• もっと見る
« えみスマイル! | トップページにもどる | U-BOOKプロジェクト»
2023年10月の事業報告 [2023年11月14日(Tue)]



 ゆうあいビル本館の屋上で、野菜の栽培を行っています。松江城を臨める見晴らしのよい場所ですが、今年から新たな活用法として、数種類の野菜を育てはじめました。農業に詳しいスタッフを中心に、数人で水やりなどの世話をしています。
 先月は大根・きゅうり・なすびを収穫し、浅漬けにしたところ、好評でした。現在、ブロッコリーなどにも取り組んでいます。


野菜のプランターの後ろに松江城が見える







看板を見る実習の高校生 10月2日から7日にかけて、2人の高校生が職場体験に来てくれました。とても素敵な感性と前向きなエネルギーを持ったおふたりで、接しているだけで元気をもらえました。
 
 今回は本町堂の店内の模様替えのアイデアを出してもらい、店内を素敵に模様替えしてくれました。
 爽やかな風が吹いたような5日間でした。

 本町堂では古本や中古レコードのほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。バス待ち、お昼休みなどに、ぜひお立ち寄りください。
 
 また、進路や就労の悩みを抱える若い方の支援や居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所 松江市白潟本町74(Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10時から15時
HP 若者支援で働く(本町堂)







 プロジェクトゆうあいの視覚障がいスタッフ・えみが出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、(株) 高知システム開発から発売されたネット閲覧ソフト「ネットリーダーネオ」の最新の機能をご紹介しています。
 第10回では、YouTubeアドインを活用してショート動画とライブ動画を視聴する方法をご紹介しています。外部リンク先のYouTubeサイトでご覧ください。

外部リンク第10回 ショート動画とライブ動画を視聴する(再生時間 14分18秒)
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)


 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







 ご不用なパソコン等がございましたら、PCエコステーションゆうあいにお持ちください。壊れていても構いません、無料でお引き取りします。リサイクルの一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。よろしくお願いいたします。

パソコンのネジを外し 基盤を取り出す


【寄付方法】
 PCエコステーションゆうあいに直接お持ちください北堀事業所にも持ち込み可能です。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 回収品目について、また出張回収・配送によるお引き取りなど、詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。

PCエコステーションゆうあい(ゆうあい雑賀事業所)

住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで




【リサイクルできるもの】
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・各種ケーブル類
・ハブ、ルーター、モデム
・携帯電話、スマートフォン、タブレット



修理相談の窓口 PCエコステーションゆうあいと同じ建物のパソコン修理専門店・パソコンドック24松江店では、
 
・パソコンが起動しない
・キーボードが取れた
・ノートパソコンのヒンジ割れ
・バッテリーの不具合・交換

 
など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。Macや自作パソコンにも対応できます。パソコンの調子が気になる方、まずはお気軽に問い合わせください。

パソコンドック24 松江店

 住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
 電話  0852-61-0124
 時間  火曜から土曜 10時から18時
 リンク パソコンドック24松江店







 地域活動支援センターゆうあいでは、ラーメンの食事会やお菓子づくりのほか、レクリエーションのための企画を随時実施しています。10月には、ボードゲームを使った「コミュニケーション研修会」を行いました。参加者がテーブルを囲んで、視覚障がいの方も楽しめるボードゲームを数種類やってみました。皆さん楽しかったとのことです。




 地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場を目指しています。木のテーブルにゆったりとした音楽が流れる、ホッとできる雰囲気の施設です。
 また、福祉作業所で製造したブルーベリージャムや焼き菓子・焼きイモ、プロジェクトゆうあいのスタッフによる手芸品などを販売しています。
 
地域活動支援センターの内部 ご利用は原則、施設登録会員の方とさせていただいております。また、貸切等により臨時休業となる場合があります。詳細につきましては、下記リンクページをご覧ください。

地域活動支援センターゆうあい

住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
電話 0852-32-8645
FAX 0852-26-6345
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のリンクサイトでチェックできます。X(旧Twitter)公式アカウントLINE公式アカウント







保護者向け就労支援事業所見学ツアーを実施
 
 9月26日、保護者向けの就労継続支援事業所見学会を実施しました。9家族11名が参加され、プロジェクトゆうあいを含め、松江市内の7事業所を見学する「弾丸ツアー」となりました。
 
 はじめて事業所の中を見学したという方がほとんどで、お子様の将来をイメージする一助になったのではないかと思います。また、この見学会を通じて保護者がお互いに話できてよかったという声もありました。
 就労支援の実状や仕組み・制度について、今後もできる限りの情報をお伝えさせていただきたいと考えています。


各事業所を見学し 説明をきく保護者




各種研修の報告
 
 先月に引き続き、外部の研修に参加した2人のスタッフの言葉を掲載いたします。

強度行動障害支援者養成研修を受講して
 
 「強度行動障害の状態にある人は、困った人ではなく困っている人です。」
 何度も講師の方がおっしゃっていた言葉です。困っているからこそ、課題となる行動が出てきてしまう。その課題となる行動を予防し、本人が落ち着いて過ごせるような適切な支援をするにはどうしたらいいか。それを学ぶための研修でした。
 本人の特性を理解する、支援者同士で共通理解を持つ、周りの環境を改善し落ち着いて過ごせるように支援することを学びました。
 強度行動障害の軽減が最終目的ではなく、強度行動障害という状態になっている人・なりやすい人が地域の中で安心して幸せに生活できるように、一指導員として今後も支援していこうと感じた研修でした。

(第2ジュニアゆうあいスタッフより)

福祉職員キャリアパス対応生涯研修を受講して
 
 講師の方が仰っていた、職員をリスペクトする、異論を歓迎するという言葉がとても印象に残りました。責任者としての意識を持ち、業務にあたっていますが、更にその気持ちが強くなりました。
 人材育成・指導方法についても、とてもためになる講義が多く、職員のスキルアップによって法人全体の質の向上に繋がり、利用児童・保護者に還元できるような体制を構築していきたいと思いました。
 研修で学んだことをしっかりと現場で活かしていきたいです。

(第4ジュニアゆうあいスタッフより)


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク
 『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第139号(PDF、7.33MB)

Posted by プロジェクトゆうあい at 09:54 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年9月の事業報告 [2023年10月10日(Tue)]



 公共交通機関のバスを身近に感じるイベント「バスまつり」(主催:松江市交通局、一畑バス株式会社)が9月18日、くにびきメッセで開催されました。
 当日の模様は山陰地方の新聞・テレビ等でも、バス運転士の人手不足、公共交通の利用促進といった地域課題と関連して取り上げられました。


会場に運び込まれたバスと 巨大バスマップすごろくのブース


 プロジェクトゆうあいも、開催協力団体のひとつとして名を連ねました。会場の特設ブースでは、お子さんに人気の「巨大バスマップすごろく」の体験会、「どこでもバスマップすごろく」「愛のバスものがたり」をはじめとした公共交通関連グッズの販売のほか、全国のバスマップ展示、古本販売を行いました。
 足を運んでくださったみなさま、当日は誠にありがとうございました。






プロジェクトゆうあい一級建築士事務所にご用命を!
 
 プロジェクトゆうあい一級建築士事務所は、心地よい空間とバリアフリーを基本的な考えとして、住宅、商業施設、宿泊施設等の設計、アドバイス業務を行っています。

リニューアルされた建物の内部

 島根県では唯一、一級建築士事務所に加え、県指定障害者福祉サービス事業認可を得ています。身体に不自由のある方の立場に立った設計・提案を行います。
 建築設計のスタッフだけでなく、必要に応じて福祉専門スタッフ、障がい当事者アドバイザーを含めたチームをつくり、ご相談に応じます。

プロジェクトゆうあい一級建築士事務所
(島根県事務所登録第(1)10723号)

 
・島根県建築士会所属
・日本建築士会連合まちづくり委員会 福祉まちづくり部会所属



(プロジェクトゆうあい北堀事業所内)
TEL 0852-32-8645
FAX 0852-28-1116
リンク プロジェクトゆうあい一級建築士事務所



本町堂から卒業生
 
 松江市中心部にある「本町堂」は、古本屋であるとともに、若い方が社会に一歩を踏み出すための中間就労の場でもあります。
 9月は卒業生を送り出すことができました。お仕事のトレーニングをコツコツとされていた方で、とても軽やかに旅立たれました。


卒業生にプレゼントされた観葉植物の植木鉢


 本町堂では古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています(試聴もできます)。バス待ちなどに、ぜひお立ち寄りください。
 
 また、進路や就労の悩みを抱える若い方の支援や居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所 松江市白潟本町74(Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10時から15時
HP 若者支援で働く(本町堂)




「えみスマイル!」最新動画から
 
 プロジェクトゆうあいのスタッフ「えみ」が出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、この9月まで、有限会社エクストラのAndroid(アンドロイド)を搭載した音声点字情報携帯端末「ブレイルセンスシックス 日本語版」と、その小型版「シックス・ミニ 日本語版」の機能をご紹介してきました。
 
 最後となる第6回では、内蔵カメラを使って色を識別し、音声で教えてくれる機能について説明しています。


 本編は外部リンク先のYouTubeサイトでご覧ください。
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)

外部リンク
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 10分10秒)
 第2回「電源の操作とメインメニュー」(再生時間 16分20秒)
 第3回「メモをとる」(再生時間 11分21秒)
 第4回「ウェブサイトの閲覧」(再生時間 10分42秒)
 第5回「音声の再生と録音」(再生時間 13分35秒)
 第6回「色の識別」(再生時間 7分48秒)


 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







9月の古本販売
 
@ 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」へは、8月に引き続き、週1回のペースで計4回出店しました。古本をたくさん購入いただきました。ありがとうございました。
 
ワゴンに陳列した古本A 7日、松江市市民活動センター(STIC)で「しらかた楽市」が開催されました。本町堂は前回に引き続き、古本とポストカード、手づくりアクセサリーを販売しました。主催の株式会社江友さんには、今回も大変お世話になりました。
 
B 18日開催の「バスまつり」では、イベントに合わせて古本を精選し、販売しました。
 
C 毎月恒例の「ブックカフェ」を28日に開催しました。コーヒーとともに、読書を楽しんでいただきました。


お買い上げ、誠にありがとうございました!




今後の予定

島根県庁 すまいる

すまいるの看板 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売は、10月も週1回のペースで出店しております。一般の方も自由にご覧いただけます。この機会に「すまいる」にお立ち寄りください。
 
出店 10月12日(木曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
時間 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室


城北福祉まつり

 松江市城北地区にある福祉関係の事業所・施設が連携し、4年ぶりとなる「城北福祉まつり」を10月28日土曜日に開催いたします。プロジェクトゆうあいでは古本販売に加え、放課後等デイサービス事業所に通う子どもたちの作品展を開催いたします。この機会にぜひ、お越しください!
 
日時 10月28日土曜日10時から16時
場所 ゆうあいビル(ゆうあい北堀事業所)ほか
詳細 次のブログ記事をご覧ください 「第2回城北福祉まつり」開催


おんぼらとブックカフェ北堀

会場となるゆうあい別館 毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店しています。次回は10月26日(木曜日)午前中を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
日時 10月26日(木曜日) 10時から12時
場所 おんぼらとステーション北堀(ゆうあい別館、Googleマップ
販売 自家焙煎珈琲:150円、古本:100円から


松江テルサ しごとね

屋台のようなお店 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。
 プロジェクトゆうあいは10月23日(月曜日)に店頭を担当いたします。古本の品ぞろえを充実して、皆さまのお越しをお待ちしております。
 
時間 平日10時半から14時半
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ

(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。



ゆうあい文庫

 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD・DVD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室







 ご不用の本やパソコン等がございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。よろしくお願いいたします。
 
本のご寄付
 
 ゆうあいビル北堀事業所に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。

古本リサイクルの流れ図 回収した古本は清掃後 ネットや催しで販売され 売り上げは働く障がい者の報酬となります

プロジェクトゆうあい北堀事業所

住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで




【お願い】
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人図書など、一部お引き受けできない場合がございます。ご了承ください。
・出張回収の際には、本を紐でくくる、運びやすいサイズの箱に入れるなど、運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。



パソコン等のご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています北堀事業所にも持ち込み可能です。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 回収品目について、また出張回収・配送によるお引き取りなど、詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。

PCエコステーションゆうあい(雑賀事業所内)

住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで




【リサイクルできるもの】
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・各種ケーブル類
・ハブ、ルーター、モデム
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






ラインのQRコード 地域活動支援センターゆうあい(おんぼらとステーション北堀)では、このたびLINE(ライン)の公式アカウントを開設しました。イベント案内、臨時休業の案内などに活用していきますので、登録を希望される方は、下記のリンクをクリックしてください。

リンクおんぼらとステーション北堀 公式LINEアカウント
 
(クリックすると通常、LINEアプリの友達登録画面に遷移します。アプリが入っていないスマートフォンやパソコンでは、友達登録用のQRコード【上の画像】が出てきます。)


地域活動支援センターの内部


 地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場を目指しています。木のテーブルにゆったりとした音楽が流れる、ホッとできる雰囲気の施設です。
 また、福祉作業所で製造したブルーベリージャムや焼き菓子・焼きイモ、プロジェクトゆうあいのスタッフによる手芸品などを販売しています。
 
 ご利用は原則、施設登録会員の方とさせていただいております。また、貸切等により臨時休業となる場合があります。詳細につきましては、下記リンクページをご覧ください。

地域活動支援センターゆうあい

住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあい別館1F
電話 0852-32-8645
FAX 0852-26-6345
 
リンク
 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
 おんぼらとステーション北堀(X、旧Twitter)







キッズ・ジュニアゆうあい夏祭り
 
 8月4日、城北公民館で「ゆうあい夏祭り」を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策として、事業所ごとに時間をずらして、会場で楽しんでもらうことにしました。


 輪投げ、射的、かき氷、ストラックアウト、お面や、魚釣りなどのお店を開きました。子どもたちのパワーはとても大きく、「祭りを思いっきり楽しむぞ!」という活気に満ちあふれていました。
 
 店番にも、子どもたちや送迎のドライバーさんに入ってもらいました。店への呼び込み、遊び方の説明、かき氷づくりなど、みんな一生懸命に役割を全うしてくれました。
 とても賑やかな、和気あいあいとしたお祭りとなりました。



各種研修を受講して
 
講習会で机に座る大人たちのイラスト 放課後等デイサービス部門のスタッフは、外部で行われる各種研修に積極的に参加することで、現場スキルやコミュニケーションの向上に努めています。ここでは2人のスタッフの声を掲載いたします。

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修を受講して
 
 個別支援計画の立て方、相談支援専門員や他事業所との連携について学びました。子ども達の個別支援計画について話し合ってきましたが、改めて大切さを確認しました。
 利用者を始め色々な人の意見に耳を傾けて、偏った視点にならないように気を付けていきたいです。また、家庭や学校、関連事業所とも連携して、利用者の成長を見つめながら、役割や必要なものは何かを考えることを学びました。
 利用者の思いを大切にして、この研修で学んだことを一緒に働くスタッフと共有し、良い支援に繋げていきたいです。

 
(第3キッズゆうあいスタッフより)

福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(中堅職員コース)を受講して
 
 印象に残った内容は、中堅職員は「ありたい姿・理想の姿」と、「実際の姿」のズレ・ギャップ(問題点・課題点)、これをいかにして埋めていくか。そしてこれをスタッフ間で共有し、共通意識を持った同じ向きのベクトルにしていく。またスタッフ間の意見や考えを取り持てるよう、円滑な業務が遂行できる環境づくりをしていくという役割を担っていることでした。
 大なり小なりの成功・失敗体験の経験を積み重ねて、日頃の業務で起きた事象をポジティブに捉え、スキルアップの大切さを学びました。

 
(第4ジュニアゆうあいスタッフより)


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク
 「キッズ/ジュニアゆうあい通信」第138号(PDF、8.26MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 11:55 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年8月の事業報告 [2023年09月11日(Mon)]



 プロジェクトゆうあいの障がい者就労支援事業所のうち、北堀事業所では4年ぶりとなる納涼会を開催しました。松江市の城北公民館に、約30人が集まりました。
 新型コロナウイルスによる感染症拡大防止の観点から、お酒の持ち込みはなく、ジュースやお茶などの飲み物と、松江市の就労継続支援事業所「そらまめらんど」さんのお弁当を用意しました。
 
 またお楽しみとして、音楽のイントロクイズ、スタッフが考えた郷土にまつわるクイズ、Nintendo Switchを使ったゲームを行い、上位の方には景品を進呈しました。
 数年ぶりの開催となりましたが、親睦を深める良い機会となりました。


お弁当とわらび餅のイラスト


 またPCエコステーションゆうあい(雑賀事業所)では7月25日、わらび餅づくりを行いました。お菓子づくりが得意なスタッフを中心に、甘藷でんぷんと甜菜糖でわらび餅をつくり、地元でおなじみ・南目(なんめ)製粉の青豆粉(きなこ)をかけていただきました。ほどよい甘さのおいしいわらび餅でした。






印鑑・名刺のご用命は はんこ屋ゆうあいへ!
 
 はんこ屋ゆうあいでは、認印(三文判)、銀行印、実印などの印鑑作成のほか、名刺の印刷・カットもしています。
 一部商品は、即日作成も承っています(認印最短1時間程度、実印3時間程度から)

 LINE(ライン)のトークでもお問い合わせ・ご注文いただけます。簡単なキーワード(営業時間、場所、支払い方法など)には自動で応答いたします。ぜひお友達追加してみて下さい(スタッフ応答可能時間:平日10時〜18時)
 
外部リンクはんこ屋ゆうあいLINE公式アカウント



はんこ屋ゆうあいのロゴマーク


住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-27-7448
FAX  0852-27-7447
営業  平日10時〜18時
 
リンク はんこ屋ゆうあい
メール tsukisakaあっとまーくpjui.com(「あっとまーく」は半角の@に変換)


3台とめられるお店の駐車場の写真




◆YouTube番組「えみスマイル!」の紹介
 
 プロジェクトゆうあいでは、スタッフ・えみが視覚障がいの方に役立つ製品・ソフトをご紹介するYouTube番組「えみスマイル!」を配信しています。
 
 (有)エクストラの点字携帯情報端末「ブレイルセンスシックス」と「ブレイルセンスシックス・ミニ」をシリーズでご紹介しています。インターネットに接続してウェブサイトを閲覧したり、メモや録音をとったりできる Android 搭載の点字ディスプレイです。
 本編は外部リンク先のYouTubeサイトでご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)




外部リンク】(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています)
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 10分10秒)
 第2回「電源の操作とメインメニュー」(再生時間 16分20秒)
 第3回「メモをとる」(再生時間 11分21秒)
 第4回「ウェブサイトの閲覧」(再生時間 10分42秒)
 第5回「音声の再生と録音」(再生時間 13分35秒)
 第6回「色の識別」(再生時間 7分48秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







8月の古本販売
 
7日ほか】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」に、8月は特別に4回出店しました。9月も引き続き、週1回のペースで出店予定です。
 
25日】松江市市民活動センター(STIC)で開かれた7月の「しらかた楽市」に、本町堂が出店しました。素敵な出会いがあるイベントです。出店にあたり、株式会社江友さんに様々なサポートをいただきました。ありがとうございました。
 
31日】「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。別館1階を開放し、コーヒーと古本を販売しました。



今後の古本販売のお知らせ

バスまつり

 9月18日の「第12回バスまつり」に、プロジェクトゆうあいが出展いたします。ロングセラーの「バスマップすごろく」とともに、古本を販売いたします。
 お子さんに人気の「巨大バスマップすごろく」もあります。ぜひ、ゆうあいのブースにお立ち寄りください!

日時 9月18日(月曜日・祝日 10時30分〜15時
 
場所 くにびきメッセ
 
詳細 第12回バスまつり(PDF 1.32MB)


島根県庁 すまいる

 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売は、9月も週1回のペースで出店しております。一般の方も自由にご覧いただけます。この機会に「すまいる」にお立ち寄りください。
 
すまいるの看板出店日・時間
 9月14日(木曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)、いずれも11時30分〜13時30分
 
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室



おんぼらとブックカフェ北堀

 毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店しています。次回は9月28日(木曜日)午前中を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 9月28日(木曜日) 10時から12時
 
場所 「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
 
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円



松江テルサ しごとね

 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。
 プロジェクトゆうあいが担当する9月11日(月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時半から14時半
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ


(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。



ゆうあい文庫

 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室




本町堂

 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、進路や就労の悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。

住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10時から15時
SNS Instagram Twitter







 ご不用の本やパソコン・周辺機器・ケーブル等がございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。ご協力よろしくお願いいたします。


古本の値段調べとパソコン解体

 
本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
プロジェクトゆうあい北堀事業所

住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで



【お願い】
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。ご了承ください。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコン等のご寄付
 
 PCエコステーションゆうあい(雑賀事業所)でお受けしています北堀事業所にも持ち込み可能です。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 回収品目について、また出張回収・配送によるお引き取りなど、詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
PCエコステーションゆうあい

住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで



【リサイクルできるもの】
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






おんぼらとラーメン
 
 ラーメンづくりが得意なスタッフを中心に、月1回「おんぼらとラーメン」を提供しています。今回は「松江ラーメン」(株式会社なかたか)のあごだし塩味を出しました。あごとは、出雲地方の方言でトビウオのこと。だしの味がサッパリとして、おいしいラーメンです。

ラーメンと炊き込みごはんのセット

ラーメンは現在、施設登録会員で事前予約された方限定でお出ししています。ご了承ください。


七夕祭り
 
 7月上旬から1か月にわたり、七夕祭りを開催しました。七夕飾りを出して、短冊に願いを書いていただきました。施設登録会員を対象に当てくじを行い、当たりが出た方には雲南市吉田町・たなべ森の鶏舎の「たまごぷりん」をプレゼントしました。



 地域活動支援センターゆうあい(おんぼらとステーション北堀)は、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットにしていきたいと考えています。木のテーブルに、ゆったりとした音楽が流れる、ほっとした雰囲気の施設です。
 また、福祉作業所で製造したブルーベリージャムや焼き菓子・焼きイモ、プロジェクトゆうあいのスタッフによる手芸品などを販売しています。

ラインのQRコード このたびLINE(ライン)の公式アカウントを開設しました。イベント案内、臨時休業の案内などに活用していきますので、登録を希望される方は、下記のリンクをクリックしてください。
 
リンクおんぼらとステーション北堀 公式LINEアカウント
(クリックすると通常、友達登録画面に遷移します。アプリが入っていないパソコン等では、友達登録用のQRコード【上の画像】が出てきます。)


地域活動支援センターゆうあい

住所  島根県松江市北堀町35-12 ゆうあい別館1FGoogleマップ
電話  0852-32-8645
FAX  0852-26-6345



 地域活動支援センターゆうあいの利用は通常、関係者と施設登録会員の方のみとさせていただいております。開所日等につきましては、次のリンクページをご覧ください。
 
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(X、旧Twitter)







楽しい夏休みいろいろ

花に囲まれての記念撮影と できたカレーライスを子どもがよそう様子

《第1キッズ》
 近所のお店で買い物をしています。手作りのエコバックを持って行き、袋詰めを頑張りました。
 
《第2ジュニア》
 松江市鹿島町の古浦海岸で、袋がいっぱいになるまでゴミ拾いを頑張りました。加賀では釣りをしました。小アジが30匹くらい釣れて、唐揚げにして、みんなで食べました。
 
《第3キッズ》
 フォーゲルパークへお出かけ。鳥や鯉の餌やりをしたり、宝探しをしたりして楽しみました。
 
《第4ジュニア》
 力を合わせて、カレーライスを作って食べました。「たくさん食べたね!」と聞くと、「だって美味しいもん」と、最高の答えが返ってきました。



就労支援のグループ情報交換会
 
おしゃべりする男女のイラスト お子さんの将来を見据えて、就労支援の仕組みや、市内事業所の状況等についての情報交換会を、7月15日に開催。6名の保護者の方に参加いただきました。
 
 ゆうあいからは、障がい者就労継続支援事業所「第2プロジェクトゆうあい」管理者の田中隆一、相談支援専門員の松浦玲子が出席。また今春、特別支援学校の高等部を卒業したお子さんの保護者の方2名にも出席いただきました。実りある情報交換会となりました。



ジュニアゆうあい卒業生保護者茶話会
 
 7月15日午後、ジュニアゆうあいの卒業生保護者の方のための茶話会を開催しました。以前から要望をいただいていたことから、実現したものです。

(第2ジュニアゆうあいスタッフより)
 
 当日は5名の保護者様の参加があり、卒業してからも心配していることや、不安なこともあること、職場の雰囲気、帰ってからのこと、将来のこと、土日の過ごし方、余暇として取り組んでいることなど……次々と話題は尽きず、お話の時間があっという間に終わってしまいました。
 参加していただいた皆様が非常に喜ばれ、今後も連絡を取り合ったり、相談しあったりしようと、新しい繋がりもできたようです。ゆうあいで一緒に過ごしてきたことがご縁で、保護者様同士も良い関係を継続していかれるきっかけとなった、よい茶話会でした。




絵カードを活用したコミュニケーション(PECS)
 
 放課後等デイサービス部門では、臨床発達心理士の難波寿和(なんばとしかず)氏のアドバイスにより、療育現場で意思疎通をよりスムーズにできるよう、PECS(ペクス:絵カード交換式コミュニケーションシステム)の活用に取り組んでいます。


お母さん クッキー 水などが描かれた絵カード


(PECS研修に参加したスタッフの感想)
 
 二日間にわたって、PECS研修に参加しました。PECSとは絵カードをツールとしたコミュニケーションの方法です。第1キッズでは、絵カードを使ったスケジュールを立てており、一部の利用者は意思を伝えるために絵カード・写真カードを使います。
 難波氏の勧めで、PECSの利用をすることで、より子ども達とのコミュニケーションが取りやすく、安心できる活動につながるのではないかと考え、今回の研修を受講しました。
 したいこと、話したいことを伝えられるように、絵カードを使ったコミュニケーションを、少しずつですが取り組んでいきたいと思っています。




キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンクキッズ/ジュニアゆうあい通信 第137号(PDF、7.04MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:04 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年7月の事業報告 [2023年08月16日(Wed)]



 鳥取県倉吉市にある社会福祉法人・和(なごみ)さんを、代表理事の田中、理事の斉木・川瀬の3名で訪問しました。こちらでは障がい者就労支援B型事業所、放課後等デイサービス事業所、生活介護事業所をはじめ、多岐にわたる福祉事業を展開されています。

 「共生ホームこころ」では、放課後等デイサービスの障がい児と、生活介護を受ける障がい者が同じ空間で過ごす形で運営されているのが印象的でした。
 またレストラン&カフェ「白壁倶楽部」は、倉吉市中心部の白壁土蔵群の中にある旧第三国立銀行倉吉支店の建物を活用したもので、障がいのあるスタッフとプロのスタッフがともに働いています。



「白壁倶楽部」ホームページより


 和のみなさまに、この場を借りて感謝を申し上げます。ご多忙のところ、誠にありがとうございました。
 
外部リンク 社会福祉法人和(なごみ)公式ホームページ






令和5年度オリエンテーションと「あいサポーター研修」
 
あいサポート運動のハート形のシンボルマーク 障がい者就労支援事業所「第1/第2プロジェクトゆうあい」で働くスタッフが城北公民館に集まり、令和5年度オリエンテーションを実施しました。
 
 前半は令和4年度の報告と、令和5年度の事業計画の発表がありました。後半では理事の田中佐智子が講師となって、「あいサポーター研修」を実施しました。これは障がいの種類や障がい者への対応を学ぶプログラムで、「あいサポート運動」の一環として行われています。毎年スタッフ全員が受けています。
 
外部リンク あいサポート運動(島根県)



パソコン修理は「パソコンドック24」松江店へ!
 
修理相談の窓口 パソコン修理専門店「パソコンドック24」松江店では、
 
・パソコンが起動しない
・ノートパソコンの画面が映らない
・バッテリーの不具合・交換
・Macや自作パソコンの修理

 
など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。
 
 夏はパソコンの不具合が起こりやすい季節です。パソコンの不調でお悩みの方、まずはお気軽に問い合わせください。

 住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
 電話  0852-61-0124
 時間  火曜から土曜 10時から18時
 リンク パソコンドック24松江店



◆YouTube番組「えみスマイル!」最新動画の紹介
 
 プロジェクトゆうあいでは、スタッフ・えみが視覚障がいの方に役立つ製品・ソフトをご紹介するYouTube番組「えみスマイル!」を配信しています。
 (有)エクストラの点字携帯情報端末「ブレイルセンスシックス」と「ブレイルセンスシックス・ミニ」をシリーズでご紹介しています。インターネットに接続してウェブサイトを閲覧したり、メモや録音をとったりできる Android 搭載の点字ディスプレイです。

 シリーズ紹介のためのショート動画を制作しました。下の埋め込み動画をクリックしてご覧ください。本編は外部リンク先のYouTubeサイトでご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)




外部リンク】(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています)
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 10分10秒)
 第2回「電源の操作とメインメニュー」(再生時間 16分20秒)
 第3回「メモをとる」(再生時間 11分21秒)
 第4回「ウェブサイトの閲覧」(再生時間 10分42秒)
 第5回「音声の再生と録音」(再生時間 13分35秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)




地域活動支援センターゆうあいから
 
 お菓子作りが得意なスタッフを中心に、数人のスタッフでわらび餅を作りました。プルプルのわらび餅に、程よい甘さのきな粉がよく合いました。
 また月1回の「おんぼらとラーメンの日」には、おなじみの「松江ラーメン」とともに、トウモロコシご飯や人参のグラッセが付きました。

 地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットにしていきたいと考えています。木のテーブルに、ゆったりとした音楽が流れる、ほっとした雰囲気の施設です。
 また、福祉作業所で製造したブルーベリージャムや焼き菓子・焼きイモ、プロジェクトゆうあいのスタッフによる手芸品などを販売しています。

 地域活動支援センターゆうあいの利用は通常、関係者と施設登録会員のみとさせていただいております。活動時間等につきましては、次のリンクページをご覧ください。

外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)







7月の古本販売
 
26日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で販売しました。毎回のご愛顧、誠にありがとうございます。
 
27日】「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。別館1階を開放してコーヒーをお出しし、くつろぎの空間を提供しました。

本棚に並べた郷土関係の本の数々



古本販売のお知らせ

島根県庁 すまいる

 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売は、8月に限り週1回のペースで出店しております。一般の方も自由にご覧いただけます。この機会に「すまいる」をぜひご活用ください。
 
すまいるの看板出店日・時間
 17日(木曜日)、21日(月曜日)、30日(水曜日)、いずれも11時30分〜13時30分
 
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室



おんぼらとブックカフェ北堀

 毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は8月31日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 8月31日(木曜日) 10時から12時
 
場所 「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
 
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
(その他、店内にてお菓子等の販売あり。)


松江テルサ しごとね

 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。
 プロジェクトゆうあいが担当する8月7日・21日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時半から14時半
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ


(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。



ゆうあい文庫

 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室




本町堂

 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、進路や就労の悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。

住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10時から15時
SNS Instagram Twitter







 ご不用の本やパソコン・周辺機器・ケーブル等がございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。ご協力よろしくお願いいたします。


古本の値段調べとパソコン解体


本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコン等のご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 回収品目について、また出張回収・配送によるお引き取りなど、詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






季節の花や旬の野菜いっぱい
 
【第1キッズ】
 玄関先の花壇に、梅雨から夏にかけて咲くお花を植えました。これからどんなお花が咲いてくれるかな?
 
【第2ジュニア】
 春に植えたキュウリは大きな実をつけ、トマトも赤くなり始めました。ログハウス前には、色とりどりの花が咲き、庭を明るくしてくれています!
 
【第3キッズ】
 ひまわりと朝顔の種を蒔きました。キュウリ、トマト、かぼちゃ、枝豆の苗も植えたので、収穫したら食育でおやつにしたいと思います!
 
【第4ジュニア】
 厳しい暑さが続いていますが、第4ジュニアの農園の苺はとても元気に育ちました。小さな苺を大事に収穫しました。


白い小屋と花のプランター イチゴを摘む子ども



療育研修を実施
 
 6月8日、城北公民館にて令和5年度療育研修を行いました。アドバイザーである難波寿和(なんばとしかず)氏と4事業所の職員が集まり、前年度の振り返りと、今年度の支援や取り組みについて話し合いました。
 支援する上で今後気をつけていくことを聞いたり、今年度の目標やキャッチフレーズを考えました。その後は「夢を語ろう!」と、今後取り組んでいきたいことを話し合い、有意義な時間となりました。


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンクキッズ/ジュニアゆうあい通信 第136号(PDF、5.79MB)



Posted by プロジェクトゆうあい at 10:26 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年6月の事業報告 [2023年07月03日(Mon)]



キャラクターのつぶやき 働きたいけど不安だなあ 地域活動支援センターゆうあいの開所2周年を記念して、5月20日に座談会「障がいのある方のための お仕事・働き方のお話し」を開催しました。11名の方に参加いただきました。
 
 臨床発達心理士・公認心理師の難波寿和(なんばとしかず)さんによるセミナー「障がい者が生きやすく働くためには」のほか、プロジェクトゆうあいの就労移行支援事業を利用して就職したIさんの体験談がありました。グループに分かれての座談会もあり、あっという間に終わりの時間となりました。
 今後も定期的に、催しを企画していきたいです。





本町堂のフランス料理食事会
 
 若者支援を行う本町堂では、利用するメンバーのためのイベントを企画・開催しています。5月はフランス料理の食事会を、松江市中心部にあるビストロクールさん(島根県松江市末次本町8-8)で行いました。
 フランス料理ははじめてというメンバーが多かったのですが、店内を貸し切りにしていただくことで、リラックスして食事ができました。

鶏肉のソテーと デザートのプディングや紅茶

 ビストロクールの皆さまには今回、さまざまなご配慮をいただきました。心より感謝を申し上げます。

本町堂の活動につきましては、下の「古本販売の報告・お知らせ」の欄もご覧ください。



◆YouTube番組「えみスマイル!」最新動画の紹介
 
 プロジェクトゆうあいでは、スタッフ・えみが視覚障がいの方に役立つ製品・ソフトをご紹介するYouTube番組「えみスマイル!」を配信しています。
 (有)エクストラの点字携帯情報端末「ブレイルセンスシックス」と「ブレイルセンスシックス・ミニ」をシリーズでご紹介しています。インターネットに接続してウェブサイトを閲覧したり、メモや録音をとったり、各種ファイルを読んだりできる点字ディスプレイです。

 第2回では、電源の入れ方や、ソフトウェアの多彩な機能についてご紹介しています。
 動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。下の埋め込み動画の▷マークをクリックしてそのままご覧になるか、リンクをクリックしてYouTubeサイトでご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)




外部リンク
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 10分10秒)
 第2回「電源の操作とメインメニュー」(再生時間 16分20秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)




地域活動支援センターゆうあいから
 
 ゆうあい別館1階・地域活動支援センターゆうあいでは、お菓子づくりや月1回の「おんぼらとラーメンの日」を開催して、利用者に喜んでもらえる企画を随時おこなっています。
 
 5月26日の「おんぼらとラーメンの日」には、ラーメン作りが得意なスタッフが中心になって、ラーメン定食を提供しました。今回提供した鰍ネかたかの「山陰鳥取 牛骨ラーメン」は、牛骨を使ったさっぱりとした味のスープが特徴です。牛肉をのせ、グリンピースご飯と人参のグラッセが付きました。


ラーメン定食と それを作る作業の様子

上の写真は3月のものです。ラーメン定食の予約は現在、施設登録会員の方限定となっております。


 地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットにしていきたいと考えています。木のテーブルに、ゆったりとした音楽が流れる、ほっとした雰囲気の施設です。
 また、福祉作業所で製造したブルーベリージャムや焼き菓子・焼きイモ、プロジェクトゆうあいのスタッフによる手芸品などを販売しています。

 地域活動支援センターゆうあいの利用は通常、関係者と施設登録会員のみとさせていただいております。活動時間等につきましては、次のリンクページをご覧ください。

外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)







6月の古本販売
 
28日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で販売しました。毎回のご愛顧、誠にありがとうございます。
 
29日】「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。別館1階を開放してコーヒーをお出しし、くつろぎの空間を提供しました。



古本販売のお知らせ
 
島根県庁 すまいる
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は7月26日(水曜日)に出店いたします。暑い日が続きますので、涼しい場所での読書に、「すまいる」をご活用ください。
 
すまいるの看板日時 7月26日(水曜日) 11時半から13時半
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。

 
おんぼらとブックカフェ北堀
 
 毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は7月27日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 7月27日(木曜日) 10時から12時
場所 「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
(その他、店内にてお菓子等の販売あり。)
 
松江テルサ しごとね
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。
 プロジェクトゆうあいが担当する7月3日・10日・24日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時半から14時半
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ



(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
ゆうあい文庫
 
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室


 
本町堂
 
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、進路や就労の悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。

住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10時から15時
SNS Instagram Twitter








 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコン・周辺機器・ケーブル等がございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。
 リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。よろしくお願いいたします。

古本の値段調べとパソコン解体


本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコン等のご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 回収品目について、また出張回収・配送によるお引き取りなど、詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






春の遠足でとっとり花回廊へ
 
 6月3日、4年ぶりとなる春の遠足を行いました。やわらかい風が気持ちよい好天の日に、利用者16名、利用者の家族の方8名、それにスタッフ15名で、鳥取県南部町にある「とっとり花回廊」にバス2台で行きました。

とっとり花回廊の球体の温室と 後ろに見える大山

 季節の花が一面に広がる中を歩き回ったり、ベンチやハンモックで休憩したり――。花のアーチや、大山をバックにできる場所では、決めポーズで写真撮影を楽しみました。
 また、ソフトクリームやジュース、お土産を買ったり、フラワートレインに乗ったりして、思い思いに一日を過ごしました。



イオン「幸せの黄色いレシート」が遊具に
 
 イオンで買い物をしたときに、黄色いレシートを受け取ったことはありませんか? 全国のイオングループ各店では毎月11日の「イオン・デー」に、黄色いレシートが発行されます。地域の各団体名が書かれたボックスに投函いただくことで、その金額合計の1%相当が商品券として、各団体に寄贈されます。
 
 プロジェクトゆうあいも団体登録しており、イオン松江ショッピングセンターのボックスに、たくさんのご支援をいただきました。このたび、キッズ/ジュニアゆうあいに通う子どもたちのために、遊具を購入することができました下の写真

プラレール、アクアビーズなど

 商品券を寄贈いただきましたイオン株式会社様・イオンリテール株式会社様、またレシートを通じて寄付いただきました地域の皆さまに、この場を借りて心より感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

 イオン「幸せの黄色いレシート」につきましては、次のイオン公式ページをご参照ください。
外部リンクイオン幸せの黄色いレシート



第2ジュニアゆうあい、卓球大会に参加
 
卓球のラケットとピンポン玉のイラスト 5月27日、出雲市立平田体育館にて開催された島根県障がい者スポーツ大会・卓球競技会に、「ジュニアゆうあい」のチーム名で、第2ジュニアゆうあいから3名が個人戦に出場しました。
 
 選手たちは気迫・気合い十分に頑張りました。粘り強く球を拾い続け、打ち合い、多くの拍手をもらいました。応援団も手作りのうちわと「ゆうあいがんばれ」の看板を作り、熱い声援を送りました。
 みんなの顔は充実感にあふれ、輝いていました。


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンクキッズ/ジュニアゆうあい通信 第135号(PDF、6.77MB)



Posted by プロジェクトゆうあい at 10:35 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年5月の事業報告 [2023年06月05日(Mon)]


 毎月最終木曜日、ゆうあい別館・おんぼらとステーション北堀で、「おんぼらとブックカフェ北堀」を開催しています。5月は25日におこないました。
 ブックカフェの営業時間には、地域の方に楽しんでいただける雰囲気づくりを心がけています。音田(おんだ)マスターのこだわりの自家焙煎珈琲をお出しするほか、毎回選りすぐった単行本や絵本・大型本、また多くの方から寄付いただいた郷土本をご覧いただけます。もちろん購入も可能です。

コーヒーを入れる男性と 本棚と木のテーブルがある空間

 次回は6月29日(木曜日)に開催予定です。おいしいコーヒーとともに、おくつろぎください。


ブックカフェの看板場所 ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」
(島根県松江市北堀町35-12、松江北堀郵便局さん隣、Googleマップ

販売予定
・古本     100円から
・自家焙煎珈琲 150円

お願い
 
 専用駐車場はございません。車でお越しの際は恐れ入りますが、近隣の有料駐車場をご利用ください。






◆YouTube番組「えみスマイル!」最新動画の紹介
 
 プロジェクトゆうあいでは、スタッフ・えみが視覚障がいの方に役立つ製品・ソフトをご紹介するYouTube番組「えみスマイル!」を配信しています。
 現在、(有)エクストラから発売された点字ディスプレイ「ブレイルセンスシックス」と「ブレイルセンスシックスミニ」をご紹介しています。インターネットに接続できる点字ディスプレイです。

 第1回では、主な仕様と各部の名称、2つの機器の違いを紹介しています。動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。下の埋め込み動画の▷マークをクリックしてそのままご覧になるか、リンクをクリックしてYouTubeサイトでご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)



外部リンク 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 10分10秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)




地域活動支援センターゆうあいから
 
 ゆうあい別館1階・地域活動支援センターゆうあいでは、お菓子づくりや月1回の「おんぼらとラーメンの日」を開催して、利用する方に喜んでいただける企画を随時おこなっています。


厨房でのお菓子づくりとラーメンスープづくり


 地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットにしていきたいと考えています。木のテーブルに、ゆったりとした音楽が流れる、ほっとした雰囲気の施設です。

 地域活動支援センターゆうあいは、通常時は関係者と施設登録会員の方のみの利用とさせていただいております。活動時間・内容等につきましては、次のリンクページをご覧ください。

外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)






5月の古本販売
 
31日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で販売しました。お買い上げ、誠にありがとうございました。



古本販売のお知らせ
 
島根県庁 すまいる
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は6月28日(水曜日)に出店いたします。梅雨に入ると雨の日が多くなりますので、屋内で読書はいかがでしょうか。ぜひ「すまいる」をご利用ください。
 
日時 6月28日(水曜日) 11:30から13:30
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
 
松江テルサ しごとね
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する6月5日・12日・19日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10:30から14:30
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ



(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
ゆうあい文庫
 
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室



 
本町堂
 
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。


本棚と座布団

ゆっくりできる畳のスペースと座布団もあります

住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日10:00から15:00
SNS
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram







 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。

古本販売とパソコン解体の様子


本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコンのご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






新しい子どもたちを迎えて
 
 新年度となった4月より、各事業所で新しい子どもたちを迎えました。新型コロナウイルス感染症拡大によるトンネルをくぐり抜け、胸いっぱいに新鮮な空気を吸い込めるようになりました。新たなメンバーでの活動を楽しみにしています。

ジャングルジムに登る男の子と 体育館でテニスをする利用者

 
第1キッズゆうあいを改装
 
 ゆうあいビル2階にある第1キッズゆうあいは、このたび手洗い場やキッチンなどの水回り工事をおこないました。2か所あった手洗い場を1か所にしたほか、スッキリと使いやすくなって、利用する子どもたちからも好評です。
 
 リフォーム中は、出入りする方々や周辺の皆様には、大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしました。今後も子どもたちが、のびのびと過ごせる環境づくりをしていきたいと思います。

キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第134号(PDF、8.05MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 14:27 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年4月の事業報告 [2023年05月01日(Mon)]



 松江市の中心部・殿町にあるTONOMACHI63(とのまちロクサン)では、現在「本町堂の古本&アートワーク展」を開催中です。本町堂の古本と、謎の店員さんたちが制作した鉱物キャンドル、ストラップ、ポストカードなどのアート作品を展示・販売しています。

 企画展開始後、松江市のケーブルテレビジョン「マーブル」のニュース番組「まるまる松江」で紹介いただきました。5月15日(月曜日)まで開催いたします。ぜひお立ち寄りください。



写真左】展示準備の様子、【写真右】フリーペーパー『トノマチ63通信』5月号でも、この企画展が特集されました



【企画展】本町堂の古本&アートワーク展

期間  4月14日(金曜日)から5月15日(月曜日)
時間  10時から18時
会場  TONOMACHI63(島根県松江市殿町63、Googleマップ
入場料 無料

SNSもご覧ください。
本町堂Twitter(ツイッター)
本町堂Instagram(インスタグラム)

(本町堂の普段の活動につきましては、下の「古本販売の報告・お知らせ」でもご紹介しています。)







「第16代堀尾吉晴公 松江武者行列」開催
 
馬に乗る 堀尾吉晴公に扮した男性 4月8日、「第16代堀尾吉晴公 松江武者行列」が開催されました。松江開府の祖・堀尾吉晴公とその一行が、松江城に入城する様子を再現したもので、今回3年ぶりの開催となりました。
 参加者は武者やお姫様などの時代衣装をまとい、松江城周辺を練り歩きました。沿道には、たくさんの観客が集まりました。

 プロジェクトゆうあいは今回も、「松江武者行列」の運営に協力させていただきました。



「障がい者の就労を支援する事業所ガイドブック」完成

ガイドブックの表紙

 福祉作業所の連絡組織であるNPO法人・福祉ネットだんだんネでは、3年ぶりの改訂版となる「障がい者の就労を支援する事業所ガイドブック」を発行しました。
 松江市内の就労支援事業所、相談支援事業所の一覧やマップ、制度の紹介など分かりやすい内容となっています。

 基幹相談支援事業所「絆」、松江市役所障がい者福祉課などで、無料でお配りしています。また、福祉ネットだんだんネの公式サイトからも、PDFをダウンロードいただけます。
外部リンク福祉ネットだんだんネ

 だんだんネ会員でもあるプロジェクトゆうあいは今回、企画・編集に携わらせていただきました。ゆうあい各事業所でも、冊子をお渡ししています。内容に関するお問い合わせは、プロジェクトゆうあい(電話 0852-32-8645)までお願いいたします。



地域活動支援センターゆうあいから
 
 ゆうあい別館1階・地域活動支援センターゆうあいでは、季節に合わせたお菓子作りを随時おこなっています。3月3日はひな祭りに合わせて、スイートポテトを作りました。お菓子作りの得意なスタッフを中心に、数人のスタッフが関わりました。サツマイモは地域の方からいただきました。誠にありがとうございました。
 このほか、利用者に月1回・松江ラーメンを提供する「ラーメンの日」を設けたりと、障がい者の皆さんに心地よい居場所を提供すべく活動しています。

 地域活動支援センターゆうあいは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベント開催時以外は、関係者と施設登録会員の方のみの利用とさせていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、活動時間・内容等につきましては、次のリンクページをご覧ください。

外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)






4月の古本販売

26日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で、古本を販売しました。毎回のご愛顧、ありがとうございます。

27日】ゆうあい別館1階を開放し、「おんぼらとブックカフェ北堀」を開催しました。多数のお客さまで盛況となりました。ありがとうございました。


本棚にディスプレイした販売用の単行本と郷土本




古本販売のお知らせ

島根県庁 すまいる
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は5月31日(水曜日)に出店いたします。梅雨に入ると雨の日が多くなりますので、屋内で読書はいかがでしょうか。ぜひ「すまいる」をご利用ください。
 
すまいるの看板と郷土関係の本日時
 5月31日(水曜日) 11:30から13:30
場所
 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考
 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
 
おんぼらとブックカフェ北堀
 
 毎月最終木曜日、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は5月25日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時
 5月25日(木曜日) 10:00から12:00
場所
 「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
 その他店内にてお菓子等販売あり。
 
松江テルサ しごとね
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する5月1日・8日・15日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間
 平日10:30から14:30
場所
 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP
 福祉ネットだんだんネ


(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みとなる場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
ゆうあい文庫
 
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。また中古CD等も一部で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
・みしまや松江市内各店(鹿島店、八束店を除く)
・まるごう古志原店
・松江しんじ湖温泉駅 待合室



(おことわり)
 松江生協病院新館での無人古本販売は、4月28日をもちまして終了となりました。長きにわたるご愛顧、まことにありがとうございました。

 
本町堂
 
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。
 
本町堂の手書き看板住所
 松江市白潟本町74Googleマップ
電話
 0852-67-1539
時間
 水曜除く平日10:00から15:00
SNS
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram







 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。

古本販売とパソコン解体の様子


本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコンのご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






春休みの思い出




《第1キッズ》
 卒業・進級パーティーをしました。卒業する子が歌を披露すると、「あっ、この曲!」と反応したり、体を揺らしたりしながら聴いていました。スライドショーで、1年の思い出を振り返りました。

《第2ジュニア》
 今年も千手院のお花見から、春休みがスタートしました。青空の下、お散歩にちょうどいい距離です。薄いピンクの八重桜と、しだれ桜を見に行きました。

《第3キッズ》
 電車に乗って、フォーゲルパークへお出掛け。電車に乗るのがとっても嬉しそうでした。腕に鳥を乗せてエサをあげたり、ショーを見たり、エッグ探しのウォークラリーをしたり、充実した一日でした!

《第4ジュニア》
 WBCにあやかり、ホームランドームへ! ホームラン目指し、フルスイング! また、ボウリングにも行き、ストライクやスペアを取ったときには大盛り上がりでした。



卒業式を開催
 
 3月10日、ジュニアゆうあいの「卒業式」を城北公民館で行いました。令和4年度は9人の高校生が、第2・第4ジュニアを巣立ちました。

万歳をする男女高校生

 卒業式を迎え、見送られたことを嬉しく思います。今まで色々なことを頑張り、成長しました。苦しいこともあったと思いますが、それ以上にたくさんの笑顔が鮮明に蘇ります。
 これから、色々な出会いや出来事があると思いますが、その全てに意味があると思って、ぜひ自分を高めていってください。皆さんと出会い、一緒に成長することができて、本当に良かったです。卒業おめでとうございました。
 
 また、今回初めて、卒業生保護者の懇親会を行いました。なかなか保護者同士の意見交換の場を設けることができませんでしたが、要望があり実現しました。
 今後も保護者様や 、ゆうあい卒業生同士、お互いに相談しあえる関係を築いていただければ嬉しいです。

(第2ジュニアゆうあいスタッフより)


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク「キッズ/ジュニアゆうあい通信」第133号(PDF 7.41MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:48 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年3月の事業報告 [2023年04月03日(Mon)]



 プロジェクトゆうあいが事務局を務める「たのしい楽団」の春ライブ「すすめ! たのしい楽団!」が、3月26日に八雲町・しいの実シアターで開催されました。
 
「たのしい楽団」は障がいのある子どもたちが、いろいろな楽器を即興で演奏するサークルで、今年で設立から10年の節目を迎えました。発足当初からのメンバーに、新しいメンバーが加わり、多彩な活動を展開してまいりました。
 
 今回のライブでは特別ゲストとして、サキソフォン奏者のMarino(マリノ)さんをお迎えし、春のにぎやかなひとときを共有できました。

ステージでの演奏風景と 会場そばの桜

 今回のイベントにあたっては、3月22日付の地元紙『山陰中央新報』に、楽団の紹介記事が掲載されました。次のリンクページでもお読みいただけます(全文を読むには、有料の会員登録が必要です)
 
外部リンク山陰中央新報デジタル

たのしい楽団」は、即興の音楽を通じて、それぞれの興味と社会活動の場を広げていくことを目的にした活動です。
 応援団長の歌手・浜田真理子さんをはじめとして、各回地元ミュージシャンの方々がボランティアで子どもたちの演奏のサポートをするとともに、ひとりひとりの音楽感性をひきだします。
 詳しくは、次のPDFファイルをお読みいただくか、プロジェクトゆうあいの公式サイトをご覧ください。

リンク
「たのしい楽団」のご案内(PDF、1.18MB)
たのしい楽団(プロジェクトゆうあい公式サイト)







 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。

古本販売とパソコン解体の様子


本のご寄付
 
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコンのご寄付
 
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはPCエコステーションゆうあいまでお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
・パソコン(デスクトップ・ノート)
・液晶モニター 
・パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
・各種ケーブル類、ハブ 
・携帯電話、スマートフォン、タブレット






「心のバリアフリー接遇セミナー」
 
 先月の事業報告でもお伝えした観光・宿泊施設向けの「心のバリアフリー接遇セミナー」を、島根県内5つの観光・宿泊施設で2月から3月にかけて行いました。
 代表理事・田中、理事・川瀬が全体講師を務めたほか、車いす使用者、視覚障がい、聴覚障がいのスタッフが1名ずつ、各パートの講師となりました。簡単な手話講座、車いすの試乗・介助、視覚障がい者の誘導を体験いただきました。

盲導犬ユーザーが受講者に向かって話している



「わくわくお仕事体験フェス」に出展
 
 3月21日、松江市・くにびきメッセで、小学生向けのお仕事体験イベント「松江YEG presents わくわくお仕事体験フェス2023」が開催されました。PCエコステーションゆうあいは「中古パソコン屋さん」として出展。パソコンの組み立てを子どもたちに体験してもらいました。

ゆうあいのブースト 組み立て成功と表示されたパソコン



江友さんを見学
 
 2月21日、本町堂のメンバーが、松江市市民活動センター(STICビル)の指定管理者である株式会社・江友(こうゆう)さんを見学させていただきました。ご多忙のところ、時間を割いて丁寧に説明いただき、よい勉強になりました。ありがとうございました。

(本町堂の活動につきましては、下の「古本販売の報告・お知らせ」もご覧ください。)



おんぼらとステーション北堀から
 
 ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」1階・地域活動支援センターゆうあいでは、バレンタインデーにチョコ餅を作ったり、利用者にラーメンを提供する「ラーメンの日」を設けたりと、障がい者の皆さんに心地よい居場所を提供すべく活動しています。
 また、地域の皆さんとの交流の場を目指し、おしゃれなカフェ風の内装を活かした「ブックカフェ」等の会場としても、活用を図っています。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、通常時の利用は関係者と施設登録会員の方限定とさせていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、活動時間・内容等につきましては、次のリンクページをご覧ください。

外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)






3月の古本販売
 
5日】松江市総合体育館で開催された「松江市健康福祉フェスティバル」の販売コーナーに出店しました。たくさんお買い上げをいただきました。ありがとうございました。

16日】ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」の1階を開放し、「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒー、今回はブラジルをお出ししました。本とともに楽しんでいただきました。

コーヒーの特徴を書いたホワイトボード

29日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で、古本を販売しました。毎回のご愛顧、まことにありがとうございました。



古本販売のお知らせ

島根県庁 すまいる
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は4月26日(水曜日)に出店いたします。大型連休に読む本を、「すまいる」でお求めください。
 
すまいるの看板日時 4月26日(水曜日) 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
 
おんぼらとブックカフェ北堀
 毎月1回、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は大型連休前の4月27日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 4月27日(木曜日) 10時から12時
場所 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
 その他店内にてお菓子等販売あり。
 
松江テルサ しごとね
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する4月3日・10日・17日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時30分から14時30分
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ
 
(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みの場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
ゆうあい文庫
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
 みしまや松江市内各店(鹿島・八束店を除く)
 まるごう古志原店
 松江しんじ湖温泉駅 待合室
 松江生協病院 新館食堂

 
本町堂
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。
 
本町堂の手書き看板住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜除く平日10時から15時
 
SNSでは、日常活動の様子を発信しています。
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram







取り組み報告会を開催
 
 キッズゆうあい(第1・第3)、ジュニアゆうあい(第2・第4)各事業所の1年間の活動をまとめ る「取り組み報告会」を、2月14日に開催しました。

テーブルに座って発表を聞く参加者

第1キッズゆうあい スタッフの感想

 保護者・学校・相談員・各関係機関との連携や情報を基に、利用者の皆さんにとって、必要な環境・課題・余暇・就労にむけて出来る事を日々取り入れ、療育に対する向き合い方を、改めて確認できました。
 令和4年度には卒業生がいました。思い出を振り返りつつ、気持ちよく送り出したいという、
第2ジュニアゆうあいと第4ジュニアゆうあいのスタッフの声に、感極まりました。
 今後も利用者の皆さんに寄り添いながら、スタッフ一同療育に取り組んでいきたいと思います。




大山森の国で アウトドアプログラム
 
 鳥取県大山(だいせん)町にある「大山森の国」へ出かけました。あいにくの雨天でしたが、子どもたちはそれぞれに遊びを見つけて、屋内で卓球やトランポリンなどを楽しみました。雨足が弱まってからは外に出て、アスレチックやグリーンスライダーでソリあそび・鬼ごっこをして、しっかり体を動かしました。
 
 体験プログラムのひとつ・バウムクーヘン作りでは、生地を作る役割、火おこしをする役割に分かれて、力を合わせて焼き上げました。たくさん体を動かしたあとの甘いバウムクーヘンは格別の味わいで、みんな大満足でした。


バウムクーヘンを焼きながら回す作業と できあがって切り分けたバウムクーヘン




研修報告 〜ケガに対する応急手当&親楽プログラムに参加して〜
 
 放課後等デイサービス事業のスタッフは、外部の様々な研修に参加することで、療育の向上に努めています。以下は最近行われた2つの研修を受講しての、第3キッズゆうあいスタッフの感想です。
 
 日頃から子ども達のケガへの対応が多いですが、改めて応急手当について基本的な知識を学びました。また、アレルギー対応フローチャートについてのお話があり、おやつや食育などの活動で、急な対応の時に活用していきたいと思いました。
 
「親楽(おやがく)プログラム」という、子どもに関わる全ての方を対象とした学習プログラムに参加しました。その中で、叱る時は感情的にならないこと、褒めることの重要性、なぜ褒められたのかが分かるように論理的に褒めることが大切であると、改めて学ぶ良い機会となりました。



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第132号(PDF 6.69MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 15:52 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年2月の事業報告 [2023年03月01日(Wed)]



 昨年2022年12月の事業報告でお伝えしました「視覚、聴覚障がい者も楽しめるユニバーサル神楽鑑賞体験モニターツアー in 益田(益田市観光協会主催)の記事が、『毎日新聞』1月26日付電子版、および『点字毎日』1月31日号に掲載されました。
 このモニターツアーは昨年12月3日行われ、山陰地方の視覚障がい者と介助者、聴覚障がい者の計15名が参加。演目として、石見神楽(いわみかぐら)の「鍾馗(しょうき)」「大蛇(おろち)」が上演されました。



写真左】石見神楽「大蛇(おろち)」の公演
写真右】舞台横に立つ手話通訳者と字幕モニター


 視覚障がい者向けの音声ガイド、聴覚障がい者向けの手話通訳・字幕表示モニターの用意をはじめ、ユニバーサルな神楽鑑賞実現のための様々な工夫がなされました。
 公演後、参加者からは率直な意見・改善点が寄せられた一方、鑑賞会自体の満足度は高く、今後に向けた期待や歓迎の声が聞かれました。
 プロジェクトゆうあいでは、鑑賞のための音声ガイド、オロチなどの形が指で触って分かるようにした触知図(しょくちず)の製作で協力したほか、視覚・聴覚障がいのあるスタッフがモニターとして参加しています。

 当日の詳しい模様は、毎日新聞のサイトでお読みになれます(全文閲覧には有料登録が必要です)
 
外部リンク 手話や音声ガイド、石見神楽を体感 島根でユニバーサル鑑賞会 | 毎日新聞


●「ユニバーサル石見神楽体験プログラム」につきましては、益田市観光協会(電話 0856-22-7120)までお問い合わせいただくか、以下のリンクページをご覧ください。
 
外部リンク益田市観光ガイド

●プロジェクトゆうあいの『ゆうあいレポート』最新号では、今回参加したスタッフ・渡部の感想をコラムとして掲載しております。
 
外部リンク『ゆうあいレポート』第42号 PDF版(3.28MB) 同テキスト版ページ(画像なし)





 お引越し・お片付け等により、ご不用の本やパソコンがございましたら、プロジェクトゆうあいにお持ちください。無料でお引き取りしています。リサイクルや販売の一連の作業が、障がいのあるスタッフの報酬につながります。どうぞよろしくお願いいたします。

古本販売とノートパソコン解体の様子


本のご寄付
 プロジェクトゆうあい北堀事業所(ゆうあいビル)に直接お持ちください。本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。下記までご連絡ください。
住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX  0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
受付  平日9時から18時まで

(お願い)
・古い百科事典、広く普及した文学・美術全集、成人向けの本など、一部お引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


パソコンのご寄付
 PCエコステーションゆうあいでお受けしています(北堀事業所にも持ち込み可能です)。壊れたり、部品の欠けたものでも大丈夫です。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。出張回収、配送によるお引き取りも可能です。詳しくはお問い合わせください。
住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)
リンク PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時まで

(リサイクルできるもの)
パソコン(デスクトップ・ノート)
液晶モニター 
パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
各種ケーブル類、ハブ 
携帯電話、スマートフォン、タブレット





出張型・心のバリアフリー研修
 
 2月1日と2日、松江しんじ湖温泉の旅館「なにわ一水」の従業員の方を対象に、「心のバリアフリー研修」を実施しました。フロントと接客・厨房でお勤めの30名の方が受講されました。


 講師として、松江/山陰バリアフリーツアーセンター長の川瀬篤志(プロジェクトゆうあい理事)のほか、車いす使用者、視覚障がい、聴覚障がいのスタッフが1名ずつ同行。バリアフリーに関する総論とともに、各当事者が体験を交えた話をしました。
 また、簡単な手話講座、車いすの試乗・介助体験、視覚障がい者の誘導体験(一方がアイマスクをし、もう一方が手引きをする)をペアでしていただくなど、実践的な内容を取り入れました。


 松江/山陰バリアフリーツアーセンターは、障がいのある方が松江・山陰の観光を楽しめるよう、ガイドサポートや旅行プラン作りをいたします。
 また、観光施設のバリアフリー情報の発信、職場・学びの場でのバリアフリー接遇研修なども行っています。まずはお気軽にご相談ください。

 住所  〒690-0056 松江市雑賀町227
 電話  080-3873-4220
 FAX  0852-27-7447
 受付  平日9時から18時まで
 リンク 公式サイト「てくてく山陰」




パソコン修理は「パソコンドック24」松江店へ!
 
修理相談の窓口 パソコン修理専門店「パソコンドック24」松江店では、
 
・パソコンが起動しない
・ノートパソコンの画面が映らない
・バッテリーの不具合・交換
・Macや自作パソコンの修理

 
など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。
 修理事例をホームページに詳しく掲載しています。パソコンの不調でお悩みの方、まずはお気軽に問い合わせください。

 住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
 電話  0852-61-0124
 時間  火曜から土曜 10時から18時
 リンク パソコンドック24松江店



「TONOMACHI63」を見学
 
店内を見学した女性たち 本町堂のメンバーが書籍のディスプレイの仕方を学ぶため、1月23日に「TONOMACHI63(とのまちロクサン)」を見学しました。
「TONOMACHI63」は今井書店本社(島根県松江市殿町63)の1階にあり、山陰の書籍・雑貨の販売、本づくりの相談のほか、展示・イベントのスペースとしても活用されています。洗練されたゆとりある空間に、書籍が映えるようディスプレイされています。見学から帰って、本町堂でも取り入れたい点を、メンバー同士で話し合いました。
 
(本町堂の活動につきましては、下の「古本販売の報告・お知らせ」もご覧ください。)




2月の古本販売

紙コップのコーヒーと 文庫本

16日】ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」の1階を開放し、「おんぼらとブックカフェ」を開催しました。音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒー、今回はエチオピアの代表的な銘柄「モカシダモ」をお出しして、本とともに楽しんでいただきました。

22日】島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」で、古本を販売しました。常連の方を中心に来場いただきました。ありがとうございました。



古本販売のお知らせ
 
[松江市健康福祉フェスティバル]
 
 3月5日日曜日、松江市総合体育館で「2023 松江市健康福祉フェスティバル」が開催されます。プロジェクトゆうあいは販売コーナーにて、古本や手芸品を販売いたします。この機会にぜひお立ち寄りください!
 
日時 3月5日日曜日 9時30分から15時30分
場所 松江市総合体育館(松江市学園南1丁目21-1、Googleマップ
詳細 次のブログ記事をご覧ください 「松江市健康福祉フェスティバル」で古本販売いたします!

 
[島根県庁 すまいる]
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、次回は3月29日(水曜日)に出店いたします。ご愛顧まことにありがとうございます。お越しを心よりお待ちしております。
 
日時 3月29日(水曜日) 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室
備考 一般の方、出入り自由。古本の寄付も承ります。
 
[おんぼらとブックカフェ北堀]
 
 毎月1回、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で、ブックカフェを開店します。次回は3月23日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。
 
ブックカフェの看板日時 3月23日(木曜日) 10時から12時
場所 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
 その他店内にてお菓子等販売あり。
 
[松江テルサ しごとね]
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する3月6日・13日・20日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
屋台のようなお店時間 平日10時30分から14時30分
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ
 
(おことわり)
 出店事業所の都合によりお休みの場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

 
[ゆうあい文庫]
 
 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
 
設置場所
 
 みしまや松江市内各店(鹿島・八束店を除く)
 まるごう古志原店
 松江しんじ湖温泉駅 待合室
 松江生協病院 新館食堂

 
[本町堂]
 
 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。
 
本町堂の手書き看板住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜除く平日10時から15時
 
SNSでは、日常活動の様子を発信しています。
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram






タイトル画面

 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、(株)高知システム開発から発売された視覚障がい者向けの読書支援ソフト「マイブックネオ」を4回に分けてご紹介しています。
 2月公開の第4回では、デイジー図書を実際に再生しながら、種類による違いや特長について説明しています。

 動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。各回の動画リンクを下に掲載しています。リンクからYouTubeに移動して、ご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)

外部リンク
 第1回「主な仕様」(再生時間 5分41秒)
 第2回「メニューとお知らせ機能」(再生時間 7分17秒)
 第3回「サピエ図書館でデイジー図書をダウンロード」(再生時間 7分40秒)
 第4回「デイジー図書を再生する」(再生時間 8分45秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)






みんなの冬休み

小さな鉢植えの門松と 揚げたてのトンカツ

《第1キッズ》
 フォーゲルパークで、鳥と触れ合いました。
 神社をしっかりと参拝できました。今年もよろしくお願いします。

《第2ジュニア》
 年末、竹を切って、葉ぼたんやビオラとともに鉢に植え、門松を作りました。とても素敵にできました。
 毎年恒例の初詣は、恵方(えほう)の熊野大社へ。全員で手を合わせ、今年の健康・開運をお願いしました。
 今年も様々な活動を元気に行いたいと思っています。良い一年になりますように!

《第3キッズ》
 ミニ四駆を、コースを作って走らせました。ゲーム大会の福笑いでは、「あと2ミリ右!」など、声をかけあいながら楽しみました。

《第4ジュニア》
 食育で、とんかつ定食を作りました。揚げたてのとんかつが好評でした。
 カラオケに行きました。色々な歌をうたい、子どもたちも大満足のようでした♪



第3キッズゆうあいの改修工事
 
 松江市・楽山公園のそばにあります「第3キッズゆうあい」の改修工事を、1月中旬から2月末にかけて行いました。1部屋増築し、療育スペースが広くなりました。また屋根を張替え、天井裏には断熱材を敷き、暑さと寒さに備えました。地震にも強くなりました。
 基礎部分を見た子どもたちは、「わー、大きなおふろ!」「プールができるの?」などと期待を膨らませていました。

増築工事の基礎部分



ダウン症の方とご家族のためのお話し会
 
「ダウン症の方とご家族のためのお話し会」(島根大学医学部附属病院・臨床遺伝診療部主催)が1月22日、インターネットを介して行われました。「『学校と就労』について」をテーマに、各方面の専門家の講演、赤ちゃん体操相談室、質問コーナーがありました。

(今回参加したスタッフの感想)
 
 地域活動支援センターゆうあいで松江市内のダウン症の子の親の会「プチさくらんぼの会」の10組の家族と参加しました。島根県内の医療機関、家族、先輩お母さんを Zoom〔ズーム、ウェブ会議サービス〕でつなぎ、子育て体験記、成人期を目指して小児期から出来ること等幅広い内容となりました。
 新型コロナによる感染症拡大防止のため、色々な会が開かれず、悩みを持った家族の集まりが少なくなっていましたが、集まり方を変えながらの情報交換会となりました。日々の生活で不安に感じていることを話が出来る場が、必要だと感じました。


キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。下のリンクからご覧ください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信 第131号』(PDF、10.1MB)


Posted by プロジェクトゆうあい at 11:16 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年1月の事業報告 [2023年02月06日(Mon)]

 昨年夏から「まちのごはん」というランチイベントを、市内の複数のグループと連携しておこなっています。大人は300円、お子さんは無料で、おいしいお弁当や温かい食事が楽しめる場です。年末の12月3日と17日の2回は、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で開催しました。

 寒い時期は体の温まるメニューをと、3日は第2ジュニアゆうあいのスタッフが、シチューをはじめクリスマスを先取りしたメニューを作りました。また17日は、ラーメン作りの得意なスタッフが、「松江ラーメン」や炊き込みご飯を作ってお出ししました。


木の机に置いたハンバーグシチュー


まちのごはん」は、松江市内の数か所を会場に、地域食堂としての活動を展開しています。詳しくは、公式フェイスブックページをご覧ください。
 
外部リンクFacebook「まちのごはん 松江」




ゆうあいの活動から

プロジェクトゆうあい一級建築士事務所にご用命を!
 
大きな木と民家
 プロジェクトゆうあい一級建築士事務所は、心地よい空間とバリアフリーを基本的な考えとして、住宅、商業施設、宿泊施設等の設計、アドバイス業務を行っています。島根県では唯一、一級建築士事務所に加え、県指定障害者福祉サービス事業認可を得ています。

 近年は隠岐郡海士町の新庁舎計画ワークショップに参画するなど、活動を展開しています。
 建築設計のスタッフだけでなく、必要に応じて福祉専門スタッフ、障がい当事者アドバイザーを含めたチームをつくり、ご相談に応じます。


プロジェクトゆうあい一級建築士事務所
(島根県事務所登録第(1)10723号)

 
 ・島根県建築士会所属
 ・日本建築士会連合まちづくり委員会 福祉まちづくり部会所属


〒690-0888 島根県松江市北堀町35-14
TEL 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116
外部リンク プロジェクトゆうあい一級建築士事務所




おんぼらとステーション北堀から
 
 ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」1階・地域活動支援センターゆうあいは、障がい者の皆さんに心地よい居場所を提供するほか、地域の皆さんとの交流の場を目指しています。おしゃれなカフェ風の内装を活かし、最近は月1回の「ブックカフェ」、地域食堂「まちのごはん」の会場としても活用を図っています。

センター内部の様子

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、通常時の利用は関係者と施設登録会員の方限定とさせていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、活動時間・内容等につきましては、次のリンクページをご覧ください。
 
外部リンク
地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)
おんぼらとステーション北堀(Twitter)




古本販売のお知らせ

●島根県庁「すまいる」
 
 島根県庁障がい者チャレンジショップ「すまいる」の古本販売、1月は25日の予定でしたが、大雪のため急きょ中止となりました。楽しみにされていたお客さまには、急なことで申し訳ございませんでした。
 次回は2月22日(水曜日)に出店いたします。お越しを心よりお待ちしております。

売り場全体の様子

日時 2月22日(水曜日) 11時30分から13時30分
場所 島根県庁本庁舎1階・県民室(一般の方も出入り自由です)


 
●おんぼらとブックカフェ北堀
 
 ブックカフェを毎月1回、ゆうあい別館「おんぼらとステーション北堀」で開店します(1月は新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して、中止となりました)。次回は2月16日(木曜日)を予定しています。
 いろいろなジャンルを取り揃えた古本、そして音田(おんだ)マスターの自家焙煎コーヒーとともに、おくつろぎください。

コーヒーと 机の上にディスプレイした本

日時 2月16日(木曜日) 10時から12時
場所 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」(松江北堀郵便局隣り、Googleマップ
販売
 古本     100円から
 自家焙煎珈琲 150円
 その他店内にてお菓子等の販売あり。

 
●いいものワゴン松江 しごとね
 
 松江テルサ1階「いいものワゴン松江 しごとね」は、地元の福祉事業所で作った小物や日用品、食品などを販売しています。お買い上げ、誠にありがとうございます。
 プロジェクトゆうあいが担当する2月6日・13日・20日(いずれも月曜日)は、古本の品ぞろえを充実いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。

おことわり
 出店事業所の都合によりお休みの場合がありますので、ご注意ください。「しごとね」は、NPO法人・福祉ネットだんだんねが運営しています。

時間 平日10時30分から14時30分
場所 松江テルサ(JR松江駅北口)
HP 福祉ネットだんだんネ

 
●ゆうあい文庫
 
古本を詰めた本棚 無人の古本販売棚(ゆうあい文庫)を松江市内各所に設置しております。代金は、横にあるコインボックスに入れていただく仕組みです。
 
 清掃・ラッピング等に注意を払いつつ、お手に取りやすい形で販売しています。こちらもよろしくお願いいたします。
設置場所
 
 みしまや松江市内各店(鹿島・八束店を除く)
 まるごう古志原店
 松江しんじ湖温泉駅 待合室
 松江生協病院 新館食堂


 
●本町堂
 
本町堂の手書き看板 松江市中心部・白潟本町にある本町堂では、古本の対面販売を行っています。今では手に入らない中古レコード等もお取り扱いしています(試聴も可)
 また、悩みを抱える若者の支援(中間就労)や居場所づくりに取り組んでいます。お気軽にご来店・お問い合わせください。


住所 松江市白潟本町74Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜除く平日10時から15時
 
SNSでは、日常活動の様子を発信しています。
本町堂 Twitter
本町堂 Instagram





古本&中古パソコン 寄付のお願い

古本寄付受付中

 ご不用になりました本の寄付をお待ちしております。プロジェクトゆうあいに直接お持ちいただけるほか、本が重く運べない場合は、出張回収に伺います松江市内のみ。お気軽に問い合わせください。

【お願い】
 
・古い百科事典や文学・美術全集、成人向けの本など、種類によってはお引き受けできない場合がございます。
・出張回収の際には、本を紐でくくるなど、できるだけ運搬しやすい形にしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。


プロジェクトゆうあい

住所  島根県松江市北堀町35-14Googleマップ
電話  0852-32-8645(担当:赤山、井川)
FAX 0852-28-1116
メール furuhonあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)



 また、PCエコステーションゆうあいでは、パソコンや周辺機器・ケーブル類などのご寄付を募っています。すべて無料でお引き受けしています。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします。
 壊れているもの、部品がなくなっているものでも大丈夫です。使わず眠っているパソコンや周辺機器など、ご寄付をお待ちしております。

リサイクルできるもの
 
 パソコン(デスクトップ・ノート)
 液晶モニター 
 パソコン周辺機器(キーボード、マウス等)
 各種ケーブル類、ハブ 
 携帯電話、スマートフォン、タブレット


PCエコステーションゆうあい


住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX  0852-27-7447
時間  平日9時から18時
 
リンク PCエコステーションゆうあい
メール pc-ecoあっとまーくpjui.com(あっとまーくは半角の@に変換)



 解体作業の様子をYouTubeで配信中です。プレステ4やパナソニック「タフブック」の解体にも挑戦しています!

パソコン解体の一場面

外部リンクパソコン解体チャンネル(YouTube)





YouTube番組「えみスマイル!」最新動画の紹介

タイトル画面

 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、(株)高知システム開発から発売された視覚障がい者向けの読書支援ソフト「マイブックネオ」を4回に分けてご紹介しています。
 1月公開の第3回では、デイジー図書のダウンロード方法について説明しています。

 動画にはあらかじめ、字幕テロップが付けられています。各回の動画リンクを下に掲載しています。リンクからYouTubeに移動して、ご覧ください(冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります)

外部リンク
 第1回「主な仕様」(再生時間 5分41秒)
 第2回「メニューとお知らせ機能」(再生時間 7分17秒)
 第3回「サピエ図書館でデイジー図書をダウンロード」(再生時間 7分40秒)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。チャンネル登録、よろしくお願いいたします。

外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)





キッズ/ジュニアゆうあいの動き

キッズ/ジュニアゆうあいのクリスマス
 
 昨年末に予定しておりましたキッズ/ジュニアゆうあいのクリスマス会は、悪天候により中止となりました。その代わりとして、各事業所で個性あるプログラムを組み、クリスマスの雰囲気を楽しんでもらいました。

【第1キッズ】
 みんなでリース作りをしたり、食育でケーキ作りを楽しみました。

【第2ジュニア】
 クリスマスの翌週数日にわたり、「ミニお楽しみ会」としてカラオケやゲームをしました。サンタさんから預かっていたプレゼントを渡しました。

【第3キッズ】
 好きなものをいっぱい詰めて、パフェを作りました。また、プレゼントに結ばれているリボンと同じものを部屋の中から探すゲームも行いました。

【第4ジュニア】
 一週間まるまる「クリスマスウィーク」として、リース作りや、ビンゴ・射的大会をしました。カラフルな折り紙を使った素敵なリースができました。


パフェ作りと クリスマスリース作りの様子




虐待防止研修
 
 昨年11月、松江市家庭相談課から講師にお招きし、放課後等デイサービス事業に携わるスタッフを対象とした「虐待防止研修」を行いました。
 日頃から利用児童の些細な行動や態度の変化からSOSのサインを見逃さないこと、また事業所として虐待事案を起こさないよう、職員どうしが連携することの大切さを再確認しました。


子どもたちが手をつなぐイラスト プロジェクトゆうあいでは、障がいのあるお子さんのための放課後等デイサービス事業所「キッズゆうあい」「ジュニアゆうあい」を運営しています。
 利用方法等につきましては、以下の公式サイトをご覧ください。
 
外部リンクキッズ/ジュニアゆうあい


Posted by プロジェクトゆうあい at 09:44 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ