• もっと見る
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
hattyotonbo.JPG
松尾湿原で身近にみられるハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ数の調査 [2023年06月20日(Tue)]
・期日 2023年6月17日
・場所 松尾湿原
 7月15日に予定されている「ハッチョウトンボの観察会」を前にハッチョウトンボ数を調査しました。
 33匹いました。
 ハッチョウトンボ
165FC33B-BB23-43B9-8B7E-E8A805FCD8D2.jpg

会員によるハッチョウトンボの調査風景
IMG_0048.jpg
Posted by 川本 at 08:33
逆瀬川の臨時美化活動 [2023年04月02日(Sun)]
・期 日 2023年4月1日
・場所 逆瀬川・ピカピカランド
・参加人数 7人

桜の花も満開とな満開となっていますが、ピカピカランドの周りの逆瀬川にはたくさんのゴミが目に入ります。
 年度が新しくなり活動予定に入れていませんでしたが、余りにもゴミが多いので臨時に活動を行いました。

DSC02480.jpg-1 (003).jpg
逆瀬川の河川敷のごみ拾い。

DSC02523.jpg-1.jpg
集めたごみには空き缶がいつもよりたくさんありました。終了後に可燃ごみと非可燃ごみに分けています。

DSCN1805.JPG
参加者の集合写真
Posted by 川本 at 15:59
湿原の保全活動 [2023年03月22日(Wed)]
・期日 2023年3月18日
・場所 松尾湿原
・参加者 会員14人


 昨年刈り取られた湿原内の草は、予定日の12月も、1月も 雨や雪のためにかき集めて排出する作業ができませんでした。本日は松尾湿原の到着までの小雨もやみ、湿原も濡れていましたが作業を行いました。

DSC02412.jpg-1 (002).jpg
 刈り取られた草を集めて運び出しています。

s-DSCN1790.jpg
 参加会員の集合写真
Posted by 川本 at 08:47
設立20周年記念 バスツアー [2022年11月01日(Tue)]
・期日 2022年10月22日
・場所 岡山県自然保護センター
・参加者 現会員など26名
 宝塚エコネットは設立20周年になり、岡山県和気郡の「岡山自然保護センター」へバスツアーしました。
FI4017591_2E.jpg
自然保護センターの湿性植物園を波田先生の開設を聞きながら見学しています。

FI4017591_4E.jpg
 見学の終了後の集合写真
Posted by 川本 at 13:42
ホタルが飛び始めました [2022年05月31日(Tue)]
期日 2022年5月29日
場所 逆瀬川沿いの「ホタルの里 ピカピカランド」

今年もホタルの飛び交う季節になりました。
 昨年秋に放流したゲンジボタルの幼虫は5月19日から飛び交っています。
逆瀬川に面した知り合いのおうちの垣根に案内看板を取り付けさせていただいています。
ランド内で飛び交うホタルの数は宝塚エコネットのホームページで公開しています。


s-DSCN1586.jpg
 ホタルの案内看板
逆瀬川に面した道路沿いの生垣に取り付けています。ここから約200メートル先の講演の中にホタルの飼育小屋があります。

BCCB0D15-F6CD-4D8C-BB2E-671678A84D00 (002).JPEG
 建屋内で飛び交うゲンジボタル 撮影5月29日 20時ころ
Posted by 川本 at 08:04
逆瀬川の美化活動 [2022年04月13日(Wed)]
・期 日 2022年4月7日
・場 所 逆瀬川(ピカピカランドから西山橋までの区間)

 天気は晴れ気温も温かく桜も満開で絶好の掃除日和でした。
美化活動は、コロナまん延防止等重点措置が発令され2月、3月は休止とし1月以来でしたので沢山のごみがありました。
、花見見物の人が投げ捨てたのか、農業用水路の取水口の堰堤下の水溜まりにはお酒の空き缶(”ほろよい”)が20個程度が捨てられていました。ビニール袋等もあちこちに散乱していました。
今の時期は河床に生えている.草も低く水量も少ないのでゴミは見つけ易く助かりました。
FI4016125_0E.jpg

桜満開の下で美化活動

FI4016125_2E.jpg

拾い集めたたくさたくさんの
ごみ袋に入れて所定の場所に置きます。後刻 宝塚市の関係部署が回収に来られます。
Posted by 川本 at 11:23
ホタルの幼虫放流会参加児童の感想文を掲示 [2021年12月26日(Sun)]
・期 日 2011年12月2日
・場 所 ピカピカランド

今年のホタルの幼虫の放流会は下記の4小学校の児童の参加で行いました。

・10月1日  末成小学校     3年生 46名
・10月8日 小林聖心女学院小学校 4年生  62名
・10月22日 逆瀬台小学校     2年生 48名
・11月4日 西山小学校      3年生 114名

放流会終了後にの参加した子供たちの感想文を頂きピカピカランドに掲示しました。
「幼虫を放流できてうれしかった」「ホタルは幼虫も光ると知って驚いた」「ホタルが生息しやすいように川を汚さないようにします」「放流した幼虫がホタルになった姿を見に来ます」「ホタルの生態を紙芝居で見られてよくわかった」など多くの感想をいただきました。
みなさんにも、ぜひご覧いただきたいと思います。

 DSC00165.jpg-1 (002).jpg

ピカピカランドの掲示板に掲示した子供たちの感想文
Posted by 川本 at 14:24
ホタルの幼虫放流会 [2021年10月12日(Tue)]
・期 日 2021年10月8日
・場 所 ピカピカランド
・参 加
  小林聖心女学院小学校 4年生 62名 と先生
  宝塚市環境政策課 2名
・主催者 宝塚エコネット会員 12名 

s-紙芝居 (004).jpg 
  「ホタルの一生」を描いている会員手つくりの紙芝居を演じています。

s-放流 (004).jpg
 子供たち全員に今年6月に孵化して成長したホタル(ゲンジホタル)とカワニナを入れたコップを渡し、ピカピカランドに流れる水の中に放流しました。

今年は引き続き逆瀬台小学校48名、西山小学校110名を対象に放流会を予定しています。
Posted by 川本 at 10:07
宝会館 運営委員会主催の夏休み子ど教室でホタルの説明 [2021年08月08日(Sun)]
・期 日 20121年8月5日 
・場 所 宝塚 宝会館

 夏休み子ども教室で、ピカピカランドとホタルについ紙芝居や実際の生きたホタルの幼虫を見せてながら話をしました。

DSCN1381.JPG
ホタルの「ピカリ君ときらりちゃん」を演じています。

DSCN1382.JPG
生きたゲンジホタルの幼虫を熱心に見ています。

DSCN1383.JPG
参加者の子供たちと最後に集合写真を撮りました。
Posted by 川本 at 16:53
11月14日(土)松尾湿原イベント [2020年12月02日(Wed)]
里山を楽しみ湿原を守ろう
一般参加者 20名(大人7名、子ども13名)

紙芝居で松尾湿原のお話

11月14日(土)イベント松尾湿原紙芝居.jpg

松尾湿原で刈り取った草の収集運搬作業体験

11月14日(土)イベント松尾湿原草刈.jpg

のこぎり体験

11月14日(土)イベントのこぎり体験.jpg

輪切りした木片のペンダント作り

11月14日(土)イベントペンダント作り.jpg

皆で焼き芋を食べてイベントを修了しました。
Posted by 西村 at 02:59
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

宝塚エコネットさんの画像
https://blog.canpan.info/teneconet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/teneconet/index2_0.xml
リンク集