• もっと見る

2025年04月26日

12年ぶりカミさんの部屋のテレビ買い替え

我が家は夫婦2人の家庭、テレビはリビングに中型37インチが一台、私の書斎兼寝室に24インチ一台、カミさんの寝室に19インチ一台があります。
この三台のなかで一番新しいのは私の部屋のシャープで2013年のものです。
もう3台ともに12年経過していますが、特段、本体は故障もなく見ています。

私も、カミさんも特にテレビ好きという訳でもなく、見るの夕飯後の二・三時間、9時過ぎには二人共自分の部屋にもどり、就寝時間を過ごしています。
しかし・・・良くもった日本の技術最先端の液晶テレビですが、2人の寝室のテレビリモコンが不調で、イライラするようになり、私のシャープとカミさんの三菱のリモコンを買い替えました。
私のシャープのものは、「アマゾン」で新品を売っておりすんなりと解決したのですが、カミさんのテレビは元々私のパソコンモニター用のものでしたので、現在のこの機種対応のリモコンは売っておらず、探しまくった時に「メルカリ」で中古品1,500円で出品されているのを見つけました。
出品者のコメントでは、電源オンオフが若干反応が鈍いけど、チャンネル切り替えは問題なしとの正直そうなコメントと出品者評価を見て購入しました。

「ダメでも1,500円だから、仕方がないさ」でした。
送られてきたものをテストすると、全てちゃんと機能してます。
これで一安心、カミさんもゆっくりとベッドのなかでテレビが見れるようになりました。
あれから数ヶ月、やはり出品者のコメントのあったように、電源のONOFFの精度が日に日に悪くなり、チャンネルの切り替え精度も不安定になってきました。
操作はテレビ裏側のボタン操作でもできるのですが、ベッドから起きて小さい、暗いなかのボタン操作が必要になり、ついに諦め新しいテレビを買うことになりました。

カミさんのお友達鎌倉婦人の家のテレビは超大型ばかり
我が家のリビングのテレビはアナログが終了した頃、2011年に買い替えた32インチ程度の普通の大きさですが、いまでは小型テレビの部類にはいるでしょう。
でも2人だけのマンションリビングでは全く問題はありません。
シャープ亀山工場生産の当時の一級品で、NET接続やら外部HD接続での裏番組録画などの機能もありますが、一度も使ったことはありません。
二人共にそんなにテレビに期待しておらず、寝る前の睡眠薬程度の役割でした。
カミさんの三菱リモコンは、その睡眠薬機能がフラフラ・時々で却ってベッドから抜け出さなくてはいれない状態に陥り、この三菱は諦めて新しい、24インチテレビに買い替えることにしました。

何処からそのお金をだすか?誰がだすか?
カミさんは自分の寝室の自分のテレビだから、自分のお小遣い口座から出す・・・と云います。
しかし、最近喜寿77歳になり自分の余命を考え、遺産相続の面倒なことを考えると、カミさん名義の口座のお金はできるだけ手を付けず、ひたすら先に往く可能性の大きい夫の口座から出金するように最近心がけるようになり、カミさんのテレビ、たいした金額でもないでしょうから、2人の家計費口座からではなく、単独の夫小遣いだすことに決めました。

カミさんの寝室のチェストの上におくのですから・・・

17や19インチのテレビで十分と思いましたが、今はそんなサイズのテレビは製造しておらず、一般的に流通している最小テレビは24インチだと解りました。
一応、カカクコムで24インチ以下のテレビを探すとありましたが、ほぼ24インチと価格は同じで、カミさんのチェストの大きさからして24型を選択すると、私の知らないメーカーが次つぎと2万円以下で売り出しています。

カミさんにどんなテレビも機能が欲しいのか聞くと、何にもいらない、地デジとBSが映れば良い、録画機能とかいらない、録画したって後から見るなんて事は100%ないからと云います。
先ずは2025年今の小型テレビ事情・大値段を調べに近所のヤマダにいってみました。
ありました、フナイの24型テレビが税込み22,000円で売っていました。
但し、持ち帰り価格であり配送費は1,200円、その他に古い液晶テレビリサイクル料6,500円とのことでした。
パッケージを持ってみるとそう重くはなく2.6kgと家まで徒歩でもっていける位の重さでした。
フナイは既に倒産しておりアフターの心配はあるものの、初期不良でも限り何処のメーカーもたいして変わりはありません。
もう昔の日本家電メーカーとは違うのですから。

次に帰宅して「24型液晶テレビ」で調べてみました。
いくらでも2万以下のシンプル液晶テレビがヒットします。
少なくともチューナーレスを除きます。・・・・
チューナーなしのテレビとは何か?

チューナーレステレビとは、地上波放送やCS/BSデジタル放送を視聴するために必要な「チューナー」を内蔵していないテレビのことです。
動画配信サービスを見るのに特化しているのが特徴。 YouTubeやVODと呼ばれる動画配信サービスのコンテンツを視聴できます。


24インチで最もスタンダートで価格が安く16,980円税込み、配送料無料、注文してから2日で発送というメーカー「MAXZEN」をみつけました。
先ずはmaxzenって どこの国のメーカーと調べると

マクスゼン(MAXZEN)は、日本の家電メーカー。本社は東京都江東区。
ブランドコンセプト:
「最大限のゆたかさを、削ぎ落した価格で」というコンセプトで、シンプルな機能と低価格な
 家電製品を提供していますとあります。
取り扱い商品:
 テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電を中心に、生活を豊かにする便利な家電を幅広く
 取り扱っています。
販売方法:
 ECサイトを中心に販売しているのが特徴です。
沿革:
 マクスゼン株式会社は、エクスプライス株式会社が展開するブランドの一つです。
 エクスプライス株式会社は、家電製品やカメラ商材などの通販卸事業や、自社ブランド
 MAXZENの開発・企画・輸入・販売を行っています。
品質:
 価格が安いため品質を心配する声もありますが、シンプルな機能を重視した設計で、
 機能的な製品を求めるユーザーに支持されています。

なぜMAXZENは安いのか?
 MAXZEN(マクスゼン)の製品の魅力は、何といっても価格が安いこと。
 「最大限のゆたかさを、削ぎ落した価格で」というブランドコンセプトのもと、国内最高レベル
  のコストパフォーマンスを追求した商品の提供を目指しています。
  そのため、日本の家電ブランドでありながら、低価格で購入することが可能

引用紹介
MAXZENのテレビは、低価格ながら画質や機能のバランスが良く、コストパフォーマンスが高いという声が多数あります。
特に、4KテレビやGoogle TVモデルは、価格の割に良いという評価が多く見られます。
一方、音質やスタンドの安定性など、一部で改善の余地があるという意見も見られますが、全体的には満足度の高い商品として評価されています。


MAXZENテレビの評判について、以下のような声が寄せられています:
画質:
「価格の割に画質が良い」「映画の暗いシーンも綺麗に映る」「解像度が高い」など、
 画質に関する好意的な声が多数あります。
 一部のユーザーからは、4Kモデルの画質が劣るという声もありますが、総じて他メーカー
 の同価格帯と比較して遜色がないという声が多いです。
機能:
「設定が簡単で使いやすい」「FirestickTVとの相性が良い」「ゲームモードがある」など、
 機能に関する声も多いです。
 録画機能 USB端子、外付けハードディスクはなし
音質:
「音質はイマイチ」という声も一部に見られますが、調整や外部スピーカーでカバーできると
 いう意見もあります。
その他:
「軽い」「設置が簡単」といった声もありますが、一部からはスタンドの安定性や端子の位置
 に関する指摘もあります。
また、一部のユーザーからは、初期不良や不具合に関する声も寄せられています。

MAXZENは、低価格帯の家電製品ながら、比較的良いとされています。
特にテレビでは、画質や音質が予想以上に良いと評価されており、コストパフォーマンスが高いと満足している人が多いようです。
しかし、洗濯機や冷蔵庫などの家電製品については、一部で静音性や機能に関する不満の声も見られます。
テレビの評判:
 良い評判:
 低価格ながら、画質や音質が良い.
 反応速度が速い.
 コストパフォーマンスが高い.
 設定や操作が簡単.
 ともかく軽い、24イタイプンチで2.6kg
悪い評判:
 画質や音質に個体差がある.
 一部のモデルでリモコンの反応が悪い.
 修理時の対応に不安を感じる.

12年ぶりに新しいテレビのセットアップです。
特に大きな問題はなさそうですし、ともかくカミさんが今困っているのだから前日の午前にNETで「ポチ」しましたら翌日の夜7時に届きましたき、早速セットアップしました。
やけに厚い、値段に釣り合わない取り扱い説明書です。
■ テレビを見る
■ 録画機能を使う
■ 接続機器機器を使う
■ インターネット
■ 調整・設定をする
■ 困った時に

テレビなんて、アンテナケーブルを接続し、電源をいれれば終わりと簡単に考えていましたが、そうだった地デジ設定が必要なのだ。
ではB-CASカードはどこにあるのだ・・・見当たらない

※B-CASカードは、地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送を視聴するために必要なICカードです。
デジタル放送の著作権保護や有料放送の視聴など、様々な機能に利用されています。B-CASカードがないと、デジタル放送を視聴できません。


見覚えのある赤いカードを梱包品のなかから探すが、見当たらない

カミさんが何か小さな封筒を見つけて開けると、小さなSDカードを発見しました。エー今はこんなに小さくなっているんだ!
では何処にいれるのと初めて付属の取説の厚い本を開きました。
私達団塊世代の特に技術系の男性は、解らなくなって初めて取説を開けるのが当たり前と信じて育ってきているのです。
ともかく、10数年ぶりにセットアップするのに、自分の目の悪さを痛感して、先ずは明るいライトを用意し、本体のスタンドセット金具の精度の悪さにイラつき、SDカードの挿入方向向きに悪たれを吐きながら、地デジの設定画面にたどり着きました。
なんで家の住所の郵便番号まで入力しなくてはならないのだ・・・ふざけるな。
そう、このテレビ受信機の置かれている場所を登録することによって、チューナーのチャンネル設定をいるようです。

元エンジニアとはいえ、今は、昭和のお年寄りと同じなんでしょう。
これでセットアップは終了し色々チャンネルをみてみました。
これまで我が家のテレビと違って色が鮮やか過ぎるかなと思いますが画質設定ては「標準」のようです。
録画機能はあるようですが、本体にHDDはついていません。USB接続で簡単にできるようですが、カミさんはいらないと云います。
インターネット接続もできるようです。
私達のマンションには各部屋にLAN端子コンセントがありますから、簡単にLANケーブル接続で使えるのですが、それも要りません。
パソコンもゲーム機もビデオカメラもみんなHDMI端子に接続すればネットワークを組めるのでしょうが、それも必要ありません。
私達は70代半ばの昭和時代の夫婦、テレビはちゃんと映ればいいんですから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月24日

朝日新聞新聞神奈川版「私の散歩道」に刺激されて

「私の散歩道かながわ100選」
毎週木曜日、読者からの推薦に もとづく「私の散歩道かながわ100選」が連載されて いる。
退職して横浜から鎌倉に越してきたものの、メジャーな観光地は分かるものの、散歩の延長とも思われるローカルな名所は全くしらずにここまできたが、散歩の延長、ウォーキング、一日の歩数計ノルマ消化には、ちょうどよいのでは、記事を参考に歩いて見ました、
気軽に行ける山の中に、こつぜんと現れる巨大な仏像がある――。
そんな投稿記事を見て、横須賀市と逗子市の境にある鷹取山(139b)に出かけた。

大船から追浜までのルートどうするか


スタート地点は、京急追浜駅とある。

先ずは自宅最寄り駅「大船」から京急「追浜」までルート・時間・料金を検索する。
現役時代はこんな便利なアプリは少なかったけど・・・交通費は高いけど最も早く着くルートを選んでいたが、リタイヤ年金生活後は、時間よりも料金の安さを選択している、
そして喜寿を過ぎた今は、なるべく歩く距離(2km以内)があるルートを選ぶようにしている。
「乗換案内アプリ・ジョルダン」が導きたしたのは
1,大船⇒JR根岸線新杉田⇒徒歩京急杉田⇒追浜 458円 47分
2,大船⇒東海道線横浜⇒乗換京急横浜⇒追浜 665円 48分
躊躇せずに、プラン1を選びました。

JR新杉田と京急杉田駅はかなり離れています。
住所で云うと横浜市磯子区です。
横浜市といえば、地方の方はかなりお洒落な港町というイメージがありますが、それは関内周辺だけです。
磯子区とか南区となれば、もともと港湾の工場地帯、ごくごく庶民的な町です。南区美空ひばりの生まれた町で、横浜の下町典型な場所です。
JR新杉田から京急杉田駅へはアプリでは乗換時間13分と表示されていますが、この街、2つの駅ビルを知っている人の所要時間で、初めての人は最低15分は必要なのです。
私はこのJR新杉田から京急杉田の狭い商店街が好きです。
いま時、こんな商店街に京急の踏切がある風景が大好きなのです。

追浜から鷹取山をめざす

京浜急行・追浜駅から歩きだします。
追浜の駅には観光案内所もなく、今日の目的地となる「鷹取山公園」への案内図も有りません。
駅を出ると昭和な感じの商店街が続くきます。
追浜は元々日産自動車の城下町として発展したきた場所です。
そして、現在は東京首都圏への通勤に便利と、京急電鉄がこの路線沿線に次々と〇〇台と名前の付く大型戸建て住宅開発をしてきました。
追浜えきから、目指鷹取山へは、この湘南鷹取台住宅街をひたすら歩くしかないのです。
※後から解ったことは、追浜駅から1時間に一本、湘南鷹取台循環バスがあることが解りました。
住宅街のメイン道路の桜並木になっていました。
ここを訪れて4月18日はほぼ葉桜になっていましたが、きっと最盛期は綺麗な、この閑静な住宅街の住民の自慢となっているのではしょう。
でも、この閑静な住宅街、ほぼ小綺麗な家が立ち並んでいますが・・・老後、夫婦2人だけになったら・・・かなり住みにくくなるのでは。

住宅街のなかからgoogelマップ頼りでたどり着く

閑静な横並びの住宅街を、Googleマップとにらめっこで歩きます。
数年前、コロナ以前の頃、インバウンド旅行者が東京都内の目的のお店にたどり着くのを不思議にみていましたが、今やGoogleマップの精度が
格段にあがって、1mの誤差もなく目的地にとどり着くのは良く理解できます。
しかし、街なかのお店やホテルと違って、典型的な〇〇台の住宅街を通って、鷹取山公園を目指すのですから、曲がり角や、方向をしっかりと
今歩いている道路と見比べながら行かないと、たどり着きません。
今回の場合、住宅街のなかでも地元の人に二回聞いてこの看板にたどり着きました。

鎌倉アルプスの何倍もきつい登山
公園は広く、眼下に追浜の海が見渡せます。遠くには横須賀の街、横浜ベイブリッジや、方向を変えれば江の島や富士山が見えるようです。
ここにはトイレや自販機もあり、ここの東屋で大休憩をとりました。
トイレがあるのには安心しました。最近とみにトイレが近くなり、2時間が限度の頻尿で、特に必要がなくともトイレが目につけばとりあえず、行っておこうという、典型的な70代行後期高齢者男性となっていますから。
ここから先は、「私の散歩道」の記述では「プチ登山」「足はガクガク」と書いています。
このリポーターは、年齢は書かれていませんが、似顔絵から察するとシニア女性のようです。
ここで大休憩をした後、今回の大目的地「磨崖仏」を目指します。
公園から山道ににはいると、行く手にそそり立つ岸壁が幾つも現れました。
ここらあたりは明治から昭和初期にかけて石材の切り出しが行われていた場所です。
このあたりで採れる石材は柔らかく加工しやすい為、建築資材として使われていたようです。
現在この切り出し跡は、ロッククライミングの練習場として多くの登山家の練習場となっているようで、この日も指導者を交えた数人が練習する姿を見受けました。

磨崖仏はどこだ山中で見失う

「プチ登山」「足はガクガク」
はシニア女性にとっての大袈裟な言い回しかと思っていましたら、本当でした。
退職してから街歩きは慣れており、六十代なかば京都の街なかでは一日3万歩歩いていたことがありました。
その頃、良く近所の「鎌倉アルプス」と呼ばれているハイキングコースを歩いていました。
・天園ハイキングコース:北鎌倉駅を起点に、建長寺、半僧坊、勝上献展望台などを巡るコース。
・葛原岡・大仏ハイキングコース:鎌倉駅から大仏に向かう道。
・祇園山ハイキングコース:鎌倉駅の東側を走る道。
そんなに難しいコースではないのですが、やはり一箇所は手を伸ばし膝を付くような難所は一部ありました。
でも、もう10年以上もそんな、山中を歩いていない喜寿77歳のおじさんはヘタリ、休み休みの山中の登り下りの道を彷徨いましたんが、一向に
「磨崖訳が仏」の姿は現れません。そこで進行方向からくる人に、後どのくらいで磨崖仏に到着しますかと聞くと、私が今きた方向を指さします。
「エェー通り過ぎたていた」でも一向にそんな大きなものを見逃す訳がないと、引き換えして5分、解りました。
山道のコーナーを曲がり切った、後ろ手にそれはあったのです。
この磨崖仏は大昔のものではなく、横須賀市在住の彫刻家、藤島茂氏が1960年ごろから約一年かけて彫り上げたものだと云います。
足を組んで胸のあたりで右手のひらを見せ、わずかに微笑んだ表情、古代のシルクロードではなく、こんな大都市圏の住宅街からほど遠くでもない場所にこんな仏像が
あるなんて、驚きました。

くたばり果ててヨレヨレで帰路に着く

「私の散歩道」ではこの後このあたりでは有名お寺「神武寺」を経由してJR東逗子に下って逗子市で一軒だけ残っている「銭湯」によって帰って見たいですが、ここから東逗子への道はGoogleマップには載っていない、山のなかのヤブ道の上、途中に下りの「鎖場」のある難所のようなので、素直に元きたルートで帰ることにしました。
住宅街を抜けて大通りにでると、そこに循環バスのバス停があり、時刻表を見ると5分後にバスがきます。
行先の名前がどんな場所なのか分かりませんが、来たバスの運転手に「追浜駅通りますか」と聞くと、Okなのでそのまま乗車して帰路につきました。
「私の散歩道」のリポーターはこの日記録として、
歩いた距離 6.8km
総歩数   9,500歩
消費カロリー 253Kcal

と記述していますが、私の場合は大船の自宅をでて、戻るまでの全てなので多少多く
歩いた距離 9.7km
総歩数   12,697歩
消費カロリー 342Kcal でした。

関東地方日中、25〜27度の暑い日で、帰宅早々シャワーを浴びた一日となりました。
再び行くかとなると・・・もう十分です。



*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月22日

インバウンドだけでなく 高騰する国内のホテル料金

最近の新聞などのメディア報道によると

東京都内でホテルを運営する15社が価格カルテルにつながるような非公開情報などを定期的に交換していたとして、公正取引委員会は近く、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで再発防止を求める警告を出す方針を固めた。関係者への取材で判明した。
「帝国ホテル」や「ホテルニューオータニ」などの高級ホテルを運営する15社の営業担当者らが毎月1回ほど集まり、各ホテルの客室の稼働率や平均単価、予約状況などの情報を共有していた。会合は「FR(フロントリザベーション)会」と呼ばれ、各ホテルの持ち回りで開き、数十年前から続いてきたとみられる

カルテルの嫌疑がかかる15のホテルとは
・浅草ビューホテル ※
・グランドホテルニッコーお台場
・京王プラザホテル東京 ※
・ザ・プリンスパークタワー東京 ※
・シェラトン都ホテル東京
・The Okura TOKYO
・セルリアンタワー東急ホテル
・第一ホテル東京 ※
・帝国ホテル東京 ※
・ハイアットリージェンシー東京
・バレスホテル東京 ※
・ホテル椿山荘東京 ※
・ホテルニューオオタニ ※
・ホテルメトロポリタン池袋 ※
・ロイヤルパークホテル
注1 あいうえお順
注2 ※印は過去に宿泊或いは食事、宴会、など実際に利用したホテル


コロナ終焉後のインバウンド外国人観光客の急増と円安の影響で都内のホテル需要は増加し、宿泊費の高騰が続いているの話は聞いている。
昔の東京のドヤ街(簡易宿泊所や低価格の宿が密集する地域、東京の山谷、大阪の釜ヶ崎、そして横浜の寿町)までインバウンド客用に改修し本来の日雇い労働者や社会的に困窮した多くの人々の住まいまで影響がでている。

関東首都圏、鎌倉に住んでいるので都内のホテルに宿泊する機会はないが、では都内のホテルの標準的な値段はいくらなのか、かの15社のうちのから調べてみると
一ヶ月先5月22日高級ホテルツインルーム(二名)の1ヶ月前予約お値段は

・浅草ビューホテル 26平米 35,290円 
・ザ・プリンスパークタワー東京 35,290円
・第一ホテル東京 62,820円
・帝国ホテル東京 78,103円
・ホテル椿山荘東京 49,974円
ちなみに、浅草ビューホテルはそう高級ホテルの部類には入りません。

結構一般的なホテルで、過去に二回宿泊したことがあります。
一度目は、スカイツリーが完成した数カ月後、スカイツリーが真正面にみえる部屋ツイン、朝食ブッフェ2人で12,000円でした。
その後、5年前コロナ前、やはり同じ部屋で20,000円でした。この頃から外国人観光客が徐々に増えてきたと思います。
今、この時期、2人で一泊35,000円もだして浅草ビューに泊まりません、35,000円でしたら、深夜、浅草の裏手、吉原から鎌倉までタクシーで帰れます。

都内都心以外の郊外の街のホテルの値段は
最近、私の住む鎌倉の最寄り駅大船の朝夕の改札は大きなスーツケースを持ったインバウンド客で溢れ返っています。
鎌倉観光が目当てでは、都内から電車で45分、そして観光地「横浜」「鎌倉」に近い大船駅から徒歩5分という立地が人気のようです。
都内と同じ条件5月22日素泊まりツイン2名で探すと
ホテルメッツ鎌倉大船  
ツイン20平米 18,625円
相鉄フレッサイン鎌倉大船駅東口 
ツイン15平米 19.127円
相鉄フレッサイン鎌倉大船駅笠間口 
ツイン26.4u 19.405円
と、かなりリーズナブルな価格になりますが、私達、海外も国内も旅慣れた団塊世代からすると、この完全なるビジネスホテルが、この値段なの?と驚きます。
しかし、ドル換算(1ドル145円)すると、ツインベットルーム2人で138ドルと全然高くもなく、世界の観光地なら安いくらいの値段なのです。
でも、私達日本に暮らす人間なら、一人15,0002人で3万円なら、地方の温泉旅館の夕食・朝食付きの値段なのです。

では、このホテル高騰は日本全国的なのか?
インバウンド客が集中しているの「東京首都圏」「大阪関西圏」「京都・滋賀」「広島」冬の季節の「信州白馬」北海道「ニセコ」など限られており、その他の地方ではさして、ホテル価格が急騰していない・・と思われます。

ちなみに、一ヶ月先5月22日、鹿児島県鹿児島のホテルの値段を調べてみました。
ホテルアービック鹿児島 中央駅から駅から100mツイン22平米 13,200円
ホテル・レクストン鹿児島 大浴場・サウナ付き 天文館周辺 ツイン25平米 7,100円 
もちろん2人一部屋の値段
鹿児島は遠いけど、大きな街です。ホテルも沢山あります。観光地でもあります。
この鹿児島のホテルの値段を見ると、東京首都圏の値段が異常に高いのは明白です。

ホテル予約サイトは何処が一番使い易いか
私たちの場合、もう30年ちかくホテル検索サイトは「トラベルコ」を使っています。
ホテル検索サイトの比較では、トラベルコとトリバゴが人気があります。
トラベルコは絞り込み機能が充実しており、安く予約したいユーザーにおすすめです。
トリバゴはメタサーチサイトとして、多くのサイトと連動し、料金比較が可能です。
トラベルコ (Travel.co)
特徴:絞り込み機能が充実しており、希望に合ったホテルを見つけやすい。価格比較に強い。
メリット:細かく条件を設定できるため、理想のホテルが見つかりやすい。様々なホテルの料金を比較できる。
デメリット:トリバゴに比べて、料金が変動する可能性がある。

トリバゴ (Trivago)
特徴:メタサーチサイトとして、多くのサイトと連動しているため、幅広いホテルを比較できる。料金比較に強い。
メリット:多くのサイトでホテルを探す手間が省ける。料金比較が容易で、一番安い料金が見つかる可能性が高い。
デメリット:トラベルコに比べて、絞り込み機能が弱い。料金が変動することがある。

楽天トラベルは国内の宿泊施設登録数が多く、楽天ポイントが貯まる
楽天トラベル

じゃらんnetは個性的なホテルや温泉宿が多く、リクルートポイントが貯まる。
じゃらんnet

エクスペディアは会員限定料金やポイントプログラムなどがある
エクスペディア

Trip.comは会員限定料金や他サービスとのポイント連携がある。
Trip.com

ホテルズドットコムは10泊すると1泊無料という特典がある。
ホテルズドットコム

ほとんどいつも「トラベルコ」を利用しています。

このサイトは退職後バリ島のウブドでロングステイのお試しをする際に、若者バックパッカーに圧倒的に人気、評判の良い宿アミリーゲストハウスに泊まっていた時に、旅慣れた若者に紹介されて知ったサイトでした。
普段一般的には紹介されていない、ゲストハウスや安宿からグレードの高い宿の紹介、部屋の大きさや、最寄り駅からの距離、大浴場の有り無し
まで最初から指定して検索が出来る優れたサイトです。
しかし、他ホテル検索サイトの比較ができなかったり、一般的な高級ホテルは守備範囲外です。
あくまでも旅慣れた、旅慣れた若者向けサイトです。
追記;このブログ記事を書き終わった時、先週のクラス会に長野から参加して同級生から電話があり、あの日東京池袋に泊まると聞いていましたので、何処に泊まって幾らだったのか聞いてみました。なんと直前で都内どこも撮れなくて、結局当日泊まれたのは池袋のカプセルだったそうです。
サウナ付きのカブセル一人、一泊9,000円!!!、フェーそんな時代なんだ。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月20日

外出せず一日家の中、足の浮腫みと体のダルさ解消手段

後期高齢者となり、喜寿77歳の年齢になると、これまでのNPOボランティアも、スポーツクラブも、趣味のクラブもすくなり、自然と自宅で過ごす時間が増えてきます。
3LDKのマンションに、77歳の夫と74歳の妻の二人暮らしとなる東南に面した広い、陽光溢れるリビングはカミさんの居場所になり、お隣の和室はカミさんの趣味の手芸
のミシンや小物材料で溢れており、唯一、自分の書斎・ベットルームだけが、私の居場所になります。
ここには、二台のパソコンの置かれた大きなデスクやら、大きな本棚・テレビ・オーティオ機器やらリクライニングチェアーあり、外出する用事がない限りこの部屋のこのデスクの前で過ごすことになります。
最近とみに午後・夕方になると、足・ふくらはぎがパンパンに腫れて、体全体がだるくなります。

高齢者の足がむくんでパンパンになるのはなぜ?

高齢者の足のむくみは放置すると危険!原因と予防・解消方法 ...
高齢者の足のむくみの原因としては、加齢による心肺機能や筋力の低下による血行不良が最も多くみられます。
血液を送り出すポンプの役割をする心臓の機能や、体の隅々へ血液を流す働きをする筋肉の収縮力が弱まると、血液が正しく循環できずに古い水分や老廃物が体に溜まってしまうのです
むくみが進行すると、足首の腫れにより歩行が困難になり、転倒のリスクが高まります。

【原因説明】
■ 加齢 心臓や筋肉の機能が低下し、血液が正しく循環できなくなる
■ 生活習慣 長時間同じ姿勢で座っていたり、塩分を摂りすぎたりする
■ 病気 心臓病、腎臓病、肝硬変、甲状腺機能低下症など
■ 薬の副作用 解熱鎮痛抗炎症剤、降圧薬、鎮静剤、睡眠導入剤など

【むくみの解消法】
・軽い運動(散歩や階段の上り下りなど)をする
・マッサージをする
・足を少し高くして眠る
・塩分を摂りすぎない
・着圧ソックキングを履く
・湯船につかる
・ストレッチ
・利尿作用のある飲み物を多く摂る
・ウォーキング かかとで着地して、足指を使って地面を蹴る

足の浮腫みの原因や解消法は特に今更云われなくても解っているが
ともかく、自分の部屋の環境、居心地の良さで一日、外に出歩かなくても十分に用が足せるのです。
そして、日課となっているブログ記事の更新やら、まだサポートが残っている2,3の団体のケアの為には、NET環境が必須なのです。
今どき、スマホがあれば外部の情報は十分に対応できますが、しかし、作成と変更とになると、絶対にパソコンが必要ですし、テキストにしてもパソコンのキーボード入力でないと効率は1/20に落ちます。
これまでは、自宅の書斎以外の外部で過ごす場所としてはNPOセンターが私の書斎以上の機能を供えており、私は広報担当者として何時でも、予約なしで全ての機器を使えていましたが、鎌倉市の経費予算削減で全て無人化、キーロック予約制となり使えなくなりました。
では、この居心地の良い、自分の書斎で一日中過ごせば良いのでしょうが、この私の足の浮腫みを見た「元医療従事者のカミさん」は口うるさく、最低一日一回、外にでて、ウーキング最低6,000歩歩けと命じるのです。
カミさんは毎日、カーブスに行き、スーパー・仲通り商店街で買い物をし、一週間に一度はお友達「鎌倉婦人」とのランチの生活、健康そのものです。

そこで喜寿・77歳のおじさんは考えました。
今、一日ではなく半日3時間ほど、パソコンに向かってしている日課・作業を外出してやれる場所があればいいんだ。
・自宅から徒歩で4,000歩程度の距離
・無料Wi-Fiが使える場所
・ゆったりと邪魔されずに作業出来る環境
・できるだけお金のかからない場所


大船駅東西通路にある何度が打ち合わせで使ったことのある「スターバックス」は登録なしの無料Wi-Fiが使えることは解っています。
しかし、
・いつも混んでいる
・電源コンセントの場所が少ない
・飲み物が高い ドリップコーヒーショート380円 トール420円


そうだ、マックはどうだ使えるか

駅前のお店は狭く、いつも若者で混んでて秋席の確保が難しい、数年前に出来た駅前ビルのマックをしらべて見よう、あすこ広そうだし・・・
と先ずはパソコンを持って行ってみました。
営業時間はビル二階なのに7:00〜23:00までやっています。
確かに広く、壁際の席には全て電源コンセントがあります。
無料Wi-Fiがあるのを確認しアクセスしてOkでした。
空いているし、マックコーヒーSは120円、Mは180とスタバより安い。

ここなら2・3時間PCに向かって過せそうです。

先ずは、トイレの場所をチェックしました。
JR大船駅前の新しいタワーマンションに併設されているショピングモールの2階、営業時間はビル内の他のショップと違う・・マック店舗内にトイレはあるのか?・・・切迫頻尿気味の団塊おじさんにとっては切実な問題なのですから・・・
ありました、男子トイレは小さく、個室と小便器のコンパクトサイズですが、ありました。
これなら、マックプレミアムコーヒーM180円を頼んでも大丈夫。ゆっくりと3時間十分仕事ができる。
仕事・・・ウインドーズ95が発売されて30年。
77歳になって今でも、仕事にパソコンは欠かせないなんて、あの当時は思ってもみなかったのに。
しかし、ひとつ難点がある。
マックの椅子は固く、長時間の作業には向いていないのだが・・・

そうだ先週、大船にオープンしたコメダコーヒーはどうだ

コメダブレンド460円だが・・・
それよりも無料Wi-Fiはあるかしらべました、ありました。
しかし初回はメルアドによる登録が必要でした。
1, ネットワーク一覧から「Komeda_Wi-Fi」 を探してタップ
2, 自動的に接続のログイン画面が表示される
3, メールアドレス又はSNSアカウントで利用登録をする
4, 登録後、自動的に接続が完了
5, 60分後に接続がきれるが、再度、一日何回でも可能。

このコメダの唯一の良い点は、スタバやマックと違って「椅子の素材」か違うところでしょう。
コメダのユーザーはきっとカミさん達おばさんグループレベルで、長時間おしゃべり、軽食を楽しむところなのでしょう。

果たして私の足の浮腫みは改善されたか

テストした日の朝から圧力ストッキングを履き、駅前高層オクションの下、グランシップショピングエリアのマックで2時間PC作業をし、ついでに久しぶりヤマダに寄って、カミさんの部屋のテレビ買い替え候補の品定めをし自宅に戻ってきました。
凡そ、カミさんのいうノルマの6,000歩でした。
圧力ストッキングの影響と少なくとも自宅書斎から離れての外歩きが功を奏したの、久しぶりに足の甲の血管がもりもりと現れました。
下半身全体のダルさも軽減されたようです。
これから、外出先はメインは「マック」とし時々、「スタバ」「コメダ」にしようかな。
自分の部屋で本は読まないで、外出して、コーヒー一杯でお気に入り文庫本でも読んでいようか?
まるで年寄りの生活のようだけど・・・77歳だもんだから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月18日

退職後の住まい、クラスメートの住まいは?


故郷の中学校のクラス会名簿住所録をみていて、関東首都圏周辺に住む同級生の住所に多いのが「○○台」という表示が多く目立ちました。
私の住む鎌倉でも至る所にその「○○台」ばかりです。
「○○台」とは・・・
「○○台」のいう住まいは、起源は大阪府の泉北ニュータウンなどの住宅地で、千里ニュータウンにならって名付けられたものが最初のようです。
泉北ニュータウンは大阪府が開発した住宅地で、千里ニュータウンにならって「〇〇台」で統一されました。
ニュータウンとは、新築住宅を建てるために新しく開発して宅地造成・分譲しているエリアで、いわゆる「新興住宅地」です。
国土交通省の定義によると、ニュータウンの定義は「過密化対策として郊外に建設された新しい市街地」となっています。
地名の由来は、その土地の地形や、特産物、生息する動植物、幕府や藩の行政機関、神社や城といった建物、住んでいた人々の職業身分、出来事などいろいろなことに由来していることが一般的です。
大規模住宅地開発の歴史には、都市部の住宅不足の解消や高度経済成長期の人口増加への対応など、さまざまな要因が絡んでいます。
第二次世界大戦後の深刻な住宅不足を解消するため、公共団体によるRC造りの集合住宅が数多く建設されました。
日本住宅公団(現UR都市機構)が手がける公団住宅(団地)も登場しました。

高度経済成長期の人口増加への対応
1950年代の高度経済成長期、都市部への通勤がしやすく土地代が安い郊外に住む人を増やすべく、ニュータウン構想が開始されました。
千里ニュータウンは、1962年〜70年の8年間で一挙に開発・入居が進められました。

都市近郊の住宅地開発
大都市への人口集中に対応するべく、郊外住宅団地(ニュータウン)が急速に建設されました。
武蔵野鉄道沿線でも、昭和初期にかけて練馬区大泉学園都市の宅地開発が行われました。
つまり、今回団塊世代の古希を記念してのクラス会に出席している同級生は、この日本経済の急速な発展と共に歩んできているのです。

今回のクラス会に参加したメンバーの住まいは
東京周辺に住む、中学の同級生数名のお住まいは、千葉県・埼玉県・茨城県・東京三多摩地区のいずれも、40〜50年前に大手デベロッパーが開発した大型の戸建ていわゆる「閑静な住宅街」に住んでいるのです。
いずれも自宅から職場まで片道1時間30分程度の距離といえるでしょう。
団塊世代が家を持つようになる年齢・・・は、私の場合、大規模駅前開発の高層住宅を購入したのが35歳でした。
同じクラスの東京首都圏に住む、高学歴・高収入団塊世代はもうすこし早かったかも知れません。
一般的に〇〇台という住宅地が開発されていったのは昭和40年代で、私達団塊世代がこれら、地域にはいっていった頃にはすでに完成度が高かったと思われます。

今の〇〇台はどうなっているのか?

鎌倉周辺だけでも〇〇台と名の「閑静な住宅地」はすぐに5つや6つ、名前を上げることが出来ます。
これらの住宅地を購入された方は、私達団塊世代よりも若干上の現在80代前半から半ばの方々が多いです。
現在、お子さんたちと同居している世帯は格段に少ないです。
その一番の理由は、都内、横浜への通勤の不便さです。
湘南の海が見え、富士山も見える住宅地は、大規模工事で丘や森を削って造られた場所にあります。
自宅は広く駐車場もありますが、最寄りの駅、江ノ電・モノレール・JR駅まで、開発した当初は路線バスもあったのですが、子供たちが大きくなり、利用者が減っていくうちに本数は減り続け現在は失くなってるのがほとんどです。

購入した一家の大黒柱の通勤は、奥様が駅まで朝夕、車で送迎していましたが、退職後は「私は家族の専用運転手ではない」と拒否する家庭がほとんどとなりました。
やむを得ず出かける時は、山を降りた先の月極駐車場を借りてそこに駐車しているそうです。
毎日のお買い物も近くに歩いていけるお店はなく、大型スーパーは大船地区或いは、藤沢駅前に行かないとないありません。
特に、退職して後期高齢者となる大きな病院にいく機会も増えます。
買い物・医療機関・銀行・役所などなど、子供おり、夫が現役の時には気づかなかった不便さを実感していると云います。

逗子市の有名な桜並木の名所「逗子・鎌倉ハイランド」に行ってみました
この地の開発は、西武グループによって1970年に開発がスタートしました。
今から55年も前です。
その当時に植えられた桜の並木は20数年前には桜のアーチとなり、分譲開始から50年、「かながわのまちなみ100選」にも選ばれましたが、今や桜の木は老木化して見る影もありません。
住宅街は道路も整備されて綺麗ですが、車がないとどうにも動きがとれない場所になっています。
住宅街のメイン道路では、鎌倉と逗子を循環するバス便は生きていますが、本数は年々減っており平日1時間に2本、土日は一本に減っています。
買い物はこの開発住宅地は西武グループが建設した手前、現在でも「セイユー」は健在です。

〇〇台は環境に恵まれた閑静な高級住宅地といわれているが・・・

閑静な住宅地?・・確かに「閑」とは
閑かさと静かさの違いは何ですか?
「閑か」は「閑」という字に「門」が使われているように、「門を閉じて作り上げたような」しずかさを意味しており、「ひっそりしている」というような意味を持ちます。
「静か」は「落ち着いている」「あらそいがなく、安らか」「動かない」
「音がしない」などの意味があり、その通り、ほとんどの〇〇台は「閑静」の場所のようです。
しかし、子供たちはみんなこの親の家・場所から出ていきます。
そして、定年退職した親夫婦この地を去る人が増えて行ってます。

この逗子ハイランドに限って話ではなく、鎌倉の〇〇台と名の付く閑静な住宅地に共通した問題なのです。
閑静・・・朝起きた時リビングのカーテンを明けて目に入る風景は、少し離れたお隣の家や駐車場というのが、日本の閑静な住宅の地典型です。
自宅の土地面積が小さい日本の開発、分譲住宅地では欧米のような、中庭・裏庭がなく、お隣との境界も小さいので、プライバシーの面でかなり劣り、退職後余りある時間は
自宅内で過ごすか、ほんの少しのお隣との空間にやすらぎの場を求めるしかない状況なのてす。
それでもマンションよりもマシと思っているかもしれませんが。

老後の住まい 理想とはとgoogleに聞いてみた
老後の理想の住まいは、無理のない住居費で維持でき、バリアフリー仕様で、災害に強いなど、生活スタイルや希望に合った条件を満たしていることが大切ですと云います。
条件
・住居費が無理のない範囲であること
・交通の便や周辺環境が整っていること
・災害に強いこと
・広すぎず狭すぎないこと
・段差が少ないバリアフリー仕様であること
・断熱性が高くヒートショックが防げること
・生活スタイルに合わせてリフォームできること
・適度なご近所付き合いがあり防犯性が高いこと
・高齢者への自治体の支援が手厚いこと
住まいのタイプ
・平屋は階段がないため、足腰への負担が軽減し、転倒や転落のリスクも減らせます
・コンパクトマンションは、2人世帯や一人暮らし向けの広さで設計されており、
 価格が安い傾向にある。
住む場所
・気候や交通の便、周辺の医療機関や商業施設の充実度などを考慮することも大切。
・都市部に住むと生活の利便性が高いですが、物件価格や家賃が高いのがデメリット。
現実的には
・あまり閑静な住宅地にこだわらない
・すべての日常生活に不便でないところ
・公共交通、買い物、医療機関、大型ショピングモール、役所、公園
・適度な周りとの人付き合い

今回の中学のクラス会に集まってきた元仲間・・同じ77歳シニアリタイヤ

googleマップで見る限りはも皆さん、「閑静な住宅街」にお住まいのようです。
実際にある地方に住んでいる同級生の〇〇台とい場所は一度バスで通ったことがあります。
その地方都市の郊外にある博物館に行くときに目にしており、今回クラス会名簿住所録で発見したのです。
地方都市の郊外のバスルートの定番は「病院」と「イオン」なのです。目的に博物館に行くバスに乗ったとき、「〇〇台入口」というバス停の記憶がありました。
今回それを思い出しました。中学時代の優等生、進学校から東京の六大学に進み、超一流企業に就職した彼の住まいは、ここだったのか。
そして、今回初めて同席した女生徒の住まいもわかりました。
なんと、渋谷区の駅チカ商店街と解っていましたが、御本人からお聞きしました。
上京して結婚したお相手は渋谷の商店街の「米屋」の長男、今は米屋はやめて、ビルを建て不動産業の様子でした。
この時期、あの辺りの渋谷のビル持ちの固定資産税は大変なんだろうな。
我が家のような駅チカの中低層共同住宅でさえ、〇〇台の戸建ての何倍もするのたから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月16日

団塊世代の喜寿を記念しての中学クラス会

団塊世代は今年の3月、同級生は全員77歳の喜寿となりました。

地元の中学のクラスの幹事役の同級生T君からこれまで5年おきに開催してきた、クラス会・同級会は今年、喜寿の記念すべき年であるので開催を企画し、これまで、ずっと地元で開催してきたが、今回喜寿の記念として東京でやりたい、勿論、参加してくれるよね。と連絡がありました。
そして、前回三年前の地元開催時に私が撮影したクラス会の動画がとても、評判がよく「プロに頼んだレベル」と褒めまくり、東京開催なので、今回も協力してくれと頼まれ、「勿論、協力するよ」二つ返事で引き受けました。
生まれたこのかた、小学校・中学校・高校・大学・専門学校と在籍していた期間の長短はありますが、これまでこれらのクラス会・同級会・同窓会で参加したのは高校の
クラス会に一度と、中学のクラス会には早期退職後は極力参加しています。

なぜ、中学の同級会には積極的に参加しているのか?

私達の世代、特に地方の、そして日本の教育システム上は、中学まではほぼセレクション・社会的選抜がなされていないので、中学卒業時までは人生のスタートラインは横一線だった・・思います。
それが、高校・大学へとなると団塊世代の厳しい、選抜、勝ち残り競争となるので、卒業十数年後のクラス会では、同じ年齢・学歴でもかなり社会的ステータスとかが、変わってきているので、同級会への参加者が同じような環境下・状態の人間しか参加しなくなるのは、致し方ないことなのでしょう。
高校の同級会には一度、参加してみてたことがあります。
開催場所か普段は、高校の地元長野でしたが、卒業35年記念してクラス卒業生の多くが暮らす首都圏開催ということで、ちょうど私の担当している現場の隣、東京駅ホテルでの開催でしたので、ちょっと顔を出すことにしました。
53歳少して手前、社会人として一番油が乗っている時期のクラス会は、まるでマウントの取り合いのような会話で呆れ果てました。
この時、私はすでに2年後退職を決めている時で、同じ同級生と全く別世界を感じていました。
大学は中退ですし、専門学校は夜学でそれほどの付き合いは残っていませんでした。

ほぼ5年おきの中学のクラス会

中学のクラス同級会がほぼ五年間隔で開催されるようになったのは、ひとえに地元幹事T君による努力・働きよるものでした。
幹事T君は、早稲田を卒業後、父親の地元の中堅印刷会社を引き継ぎ東京に進出し、65歳(2013年)で息子にバトンタッチして信州にもどり、リタイヤライフにはいるようになってから地元コミュニティのボランティアに参加に専念している、暇もお金もある人物なのです。
手元にそれ以前の2003年、私が早期退職した年(55歳の時)に開催された中学のクラス会にはほぼクラスの半数に近い、20数名が参加していました。
それからほぼ5年おきに開催されてきましたが、回を追うごとに参加者は減少してきています。

今回の東京開催に出席したのは、男性8名。女性4名でした。

関東首都圏に住む男性4名(私も含めて)、女性1名、名古屋圏の男性1名、長野県内お住まいの女性2名、長野市市内に住む男性3名、女性1名の14名です。
この14名、団塊世代で、77歳の喜寿クラス会にする人間の共通するのもの・・・
男性8名全員が大学・高専等の高等教育(卒業・中退)を受けていること、そのうち3名が早稲田、2名が国立1期校、1名は東海圏の私立、海外のカレッジ1名。
女性4人のうち、四大卒業1名、短大卒2、高卒1名となっています。
地方の中学校卒業1963年昭和38年生徒男子24名、女子26名の構成から見ると、かなり偏っていると思います。

ちなみに、今回の時点で同じ団塊世代のデータとして
男性24人のうち4名は故人となっており、2名連絡つかず、女性26のうち、4名が故人となり、2名と連絡つかずの状態です。
これが同じ団塊世帯の構成と同じなのか、違って吐出しているデータなのかは判りませんが・・・
今回のクラス会に参加して、この故人のなかに我がクラスの出世頭、東大・自治省・地方県副知事を歴任し、所属官庁の幾つかをのトップを歴任して70歳で退官した我がクラスのなかで超エリート街道を歩んできたTA君が亡くなった事をしりました。
こうやってみると、人生なにが一番大切なのか考えてしまいます。
中央官庁の超エリートの自宅を名簿の住所からグーグルマップでみると、なんと茨城県守谷市の閑静な住宅街の一角にありました。
日本エリート公務員の自宅・・・ほぼ私達庶民とさして変わらぬ佇まい・・通勤は最後の頃は公用の送り迎えだったでしようが

これまで何回開催されたクラス会て一度も出席が確認されなかったのは故人・連絡つかず以外では
男性5名、女性8名です。 女性の場合、結婚して持った家庭環境に大きく左右されるのでは考えられています、出産、子育て、そして想像されている理由の一つに婚家の介護問題があるのだろうと想像されています。

今回の東京でのクラス会場は思い出深い土地、築地・明石町

私がブエノス・アイレスから日本に戻ってきた1975年春、専門学校夜学に通うためにバイト先を探してたどり着いたのが、築地市場の練り物仲卸のお店でした。
朝の6時から原則12時まで、昼・朝兼用の弁当つき、その上近くの会社の寮、市場内の大浴場利用可、の思っていたよりの好条件でした。
専門学校の二年間の予定でしたが、正社員的役割になり結局午後2時まで、仕入れ伝票、当日棚卸しまでやることになり、給料の良さと環境で3年、築地で過ごすことになりました。
その後、55歳退職まで務めることになった「建設エンジニアリンク会社」に勤めてた時、再びこの地、築地に頻繁に通うことになりました。
1994年、建設バブル末期、築地・明石町の聖路加病院の隅田川の空き地に、聖路加ガーデンツインタワーの建設が始まりました。
超高層ツインタワービルです。ここのオフィス棟の47階のレストランが今回のクラス会の会場です。
私の工事部のチームは東京都庁建設の経験と、評価を買われて指名されての工事参加でした。
しかし、建設バブル末期で工期・受注金額は厳しいものでした。
私は直接の担当ではありませんてしたが、施工チームの安全管理担当という役目でしたので月に一度、安全パトロールと安全管理書類の提出でこの地を訪れていました。
築地市場で働いていた26歳の時から46歳まで、かなり長い間、銀座・築地という土地に関わってきた思い出深い土地です。

4月11日金曜日12時、47階のイタリアレストランで一人5,000会費

今回も前回と同じくビデオ撮影のち編集して、ユーチューブに限定公開し、参加出来なかったクラスメートに紹介したいとの幹事の要望てすか・・・
月曜日の東京中央区の天気予報は、曇りのち雷雨の予報です。
折角、長野や地方から久しぶりに桜の季節にやってくるのに、この天気予報では・・・この11日金の前の日、後の日は好天なのに、変更・キャンセルは出来ないというので、晴天・桜満開の
4月8日、青空・桜満開の日、久しぶりに地方からヤックルクラスメートのために、後に残る「喜寿クラス会特別東京編」ビデオの前撮り撮影をしました。
東京駅・皇居前二重橋(中学三年の時の修学旅行集合写真の地)・銀座四丁目三越前・歌舞伎座・東劇前・築地場外(インバウンドで混む風景)・築地本願寺から隅田川の桜並木
から、明石町聖路加病院・会場の聖路加ガーデンツインタワー・桜満開の映像を事前に撮影しておきました。

当日は予報通りの曇天でした。

会場は長野から新幹線でくるメンバーは東京駅からタクシーで分譲してきますが、関東首都圏のクラスメイトは各々公共交通機関できます。
最寄り駅は地下鉄の築地です。
若い頃20代の半ばでは全く気に留めても、感じてもいなかったことに気づきました。
地下鉄日比谷線築地駅構内にはエレベーターもエスカレーターも全くないのです。
ようやくホームまでたどり着いて、北千住方面から恵比寿方面のホームを渡るのにも、階段の上り下りが必要になるのです。
77歳の高齢者であることを日々実感している身にはとても使いにくい駅であることを実感しました。
そして日比谷線はJR駅と直結している駅か以外と少なく、上野と恵比寿くらいしかないのに気が付きました。
帰りは当然JRなので下見の8日に上野駅で乗り換えようとして、あまりの迷路、完全に地方から出てきたお登りさん、状態に陥りました。
そこで、11日は聖路加タワーから次に近い有楽町線「福富町」からJR有楽町経由で帰る選択をしましたが・・・なんとここで駅構内乗り気かえに10分も要しました。
でも少なくとも、日比谷線と違ってメトロ有楽町線は比較的新しい路線なので少なくともエレベータはありました。
現役当時、何の苦も無く電車・地下鉄と乗り継いで通勤し、移動していた時全く感じていなかった、不便さを77歳喜寿の年寄りになって感じた一日でした。

終わってから、幹事のT君と話しています
やはり次のクラス会は地元信州で簡単におしゃべり会でやろう。
今回の聖路加ガーデン47階展望レストランはお天気の良い日はいけど、曇天・雨の日は何ら変わりないし会費の5,000円とは程遠い内容のランチだった、ほとんど若いカップル二人連れが利用する雰囲気の場所で、おじさん・おばさんが長話すねような場所ではないからと。
さて、次のクラス会はどんなメンバーになるだろう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月14日

老後資金2000万は本当に必要なのか? 足りるのか?

テレビ番組「林修の今でしょう」おさらい講座で本当に老後資金は2,000万円必要かの検証をやっていました
70代夫婦の生活費は、2023年の「家計調査報告(家計収支編)」によると、月あたり約26万8,095円です。
これは世帯主が65歳以上で、かつ2人以上の世帯の平均値です。
年齢・世代別、月あたり生活費の消費支出は
65歳〜69歳 29万3,903円
70歳〜74歳 26万8,095円
75歳以上  23万4,521円
老後の生活費は、収入の多さよりも支出とのバランスが重要と各界のプロは云っており、また、公的年金だけで生活を送る場合は、支出を減らす工夫が必要となります。

老後の生活費の主な支出(最低限生きていく為に必要な費用)には、次のようなものがあります。
●食費
●住居費(管理費・修繕積立等)
●光熱・水道費(電気・ガス・水道)
●家事用品費
●医療費
●交通・通信費(スマホ代・ネット通信維持費)


多くのネット上の解説やら、TVメディアの街頭インタビューでは月々の生活費について質問していますが、月々の費用の12倍が老後の一年の必要経費と誤解されるような印象が持たれてしまいます。が違います。
一般的な老後生活のデータ調査では、単に一ヶ月単位の収入と支出について語られていますが、
実際には年間必要なのは
● 持ち家の修繕費、或るいは積立金
● 租税公課(住民税・固定資産税・健康保険・介護保険等)
● その他任意保険(車・火災保険・生命保険類等)保険料
  扶養している家族の生活保障、自分自身のがんなどへの備えとして生命保険やがん保険
  などへの加入を続ける場合、保険料がかかります。
  保険料の額は加入する保険の数や種類(終身型や掛け捨て型など)によって異なりますが、
  保険料の払込期間中は払込を続ける必要があります。
● 子どもや孫への支援費
  自分に子どもがいる場合、結婚費用や出産費用の援助が必要になる場合があります。
  また孫がいる場合には、出生時や毎年の誕生日のお祝い、教育費の援助などが必要になる
  こともあります。
●教養・娯楽費
  先に紹介した生活費の内訳のなかで教養・娯楽費は月21,365円です。
  このなかには、例えば映画館に行ったり、旅行に行ったり、カルチャースクールに通ったり
  といった教養・娯楽・趣味などに対する支出の他、
  そのためのバス代や鉄道運費、航空運賃、旅行用かばん代、つきあい費なども含まれて
  います。
  これ以上に老後にレジャーを楽しみたい場合には、別途費用が必要です。



70歳代の平均貯蓄額と中央値
調査結果によると、70歳代二人以上世帯で1923万円、中央値は800万円となっています。
70歳の平均的な生活費はいくらですか?
まずは3月11日公表された総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」により、70歳代の生活をみていきます。
70歳代の1ヶ月の生活費は70歳から74歳で30万3839円、75歳以上で27万3398円でした。

平均値と中央値の違い
平均値と中央値は、どちらもデータの傾向を表す代表値ですが、外れ値の影響を受けやすさに違いがあります。
平均値は、データの合計をデータの個数で割った値。
中央値は、データを小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中にくる値。
外れ値(吐出した大きな、或いは小さな数値)の影響では、平均値は影響は受けやすく、中央値は受けにくい
【平均値と中央値の活用例】
1人あたりおよそ何点だったかを知りたい場合は平均値を使用する。
全受験者の中で中心の得点を知りたい場合は中央値を使用する。
格差が大きい社会での統計や、セグメントされていない様々な属性の人から集めたデータを分析する場面では中央値を使用する。
現代の戦後、団塊世代の年金収入に関しては、平均値と中央値にはそれほどの偏差はないと思われるが、年金ではなく老後資金となると平均値は大きく偏った
数字が現れて来る。


夫会社員・妻専業主婦世帯の月の平均年金額合計は255,000円

TVのワイドショーでは街頭インタビューでシニアを捕まえて、の質問で必ず「年金だけで生活出来るか」を聞いています。
分かりきった回答を期待しているのでしょう。
年金だけでまともな文化的生活は出来ないことは、少なくとも戦後生まれの団塊世代は知っています。幼い時からの競争社会環境のなかで解ってきているのです。
この実際に必要な一年間の金額と、年金金額を引いた差(40,000)X12月が一年間に必要な金額500,000円X30年が1,500万円となります。

でもこの1,500万の他に、老後介護費用が必要になります。
現在、介護保険制度が確立されていますが、実際には民間の施設やら公的施設にお世話になると、年間200万は必要になるのが現状です。

年間200万として、何年分必要か
以下ネット上AIのよるデータ解説では
介護施設の平均入所期間は、施設の種類や介護の内容によって異なります。
介護療養型医療施設:約1年
老人保健施設(老健):約8ヶ月(約300日)
特別養護老人ホーム(特養):約4年
介護付有料老人ホーム:約3年3ヶ月
サービス付き高齢者向け住宅:約1年6ヶ月
介護が必要となる期間は、男性で約9〜10年、女性で約12〜13年と言われています。この期間は、老人ホームで過ごしたり、ケアハウスなどに通ったりする可能性が高い期間です。

【介護施設の入所期間に関するポイント
入所期間は人それぞれ異なります。
特養は看取り対応を行っており、終身での利用を原則としています。
入所期間の平均が3か月に満たない老健も中には存在します。
介護や支援が必要となる期間は、自立度を維持するためには、介護予防やリハビリへの取り組みが大切です。
介護施設への入居を検討する際は、希望するセカンドライフや身体の状態などを踏まえましょう。

▼老人ホームの平均入居期間
老人ホームの平均入居期間は、おおよそ「4年前後」とされています。
もちろん入居時の体調などの要因で前後することはありますが平均はこのくらいです。
この平均入居期間は特別養護老人ホームでも有料老人ホームでも同じです。

▼老人ホームの退去理由で多いのは?
■医療機関へ移る
老人ホームの退去理由の3割程度は、医療機関へ移ることが理由です。
老人ホームは少なからず体調が思わしくない状態で入居される方もいらっしゃいます。
そういった方が、入居中に体調を崩されて医療機関へ移るのが少なからずあります。

■逝去
老人ホームの退去理由でもっとも多いのは、入居者が逝去してしまうことです。
入居時から重度介護状態で入居される方も多く、そういった方は入居中に逝去することもあります。とても残念なことではありますが、老人ホームではこうしたことが少なからず起こります。

▼まとめ
老人ホームの平均入居期間は、おおよそ「4年前後」とされています。
どの老人ホームの種類でも、平均入居期間は同じです。
また老人ホームの退去理由としてもっとも多いのは、入居者が逝去してしまうことです。
「高齢者住宅相談センター えらび」では、大田区で老人ホーム選びのサポートを行っています。
お客様に合わせた老人ホームの提供をさせていただきます。

老後介護費用の目論見・概算
年間200万X4年=800万+葬儀等=約1,000万円
先の年金と実費用差額1,500万+老後介護費用1,000万=2,500万円という計算になります。
しかし、この計算は一年間の生活費にゆとり費が含まれていない家庭の年間費用です。
夫婦二人の教養・娯楽費・旅行費・・・ゆとり経費年間100万X10年分とすると75歳(後期高齢者入口時)で、持っていたい夫婦2人世帯の貯蓄高は3,500万という数字が
実際に必要だというのが、今回の年金・老後生活プロが出した結論の数字でした。


新聞紙上「老後ライフコース」で考える読者相談例

質問内容
年齢:70代 職業:無職 世帯年収:300万円
夫婦2人暮らしの70代の妻です。同じく70代の夫も仕事をやめ、収入は年金だけとなりました。健康なうちは、夫婦で旅行や趣味を楽しみたいと思っています。
80代になったとき貯金をいくら残してお共用けば、生活していけるでしょうか。


専門家の回答
年金生活者になっても、ご夫婦が元気なうちは旅行やグルメを楽しんで充実した老後を過ごしたいものですね。
そこで気になるのが、80代になったときにどの程度の貯金を残しておけばよいかという点です。
80代になると娯楽に使うお金が減り、医療費や介護費を意識した生活設計が必要になってきます。
そこで、年金生活者の夫婦が80代になったときに必要な貯金額は、家計収支の赤字分の合計と介護費用をもとに見積もります。
まずは、家計収支の計算方法を見ていきましょう。
年金生活者の家計収支は、年金収入から生活費を差し引いて求めます。
総務省の2023年の「家計調査報告(家計収支編)」によると世帯主が65歳以上の二人以上世帯の月あたりの消費支出(生活費)は、世帯主の年齢ごとに以下のとおりとなっています。
65歳〜69歳:29万3,903円
70歳〜74歳:26万8,095円
75歳以上:23万4,521円
世帯主が65歳〜69歳の世帯に比べて、75歳以上の世帯は月に6万円近く支出が少ないとわかります。
この理由は高齢になるほど行動範囲が狭まり、消費が活発でなくなるためと考えられます。
今後の物価上昇分や医療費の増加を考慮しても、80代の生活費を現在と同程度と見積もってよいでしょう。
ご相談者のご家庭のような年額300万円程度の年金収入の手取りは、一般的に約90%となります(適用される控除などによって異なります)。
そのため、収入金額300万円からの手取り金額はおよそ270万円(月額22万5,000円)と考えられます。
80代の生活費が月額24万円だとすると、月あたりの赤字額は約1万5,000円です。
80歳から100歳までの20年分で計算すると、360万円(1万5,000円×12ヶ月×20年)が年金からの不足分となります。

次に、夫婦二人分の介護費用はどのくらい必要でしょうか。
生命保険文化センターの2021年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、介護費用や介護期間の平均は、以下のとおりです。
なお、以下の費用には公的介護保険の自己負担分も含まれます。
・一時的な費用(住宅改造や介護ベッドの購入費など):74万円
・月々の費用:8万3,000円(在宅4万8,000円、施設12万2,000円)
・介護期間: 61.1ヶ月(5年1ヶ月)
上記のとおり、月々の介護費用の平均は8万3,000円ですが、在宅介護か施設での介護かでかかる費用に差がある点に注意が必要です。
同じデータで介護を行った場所は、在宅56.8%に対し、施設は41.7%です。
このように施設での介護となるケースも多いため、多少ゆとりのある見積をしたほうが安心といえます。
そこで、月々の介護費用は10万円で見積もることにします。

介護費用の総額は、以下のとおりです。
・一人分の介護費用総額:685万円(74万円+ (10万円×61.1ヶ月))
・二人分の介護費用総額:1,370万円(685万円×2人)
最後に毎月の収支の補填分の360万円と介護費用分1,370万円を合計すると、1,730万円となります。
つまり、ご相談者ご夫婦が80代になった時点で約1,700万円の貯金があれば、ひとまず安心といえるでしょう。
ただし、ご夫婦二人とも要介護状態になるとはかぎりません。
また、介護費用は入所する施設などによっても大きく異なります。
地域の介護施設の情報収集をし、実際にどのくらい費用がかかるかを早めに把握するとよいでしょう。



夫婦共に団塊世代、後期高齢者の時代はもう始まっています。
冷静に65歳定年退職時に必要な金額はとても2,000万円では足りないのは、明白です。
この「林修の今でしょ」講座ではこれを踏まえて、なにをするべきかと各専門家が云っているのは同じことを云ってました。「働けるうちは働け」でした。
もう、定年後の一時期、夫婦揃って海外ロングステイの時代は、ほんの一部の富裕層しか出来ないのでしょう。

***********************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月10日

今年の桜 術後の体力不安で遠出を避けて近場へ


東京の九段靖国神社の気象庁桜標本木での開花宣言は、3月24日(月)に発表された。

平年並みの開花で、昨年より5日早かった開花でした。
満開は3月30日で、平年より1日早く、昨年より5日早いとの報道ですが、満開と見頃は映像を撮影する側になるとかなり違ってきます。
桜の満開の映像は散りはじめ、桜吹雪の始まる頃が一番、ボリュームのある桜の映像がとれる時期なのです。

開花宣言から花吹雪まで何日か?
桜の開花宣言から花びらが散るまでの期間は、一般的に約1週間から2週間程度ですが。ただし、気象条件や桜の種類、地域によって異なります。
【開花から満開までの日数】
・気温が高い日が続けば開花から満開までの日数は短くなります。
・寒い日が続けば開花から満開までの日数は延びます。
・桜の種類や木、場所によって開花のタイミングが異なるため、開花から満開までの日数も
 微妙に異なります。
【開花から散るまでの様子】
・満開から1週間程度で徐々に花が散ります。
・特に強風や雨があると、散り始めるのが早まることもあります。
・花びらの根元に離層という細胞層が形成され、それまで付着していた花托から切り離される
 ことで散ります。
・花びらが散る様子もまた美しい街とされ、散り際の桜を「散り桜」と呼ぶこともあります。

特に今年は東京の桜開花宣言の3月24日の鎌倉では・・
私の家の近所の小学校の桜の巨木が一番早く咲き、継いで自宅、眼の前の児童公園が次にやがて、近所の谷戸池を囲む桜並木が満開になれば鎌倉鶴岡八幡宮へ続く「段葛」の桜並木も満開になるという順序です。
どうやら、古い巨木のほうが先に満開になり、「段葛」の桜並木のような植え替えられた若木のほうが、やや遅い傾向が見とれます。
ようやく春の長雨も落ち着いてきましたので、今年の桜は、ごく近場、電車で一時間の範囲内で、リタイヤ後、いまだ行ったことのない、近場の隠れた桜の名所を4月5日、何箇所か回ることにしました。

■ 先ずは地元の名所・谷戸池公園

自宅から徒歩5分にある住宅街にある谷戸池
元々私の住む鎌倉・玉縄地区は、鎌倉幕府時代からの農村地帯で、大河ドラマのなかでも都会へ野菜を売りに来る農家・百姓の地です。
この辺りは室町時代からの戦国時代、小田原北条氏が領土拡大して、古都の衰退を憂い新しく、北条氏関連のお寺を多く建立した地域で、玉縄北条氏の砦・館などあった場所でした。
昭和初期から鉄道の東海道線・横須賀線・根岸線のターミナル駅大船となり、駅から徒歩圏内にの農地は次々に住宅街に生まれ代わり、文京・学園地域に発展しました。
この桜の名所「谷戸池」は元々、この地域の農業用水の溜め池です。
住宅開発が進んで今は住宅街の真ん中にある桜の名所として、人気の撮影場所となっています。

■ 若宮大通の桜並木段葛(だんかずら)

海岸線から鶴岡八幡宮に一直線の伸びる若宮大通にある、八幡宮への参道の真ん中は一段と高く盛り土されており、歩行者専用道路となっています。
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいいます。
終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。神奈川県指定史跡。
若宮大路は一部が国の史跡に指定されており、神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部でなお、段葛は鶴岡八幡宮の境内とされている。
元々の桜は老朽化し、歩行者・車道へ危険度がましたので、2014年に若木に植え替えられ、2025年、ようやく桜のトンネルとして復活しています。
当日、この桜を目当てにきたインバウンド観光客のほぼ8割は中国人観光客と思われ、インスタ用に皆さん、ポーズをとって撮影していました。

■ 逗子ハイランド桜並木 

鎌倉市浄明寺と逗子市久木の山を切り開いたハイランドという住宅地には桜並木があります。
逗子へと抜ける道だけでなく住宅地の中にもありなかなか豪快なものです。
桜並木はハイランドの坂が始まる明石橋交差点付近から、山を超えて横須賀線の線路に出るまで続きます。
さらに、途中東泉水信号を右折しても、西友ストアへといく道を右折しても続いています。
「東泉水」信号を右折すると富士と桜、鎌倉の山が眺められる富士見スポットもあります
逗子ハイランドの桜並木は、逗子市久木8丁目付近より道路沿い、逗子から朝比奈インターをつなぐハイランド内のまっすぐな道の桜のトンネルが有名です
【アクセス・バス停】
鎌倉駅からバス利用の場合、京急バス鎌36「ハイランド循環」行きで1時間に二本のバス、18分「「坂下」などで下車
しかし、この逗子ハイランド住宅地が開発されてから50年以上にもなり、桜の木は老木かしており、昔の写真映像にあるような、桜のトンネルの姿は年々消えていました。

日を改めて、4月8日、次に向かったのは
朝日の湘南版の「私のお散歩道」記事の紹介
一般の読者が私の散歩道としてこの桜の時期に紹介する、けっして観光客用ではない場所です。

■ 藤沢市引地川親水公園

お隣、藤沢市にある引地川親水公園は、子どもたちに川に親しんでもらおうと、引地川沿いに造られた公園です。
左岸には湿性植物や藤棚、ツツジの丘、桜並木などがあり、四季折々の植物や昆虫、野鳥等を観察することができる。
春を彩るのは、早咲きの河津桜とソメイヨシノと、広い園内に美しい桜トンネルもできるので、自然をめでながらうららかな1日を過ごせる場所でしょう。
この場所の難点はアクセスの悪さです。
車を使えないシニア免許返納者にとってはバスが頼りです。
アクセスとして一番距離的に近いのJR辻堂駅で、辻33 羽鳥山経由綾瀬車庫行。
ここから乗車時間10分で、公園最寄りバス停「舟地蔵」へいけるのですが、バス便は一日3便しかないのです。
藤沢駅からもでていますが、1時間に2本、乗車時間20分と結構遠いのが一番の難点なのです。

■ 平塚市渋田川土手桜並木通り

「渋田川」は、平塚市内に数ある桜の名所の中でも、人気のフォトスポットです。
川の両岸と、川に沿って東側に流れる用水路の向かい側と、併せて3列の桜並木があります。
特に用水路は幅が狭いので、両岸の桜と桜の枝が重なり、夕刻、群青色になった空がその隙間から垣間見られます。
また、川の西側では、富士山を背景に並ぶ桜を撮影できます。
この場所には桜の花が咲き終わる頃に、新たな楽しみ方があります。
用水路に落ちた花びらが作る「花筏(はないかだ)」です。
その量は水が見えなくなるほどで、ピンク色のじゅうたんに桜の影がくっきりと浮かびます。
用水路にはところどころ橋が架かっているため、桜並木の間や川の中央で撮影することが可能です。アクセス JR平塚駅北口からバス20分

最後は自宅前、朝、自宅リビングルーム毎朝、咲き具合を見てました。

今年の桜開花宣言は昨年より5日早かった開花でしたが、満開は平年より1日早く、去年より5日早い観測でした。
そして今年の特徴としては、寒波と春の長雨で長いあいだ、桜が楽しめた湘南の春でした。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月08日

朝日土曜版 何てもランキング 身近に感じる恐怖とは


「恐れなければならない唯一のものは、恐れそのものである」
西側の政治家の言葉にこんな言葉があるそうです。とは言え、凡人は病気もインフレも、SNS上のの炎上も、さらには、犯罪も、災害もそして戦争もテロも・・みんな怖くてしかたない、それでは大勢の皆さん、ご同輩に聞いてみましょう、何が今、一番怖いく恐れているかを。
朝日新聞土曜特集記事参考

第一位は病気・体の異変

病気になるほか、持病が悪化する、体調不慮、原因不明の症状など。
歳をとるほど身近な恐怖に。
読者の声(女性68歳)
昨年11月に病期が分かり1ヶ月半ほとんど動けなくなった。
精神的になものがあったのだろうが本当に辛かった。
いつか死ぬのと、必ず死ぬというのはもこんなに違うのかと怖なった。
いままで病期らしい病期をせずに過ごしてきたので、病気が一番怖い。
読者の声(女性43歳)
ある日突然も病気や怪我で生活が変わる身内を目の辺りにして、健康や何気ない日常がすごく大切だと感じた。
柔軟に対応できる、心とと体でいたい。

第二位は災害

環境問題の影響なのか、台風や豪雨の被害が目立つがその他、予測不能な危機も。
読者の声(女性67歳)
いつ起こるか解らない地震が一番怖い。いろいろな地域で大きな地震が発生し、沢山の方が被害にあわられている。
復興、復旧に時間がかかってとても大変。
日本は地震国、逃れられない。
読者の声(男性57歳)
太平洋側で海から近い場所に住んでいる。
南海トラフ巨大地震が発生すると云われている。
家具の固定や緊急時の持ち出し袋など、出来るだけの備えはしているが、實際に発生したらそんな備えなど、無意味なほどの被害があるのではと、不安が・・・

第三位は自分の年齢や老い

体力の衰え、身体機能の低下、その他若さを失うことなど、ある一定の年齢になると
朝の鏡をみるのが恐怖だ。
読者の声(女性60歳)
恐怖は加齢。両親ともに長生きだった。一人暮らしなのですぐ 頼れるのは誰か。
今から準備しないといけないが、答えはない。
読者の声(男性56歳)
81歳の母親が家の中でも杖がないと歩けない姿を見ていると、いずれ自分も身体機能が低下するのかと恐怖を感じた。

第四位は人間

裏切り、暴力、略奪、悪意、憎悪、いじめ、差別・・・結局。一番怖いのは人間か
読者の声(女性75歳)
トランプ米国大統領が究極の恐怖、恐ろしい政策を次々と繰り出している。
フェイクも恥じも外聞もなく、平然と語る。
常識・良識のない人間ほど怖いものはない
読者の声(男性66歳)
と乱舞の再登場によりも日本、世界がどうなっていくのか、不安しかない
読者の声(女性62歳)
トランプ大統領の行動がものすごく不安。
世界や相手のことを何も考えない。
これからま世界がどうなるのか怖い。

第五位は戦争やテロ

ウクライナとロシアの戦闘、ガザで起きている悲劇、ニュースを見るたびに恐怖を感じる
読者の声(男性65歳)
どんなに戦争に反対しても止められない現実、巻き込まれて殺される不条理は恐怖そのもの。
アメリカやロシア、イスラエルを見て、戦争は国家暴力にほかならないと理解している。
読者の声(女性75歳)
21世紀に戦争が起こるとは考えてもみなかった。
見渡せば独裁的な支配者ばかり、ソレを支持する民衆と、何の罪もないのに虐げられている人々がいる。
人間はなんと愚かな生き物なのかと、絶望感でいっぱいになることもある。


六位から二十位は懸念の項目のみ列記します。

六位 事故

七位 政治

八位 お金がなくなる恐怖

九位 未来がどうなるか解らない不安

十位 個人情報の流出

十位 フェイクニュース

12位 死

13位 犯罪

14位 家族の問題

15位 SNSの炎上・中傷

16位 人の評価・評判

17位 孤立・社会世間から孤立

18位 子供やペットの事故・病気

19位 財布やスマホを失くす

20位 ゴキブリや蜘蛛など虫

私達夫婦の身近に感じる不安とは
私が先に逝った後、カミさん一人の生活
現在、カミさんの鎌倉でのお友達、カーブスの仲間、ランチのお相手は、全員カミさんより
年上で、ほぼ団塊世代よりも少し上の御婦人ばかりですが、その伴侶は83,4歳、毎年カミさんのお友達は「寡婦」となっていきます。
経済的には、ほとんどのカミさんのお付き合いしている鎌倉婦人のご主人は大手企業のサラリーマンが多いのですが、亡くなった途端に、企業年金がセロになるケースが多く
、寡婦となったお友達は遺族年金と自分の国民年金というケースが多く、意外とすくないと、ボヤキ、嘆いてるケースが多いです。
それでも皆さん、お子さんがいますし、例え遺族年金が少ないといっても、元々が大手企業にお勤めでしたから、ある程度の蓄えがあり、テレビの年金特集でやるような、
困っている方は見かけません。
それに皆さん、古くからこの地に住んでいて、各ご婦人達は横の連絡や、いろいろなクラブに所属して助け合って生活しているようです。
我が家のカミさんの場合・・・少なくとも私が逝った後、金銭的な不安はそれほど大きくはないと思います。
すでに、我が家の場合、年金事務所で私が逝った後の、カミさんへの遺族年金高は分かっており、スーパーインフレでもない限り
カミさんが長生きし、彼女の母親のなくなった年齢93歳までは、何とかやっていけるでしょう。
問題は、これまで我が家の場合、家計管理から全ての役所関係、手続き、お金に関する処理を私、一人がパソコン上でやってきていることです。
いまや、全ての手続きやら問合せ、予約はパソコン・スマホ時代となっているのに・・・カミさんはキーボート入力は出来ません。
せいぜい、ライン仲間との文字入力が精一杯で時々「を」の入力を聞きに来るほどです。
私が逝った時の「家族葬」の予定はすでにカミさんはお友達、経験者、寡婦婦人のアドバイスで契約は済ませてあり、先ず第一段階はクリアするでしょう。
次、現在のいろいろな公共料金の支払い口座は、世帯主の私になつている為、私の口座名になっているのを、今から、世帯主をカミさんに変える、手続きはどうするか今年中にしようとかと思います。
遺産相続とこれらの変更が、私が逝った後のカミさんの一番最初の大仕事となるでしょう。これをクリアすれば、後は何とか90歳まで暮していけることでしよう。
またまだ早いといいますが、来年78歳は私達夫婦が早期退職計画を建てた時、40年前の団塊世代の平均寿命なのでしたから。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター

posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月06日

認知症? 名前がでてこない 過去を振り返る

最近、人の名前がでてこないことがある

忘れている訳ではなく解っていてもでてこない、名前だけではなく普通に使っている単語が出てこない、先日はweb言語のサポートをしていた時「コンピューターウイルス」という言葉がでてこなく、教えている相手にたいして、「あのー、メールで悪さをするやつ、絶対にクリックしてしいけないやつ・・・ええーと」なっていまった。
その後、偶然同じスタバで遭遇した、元NPO理事長から声をかけられました。
当然、20数年も一緒だったので解っていますが、どうしても名前がでてきません。
勿論、今ブログを書いている時点では解っいます。「Iさん」そしてあの時に名前が思い出そうとし苦しんだ方「Mさん」も今は素直にでできます。
これは、加齢による「認知の始まりなのか?」

「人の名前がでてこない」でgoogle先生に質問すると「AI講師」は

人の名前が出てこない原因には、老化やワーキングメモリの不足、脳の過労、睡眠不足などがあり、また、認知症による物忘れも考えられます。
【原因】
老化:記憶の中心である「海馬」の機能が低下することで、名前を思い出しにくくなる
脳の過労:脳が過労すると、一時的に記憶した情報を消去してしまう
睡眠不足:睡眠不足は記憶力に影響を与える
認知症:エピソード全体を忘れてしまうような状態を指し、名前が出てこないことが症状のひとつ
【対処法】
時間がかかっても思い出せる程度であれば、メモ書きなどで対応する
脳の活性化を図るために、好奇心を持つ、心を動かす
気になる症状がある場合は、脳神経内科や精神科を受診する
【認知症の初期症状】出来事の一部やすべてを忘れる、学習能力が低下する、日常生活に支障をきたす、幻想や妄想を感じる、 人格に変化がある。
認知症は早い段階で気付き、治療を開始することで進行を遅らせ、改善させることが期待できす。
後期高齢者、喜寿、77歳はやはり一度は疑わなくてはいけないのか?

朝日新聞のReライフnetの先生に尋ねてみると

「名前が出てこない」は心配いらない? 専門医に聞く原因と改善法
「あの人、誰だったかな? 」。
以前話したはずなのに、名前が出てこないという経験は誰にでもあるでしょう。
年齢を重ねたのだから仕方がないと思いつつも、「もしかしたら認知症の始まりなのかな」と不安になることがあると思います。
ここでは「名前が出てこない」その原因や改善法、認知症による物忘れの症状を説明します。

名前が出てこないなど記憶に関する現象には、いわゆる「度忘れ」や「老化による生理現象」などさまざまな原因がありますが、なかには認知症による「病的な物忘れ」も考えられます。
老化などによる生理現象としてのもの忘れは、たとえば「昨日の晩ご飯を食べたことは覚えているけど、メニューまでは全部思い出せない」など物事の一部分を忘れてしまうような現象をいいます。
一方、認知症によるもの忘れは「晩ご飯を食べたこと自体を忘れてしまう」ような、そのエピソード全体を忘れてしまう状態をいいます。
あなたの物忘れの原因がどちらに当てはまるのかを、記憶のメカニズムについて簡単に説明します

656532;">「記憶」は、まず視覚や聴覚から得た情報を脳が受け取ること(記銘)から始まります。
その後、記銘した情報を忘れないように保ち(保持) 、必要に応じてその情報を呼び起こす(想起)という三つのステップからなります。
老化によって「名前が出てこない」ことが起こる場合、この第3ステップの「呼び出す」という機能が低下することで生じる現象です
短期(即時)記憶と長期(近時・遠隔)記憶

短期(即時)記憶とは、受け取った情報が、脳の中心部に位置する「海馬」に一時的に保管されて、数十秒から数分程度残る記憶です。
一方で長期(近時・遠隔)記憶とは、一時保管された情報が、「意味があるもの」「イメージしやすいもの」といった形になる時に大脳皮質へ送られ、深く脳内に刻まれた記憶のことをいいます。
近時記憶なら数分・数時間から数カ月の記憶として保管され、遠隔記憶は数年・数十年前の記憶のことをいいます

原因が即時記憶・近時記憶の消去・記憶力低下なら心配ない
 次に紹介する症状であれば、誰にでも起こり得る生理現象の一つなので、名前が出てこない程度なら心配はありません。
一時的に記憶された情報を脳が判断し不必要なものは消去されます。

・その場では出てこなかったが、後日に突然思い出す、または人に教えてもらえば思い出せる
・過去に体験した細かい内容を忘れているが、体験自体は覚えている
・約束の内容を忘れているが、約束をしたこと自体は覚えている
・鍵をしまった場所は思い出せないが、鍵をしまったことは覚えている

なかには認知症が疑われる物忘れの症状もある
「生理現象による物忘れ」は気にしなくてもよいですが、なかには認知症が疑われるケースが含まれる場合があります。
名前が出てこないとき、以下の症状を感じることがないか、確認してみてください


先ずは、自分の記憶を整理し系統立てておこうと考えました。
自分の人生を振り返る時、時期、年齢と密にシンクロしているのは何か?
それは住まい、資金計画、担当していた建設現場、そして海外の旅行先か
一番、記憶に残っているコアな出来事と思い起こすと・・・

1983 35歳 新居マンション購入 引っ越し
1985 37歳 社内住宅ローン返済 メキシコ
1988 40歳 公庫住宅ローン返済 ペルー・ボリビア
1991 43歳 東京都庁建設竣工 パタゴニア
1992 44歳 カンボジアPKO アンコールワット
1993 45歳 レインボーブリッジ開通 ゆりかもめ駅舎 シルクロード敦煌
1994 46歳 聖路加ツインタワー グアテマラ
1995 47歳 地下鉄サリン事件 阪神淡路大震災 Windows95 イースター島
1996 48歳 会社休職 コスタリカ・カリブ海
1997 49歳 復職ゼネコン出向 ウズベキスタン 肝炎 三ヶ月入院

ここから2003年55歳の早期退職にラストスパートの5年間だった。

2003年の退職と同時に生活の重心は海外へ タイの空港は新型肺炎SARSで混乱しており、ホテルのテレビはイラクのアサドの銅像倒しの映像で溢れていた
ここから10数年、円ドル相場は80円台を推移し、団塊世代の海外ロング、リピート生活はのピークだった。
2011年東日本大震災から徐々に旅は国内にシフトし、2014年のハワイ・マウイ島のホエールウォッチングを最後に海外旅行は卒業となる。66歳だった。
この時のドル相場キャシュで105円だった、今、振り返ると、団塊世代にとっては良い時代だったのだろう。
そして、コロナ時代を経た時、後期高齢者と呼ばれるようになっていた。
最近10年間の記録、覚書をみると、国内旅行に関するものと同時に、二人の両親、兄弟、知り合いの病気やら「死への旅路」に関するものが増えてきている。
そして、自分自身の体力・気力・健康に関するものと増えていき、いつかは、こんな書き留めも必要なくなるだろう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ