6月中旬からの海洋関係会議等 [2021年07月12日(Mon)]
2019年前半で毎日の勤務から退き、さらにコロナ禍が発生して外出を極力控える生活を余儀なくされているが、幸い海の世界との関わりは続いている。特に、6月中旬からの一か月は例年のことながら海洋関係の会議等が多かった。その中にはオンラインの会議だけでなく都心での会議もいくつかあったので久しぶりに対面で行う会議の良さを味わった。
私が関わった6月中旬からの会議等は次のとおり。 6月16日(水) 笹川平和財団海洋政策研究所第182回海洋フォーラム「太平洋島嶼国の課題と日本との連携強化に向けた展望」 YouTube 6月17日(木) 公益財団法人日本海事科学振興財団第1回評議員選任委員会 オンライン 6月19日(土) 新型コロナウィルスワクチン接種2回目 於 豊玉東小学校 6月21日(月) 公開フォーラムSPF China Observer「米新政権に対抗する中国の世界観」 オンライン 6月22日(火) 一般社団法人 マリン・エコラベル・ジャパン協議会第6回通常総会・第24回理事会出席 於 港区赤坂の三会堂ビル「石垣記念ホール」 6月23日(水) 一般財団法人 水路協会第12回評議員会、終了後に水路業務功績者表彰式 於 千代田区大手町のKKRホテル東京「孔雀の間」 6月25日(金) 神戸大学経営協議会第97回 オンライン なお、ほぼ同時刻に「北太平洋海洋生態系研究会」第12回会合が開催されたが、上記会議と重なり残念ながら欠席 6月28日(月) 公益財団法人 日本海事科学振興財団第52回評議員会 オンライン 7月5日(月) 一般社団法人 マリン・エコラベル・ジャパン協議会 第3回「MELアドバイザリーボード」出席 於 港区赤坂の三会堂ビル会議室 7月7日(水) 「気候変動の交渉プロセスにおいて海洋の問題がどのように主流化されたか」について海洋政策研究所のインタビュー オンライン 7月8日(木) SIP「革新的深海資源調査技術」2021年度第1回ピアレビュー会議 於 千代田区内幸町のTKP新橋カンファレンスセンター |
Posted by
寺島紘士
at 01:28