2024年10月の事業報告 [2024年11月05日(Tue)]
もくじ(読みたい記事をクリックすると移動します) ・弊法人設立20周年を迎えて ・20周年記念事業のご報告 ・「第3回 城北福祉まつり」に参加 ・はんこ屋ゆうあいからのお知らせ ・ゆうあい配信動画『えみスマイル!』のご紹介 ・本町堂の日々から ・キッズ/ジュニアゆうあいの動き 2024年7月、プロジェクトゆうあいはNPO法人設立から20年を迎えることができました。 10月6日、設立20周年記念パーティーを、松江市・ホテル白鳥にて開催。多くの来賓の方にお越しいただきました。また当日は、祝電とお花を多数頂戴いたしました。 役職員一同、心より御礼を申し上げます。 【写真左】初代理事長・三輪利春による乾杯の音頭 【写真右】代表理事・田中隆一による挨拶・発表等 ご挨拶 2004年7月にNPO法人プロジェクトゆうあいを設立し今年で20周年を迎えました。この記念すべき節目の年を迎えることができましたのも、多くの皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。 日頃の感謝を込めまして、10月6日(日曜日)にホテル白鳥にてプロジェクトゆうあい設立20周年記念パーティーを開催させていただきました。 多くの来賓の方々、職員、役員の皆様、おかげさまでとても素晴らしい会となり、感謝の気持ちでいっぱいです。 来賓の皆様には一言ずつ想いが込められたお言葉をいただき、色々な方の支えがあったからこその今があるのだと、改めて感じました。 そして今回は職員のみんなが手分け協力して企画準備をし、次の世代の姿が垣間見れ、法人がこの20年でいちばん大きく進化した象徴が今回の会だったように思います。 20周年記念の第2弾として、12月1日(日曜日)には城北公民館にて、ゆうあい利用者さんやご家族、地域の方々に楽しんでもらう「ゆうあい祭り」を予定していますので、ぜひお楽しみください。 (プロジェクトゆうあい代表理事 田中隆一) 当日は、参加者の方に楽しんでいただけるよう、クイズ大会を行なったほか、20周年の記念品を用意しました。 今後ともプロジェクトゆうあいにお力添え賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 20周年の節目にあたり、プロジェクトゆうあいでは次のようなことに取り組みました。 1.20周年記念誌を刊行 当法人に関わっていただいた多くの方に寄稿いただいたり、プロジェクトゆうあいに関連するマンガをはさみ、読んで楽しい冊子『もっと! どこでもてくてく』を作成しました。A5判・60ページの冊子で、今後はパンフレットとして配布の予定です。 また、活字が読みにくい方のためのテキスト版を用意しています。ご希望の方はメールアドレス info@pjui.com へご連絡ください(@は半角変換して入力してください)。 2.法人新理念の発表 自分らしさを大切に みんなの人生をより豊かに 笑顔あふれる未来をつくっていきます この理念のもと、地域とのつながりを大切にしながら、このまちに希望の種をまいていきます。 3.法人ロゴの変更 通称「ゆうあい」で呼んでいただけるよう、分かりやすく明示するようにしました。 ゆうあいは様々な事業を展開していますが、すべての事業を同じデザインで統一することによって、法人として一体感を持っていきたいという思いを込めました。 4.「お湯かけ地蔵足湯」のバリアフリー化 松江市への工事寄付という形で、松江しんじ湖温泉駅前にある「お湯かけ地蔵足湯」のバリアフリー改修を実施しました。一昨年、松江ツーリズム研究会様から頂戴しましたご寄付を原資としております。 車いすのまま気軽に足湯を楽しんでいただけるほか、手すりも設置。バリアフリー温泉地を目指す松江しんじ湖温泉の取り組みに、ささやかながら参画させていただきました(設計:プロジェクトゆうあい一級建築士事務所、施工:梶野工務店)。 工事完成を祝い、上定(うえさだ)松江市長と代表理事・田中がテープカットを行いました。 当日の模様は松江市のケーブルテレビ局・マーブルの番組「まるまる松江」に取り上げられたほか、地元紙『山陰中央新報』にも掲載されました。新聞記事は以下のページでお読みになれます。 【外部リンク】誰でも「足湯」楽しめます! 松江しんじ湖温泉駅、2種類の手すり設置 プロジェクトゆうあい改修 | 山陰中央新報デジタル(全文閲覧には山陰中央新報IDの取得が必要です) 松江市城北地区の高齢者・障がい者・児童向けの福祉事業所が連携して、 同地区の「城北文化祭」に合わせる形で、10月26日に「城北福祉まつり」が開催されました。 プロジェクトゆうあいの就労部門は古本と野菜の販売を、児童デイ部門は「キッズ/ジュニアゆうあい作品展」を行いました。 また、事業所間の移動に電動カートを運行し、スタッフがドライバーとしてかかわりました。 足を運んでくださいました皆さま、誠にありがとうございました。 はんこ屋ゆうあいでは、オンラインショップの発送方法のうち、定形外郵便の利用を10月2日をもちまして終了とさせていただきました。 今後いただきましたご注文につきましては、郵便局の「クリックポスト」「レターパックライト」「レターパックプラス」のいずれかでお送りいたします。 送料等につきましては、次のリンクページをご覧ください:発送方法について|はんこ屋ゆうあい はんこ屋ゆうあいは、認め印(三文判)・銀行印・実印などの印鑑作成のほか、名刺の印刷・カットを承っています。一部商品は店頭にて、即日作成も承ります。 カラフルな「推しはんこ」、松江城や宍道湖の夕日を描いた捺印マット【写真】など、ユニークな商品も多数! 商品のラインナップは、オンラインショップでご覧いただけます。 住所 島根県松江市雑賀町227(Googleマップ) 電話 0852-27-7448 FAX 0852-27-7447 営業 平日10時〜18時 HP はんこ屋ゆうあい はんこ屋ゆうあいオンラインショップ プロジェクトゆうあいのスタッフ・えみが出演するYouTube番組「えみスマイル!」では、株式会社インテックから発売された高級電波腕時計「GNSSボイスウォッチ」をご紹介しています。 日本語をはじめ6つの言語で日にち・時刻を教えてくれるほか、今いる場所の明るさを電子音で知らせます。 多機能ですので、4回シリーズとしています。 第2回では時刻の読み上げや、英語からヒンディー語・韓国語まで対応した多言語モードをご紹介しています。下のリンクからご覧ください。 【外部リンク】 ・第1回「主な仕様と各部の名称」(再生時間 8分10秒) ・第2回「日付と時刻をきく」(再生時間 8分35秒) (動画にはあらかじめ字幕テロップが付けられています。冒頭部分で、本編と無関係の広告が流れる場合があります。) YouTubeのプロジェクトゆうあい公式チャンネルでは、過去に配信した「えみスマイル!」や、プロジェクトゆうあいの事業紹介動画をご覧いただけます。 チャンネル登録、よろしくお願いいたします! 【外部リンク】 プロジェクトゆうあい公式チャンネル(YouTube) 「えみスマイル!」(プロジェクトゆうあい公式サイト内) 9月27日、松江市が主催する茶道教室「松江藩ちゃのゆの学校」を本町堂で開きました。来てくださった講師の先生方をはじめ、担当の方々がとても穏やかで、優しいレッスンをして下さいました。 本町堂のみなさんもリラックスして、楽しくお抹茶をたてる体験ができました。 みんな心がとても満たされた会となりました。 「松江藩ちゃのゆの学校」は、茶道各流派の先生から「お茶・和菓子のいただき方」「お点前(おてまえ)のいろは」が学べる出張教室です。詳しくは次のリンクページをご覧ください。 【外部リンク】松江藩ちゃのゆの学校(松江市ホームページ) 本町堂は松江市中心部で古本のほか、ポストカード、鉱物キャンドル、ストラップなどを販売しています。中古レコードやCDもお取り扱いしています。 また、就学・就労等の悩みを抱える若い方(15歳から39歳の方)の支援・居場所づくりにも取り組んでいます。気軽にご来店・お問い合わせください。 住所 島根県松江市白潟本町74(Googleマップ) 電話 0852-67-1539 開店日 水曜を除く平日 10時から15時 リンク 本町堂の紹介チラシ(PDF、480KB) ★就労支援事業所見学ツアー 9月26日、利用者の保護者を対象に就労支援事業所見学ツアーを開催しました。6名の参加者の方々とともに、プロジェクトゆうあいの就労支援事業所を含め、6か所の見学を行いました。 全事業所に共通していたのは、個人の能力をしっかりと見極め、得意なことを活かした仕事を提供し、楽しいと感じてもらいたいという思いと、安心して仕事ができる場所の確保をしていた点でした。 放課後等デイサービスから就労支援まで行っている当法人としては、情報提供の場を設け、少しでもお子さんの将来のイメージに繋げてもらえればと思っています。 今後も就労支援についての情報交換会や、保護者の交流の場を増やしていきたいと考えています。 ★プレイルームを模様替え 第3キッズゆうあいのプレイルームを模様替えしました。 ボール遊びや運動をするスペースと、ボードゲームや工作等をするスペースを仕切って、両方が安全に楽しめるようになりました。 ★研修報告:中堅職員スキルアップ研修を受講して 中堅職員とは、 @ 仕事をしていく上でチームがやらなければいけないことを理解し、限られた時間の中でやりきるだけの知識と技能をもつこと A 問題解決をする力をつけること B 後輩を育てること という役割があると学びました。 仕事において成熟していくということは、できないことを減らしていき、何事にも解決の糸口はあると、勇気をもって立ち向かおうとする心構えだと思います。さらに、倫理観を持ち、知識を活用して物事を遂行していくことが重要だと思います。 そして、利用者様の生活の質を上げる支援をすることで、「今日も良い日だった。」と思っていただけるようにしていきたいです。また、利用者様やスタッフに「私はあなたのこんなところがいいわ。」と和やかに褒めることができる人になっていきたいです。 (第2ジュニアゆうあいスタッフより) プロジェクトゆうあいでは、放課後等デイサービス事業の近況をお伝えするニュースレター「キッズ/ジュニアゆうあい通信」を毎月発行しています。普段の活動の様子や、今後のお知らせを掲載しています。最新号は下のリンクをクリックしてお読みください。 【リンク】『キッズ/ジュニアゆうあい通信』第151号(PDF、8.4MB) キッズ/ジュニアゆうあいでは、 使わなくなったおもちゃの寄付をお願いしています。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。 |