べ IN さくら茶屋】行って参りました! [2015年02月21日(Sat)]
さくら茶屋ウエブ画像

http://iwatenomegumi.com/party.html


スクリーンショット 2015-02-21 19.06.02

https://www.facebook.com/events/823955517669671/

【第一回 酔仙の夕べ IN さくら茶屋]

行って参りました!すごく盛況でした!

まず、当法人の【食】を担当、さくら茶屋店主・渡部氏による開催にあたっての挨拶から始まり
続いて、酔仙酒造の金野社長の貴重なお話を聞きながら、
岩手にそれぞれに深い縁を持つ、岩手LOVEの方々と多いに語りあい、 感動とエネルギーを頂いてきました。

 

右:渡部氏 左:金野社長
左:渡部氏 右:金野社長

 

いやぁ〜、皆様、本当に素晴らしい活動をされている方々ばかりです。

このような企画を立てていただき、誠にありがとうございます。

 

2011年3月11日から、まもなく4年目を迎えようとしています。

陸前高田市で壊滅的な被害を受け(施設・設備・在庫…それ以上に、酔仙酒造は7名の大切な従業員を失なわれました…。)休業を余儀なくされた酔仙酒造。

しかし、震災からわずか3ヶ月後には再開するため、あらゆる限りの行動をとられたそうです。

岩手県気仙の誇り、酒蔵を愛する気仙の方々に背中を押されて、がんばられたお話は感動的でした。

今までは、出荷数が限られていて、岩手の方々にしか供給できなかったそうですが、
再建がもっともっと軌道にのれば、従前のように、蔵元も、特定名称酒の仕込みを復活させて、日本全国の方々に供給したいと熱く語られていらっしゃいました。

金野社長、本当に貴重なお話をありがとうございました。

金野社長がお話された中で印象に残っている言葉は、

「楽しい会で楽しい人たちと飲む酒が一番、旨いです。お酒はその為にあり、酒の味はそこで決まります。今日は楽しく飲みましょう!」


シンプルながらストンと体の奥底に響きました。

そして、次々に岩手の恵みの食材がさくら茶屋・店主・渡部淳さんの手によってテーブルに運ばれてきます。

 

酔仙の夕べ早採りわかめ

当法人の映像担当・工藤ディレクター、美味しそうな岩手の恵みを頬張る皆様を、羨ましそうに撮影していました。

工藤ディレクター、お疲れさまです!

 

さて、お酒のラインナップは

・本醸造辛口 酔仙

・酒匠吟醸

・岩手の地酒

・活性原酒 雪しぐれ(どぶろく風味の濁り酒)

・純米吟醸生原酒 あらばしり

・雪っこ(活性原酒)

酔仙酒造ラインナップ

 

お料理は

酔仙の夕べ前菜

・酒盗クリームチーズ
※ 遠野産アルプスチーズではないそうです。多田さんのチーズは熟成が凄いので酒盗と合わせるととんでもないことになるそうです♪♪

・野菜スティック生姜味噌
※ 大根・人参・セロリ・きゅうりを洋野町の長根商店の生姜味噌で!

・越喜来の早採りわかめ
※ かつお出汁で茹でてそのままカットします。 八木澤商店の味付けゆずポン酢で!

 

酔仙の夕べメイン

・越喜来の蒸し牡蠣   
※ 味付けは何もしません。ただ蒸すだけ!自然の味付けです。

・越喜来の水たこと久慈のしめ鯖ちょい炙り
※ ツマのわかめも越喜来産です


・白金豚ロースカツ 
※ のだ塩で! 白金豚の厚切りロースカツをソースでなくのだ塩で!

・炙りサバ飯おにぎり   
※ 洋野町の長根商店と野田村道の駅「のだ村ぱあぷる」のコラボ商品の「サバ飯の素」でサバの炊き込みご飯を作りました。それをおにぎりにして表面にちょいと醤油を塗りバーナーでおこげを付けたら、あらっ香ばしい!

・越喜来のどんこ汁   
※ 前日水揚げされた刺身でも食せる飛び切り新鮮などんこを使います。   

調味料は昆布出汁と酒・気仙味噌だけ。

野菜とどんこからとんでもない出汁が出てきて、食べる人を虜にしてしまいます。
最後に大事にとっておいた肝を軽く煮込むのがポイントです。

・宮古市田老のしあわせ牧場の酒粕アイス 
※ 佐藤ぶどう園の干しブドウ乗せ   

完全放牧した乳牛から絞った生乳を63℃30分の低温殺菌して仕上げた牛乳が原料です。

震災の炊き出しの際、同じ宮古の男山の酒粕を自社のホットミルクに入れて住民に配ったところ、体が温まって美味しいね!と非常に喜ばれたことから、酒粕アイスの開発に取り組みました。
玉子を使っていないのであっさりした口当たりになっています。

佐藤ぶどう園は自社栽培のブドウを自社で丸ごと乾燥し房のままレーズンにしています。
輸入のレーズンとは比べ物にならないしっとりとした食感を楽しんでいただきます。

お土産

・雪っこ(活性原酒)

※ 以上 さくら茶屋 店主 渡部 淳さんからご丁寧な解説をいただき、そのまま転載させていただきました。

 

その季節にしか味わえない岩手の最高の恵みと
志が豊かな楽しい仲間と旨しお酒を飲みながら、至福の時間をありがとうございました♪♪

| 次へ