• もっと見る
« 渡河作戦失敗で露軍大損害 ー米国製榴弾(りゅうだん)砲で露軍戦車隊撃退?の説明不足ー | Main | 韓国が竹島海域侵入・侵略 ー自称非反日の保守首領就任式の裏で堂々竹島反日宣伝の侵略行為 「日韓航空便再開」「日韓観光再開」の即時停止をー »
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
まいける東山
中国の腐敗と天罰 (05/21)
最新トラックバック
NATOと旧ソ連軍等の武器の違い ーカラシニコフ銃等の例 弾丸が違えば別の武器ー[2022年05月17日(Tue)]
第二次大戦中にドイツが開発した「アサットライフル」の「突撃銃StG44」が戦後はソ連に奪われソ連規格の弾丸用に修正され「カラシニコフ銃」となって大量生産され、盗品なのに盗んだ者の名が付いたとの説は以前にも書いたはず。ウクライナ危機で盛んに旧東西陣営の武器の違いや細かい大砲の口径の違いが語られるようになったが、内容を理解しないTV屋等も多いようだ。
 銃や大砲は口径が1_違っても全く別の兵器で同じ弾丸は使えない。155_砲と他の砲、例えば150_砲でも全く違うから米軍は155_榴弾砲用の砲弾も送らねばならない。NATO諸国の兵器と旧ソ連軍系の兵器も違うし、単純な弾丸などでもNATO規格と旧ソ連系規格では異なるから銃も共通にできない。最近はTVで旧ソ連系のウクライナ軍の武器と支援するNATO側の兵器の違いが取り上げられるようになったが、最前の「口径が1_違えば別の武器」等になると分からないTV屋も多いだろう、単なる専門家への質問の「振りの文句」で知らぬフリだけかも知れないが。

 思想や用途の違いで同じ砲弾直径の大砲でも全く内容が異なったりする。「T34ショック」でT34対策もあって強化された既述の第二次大戦後半期のドイツ軍の主力戦車・W号戦車や無砲塔戦車・V号突撃砲の75_砲は、砲弾直径は同じでも砲身が長くなって最終的に2倍・砲弾直径の48倍になった。傑作中戦車「パンサー」の75_砲は更に砲身が長く砲弾直径の70倍にもなった。砲身の延長で弾丸の発射速度が上がり対戦車戦闘向きとなったのだ、榴弾(炸裂弾)も発射できるが。
 ドイツ軍の大砲の強化に対抗する形でソ連軍もT34の76_砲を長砲身の85_砲に強化したが、最高の対戦車砲と言われたドイツの88_砲に砲弾直径が近いのに砲弾の重量は全く小さく、狭い砲塔内での装填(弾こめ)は楽でも威力はハルカに劣った。この同じ直径88_の対戦車砲を搭載するドイツの重戦車でもタイガーTよりタイガーUでは砲身が更に長く砲弾直径の71倍にもなり、正に世界最高度となった。これに匹敵するソ連の戦車砲は、大型榴弾砲から転用した砲弾の大きいJS重戦車の122_砲くらいだったろうか。これらは、各国の工業技術や兵の練度の水準、考え方の違い等による大きな違いだ。

 「弾丸が違えば別の銃」とは以前にも取り上げた記憶がある。旧ドイツ軍の機関銃が敗戦後に東西両陣営に奪われたり採用されたりして、弾丸の規格変更等で別の銃となって様々な国で長く使われた話だ。

 代表例が「カラシニコフ銃」と呼ばれた有名な銃だろう。元はドイツ軍が大戦末期に投入した「突撃銃・StG44」らしいとの説は後から聞いた。StG44は「アサットライフル」とか呼ばれるもので、今は一般化したが、第二次大戦期には大変に先進的な高性能銃だった。
 第二次大戦開始時にはドイツ軍は主に分隊(おおよそ10人)の隊長の下士官にMP・マシーネンピストーレ、英語に直訳なら「マシンピストル」の小さなサブマシンガン・短機関銃を持たせた。小型軽量の全自動(連発)銃だがヤヤ非力だった。サブマシンガンとは元は文字通り機関銃(ドイツならMG)の射撃中断(MGなら銃身交換)等の隙間を埋めるものだったそうだ。ドイツ軍のMGは冷却水を使わず交換した銃身を地面に放置して冷却したから、その間の代りは確かに必要だったのだ。しかし非力だからむしろ接近戦や市街戦で重宝されたと。
 有名なドイツ軍のMP40は小脇に抱えて使える軽量コンパクトな高性能銃で洗練されたスタイル、武器マニアにも人気だそうだが、自動拳銃の名の通りピストルの連射版、強化版的なもので、弾丸の重量も威力も小さく、固定銃床もなく銃の後部を肩に当て狙いを定める場合は収納スタンドを引き出したりと。遠くの目標を正確に狙う銃ではなく、ドイツ軍の軽機関銃のMGが強力な事もあり、サブマシンガン(MGの休止時の補助)としては非力だったろう。そして、StG44なら大丈夫だったと。
 ドイツ軍は金属製の三脚(スタンド)に乗せて使う重機関銃と、地面に置いて銃手が銃床を肩に付けて撃つ軽機関銃を別の銃とせずに共通化、汎用化しMG、マシーネゲブェーアと呼んだ。英語に直訳なら正に「マシンガン」だ。ロシア(ソ連)軍は第二次大戦でも重機関銃は大型だからと車輪の付いた車台に乗せて引っ張った程で、軽機関銃は重機関銃と分けて小型軽量にする国が多かった。両者が統一されたドイツ軍では軽機関銃が極めて強力となり、ドイツ軍の攻撃力を支えたが、やはりMGは軽機関銃としては大きく重く、MP的に手に持って目前に迫る敵を撃つのにも向かなかった。
 大戦初期のドイツの機関銃の主力のMG34を改良し量産性を高めコストダウンしたのが1942年に量産開始したMG42で、弾丸発射数は当初は毎分1200発だったのが改良で毎分1500発(毎秒25発)になり、一部の型では毎分1800発に達したと。反動が大きく射撃精度は落ちたが発射数が補ったと。反動を肩で受ける軽機関銃に強力な銃を使うので銃手の肩の脱臼の恐れが大きくなったが、MG42では射撃音からして布を切り裂くような強烈な音で、逆に敵に発見されやすく、銃手は難聴になったとも。トニカク世界最高度の性能だったが、弾丸の消費量も銃身の消耗も激しく、連続発射は一秒以内にと言われたとか。銃身の放熱の必要性も更に増し銃身交換の間を補うサブマシンガンが更に重要になっただろう。どの型でも弾薬消費量の大きいMGでは弾丸運搬や弾丸を銃に送る場合の手当も必要で、歩兵分隊(約10名)毎に配備される軽機関銃で担当兵が三人と、元から手のかかる兵器だった。
 そしてヤハリ、MGは重く大きく、手に持って陣地戦や接近戦や市街戦等で小回り良く使うには向かない。似た理由で、ドイツ歩兵の主力銃だった単発ライフル銃を置き換え補うにもMPより強力な別の全自動銃が必要だった。市街戦では簡便だが軽小のMP40を持たせられたドイツ歩兵が街を出て平原に入ると元の古いライフル銃に持ち替えたとも。第一、人口大国でないのに広大な面積での戦いを強いられたドイツ軍は常に戦力不足となって全自動銃による強化も必須だったと。
 MPは軽小、MGは重大にすぎる面があり、両極端。遠距離狙撃も出来るが時代遅れの単発ライフル銃と、全自動連射が出来るが威力不足のMPの中間的な銃も求められた。そこに登場したのが突撃銃・StG44。量産までにはMP43とかMP44とか呼ばれたように、MPにやや近い軽量コンパクトな全自動銃だが、弾丸はMPより大きく威力は増した。弾丸の大型化で弾倉(マガジンラック)は湾曲した近代的なバナナ型、固定式銃床も備え遠くを正確に狙うのも楽になった。発射ガスによる連発装置のため銃身の上に別の筒がある複雑だが洗練された構造だった。終戦間際に戦場に登場したが、敗色濃いドイツ軍では活躍の場も時間も少なく、アマリ有名にならずに終わったのも、カラシニコフ銃の構造・デザインがドイツ由来と知らない者が多い理由か。
 終戦間際のドイツ軍では有名な詰め襟制服は減り、ドイツヘルメット(鉄製)は義務化されなくなって戦闘帽姿が増え、武装親衛隊等で迷彩服も増え、銃にはStG44がある等、浅ましい米国のショウビズ産業(TVや映画)等でパターン化されたドイツ兵の姿と相当に違うが、良く知られていない。皮肉にも正確に描くのは旧ソ連のプロパガンダ映画だったりと・・・。

 ドイツ敗戦後にドイツを占領したソ連軍は、ロケット開発者らと同様、突撃銃の専門家等を連行し、優秀なドイツの突撃銃をソ連規格の弾丸に合うよう設計を小規模に修正、簡素化させ、銃床も木製化等し、良く知られるカラシニコフ銃の姿にした。そんな説を15年ほど前に始めて聞いた、旧ソ連崩壊後の情報開示でか。金属やプラスチックの部品の木製化は逆行にも見えるが、握りの部分が木製になり手を銃身の熱から守ったとも。木製部品ならどんな国でも作れるし。これがベトナムでもドコでも、共産軍やゲリラが大量装備したカラシニコフの姿だ。
 カラシニコフという人間はドイツのStG44や米軍の銃を参考に有名なカラシニコフ銃を独自開発とされたが、実際は小規模な修正作業を連行したドイツ人専門家にやらせただけで開発者と宣伝されたらしいと。中国がパクリ新幹線車輌で「先進諸国(日独等)の車輌を参考に中国が独自開発」とウソをつくのと同じと思ったものだ。それが戦後の共産圏の軍や東西代理戦争での支援用に極めて多数が生産・使用され、「小さな大量破壊兵器」とまで言われたカラシニコフ銃である訳だが、名は決して真の開発者の名ではないとの説も知っておくべきだ、知る者は少ないが。
 一方、これまた優秀なドイツのMG42機関銃は西側となった西ドイツに残り、修正されたり、様々な派生型や模倣品が様々な国で戦後も長く使われたと。

 このように規格の差で弾丸の形態が直径0.1_規模で違うだけで別の兵器となる。その元の名前や開発国など知らず、盗まれて修正された後しか知らない者も多い。ドイツの技術を盗まざるを得なかった遅れた旧ソ連の兵器が共産圏で長く使われ、北朝鮮軍の一部武器が未だにソ連系でなく第二次大戦期のドイツの武器の雰囲気を残していたりするが、意味が分からぬ者が大半だろう、ソレを伝えるTV屋でも。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/thaikingdom/archive/4244
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
プロフィール

高橋洋一さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/thaikingdom/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/thaikingdom/index2_0.xml