• もっと見る
« えみスマイル! | トップページにもどる | U-BOOKプロジェクト»
2024年12月の事業報告 [2025年01月14日(Tue)]


 
 12月17日、松江市民活動センター(STIC)で、「STICしらかた楽市 まる福 with Mカフェ」が開催されました。
 地域で定期的に開催されている「STICしらかた楽市」の年末版として、松江市内の障がい者支援事業所が参加。お菓子から手づくりの雑貨・工芸品まで、各事業所自慢の品を販売しました。

古本を受け渡しする男女のイラスト この催しは地元紙『山陰中央新報』でも取り上げられ、ゆうあいの古本販売(U-BOOK)事業についても写真付きで紹介されました。
 
 詳しくは次のリンク記事をお読みください:障害者就労施設合同で交流イベント(山陰中央新報デジタル)






 NPO法人プロジェクトゆうあいは、 昨年で法人設立20周年を迎えました。これもひとえに、ご愛顧をいただいております地域の皆様、福祉・企業・行政の関係者の皆様のご理解とご協力の賜物と、心よりお礼を申し上げます。

 これまで支えていただきました利用者とそのご家族の皆様、地域の皆様への日頃の感謝の気持ちを込め、12月1日に城北公民館にて「プロジェクトゆうあい20周年記念感謝祭 ゆうあいまつり」を開催しました。

 会場では、スタッフが作ったカレーライスや「松江ラーメン」、「おんぼらとブックカフェ」でおなじみ・音田マスターの自家焙煎コーヒーと手づくりお菓子のセットを、いずれも100円で提供。また、ゲームコーナーを設け、景品付きのくじ引きなども行いました。
 午後には障がいのある子どもや若者による音楽グループ「たのしい楽団」によるコンサートを開催。来場者にプレゼントとともに、演奏を楽しんでいただきました。




 たくさんの方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。






 12月、松江しんじ湖温泉旅館協同組合主催によるモニター宿泊が行われました。これは「ユニバーサルツーリズム」の促進を目指し、施設の使いやすさや改善点について、車いす使用者・視覚障がい者がモニターし、宿泊施設と意見交換するものです。プロジェクトゆうあいも協力しました。


旅館のラウンジで話す旅館担当者と車いすの女性


 この様子は12月20日付の地元紙『山陰中央新報』に掲載されました。詳しくは当日の紙面をお読みになるか、次のリンク記事をお読みください:障害者も旅行楽しんで 松江しんじ湖温泉旅館協 環境整備へモニター宿泊(全文閲覧には山陰中央新報IDへの登録が必要です)

 松江/山陰バリアフリーツアーセンターは、障がいのある方が松江・山陰の観光を楽しめるよう、旅のサポートをいたします。ガイドサポートや旅行プラン作りの他、観光施設のバリアフリー情報の発信、職場や学びの場でのバリアフリー接遇研修などを行っています。
 こちらへの旅行をお考えの障がいのある方、また障がい者対応・介助について学ぶ場を設けたい方、まずは気軽にご相談ください。



住所  〒690-0056 島根県松江市雑賀町227
電話  080-3873-4220
FAX 0852-27-7447
リンク 公式サイト「てくてく山陰」








 
 STEPゆうあいからこのたび、女性1名がインテリアショップに就職しました。今年度は現在のところ、2名が巣立っています。

 STEPゆうあいでは、障がい者の就労移行支援をおこなっています。就職に向けた学習、豊富な訓練メニュー、施設外での訓練・職場実習により、働く自信をつけ、ご自身に合った仕事につけるサポートをしていきます。
 
・ひとりで就職活動は不安
・働きたいけど、体調など不安なことがある
・自分に合った仕事がまだわからない

などでお悩みの方は、就労移行支援のサービスを使って、一般就職を目指してみませんか?



 
 STEPゆうあいは、多機能型事業所・第1プロジェクトゆうあいの障がい者就労移行支援事業です。
 詳しくは下のリンクをご覧いただくか、第1プロジェクトゆうあい電話 0852-32-8645、担当:斉木・赤山)まで、お気軽に問合せください。

 

リンク
就活は就労移行支援事業 STEPゆうあいへ(プロジェクトゆうあい公式サイト)
STEPゆうあいのご案内(PDF、4.7MB)







 PCエコステーションゆうあいでは、ご不用になりましたパソコンなどのご寄付をお願いしています。壊れていても構いません。解体・分類して貴金属を取り出すマテリアルリサイクル、再整備して販売する再生パソコン販売など、リサイクルの一連の作業が障がいのあるスタッフの報酬につながります。
 
パソコンドック24松江店の入口 またパソコン修理専門店・パソコンドック24松江店を併設し、パソコンのあらゆるお困りごとに丁寧に対応しています。パソコンの調子が気になる方、どうぞ気軽にお問い合わせください。

●ご寄付の方法
 
 PCエコステーションゆうあいに直接お持ちください。無料でお引き取りしています。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします(消去証明書発行は有料となります)
 ゆうあい北堀事業所でもお引き取りできるほか、出張回収、配送によるお引き取りにも対応しています。詳しくはお問い合わせください。


【回収対象品】
 パソコン(デスクトップ・ノート)
 液晶モニター 
 各種ケーブル類
 ハブ、ルーター、モデム
 携帯電話、スマートフォン、タブレット



国道9号線に面した3階建てのビル


PCエコステーションゆうあい

住所  島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX 0852-27-7447
メール pc-eco@pjui.com(@は半角に変換)
HP  PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時




パソコンドック24 松江店

住所 (PCエコステーションゆうあいと同じ)
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
HP  パソコンドック24松江店







キッズ/ジュニアゆうあい作品展

 10月26・27日の2日間にわたり、地域活動支援センターゆうあいを会場に、放課後等デイサービスを利用する子どもたちの作品展を開催しました。
 「城北福祉まつり」に合わせての開催で、賑やかな雰囲気の中、子どもたちや保護者の方をはじめ、たくさんの方にお越しいただきました。


展示された作品や掲示物


 じっくり鑑賞したり、写真を撮ったり、利用者の過ごし方についてお話をしたりと、自由に観覧いただきました。
 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。



研修報告:強度行動障害支援者養成研修に参加して

 近年話題になることが多くなった強度行動障害の支援者養成研修に、ゆうあいの放課後等デイサービス部門のスタッフも参加しています。
 先月は基礎研修を受講したスタッフの感想を掲載しましたが、今回は基礎研修修了者を対象にした「実践研修」の感想を紹介いたします。
 強度行動障害基礎研修を受けたのが5年以上前になるので、久しぶりの研修参加でした。
 その間、放課後等デイサービスに求められることがより難しく、又専門的になってきました。
 
 この研修で学んだ、強みを活かした丁寧な手順書作りなどを事業所内で共有し、これからの支援に役立てていきたいと思います。

(副代表理事 青山修一)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字のタイトル画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』153号(PDF、7.7MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 10:14 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月の事業報告 [2024年12月09日(Mon)]


 
青い下地にイラストとバス時刻表が書かれたバス停 松江市営バスを運営する松江市交通局では、Bリーグ所属のプロバスケットボールチーム「島根スサノオマジック」のホームアリーナである松江市総合体育館の最寄りバス停2か所に、「スサマジコラボバス停」を設置されました右の写真
 バス停はチームカラーの「スサマジブルー」を基調に、マスコットキャラクター「すさたまくん」や、チームロゴを掲出しています。
 
 プロジェクトゆうあいも、法人設立20周年記念事業の一環として協力させていただきました。







 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、株式会社インテックから発売された視覚障がい者向けの高級電波腕時計「GNSSボイスウォッチ」をご紹介しています。
 
くらい部屋で明るさセンサーを使う場面 第3回では、視覚障がいユーザが今いる場所の明るさ/暗さを認識できる「明るさセンサー」の使い方を説明します。
 また、第4回では基本設定と、音を出せない場所で利用するための「サイレントモード」について解説しています。
 
 下のリンクからYouTubeサイトにジャンプして、ご覧ください。

外部リンク
第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 8分10秒)
第2回「日付と時刻をきく」(再生時間 8分35秒)
第3回「明るさセンサーを使う」(再生時間 5分55秒)
第4回「基本設定とサイレントモード」(再生時間 9分55秒)
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







 先日、リニューアルオープンしたカラコロ工房に行ってきました。とても素敵になっていました。
 3階は茶室があり、体験ができます。2階はレンタルスペースに、1階は素敵なショップと飲食店がたくさん入っていました。


木の棚がたくさん置かれたショップ


 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。
 
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所  島根県松江市白潟本町74(Googleマップ
電話  0852-67-1539
開店日 水曜を除く平日 10時から15時
リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB)








研修報告:強度行動障害支援者養成研修を受講して
ヘッドギアをした男の子のイラスト 強度行動障害支援者養成研修の基礎研修を受講しました。
 強度行動障害は「障がい」ではなく、「その人の状態」を指すこと、「困った人」ではなく、「困っている人」という話から始まりました。
 
 講義は状態の理解、支援のアイデア、特製の分析というカテゴリで、座学だけでなく、グループワークを交えながらの2日間でした。本人の行動をヒントに特性や困っているサインに気づき、適切な支援を組み立てて困り感(こまりかん)の解消をしていきたいと感じました。家族がどう向き合っていったのかというお話や、他の事業所の実践報告もあったので、とても勉強になりました。
 
 研修で得たことを事業所内で話し合い、利用者の困り感の発見、解決をしていきます。


(第3キッズゆうあいスタッフより)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字のタイトル画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』152号(PDF 7.9MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 13:41 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月の事業報告 [2024年11月05日(Tue)]


 


 2024年7月、プロジェクトゆうあいはNPO法人設立から20年を迎えることができました。
 10月6日、設立20周年記念パーティーを、松江市・ホテル白鳥にて開催。多くの来賓の方にお越しいただきました。また当日は、祝電とお花を多数頂戴いたしました。
 役職員一同、心より御礼を申し上げます。
 

写真左】初代理事長・三輪利春による乾杯の音頭
写真右】代表理事・田中隆一による挨拶・発表等


ご挨拶


 2004年7月にNPO法人プロジェクトゆうあいを設立し今年で20周年を迎えました。この記念すべき節目の年を迎えることができましたのも、多くの皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。
 
 日頃の感謝を込めまして、10月6日(日曜日)にホテル白鳥にてプロジェクトゆうあい設立20周年記念パーティーを開催させていただきました。
 多くの来賓の方々、職員、役員の皆様、おかげさまでとても素晴らしい会となり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 来賓の皆様には一言ずつ想いが込められたお言葉をいただき、色々な方の支えがあったからこその今があるのだと、改めて感じました。
 そして今回は職員のみんなが手分け協力して企画準備をし、次の世代の姿が垣間見れ、法人がこの20年でいちばん大きく進化した象徴が今回の会だったように思います。
 
 20周年記念の第2弾として、12月1日(日曜日)には城北公民館にて、ゆうあい利用者さんやご家族、地域の方々に楽しんでもらう「ゆうあい祭り」を予定していますので、ぜひお楽しみください。

(プロジェクトゆうあい代表理事 田中隆一)

 当日は、参加者の方に楽しんでいただけるよう、クイズ大会を行なったほか、20周年の記念品を用意しました。
 今後ともプロジェクトゆうあいにお力添え賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。






 20周年の節目にあたり、プロジェクトゆうあいでは次のようなことに取り組みました。
 
1.20周年記念誌を刊行
 
ゆうあいの建物を描いたイラスト入りの表紙 当法人に関わっていただいた多くの方に寄稿いただいたり、プロジェクトゆうあいに関連するマンガをはさみ、読んで楽しい冊子『もっと! どこでもてくてく』を作成しました。A5判・60ページの冊子で、今後はパンフレットとして配布の予定です。
 また、活字が読みにくい方のためのテキスト版を用意しています。ご希望の方はメールアドレス info@pjui.com へご連絡ください(@は半角変換して入力してください)
 
2.法人新理念の発表
自分らしさを大切に
みんなの人生をより豊かに
笑顔あふれる未来をつくっていきます

 この理念のもと、地域とのつながりを大切にしながら、このまちに希望の種をまいていきます。
 
3.法人ロゴの変更
 
事業所ごとに色を変えたロゴ 通称「ゆうあい」で呼んでいただけるよう、分かりやすく明示するようにしました。
 ゆうあいは様々な事業を展開していますが、すべての事業を同じデザインで統一することによって、法人として一体感を持っていきたいという思いを込めました。
 
4.「お湯かけ地蔵足湯」のバリアフリー化
 
 松江市への工事寄付という形で、松江しんじ湖温泉駅前にある「お湯かけ地蔵足湯」のバリアフリー改修を実施しました。一昨年、松江ツーリズム研究会様から頂戴しましたご寄付を原資としております。
 車いすのまま気軽に足湯を楽しんでいただけるほか、手すりも設置。バリアフリー温泉地を目指す松江しんじ湖温泉の取り組みに、ささやかながら参画させていただきました(設計:プロジェクトゆうあい一級建築士事務所、施工:梶野工務店)

車いすに乗ったまま足湯につかる女性

 工事完成を祝い、上定(うえさだ)松江市長と代表理事・田中がテープカットを行いました。
 当日の模様は松江市のケーブルテレビ局・マーブルの番組「まるまる松江」に取り上げられたほか、地元紙『山陰中央新報』にも掲載されました。新聞記事は以下のページでお読みになれます。
 
外部リンク誰でも「足湯」楽しめます! 松江しんじ湖温泉駅、2種類の手すり設置 プロジェクトゆうあい改修 | 山陰中央新報デジタル(全文閲覧には山陰中央新報IDの取得が必要です)






 松江市城北地区の高齢者・障がい者・児童向けの福祉事業所が連携して、 同地区の「城北文化祭」に合わせる形で、10月26日に「城北福祉まつり」が開催されました。
 プロジェクトゆうあいの就労部門は古本と野菜の販売を、児童デイ部門は「キッズ/ジュニアゆうあい作品展」を行いました。

古本・野菜の販売と 駐車場に停めた電動カート

 また、事業所間の移動に電動カートを運行し、スタッフがドライバーとしてかかわりました。
 足を運んでくださいました皆さま、誠にありがとうございました。







 はんこ屋ゆうあいでは、オンラインショップの発送方法のうち、定形外郵便の利用を10月2日をもちまして終了とさせていただきました。
 今後いただきましたご注文につきましては、郵便局の「クリックポスト」「レターパックライト」「レターパックプラス」のいずれかでお送りいたします。
 送料等につきましては、次のリンクページをご覧ください:発送方法について|はんこ屋ゆうあい

 
 はんこ屋ゆうあいは、認め印(三文判)・銀行印・実印などの印鑑作成のほか、名刺の印刷・カットを承っています。一部商品は店頭にて、即日作成も承ります。
 
宍道湖の夕日をえがいた小さなマット カラフルな「推しはんこ」、松江城や宍道湖の夕日を描いた捺印マット写真など、ユニークな商品も多数!
 商品のラインナップは、オンラインショップでご覧いただけます。




住所 島根県松江市雑賀町227Googleマップ
電話 0852-27-7448
FAX 0852-27-7447
営業 平日10時〜18時
HP はんこ屋ゆうあい はんこ屋ゆうあいオンラインショップ


3台分とめられるお店の駐車場







 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、株式会社インテックから発売された高級電波腕時計「GNSSボイスウォッチ」をご紹介しています。
 日本語をはじめ6つの言語で日にち・時刻を教えてくれるほか、今いる場所の明るさを電子音で知らせます。

動画の一場面

 多機能ですので、4回シリーズとしています。
 第2回では時刻の読み上げや、英語からヒンディー語・韓国語まで対応した多言語モードをご紹介しています。下のリンクからご覧ください。
 
外部リンク
第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 8分10秒)
第2回「日付と時刻をきく」(再生時間 8分35秒)
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







 9月27日、松江市が主催する茶道教室「松江藩ちゃのゆの学校」を本町堂で開きました。来てくださった講師の先生方をはじめ、担当の方々がとても穏やかで、優しいレッスンをして下さいました。
 本町堂のみなさんもリラックスして、楽しくお抹茶をたてる体験ができました。
 みんな心がとても満たされた会となりました。

お茶をたての女性講師と お抹茶

 「松江藩ちゃのゆの学校」は、茶道各流派の先生から「お茶・和菓子のいただき方」「お点前(おてまえ)のいろは」が学べる出張教室です。詳しくは次のリンクページをご覧ください。
 
外部リンク松江藩ちゃのゆの学校(松江市ホームページ)

 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。
 
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所  島根県松江市白潟本町74(Googleマップ
電話  0852-67-1539
開店日 水曜を除く平日 10時から15時
リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB)








就労支援事業所見学ツアー
 
 9月26日、利用者の保護者を対象に就労支援事業所見学ツアーを開催しました。6名の参加者の方々とともに、プロジェクトゆうあいの就労支援事業所を含め、6か所の見学を行いました。


 全事業所に共通していたのは、個人の能力をしっかりと見極め、得意なことを活かした仕事を提供し、楽しいと感じてもらいたいという思いと、安心して仕事ができる場所の確保をしていた点でした。
 放課後等デイサービスから就労支援まで行っている当法人としては、情報提供の場を設け、少しでもお子さんの将来のイメージに繋げてもらえればと思っています。
 
 今後も就労支援についての情報交換会や、保護者の交流の場を増やしていきたいと考えています。
 
プレイルームを模様替え
 
 第3キッズゆうあいのプレイルームを模様替えしました。
 ボール遊びや運動をするスペースと、ボードゲームや工作等をするスペースを仕切って、両方が安全に楽しめるようになりました。
 
研修報告:中堅職員スキルアップ研修を受講して
中堅職員とは、
@ 仕事をしていく上でチームがやらなければいけないことを理解し、限られた時間の中でやりきるだけの知識と技能をもつこと
A 問題解決をする力をつけること
B 後輩を育てること
という役割があると学びました。

 仕事において成熟していくということは、できないことを減らしていき、何事にも解決の糸口はあると、勇気をもって立ち向かおうとする心構えだと思います。さらに、倫理観を持ち、知識を活用して物事を遂行していくことが重要だと思います。
 
大きな葉っぱを傘替わりにする子どものイラスト そして、利用者様の生活の質を上げる支援をすることで、「今日も良い日だった。」と思っていただけるようにしていきたいです。また、利用者様やスタッフに「私はあなたのこんなところがいいわ。」と和やかに褒めることができる人になっていきたいです。


(第2ジュニアゆうあいスタッフより)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字のタイトル画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第151号(PDF、8.4MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 11:13 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年9月の事業報告 [2024年10月05日(Sat)]



 10月26日土曜日、今年で3回目となる「城北福祉まつり」を、松江市・城北地区の各福祉施設を会場に開催いたします。
 高齢者・障がい者・児童の福祉に携わる各事業所の特色を知っていただくとともに、ゲームやワークショップ、絵画の作品展など、秋ならではの楽しいプログラムを企画して、お待ちしています。
 
 事業所を5か所以上回ってスタンプをもらうと、城北公民館で景品がもらえるスタンプラリーも実施します(城北公民館では城北文化祭も開催)
 また、電動カートに無料で乗車できます。この機会にぜひ、城北地区をぐるりと回って、楽しんでください!


開催日 10月26日土曜日、城北文化祭第1日と同じ日です)
時間  各事業所により異なります(概ね10時から16時)
 
参加事業所
絵を見る親子のイラストアクティヴきたほり(精神障がい者地域生活支援センター)
 手芸・絵画などの作品展、手作り作品販売・喫茶。
 
キッズ/ジュニアゆうあい(放課後等デイサービス事業所)
地域活動支援センターゆうあい(障がい者・障がい児の憩いの場)
 通所児童・生徒の作品展。「トリックオアトリート」の合言葉でお菓子を進呈。休憩にもどうぞ。
 
プロジェクトゆうあい(障がい者就労支援事業所)
 古本・バスマップすごろくの販売。
 
ごうぎんチャレンジドまつえ(知的障がいのある方の事業所)
 絵画作品、ノベルティ等の展示。スタッフとじゃんけん勝負でプレゼント進呈。
 
介護派遣センターあくしゅ(障がい者向け介護派遣事業所)
 重度障害の方とのボウリング対決。プレゼントあり。
 
カラフル大輪町(豊心会:高齢者向け複合施設)
 中庭で子ども向けゲーム(射的など)。手作り景品あり。
 
大輪児童クラブ/ハーモニー大輪(ねむの木福社会:障がい児通所施設・児童クラブ)
 施設内見学(13時から16時)。ワークショップ「ハロウィンミニバッグづくり」(13時半から15時半)



電動カート 各施設間の移動に電動カートを利用いただけます。乗車無料。
 城北公民館前より、10時半から約30分ごとに出発し、各施設を巡回します。
 
 なお、お車でお越しの際は、石橋町商店会共同駐車場・大輪団地駐車場の「福祉まつり用」の札のあるスペースにお停めください。

問合せ 城北福祉まつり 事務局(プロジェクトゆうあい内、電話 0852-32-8645)
リンク 城北福祉まつりのご案内(PDF、854KB)







 プロジェクトゆうあい一級建築士事務所では、島根県立武道館の建物外壁・屋上防水などの長寿命化設計に携わることになりました。
 島根県立武道館下の写真は建築家・菊竹清訓(きくたけ きよのり)氏設計で、国の登録有形文化財に指定されています。
 しっかりとよい仕事をしたいと思っております。

コンクリート打ち放しの二階建ての建物

 プロジェクトゆうあい一級建築士事務所は、心地よい空間とバリアフリーを基本的な考えとして、住宅、商業施設、宿泊施設等の設計、アドバイス業務を行っています。
 
 島根県では唯一、一級建築士事務所に加え、県指定障害者福祉サービス事業認可を得ています。身体に不自由のある方の立場に立った設計・提案を行います。
 建築設計のスタッフだけでなく、必要に応じて福祉専門スタッフ、障がい当事者アドバイザーを含めたチームをつくり、ご相談に応じます。




プロジェクトゆうあい一級建築士事務所
(島根県事務所登録第(1)10723号)

 
・島根県建築士会所属
・日本建築士会連合まちづくり委員会 福祉まちづくり部会所属



(プロジェクトゆうあい北堀事業所内)
TEL 0852-32-8645
FAX 0852-28-1116
リンク プロジェクトゆうあい一級建築士事務所






 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、株式会社インテックから発売された高級電波腕時計「GNSSボイスウォッチ」をご紹介しています。
 日本語をはじめ6つの言語で、日にちと時刻、また明るさを教えてくれます。

動画の一場面

 多機能ですので、4回シリーズとしています。初回では主な仕様、各部の名称などをご紹介しています。下のリンクからご覧ください。
 
外部リンク「主な仕様と各部の名称」(再生時間 8分10秒)
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







修理相談の窓口


 パソコン修理専門店「パソコンドック24 松江店」では、
・パソコン・タブレットが起動しない
・キーボードの入力不具合
・画面の破損
・バッテリーの消耗・交換

など、様々なお困りごとに丁寧に対応いたします。
 「メーカー修理より出費を抑えたい」「データを消さずに」など、幅広いニーズに対応。また、Macや自作パソコンの修理も対応可能です。パソコンの調子が気になる方、まずはお気軽に問い合わせください。
パソコンドック24


松江店 島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車スペース3台あり
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
リンク パソコンドック24松江店




 ご不用の中古パソコンがございましたら、同じ建物内の「PCエコステーションゆうあい」が無料で回収いたします。直接お持ちになるか、電話 0852-61-0199 までご連絡ください。






土曜夜市の屋台と歩行者天国 9月28日、「まつえ土曜夜市」に合わせ、特別に本町堂を夜間営業しました。古本だけでなく、CSいずもで作られた焼き芋を販売しました。
 たくさんのお客様にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
 
 
園芸に取り組む若い男女

モンステラという観葉植物の植え替えをしました。1つの鉢から3つの観葉植物の鉢ができて、グリーンが増えた本町堂です。植物からのマイナスイオンで居心地のよい場所を、という試みです。


 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。
 
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所  島根県松江市白潟本町74(Googleマップ
電話  0852-67-1539
開店日 水曜を除く平日 10時から15時
リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB)








夏祭りを開催
 
 恒例の「キッズ/ジュニアゆうあい夏祭り」を城北公民館で開催しました。猛暑の中ではありましたが、たくさんの参加があり、賑やかな夏祭りとなりました。


 輪投げ・的あてコーナーでは、「入れ!」と勢いのいい声が飛び交ったり、何が当たるのかドキドキ・ワクワクしながらガラポンを回したりしました。
 また、ディズニーキャラクターの中から自由に選べる変身コーナーでは、「似合ってる」「可愛い」という周囲からの声に、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 かき氷コーナーでは「かき氷ください!」という、子どもたちの元気のよい注文の声が響いていました。
 また来年も、楽しい夏祭りが開催できたらと思います。


研修会で話す女性講師のイラスト
研修報告
 
 放課後等デイサービス事業のスタッフは随時、外部の研修を受講することで、意識や支援の向上に努めています。
 今月は2つの研修報告をご紹介します。

令和6年度 児童発達支援管理責任者基礎研修を受講して

 サービス担当者会議やモニタリングなどをグループワークやロールプレイを通して行い、相談支援専門員が作成したサービス等利用計画を基に、個別支援計画の作成方法を学びました。
 多角的な視点から利用者主体となるサービスの提供のために、同じグループの支援者と何度も討論をして計画書を練り、本人やご家族に寄り添いながら、自分達の考えた個別支援計画に向き合っていきました。
 この研修で学んだことを今後の支援に活かしていきたいと思います。


(第4ジュニアゆうあいスタッフより)

【キャリアパス研修・中堅職員コースを受講して】

 三つの視点を学びました。
 一つ目は、子ども達のよいところ(強み)に目を向け、支援の方法を考えていくこと。
 二つ目は、コミュニケーションの大切さについて。
 三つ目は、自分自身の専門性を高め、レベルアップし続けていくこと。
 
 これらを踏まえ、利用者、保護者、関係機関などとコミュニケーションを密にとり、情報共有ををし、一人一人に応じた支援を提供できます。
 また、職員同士の話し合いを大切にし、意見の交換を行うことで、多角的な視点でサービスを提供でき、支援の質の向上につながります。
 今後も研修に参加しながら自己研鑽を重ね、支援の質の向上に努めていきたいと思います。


(第1キッズゆうあいスタッフより)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第150号(PDF、8.7MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 10:29 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年8月の事業報告 [2024年09月10日(Tue)]



取材をする学生のイラスト 福祉をテーマに課題学習に取り組んでいる女子高生2人がこの夏、プロジェクトゆうあいが発行するバリアフリー観光のための情報誌『てくてく日和 山陰』の取材活動を体験しました。

 次回発行する第48号(2024秋号)の取材に、島根県立松江商業高等学校の3年生ふたりが参加。取材先である松江市内のおそば屋さんに同行し、編集スタッフに教わりながら、間口や段差をメジャーで計測したり、トイレや店内のバリアフリーについて調べました。
 また、編集会議にも参加して、貴重なアイデアを出してくれました。

 この様子は地元紙『山陰中央新報』でも取り上げられ、8月17日付「暮らし・文化」欄に写真付きで掲載されました。お読みになりたい方は当日紙面をご覧いただくか、「山陰中央新報デジタル」へアクセスしてください(全文を読むには会員登録が必要です)
 
【外部リンク】松江商高生2人、取材に奔走  バリアフリー情報誌『てくてく日和 山陰』(山陰中央新報デジタル)
 

牧場でジャージー牛を見る車いす女性 『てくてく日和 山陰』は、山陰各地の観光地・施設をプロジェクトゆうあいのスタッフが実際に取材・執筆・編集し、バリアフリーの視点から情報をお届けする季刊の観光情報誌です。
 毎回、貴重なご意見・ご感想を頂戴しています。誠にありがとうございます。

 プロジェクトゆうあいでは、本誌発行のための『てくてく日和』応援寄付(一口 1,000円)をお願いしているほか、本誌に出稿いただける広告主の方を募集しています。
 詳しくは本誌巻末をお読みいただくか、下記までお問い合わせください。



NPO法人 プロジェクトゆうあい(担当・今泉)
 
 電話  0852-32-8645
 FAX 0852-28-1116
 メール tekutekubiyori@pjui.com(@の記号を半角にしてお送りください)
 
外部リンク『てくてく日和 山陰』(ゆうあい公式サイト内)








 松江駅北口にある松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)で働くスタッフの方を対象に、バリアフリー研修を行いました。
 松江/山陰バリアフリーツアーセンター長の川瀬篤志が講師役を務めたほか、プロジェクトゆうあいの車いすユーザー、盲導犬ユーザー、聴覚障がいのスタッフも登壇し、障がいのある方への対応方法についてお話ししました。

受講者の前で話をする男性と盲導犬


 松江/山陰バリアフリーツアーセンターは、障がいのある方が松江・山陰の観光を楽しめるよう、旅のサポートをいたします。ガイドサポートや旅行プラン作りの他、観光施設のバリアフリー情報の発信、職場や学びの場でのバリアフリー接遇研修などを行っています。
 こちらへの旅行をお考えの障がいのある方、また障がい者対応・介助について学ぶ場を設けたい方、まずは気軽にご相談ください。

付き添いの男性とともにお城の階段を上がる白杖の女性

 
 住所  島根県松江市雑賀町227
 電話  080-3873-4220
 FAX 0852-27-7447
 リンク 公式サイト「てくてく山陰」








 8月24日、「MATSUE土曜夜市」が開催されました。昭和の松江市中心部でおなじみだった土曜夜市が、令和の時代に復活しました。5月から9月にかけての月1回、白潟本町(しらかたほんまち)から天神町(てんじんまち)の通りで開催されています。

ヨーヨーのイラスト それに合わせて、白潟本町の通りに面する本町堂を夜間に開店し、古本・手作り小物を販売しました。
 たくさんの方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。

色鉛筆で描いた少女のポスター 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。
 
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所  島根県松江市白潟本町74(Googleマップ
電話  0852-67-1539
開店日 水曜を除く平日 10時から15時
リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB)








 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、(株)高知システム開発の視覚障がい者向けニュースサイト閲覧ソフト「マイニュースネオ」の最新機能として、NHKプラスの視聴方法を解説しています。


 前編と後編に分かれています。下のリンクから、YouTubeサイトでご覧ください。
 
外部リンク
 「NHKプラスを視聴する・前編」(再生時間 11分10秒)
 「NHKプラスを視聴する・後編」(再生時間 14分10秒)
 
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)

 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)









 PCエコステーションゆうあい(ゆうあい雑賀事業所)内にある印判店「はんこ屋ゆうあい」では、店頭のほかオンラインによる印鑑注文を受け付けています。個人の認印から会社印まで、あらゆるタイプのご注文にお応えします。
 
 オリジナルの「手書きはんこ」「あにまるIN鑑」、松江城・堀川遊覧船をデザインしたオリジナル捺印マットなど、ユニークな商品も続々登場! ぜひ、はんこ屋ゆうあいにご注目ください。

外部リンクはんこ屋ゆうあいオンラインショップ



はんこ屋ゆうあいのロゴマーク


住所 島根県松江市雑賀町227Googleマップ
電話 0852-27-7448
FAX 0852-27-7447
営業 平日10時〜18時
 
HP はんこ屋ゆうあい
LINE はんこ屋ゆうあい


3台分とめられるお店の駐車場







夏休みの思い出
 
包丁で野菜を切る子どもと ボーリング大会に参加する子どもたち

【第1キッズ】
●この夏休みもプールからスタートです。施設中庭のビニールプールで、毎日大はしゃぎ! 今年の夏はしっかり水分補給をしながら、食育・川遊び・創作を行いました。
●避難訓練を行いました。雨のため、室内で地震の映像を見ました。避難時には「押さない・走らない」ことを学びました。

【第2ジュニア】
●水害の避難訓練を行いました。動画の視聴をしたり、ハザードマップで自宅で予想されている被害を確認したりしました。そのあと、施設2階へ垂直避難の練習をしました。
●カレー作りをしました。手際よく材料を切ったり炒めたりして、美味しいカレーができました!

【第3キッズ】
●夏休み初日は、1学期おつかれさまバイキング! 子どもたちでメニューを決め、食べものを作ったり、お寿司を買ってきたりしました。おかわりしながら、ワイワイ賑やかに食べました!
●ボウリング場に行きました。はじめてストライクが出て、大喜び! 終了後にスコア票をもらうと、「これはどういう意味?」とたずねたりして、楽しい時間を過ごしました。

【第4ジュニア】
●透明なうちわに、色とりどりの柄を書きました。好きなロゴマークを描いたり、涼しげな色のものができたりと、それぞれに楽しく作りました。
●カレーを作って食べました。ジャガイモは、施設の畑で採れたものを使いました。



本町堂を見学
 
絵に顔を近づけて色を塗る子ども ジュニアゆうあいを利用する子どもたちが、プロジェクトゆうあいの若者支援を兼ねた古書店「本町堂」を見学に行きました。
 本町堂のみなさんが用意した塗り絵にチャレンジ! みんな夢中で取り組みました。ポケモンの絵を描いた子も。
 すてきな雰囲気の中で、よい時間を過ごせました。

(本町堂につきましては、次のリンク記事もお読みください 土曜夜市に参加



就労に向けた情報交換会
 
 7月14日、放課後等デイサービスを利用するお子さんの保護者の方を対象に、障がい者就労に向けた情報交換会を開催しました。
 就労支援に関わる各種制度のほか、市内にどのような事業所があるかなど、就労継続支援事業所「第2プロジェクトゆうあい」の管理者である田中隆一、相談支援専門員の田中佐智子が説明を行いました。
 
 お子さまの進路について迷っている方がいらっしゃいましたら、随時相談対応いたしますので、お声かけください。



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第149号(PDF、8.3MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 11:46 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年7月の事業報告 [2024年08月20日(Tue)]

もくじ(読みたい記事をクリックすると移動します)
 
はじめに 〜MATSUE土曜夜市〜
ゆうあいの活動から
ご不用のパソコンを無料回収しています!
キッズ/ジュニアゆうあいの動き


※ 古本販売に関する情報は、次のリンク記事をお読みください。
古本販売のお知らせ(2024年8月)


 昭和のころ、松江市中心部の商店街が中心となり、土曜の夜をメインに多くの賑わいを創出していた土曜夜市。高齢化やお店の撤退などにより、しばらく開催できなくなっていました。
 
 そこで昨年、実行委員会が立ち上がり、30年ぶりに復活開催したところ、合計5回で延べ8万人を超える集客がありました。今年はさらにスケールアップして、5月から月1回ずつ開催されています。




 今後、8月24日は白潟本町から天神町にかけて、9月28日は白潟本町から北天神町にかけて開催されます。
 時間は毎回、17時から21時までです。
 
 プロジェクトゆうあいも、9月28日に出店の運びとなりました。古本・小物類に加え、島根県産紅はるかを使用した熟成焼き芋(CSいずも製)を売る夜店を、本町堂前に出します。
 懐かしい雰囲気とともに、夜をお楽しみください。

 問い合わせ 松江土曜夜市実行委員会(電話 0852-69-3331)






本町堂の取り組み
 
アロマエッセンスからスプレーを作る作業風景 本町堂では、中間就労等で利用しているメンバーのためのプログラムを毎月実施しています。
 
 7月は猛暑を乗り切るための「アロマ講座」を実施、7名のメンバーが参加しました。講師のTさんは先日、ラジオ体操指導員の資格を取得したとのことで、まずは身体のウォーミングアップ。
 そのあと、アロマセラピーについてのお話。さらに、実際の植物を手にしたり、アロマエッセンスを調合してスプレーを作るなど、アロマの香りを楽しんでもらいました。また、日々がんばっている自分に、温かなことばをかけて愛を送るイメージトレーニングも行いました。
 植物の力を借りて、心身ともに穏やかな時間を過ごしてもらえたかなと思います。


緑色の鉛筆を持つ男性

6月に実施した「曼荼羅ぬりえ」。最初に呼吸法などで心を整えてから、色鉛筆で線に沿って塗っていきます。完成させたあとは、充実感と達成感も感じられ、頭がすっきりしたと、参加者から感想が寄せられました。


 プロジェクトゆうあいでは、障がい者の就労の場を提供する就労継続支援事業(A型・B型)、障がい者の就職を支援する就労移行支援事業、通学・就労等で困難を抱えた15歳から39歳の方のための若者支援をおこなっています。
 詳しくは下のプロジェクトゆうあい公式ページをご覧ください。


外部リンク
 福祉サービスを利用して働く(就労継続支援事業)
 就労移行支援事業
 若者支援で働く(本町堂)







 PCエコステーションゆうあいでは、ご不用になりましたパソコンなどのご寄付をお願いしています。壊れていても構いません。解体・分類して貴金属を取り出すマテリアルリサイクル、再整備して販売する再生パソコン販売など、リサイクルの一連の作業が障がいのあるスタッフの報酬につながります。
 
パソコンドック24松江店の入口 またパソコン修理専門店・パソコンドック24松江店を併設し、パソコンのあらゆるお困りごとに丁寧に対応しています。パソコンの調子が気になる方、どうぞ気軽にお問い合わせください。

●ご寄付の方法
 
 PCエコステーションゆうあいに直接お持ちください。無料でお引き取りしています。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします(消去証明書発行は有料となります)
 ゆうあい北堀事業所でもお引き取りできるほか、出張回収、配送によるお引き取りにも対応しています。詳しくはお問い合わせください。


【回収対象品】
 パソコン(デスクトップ・ノート)
 液晶モニター 
 各種ケーブル類
 ハブ、ルーター、モデム
 携帯電話、スマートフォン、タブレット




国道9号線に面した3階建てのビル


PCエコステーションゆうあい

住所  島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX 0852-27-7447
メール pc-eco@pjui.com(@は半角に変換)
HP  PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時




パソコンドック24 松江店

住所 (PCエコステーションゆうあいと同じ)
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
HP  パソコンドック24松江店







職員合同療育研修
 
 6月11日、城北公民館にて2024年度職員合同療育研修を行いました。放課後等デイサービス部門の4事業所の職員が集まりました。

畳の部屋で発表する男性と メモをとりながらきく職員たち

参加した第2ジュニアゆうあいスタッフより

 講師として、ゆうあいのアドバイザーでもある公認心理師の難波寿和(なんば ひさかず)氏をお招きし、前年度の振り返りと今年度の支援の取り組みについて話し合いました。
 
「こういう課題が必要じゃないかと考えられる事業所」
「誰のための支援か、もう一度考える」
「一人一人のスタッフが振り返って支援する」
とお話をしていただき、各事業所で今年度の目標やキャッチフレーズを考えました。
 また、今年度より5領域の観点から療育内容の見直しを行い、今後取り組んでいきたい活動内容と照らし合わせて話し合い、とても有意義な時間となりました。
 
 研修を終えて、今後自分達の事業所が取り組みたいと思っていることは何か、それを実現するために身につけたいと思うことは何かを考え、取り組む課題を明確にして実践していこうと思います。



休憩スペースを新設
 
 第1キッズゆうあいではこのたび、漫画・雑誌を置いた休憩スペースを新しく作りました。また、マットを引き直して段差をなくしました。今後も、過ごしやすい環境を目指して、整えていきたいと思います。

緑色のマットが敷かれた空間と本棚



避難訓練を実施
 
鼻にハンカチをあてて移動する子どものイラスト 第3キッズゆうあいでは、火事を想定した避難訓練を行いました。
 避難指示が出るまで笑いながら、スタッフが行う声かけや初期消火の様子を見ていた子どもたちでしたが、避難が始まると表情を変え、真剣に移動していました。また点呼では、しっかりと聞こえる声で返事をしました。
 職員も、いざという時の流れや役割分担、心構えを再確認できたので、今後も定期的に災害を想定した訓練を行っていく予定です。



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第148号(PDF、7.6MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付を募っています。詳しくは、スタッフにお問い合わせください。



Posted by プロジェクトゆうあい at 14:12 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年6月の事業報告 [2024年07月08日(Mon)]



イオン黄色いレシートキャンペーンのロゴ

 イオンでお買い物をしたとき、黄色いレシートを受け取ったことはありませんか?
 毎月11日に買い物をすると、黄色いレシートが発行されます。出入口付近等にレシートを投函するボックスが設置されており、任意の地域団体のボックスに投函いただくことで、投函されたレシート合計金額の1%相当が、その団体に寄付されます。
 レシートを活用して、気軽に寄付できる取り組みです。

 プロジェクトゆうあいもイオン松江ショッピングセンターに団体登録しており、これまでもたくさんのご寄付をいただいています。
 ありがたいことに本年も商品券をいただき、放課後等デイサービス事業所の遊具の購入にあてさせていただきました写真

 イオン松江ショッピングセンター様、レシートを投函いただきました市民の皆さまに、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。
 イオンで黄色いレシートを受け取られましたら、興味のある団体のボックスに投函してみてください。






就職・若者支援の近況
 
 障がい者就労継続支援事業(B型)利用者の男性1人が、このたびラーメン店に就職しました。
 また本町堂でも、4月末で1名が巣立ちました。

花の絵と もとになった実物

本町堂では4月、常連のNさんによる絵画指導がありました。本の購入等で利用いただいているお客さまと、社会への一歩としてここを利用するメンバーのみなさんとの交流に、温かな気持ちになりました。

 プロジェクトゆうあいでは、障がい者の就労の場を提供する就労継続支援事業(A型・B型)、障がい者の就職を支援する就労移行支援事業、通学・就労等で困難を抱えた15歳から39歳の方のための若者支援をおこなっています。
 詳しくは下のプロジェクトゆうあい公式ページをご覧ください。

外部リンク
 福祉サービスを利用して働く(就労継続支援事業)
 就労移行支援事業
 若者支援で働く(本町堂)










 PCエコステーションゆうあい(ゆうあい雑賀事業所)内にある印判店「はんこ屋ゆうあい」では、店頭のほかオンラインによる印鑑注文を受け付けています。個人の認印から会社印まで、あらゆるタイプのご注文にお応えします。
 
 オリジナルの「手書きはんこ」「あにまるIN鑑」、松江城・堀川遊覧船をデザインしたオリジナル捺印マットなど、ユニークな商品も続々登場! ぜひ、はんこ屋ゆうあいにご注目ください。

外部リンクはんこ屋ゆうあいオンラインショップ



はんこ屋ゆうあいのロゴマーク


住所 島根県松江市雑賀町227Googleマップ
電話 0852-27-7448
FAX 0852-27-7447
営業 平日10時〜18時
 
HP はんこ屋ゆうあい
LINE はんこ屋ゆうあい


3台分とめられるお店の駐車場







折り紙教室
 
 6月1日、折り紙教室を開催しました。午前と午後の2部に分け、梅雨にちなんだものを作りました。
 午前は大人の方が集まり、小さな傘を折りました。傘の中心に、えの形に曲げた針金を取り付け、ビーズで止めました。ビーズをスライドすると傘がリアルに開閉するので、参加者みんなが感動していました。
 午後は、子供たちが集まり、アジサイを折りました。にぎやかで楽しい時間でした。

折り紙でできた傘とアジサイ



kitchen-kitahori(キッチン北堀)
 
 6月15日、kitchen-kitahori(キッチン北堀)を開催しました。松江市の地域食堂の取り組みに賛同し、土曜日のお昼を食堂スペースとして提供しました。
 メニューは、まきまきオムライスとゴロゴロ野菜スープ。みなさん、とても楽しみにしていたそうです。食べ終わってから、おいしかったと声をかけていただきました。



 地域活動支援センターゆうあい(おんぼらとステーション北堀)は、障がいのある方とそのご家族のための心地よい居場所、また地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットを目指しています。
 ご利用案内と、イベント予定・開所日などを記したカレンダーを配布しています。次のPDFファイルをご覧ください。
 
リンク地域活動支援センターゆうあい利用案内(PDF 505KB) 7月予定表(PDF 213KB)


地域活動支援センターの内部


7月の予定


13日土曜日から15日(月曜日・祝日 お休み
 
17日(水曜日) お休み
 
19日(金曜日)「ルームゆうあい」
ルームゆうあいの看板 時間 16時から19時
 料金 無料(申込不要)
 内容 松江市内の高校生を対象に、自習スペースを提供します。飲食物持ち込み自由、Wi-Fi利用可(自習スペース提供のため、センターの業務は16時で終了いたします)
 詳細 次のPDFファイルをご覧ください 「ルームゆうあい」利用案内(PDF 1.2MB)
 
20日土曜日「kitchen-kitahori(キッチン北堀)
 時間 11時半、12時半(2回)
 定員 各15名
 献立 ミートソースパスタ、冷製スープ、サラダ 
 料金 大人 300円、高校生以下無料
 申込 事前予約が必要です。準備の都合上、3日前までにお電話(080-2619-8733)かセンター受付でお申込みください。
 
20日土曜日「カードゲーム・ボードゲームをしよう!」
将棋で王手をする女性のイラスト 時間 15時から17時
 料金 無料
 内容 集まったひとでワイワイガヤガヤ、楽しくいろいろなゲームをしましょう! 麻雀、オセロ、将棋、トランプ、カタン……その他たくさん取り揃えております! 勝っても負けても文句なし、楽しくがモットー!!
 
21日日曜日 お休み
 
27日土曜日28日日曜日 お休み
 
29日(月曜日)「おんぼらとラーメン」
 内容 施設登録会員を対象にした食事イベントです。詳しくはセンターまでお問い合わせください。
 
30日(火曜日)「おんぼらとブックカフェ」
 時間 10時から12時
コーヒーと雑誌の画像 内容 毎月最終火曜日、カフェとして一般開放いたします。音田(おんだ)マスターによる贅沢な味わいの自家焙煎コーヒー、そしてゆうあいで用意した選りすぐりの古本で、ゆったりとしたひとときをお楽しみください。
 料金 コーヒー 150円(おかわり1回のみ 100円)、古本 100円から



地域活動支援センターゆうあい


住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
時間 (平日)10時から18時
   (第1・第3土曜)10時から17時
    ※13時から14時はお休み
定休 第1・第3水曜日、第2・第4土曜日、日曜・祝日
電話 080-2619-8733(担当・関谷)
FAX 0852-26-6345
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のリンクサイトをご覧ください。X(旧Twitter)公式アカウント LINE公式アカウント







春の遠足
 
 5月18日、鳥取県倉吉市にある鳥取二十世紀梨記念館「なしっこ館」へ遠足に行きました。片道2時間弱の道のりを貸切バスに乗り、わいわい楽しく向かいました。


 なしっこ館に到着すると、みんな興味津々で見学をしました。展示スペースは梨や木の模型、梨農園の様子、クイズコーナーなどがありました。
 梨の食べ比べ体験は3種類の梨を味わいました。友だちどうしで「この梨がおいしいよ!」と話が盛り上がっている場面もありました。おこづかいで家へのおみやげを買ったり、ソフトクリームを食べたり、笑顔がはじけました。
 保護者様にもたくさん参加いただきました。おかげさまで、安心・安全の楽しい遠足となりました。



ボッチャ、始めました
 
得点を書いたシートと 赤青のボール 第4ジュニアゆうあいの活動で、新たにボッチャを始めました。
 ボッチャは白いジャックボール(目標球)に、赤と青のボールをいかに近づけるかを競うパラスポーツ(障がい者向けスポーツ)です。1984年からパラリンピックの正式種目になっていますが、学校でもおなじみのようで、子どもたちは楽しみにしていました。

 活動ではジャックボールのかわりに、得点を表示した円い的(まと)に向かってボールを投げる「ボッチャ360」を取り入れています写真
 2つのチームに分かれて対戦、高い点数を狙ってボールを投げます。仲間や敵のボールに当たると点数が変わるので、投げるたびにとても盛り上がりました。
 これから毎月行う予定です。ボッチャマスターがいつ現れるか……楽しみです。



研修報告:福祉職員キャリアパス対応生涯研修
 
 放課後等デイサービス事業のスタッフは随時、外部の研修を受講することで、意識や支援の向上に努めています。
 今回は島根県福祉人材センターの「福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダーコース】」を受講したスタッフの感想をご紹介します。

 チームのリーダー(中核的存在)としての位置づけや役割、基本姿勢、指導・育成の考え方、課題の明確化等、全8章を2日間で学びました。2日間では足らないほど膨大な内容だったので、ゆっくりと分野ごとの研修をしていただきたいくらいでした。
 チームリーダーとしての役割や考え方をもとに、仕事の質や成熟度を上げたり、求められる能力の習得をしたりして、今後の業務に活かしていきたいと感じました。


(第3キッズゆうあいスタッフより)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第147号(PDF、7.9MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付を募っています。詳しくは、スタッフにお問い合わせください。


Posted by プロジェクトゆうあい at 13:25 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年5月の事業報告 [2024年06月10日(Mon)]




 島根県の観光情報サイト「しまね観光ナビ」にて、バリアフリー情報に特化した専用ページ「バリアフリーなしまね旅」が公開されました。
 
サイトのトップページ 夕方の宍道湖畔で車いす女性が夕日をながめる


 島根県観光振興課とともに取り組んだ企画で、島根県の観光名所や施設のバリアフリー情報を紹介しています。
 高齢の方も、障がいのある方も、誰にとってもおすすめできるよう、東部・西部・隠岐エリアに分けて、モデルコースとして観光地をピックアップ。他にも、ユニバーサル温泉街を目指す「松江しんじ湖温泉」の記事など、充実の内容です。
 島根への旅の参考に、ぜひご覧ください。

外部リンクバリアフリーなしまね旅(しまね観光ナビのトップページからは、上部の車いすアイコン「バリアフリー情報」からアクセスできます。)






「縁結びどこでもバスマップ」2024年度版
 
松江城や足立美術館のイラストが載ったリーフレット プロジェクトゆうあいが毎年発行する「縁結びどこでもバスマップ」の最新版ができあがりました。出雲大社、玉造温泉、大根島など、島根県東部(松江・出雲・安来地域)の主要観光スポットを公共交通で巡るための地図・時刻情報を網羅したリーフレットです。

「縁結びどこでもバスマップ」は、島根県東部各地の観光案内所、主要観光施設で無料で配布します。観光の際にぜひご活用ください。
 遠方にお住いの方は、ホームページからダウンロードしてください。
 
【外部リンク】どこでもバスネット



松江市倫理経営講演会
 
 4月24日、島根県民会館大会議室にて、松江市倫理経営講演会(松江市倫理法人会主催)が開催されました。講師による公演の前座として、プロジェクトゆうあいの理事が、約140人の観衆を前に登壇する機会をいただきました。スライドを使って、北堀の事業所で毎日行っている朝礼と、掃除の様子を紹介しました。
 その後反響があり、4名の方が朝礼と掃除を見学にいらっしゃいました。



本町堂で送別会
 
 卒業する方の送別会を4月26日、松江市中心部のカラコロ広場にある「和創ダイニング 蒼の音(あおのおと)」さんで行いました。
 新年度も本町堂をよろしくお願いします!

オレンジ色の店舗の前で商品をかかげる女性と それを笑顔で指さす男性 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています(試聴もできます)
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所 松江市白潟本町74(Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日 10時から15時
HP 若者支援で働く(本町堂)




「センスプレーヤー」の紹介動画、完結
 
 プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、視覚障がい者向けOCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー(販売元:有限会社エクストラ)を紹介してきました。5月をもちまして、シリーズが完結しました。
 
プレーヤーを操作してパンフレットを写す女性 第5回では、裏面についているカメラを使って、色の識別と文字認識を試しました【写真】。また第6回では、プレーヤーをBluetooth(ブルートゥース)キーボードとして使う方法をご紹介しました。
 下のリンクから、YouTubeサイトでご覧ください。
 
外部リンク
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 7分05秒)
 第2回「電源の操作とホームメニュー」(再生時間 9分00秒)
 第3回「DAISY(デイジー)図書のダウンロードと再生」(再生時間 11分05秒)
 第4回「ラジオの聴取&声の録音」(再生時間 10分00秒)
 第5回「色の識別と文字認識」(再生時間 13分35秒)
 第6回「スマートフォンのキーボードとして使う」(再生時間 12分35秒)
 
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)


 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







 PCエコステーションゆうあいでは、ご不用になりましたパソコンなどのご寄付をお願いしています。壊れていても構いません。解体・分類して貴金属を取り出すマテリアルリサイクル、再整備して販売する再生パソコン販売など、リサイクルの一連の作業が障がいのあるスタッフの報酬につながります。
 
パソコンドック24松江店の入口 またパソコン修理専門店・パソコンドック24松江店を併設し、パソコンのあらゆるお困りごとに丁寧に対応しています。パソコンの調子が気になる方、どうぞ気軽にお問い合わせください。

●ご寄付の方法
 
 PCエコステーションゆうあいに直接お持ちください。無料でお引き取りしています。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします(消去証明書発行は有料となります)
 ゆうあい北堀事業所でもお引き取りできるほか、出張回収、配送によるお引き取りにも対応しています。詳しくはお問い合わせください。


【回収対象品】
 パソコン(デスクトップ・ノート)
 液晶モニター 
 各種ケーブル類
 ハブ、ルーター、モデム
 携帯電話、スマートフォン、タブレット




国道9号線に面した3階建てのビル


PCエコステーションゆうあい

住所  島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX 0852-27-7447
メール pc-eco@pjui.com(@は半角に変換)
HP  PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時




パソコンドック24 松江店

住所 (PCエコステーションゆうあいと同じ)
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
HP  パソコンドック24松江店







 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」は、障がいのある方とそのご家族のための心地よい居場所、また地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットを目指しています。
 
 5月はプラントハンガーづくりの教室を開きました。麻ひもを編み込み、空き瓶に巻きつけてできあがり。小さな花と葉っぱを生けると、実用的なプラントハンガーになりました。みなさん、きれいな作品ができました。

 ご利用案内と、イベント予定・開所日などを記したカレンダーを配布しています。次のPDFファイルをご覧ください。
 
リンク地域活動支援センターゆうあい利用案内(PDF 505KB) 6月予定表(PDF 138KB)
 
地域活動支援センターの内部



今後の予定

ルームゆうあいの看板
《自習室「ルームゆうあい」》

 松江市内の高校生を対象に月2回、金曜日夕方に自習室を開設することになりました。学校帰りに自習できる場として、開放いたします。飲食可、Wi-Fiも利用できます。
 詳しい内容は後日、改めてご案内いたします。
開設日 第1・第3金曜日の16時から19時
利用料 無料
その他 他の利用者の迷惑にならないよう、静かに利用しましょう。ゴミはお持ち帰りください。学習指導等は行いません。


《まちのごはん kitchen-kitahori》

オムライスのイラスト 食を通じてたくさんの笑顔があふれる温かい場所を提供したいという理念に賛同し、「まちのごはん」という地域食堂の取り組みに協力しています。
 毎月第3土曜日のお昼、センターを食堂として開放いたします。第1回は、まきまきオムライスと野菜ゴロゴロスープの予定です。
 
(好評につき、6月15日開催分につきましては定員に達しましたので、受付終了となりました。次回のご来店をお待ちしております。)
日時  6月15日土曜日 11時30分および12時30分から
料金  大人 300円、こども 無料(大学生まで)
その他 ボランティアさん大募集中、食材寄付歓迎!



麻雀をする女性のイラスト
《麻雀をしてみませんか?》

 初心者向けの麻雀教室です。どなたでも参加いただけます。
日時  6月15日土曜日 15時30分から
参加費 無料


《おんぼらとブックカフェ北堀》

 月1回「ブックカフェ」を開店しています。今月は25日となります。
 よりすぐりの古本、そして音田(おんだ)マスターこだわりの自家焙煎コーヒーを用意して、お待ちしています。
日時 6月25日(火曜日) 10時から12時
品目 自家焙煎コーヒー 150円、古本 100円から


《おんぼらとラーメン》

 地元の(株)なかたかさんの「松江ラーメン」を食べるイベントを、月1回おこなっています。
 施設登録会員対象で、事前予約が必要です。代金は当日、現金でお願いいたします。
日時  6月28日(木曜日) 12時から13時
参加費 400円(就労継続・移行支援利用者は別)
対象  施設登録会員(事前準備がありますので、6月24日までにセンターへご連絡ください)


《その他》

 ときどき、お昼に「きまぐれおにぎり」を販売しています。中身の具材は、そのときのお楽しみ。数量限定で、売り切れ次第終了です。販売予定は当日午前中、SNSで告知します。

 臨時に閉所(貸切利用)となる場合がありますので、ご利用の際は公式X(旧Twitter)などを参照いただくか、電話でお問い合わせください。

地域活動支援センターゆうあい


住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
時間 (平日)10時から18時
   (第1・第3土曜)10時から17時
    ※13時から14時はお休み
定休 第1・第3水曜日、第2・第4土曜日、日曜・祝日
電話 0852-32-8645(担当・関谷)
FAX 0852-26-6345
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のリンクサイトをご覧ください。X(旧Twitter)公式アカウント LINE公式アカウント







春、新しいお友だちを迎えて

《第1キッズ》
 春休みは第4ジュニアと合同で、鳥取県米子市にある大山トム・ソーヤ牧場へお出かけしました。大きな犬など、動物に触れてみました。
 新入生が入り、お友だちに話しかけたり、「おにいちゃん」「おねえちゃん」と呼んで近くに行ってみたりして、積極的に関わっている様子でした。これから一緒に活動していくのが、とても楽しみです!

《第2ジュニア》
 春休みは第4ジュニアとの交流で、松江市鹿島町の鹿島体育館で卓球やバトミントン等、体を動かして遊びました。このほか「ゆめタウン出雲」で外食をするなど、とても活動的に過ごしました。
 新入生3人が入り、新しい環境で不安な表情も見られましたが、お兄さん・お姉さんが優しく話しかけたり、一緒に活動したりして、少しずつ親睦を深めてきました。

《第3キッズ》
 新しいお友だちは、最初は緊張した様子でしたが、いろんな行事に参加。カレーやハンバーガーを作りました。また、宍道湖遊覧船「はくちょう号」に乗りました。
 行事がない日は、遊具で思いっきり遊ぶ姿やお友だちと関わる姿があり、これからが楽しみです。

《第4ジュニア》
 新しく増えた3人のお友だちをみんなで温かく迎え、とても幸先の良いスタートになりました。新しいお友達のためにおやつを作ってくれたり、所外活動で一緒に寄り添ってくれたりして、みんなグンと伸びたように感じます。



研修報告:強度行動障害支援者養成研修 実践研修
 
 放課後等デイサービス部門では、外部での各種研修への参加を通じて、スタッフのスキル向上に努めています。
 4月下旬にオンラインで行われた「強度行動障害支援者養成研修 実践研修」を受講したスタッフの感想をご紹介します。

 参考の動画や資料から、支援手順書の作り方を学びました。支援手順書を適切に作ることで、行動の変化が見られ、勉強になりました。
 研修の中で、支援の目的は強度行動障害の減少ではなく、地域社会で豊かに暮らすことだと言う言葉が印象的でした。また、チームでの支援の大切さも学べたので、今後の支援に活かしていきたいと思います。
(第4ジュニアゆうあいスタッフより)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第146号(PDF、7.6MB)



 キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付を募っています。詳しくは、スタッフにお問い合わせください。


Posted by プロジェクトゆうあい at 10:14 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年4月の事業報告 [2024年05月13日(Mon)]

もくじ(読みたい記事をクリックすると移動します)
 
はじめに 〜法人設立20周年に向けて〜
ゆうあいの活動から
印鑑のお求めは、はんこ屋ゆうあいへ!
地域活動支援センターからのお知らせ
キッズ/ジュニアゆうあいの動き


※ 古本販売に関する情報は、次のリンク記事をお読みください。
古本販売のお知らせ(2024年5月)


 プロジェクトゆうあいは本年7月、NPO法人として設立20周年を迎えます。
 以下の文章は、代表理事・田中隆一が『キッズ/ジュニアゆうあい通信』4月号に寄稿したものです。
 
 キッズ/ジュニアゆうあいでは、4月を迎えてそれぞれの利用児童さんが、進級ないしは小学校(小学部)から中学校(中等部)へ、中学校から高校(高等部)へ、そして就労への道に歩みを進めています。
 
手をつなぐ子どもらのイラスト 2011年11月に障がいのあるお子さんを預かり、適切な療育を行う事業として、放課後等デイサービスの前身である児童デイサービスからスタートして12年半。おかげさまで現在は4事業所を安定的に運営しております。
 就労支援では、就労継続支援A型、B型事業、就労移行支援事業を行い、ジュニアゆうあいの利用者で高校(高等部)を卒業したのちに、ゆうあいの就労支援事業を選んで、通所される方もいらっしゃいます。
 また、3年前からは相談支援事業、地域活動支援センターの運営を開始し、より幅広く障がいのある子どもから大人まで、そしてご家族をサポートする体制、環境を整えてきています。
 
 プロジェクトゆうあいは設立が2004年7月ですので、今年の7月に20周年を迎えます。この秋には20周年を記念した催しを考えているところです。これまでゆうあいを支えていただきました皆様に心より感謝するとともに、これからの取り組み、活動へのご協力をよろしくお願い申し上げます。


(プロジェクトゆうあい代表理事 田中隆一)






「松江武者行列」開催
 
 4月6日、「第17代堀尾吉晴公 松江武者行列」が開催されました。満開の桜と晴天のもと、松江大橋から松江城にかけて、多くの観客の方に見守られながら練り歩きました。

松江大橋で馬に乗る堀尾吉晴公役の男性と 踊りをする少女 兜を着た少年たち


 当日のもようは、山陰ケーブルビジョンのYouTubeチャンネルでご覧いただけます。
外部リンク松江武者行列2024(再生時間 26分05秒)

 なお、次回は2025年4月5日土曜日を予定しております。来年もよろしくお願いいたします。

プロジェクトゆうあいは「松江武者行列」に協力しています




「だんだんネ」ボウリング大会に参加
 
ストライクではじき飛ばされるボウリングピンのイラスト プロジェクトゆうあいの就労支援事業利用者が、福祉ネットだんだんネ主催のボウリング大会に参加しました。この大会には、松江市内にある障がい者就労支援事業所の利用者が集まりました。
 参加者全員に参加賞が、加えて1位・10位・20位の男女参加者が表彰されました。女性20位に、ゆうあいスタッフが入りました。



就労移行支援事業から就職者
 
肩を組む就職活動者のイラスト プロジェクトゆうあいでは、障がいのある方の一般企業への就職を支援する「就労移行支援事業」を行っています。
 この春、男性2名が新しい道に進みました。ひとりは建設関係、もうひとりは福祉施設で働きはじめました。
 
 就労移行支援事業に興味のある方は、プロジェクトゆうあいのサイトをご覧いただくか、プロジェクトゆうあい電話 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116までお問い合わせください。

外部リンク就労移行支援事業(プロジェクトゆうあい公式サイト内)






 PCエコステーションゆうあい(ゆうあい雑賀事業所)内にある印判店「はんこ屋ゆうあい」では、店頭・オンラインで印鑑注文を受け付けています。個人の認印から会社印まで、あらゆるタイプのご注文にお応えしています。

魚やシジミのイラストが押せるはんこ 7本

 このたび、松江市のふるさと納税返礼品として、「宍道湖七珍イラストはんこ」が登場しました。宍道湖で獲れる代表的な七種の魚介類を、かわいいイラストはんこにしました。スタンプカードやハガキに押したり、色を変えればカラフルなスタンプとしても楽しめます。
 詳しくは以下のリンクページをご覧ください。
 
外部リンク宍道湖七珍イラストはんこ(ふるなび)



はんこ屋ゆうあいのロゴマーク


住所  島根県松江市雑賀町227Googleマップ
電話  0852-27-7448
FAX  0852-27-7447
営業  平日10時〜18時
リンク はんこ屋ゆうあい はんこ屋ゆうあいオンラインショップ


3台分とめられるお店の駐車場







 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」は、障がい者の皆さんの心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場として、愛されるスポットを目指しています。
 新年度から開所時間が拡大し、より利用しやすくなりました。また、どなたでも参加できるイベントを企画・予定しています。

 お休みやイベント予定などを記したカレンダーを配布しています。次のPDFファイルをご覧ください。
 
リンクカレンダー・イベント案内(PDF、0.28MB)


地域活動支援センターの内部



今後の催し

《ボードゲーム・カード大会》

 センターに常備しているボードゲームやカードゲームで、お昼のひとときを楽しみませんか? どなたでも参加いただけます。
日時  5月17日(金曜日) 13時から14時
参加費 無料


プラントハンガーの見本写真
《麻ひもを使ってプラントハンガーを作ろう!》

 麻ひもと空き瓶を使って、室内に植物を釣るためのプラントハンガーができます。お部屋をおしゃれに彩るアイテムとして、一緒に作ってみませんか? 空き瓶の再利用にもつながります。
 おやつを用意して、お待ちしています。
日時  5月18日土曜日 11時から(1時間程度)
参加費 100円(おやつ代込み)
お願い コーヒー、ジャム、ミニワイン等の空き瓶がありましたら、お持ちください(ない場合でも参加できますので、ご連絡ください)


《おんぼらとブックカフェ北堀》

机に置いたコーヒーとチョコレート 雑誌 月1回「ブックカフェ」を開店しています。先月から毎月最終火曜日に変更となりました。今月は28日となります。
 よりすぐりの古本、そして音田(おんだ)マスターこだわりの自家焙煎コーヒーを用意して、お待ちしています。
日時 5月28日(火曜日) 10時から12時
品目 自家焙煎コーヒー 150円、古本 100円から


《おんぼらとラーメン》

 地元の(株)なかたかさんの「松江ラーメン」を食べるイベントを、月1回おこなっています。4月は味噌バターコーンラーメンに、梅ちりめんご飯と人参のグラッセが付きました。
 施設登録会員対象で、事前予約が必要です。代金は当日、現金でお願いいたします。
日時  5月23日(木曜日) 12時から13時
参加費 400円(就労継続・移行支援利用者は別)
対象  施設登録会員(事前準備がありますので、5月21日までにセンターへご連絡ください)

 
《その他》

 ときどき、お昼に「きまぐれおにぎり」を販売しています。中身の具材は、そのときのお楽しみ(不定期・予約なし、売り切れごめん!)
 また、手作りおやつの販売も計画しています。

 臨時に閉所(貸切利用)となる場合がありますので、ご利用の際は公式X(旧Twitter)などを参照いただくか、電話でお問い合わせください。

地域活動支援センターゆうあい


住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
時間 (平日)10時から18時、(第1・第3土曜)10時から17時
定休 第1・第3水曜日、第2・第4土曜日、日曜日、祝日
電話 0852-32-8645(担当:関谷)
FAX 0852-26-6345
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のリンクサイトをご覧ください。X(旧Twitter)公式アカウント







ゆうあい卒業式
 
制服姿の出席者の集合写真 令和5年度の「ゆうあい卒業式」が3月7日、城北公民館で行われ、5名の通所者が卒業しました。緊張しながらも堂々と入場したり、卒業証書をしっかりと受けとったりと、とても立派でした。
 今まで苦しいこともあったと思いますが、どんなことにも挑戦する姿勢をたくさん見せてくださいました。これからも様々な出会いや困難があると思いますが、思い出を胸に、乗り越えてほしいと願っています。
 
『月刊きょうされん TOMO』に掲載
 
 障がい者就労支援施設の全国ネットワーク・きょうされんの広報誌『月刊きょうされん TOMO(トモ)』の1コーナー「ワカバク 若者たちのバックグラウンド」に、第3キッズゆうあいの石田太志(児童発達支援管理責任者)が登場。放課後等デイサービス事業所での仕事について語りました。
 取材には、プロジェクトゆうあい理事の川瀬篤志(きょうされん島根県支部事務局長)が携わりました。
 
 『月刊きょうされん TOMO』は、全国のきょうされん加盟事業所でお読みになれるほか、プロジェクトゆうあいにも1部置いております。機会ございましたら、ぜひご一読ください。

作業服姿の男性障がい者がうつった表紙と 石田さんら男女スタッフの集合写真

 
「たのしい楽団」発表会(楽団員募集のお知らせ)
 
手話をする女子学生と楽団の子どもたち 3月24日、島根県立大学松江キャンパスの「おはなしレストラン(図書館)」を会場に、学生とたのしい楽団がコラボレーションして、絵本の読み聞かせ&楽器演奏会を行いました。普段の3倍の観客が入り、会場は大賑わい! 小さなお子さんにも楽しんでいただけたようです。
 
 さて、2024年度を迎え、たのしい楽団の新団員を募集します。1か月から2か月に1回の頻度で、日曜日の午後2時から4時に練習会を開催しています。
 興味のある方には、まずは見学をお勧めしています。下のリンクページをお読みいただくか、たのしい楽団事務局(担当:田中、電話 0852-32-8645)までご連絡ください。

外部リンクたのしい楽団(プロジェクトゆうあい公式サイト)



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第145号(PDF、7.9MB)

Posted by プロジェクトゆうあい at 09:43 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年3月の事業報告 [2024年04月08日(Mon)]

もくじ(読みたい記事をクリックすると移動します)
 
はじめに 〜地域活動支援センターでひな祭り〜
ゆうあいの活動から
ご不用のパソコンを無料回収しています!
キッズ/ジュニアゆうあいの動き


※ 古本販売に関する情報は、次のリンク記事をお読みください。
古本販売のお知らせ(2024年4月)


 ゆうあいビル別館1階にある地域活動支援センターゆうあいでは、3月初旬にひな祭りをお祝いしました。3日が日曜日のため、1日と4日にイベントを行いました。
 
 1日にはお菓子作りが得意なスタッフが3日間かけて黒豆を煮て、それを使ったパウンドケーキを作って、利用者がごちそうになりました。また4日には、ひな祭りのおこしを配りました。



 地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」は、障がいのある方の心地よい居場所、地域の皆さんとの交流の場を目指しています。木のテーブルにゆったりとした音楽が流れる、ホッとできる雰囲気の施設です。
 また、福祉事業所で製造したブルーベリージャムや焼きイモ、ゆうあいスタッフによる手芸品などを販売しています。


地域活動支援センターの内部


 ご利用は原則、施設登録会員の方とさせていただいております。
 この4月から、平日の開所時間が18時までと、これまでより1時間延長となります。また第1・第3水曜日をお休みとさせていただきます。
 臨時に閉所(貸切利用)となる場合がありますので、ご利用の際は公式X(旧Twitter)を参照いただくか、電話でお問い合わせください。


地域活動支援センターゆうあい


住所 島根県松江市北堀町35-12 ゆうあいビル別館1F
時間 (平日)10時から18時、(第1・第3土曜)10時から17時
定休 第1・第3水曜日、第2・第4土曜日、日曜日、祝日
電話 0852-32-8645
FAX 0852-26-6345
詳細 地域活動支援センターゆうあい(ゆうあい公式サイト内)

 最新の話題、臨時休館のお知らせは、次のリンクサイトをご覧ください。X(旧Twitter)公式アカウント







「しんじ湖温泉モニターツアー」報告会
 
 松江しんじ湖温泉旅館協議会による車いす利用者向け「しんじ湖温泉モニターツアー」の報告会が、3月中旬に行われました。会場には島根県、松江市、協議会各宿泊施設の代表者が集まりました。
 プロジェクトゆうあいからは、今回のツアー企画に携わった理事の川瀬篤志(松江/山陰バリアフリーツアーセンター長)が出席し、ツアーの報告を行いました。



 
報告会の模様を伝える記事(【画像出典】NHK 島根NEWSWEB


 モニターツアーは、年齢や障がいの有無にかかわらず旅行を楽しむ「ユニバーサルツーリズム」の促進を目的に、車いすユーザーが松江しんじ湖温泉街の4つの施設に宿泊。車いすで客室内を通れるかなど、バリアフリーに関する13項目を確認しました。
 
 一部バリアフリーの不十分な箇所はあったものの、周囲のサポートがあれば、ほとんど利用可能なことが分かりました。また、客室の構造を3D画像で紹介するシステムを利用することで、事前に客室内の段差の有無、通路の幅などを把握できて安心だ、との声が寄せられました。
 
 報告会はNHK松江放送局の取材を受け、ローカルニュース番組で紹介されました。次のリンクサイトでは、動画付きで記事をご覧いただけます(記事は予告なく削除されることがあります)

外部リンク安心して旅行を 車いす利用者のモニターツアーの報告会(NHK 島根NEWSWEB)


 松江/山陰バリアフリーツアーセンターは、障がいのある方が松江・山陰の観光を楽しめるよう、旅のサポートをいたします。ガイドサポートや旅行プラン作りの他、観光施設のバリアフリー情報の発信、職場や学びの場でのバリアフリー接遇研修などを行っています。
 こちらへの旅行をお考えの障がいのある方、また障がい者対応・介助について学ぶ場を設けたい方、まずは気軽にご相談ください。


住所  〒690-0056 島根県松江市雑賀町227
電話  080-3873-4220
FAX 0852-27-7447
リンク 公式サイト「てくてく山陰」




本町堂から「巣立ち」
 
 年度末、本町堂から2人の若者が「卒業」しました。2人とも新たなステージに進みます。今年に入り、4人が新たな道へ旅立ちました。みんな、本当によくがんばってくれました。
 新年度も居心地のよい場所になるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


本町堂の店内


 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています(試聴もできます)
 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。



住所 松江市白潟本町74(Googleマップ
電話 0852-67-1539
時間 水曜を除く平日 10時から15時
HP 若者支援で働く(本町堂)




「センスプレーヤー」を動画で紹介しています
 
 プロジェクトゆうあいの視覚障がいスタッフ・えみが出演するYouTubeの番組「えみスマイル!」では、昨年12月から(有)エクストラさんの携帯型OCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー」のシリーズを配信しています(全6回を予定)

動画のサムネイル画像

 「センスプレーヤー」は、スマートフォンサイズのマルチプレーヤーです。視覚障がい者向けのDAISY(デイジー)図書や音楽の再生、ラジオやポッドキャストの聴取、カメラでとらえた文字や色の読み取り・読み上げなどの機能を搭載しています。
 現在、第4回まで公開しています。第4回ではラジオの聴き方と、音声の録音について取り上げています。下のリンクからYouTubeサイトでご覧ください。


外部リンク
 第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 7分05秒)
 第2回「電源の操作とホームメニュー」(再生時間 9分00秒)
 第3回「DAISY(デイジー)図書のダウンロードと再生」(再生時間 11分05秒)
 第4回「ラジオの聴取&声の録音」(再生時間 10分00秒)
 
(動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。)


 YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。
 チャンネル登録、よろしくお願いいたします!


外部リンク
 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube)
 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内)







 PCエコステーションゆうあいでは、ご不用になりましたパソコンなどのご寄付をお願いしています。壊れていても構いません。解体・分類して貴金属を取り出すマテリアルリサイクル、再整備して販売する再生パソコン販売など、リサイクルの一連の作業が障がいのあるスタッフの報酬につながります。
 
パソコンドック24松江店の入口 またパソコン修理専門店・パソコンドック24松江店を併設し、パソコンのあらゆるお困りごとに丁寧に対応しています。パソコンの調子が気になる方、どうぞ気軽にお問い合わせください。

●ご寄付の方法
 
 PCエコステーションゆうあいに直接お持ちください。無料でお引き取りしています。ハードディスク等の記憶装置は、データを復元できないよう、安全に破壊・消去いたします(消去証明書発行は有料となります)
 ゆうあい北堀事業所でもお引き取りできるほか、出張回収、配送によるお引き取りにも対応しています。詳しくはお問い合わせください。


【回収対象品】
 パソコン(デスクトップ・ノート)
 液晶モニター 
 各種ケーブル類
 ハブ、ルーター、モデム
 携帯電話、スマートフォン、タブレット




国道9号線に面した3階建てのビル


PCエコステーションゆうあい

住所  島根県松江市雑賀町227(Googleマップ駐車場有
電話  0852-61-0199
FAX 0852-27-7447
メール pc-eco@pjui.com(@は半角に変換)
HP  PCエコステーションゆうあい
受付  平日9時から18時




パソコンドック24 松江店

住所 (PCエコステーションゆうあいと同じ)
電話  0852-61-0124
時間  火曜から土曜 10時から18時
HP  パソコンドック24松江店







令和5年度 療育取組報告会
 
 各事業所の取組報告会を2月15日、城北公民館で行いました。スタッフだけでなく、保護者の方にも出席いただきました。
 
 小学生中心のキッズゆうあいからは、日常のルーティンや環境整備に力を入れているとの発表がありました。一方、中高生中心のジュニアゆうあいからは、卒業後や将来を意識した活動への取り組みが報告されました。どの事業所もそれぞれに特色があり、創意工夫を凝らしながら、丁寧な療育に努めています。
 
 公認心理師の難波寿和氏からも、講評をいただきました。専門家の意見を活動に生かし、利用者に良い支援を届けられるように、今後も一日一日を大切に療育に取り組んでいきたいと思います。


発表に耳を傾ける参加者



大山「森の国」へ行きました
 
 アウトドアプログラムとして、鳥取県大山町にある「森の国 大山フィールドアスレチック」にバスで出かけました。雪遊びを予定していましたが、暖冬の影響か、積雪はありませんでした。雲一つない快晴で、原っぱで追いかけっこや、アスレチック、グリーンスライダーなどで、思いっきり体を動かしました。
 
バウムクーヘンのキャラクターのイラスト また「森の国」ではおなじみ、バウムクーヘン作りにも挑戦しました。メレンゲを泡立てて生地を作り、炭火の上でくるくると回しながら焼きます。焼き色がついてくると、「いいにおいがしてきた!」と子どもたちから声が上がり、盛り上がりました。おいしいバウムクーヘンができました。
 
 事故やケガもなく、よい思い出をお土産に、無事にアウトドアプログラムを終えられました。



キッズ/ジュニアゆうあい通信と書かれた文字の画像


 プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。

リンク『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第144号(PDF、7.63MB)

Posted by プロジェクトゆうあい at 11:45 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ