• もっと見る
« 2025年05月 | トップページにもどる | 2025年07月»
地活だより(2025年7月のお知らせ) [2025年06月26日(Thu)]
もくじ(読みたい項目をクリックすると移動します)
 
7月の予定
催しのご案内
活動報告
利用案内

7月の予定
2日 (水) お休み
5日) レトロな柄の『うちわ』を作ろう!
11日(金) わんこさんのハンドマッサージ
12日) お休み
16日(水) お休み
17日(木) きらくに♡はんどめいど(14時10分から)
19日) 地域食堂「kitchen-kitahori」(お昼)、「カードゲーム・ボードゲームをして楽しもう!」(15時から)
21日) 海の日(祝日)のためお休み
26日) お休み
29日(火) おんぼらとブックカフェ北堀(10時から12時)

(注)今月の土曜開所日は5日・19日です。毎週日曜日祝日、第1・第3水曜日、第2・第4土曜日は定休です。
 
 予定は変更となる場合があります。また臨時に、閉所・貸切利用となる場合があります。最新の情報は、次の公式SNSリンクをご参照ください:X(旧Twitter)公式アカウント LINE公式アカウント





催しのご案内
各催しのお問い合わせ、地域食堂のご予約は、直通電話 080-2619-8733(担当:関谷)までお願いいたします。

涼しい夏になりますように と書かれた短冊7月といえば、七夕
あなたも短冊に願いごとを書いて、地活の笹の葉に吊るしてください。
 
昨年の願いごとは叶いましたか?
今年は何を願おうかな?


昭和感ただよう レトロな柄のうちわを作ろう!
 
半世紀前のチェック柄の布 屋内でも外でも何かと重宝する「ミニミニうちわ」を作るワークショップです。昭和レトロな柄の布を使った簡単な創作で、ミニショルダーサイズのカバンにもスポッと入るうちわを作ります。予約不要、お好きな時間にどうぞ!
日時  7月5日土曜日 10時から17時(ご都合のよい時間)
参加費 無料
持ち物 不要



わんこさんのハンドマッサージ
 
 中医学アロマセラピスト・わんこさんによるハンドマッサージ。おひとり様15分、予約制です。ご希望の時間をお知らせください。
日時 7月11日(金曜日) 14時から17時
料金 500円
予約 080-2619-8733(関谷)



きらくに♡はんどめいど
 
布を広げる女性のイラスト おしゃべりしながら、何かを作ってみましょう。作りたいものがなければ、こちらから提案させていただきますね。
 作ってもいいですし、見ているだけでもいいです。おしゃべりの中で何かしら、いつの間にか作れるようになった、ということも起こるかもしれません。
日時 7月17日(木曜日) 14時10分から
内容 編み物、布小物、木工、リース、折り紙…… など



地域食堂「kitchen-kitahori(キッチンきたほり)
 
福神漬けのついたカレーライスのイラスト 7月は「カレーライス」です。もりもり食べて、暑い夏をふっとばそう!
 事前予約をしていただけると助かります。直通電話 080-2619-8733(関谷)までお願いいたします。
 
 また、手伝っていただけるボランティア、食材等のご寄付を募っています。何とぞよろしくお願いいたします。
日時 7月19日土曜日 11時半・12時半から(計2回)
定員 各回15名ずつ
料金 高校生まで無料、それより上の方は300円



カードゲーム・ボードゲームをして楽しもう!
 
 どなたでも、お気軽に参加ください。麻雀、オセロ、将棋、トランプ、カタン、その他10種類以上取り揃えています(写真はボードゲームのひとつ・スカル
 勝っても負けても文句なし、楽しくがモットー!
日時  7月19日土曜日 15時から
参加費 無料



おんぼらとブックカフェ北堀
 
いれたてのコーヒーと コーヒーメーカーのイラスト 音田(おんだ)マスターが季節に合わせて厳選した豆でいれたコーヒーが楽しめる「ブックカフェ」を月1回、最終火曜日に開店しています。7月は29日です。
 すてきな本との出会いを求めて、またこだわりのコーヒーの香りただよう憩いの場に、ぜひお立ち寄りください!
日時 7月29日(火曜日) 10時から12時
料金 コーヒー 150円(おかわり1杯のみ 100円)、古本 100円から





活動報告

バザー&フリマという看板が掲げられた自動ドアの玄関

 
6月5日から11日
 新企画「バザー&フリマ」の第1回を1週間にわたり開催しました。
 バザーでは新品に近いおもちゃ、洋服、食器、日用品が並んだほか、PCエコステーションゆうあいからパソコンの部品を使ったアクセサリー、ジュニアゆうあいから子どもたちが作った缶バッジが販売されました。
 またフリマでは、陶器やコースター、キーホルダーなど、手作り小物の出店がありました。

テーブルに並んだ手作り品 期間半ばの7日土曜日には、18歳以下のお子さんへのお米プレゼント、いちごマフィンやシナモン・ナッツを使ったヴィーガンケーキの提供など、週末に楽しんでいただける場の創出につとめました。

 おかげさまをもちまして、バザーでは計32,974円の収益が集まりました。収益金は、能登半島地震に係る災害義捐金として6月12日、石川県へ寄付させていただきました。
 ご来場いただきましたみなさま、まことにありがとうございました。また、フリマに出店いただいた方々に、心より感謝申し上げます。
 
6月21日
kitchen-kitahori(キッチンきたほり)」を開催しました。今回のメニューはタコライス、ポテトフライ、ゼリーなどでした。
 
6月24日
「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。梅雨時に合うものとして、今回はエチオピアをお出ししました。良好な酸味で、暑い夏やジメジメした梅雨の時期にピッタリの一杯でした。


 ゆうあいビル屋上で栽培・収穫した野菜を随時、入口付近で販売しています。青空市と同様、料金箱にお金を入れていただくことで、お買い求めになれます。どうぞよろしくお願いいたします。

玄関前で陳列している大根




利用案内

 地域活動支援センターゆうあい(おんぼらとステーション北堀)は、障がいのある方とそのご家族のための心地よい居場所、また地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットを目指しています。
 ご利用案内などを配布しています。次のPDFファイルをご覧ください。
 
リンク地域活動支援センターゆうあい利用案内(PDF 505KB)
地域活動支援センターゆうあい

地域活動支援センターの内部

住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
時間 (平日)10時から18時
   (第1・第3土曜)10時から17時
    ※13時から14時はお休み
定休 第1・第3水曜日、第2・第4土曜日、日曜・祝日
電話 080-2619-8733(担当・関谷)
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のSNSをご覧ください。X(旧Twitter)公式アカウント LINE公式アカウント


2025年度版『どこでもバスブック』『縁結びどこでもバスマップ』のお知らせ [2025年06月16日(Mon)]

 プロジェクトゆうあいが発行する2025年度版『どこでもバスブック 松江』と、観光のための『縁結びどこでもバスマップ』ができあがりました。



どこでもバスブック 松江』は、松江地域の最新の路線バスダイヤのほか、コミュニティバス、高速バス、空港・隠岐汽船連絡バス、JR・一畑電車など、地元の公共交通機関の時刻表を網羅。サイズはA5判。見やすく、使い勝手のよい一冊です。


路線バスの時刻表ページと バス路線の地図


 今回は「島根スサノオマジックをバスで応援!」と題し、地元のプロバスケットチーム・島根スサノオマジックと、地元の公共交通機関との連携について特集しています。バスブック表紙も、スサノオマジックにちなんだ特別版です(絵:富田淳一)
 また、プロジェクトゆうあいの「足湯バリアフリー」への取り組み、昨年開かれた「バスマップサミット in 福井」の報告も掲載しています。

 A3判の大きなバスマップ付きで、定価300円(税込)です。
 移動のお供に、『どこでもバスブック』をご活用ください!
【販売場所】
 
おみやげ楽市(JR松江駅構内)
いいものワゴン松江しごとね(松江テルサ1F)
今井書店 松江本店、学園通り店(島根県松江市)
書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町)


ゆうあい文庫(みしまや松江市内各店、まるごう古志原店、松江しんじ湖温泉駅などに設置)
・本町堂(松江市白潟本町74)



松江城のイラストをあしらったリーフレット縁結びどこでもバスマップ右の写真は、出雲大社、玉造温泉、大根島など、島根県出雲地方の主要観光スポットを公共交通で巡るための情報を網羅したリーフレットです。

 松江国際観光案内所(松江駅北口)をはじめ、主要観光施設で無料配布しています。
 またPDF版も、次のリンクからダウンロードいただけます:2025年版縁結びどこでもバスマップ(PDF 2.6MB)



 『どこでもバスブック』の発行は、公共交通を利用される皆さまに支えられています。
 一口1000円の応援寄付に、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。寄付された方には、『バスブック』を一口につき3冊(900円分相当)進呈いたします。
 
 詳しくは以下のサイトをご覧いただくか、プロジェクトゆうあいまでお問い合わせください。
 
外部リンクご協賛・ご寄付
電子メールbus@pjui.com(@を半角にしてお送りください)
どこでもバスブログのバナー画像


 地元のバス・鉄道に関する最新情報から、地域のイベント情報、あっと驚く小ネタまでお伝えする「どこでもバスブログ」を制作スタッフ・青木が更新しています。
 こちらもぜひ、ご注目ください!
 
外部リンクどこでもバスブログ
Posted by プロジェクトゆうあい at 14:51 | 公共交通利用促進 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年5月の事業報告 [2025年06月09日(Mon)]



 

 プロジェクトゆうあいが事務局を務める音楽サークル「たのしい楽団」が6月15日日曜日、島根県民会館で開催の「子どもアートDay 2025」に出演します。

「子どもアートDay」は、地元のアーティストや大学生、子育て支援団体等により、「みる」「きく」「つくる」「あそぶ」など盛りだくさんのアート体験であふれる機会を、子どもたちに提供する催しです。
 たのしい楽団は今回、「たのしいパレード楽団」として会場内を練り歩きます。みなさまのお越しをお待ちしています!

日時 6月15日日曜日 10時から15時
会場 島根県民会館
料金 無料(ワークショップの一部は有料となります)
HP 子どもアートDay実行委員会


たのしい楽団」は、障がいのある子どもや若者たちが、様々な楽器でたのしく演奏する即興の音楽を通じて、それぞれの興味と社会活動の場を広げていくことを目的に、2014年から活動しています。
 応援団長で歌手の浜田真理子さんをはじめとして、各回5〜6名の地元ミュージシャンの方が、ボランティアで子どもたちの演奏のサポートをするとともに、ひとりひとりの音楽感性をひきだします。

 1〜2か月に1回の頻度で、日曜日の午後2〜4時に練習会を開催しています。
 興味のある方には、まずは見学をお勧めしています。下のリンクページをお読みいただくか、たのしい楽団事務局(プロジェクトゆうあい内、電話 0852-32-8645、担当・田中までご連絡ください。
 
外部リンクたのしい楽団(プロジェクトゆうあい公式サイト)




「たのしい楽団」のプロモーション動画ができました。2014年以来のライブの名場面をご覧いただけます。リンクからYouTubeにジャンプするか、下の埋め込み動画でご覧ください。
 
外部リンク「たのしい楽団」プロモーションビデオ(再生時間 12分50秒)





 





修理相談の窓口


 パソコン修理専門店「パソコンドック24 松江店」では、
・パソコンやタブレットが起動しない、充電できない
・キーボードの入力不具合
・液晶画面やヒンジの破損
・バッテリーの消耗・交換
・データのレスキュー(取り出し)

など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。
 「メーカー修理より出費を抑えたい」「データを消さずに」など、幅広いニーズに対応。また、Macや自作パソコンの修理も対応可能です。パソコンの調子が気になる方、まずはお気軽に問い合わせください。
パソコンドック24


松江店 島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車スペース3台あり
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
リンク パソコンドック24松江店




 ご不用の中古パソコンがございましたら、同じ建物内の「PCエコステーションゆうあい」が無料で回収いたします。直接お持ちになるか、電話 0852-61-0199 までご連絡ください。






 プロジェクトゆうあいの視覚障がいスタッフ・えみが、視覚障がいの方のために役立つソフトや製品をご紹介する動画番組「えみスマイル!」を随時配信しています。

 5月は、株式会社インテックから発売された「グルス 音声みまもり温湿度計」を2回にわたりご紹介しました。画面表示と音声で、設置している環境の状態と、温度と湿度を教えてくれます。また「みまもり機能」をオンにすると、熱中症の危険性があるとき、インフルエンザに注意が必要なときを知らせてくれます。




 下のリンクからYouTubeサイトにジャンプして、ご覧ください。
 
外部リンク
 第1回 主な仕様&各部の名称(再生時間 8分55秒)
 第2回 操作と設定(再生時間 10分5秒)
 
(動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)






スタッフ研修で講演会へ
 
講演会のチラシ写真 5月18日、不登校コンサルタント「ラン」さんの講演会を、スタッフが聴講しました。不登校だけでなく、子育て、さまざまな人間関係にも役立つ内容でした。
 
 いろいろな立場の方々が参加されていたと思いますが、ここにいる人たちも他の人たちも、日々がんばっているということを感じました。最後に質問されていたお母さんにも、心の中でエールを送りました。
 
 この講演会を開いてくださった講演会実行委員会の代表や司会の方、受付のみなさんが、とてもあたたかい雰囲気で、すてきでした。ありがとうございました。


NHK松江局、県立美術館を見学
 
 5月初旬、NHK松江放送局を本町堂のメンバーとともに訪れました。3年前に新築された局舎の屋上に出ると、目の前には宍道湖。晴れていて爽快でした。
 10人以上だと予約が必要ですが、館内を案内いただけたり、スタジオ見学できるようです。

どーも君の置物との記念撮影と 県立美術館のキルトの展示物

 そのあと県立美術館ギャラリーで開催の「四季のキルト展」「松江水彩画会展」を無料観覧できました。長い距離を歩いて、心地よく疲れた気がします。
ショーウインドーの写真 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。
 
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所  島根県松江市白潟本町74(Googleマップ
電話  0852-67-1539
開店日 水曜を除く平日 10時から15時
リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB)



無料でお持ち帰りになれる本を、本町堂入口右側に置いております。お気軽にのぞいてみてください。







あたらしいおともだち

ピアノのひき真似をする男の子と ブランコに乗る男の子

《第1キッズ》
 新1年生が2名、仲間入りしました! 中庭でシャボン玉をしたり、バランスボールを使って体を動かしたりするのが大好きです。これからお兄さん、お姉さんたちと一緒に、いっぱい遊ぼう!

《第2ジュニア》
 4月から新入生が3名入りました。新しい環境で緊張している様子でしたが、一緒にゲームを楽しんだり、好きな活動をしたりしているうちに、少しずつ笑顔が増えました。

《第3キッズ》
 4月から新しいお友だちが入ってきました。緊張した面持ちでしたが、みなさんの明るい雰囲気につられて、半日経てば満面の笑顔に! 数週間経つと、何年も一緒にいたかのようにすっかり打ち解け、元気に活動しています。

《第4ジュニア》
 新しいお友だちを4名迎え、新学期をスタートしました。慣れない気持ちがありつつ、楽しみやワクワクを胸に、思い思いに活動しています。早くも、お友だちやスタッフの顔と名前を覚えてくれて、だんだん仲良くなってきました。



事業評価を公開
 
 令和6年末に保護者様よりいただいた事業所評価の集計結果を、ホームページで公開しています。次のリンクをジャンプしていただきますと、最新版の事業評価(PDFファイル)のページをご覧いただけます。
外部リンク事業評価 − 放課後等デイサービス キッズ/ジュニアゆうあい

 今後も利用者・保護者に満足いただけるように、支援の質の向上を目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 

キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字のタイトル画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第158号(PDF 7.8MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃのご寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。


Posted by プロジェクトゆうあい at 15:45 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
古本販売のお知らせ(2025年6月) [2025年06月02日(Mon)]



6月の出張販売・イベント
2日(月)  松江テルサ「しごとね」
5日(木)  島根県庁「すまいる」
9日(月)  松江テルサ「しごとね」
12日(木) 島根県庁「すまいる」
15日() 松江市健康福祉フェスティバル(市総合体育館)
16日(月) 松江テルサ「しごとね」
24日(火) おんぼらとブックカフェ北堀
25日(水) 島根県庁「すまいる」
28日() まつえ土曜夜市(本町堂)
30日(月) 松江テルサ「しごとね」

(注)予定は変更となる場合があります。

松江市健康福祉フェスティバル


 6月15日日曜日、松江市健康福祉フェスティバルが松江市総合体育館で開催されます。今年も松江市ボランティアフェスティバルとの合同開催となります。
 楽しいステージイベントをはじめ、健康・福祉、子育て、ボランティアなど、学びや交流ができるさまざまなブースが並びます。
 プロジェクトゆうあいも、古本販売ブースを設けます。
 ご家族や友人と一緒に、ぜひ気軽にご参加ください!
日時  6月15日日曜日 9時半から14時半
場所  松江市総合体育館 サブアリーナほか(JR松江駅から徒歩10分。路線バスは「くにびきメッセ前」または「北公園」バス停で下車)

古本販売ブースを覗き込む女の子と 2人の男性スタッフ うちひとりは車いす

主な内容
メインアリーナ】子どものためのスポーツ見本市、スポーツレクリエーションフェスティバルなど
ステージ(手話通訳あり)】しまねっこステージ、島根ハーネスの会、かりゆしバンド、抽選会など
出展団体ブース】販売コーナー(お菓子、手作り小物、古本、野菜など、相談コーナー(健康、子育て、おもちゃの病院など、参加・体験コーナー、活動・展示コーナー、健康体操コーナー(多目的ルーム)

 詳しい内容や、出展団体一覧につきましては、次のPDFファイルをご覧ください:2025 松江市健康福祉フェスティバルチラシ(PDF 1.15MB)
 
問合せ 松江市健康福祉フェスティバル実行委員会(松江市ボランティアセンター、電話 27-8388)


松江テルサ しごとね

 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」では、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品・お菓子などを、平日お昼に販売しています。
 23日を除く毎週月曜日は、プロジェクトゆうあいのスタッフが店頭に立ちます。古本のほか、ゆうあいで用意した野菜、熟成焼き芋、魚の干物なども販売します。どうぞお立ち寄りください(ゆうあい担当日以外も、本などはお買い求めいただけます)

テーブルに陳列した古本とドーナツ ポン菓子など

時間 平日10時半から14時半
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ

(おことわり)
 出店事業所の都合により急きょお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。


島根県庁 すまいる

 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」、6月は3回出店いたします。
 古本のほか、最新版の「どこでもバスブック」、屋上菜園で栽培した採れたて野菜も販売いたします。ぜひお立ち寄りください。
出店 6月5日・12日(いずれも木曜日)、25日(水曜日)
時間 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室

おんぼらとブックカフェ北堀

ホワイトボードの説明文 今月の豆・ベトナム 初夏のかおり漂うコーヒー ゆうあいビル別館「おんぼらとステーション北堀」で、月1回「ブックカフェ」を開店しています。6月は24日(火曜日)となります。
 音田(おんだ)マスターこだわりの自家焙煎コーヒーと、よりすぐりの本を用意してお待ちしています。
日時 6月24日(火曜日) 10時から12時
場所 おんぼらとステーション北堀(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
品目 自家焙煎コーヒー 150円、古本 100円から

まつえ土曜夜市

まつえ土曜夜市のレタリング

 今年も5月から9月まで、4回にわたり「土曜夜市」を行われます。松江市中心部の天神町・白潟本町に月1回、懐かしい夏の催しが復活します。6月は最終土曜日の28日です。
 当日は本町堂を夜間に開店いたします。懐かしいレコードやCDもたくさんあります。どうぞ気軽にのぞいてみてください!
当日の開店時間 17時から20時(土曜夜市は21時までです)
インスタグラム 本町堂





常設販売スペースのご案内

ゆうあい文庫

大きな木製本棚 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れてください(値札がない本は、一律100円です)
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD・DVD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
(設置場所)
 みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
 まるごう古志原店
 松江しんじ湖温泉駅 待合室


本町堂

本棚をながめる母親と 本をひらく女の子 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入りにくい中古レコード・CDも取り扱っています(試聴も可)。栞やポストカード、鉱石キャンドルなどの小物も販売しています。
 また、進路や就労の悩みを抱える若者の支援(中間就労)、居場所づくりに取り組んでいます。どうぞ気軽にお立ち寄りください。
住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜日を除く平日 10時から15時
SNS Instagram X(旧Twitter)





古本をご寄付ください!
 
本の値段をパソコンで検索する様子

 お片づけ・お引越しなどで本の処分にお困りの方、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。
 本の手入れ・販売といった一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。新旧・状態の良し悪しを問わず回収いたします。どうぞ気軽にお持ちください。

《ご寄付の方法》
 
1.ゆうあいビル北堀事業所に直接お持ちください。また、島根県庁「すまいる」など、出張販売の際にお持ちいただいても構いません。
 
2.本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。

プロジェクトゆうあい北堀事業所

住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:井川)
FAX 0852-28-1116
メール furuhon@pjui.com(@は半角に変換してください)
受付  平日9時から18時まで




(お願い)
1)成人図書など、内容により一部お引き受けできない場合がございます。その際はご了承ください。
2)出張回収の際には、本をひもでくくる、運びやすいサイズの箱に入れるなど、運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。




ゆうあい青空文庫のご紹介
 
ご自由にお取りくださいと書かれた古本のコンテナ


 プロジェクトゆうあいでは、販売に至らなかった本を活用する試みとして、「ゆうあい青空文庫」を設けています。
 ゆうあいビル別館「地域活動支援センターゆうあい」の入口等に無料で並べております。気になる本がありましたら、何冊でも自由にお持ちください。
 
 なお本によっては、線引き、書き込み、ページ折れ、目立つ汚損などが見られる場合があります。無償提供ですので、その点なにとぞご了解ください。




古本事業の報告

・5月は島根県庁「すまいる」、松江テルサ「しごとね」に出店したほか、27日には毎月恒例の「ブックカフェ」を開催しました。

・5月20日、島根県障がい者就労事業振興センター主催「しふくのマルシェ in いきいきプラザ島根」に出店しました。古本とともに、ゆうあいビル屋上で収穫した新鮮な野菜も販売しました下の写真


売り場に並ぶ若い男女スタッフ


 お買い上げ、古本のご寄付、まことにありがとうございました!
 
Posted by プロジェクトゆうあい at 13:07 | U-BOOKプロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)