• もっと見る
« 2023年02月 | トップページにもどる | 2023年04月»
【企画展】本町堂の古本&アートワーク展 [2023年03月27日(Mon)]


古本 中古レコード 本町堂


 4月14日(金曜日)から約1か月にわたり、今井書店本社1階「TONOMACHI63(とのまちロクサン)」で、プロジェクトゆうあいが運営する「本町堂」の展示会をさせていただくことになりました。
 
 TONOMACHI63は、郷土出版物や地元民芸品などを展示・販売し、山陰の魅力発信拠点として注目されているほか、ワークショップやマルシェなどのイベントを定期的に開催されています。
 
 今回の企画展では、本町堂にある古本と、謎の店員さんたちのアートを展示いたします。この機会にぜひお立ち寄りください。

期間  4月14日(金曜日)から 5月15日(月曜日)
時間  10:00〜18:00
場所  TONOMACHI63(松江市殿町63、Googleマップ
入場料 無料





本町堂の店先


本町堂」は松江市中心部・白潟本町にある、プロジェクトゆうあいが運営する古書店です。多様なジャンルの古本のほか、今では手に入らない中古レコード・CDも取り扱っています(試聴も可能です)
 
 また、学校に行きづらい、働く場所を探している、やりたいことを見つけたいという若者(15〜39才の方)に、本の手入れや書棚整理・接客などの仕事を通じて、社会に一歩踏み出すための「中間就労」の場を提供しています。
 
 店内にはくつろげるスペースもあり、読書などの居場所としても利用いただけます。まずはお気軽にご来店・お問い合わせください。

住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜除く平日10時から15時
HP 本町堂(プロジェクトゆうあい公式サイト内)
 
SNSでは、日常活動の様子を発信しています。
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram

Posted by プロジェクトゆうあい at 09:59 | U-BOOKプロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
島根県庁「すまいる」 次回は3/29(水)です [2023年03月20日(Mon)]

 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、3月は29日(水曜日)に行います。文庫本・単行本・絵本などを販売するほか、貴重な郷土本なども特価で販売いたします一部、セット価格・ご奉仕品がございます
 
 県庁外からのお客様も、もちろんご利用いただけます。また、ご不用になりました本の寄付もお受けしています。どうぞ気軽にお立ち寄りください。


出雲地方に関する本を集めたコンテナ


日時 3月29日(水曜日) 11:30〜13:30
 
場所 島根県庁本庁舎・県民室内 障がい者チャレンジショップ「すまいる」(県庁正面玄関左、一般の方出入り自由




 また、松江市中心部・白潟本町商店街にあります本町堂では、店舗で古本販売を行っています。こちらは古本のほか、昔なつかしいレコードやCD、手作りの小物も扱っています(レコード等の試聴可能)
 本の手入れや書棚整理・接客などの仕事は、「中間就労」として若い方に提供しています。


筆書きのポストカード あなたは私 私はあなた あなたの傷は私の傷 私も一緒に抱きしめる 生きてくれてありがとう 生まれてくれてありがとう あなたと私が幸せでありますように


 本町堂では、店内や活動の様子をTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)で配信しています。フォロー、よろしくお願いいたします!
 
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram

住所  島根県松江市白潟本町74Googleマップ
 
営業  月・火・木・金曜日 10:00〜15:00

Posted by プロジェクトゆうあい at 13:03 | U-BOOKプロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「おんぼらとブックカフェ北堀」 次回は3/23(木)です [2023年03月13日(Mon)]
 
本を読みながらコーヒーを飲む コーヒーを飲みながら本を読む 素敵な癒しの空間を


「おんぼらとブックカフェ北堀」を3月23日(木曜日)、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で開催いたします。
 
(通常は毎月最終木曜日の開催ですが、今月は第4木曜日となります。変則となりまことに恐縮ですが、 お間違えないよう、よろしくお願いいたします。)

 音田(おんだ)マスターこだわりの自家焙煎コーヒーとともに、さまざまなジャンルの古本を取り揃えて販売いたします。
 急に春めいて、気軽に外出できる季節となりました。「おんぼらとブックカフェ」で、おいしいコーヒー、すてきな本とともにお過ごしください。


会場の木のテーブルに置かれた 販売用の本


日時 3月23日(木曜日) 10時から12時
 
場所 ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」(島根県松江市北堀町35-12、松江北堀郵便局さん隣、Googleマップ
 
販売予定
・古本     100円から
・自家焙煎珈琲 150円
・その他店内にて、お菓子等の販売あり


お願い
 
・専用駐車場はございません。車でお越しの際は恐れ入りますが、近隣の有料駐車場をご利用ください。
 
・新型コロナウイルス感染症の状況等により休止となる場合には、当ブログやSNSでお知らせいたします。あらかじめご了承ください。
Posted by プロジェクトゆうあい at 10:17 | U-BOOKプロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きょうされん40周年記念映画「星に語りて 〜Starry Sky〜」上映会 [2023年03月06日(Mon)]


星に語りて スターリースカイ


 東日本大震災で障がい者が置かれた状況や、支援者の活動を描いた劇映画「星に語りて 〜Starry Sky(スターリースカイ)」の上映会を、島根県内の障がい者団体でつくる「きょうされん」島根県支部の主催で開催いたします。
 改めて震災と障がい者、地域の現状などを、映画を見て考えていただく機会になればと考えております。参加費は無料です。皆さまのご来場をお待ちしております。



日時 3月12日日曜日13時30分から15時30分
場所 松江市市民活動センター(STICビル)5階交流ホール(松江市白潟本町43、Googleマップ
料金 無料(定員100名、事前申し込み不要)
 
当日の予定
・映画上映(115分)
・現地を体験された方とのトークショー(上映終了後30分ほど)
・東北支援物販
 
映画について
 下のリンクから公式サイトにアクセスいただくか、埋め込みの紹介動画をご覧ください(ページ移動なしで再生可、再生時間:2分46秒)
 
外部リンク星に語りて|きょうされん
 




上映会開催にあたり
 
 東日本大震災から令和5年3月11日で12年を迎えます。少しづつ記憶が薄れていく中、令和5年2月6日にもトルコ南部での大地震のニュースに触れる中で、決して過去の事ではないと実感しました。
 東日本大震災による傷跡は、未だに人々の心の中に深く刻まれています。しかし、1万8千人を超える死者の中で、障がいのある人の死亡率が全住民の2倍だという事実を知る人は少ないのではないでしょうか。
 
 この映画は、当時を知る証言者たちへの取材に基づき、その知られざる実情を山本おさむ氏の脚本と新進気鋭の松本動(ゆるぐ)監督によって描き出す群像劇です。実力派俳優陣に加え、障がい当事者を出演者として起用し、人間味あふれるドラマが繰り広げられます。
 ぜひご来場ください。お待ちしております。

 きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)は、1977年に障がいのある人びとの願いのもとに、16ヵ所の共同作業所によって結成されました。現在は1916ヵ所の会員となり、小規模作業所をはじめ、通所型事業所やグループホーム、入所施設、相談支援センターなど、大きくひろがっています。島根県支部は13の会員事業所で構成されています。
 

主催・問い合わせ
 
 きょうされん島根県支部
 (PCエコステーションゆうあい内、担当・川瀬)
 
 電話 080-3873-4220、FAX 0852-27-7447
 メール kawase.at88あっとまーくnifty.com(あっとまーくは半角の@に)
Posted by プロジェクトゆうあい at 10:01 | ゆうあいからのお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年2月の事業報告 [2023年03月01日(Wed)]



 昨年2022年12月の事業報告でお伝えしました「視覚、聴覚障がい者も楽しめるユニバーサル神楽鑑賞体験モニターツアー in 益田(益田市観光協会主催)の記事が、『毎日新聞』1月26日付電子版、および『点字毎日』1月31日号に掲載されました。
 このモニターツアーは昨年12月3日行われ、山陰地方の視覚障がい者と介助者、聴覚障がい者の計15名が参加。演目として、石見神楽(いわみかぐら)の「鍾馗(しょうき)」「大蛇(おろち)」が上演されました。



写真左】石見神楽「大蛇(おろち)」の公演
写真右】舞台横に立つ手話通訳者と字幕モニター


 視覚障がい者向けの音声ガイド、聴覚障がい者向けの手話通訳・字幕表示モニターの用意をはじめ、ユニバーサルな神楽鑑賞実現のための様々な工夫がなされました。
 公演後、参加者からは率直な意見・改善点が寄せられた一方、鑑賞会自体の満足度は高く、今後に向けた期待や歓迎の声が聞かれました。
 プロジェクトゆうあいでは、鑑賞のための音声ガイド、オロチなどの形が指で触って分かるようにした触知図(しょくちず)の製作で協力したほか、視覚・聴覚障がいのあるスタッフがモニターとして参加しています。

 当日の詳しい模様は、毎日新聞のサイトでお読みになれます(全文閲覧には有料登録が必要です)
 
外部リンク 手話や音声ガイド、石見神楽を体感 島根でユニバーサル鑑賞会 | 毎日新聞


●「ユニバーサル石見神楽体験プログラム」につきましては、益田市観光協会(電話 0856-22-7120)までお問い合わせいただくか、以下のリンクページをご覧ください。
 
外部リンク益田市観光ガイド

●プロジェクトゆうあいの『ゆうあいレポート』最新号では、今回参加したスタッフ・渡部の感想をコラムとして掲載しております。
 
外部リンク『ゆうあいレポート』第42号 PDF版(3.28MB) 同テキスト版ページ(画像なし)





 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。

古本販売とノートパソコン解体の様子


本のご寄付
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコンのご寄付
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
パソコン(デスクトップ・ノート)
液晶モニター 
パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
各種ケーブル類、ハブ 
携帯電話、スマートフォン、タブレット





出張型・心のバリアフリー研修
 
 2月1日と2日、松江しんじ湖温泉の旅館「なにわ一水」の従業員の方を対象に、「心のバリアフリー研修」を実施しました。フロントと接客・厨房でお勤めの30名の方が受講されました。


 講師として、松江/山陰バリアフリーツアーセンター長の川瀬篤志(プロジェクトゆうあい理事)のほか、車いす使用者、視覚障がい、聴覚障がいのスタッフが1名ずつ同行。バリアフリーに関する総論とともに、各当事者が体験を交えた話をしました。
 また、簡単な手話講座、車いすの試乗・介助体験、視覚障がい者の誘導体験(一方がアイマスクをし、もう一方が手引きをする)をペアでしていただくなど、実践的な内容を取り入れました。


 松江/山陰バリアフリーツアーセンターは、障がいのある方が松江・山陰の観光を楽しめるよう、ガイドサポートや旅行プラン作りをいたします。
 また、観光施設のバリアフリー情報の発信、職場・学びの場でのバリアフリー接遇研修なども行っています。まずはお気軽にご相談ください。

 住所  〒690-0056 松江市雑賀町227
 電話  080-3873-4220
 FAX  0852-27-7447
 受付  平日9時から18時まで
 リンク 公式サイト「てくてく山陰」




パソコン修理は「パソコンドック24」松江店へ!
 
修理相談の窓口 パソコン修理専門店「パソコンドック24」松江店では、
 
・パソコンが起動しない
・ノートパソコンの画面が映らない
・バッテリーの不具合・交換
・Macや自作パソコンの修理

 
など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。
 修理事例をホームページに詳しく掲載しています。パソコンの不調でお悩みの方、まずはお気軽に問い合わせください。

 住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
 電話  0852-61-0124
 時間  火曜から土曜 10時から18時
 リンク パソコンドック24松江店



「TONOMACHI63」を見学
 
店内を見学した女性たち 本町堂のメンバーが書籍のディスプレイの仕方を学ぶため、1月23日に「TONOMACHI63(とのまちロクサン)」を見学しました。
「TONOMACHI63」は今井書店本社(島根県松江市殿町63)の1階にあり、山陰の書籍・雑貨の販売、本づくりの相談のほか、展示・イベントのスペースとしても活用されています。洗練されたゆとりある空間に、書籍が映えるようディスプレイされています。見学から帰って、本町堂でも取り入れたい点を、メンバー同士で話し合いました。
 
(本町堂の活動につきましては、下の「古本販売の報告・お知らせ」もご覧ください。)




2月の古本販売

紙コップのコーヒーと 文庫本

16日】ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」の1階を開放し、「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒー、今回はエチオピアの代表的な銘柄「モカシダモ」をお出しして、本とともに楽しんでいただきました。

22日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で、古本を販売しました。常連の方を中心に来場いただきました。ありがとうございました。



古本販売のお知らせ
 
[松江市健康福祉フェスティバル]
 
 3月5日日曜日、松江市総合体育館で「2023 松江市健康福祉フェスティバル」が開催されます。プロジェクトゆうあいは販売コーナーにて、古本や手芸品を販売いたします。この機会にぜひお立ち寄りください!
 
日時 3月5日日曜日 9時30分から15時30分
場所 松江市総合体育館(松江市学園南1丁目21-1、Googleマップ
詳細 次のブログ記事をご覧ください 「松江市健康福祉フェスティバル」で古本販売いたします!

 
[島根県庁 すまいる]
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は3月29日(水曜日)に出店いたします。ご愛顧まことにありがとうございます。お越しを心よりお待ちしております。
 
日時 3月29日(水曜日) 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
 
[おんぼらとブックカフェ北堀]
 
 毎月1回、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は3月23日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 3月23日(木曜日) 10時から12時
場所 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
 その他店内にてお菓子等販売あり。
 
[松江テルサ しごとね]
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する3月6日・13日・20日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時30分から14時30分
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ
 
(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みの場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
[ゆうあい文庫]
 
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
 みしまや松江市内各店(鹿島・八束店を除く)
 まるごう古志原店
 松江しんじ湖温泉駅 待合室
 松江生協病院 新館食堂

 
[本町堂]
 
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。
 
本町堂の手書き看板住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜除く平日10時から15時
 
SNSでは、日常活動の様子を発信しています。
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram






タイトル画面

 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、(株)高知システム開発から発売された視覚障がい者向けの読書支援ソフト「マイブックネオ」を4回に分けてご紹介しています。
 2月公開の第4回では、デイジー図書を実際に再生しながら、種類による違いや特長について説明しています。

 動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。各回の動画リンクを下に掲載しています。リンクからYouTubeに移動して、ご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)

外部リンク
 第1回「主な仕様」(再生時間 5分41秒)
 第2回「メニューとお知らせ機能」(再生時間 7分17秒)
 第3回「サピエ図書館でデイジー図書をダウンロード」(再生時間 7分40秒)
 第4回「デイジー図書を再生する」(再生時間 8分45秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)






みんなの冬休み

小さな鉢植えの門松と 揚げたてのトンカツ

《第1キッズ》
 フォーゲルパークで、鳥と触れ合いました。
 神社をしっかりと参拝できました。今年もよろしくお願いします。

《第2ジュニア》
 年末、竹を切って、葉ぼたんやビオラとともに鉢に植え、門松を作りました。とても素敵にできました。
 毎年恒例の初詣は、恵方(えほう)の熊野大社へ。全員で手を合わせ、今年の健康・開運をお願いしました。
 今年も様々な活動を元気に行いたいと思っています。良い一年になりますように!

《第3キッズ》
 ミニ四駆を、コースを作って走らせました。ゲーム大会の福笑いでは、「あと2ミリ右!」など、声をかけあいながら楽しみました。

《第4ジュニア》
 食育で、とんかつ定食を作りました。揚げたてのとんかつが好評でした。
 カラオケに行きました。色々な歌をうたい、子どもたちも大満足のようでした♪



第3キッズゆうあいの改修工事
 
 松江市・楽山公園のそばにあります「第3キッズゆうあい」の改修工事を、1月中旬から2月末にかけて行いました。1部屋増築し、療育スペースが広くなりました。また屋根を張替え、天井裏には断熱材を敷き、暑さと寒さに備えました。地震にも強くなりました。
 基礎部分を見た子どもたちは、「わー、大きなおふろ!」「プールができるの?」などと期待を膨らませていました。

増築工事の基礎部分



ダウン症の方とご家族のためのお話し会
 
「ダウン症の方とご家族のためのお話し会」(島根大学医学部附属病院・臨床遺伝診療部主催)が1月22日、インターネットを介して行われました。「『学校と就労』について」をテーマに、各方面の専門家の講演、赤ちゃん体操相談室、質問コーナーがありました。

(今回参加したスタッフの感想)
 
 地域活動支援センターゆうあいで松江市内のダウン症の子の親の会「プチさくらんぼの会」の10組の家族と参加しました。島根県内の医療機関、家族、先輩お母さんを Zoom〔ズーム、ウェブ会議サービス〕でつなぎ、子育て体験記、成人期を目指して小児期から出来ること等幅広い内容となりました。
 新型コロナによる感染症拡大防止のため、色々な会が開かれず、悩みを持った家族の集まりが少なくなっていましたが、集まり方を変えながらの情報交換会となりました。日々の生活で不安に感じていることを話が出来る場が、必要だと感じました。


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信 第131号』(PDF、10.1MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 11:16 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)