• もっと見る
これまでにまちづくりセンターに届けられた質問と回答を整理しました。
および支援員有志で集めた各種資料内容を整理しました。

カテゴリとタグから調べたい内容を探してみてください。

地域活動協議会とは
市民による自律的な地域運営の実現(大阪市HPから)

2013年07月24日

地活協の口座・通帳について

Q.通帳はゼロから始めるほうがいいのか?すべてゼロにするのは大変だが。
A.
地活協の会計さんがわかりやすいようにゼロから始めるといいと提案している。今までの通帳を使って問題ないが、そこをクリアするため、いったんゼロにし、新たに仮払いとして入金すると書類上すっきりする。あくまで地活協の会計、事業に関して。各種団体のはそのまま使えばいい。

Q.通帳の名前は?
A.
今まで通りでいい。区役所は通帳の提出は求めていない。
posted by 稲田 at 12:01 | TrackBack(0) | 会計

寄付について

Q.地活協全体の会計に寄付金窓口が必要なのか?

A.
地域でやりやすいようにすればいいが、事業ごとの寄付金は、他の事業に充てにくい。地活協として受け取り、自由に使えるようにしたほうが使いやすいのでは。
タグ:寄付 寄付金
posted by 稲田 at 12:00 | TrackBack(0) | 個別事業

予算の変更について

Q.予算書の2割を越えて補助金を充てる事業に変更がある場合、移動前と移動後両方の事業の変更届けが必要?

A.
事業ごとの補助金額ではなく予算総額の2割以上の変更が対象。片方は2割以内、片方が2割以上の場合は越えたもののみ。両方とも2割以上の場合は両方必要。

タグ:事業 変更 予算
posted by 稲田 at 11:59 | TrackBack(0) | 書類

事業収入記録について

Q.そんなに細かく書かなくてはいけないのか?(事業収入記録)

A.
合計金額ではなく、項目ごとに書いてほしい。次の予算作成で苦労しなくて済む。また、関係者で共有するために。

Q.寄付金一人ひとりの名前を書くのか?
A.
書きにくければ、まとめていくら、でもいい。
posted by 稲田 at 11:57 | TrackBack(0) | 決算

補助金がおりるまで

Q.補助金が下りるまでの間、社協や連合からの仮入金を、地活協の通帳に入れていいのか。

A.
通帳を活用したほうがいい。一括補助金が入ってきたら全額返し、必要な分を部会会計に渡すようにしたほうがわかりやすい。アバウトな金額ではなく決まっている予算を入れるほうがよい。
 (記録を残す)
posted by 稲田 at 11:53 | TrackBack(0) | 会計

子育てサロンについて

Q.子育てサロンの会場費は民生から年度末に入ってくる。
→収入に一括で記載していい。ただし、最後だと万一予算が余ったときに調整ができなくなる。
posted by 稲田 at 11:52 | TrackBack(0) | 個別事業

領収書について

Q.領収書について、平成24年度は必要なものしか貼ってないが。
→必要なものだけでいい。

posted by 稲田 at 11:50 | TrackBack(0) | 領収書

備品台帳について

(備品台帳)

Q.備品の耐用年数は?
→5万円まで。年数の規定はない。
Q.備品を購入していなければ、備品台帳はつくらなくてもいい?
→今なくても、必要になって購入したときにはつくっておくのがいい。
posted by 稲田 at 11:49 | TrackBack(0) | 会計

2013年06月07日

大阪市鶴見区今津

「大阪府全志」巻之三において、「往時、摂津のありしより起れるの称ならんか。里伝に依れば、往時此の地に今津寺あり。寺歴は詳ならざれども、西辺における大般若地・ 池の坊・金丸・常垣内・常垣外・寺面・観音妙といへる小字の存する所は是れ其の跡にして、村名は同寺の名に因れり」と述べられている。
posted by 稲田 at 14:51 | TrackBack(0) | 地名由来

2013年05月31日

ラジオ体操

Q「ラジオ体操の皆勤賞を購入する費用は補助金対象か?」

A「皆勤賞は対象がすべての子どもではないので、対象外になります。参加賞は補助金対象です」
posted by 稲田 at 10:57 | TrackBack(0) | 補助金対象