CANPANブログ大賞2006・1次審査通過ブログ公開中! [2006年10月30日(Mon)]
「世のため人のため」の活動をCANPANが日本中にお届けします!
第1回CANPANブログ大賞2006・ノミネートブログ公開中 〜 CANPANブロガーが世界を和ませる 〜 世のため人のために活躍している方、興味のある方の情報広場として、CANPANは昨年2005年6月に稼動しました。また、その中の一つの機能として、CANPANブログのサービスを開始したのが同年9月。 1年が経過して、月間50万近い方が訪問するサイトとなりました。そこで、1周年を記念して、「応援したくなるブログ」を表彰するブログ大賞を設けることになりました。10月2日に募集を開始、発表は11月15日です。 ◇第1次審査通過ノミネートブログ 自薦・他薦による162件の応募ブログから、原則実名で書かれているブログを対象とするなど、応募資格に基づいて事務局で審査したところ、42ブログが通過しました。現在、ブログ大賞公式ブログで発表しています。どのブログも、活動状況が活き活きと伝わってくる素晴らしい内容です。 久米信行審査委員長は、CANPANブログの特徴、そしてCANPANブログ大賞の意義について、It Pro Watcher に、特徴を見事に書いてくださっています。ありがとうございます。抜粋して引用させていただきます。 ・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・ It Pro Watcher「企業経営に生かすBlog道」 2006年10月11日 読むと元気になる記事を表彰! CANPANブログ大賞2006 CANPANブログ CANPANブログは,日本財団が提供する公益目的の無料ブログサービスです。NPO/NGO(非営利組織/非政府組織)関係者はもちろんのこと,企業のCSR(企業の社会的責任)担当者など,公益活動に関心のある団体や個人が,無料でお手軽に情報発信をすることができます。 ブログで日々発信した情報に共感する人が増えれば,その公益団体の会員や協賛者も自然に集まることでしょう。CANPANブログは,いわば公益団体のための新しいマーケティングインフラとなりえるのです。その活用が進めば,これまで寄付金や助成金に依存しがちだった公益団体の運用体制を改め,経済的自立を促進する一助になるはずです。 たとえ一個人であっても,ブログで有用な情報を発信すれば,多くの愛読者を獲得することができるはずです。まさに1人NPOとでも言えるような,一騎当千の社会貢献ができるでしょう。 ブログ大賞のモットーは「CANPANブロガーが世界を和ませる」 世のブログの中には,匿名をいいことに,何かと波風を起こすものも少なくありません。脳波で言うならベータ波,脳内物質で言うならアドレナリンが出てカッカするようなブログが人気を集めているのも事実です。 しかし,CANPANブログは実名公開を大原則とした公益ブログということもあり,読むと元気や勇気が湧いてくるブログが多いようです。脳波で言うならアルファー波,脳内物質で言うならセロトニンが出て,読めば心穏やかになり,それでいて力がみなぎるブログとでもいいましょうか。 しかし世の中には「ニュースにならない笑顔」や「記事にはならない明るいイベント」も数多く偏在しているはずです。とりわけ,一隅を照らすNPOやNGOの現場などには,人知れず心温まる美談が生まれては消えていることでしょう。そんな小さくて大きな記事を,第一線で活躍するCANPANブロガーが多くの人に伝えて欲しいのです。 NPOやNGOのホームページは,ともすれば堅く難しくなりがちです。そんな気はなくとも,教条的高圧的で近寄りがたい雰囲気をかもし出していることもあります。しかし,もともとブログは,背伸びせず等身大で,日常そのまんまを伝えるお気楽メディアです。ありのままの活動風景を,現場ならでのスタッフの喜びや楽しみを,ブログで伝えて欲しいのです。そうすれば,ネットコミを通じて笑顔の輪がどんどん広がっていくでしょう。きっと公益活動の賛同者や協力者も増えるはずです。 ・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・・〜・ ◇第一線でご活躍中の審査委員の皆さま 審査していただく方々は、NPO業界、ネット業界、マスコミの第一線で活躍されている皆さまばかりです。その委員の皆さまが、ノミネートブログをひとつづつ読まれて、「応援したくなる」ブログを選ばれるのです。団体ブログ賞、個人ブログ賞、そしてブログ大賞の3賞です。 【審査委員】 (順不同・敬称略) 委員長 久米信行 (久米繊維工業株式会社 代表取締役社長) 犬塚潤一郎 (実践女子大学 助教授) 加藤哲夫 (せんだい・みやぎNPOセンター 代表理事) 川北秀人 (IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所) 代表) 川嶋 直 (KEEP協会 常務理事) 橘川幸夫 (株式会社デジタルメディア研究所 代表取締役) 木下 斉 (一橋大学大学院商学研究科経営学修士課程2年) 小池俊幸 (読売新聞社) 粉川一郎 (武蔵大学 講師) 駒崎弘樹 (NPOフローレンス 代表理事) 熊倉次郎 (リベラルアーツ研究所 代表取締役) 鈴木崇弘 (シンクタンク2005・日本 理事・事務局長) 田村 太郎 (多文化共生センター 代表) 出口正之 (国立民族学博物館文化資源研究センター 教授) 中島みゆき (毎日新聞社まいまいクラブ 事務局) 中根雅文 (慶応大学大学院 政策・メディア研究科) 濱川 智 (株式会社カレン クリエイティブグループ ディレクター) 松原 明 (シーズ(市民活動を支える制度をつくる会) 事務局長) 山内直人 (大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授) 湯川鶴章 (時事通信社 編集委員) 吉田啓二 (株式会社日本実業出版社 取締役企画戦略室長) ◇第2回ブログ祭り 11月15日に開催を予定している、CANPANブログのオフ会・第2回ブログ祭りで、授賞式を行います。 第1回のブログ祭では、120名以上の方が集ってブログ事例を勉強したり、懇親会で親交を深め合ったりしました。今回のブログ祭りでは、審査委員の先生方もご出席されます。お時間のご都合がよろしければ、是非ご参加の上、審査委員の先生方や、公益活動をされている方々とご縁を紡いではいかがでしょうか。 【第2回ブログ祭り申し込み・お問い合わせ先】 11/14(火)17時迄に、下記連絡先までお申し込みください。 尚、メールでのお申し込みの際は、 @お名前 Aお勤め先 B連絡先 を明記の上申し込みください。 日本財団 CANPAN運営事務局 担当:宮本、白井 〒107-8404 東京都港区赤坂1丁目2番2号日本財団ビル TEL: 03-6229-5551、FAX: 03-6229-5110 Mail: contact@canpan.info ◇コメント、トラックバックも審査対象! ブログ大賞の審査には、ブログ大賞公式ブログ内のノミネートブログの記事に対するコメントやトラックバックも対象とさせていただきます。 より多くの方々から応援があるブログは、応援したくなるブログとして審査委員の皆さまに強い印象を与えることでしょう。 皆さまのご参加をお待ちしています。 ■てら |