〜障がい者の自信と誇りが生み出す全国ブランドの石鹸〜
■事業概要
「なるせのせおと」「白雪の詩」といったユニークな150種類以上に渡る無添加の石鹸の製造・販売。ほぼ全ての製造工程を障がい者が手がける。
また「まぜたらせっけん」などの石鹸製造グッズの販売と、障がい者のためのグループホームの運営。総売上は2億円に達する。
HP
33.有限会社 ねば塾.pdf
2013年05月21日
32.社会福祉法人 フォーレスト八尾会
〜誰もが住みやすく働きやすい社会福祉法人のまちづくり〜
■事業概要
平成9年の活動初期から始まった取組は、障がい者による観光土産品作りと喫茶店運営。
平成16年には八尾がかつて、養蚕業で栄えた地であることにちなみ桑畑を再生し、さらに桑菓子工房、観光協会、製薬会社と協働して桑の葉を活かした特産品の開発を行う等、観光地における社会福祉法人のまちづくり活動にも力を入れている。
HP
32.社会福祉法人 フォーレスト八尾会.pdf
■事業概要
平成9年の活動初期から始まった取組は、障がい者による観光土産品作りと喫茶店運営。
平成16年には八尾がかつて、養蚕業で栄えた地であることにちなみ桑畑を再生し、さらに桑菓子工房、観光協会、製薬会社と協働して桑の葉を活かした特産品の開発を行う等、観光地における社会福祉法人のまちづくり活動にも力を入れている。
HP
32.社会福祉法人 フォーレスト八尾会.pdf
31.特定非営利活動法人 フローレンス
〜不採算の病児保育事業を「脱施設型」「共済型」モデルで収益を安定化〜
■事業概要
病児保育を行う保育所は全国に640箇所程度(保育所は全国に約2万数千箇所)しかないため、地域において子育てを終えた、子育て経験者を保育スタッフとして登録することで「脱施設(自宅預かり保育)」を図り、また「月会費制(利用者の共済型モデル)」とすることにより、経費削減と収入の安定化を図るビジネスモデルを確立。
サービス開始当初は東京の江東区と中央区に限られていた事業範囲が、高いニーズを受け現在都内23区にまで対象範囲が拡大。
HP
31.特定非営利活動法人 フローレンス.pdf
■事業概要
病児保育を行う保育所は全国に640箇所程度(保育所は全国に約2万数千箇所)しかないため、地域において子育てを終えた、子育て経験者を保育スタッフとして登録することで「脱施設(自宅預かり保育)」を図り、また「月会費制(利用者の共済型モデル)」とすることにより、経費削減と収入の安定化を図るビジネスモデルを確立。
サービス開始当初は東京の江東区と中央区に限られていた事業範囲が、高いニーズを受け現在都内23区にまで対象範囲が拡大。
HP
31.特定非営利活動法人 フローレンス.pdf
タグ:子育て
30.特定非営利活動法人 イー・エルダー
〜シニアの知的社会資産(得意技)を活かし切る〜
■事業概要
シニアの知的社会資産(IT知識・技術・経験・知恵・人脈・体力)を活用し、高齢者や障害者の社会参加・就業支援と非営利団体の活性化支援に役立つITを中心とした非営利事業を行う。
@中古パソコン再生寄贈事業
Aシニア向け携帯電話講習
BWebアクセシビリティ支援事業
C障害者の就業支援
DパソコンIT研修サービス事業
E企業へのCSR・社会貢献プログラムの企画・開発・運営
といった幅広い領域を手がける。
主力事業の@ABは、北海道から九州までの各地域の特定非営利活動法人・企業・福祉法人と協働事業(スケールアウト)を行っている。
HP
30.特定非営利活動法人 イー・エルダー.pdf
■事業概要
シニアの知的社会資産(IT知識・技術・経験・知恵・人脈・体力)を活用し、高齢者や障害者の社会参加・就業支援と非営利団体の活性化支援に役立つITを中心とした非営利事業を行う。
@中古パソコン再生寄贈事業
Aシニア向け携帯電話講習
BWebアクセシビリティ支援事業
C障害者の就業支援
DパソコンIT研修サービス事業
E企業へのCSR・社会貢献プログラムの企画・開発・運営
といった幅広い領域を手がける。
主力事業の@ABは、北海道から九州までの各地域の特定非営利活動法人・企業・福祉法人と協働事業(スケールアウト)を行っている。
HP
30.特定非営利活動法人 イー・エルダー.pdf
29.特定非営利活動法人 ハートフル
〜ひとりひとりに最良の福祉を提供する〜
■事業概要
保温容器に入れた温かい食事を、その人に合わせた量、やわらかさ、大きさにして配食するサービスをコアにしながら、家事支援などの助け合い事業、高齢者・障がい者支援事業、イベントなどを幅広く展開。ついに、職員にボーナスを支給できるようになるまで事業が拡大。
HP
29.特定非営利活動法人 ハートフル.pdf
■事業概要
保温容器に入れた温かい食事を、その人に合わせた量、やわらかさ、大きさにして配食するサービスをコアにしながら、家事支援などの助け合い事業、高齢者・障がい者支援事業、イベントなどを幅広く展開。ついに、職員にボーナスを支給できるようになるまで事業が拡大。
HP
29.特定非営利活動法人 ハートフル.pdf
28.社会福祉法人 はらから福祉会
〜障害者が自立できる給与の支払いを目指して〜
■事業概要
知的障害者通所授産施設「蔵王すずしろ」を立ち上げ、定員40名にて豆腐や豆乳を製造販売。
そのほかの施設も合わせると、法人全体で4億1千万円(H19年度)の売上となる。
豆乳を使ったパスタソース(レトルト)やドレッシングなどにも、高い商品開発力を持って取り組んでいる。また、全国の施設に豆乳を提供し、各施設で豆腐の製造販売に取り組むことを支援する「豆腐工房」事業も展開している。
HP
28.社会福祉法人 はらから福祉会.pdf
■事業概要
知的障害者通所授産施設「蔵王すずしろ」を立ち上げ、定員40名にて豆腐や豆乳を製造販売。
そのほかの施設も合わせると、法人全体で4億1千万円(H19年度)の売上となる。
豆乳を使ったパスタソース(レトルト)やドレッシングなどにも、高い商品開発力を持って取り組んでいる。また、全国の施設に豆乳を提供し、各施設で豆腐の製造販売に取り組むことを支援する「豆腐工房」事業も展開している。
HP
28.社会福祉法人 はらから福祉会.pdf
27.特定非営利活動法人 札幌チャレンジド
〜パソコンを通じ、障害者自立支援を行う〜
■事業概要
自立を目指す障害を持つ方に対し、パソコン技術の習得、社会参加支援、就労支援を行っている。札幌市から受託している「障がい者ITサポートセンター」事業に加え、就労支援事業所としての活動も近年開始している。
HP
27.特定非営利活動法人 札幌チャレンジド.pdf
■事業概要
自立を目指す障害を持つ方に対し、パソコン技術の習得、社会参加支援、就労支援を行っている。札幌市から受託している「障がい者ITサポートセンター」事業に加え、就労支援事業所としての活動も近年開始している。
HP
27.特定非営利活動法人 札幌チャレンジド.pdf
26.株式会社 MammyPro
〜「ママの声」を商品に。SNS運営等を活用した子育て支援〜
■事業概要
地域密着型の子育て情報サイト「ママナビ」を核として、SNSの運営、子育て雑誌の発行、イベントの企画・立案、商品開発、マーケティング等、子育てに特化した事業を展開。
幼稚園や習い事の情報、不審者出没情報等、幅広いメニューの提供により、アクセスは毎日1万件に及ぶ。
HP
26.株式会社 MammyPro.pdf
■事業概要
地域密着型の子育て情報サイト「ママナビ」を核として、SNSの運営、子育て雑誌の発行、イベントの企画・立案、商品開発、マーケティング等、子育てに特化した事業を展開。
幼稚園や習い事の情報、不審者出没情報等、幅広いメニューの提供により、アクセスは毎日1万件に及ぶ。
HP
26.株式会社 MammyPro.pdf
25.特定非営利活動法人 島の風
〜島のこしが島おこし〜
■事業概要
沖縄本島の北側にある小さな島に住む人達が、そこに残っている沖縄の古民家を再生し、コテージとして運営を始める。
現在は2 棟を再生し、今後5 棟を目標に取り組む。
また、商品提供型の観光ではなく、運動提案型の観光を提案し、広く受け入れられている。
これらの事業を、すべて島民だけで展開する「コミュニティ・ツーリズム」(観光版のコミュ
ニティビジネス)として注目を集めている。
HP
25.特定非営利活動法人 島の風.pdf
■事業概要
沖縄本島の北側にある小さな島に住む人達が、そこに残っている沖縄の古民家を再生し、コテージとして運営を始める。
現在は2 棟を再生し、今後5 棟を目標に取り組む。
また、商品提供型の観光ではなく、運動提案型の観光を提案し、広く受け入れられている。
これらの事業を、すべて島民だけで展開する「コミュニティ・ツーリズム」(観光版のコミュ
ニティビジネス)として注目を集めている。
HP
25.特定非営利活動法人 島の風.pdf
24.有限会社 やんばる自然塾
〜地域主体のエコツーリズム〜
沖縄県 東村慶佐次(げさし)における地域主体の自然学校。
マングローブなどを活かした地域特性にこだわった少人数のエコツアープログラムや修学旅行の自然体験・文化体験プログラムの提供。
環境啓発だけでなく、地域の観光客増加、雇用も生み大きな成果を生み出している。
東村慶佐次を訪れる観光客は0から10万人にまで増加し、現在地域住民を中心に200名程度が活動に関与している。
HP
24.有限会社 やんばる自然塾.pdf
沖縄県 東村慶佐次(げさし)における地域主体の自然学校。
マングローブなどを活かした地域特性にこだわった少人数のエコツアープログラムや修学旅行の自然体験・文化体験プログラムの提供。
環境啓発だけでなく、地域の観光客増加、雇用も生み大きな成果を生み出している。
東村慶佐次を訪れる観光客は0から10万人にまで増加し、現在地域住民を中心に200名程度が活動に関与している。
HP
24.有限会社 やんばる自然塾.pdf