• もっと見る
« ゆうあい製品・サービス情報 | トップページにもどる | 視覚障がい者生活情報»
「インターネット安全教室」講師トレーニングのご案内 [2018年12月05日(Wed)]

インターネット安全教室 講師トレーニング島根とかかれたタイトル画像


 プロジェクトゆうあいでは、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)、NPO法人・日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)との共催で、「インターネット安全教室」を島根県内各地で共催・実施しています。「初心者でも安全・快適にインターネットを楽しむには」「被害にあったときにはどうしたらいいか」など、パソコンやスマートフォンを安心して使うための基礎知識を学ぶ場です。

 このたび、安全教室の講師を養成するセミナーが、松江市で開催されます。
◆「インターネット安全教室」の講師をされる方
◆ 地域で情報セキュリティ普及啓発に関わる方
◆ パソコン教室等で講師として活動中の方、講師を目指したい方
 はじめ、興味のある方ならどなたでも参加いただけます。

 参加ご希望の方は、お電話・FAXまたはEメールでお願いいたします。「インターネット安全教室」に参加したことがある方もない方も、講師経験のある方もない方も、ぜひこの機会にご参加ください!


  
日時  12月15日土曜日9時30分から17時(開場9時)
    ※開始・終了時間は多少前後する場合があります。
 
会場  松江市開発交流プラザ(松江オープンソースラボ)
   (松江市朝日町478番地、松江テルサ別館2階・JR松江駅北口・ローソン上、下の図参照)
    ※お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

開催場所の地図画像

参加費 無料(定員30名)
    ※実際のインターネット安全教室の教材、講師トレーニング専用テキストで学びます。
 
講師  JNSA講師 本川祐治氏
    IPAセキュリティセンター 奥田美幸氏 

プログラム
【午前】
・講座紹介/グループ内自己紹介/アイスブレイク
・インターネット安全教室ってこんなもの 〜標準教材の実演と講師としてのポイント〜
・IPA新ビデオ映像のご紹介
 
【午後】
・最近のサイバーセキュリティ脅威について
・インターネット安全教室 How to Teach
・クロージング:全体まとめと質疑応答
 
 次のチラシもご覧ください 講師トレーニング案内PDF(0.3MB)



お申込・お問合せ 
プロジェクトゆうあい(担当・曽田)
 電話  090-4891-5997
 FAX  0852-28-1116
 Eメール sotaあっとまーくpjui.com(「あっとまーく」は半角の「@」に変換)
 ※お申込に際しては、「インターネット安全教室 講師トレーニング参加希望」とご明記ください。



 主催 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
    NPO法人 日本セキュリティネットワーク協会(JNSA)
 
 共催 NPO法人 プロジェクトゆうあい
    子どもとICTをつなぐ会
    NPO法人 Rubyプログラミング少年団


Posted by プロジェクトゆうあい at 13:20 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
全ての人に役立つWebサイトを「ウェブアクセシビリティセミナー2017」 [2017年10月30日(Mon)]

ウェブアクセシビリティセミナーの案内チラシのタイトル部分の写真


2016年3月、Web アクセシビリティのJIS規格「JIS8341-3:2016」が公示され、続く4月には「障害者差別解消法」が施行されました。
 
障がい者、高齢者のようなデジタルディバイド(情報格差)が起こりやすいユーザーに向け、世界的にも義務化が進む技術について、技術者と障がい者の目線から実践を通してお伝えします。
 
皆様のご参加、心よりお待ちしております。


視覚障がいユーザの診断風景と 松江市ホームページの画像

【写真左】ウェブサイトを視覚障がいのユーザが診断する様子
【写真右】松江市の公式ウェブサイト。視覚障がい(弱視)のユーザによっては、白と黒の表示を入れ替えること(白黒反転)で、内容をより認識しやすくなります



全ての人に役立つウェブサイトを
ウェブアクセシビリティセミナー2017


会場地図日時  11月30日(木)13:30〜15:30
場所  松江オープンソースラボ
    (松江市朝日町478番地18
      松江テルサ別館2階、コンビニ真上)

参加費 無料
定員  30名

プログラム
◆Webアクセシビリティ総論・これからのアクセシビリティ
◆障がい当事者によるデモ(実例紹介)
◆自分でできるアクセシビリティチェック体験
◆質疑応答

過去のセミナーで グループでサイト診断している写真対象
・これからWebサイトを作る方
・団体・自治体等で、Webサイト更新担当の方
・Webデザイナー、フロントエンジニア
・一般参加も可

講師
 早瀬耕平(プロジェクトゆうあい・Webデザイナー)
 渡部栄子(全盲・視覚障がい者)
 矢野 健(視覚障がい者、盲導犬ユーザー)
 山本真徳(肢体不自由、車いす利用者)

お申込み
 電話・FAX・Eメールで承ります。
 【電話0852-32-8645(担当:早瀬・わたなべ)までお願いいたします。
 (担当者がお名前、所属団体、連絡先をお伺いいたします。)
 
 【FAX・Eメール】FAXをお使いの場合は、参加申込票にお名前、所属団体、連絡先をご記入の上、0852-28-1116(プロジェクトゆうあい)に送信ください。
 メールの場合は、参加申込票記載の申込みアドレスまでお願いいたします。
 「Webアクセシビリティセミナー2017」のご案内(参加申込票)(0.4MB)

申込締切 11月27日(月)(案内では「13日」となっていますが、27日まで承ります。)

お問合せ 
 特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい(担当:早瀬・わたなべ)
 (電話 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116)


    主催 特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい
    後援 一般社団法人 島根県情報産業協会/島根県障がい者福祉課


Posted by プロジェクトゆうあい at 11:44 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウェブアクセシビリティセミナー2016 in 出雲 [2016年08月18日(Thu)]

目の不自由なひとも あなたのホームページをみています と書かれたパンフ画像

プロジェクトゆうあいでは、ウェブを利用するすべての人が、その障がいや年齢・環境に関係なくアクセスできるよう、ウェブアクセシビリティの普及と啓発に取り組んでいます。

島根県内のWeb制作に携わる多くの方に向け、「ウェブアクセシビリティセミナー」を来月9月9日(金曜日)、出雲市で開催いたします。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。




全ての人に伝わるWebを目指して
ウェブアクセシビリティセミナー2016 in 出雲


2016年3月、Web アクセシビリティのJIS規格 JIS8341-3:2016 が公示され、続く4月には「障害者差別解消条例」が施行されました。

障がい者、高齢者のようなデジタルディバイド(情報格差)が起こりやすいユーザーに向けて、どのように情報提供をしていくか、その考え方と手法について、エンジニアと障がい当事者の2つの視点から迫ります。


日時  9月9日(金曜日)13:00〜15:30
参加費 無料
定員  30人
対象者 Webデザイナー、フロントエンジニア、自治体・企業広報担当者
    一般参加も可
場所  出雲市民会館 304学習室(出雲市塩冶有原町2-15、Googleマップ
講師  NPO法人プロジェクトゆうあい 早瀬耕平、渡部栄子(視覚障がい者)、矢野健(視覚障がい者・盲導犬ユーザー)、山本真徳(肢体不自由・車いす利用者)

プログラム 
前回のセミナーの画像 セミナー開催の挨拶
 Webアクセシビリティ総論
 障がい当事者によるデモ
 実践――アクセシビリティ対応の基礎(alt、scope、Heading)
 取り組み紹介(アクセシブルなCMS・PDFについて 他)
 質疑応答

申込方法 
 お名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)と所属を、電話・FAXまたは電子メールにてお知らせください。
申込締切 8月31日(火曜日)(定員になり次第、締切)

申込・問合せ
 NPO法人プロジェクトゆうあい(担当:早瀬・渡部)
 電話 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116
 Eメール hayase あっとまーく pjui.com (あっとまーくは@に変換)

主催 特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい
後援 一般社団法人 島根県情報産業協会、島根県障がい福祉課
協力 有限会社Willさんいん、株式会社TM21


ページトップへ
Posted by プロジェクトゆうあい at 10:21 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
JRPS(日本網膜色素変性症協会)山陰支部ホームページのご案内 [2015年04月27日(Mon)]

プロジェクトゆうあいではこのたび、JRPS山陰支部のホームページを制作いたしました。
「JRPS」は、聞き慣れない方もいらっしゃるかと存じますが、「日本網膜色素変性症協会」の略称です。
今回の制作には、山陰支部会員の方も加わっていただきました。

JRPS山陰支部ホームページのトップ画像


JRPSでは、「網膜色素変性症」という目の病気を抱えた方を中心に、情報交換をおこなっています。
この病気は、網膜の異常による遺伝性の病気です。暗いところでモノが見えにくくなる夜盲(やもう)、視野が狭くなる視野狭窄などが特徴的な症状です。次の解説サイトもご参照ください。三和化学研究所内のサイトへ!

ホームページは青と白を基調とし、ロービジョン(弱視)のユーザーに配慮したデザインとなっております。
支部通信「ビッグスワン」にちなみ、英語の Big Swan の頭文字・BとSの文字をなぞった白鳥のイラストをタイトルロゴにしています。
今回制作のホームページは、次のリンクからご覧いただけます。JRPS山陰支部ホームページへ!

区切り線の画像

プロジェクトゆうあいでは、視覚障がい者はじめ、高齢者や障がい者にやさしいウェブサイトの制作を請け負っております。
くわしくは次のサイトをご覧ください! プロジェクトゆうあい公式HP|ウェブアクセシビリティ

Posted by プロジェクトゆうあい at 10:46 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
バリアフリーになった川本町ホームページ [2015年04月23日(Thu)]

2015年4月から、島根県川本町のホームページがリニューアルされました。
視覚障がい者を含め、誰にでも読みやすいホームページをめざして、構築されたものです。

川本町ホームページ トップ画面の画像


画面右上隅には文字を拡大・縮小できるボタン、画面を白黒反転(ハイコントラスト)させるボタンがあります。
また、画面読み上げソフトを使う視覚障がいユーザーのために、サイトマップやメニューをページの最初の部分に配置したり、サイドバーを画面右に配置するなどの工夫がなされています。

ページに掲載される写真や図には簡単な説明文(代替テキスト)を入れ、画像の内容が読み上げでわかるよう配慮されています。

白黒反転させた川本町トップページの画像

画面がまぶしくて見づらいユーザー向けに、ページ全体を白黒反転させた状態


新しくなった川本町ホームページは、次のリンクからアクセスいただけます。川本町ホームページへ!
今回のサイト構築は松江市の(株)ティーエム21が、アクセシビリティ診断はプロジェクトゆうあいが担当いたしました。

プロジェクトゆうあいでは、高齢者や障がい者にやさしいホームページづくりのお手伝い(ウェブアクセシビリティの診断・研修)をおこなっております。
くわしくは、次のサイトをご覧ください。プロジェクトゆうあい公式HP|ウェブアクセシビリティ

Posted by プロジェクトゆうあい at 10:27 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「ウェブアクセシビリティセミナー2014」のお知らせ [2014年10月15日(Wed)]

弱視の男性がパソコンに向かう写真を入れた セミナータイトル文字の画像


平成22年8月に、ウェブアクセシビリティに関するJISが改定されたこともあり、近年、ウェブアクセシビリティに対する注目度が高まっています。
視覚障がい者をはじめ、さまざまな障がい者に配慮されたウェブ制作・運用が求められています。

このような中、平成24年度に、プロジェクトゆうあい主催による「ウェブアクセシビリティ向上セミナー in しまね」が県内ではじめて開催され、続けて25年度にも同様のセミナー開催しています。
平成26年度も引き続き、島根県内のWeb制作に携わる多くの方に向け、アクセシビリティセミナーを11月12日(水曜日)に開催いたします。

今回のセミナーは、実際に運用されているサイトを事例として紹介しながら、ウェブアクセシビリティ総論から応用まで、幅広い内容を考えております。
またTM21の開発した、「ウェブアクセシビリティ」基準のホームページの更新・管理が簡単にできるCMS「スサノオ神話」のご紹介もいたします。

参加ご希望の方は、次のPDFを印刷いただき、必要事項をご記入の上、FAXでお送りください。ご案内のPDFリンク


line_wafu01_111.png


日時  11月12日(水曜日)13時から16時
定員  30人
対象者 自治体・企業のWeb担当者、一般Web製作者など
場所  松江オープンソースラボ(松江テルサ隣り、ローソン2階)
講師  NPO法人プロジェクトゆうあい 早瀬耕平、渡辺栄子(視覚障がい者)
受講料 無料
主催  特定非営利活動法人・プロジェクトゆうあい
後援  一般社団法人・島根県情報産業協会、島根県障がい福祉課

プログラム
 13時00分から13時30分 はじめに/セミナー開催の挨拶
 13時30分から14時30分 ウェブアクセシビリティとは(総論・応用)
 14時30分から15時00分 視覚障がい者によるPC利用の実演
 15時00分から16時00分 グループワーキング
             (診断した自治体ホームページをもとに意見交換)

受講料  無料
申込締切 11月10日(月曜日)
申込方法 次のPDFのお申込み欄に記入後、記載のFAX番号までお送りください。ご案内のPDFリンク

お問合せ NPO法人プロジェクトゆうあい(担当:早瀬・渡部)
     〒690-0888 島根県松江市北堀町35-14
     電話 0852-32-8645 FAX 0852-28-1116
Posted by プロジェクトゆうあい at 10:00 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「ウェブアクセシビリティセミナー2013 in 松江」参加者募集 [2013年07月05日(Fri)]

プロジェクトゆうあいでは、ウェブを利用するすべての人が、その障がいや年齢・環境に関係なくウェブにアクセスできるよう、ウェブアクセシビリティの普及と啓発に取り組んでおります。

その一環として今回、自治体・企業のホームページを担当されている方などを対象に、「ウェブアクセシビリティセミナー2013 in 松江」を開催いたします。

今回のセミナーは、ウェブ技術に関してあまり知識のない方でも、わかりやすい内容を考えております。
ぜひ多くの方にご参加いただきますよう、ご案内いたします。

スクリーンの横でマイクを握る女性の画像

昨年2012年のセミナーのもよう


開催日時 2013年8月7日(水曜日) 13時より

参加費  無料

対象者  企業・自治体等のホームページ更新担当の方など(興味をお持ちの一般の方の参加も可能です)

開催場所 松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2階、Googleマップへ

講師   早瀬耕平(プロジェクトゆうあい ウェブデザイナー、アクセシビリティ診断士)、渡部栄子(プロジェクトゆうあいスタッフ、視覚障がいユーザー評価者)、ほかサブ講師1名

プログラム
 13時から   開催の挨拶
 13時30分から ウェブアクセシビリティとは(総論)
 14時30分から 視覚障がい者によるPC利用の実演
 15時から   グループワーキング(診断したサイトをもとに意見交換)
 16時から   終了の挨拶

準備物  「JIS規格 8341-3」(必須ではありません)

申込締切 7月16日(火曜日)(定員30名。定員になり次第、締切)

申込方法 所属・担当部署、お名前、お電話番号、メールアドレスを、下記の電話・FAXまたは電子メールにてお知らせください。

問合せ・参加申込先
 NPO法人プロジェクトゆうあい(松江市北堀町35-14、担当 田中・渡部)
 電話 0852-32-8645、FAX 0852-28-1116、メール watanabe@pjui.com
Posted by プロジェクトゆうあい at 14:45 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
島根県浜田市でウェブアクセシビリティセミナー開催 [2013年02月18日(Mon)]


2月15日(金曜日)、浜田市勤労青少年ホームにおきまして、ウェブアクセシビリティセミナーを開催いたしました。

複数の受講生が 一つのパソコンに注目している画像


ここからは、当日セミナーに携わりましたスタッフ えみさんの感想です。


会場となった勤労青少年ホールは、浜田城跡の近くにあり、歴史ある雰囲気の場所にありました。

行政のホームページ管理に関わっている方を中心に参加していただきました。
高齢者、障害者にもアクセスしやすいホームページ作成をお願いしてきました。

グループワークでは、いい質問がたくさん出て、盛り上がりました。
アンケートでも、たくさん書いていただきました。
参加者のみなさん、本当にありがとうございました。


Posted by プロジェクトゆうあい at 15:08 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「技術者向けウェブアクセシビリティセミナー」開催決定 [2012年07月03日(Tue)]
来月8月2日と3日、島根県と共同で「技術者向けウェブアクセシビリティセミナー」を下記のとおり開催することになりました。
以下、ご案内いたします。
マイクロソフトWord文書形式の参加要項もダウンロードいただけます。


ここから案内文

平成24年度島根県協働事業
「誰にもやさしいウェブづくりを広める事業」
技術者向けウェブアクセシビリティセミナー


主催 特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい
共催 島根県  
後援 一般社団法人島根県情報産業協会/松江市

平成22年8月にウェブアクセシビリティに関するJISが改定されたこともあり、近年、ウェブアクセシビリティに対する注目度が高まっています。
このような中、平成24年2月1日に、プロジェクトゆうあいが主催し、NPO法人みんなのICTより専門の技術者2名を招いた「ウェブアクセシビリティ向上セミナーinしまね」が開催され、官民あわせて約40名が参加されました。

平成24年度は、この流れを受け、プロジェクトゆうあいでは島根県の協働実践事業の採択を受けて「誰にもやさしいウェブづくりを広める事業」を実施することとしています。
この事業の一環として、ウェブ技術者向けに、このJIS改定の内容を十分に把握し、視覚障がい者をはじめ、さまざまな障がい者に配慮されたウェブ制作に関する知見を広めるため、専門家を招いたセミナーを2日間にわたって開催します。

本セミナーを受講された方には、特定非営利活動法人プロジェクトゆうあいより受講証明書を発行いたします。
また、本年度3回程度予定している自治体向けのウェブアクセシビリティセミナーにおいて、受講者の方の中から講師の役割を依頼したいと考えています(その際には謝礼をお支払します)。

■とき :2012年8月2日(木)9:00〜17:00、8月3日(金)9:00〜15:00
■参加費:無料。2日間続けて出席できることが条件になります。
■定員 :10名。原則1社あたり2名まででお願いします。
■セミナー対象者:ウェブ制作技術者(HTML、CSSの知識を有している方)
■開催場所:松江オープンソースラボ(松江テルサの隣)


参加ご希望の方は、プロジェクトゆうあいまでご連絡ください。

■電話 :0852-32-8645
■FAX:0852‐28‐1116
■担当 :尾島・田中

Posted by プロジェクトゆうあい at 13:27 | ウェブアクセシビリティ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)