松江市の中心部・殿町にあるTONOMACHI63
(とのまちロクサン)では、現在「
本町堂の古本&アートワーク展」を開催中です。本町堂の古本と、謎の店員さんたちが制作した鉱物キャンドル、ストラップ、ポストカードなどのアート作品を展示・販売しています。
企画展開始後、松江市のケーブルテレビジョン「マーブル」のニュース番組「まるまる松江」で紹介いただきました。
5月15日(月曜日)まで開催いたします。ぜひお立ち寄りください。
【写真左】展示準備の様子、【写真右】フリーペーパー『トノマチ63通信』5月号でも、この企画展が特集されました
◆「第16代堀尾吉晴公 松江武者行列」開催 -thumbnail2.jpeg)
4月8日、「第16代堀尾吉晴公 松江武者行列」が開催されました。松江開府の祖・堀尾吉晴公とその一行が、松江城に入城する様子を再現したもので、今回3年ぶりの開催となりました。
参加者は武者やお姫様などの時代衣装をまとい、松江城周辺を練り歩きました。沿道には、たくさんの観客が集まりました。
プロジェクトゆうあいは今回も、「松江武者行列」の運営に協力させていただきました。
◆「障がい者の就労を支援する事業所ガイドブック」完成 福祉作業所の連絡組織であるNPO法人・福祉ネットだんだんネでは、3年ぶりの改訂版となる「障がい者の就労を支援する事業所ガイドブック」を発行しました。
松江市内の就労支援事業所、相談支援事業所の一覧やマップ、制度の紹介など分かりやすい内容となっています。
基幹相談支援事業所「絆」、松江市役所障がい者福祉課などで、無料でお配りしています。また、福祉ネットだんだんネの公式サイトからも、PDFをダウンロードいただけます。
【外部リンク】福祉ネットだんだんネ だんだんネ会員でもあるプロジェクトゆうあいは今回、企画・編集に携わらせていただきました。ゆうあい各事業所でも、冊子をお渡ししています。内容に関するお問い合わせは、プロジェクトゆうあい
(電話 0852-32-8645)までお願いいたします。
◆地域活動支援センターゆうあいから ゆうあい別館1階・地域活動支援センターゆうあいでは、季節に合わせたお菓子作りを随時おこなっています。3月3日はひな祭りに合わせて、スイートポテトを作りました。お菓子作りの得意なスタッフを中心に、数人のスタッフが関わりました。サツマイモは地域の方からいただきました。誠にありがとうございました。
このほか、利用者に月1回・松江ラーメンを提供する「ラーメンの日」を設けたりと、障がい者の皆さんに心地よい居場所を提供すべく活動しています。
地域活動支援センターゆうあいは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベント開催時以外は、関係者と
施設登録会員の方のみの利用とさせていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、活動時間・内容等につきましては、次のリンクページをご覧ください。
【外部リンク】・
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)・
おんぼらとステーション北堀(Twitter)
●4月の古本販売【
26日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で、古本を販売しました。毎回のご愛顧、ありがとうございます。
【
27日】ゆうあい別館1階を開放し、「おんぼらとブックカフェ北堀」を開催しました。多数のお客さまで盛況となりました。ありがとうございました。
●古本販売のお知らせ【
島根県庁 すまいる】
島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は
5月31日(水曜日)に出店いたします。梅雨に入ると雨の日が多くなりますので、屋内で読書はいかがでしょうか。ぜひ「すまいる」をご利用ください。
日時
5月31日(水曜日) 11:30から13:30
場所
島根県庁本庁舎1階・県民室
備考
一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
【
おんぼらとブックカフェ北堀】
毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は
5月25日(木曜日)を予定しています。
いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田
(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
日時
5月25日(木曜日) 10:00から12:00
場所
「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ)
販売
古本 100円から
自家焙煎珈琲 150円
その他店内にてお菓子等販売あり。
【
松江テルサ しごとね】
松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
プロジェクトゆうあいが担当する
5月1日・8日・15日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
時間
平日10:30から14:30
場所
松江テルサ(JR松江駅北口)
HP
福祉ネットだんだんネ
(おことわり)
出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。
【
ゆうあい文庫】
無人の古本販売棚
(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
設置場所
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室(おことわり)
松江生協病院新館での無人古本販売は、4月28日をもちまして終了となりました。長きにわたるご愛顧、まことにありがとうございました。 【
本町堂】
松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています
(試聴も可)。
また、悩みを抱える若者の支援
(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。
お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。
●本のご寄付 プロジェクトゆうあい北堀事業所
(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います
(松江市内のみ)。下記までご連絡ください。
住所 島根県松江市北堀町35-14(Googleマップ)
電話 0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX 0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付 平日9時から18時まで
(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
●パソコンのご寄付 PCエコステーションゆうあいでお受けしています
(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所 島根県松江市雑賀町227(Googleマップ、駐車場有)
電話 0852-61-0199
FAX 0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付 平日9時から18時まで
(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ
・携帯電話、スマートフォン、タブレット
★春休みの思い出《第1キッズ》 卒業・進級パーティーをしました。卒業する子が歌を披露すると、「あっ、この曲!」と反応したり、体を揺らしたりしながら聴いていました。スライドショーで、1年の思い出を振り返りました。
《第2ジュニア》 今年も千手院のお花見から、春休みがスタートしました。青空の下、お散歩にちょうどいい距離です。薄いピンクの八重桜と、しだれ桜を見に行きました。
《第3キッズ》 電車に乗って、フォーゲルパークへお出掛け。電車に乗るのがとっても嬉しそうでした。腕に鳥を乗せてエサをあげたり、ショーを見たり、エッグ探しのウォークラリーをしたり、充実した一日でした!
《第4ジュニア》 WBCにあやかり、ホームランドームへ! ホームラン目指し、フルスイング! また、ボウリングにも行き、ストライクやスペアを取ったときには大盛り上がりでした。
★卒業式を開催 3月10日、ジュニアゆうあいの「卒業式」を城北公民館で行いました。令和4年度は9人の高校生が、第2・第4ジュニアを巣立ちました。
卒業式を迎え、見送られたことを嬉しく思います。今まで色々なことを頑張り、成長しました。苦しいこともあったと思いますが、それ以上にたくさんの笑顔が鮮明に蘇ります。
これから、色々な出会いや出来事があると思いますが、その全てに意味があると思って、ぜひ自分を高めていってください。皆さんと出会い、一緒に成長することができて、本当に良かったです。卒業おめでとうございました。
また、今回初めて、卒業生保護者の懇親会を行いました。なかなか保護者同士の意見交換の場を設けることができませんでしたが、要望があり実現しました。
今後も保護者様や 、ゆうあい卒業生同士、お互いに相談しあえる関係を築いていただければ嬉しいです。
(第2ジュニアゆうあいスタッフより)