• もっと見る
« U-BOOKプロジェクト | トップページにもどる | 公共交通利用促進»
『てくてく日和 山陰』2025春号できました! [2025年05月21日(Wed)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の最新号(第50号)ができました。
 今回は「癒され華やぐ米子界隈(かいわい)」と題し、鳥取県米子市の皆生温泉(かいけおんせん)と、西伯郡南部町の「とっとり花回廊」を特集します。


 1900年、地元の漁師によって発見された皆生温泉。日本海に面した温泉地として長年にぎわってきましたが、近年は美肌によい温泉としても注目されています。
 また海水浴場は「海遊(かいゆう)ビーチ」としてリニューアルされ、障がいのある/なしにかかわらずレジャーを楽しめる「ユニバーサルビーチ」として整備されました。

KAIKEとローマ字の看板がある足湯と 砂浜から水陸用車いすで海をながめる女性

 今回は日帰り・宿泊に便利な施設、おすすめのグルメや体験スポットを紹介しつつ、各施設のバリアフリーに関する情報を写真付きで詳しくお伝えします。


大山のふもとに広がるお花畑とSLのようなミニトレイン

 皆生から南へ車で約30分、とっとり花回廊は東京ドーム11個分の敷地に野外庭園や、高さ21メートルのフラワードームがある、日本最大級のフラワーパークです。
 フラワートレイン、展望回廊をはじめ、園内はバリアフリーのための様々な配慮がなされています。今回は車いすレポーター・かなこが園内をゆっくり巡ることで、バリアフリーな過ごし方をご提案します。


静態保存されている古い電車 また、好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、一般にあまり知られていない山陰交通の要衝、鉄道発祥の地としての米子の歴史に焦点をあてます。


水陸用車いすで海をながめる女性と 花をかぐ白杖ユーザの女性のイラストてくてく日和 山陰』は、中国地方の「道の駅」、山陰各地の観光案内所・施設などを中心に、無料配布しております。ぜひお手にとって、ご覧ください。
 
 また、プロジェクトゆうあい公式サイト内に、電子版の専用ページを設けております。最新号のPDF版と、視覚障がいの方のためのWord版がございます。バックナンバーもご覧いただけますので、ぜひアクセスしてみてください。
 
外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)
 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いするとともに、本誌に出稿いただける広告主様を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 13:19 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
心のバリアフリー認定制度説明会・バリアフリー接遇研修のお知らせ [2025年02月17日(Mon)]


心のバリアフリー認定マークのデザイン


 島根県では、誰にも優しい観光地づくりを目指す「ユニバーサルツーリズム」を推進しています。

 島根県観光振興課が主催、プロジェクトゆうあいが運営に携わる形で、観光施設向けに「心のバリアフリー認定」制度の説明と、障がいのある方をおもてなしするための接遇研修を行っています。第1回は1月28日、島根県立古代出雲歴史博物館(出雲市)にて行いました。

 次回・第2回は3月12日(水曜日)、大田市の島根県立三瓶自然館サヒメルにて開催いたします。オンラインでも参加可能です。
 より安全で快適な旅行のための環境整備に向けて、県内関係者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時 3月12日(水曜日) 14時から16時
会場 島根県立三瓶自然館サヒメル レクチャールーム(島根県大田市三瓶町多根1121-8)

内容 @心のバリアフリー認定制度の説明と質問(30分程度)、Aバリアフリー接遇研修(障がい当事者スタッフを交えたサポート実演、90分程度)
 
車いすのサポートを実演する講師


対象 島根県内の博物館・美術館を中心として、観光庁の「心のバリアフリー認定」対象となる施設の管理者・責任者、それら役職者に準ずる方。バリアフリー接遇研修については、実施会場となる施設の従業員の方々にも参加いただきます。

詳細 次のリンクページをご覧ください:心のバリアフリー認定制度ってなに?- バリアフリーなしまね旅(島根県観光連盟公式サイト)

申込 次のPDFファイルをご参照ください:心のバリアフリー認定制度説明会(PDF、256KB)

問合せ NPO法人プロジェクトゆうあい(担当・田中、電話 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116)

Posted by プロジェクトゆうあい at 09:52 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2025年冬号できました! [2025年01月20日(Mon)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の最新号(第49号)ができました。
 今回は「心も満タン 浜田ドライブ旅」と題し、島根県浜田市を特集します。浜田市は日本有数の水産都市として知られる一方、中国横断自動車道で広島県とのアクセスが良く、ドライブしながらレジャー、グルメ、温泉などを楽しめる地域です。


海岸から日本海をながめる車いすの女性


 今年春に開館から四半世紀を迎える「しまね海洋館アクアス」、しまねお魚センターからリニューアルした「はまだお魚市場」、国天然記念物「畳ヶ浦」などを、リポーターがバリアフリーの視点から紹介。
 さらに「温泉総選挙2024」美肌部門で1位となった美又温泉(みまたおんせん)など、いま見逃せないスポットもご紹介します。

 好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、日本海の断崖に築かれた平山城・浜田城の数奇な運命をたどります。


水族館の水中トンネルを歩く車いすユーザや白杖ユーザのイラスト


 中国地方の「道の駅」、山陰各地の観光案内所・施設などを中心に、無料配布しております。ぜひお手にとって、ご覧ください。
 また遠方の方もご覧いただけるよう、プロジェクトゆうあい公式サイト内に電子版の専用ページを設けております。最新号のPDF版と、視覚障がいの方のためのWord版を準備中です。第1号からのバックナンバーもご覧いただけますので、ぜひアクセスください。
 
外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)
 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

足湯につかる女性と のどぐろ丼を食べる女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 15:38 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2024秋号できました! [2024年10月18日(Fri)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第48号(2024秋号)が完成しました。

表紙イラスト 漆塗りの絵付けやそば打ち体験をする女性
 今回は島根県松江市の「職人商店街」を特集します。
 松江は城下町ならではの伝統的なものづくりが、今も輝いています。和菓子、八雲塗、出雲そばなど、職人さんの手仕事を間近に見たり、実際に創作したりできる体験型スポットが盛りだくさん。今月リニューアルオープンしたカラコロ工房も必見です!
 秋のお散歩の参考に、ぜひご覧ください。

 中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版があるほか、読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。バックナンバーは、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。
 
外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)



 また今回は、島根県立松江商業高校の授業の一環で、高校生が企画・取材に参加してくれました。
 フレッシュな意見を参考にして、読者プレゼント「インスタ賞」を特別に用意しました。
 抽選で1名様に、高校生が選ぶ『松江のいいもの』をプレゼントします。中身は届いてからのお楽しみ……。
 
 本年12月9日まで、応募を受け付けております。応募方法など詳細は、次のリンクをご覧ください。
 
外部リンクプロジェクトゆうあい Instagram
 
 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

漆塗り体験する車いすの女性と そば打ちを体験する視覚障がいの女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 13:14 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2024夏号できました! [2024年07月30日(Tue)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第47号(2024夏号)が完成しました。

 今回は山陰を飛び出し、鳥取県と境を接する岡山県真庭市「蒜山高原(ひるぜんこうげん)」をご紹介します。
 西日本屈指の高原リゾートで「西の軽井沢」ともいわれる蒜山は、冬はウィンタースポーツ、夏は避暑地ならではの涼しい風が楽しめます。ここでしか味わえない食べ物も多く、ご家族連れはもちろん、幅広い年代の方が満足できる観光地でもあります。


高原の道を進む車いす女性と介助の男性


 今回は車いすレポーター・かなこが、蒜山の大自然の恵みをお伝えします。各施設の車いすによるアプローチの様子や、駐車場・トイレの情報など、写真付きで詳しくご紹介しています。
 また好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、蒜山三座(ひるぜんさんざ)の豆知識などをご紹介します。


ジャージー牛を見つめる車いす女性のイラスト表紙 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。バックナンバーは、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。

 外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)



 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

馬小屋で馬と並んだ車いすの女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 09:43 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2024春号できました! [2024年04月30日(Tue)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第46号(2024春号)が完成しました。
 今回は「心を満たす斐川」と題し、空の玄関・出雲縁結び空港がある出雲市斐川町(ひかわちょう)を特集します。

湯の川温泉のネオンサイン 山陰自動車道と国道9号線の沿線、出雲平野の田園風景と工業地域が広がる斐川町には、全国的にもファンの多い窯元・出西窯(しゅっさいがま)、「日本三美人の湯」と称えられる湯の川温泉など、見逃せないスポットがいくつもあります。
 リポーターによる吹きガラス体験や温泉体験を交えつつ、文化と食の豊かな斐川をご紹介します。
 
 好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、『出雲国風土記』に記された神名火山(かんなびやま)のひとつで、出雲平野をのぞむ仏経山(ぶっきょうざん)への盲導犬同伴による山登り体験を綴ります。


てくてく日和のイラスト表紙と 足湯につかる女性の写真


 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。バックナンバーは、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。

 外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)


 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

サウナと足湯を体験する女性リポーターふたり

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:46 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2024冬号できました! [2024年01月22日(Mon)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第45号(2024冬号)が完成しました。
 
 今号の特集は、鳥取県中部にある三朝温泉(みささおんせん)。昨年夏の大型台風で被害にあった温泉街のシンボル「河原風呂(かわらぶろ)」が復活。今回は視覚障がいの白杖ユーザーが、新しい河原風呂で足湯に浸かったり、吸って吐く天然ラドンの熱気浴(ねっきよく)を体験しました。
 
 バリアフリーなお宿の情報や、湯上がりに立ち寄りたい温泉街のお店、近隣の道の駅で味わえる海の幸グルメなどもご紹介しています。
 また、好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、三朝温泉での体も心も温まる体験を綴ります。


みささ温泉という漢字が大きく書かれた紙面


 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。バックナンバーは、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。

 外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)


 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

ヨーグルト飲料を持つ車いすの女性と 大きなエビフライを食べようとする視覚障がいの女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



発行元・お問い合わせ
 
 NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 でんわ 0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
 外部リンクご協賛・ご寄付(ゆうあい公式サイト内)


Posted by プロジェクトゆうあい at 13:31 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2023秋号できました! [2023年10月23日(Mon)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第44号(2023年秋号)が完成しました。
 
 今回は「宿から楽しむ松江」と題し、バリアフリー化に積極的な松江市中心部のお宿を、豊富な写真やデータとともにご紹介します。
 また、視覚障がいのリポーターが国宝松江城の大手門跡から天守最上階まで登る「やさしいお城ガイドと国宝松江城を攻める!」、車いすユーザーがお城を最新技術で楽しむ「VRでお城登閣の疑似体験!」など、松江城をもっと楽しむためのプランをご紹介しています。
 
 好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」、車いす対応・多目的トイレの所在地が一目で分かる「松江市観光バリアフリーマップ」など、今回も充実の内容でお届けします。


机の上で広げた紙面


 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版がございます。バックナンバーとともに、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。

外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)

 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。

松江城の階段を介助者とともに登る視覚障がいの女性と 着物を着た車いすの女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



NPO法人 プロジェクトゆうあい
 
 TEL  0852-32-8645(担当・今泉)
 FAX  0852-28-1116
 メール tekutekubiyoriあっとまーくpjui.com(あっとまーくを半角の@にしてお送りください)


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:00 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2023夏号できました! [2023年07月24日(Mon)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第43号(2023年夏号)が完成しました。
 
 今回は鳥取県智頭町(ちづちょう)を特集します。全国的にも珍しいバリアフリー対応の「セラピーロード」での森林セラピー体験、参勤交代の宿場町であった「智頭宿(ちづしゅく)」での人や歴史との出会いなどをご紹介します。
 
 各スポットの詳細なバリアフリー情報のほか、地域のお店・グルメ情報、好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」など、今回も盛りだくさんの内容でお届けします。


介助の男性とともに森を進む 車いすや白杖の女性のイラスト表紙


 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。バックナンバーは、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。
 
外部リンク 『てくてく日和 山陰』(プロジェクトゆうあい公式サイト内)


 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。

森林に囲まれて笑顔の車いす女性と 藍染したハンカチを持つ視覚障害の女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



NPO法人 プロジェクトゆうあい
 
 TEL  0852-32-8645(担当・今泉)
 FAX  0852-28-1116
 メール tekutekubiyoriあっとまーくpjui.com(あっとまーくを半角の@にしてお送りください)


Posted by プロジェクトゆうあい at 09:59 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『てくてく日和 山陰』2023春号できました! [2023年04月26日(Wed)]

 まち歩きバリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』の第42号(2023年春号)が完成しました。
 
 今回のテーマは「春のおとずれ 安来さんぽ」。春らしさを感じられる島根県安来市のスポットをご紹介します。伯太のチューリップ畑、美しい日本庭園が魅力の足立美術館をはじめ、名所・旧跡から最新のおいしいお店まで、情報満載です! また、みんな大好き・安来いちごも特集しています。
 
 各観光スポットの詳しいバリアフリー情報、バリアフリーなお宿、好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」など、充実した内容でお届けします。


てくてく日和の表紙と1ページ目 チューリップ畑が写っている


 『てくてく日和 山陰』は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
 
 また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、読み上げソフトに対応したワード版もございます。バックナンバーを含め、プロジェクトゆうあいの公式サイトよりダウンロードいただけます。
 
外部リンク 『てくてく日和 山陰』(プロジェクトゆうあい公式サイト内)


 
てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。

山城の本丸に立つ視覚障がいの女性と お店のテーブル席に座る車いすの女性

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



NPO法人 プロジェクトゆうあい
 
 TEL  0852-32-8645(担当・今泉)
 FAX  0852-28-1116
 メール tekutekubiyoriあっとまーくpjui.com(あっとまーくを半角の@にしてお送りください)


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:14 | バリアフリー観光 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ