• もっと見る

2025年03月31日

78歳団塊世代 おばあちゃん芸人


朝日新聞の毎週土曜版にフロントランナーという特集がある。
文化、芸能、スポーツ、経済……。あらゆる分野で時代の先頭を走る人たちの「今」を追い、ここでしか見られない素顔を紹介している。
好きを追求し、自ら道を切り開き努力し続ける人々を紹介する内容。
【概要】
・各界の著名な方へのロングインタビュー
・好きを追求し自ら道を切り開き努力し続ける人々を紹介する内容
・創刊から続く連載で、バックナンバーの中から傑作選も提供されている。
今月気になったのが団塊世代78歳、吉本所属のピン芸人芸名は「おばあちゃん」

若者の街、東京・渋谷に白髪のおばあちゃんは目立つ。

 キャリーケースを引きえっちらおっちら向かうのは、お笑いの劇場。見るんじゃない。立つ。出演者も観客もほとんどが若者の舞台に。
お笑い芸人「おばあちゃん」のネタには、シルバー川柳や病院通いや老老介護など高齢者の日常を風刺した漫談などがあります。
高齢者の目線から、生活に身近なところにテーマを探してネタ作りをしています。
【ネタの例】
膝が悪く、機敏に対応できず、ようやく玄関を開けると宅配業者の不在票だけが残っていたというエピソードで作ったシルバー川柳
病院通いや老老介護など高齢者の日常を風刺した漫談
【芸人プロフィール】
「おばあちゃん」は、沖原タツヨさんの芸名で、NSC東京校の24期生です。2019年4月に72歳でデビューし、2023年6月には東京・神保町よしもと漫才劇場のオーディションを勝ち上がり、過去最高齢で劇場所属メンバーとなりました。
【ネタ作りへの工夫】
思いついたネタをすぐに書き留めておけるようにメモ帳を持ち歩いており、薬をもらった時に渡される「薬剤情報提供書」の裏紙をホチキスで留めて使用していると云う。
得意ネタは「チャイムなり やっと出たのに 不在票」

どんな方、人生なのか、同じ団塊世代として興味を持ち、土曜の朝じっくりと記事を読んてみた
芸名「おばあちゃん」
1947年東京うまれ、中学卒業後、事務職として働き、24歳で結婚、33歳でから造船会社に勤務
1985年、38歳で乳がん、1年後卵巣に転移、45歳で子宮に転移。
1994年、47歳で放送大学に入学、51歳で論文発表、64歳で退職
2018年、NSC東京校へ入学、翌年72歳でプロデビュー、兄の介護、夫の病重なる
2022年、「医者とおばあちゃん」コンビ名で、M-1グランプリ出場
2023年、オーデションょ勝ち上がり、史上最高齢の76歳で神保町よしもと漫才劇場の所属レギュラーに。
2024年、77歳で単独ライブ、舞台で喜寿を祝われる。TVドラマ「離婚後夜」で俳優デビュー。
     自著「暇が出来ても今日も楽しい生きがいを」、
     ユーチューブ「おばあちゃんといっしょ」等

還暦を過ぎると時間ができた。でも新たな壁にぶつかる。年齢制限
やる気があるのに、やる前に断られる。


 例えば舞台、高齢者劇団に入れても、本格的に学びたくても演劇学校にいると、「その年齢では」「怪我をすると危ないので」と門前払いだった。
ある友人に「ここへ相談してみたら」と薦められ、何処だがわからないけど電話番号に電話してみた。
「70歳でもはいれますか」と聞くとあっさり「大丈夫ですよ」
面接で聞かれたのはふたつ「階段のほれますか」「学費払えますか」、年齢は聞かれなかった。
合格して、夫にきりだした、「私いくから」。
年だけど、いや、年だから行く、おばあちゃんは「川へ洗濯に行く」じゃなく、よしもとへお笑いを学びに行くことになる。
夫に告げると「吉本って老人ホーム始めたの?」聞かれた。
銀行の窓口で学費を振り込もうとしたら「お孫さんの?」「いいお私の、お笑い学校の学費」と答えると「オレオレ詐欺」と間違えられた。
入学式で新宿の会場に行くとスタッフが「おばあちゃん、ご家族は入れません」と止められた。
週刊文春に取材されたいったら「何を悪いことしたのか」と親戚に云われた。
チケットの手売りしているだけで、「怪しい勧誘に間違えられた」
こんびを組もうと誘ってくれる18歳は老人ホームで働いており、「舞台で倒れたら面倒をみて上げる」と云われたが、彼の将来をかんがえると、「介護になっちゃうのでやめた」

M-1には「医者とおばあちゃん」のコンビで出場、相方は本物の医者

 この「くそ医者」つて漫才をした。ネタづくりは高齢者仲間から、耳鼻科で呼ばれても聞こえない「あるある」だらけ。
舞台の終わりは、夜の9時、キャリーケースをガラガラひいていたら、ご近所さんに「奥さん何をしているのですか」聞かれ「ハイ仕事で」
「何の?」と聞かれ「新宿でちょっと夜の仕事を」それ以上きかれませんでした。
NSCを卒業する頃、夫のガンが解りました。手術室に入る前に夫に云われました。「俺に何があっても吉本をやめるな、笑っているのが一番、泣くな笑っていろ」と
妻は元気で留守がいいと本気で思っているようです。

初めてのギャラは、仏壇に供えています。千円、ポリ袋に入れて。
今、一日一万歩歩いています。
きっと死ぬまでいろんなことを追いかけてるでしょうね。
子供はいない、でも孫みたいな仲間がいる、皆に頼っている。
若い頃、親や世間に云われてきた言葉は「重し」だった。
「女のくせに」「女の子だから」
私が芸人になれたのは、年を取ったから。
年寄りならではのネタがそのまま受けて、そのまま舞台に立っています。

シニア自虐川柳

厚化粧 笑う亭主は 薄毛症
「あーん」して 昔ラブラブ いま介護
新党も、肩書とれば 老人会
食っちゃ寝て 豚ならとっくに 出荷済み
持病には 医者顔負けの 知識あり
つまづいた ふと見た床に 段差なし
動かない エレベーターや 押し忘れ
なぜ消える 眼鏡と鍵の ミステリー
日本語に 通訳の入る 三世代
長生きを するなと政府に 仕分けされ
脳のシワ 顔に出てると 孫が褒め

実は 俺 点滴、湿布の 二刀流        
名所より トイレはどこだ  バスツアー
なあ息子  孫の言葉は  日本語か 
犬猫に マイクロチップ  次は俺
お年玉  持続可能か  聞くな孫
誤送金  待てど暮せど  来ぬわが家
電話口  本当なんです  市役所です
戒名に  キラキラネーム  欲しい父
兄弟で  ひとり薄毛の 変異株
冬の日の  一番風呂は  命がけ   

団塊世代は今年喜寿だけど・・・
このフロントランナーのおばあちゃん芸人よりも、この自虐的川柳に登場するお年寄りも・・・もっとずっと若々しく、アクティブだと自負しているけど・・・
海外ロングステイサイトに集まる人達だけなんでしょうか?
見た目は別として・・・?

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月29日

シニアの住宅問題、築年数が経過したマンション・共同住宅の今後


全国には、700万戸を超す分譲マンションがあるようで、約1,500万人が暮しているそうです。
このうち築40年以上が140万戸で今も急増しています。
老朽化で大規模修繕や再建が正念場を迎えていくのに、費用不足で頭を痛いマンションも数多くあり、加えて居住者の高齢化や無関心の問題もあります。
自分の廻りを見回しても、団塊世代はいよいよ、最終「遊行期」を迎えており、残された家族の住まいに対する心配事、懸念について真剣に考えねばならない時期にきているのは確かです。

日本人の家を持つ平均年齢は何歳か


この問い、検索によりますと令和6年の凡そのデータでは
【家を購入する人の平均年齢】
国土交通省の調査によると、2022年度に新築注文住宅を建てた世帯主の平均年齢は41.1歳でした。
住宅金融支援機構の調査によると、2022年度に家を買った人の平均年齢は42.8歳でした。
住宅の種類別の平均年齢は、分譲戸建住宅が39.7歳と最も若く、中古マンションが46.0歳と最も高くなっています。
【家を購入する人の年代別割合】
30代が最も多く、次いで多いのは40代です。
注文住宅の場合は、子どもが生まれるか、子どもが増えるタイミングで購入する割合が高いと考えられています。
東京・愛知・大阪近郊で持ち家を初めて買った年齢は、30~40代がもっとも多いです

私達の団塊世代はと自分を含めて考察すると・・・
団塊世代、昭和22年〜24年(1947〜49)生まれの第二次世界大戦後のベビーブーマー世代が結婚し、家庭を持ち自宅をもった年齢は、凡そ彼らが35歳の時と想定されます。
時代は建設バブル期、正確には1983年、昭和58年、住宅金融公庫30年ローンの金利が5.5%の時代でした。
同じ世代の方々を見回してみても、ほぼ同時代、年齢的に30代前半から40歳前後に自宅を購入あるいは新築されています。
すると、現在喜寿77歳ですからそのまま住み続けている住まいは40〜45年近くとなります。

日本の木造住宅の寿命はとAIに問うと

日本の木造住宅の寿命は、一般的に約27〜40年と言われています。
ただし、工法や設計、メンテナンスの状況などによって異なります。
寿命を左右する要因断熱材や素材の違い、国としての政策、地盤の状況、管理の状況、 木材の種類。
【寿命を延ばすには】
・断熱材を適切に選択し、隙間なく施工する
・国産の木材、特に無垢材を多く使用
・定期的なメンテナンスを行う
【税金計算上の耐用年数】
税金計算上、木造住宅の耐用年数は22年と定められています
耐用年数は、想定される通常の使い方で対象となる物を使用したとき、その価値がゼロになるまでの年数を示しています
【寿命に関するその他の情報】
住宅ローンの最長は35年です
築40年以上の木造住宅も販売されていれば、貸し出しもされています
築100年を超える木造住宅に現在でも居住している人は意外と多いです
欧米諸国と比べて日本の木造住宅は寿命が短く、フランスは約85年、ドイツは約90年、アメリカは約100年、イギリスは約140年です。
これは日本列島と他国の気候上の差が考えられます。

同じく鉄筋コンクリート(RC造)の寿命は問うと

鉄筋コンクリート(RC造)のマンションの法定耐用年数は47年です。
これは、税法上固定資産として減価償却ができる年数です。
一方、物理的寿命や平均寿命は、使用状況やメンテナンスの状況によって異なります。
国土交通省の「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書によれば、鉄筋コンクリート造の寿命は117年です。
shuken-renovation.jpの報告書によれば, 鉄筋コンクリート造の耐用年数は120年、外装仕上げで延命した場合150年です。
マンションは年月の経過によって劣化するため、状況に応じた適切なメンテナンスやリフォームが必要です。
また、法定耐用年数を超えた中古不動産の購入においては、住宅ローンの融資に影響する場合があるともいわれています。

都会に住む団塊団塊世代前後の人々が多く購入したマンションは
すでに40〜50経過しています。

私の住む鎌倉にも多くのその当時マンションが沢山あり、この法定耐用年数の47年を超えているのと別に、耐震基準に満たないものあります。
それでも、人気で中古の値段は下がっておらず、返ってリノベーションした物件は、新築並の価格で取引されています。
理由は
・鎌倉、湘南というネームバリュー
・都心からの交通アクセス1時間という利便性
・都内の新築マンションの高騰
・築年数にこだわらないリノベーション


私達が22年前に売却した横須賀線駅前マンションは

現在、築43年の中古ですが、私達が鎌倉に越して来るために売却した時よりも1,000万高い値段で取引されているようです。
その当時、私達の部屋を購入した方は独身の公務員の男性40歳でした。
築年数(その当時築21年)にこだわっていましたが、何よりも駅チカ、今発展し続ける大型開発中の駅前物件、役所定年後は故郷の鹿児島に戻るまでの仮の住まい、そして売却しやすい物件と云ってましたが、そろそろ定年どうしてるでしようか。
いずれにしても、これらのマンションに共通しているのは、大型物件であるという事です。
数百戸の住民によって管理・運営されており、きっと長期修繕計画予算積立もあって、銀行から借り入れをせずにやっていけるのでしょう。
しかし、築43年のマンションには問題点も多いです。
■ バリアフリーではなく玄関・廊下・浴室・和室に至るまで段差が多いです。
■ 40数年前のマンションは壁断熱が徹底されていません。
■ 床・天井がコンクリート直うちが多く、防音がされてない。
■ セキュリティ面でもかなり今の新築に比べて遅れています。
■ ネット、衛星放送網は自前となる。


今問題となっているのは、小中規模マンションの問題です。
メディアではこれらについて、多くの投稿で賑わっています。
マンションと云うと「超高層ターワーマンション」や、駅前開発の連続した10数階建てを思い起こしますが、実際には街なかにある、20〜30数個の小規模マンションのほうが多いのです。
そして、住民の高齢化も問題になっています。
あるマンション、5階建て住戸30数戸築50数年の現在の問題はエレベーターの更新問題です。
レベーターの寿命は、適正な保守点検を行っていれば20〜25年程度と言われています。
住民は高齢化してきており上層階にお住まいの方とってエレベーターは必須となってきています。
エレベーター1基を(5階建て)更新するには幾らかかるか?
凡そ、1,500万から2,000万かかる、相見積もりですが、30数戸の管理組合にとっては大変大きな問題となっています。
ちなみに、このマンション、これを機会に建て替えれば、各戸幾らの負担にするか、積算したところ各戸の負担は9,000万円となり、諦めたという話でした。
普通、現在のマンションを解体し新築するさいに、各戸の占有面積を保ったまま、新たな住戸を増やしてその収益で補うのですが、敷地が狭く建築基準内で建て直しても、新たに生まれる余分な住戸は確保出来ないことを住民は知りました。
駅近の立地ですが、敷地が住宅地でなく、商業用地の為建築規制でこれ以上の高さも広さも建てられない物件でのようです。

現在、私が住むマンションの高齢化・・・は

居間から、前の児童公園が見えます
今は水仙の花盛りです。一週間もすれば桜が咲き誇るでしょう。
そして、藤棚の東屋のベンチが見えますが、いつも子犬を抱いて座っている、一つ上の階のおばあちゃんの姿がここ、二三週見えません。
一年ほど前からご主人が介護施設に通っている姿を見かけしていましたが・・もしかしてご主人が亡くななったのかな。
お二人とも、80代半ばでしょうから
マンション管理人さんに、差し支えない範囲で・・と前置きしてから聞いて見ました。
ご主人は昨年末におなくなりになったそうで、おばあちゃんは、マンションの玄関先、道路までの2段の階段を踏み外し、骨折、入院中だそうです。
お近くに息子さん夫婦が住んでおり、息子さんの奥さんが介護していると話していました。

良かった・・けど、もしも私達の場合なら、子供はないし・・・頼れる姪っ子は遠いし・・・
いつか、数年先の私達二人の姿をもみるようです。
築22年の新築マンションで、私は77歳は高齢者の部類にはいります。
管理組合理事は四人で、52戸の小規模マンションでは10年に一度、理事の当番がまわってきますが、昨年やっているので10年後は、カミさんがやることになるでしょう。
カミさんは今から嫌がっていますが、何とかなるでしよう。
・・・・・
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月27日

身寄りなき老後・保証人と見守り問題



今回の入院・手術で何枚もの書類に保証人を求められました。

私の場合、配偶者、妻が保証人になります。
では、独身世帯や配偶者を失くした妻或いは夫の場合、保証人はどうしたら良いのでしょうか。
著しい高齢化により、2023年の死亡者は157万6千人で最多を更新、戦後の団塊世代が喜寿を迎え80台にはいる数年先には、前例のない多死社会を迎える一方、高齢者でも未婚や子どものない人が増え続けています。
子どものいない世帯の割合は、単身世帯と夫婦のみ世帯の合計で、2005年の国勢調査では、子どものいない夫婦のみの世帯は全世帯の約19.6%でした。が2020年には、子どものいない夫婦のみの世帯は全世帯の約20.1%に増加しました。
カミさんは私よりも3歳年下、でも来年は後期高齢者となります。
老老介護の世帯、確実に男性である私のほうが、先に逝きます。
となると、今回私とカミさんが経験した、身元保証人やらは配偶者ではなく、カミさんの遺産相続人として指定する予定の、姉・妹の子供三人甥っ子・姪っ子となるでしょう。
その中でも一番親交のある、そして家庭人として子育てもしている女性、姪っ子を一番信頼、頼りにしているようです。
しかし、住まいは北関東です。病気入院・手術とか予定が決まっている場合は何とか、遠方で何とかかけつけられるでしょうが、やはり近くの他人も必要になるでしよう。

医療に関して、保証人が必要になるケース

患者本人による意思決定が困難な場合に、入院計画書の説明や緊急の医療行為に対する承諾を求められることがあり、この際に、身元保証人が求められる場合があります。
【保証人が求められる場合】
■ 患者が意識不明の状態や認知症等で判断能力が低下している場合
■ 万が一支払いが困難になった際に連帯保証人が支払い義務を負う場合
【保証人の役割】
■ 入院計画書の説明を受ける
■ 緊急の医療行為に対する承諾を求められる
■ 緊急連絡先として、病院と連絡をとって対応を求める
■ 入院・手術費用の肩代わりをする
【保証人がいない場合の対処法】
親族に保証人になってくれる人がいない場合は、保証会社を利用するのが一般的です。
保証会社の形態には、株式会社や一般社団法人、NPO法人などがあります。
身寄りのないことのみを理由とした入院・入所等の拒否は医師法19条1項に反した違法行為とる場合もあります。

子供いない夫婦にとって避けて通れず考えておかねばならぬ問題は

カミさんは常々そんな不安を現在のランチ仲間のお友達女性に話していますが、それらの女性はそんな時は、私達がいるから何でも相談してと云っているようですが、
そのお友達というのは、カミさんよりも年上、皆さん、私と同じ団塊世代ばかりなので、実際にはあてにならないのはカミさんも解っています。
公的支援となると、各自治体の「社協」(社会福祉協議会)になるでしょヴが、これまで退職後鎌倉の地で市民ボランティア団体、福祉団体をサポートしてきた経験からあまり当てにはなりません。
やはり、何事にも善意の前に、お金が必要になるのは、解っています。
特に二人共地方から首都圏にでてきている、子供のいない世代はしっかりと現状を直視し、公的機関と一緒に民間の事業所も備えんなくてはいけないのは明白です
今すぐ必要ではありませんが、少なくともラインは出来るけどパソコンでの調べ物が苦手のカミさんのために、ある程度の候補サービスリストを調べて残すことを決めました。

参考 身元保証サービス「ひとりのミカタ」

「ひとりのミカタ」は、クレディセゾングループの一員、「くらしのセゾン」が運営しています。
身元保証サービス ひとりのミカタ Web サイト
このサービス法人は「入院や施設入居時の身元保証」、もしもの時の「エンディングサポート(死後事務手続き)」、離れて暮らす「親御さまのサポートサービス」、
無料相談や会員優待も充実。
おひとりさまの日常生活から終活まで、ライフステージに合わせて選べる支援サービスです。

いろいろなレベルに応じプランのなかで、カミさんに必要なプランはプラチナプラン
■ 入院時の身元保証サービス
■ 高齢者施設入居時の身元保証サービス 
■ 病院や高齢者施設からの緊急連絡先
■ 24時間365日 電話健康相談
■ エンディングサポート(死後事務手続き
■ 24時間365日見守り・駆けつけサービス

これらの費用は
● 入会金   330,000円
● 事務手数料 330,000円
● 年会費    72,400円
● 預託金  1,500,000円
※預託金について
ご逝去後はご葬儀や医療費、施設費の精算、お住いの退去手続きなどさまざまな支払いが必要となります。
ご本人様に代わって滞りなく支払いを完了させるために契約時に「預託金」としてお預かりし、支払いが必要になる時まで「ひとりのミカタ信託口座」にて安全に保管いたします。
つまり、私が先に逝った後、カミさんの安心料として入会時223万円と年間会費月として月7,700円必要となります。

後は全て無料かというと違います。
入院時支援
・入退院・転院時の付き添い
・外出時の付き添い
・必要な物の購入・お届け
高齢者施設入居時サポート
・入居前見学
・施設入退居・転居付き添い
・施設入居に伴う住所変更手続き
・ご関係者へのご連絡
在宅支援
・病院受診時の付き添い
・家事代行
・介護認定の申請サポート
これらの費用は含まれておらず、タイムチャージ時給換算となるようです。

その他単純に身元保証だけのプランもあります。
入院・入居時の身元保証サービス「エルダープラン」
医療機関への入院時や高齢者施設への入居時に、ご家族やご親族に代わり「身元保証人」をお引き受けいたします。
病院や高齢者施設から、ご容態の変化などの緊急連絡が入った時に、身元保証人としてさまざまな対応をいたします
※賃貸契約、就職、各種ローン等の身元保証には対応していません。
費用は
入会金   220,000円
事務手数料 190,000円
年会費    26,400円(月2,200円)

上記のような付き添いとか、手続きは普通、同居する家族あるいは、近くに住む親族やら、友人にお願いするのですが、子供のいない団塊世代夫婦の場合、頼りになる親類は
遠く、またこれまで培ってきた友人も同じような加齢により当てになりません。
全てを行政による無料のボランティアとは行きません。
このような為に、ある程度のまとまった資金は用意して置かねばなりません。
今まで、自分一人てできた、やってきた事をお金を払って、やっていただく、その覚悟が必要になるのです。

カミさんは私の葬儀に関してはすでに手をうっています

遺産相続に関しても作成済みです。
しかし、その先、自分一人となり、生きていくには、誰かの手をかりなくてはいけません。
そのような事を想定、イメージして最低限の準備(お金・段取り・覚悟・気持ち)か必要になる年齢です。
このような話をカミさんにすると、「まるで私一人が残されていく前提の話だけど、君が残ることだってあるのよ」と云います。
それはない、絶対にない、女性は強い、カミさんのは母親は93歳まで生き残ったのだから

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月25日

Googleマップから見る団塊世代の典型的住まいは如何に

団塊世代、昭和38年(1963)中学卒業時のクラス同級会が、来月4月半ば東京で開かれるようになった。

このクラス会の幹事がしっかりしていて、ほぼ5年おきに信州で開催されてきていたが、今年は全員が喜寿77歳になる記念の年と、少しづづではあるが同い年の同級生の訃報が伝わってくるようになり、5年間隔では・・という危機感があるようでの開催となりました。

今年は、全員の故郷の長野市ではなく、全国に散らばっている同級生の足の便を考えてと、こんな機会がないとなかなか東京都心にでて来る用事も必要だろうと東京・築地明石町、聖路加ガーデンタワーの天空のレストラン「 ルーク ・ウィズ スカイラウンジ」で開催するとの案内がありました。
築地は私にとってアルゼンチンから帰ってきて、専門学校に通う際のバイトの、そして青春の思い出の地であると共に、聖路加ガーデンタワーは、その後就いた建設業界でのバブル崩壊最後の現場として色々思い出が深い場所、もちろん参加と返事をしました。

参加者名簿によると現在13,4名ほどのようです。

地元以外の関東・首都圏からの参加者は4名、東海から1名、山陰から1名を予定しているようです。
現代の社会環境では、所属している色々なクラブ・団体の会員名簿には住所詳細なく、地域だけ、連絡先携帯電話番号の掲載の有無も事前承諾も必要ですが、このクラス会の名簿は遥か20数年前に作成され、更新し続けているものですから、全てオープンに記載されています。

そして、全生徒50名名簿のなかには、お亡くなりになった男子3名、女子3名、連絡先不明男子1名、女子1名います。
皆さん私と同い年、77歳から今年78歳になる後期高齢者、いったいどんな人生を歩んできたのか、今、どんな生活をしているのか、クラス食事会の席でどこまで話せるのか、分かるのか分かりませんが、現代のようなネット社会、グーグル・マップがあれば、お住いになっている地域、環境、住宅外観からある程度の生活を推測出来ます。
実際にクラス会の席で御本人の口からお聞きする前に、基礎知識として、マップ上でどんな環境の所にいらっしゃるのか、覗き見することにしました。

見えてきたのは、団塊世代が生まれ育った社会背景でした。

生まれ故郷の長野市にお住まいの方の何割かはそのまま実家を継いでいる方もおり、大半は私の実家と同じく、市内中心部から転居し、車で30分ほどの郊外、元田んぼ・畑の住宅開発地に越していました。

では、故郷を離れ、関東首都圏に現在住まわれている私を除いた男性3名、女性1名、他に、東海圏にお住まいの女性2名のお宅をグーグルマップの覗き見させていただきました。
意外な事実、それは戦後の団塊世代の人生を映し出していました。
関東首都圏に住まう男性三名のお住いは、千葉県、茨城県、そして東京都下多摩地区、いずれの住所も「〇〇台」とありました。
すべて、都心から電車で一時間程度の距離の振興、大手不動産開発住宅地域でした。
「〇〇台」という住宅団地には、日本全国の公団の住宅開発のさいに命名されたようで、横浜や多摩地区の公団開発ニュータウンなどに多くあります。
私の近く湘南と横浜を結ぶ根岸線の根岸線にある本郷台・港南台・洋光台などが典型的です。
全国の新興住宅地には「●●ヶ丘」や「●●台」という地名がつけられることが多く、これは土地を造成して街をつくった際に、昔の地名ではイメージがよくないことから名付けられることがあります。
鎌倉にも多くの「〇〇台」がありますが、平成にはいってからは、自然破壊、環境保護優先の市民運動で現在は山林・丘を開発しての住宅開発は行われていません。

首都圏に住む同級生男性3名に共通しているのは、
・高学歴(東大・早稲田・東工大)
・職業は国家公務員、大手通信会社、大手電機メーカーです。
関東首都圏にお住まいの女性はお一人の登録されている住所は、都内、渋谷の繁華街近く、グーグルマップ上で見てもどんなお宅、お店なのか判りませんでした。
その他、女性で山陰にお住まいの方の住所も「〇〇台」でした。

その他の方々については
クラスの男性24名のうち14名は、生まれ故郷長野市あるはその周辺にお住まいでした。
不明2名、故人2名。
クラスの女性26名の16名は、長野市あるはその周辺にお住まいで、故人2名、不明1名、
その他婚姻先の地方にお住まいでした。
昭和22年・23年、戦後生まれの地方出身者としては、もっと東京首都圏に住んでいるかと思っていたのですか、意外と少なかったのです。
進学率も他の地域違ってかなり高い地域の中学校で東京を含む都会、仙台・札幌・名古屋・新潟へとでていたもの、就職は地元が多かったのでしよう。

Gマップで覗いてみます。外観よりもどんな地域・環境にお住まいなのか?

今回、信州に住む幹事が今回の同期会のためにライングループを立ち上げ、私の承諾もなく最初のメンバーになっており、ラインを発展させる為に積極的に投稿してくれと頼まれました。

正直、グループラインのはカミさんの「カーブスクループライン」を毎日みているので、面倒くさい、大嫌いでした。
案の定、77歳おばさんメンバーのラインスタンプで通知音がなりっぱしで閉口しています。
そこで、私は関東・南部の季節の便りとして、鎌倉の桜開花状況やら先週は、「鶯の初鳴き」を投稿しました。
すると、何人もの女性から、「鶯の初鳴き」を自宅で聞こえるのですか?という投稿がありました。
当たり前、普通に聞こえるのに慣れてしまいましたが、確かにここに越してくる20数年前に住んでいた、駅前大規模開発マンションでは、小鳥のさえずりさえも聞こえてこない、時には風に乗って駅のホームから聞こえてくる発射ベルの音か日常の生活でした。

同じ首都圏や地方の「〇〇台」と名のついた住宅地を覗いてみました。

鎌倉のような山や丘を開発したような場所ではなく、ほぼ平坦な田んぼ・畑地を開発、分譲した場所のようでした。
これらの宅地の廻りを見回しても、森も森林もましてや海もありません。

この日本のエリートとも云える同級生の住む家の窓からみえるのは、お隣、或るいは一車線道路を挟んだ前のお宅の玄関。
都心から離れた、千葉、茨城、三多摩の地域でも、自宅の窓から見える風景は、ほぼ、自分たちと同じような、同じ世代、同じ社会環境の家から見える風景なのでしょう。

各家庭のGoogleマップ映像では、綺麗に磨いた車が写っています。
そして、御本人は気づいていなでしょうが、二世帯同居のようで、表札が二枚、同級生の名と、きっと娘さん家族の名前の表札なのでしょう。
この同じような造り、同じような世帯構成、そして同じような「80・50問題」があり、これからの「介護問題」やら「葬祭問題」「相続問題」が必ずどこかで起こってくるのでしょう。

そんな事は考えずに、ともかく旧交を温める為に、一日東京の会場に行きます。
私が6年ぶりに日本に戻り、専門学校夜間部で学ぶ為に入ったバイト先の築地市場はもうなく、あの時代、市場内大手から見たら弱小だった「築地市場場外」のお店は今や築地を代表するような飲食店に代わっている様子、「築地本願寺」、隅田川にかかる「勝鬨橋」や私達夫婦の将来に大きな変化を与えた「聖路加病院」そして、あの「地下鉄サリン事件」の時の地下鉄日比谷線駅を思い出して、久しぶり10数年ぶりにカメラレンズを向けてみましょう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月23日

大阪万博 あなたは行きたいですか?



1970年の大阪万博
1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。
アジア初かつ日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇り、入場者数は約6,421万8,770人でこれは、過去の万国博覧会史上最多の入場者数でした。
当時の日本の人口は約1億4,000万人、ほぼ成人の二人に一人か行った計算になる。
【大阪万博(1970年)の入場者数に関する詳細は】
1日の最高入場者数:83万6千人(9月5日(土))
平均入場者数:35万人
入場料:大人(23歳以上)800円、青年(15〜22歳)600円、小人(4〜14歳)400円
【大阪万博の】テーマは「人類の進歩と調和」
77か国が参加し、太陽の塔とエキスポタワーがシンボルとして知られる
消費支出を含めた経済効果は3兆3千億円だったとされる。
三波春夫の大阪万博音頭が象徴するように、この年から日本の経済成長が加速していく年でした。
私はこの1970大阪万博に行っていません。
1970年、22歳の私はすでに海外、アルゼンチン・ブエノスアイレスに暮し、日本からの雑誌でこの万博の盛況を知りました。

今年、55年ぶりに再び大阪で万国博覧会がひらかれようとしています。

2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
このテーマは、人々が自らの可能性を最大限に発揮できる社会を創ることを目指しています。
【テーマの考え方】
・人々が自らの望む生き方を考え、その可能性を最大限に発揮できるようにする
・持続可能な社会を国際社会が共創していくことを推し進める
・自然と文化、人と人とを紡ぐ「食べる」という行為の価値を考え、日本の食文化の根幹にある「いただきます」という精神を発信する
・新たな科学技術で人や生物の機能や能力を拡張し、いのちを広げる可能性を探求する
【テーマ事業の例】
・いのちを知る、いのちを育む
・宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを感じ、共に守り育てる
・遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、ともにいのちを高めていく共創の場を創出する

そんな今、メディアでは今更の賛否が掲載されています。

回答した432人のうち、「行きたい」は3割弱、地域的にみるとやはり、地元関西圏の人々で、「大阪人として誇らしい」。
1970年の万博や90年の「国際花と緑の博覧会”花博”」のひたすら感動した、良い思い出を再び、家族で味わいたいと。
一方、行きたくないの回答は310人、特に関東首都圏の住む人達が多いようです。



どのような万博ならより多くの人が行きたいと思うか?
目立ったのは、予約手続きの簡素化と入場料の高さでした。
2025年大阪・関西万博の入場券には、いろいろ種類があり、混乱が続いています。
■ 開幕券
■ 前売限定チケット(前期券など)
■ 複数回入場パス(通期券など)
■ 特別割引券
■ 会期中チケット(一日券、平日券、夜間券など)
【チケットの種類と料金】
● 開幕券:開幕初期に通常のほぼ半額で入場できるチケット
● 一日券:会期中いつでも1回入場できるチケット
● 平日券:土日祝を除き1回入場できるチケット
● 夜間券:会期中いつでも17時以降1回入場できるチケット
● 特別割引券:障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者(1名)のために、いつでも1回入場できるチケット
【チケットの料金(例)】
一日券(大人):7,500円、平日券(大人):6,000円、夜間券(大人):3,700円、開幕券(大人):4,000円、 特別割引券:1回入場できるチケット。
大人一人1日券が7,500円、シニア割があるかどうか分かりませんが、1970年の時行った団塊世代シニアが、東京から新幹線に乗っていき、何ら目玉となるような模様のない灼熱の
会場に並んで行くとは考えられません。

識者の意見として引用

社会学者は
1970年の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」で未来のユートピアを提示した。
今回の万博は経済成長という狙いしかみえない。
世界ではいま2つの大きな戦争が起き、危機を迎えている。万博を機に政治家は「公正な平和の実現」と「万博停戦」を世界に訴えたらどうか。
関係国から相手にされなくてもいい。本気で発信することに意味がある。
社会をより良くするという、経済成長と別の価値を定時できれば、国民も誇りを持てる


哲学者は
巨大イベントに便乗して公のお金を注ぎ込み、カジノを含む統合型リゾート(IR)の開発につなげ、お金儲けをしたい。そんな狙いが透けてみえる。
祝賀資本主義と云われる昔のやり方で、低成長にあえぐ今の日本では機能しない。
344億円の大屋根リングなど多額の出費に批判が集まるのは当然。
「持続可能な開発目標」達成への貢献を上げるが。そもそも気候変動対策と、木材などを大量消費する巨大イベントの開催は矛盾している



大阪・関西万博開催地・人工島「夢洲」へのアクセスルート

地下鉄以外のアクセス、その他シャトルバス便

大阪駅、近鉄上本町駅、あべのハルカス前、JR桜島駅から万博会場(西ゲート)行きのものがあります。
全便事前予約制で、KANSAI MaaSアプリで予約します。
【シャトルバスの運行区間】
大阪駅(北)出発地:うめきたグリーンプレイス
大阪駅(南)出発地:マルビル大阪・関西万博バスターミナル
近鉄上本町バスターミナル〜夢洲第1交通ターミナル
あべのハルカス前〜夢洲第1交通ターミナル
JRゆめ咲線 桜島駅から万博会場(西ゲート)まで
【シャトルバスの予約方法】
万博交通インフォメーションからKANSAI MaaSアプリをダウンロードする
利用日の3か月前10時より予約受付を行う

それで、この夏、私夫婦は大阪万博に行くか?
湘南から新幹線を乗り継いで、暑い・人が混む・見たい目玉がない、そして高いホテルのことを考えると200%行かないでしょう。
仮に、全て無料(往復旅費・ホテル・入場券)の招待券をいただいても、行かないでしょね。
一番の理由は大阪の暑さと、自分の年令による体力・気力・好奇心の衰えでしょうね。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月21日

絶対泣ける映画 35年目のラブレター 


昨年の12月から、今月まで胆嚢炎と逆流性食道炎の不調で外出さえ控えていました。
毎日の朝の日課として、血圧・体重そして夜のトイレの回数と、外出したかどうかをエクセルに記録しています。
しかし、やっと自宅居間から積極的に外にでる気分が復活してきました。
関東南部、湘南は春らしくなるに連れ、気温も上がり厚手のダウンコートもいらない陽気です。
先週、カミさんシニアおばさんグループは映画「35年目のラブレター」を見に行きました。
館内は同じ世代の女性・シニアカップルで満席状態。
館内は「すすり泣き」で溢れていたとの話で、私に「絶対お勧め」の映画と云います。
私も最近、私達、団塊世代向けの映画が少なく、しばらく「映画館通い」から遠ざかったいましたので、特に薦められなくても行く予定でした。

ストーリーはだいたい解っていました。

2003年に朝日新聞で紹介され、多くの感動を呼んだ夫婦の実話。
一から文字を習い、妻へのラブレターを書くため奮闘する夫と、長年支え続けた妻の姿を描く物語です。
主人公西畑保、65歳。(笑福亭鶴瓶)は昭和10年戦時中に生まれ、貧しい母親なしの家庭に生まれ、十分な教育を受けることができなかったため、文字の読み書きができない。
成長して、寿司職人となり見合い結婚で、和文タイプライターの皎子(若い頃・上白石萌音)(のちに原田知世)と結婚する。
しかし、その手放したくない幸せ故に保は読み書きができないことを言い出せずにいた。
半年後、ついにひた隠しにしてきた秘密が露見し別れを覚悟する保だったが、皎子は保の手をとりながらこう告げた。
「今日から私があなたの手になる」その言葉に、その眼差しに、保は救われた。
どんな時も寄り添い支えてくれた皎子へ感謝のラブレターを書きたい。
定年退職を機に保は一大決心し夜間中学に通い始める。
担任の谷山恵先生のじっくりと粘り強い教えや年齢・国籍も異なる同級生たちと共に学ぶ日々で少しずつ文字を覚えていく保。
だが老齢のため物覚えも悪く、気付けば5年以上の月日が経過した頃、一字また一字と書いては消しまた書くひたむきな保と、それを見るともなく見守る皎子は結婚35年目を迎えていた。
変わらない日常がいつまでも続くと思っていた。
なかなか書き上げられずにいたラブレターがようやく形になろうとしていた頃、皎子に病魔が。
ここから先は映画館でどうぞ・・・

この映画を見ての感想がネット上に沢山あります。

予告から気になっていた作品。
鶴瓶さんが天然でピュアな可愛い旦那様役なので、あまろっくを思い出しました。
それより、しっくりくる奥様役の原田知世さんがキレイ!良い年齢の重ね方で羨ましい。
夫婦の在り方として、こんなふうにお互いを思い合っていけたら幸せだろうなぁって、こちらも自分の反省含めて羨ましい。
ただ…実話をベースにしてる作品のようなので、もう少しシンプルな演出ならもっと泣けた気もします。
セリフとか脚本は良かったので、そこがちょっと個人的には惜しい。そうは言っても泣けたんですけどね。
原田さんの『ありがとうさん』の言い方が良くて、ちょっと真似したくなっちゃいました。家族間での感謝の伝え方、大事ですね。


優しくしっかりものの妻 原田知世さん演じる皎子がとても良かった
出会ってから新婚時代の皎子を演じた上白石萌音さんこれもまた良かった
若かったころの思いやりやタコ焼きで怒った皎子など過去の思い出を振り返りながら進行していくストーリーに夫婦の情が見ている側にも溢れるほどにいっぱいになった 鶴瓶さん知世さん萌音さん、よう泣かせてくれました。


実話をもとにした映画
もう、予告の段階でね泣けるのわかってたけども
とにかく観て泣いてこいって言いたい
定年後から20年・・・ってことで
で、あの見た目?って、
ちょっとツッコミたくなる部分はあるけども
そんなしょうもないことはいい
清々しいぐらい泣けるんだもん
夫婦で観に行き・・
手紙が、感謝のラブレターを書きたくなったなぁ
きっと妻も同じこと考えてると思う


この作品が教えてくれたのは
「幸せ」とは人それぞれによって異なるもの、を改めて教えてくれた。
それは作中で保が疑問に感じ、言葉に発していた「皎子は自分と結婚して一緒にいて幸せだったのかな」という疑問。
それに対し、皎子は棚に仕舞い込んでいた、タイプライターでのラブレターの中で死後答えているのが後からわかります。
幸せですとはっきり。
夫婦二人がお互いにラブレターを書き合いお互い幸せを確認出来てほんとよかった。
鶴瓶さんも原田さんも円熟した名演、若い重岡さんも上白石さんも文句ない役でした。
無理にお涙頂戴ものなストーリー展開でなく、地味に淡々と進む中で何度も目頭が熱くなる作品でした。安田さんも良かったよ


モデルになった人物のことを知ったのは
実話を題材とした笑福亭鉄瓶氏の落語会を地元の自主夜間中学の方々が発起、開催し、その会に参加したことであった。
その内容では、学習障がい者と同様に、読み書きができなかったことを隠して生きてきたことの辛さが強く印象に残っていた。
本作では、主人公が妻と出会った時点での勤め先でもそれのほどの不遇な感じは描かれず、結婚して半年後までは内緒にしていたことの事情が後で判明していくような構成になっていて、
妻がひたすらフォローし、その姿勢を受け継いだ娘たちもそうした関わり方を続け、悪い人物像は出現しないようになっている。
夜間中学との出会いや教師の姿勢、主人公の立ち位置、卒業式の紅白幕に、映画『学校』『学校U』のオマージュを感じた。
実話化作品のエンディングには、モデルの写真が並ぶことが多いのが通例だが、本作では全く出てこない。遠慮されたのだろうか。



私が一番この映画で思ったのひとつはキャスティング

いつも、映像制作者側から映画を見てしまいうのですが・・・この映画の一番の成功はキャスティングでしょう。
先ず、妻の皎子(きょうこ)結婚前の若い時は「上白石萌音」
夫となる寿司職人と同様、九州の田舎から出てきた、素直な素朴の美しさを見事に演じている。
平成・令和のキラキラした美人でなく、小柄で素朴で何処にでもいる、気立ての良い女性の雰囲気を醸す、令和の時代の大女優に化けそう。
妻の皎子の結婚後のから現在までは「原田知世」
私達団塊世代が知っている「原田知世」は角川映画の三人娘、薬師丸ひろ子・渡辺典子の末っ子的存在。
『時をかける少女』『天国にいちばん近い島』『私をスキーに連れてって』
を思いだす。1967年生まれ、今年58歳になるはず、映画のなかの原田知世は美しい大人、前もってこのキャスティングを知っていなかったらこの女優は誰だ・・・と、最後のエンドロールまで見続けていたでしょう。

そして、2つ目は映画の舞台・ロケ地

原作は、奈良市在住の西畑保さんの実話です。
この映画のロケ地も勿論、奈良市です。
映画のなかでキーポイント場所として登場するのが「猿沢池」です。
JR奈良駅からインバウンドで混雑する三条通りを真っ直ぐいくと左手に興福寺の五重塔、右手に猿沢の池があります。
しかし、実際に撮影されたのは荒池園地(あらいけえんち)のようです。
確かに、猿沢池では観光客が多すぎて、ロケ撮影は無理でしょうに。

私達夫婦は京都ではなく奈良が好きです。
早期退職してから、何度か京都の寺社仏閣の庭園美に魅せられましたが、何回かいくうちに、退職後後半の旅は圧倒的に奈良が多くなりました。
奈良の持つ、素朴な田舎の佇まいが好きです。
今年の春の旅行予定はまだなのですが、カミさんの好きな奈良になるかも。
そしたら、この映画のロケ地めぐりでもしようかな。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月19日

居心地の良いスタバの無料Wi-Fi 駅周辺に三箇所


NPO公式組織を卒業フリー個人ボランティアの活動場所は
これまで、鎌倉の市民活動を支援するNPOセンターを運営するNPOの広報を担当しており、何か市民や団体と相談、打ち合わせの際は、大船または鎌倉の市民活動センターを使っていましたが、4月から運営経費改革の為に無人化し、施錠管理を受付ガードマンに委託するようになるようです。その為には今以上に事前利用登録をネット経由でするようになり、私のように、自由に事務所作業をするには使い勝手が悪くなります。
ともかく、現況では自宅以外で打ち合わせには最低限必要なのは、電源とネット回線です。
コピー・プリンターなど有るに越したことが有りませんが、とりあえずの個人や団体に対するサポート・相談でしたら後から何とでもなります。
今月、元々支援していた団体から退会したが、どうしても個人的にwebプログラムサポートをしてほしい個人から要請で場所を探していました。
ありました、無料の電源とWi-Fiが使える場所が・・・
それもJR駅改札から3分以内に三箇所もありました。

大船駅東西通路西口 スタバックスアトレ店

大船駅ターミナルの東西自由通路の西口方向の三年前にできたお店で、通路から店内の混雑ぶりが一目で見渡せる明るい、大きな造りのお店です。
以前このお店でやはり、サポートをした時はパソコンは必要なく、スマホで何とか用が足りたのですが、今回のサポート要請は、本人のwebサイトと、サーバー側の問題のようなので、ネット接続環境は必須となります。
Wi-Fi環境がない店舗でPCにつなげたい場合は、特例として「デザリング」という手もありますが、私の安物、かんたんスマホの環境で二人してテザリングとなりますと、あっという間に
契約している容量をオーバーしてしまいますので、ほとんど無料のボランティアでは自分のスマホ通信容量は使いたくないので、無料Wi-Fi環境のあるお店が必要です。

海外よりもかなり遅れていた日本
2003年に退職した頃、まだスマホは私は持っていなくガラケーも怪しいくらいの時期でした。
海外ロングステイの時は、軽く・丈夫な・早い「レッツノート」を持っていきました。
泊まる宿はゲストハウスに毛がはえた程度のリーズナブルな宿で勿論、個室にWi-Fiは有りませんで、宿の帳場に持ち込んで有線をほんの少し使わせていただく程度でしたが、アジアの観光地、特にカンボジア・アンコールワットの街「シェムリアップ」の喫茶、カフェ、コンビニはあっとうまに、Wi-Fiが使えるようになってきました。
お店で飲み物や食べ物を注文した後、ボーイにパスワードを聞くが一派的なルールでした。
そのうち街なかに新たなにできた、外国人旅行者が立ち寄るコンビニのイートインコーナーでも、現地の若者がパソコンを持ち込んでネットを使ったいるのを見て、こっちのほうが買い物にしても安くつくので、パスワードを聞いてみると、毎日変えているけど、その日の年月日だというのです。2003年5月25日だと「20030525」という訳です。

スタバのWi-Fiは超簡単、パスワードなしです
パソコン画面下ツールバーインターネットアクセスをクリックすると、現在使える、飛んでいる回線名のなかのからスターバックスの回線を選択するだけです。
回線の名前は「at_STARBUCKS_Wi2」が全国共通?だと思います。
解らなかつたら、店内のスタッフに聞いて下さい。
勿論セキュリテイ画面ではいろいろ注意がでてききますが、スタバを信用するしかありません。
回線スピードは特別、大きな容量のものをダウンロードしたことも、長時間動画を見てもいないので、普通に十分利用できます。

大船ルミネウィング店と大船グランシップ店

東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・根岸線・湘南モノレールが発着する大船駅ターミナルには「Atre店」の他に徒歩3分圏内にスタバは二店舗あります。
駅直結のルミネ内と大船駅笠間口(横浜市)直結のグランシップと云う、商業・マンション総合ビルにあります。こちらは喫茶・軽食も豊富に揃っています。
勿論、無料Wi-Fiが利用できます。

スタバのコーヒー値段呼び名

SNS・Xツイッターで、スタバでのコーヒーの注文で、「田舎者」扱いされたとの投稿がバズつていました。
なんといって注文したのか、「コーヒー・ホット・ビックサイズ」と注文したようてす。
勿論、店員さんは理解して、お客さんに提供はますが、廻りのエセ都会人が、田舎者扱い、コーヒーの注文に「スモール・ビック」かよと誂った投稿でした。
スタバには飲み物として
・コーヒー シンプルなドリップコーヒーをメインとしたメニュー
・エスプレッソ ビバレッジ ラテやカフェモカなど、エスプレッソをベースとしたメニュー
・フラペチーノ コーヒークリームに氷を加えミキサーで撹拌し、フローズン状にしたメニュー
・ティービバレッジ ほうじ茶、抹茶、紅茶など、ティー系をベースとしたメニュー
サイズを注文
・Short(ショート) 約240ml
・Tall(トール)    約350ml
・Grande(グランデ) 約470ml
・Venti (ベンティ) 約590ml
他に、一般的にコーヒーショップと違って、クリームトの組み合わせとか色々と対応しているのですが・・・ちょっと面倒ですよ。
価格的にはドットールよりかなり高いし、マックのコーヒーとさほど変わらないと思いますかね。
ドットールでも無料Wi-Fiがありますが、一度スマホにつながるメールアドレスを登録しない、利用出来ません。

その他、日本の気になるスターバックスのお店

スタバ鳥取シャミネ鳥取店

「鳥取にはスタバはないけど砂場がある」
と云った県知事の言葉が有名になったことがあります。
その全国唯一、スターバックスがなかった鳥取にスタバが出店したニュースが流れました
日本で唯一、スターバックス・コーヒーが進出していなかった鳥取県。明日2015年5月23日ついに、鳥取県1号店となる「スターバックス コーヒー シャミネ鳥取店」がオープンした。
場所は山陰本線、鳥取駅南口
その後、4店舗ができました。
・イオンモール鳥取北店 鳥取県 鳥取市 晩稲348
・米子中島店 鳥取県 米子市 中島2-3-8
・米子 TSUTAYA角盤町店 鳥取県 米子市 角盤町4-41
・イオンモール日吉津店 鳥取県 西伯郡 日吉津村日吉津1160-1 イオンモール日吉津
米子は行ったことがあるけど、鳥取は鳥取砂丘はまだ未踏の地、行けるかな

スタバ富山環水公園店

世界一美しいスタバのお店
「世界一、美しいスターバックスが日本にある」という噂を、どこかで耳にした経験がありませんか?
しかも東京や大阪、京都などの大都市圏ではなく、北陸にあるという話。
さらに北陸でも金沢ではなく、富山にあるという意外さも手伝って、どんどん情報が拡散していったのかと思われますが、確かに「世界一」と言われるほど美しいスターバックス コーヒーが、富山市にはあります。
それが「スターバックス コーヒー 富山環水公園店」です。
「世界一」という言葉が盛んに言われるようになる前、今ほど混雑していない時期に通った投稿者は毎朝、土日もなくパソコンを持って環水公園店に行き、静かな店内で仕事をしていました。1日に2回行く日もあったと云います。
こんな記事をネットでみて、三年前、富山3日間自由旅行で富山に滞在した時に行ってみました。

ユーチューブ動画 2023年5月富山市観光



ゆったり過ごせ、電源・Wi-Fiあり、コーヒーがうまくて安いお店は他に

マックのWi-Fiは使いやすいか?
数年前に新しくオープンした駅前のタワマン下のショピングモール「グランシップ マクドナルト」が広くて使いやすそうそうです。
【利用方法】
Wi-Fiをオンにする
SSID(Wi-Fiアクセスポイント一覧)で「00_MCD-FREE-WIFI」を選択する
ブラウザで新規ウィンドウを開く
規約に同意して会員登録またはログインする ※会員登録がどの程度のものか? メルアドだけか?
【利用条件】
1回の接続で60分まで利用できる(一度きれても再度アクセスすればつながるのは、スタバと同じ)
利用回数に制限はない
2回目以降は、初回利用時に登録したメールアドレスとパスワードでログインできる
いずれにしても、マックコーヒーのSサイズで120円 Lサイズで210円ですからスタバより安い。
如何に大型店舗の居心地の良い場所を確保するかです。
もしかすると、自宅で過ごすよりも、健康に良いのかもしれません

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月17日

胆嚢摘出腹腔鏡下手術 第三章 一ヶ月検診結果

外来から手術、そして退院、一ヶ月検診までの流れ

始まりは夜間救命救急から
2024・12・11 夜8:30みぞうちに痛み、タクシーで湘南鎌倉へ、原因不明、鎮痛剤点滴。夜中3時にカロナール服用
2024・12・13 2日後、湘南鎌倉病院ERドクター検診 肝機能値異常、胆嚢エコー変化認め、外科的処置の勧め
2024・12・25 かかりつけ医定期検診 胆嚢炎外科的治療の勧め、湘南鎌倉病院外科へ紹介状
2015・01・08 正月休み明け、湘南鎌倉病院肝胆膵外科外来へ、外科手術・担当医決定
2015・01・16 手術前、各種検査
2015・01・22 麻酔医、担当外科医、病棟看護師のレクチャー
2015・02・20 手術11時半から3時間
2015・02・21 朝9:00退院、帰宅

手術1ヶ月後のお腹の手術の傷後は
手術後のアフターフォローは
2015・02・26 術後二週間目のドクター検診 採血、やや肝機能値高く、肝臓のエコー撮影
2015・03・12 術後四週間目のドクター検診 採血異常なし、肝臓エコー問題なし、これで全て完了

一ヶ月後のお腹の傷四箇所ははどうなっているのか?撮影してみました。

何も云わずにこのお腹の写真を見たら、
「何なのこの締りのないお腹」は程度となりますが・・・
とても、生きている人間の体内の臓器を摘出した跡は見つかりません。
このおヘソから、摘出した臓器「胆嚢」を体外に取り出した・・ようです。

おヘソの上のくぼんだ傷跡、ここにカメラが入って、体内をモニターに映し出し。
左側の二箇所の傷跡から、術者の器具で、体内の手術をしたようです。
このくらいの傷ですから、開腹手術とちがって、患者の負担は1/10の程度と云われており、実際に手術よく翌日でも、筋肉痛程度の痛みしかなく2週間後には、全く痛みも、違和感もありませんでした、
以前、外科手術としては一番簡単と云われている、鼠径ヘルニアの時は、内蔵に関わる手術ではなく、お腹の筋力が歳とともに衰えてくるシニア男性に多くみられるもので、足の付け根(鼠径部)の筋膜が薄くなり、腸などの内臓が飛び出してくる病気です。
いわゆる「脱腸」とも呼ばれものです。術後一年ほどチクチクはしてたのと大違いです

現代主流の腹腔鏡下手術ラパとは

ラパとは、腹腔鏡手術の略で、医療用語の「laparoscopy」に由来しています。"フククウキョウ"という日本語で発音しにくい言葉なので、ラパと業界でよんでいます。
【特徴】
■ 従来の開腹手術に比べて身体的負担が軽減される
■ 傷が小さく、手術後の痛みが少ない
■ 入院期間が短く、腹腔内がくっつく(癒着する)可能性が低い
■ 退院後の社会復帰も早い
■ 傷跡が開腹手術に比べ小さいため、目立たない
【適応疾患】
● 子宮内膜症
● 卵巣嚢腫
● 子宮筋腫
● 急性胆嚢炎
● 虫垂炎
● 良性卵巣腫瘍
● 大腸がん
【手術方法】
▲ お腹に1〜4箇所の小さな切開(3〜30mm)を設ける
▲ 腹腔内画像をテレビモニターで観察しながら、専用の手術器具を使ってさまざまな操作を行う
▲ カメラを使うことで病変部を拡大して見ることができ、緻密かつ繊細な手術が行える。

しかし、今回の私のような慢性胆嚢炎の場合、胆嚢が肝臓の裏に癒着している可能性や、胆管や、胆嚢への動脈と他の臓器との切り離しが難しい場合、開腹手術になると何回も驚かされていました。
現代主流となりつつある腹腔鏡下手術は1990年代半ばから行われるようになったようです。
我が家のカミさんも職業柄、何度か、医療機器メーカー社員の立会いのもとでの実際の手術に関わったと云ってます。

手術前から外科医の書いたベストセラー小説を読んでいます

カミさんが手術前に読めと勧めた本とは
カミさんは、私が腹腔鏡下手術を簡単に考えていると知ったカミさんが、ブックオフから数冊買ってきたのが、実際の現役外科医「中山祐次郎」が書いている一連の外科医小説です。

私が胆嚢摘出を腹腔鏡下でやることを決断した時、胆嚢炎の治療ではなく、単純に摘出、胆嚢につながっている動脈のをクリップで留め、胆管もクリップで留め、胆嚢本体をお臍に開けた大きめの穴から取り出すだすだけの手術と理解していると云うと・・・甘い、カメラが写しだす、モニターを見ながらの施術だから、そう簡単に出来るものではないし相当の経験がなくて出来ない、この本を読んでおいて、差し出されたのが、この小説でした。
元々、この作家中山裕次郎は現役の外科医で、自分が外科医になるまで話
・高校受験から医学部入学、国家試験までの話
・医師となり研修医として大病院の外科医となるのまでのお話
・泣くな外科医、走れ外科医、やめるな外科医
・外科医、島へ
・迷うな女性外科医

今回の私の腹腔鏡下胆嚢摘出を担当するのは肝胆膵外科の女医さんです。

今の大病院ではwebサイトで各医師の大学・経歴・資格が全て掲載されています。
湘南鎌倉病院で多い、地方の国立大学医学部を卒業し、これまで全国三箇所の国立病院の外科を経由して二年前に湘南鎌倉病院の肝胆膵外科のロボット手術の若手認定医として現職についている様子が読み取れました。年齢は推定39歳。
カミさんが手術前に読んでおけという「迷うな女性外科医」の主人公の経歴設定とほぼ同じ年齢と経緯です。
ファミリードクターの紹介状は湘南鎌倉病院外科としか書かれていなく、担当医は、病院任せでしたが、外科医の外来は週に一回のみで、その他曜日は手術室勤務のようなので、webページで外来の勤務日を調べてでかけました。
小説のなかでは、「胆嚢摘出手術」は外科医として一番基本的な腹腔鏡下手術として紹介されていましたが、それでも、モニター映像のなかだけの世界での手術です。
全身麻酔、全ての人の呼吸器の機能は人工呼吸器に依存し、常に各種モニターで体のデータを監視しながらの手術となります。
何があっても対処できる体制下での手術あることは、この小説で解りました。
でも、何も突発的なことは起こらず、摘出した胆嚢はごく正常、胆石も胆砂もなく、胆泥ていどだったと、手術後の開いた胆嚢をみせられたカミさんの話でした。

「日にち薬」とは

中学生の頃、体育の怪我の背骨の一部が炎症をおこして、40日の入院と手術を受けました。
10年前2015年、同じくここの外科で行った鼠径ヘルニアの手術の傷は一年間、チクチクしていました。
この時、別の手術で入院していた同じ鎌倉のNPOの同僚女性から「日にち薬」という言葉を知りました。
「日にち薬」とは、月日が経つことで悲しみや苦しみを癒やしてくれることを意味する言葉です。病院でもよく使われいるもようです。。
今回の腹腔鏡下手術では、なんと一週間でほぼ痛みはなくなりました。
願わくば・・・
今回の手術が人生の最後の手術であってほしいと77歳、喜寿のオジサンは思っています。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月15日

身近にある熟年離婚の波、足音

中学を卒業して60余年、生まれ故郷・信州の余裕のある同級生幹事から、喜寿を祝う同級会開催についての賛否のメールが届いた。
もちろん、賛成、どこでやろうが参加すると返信した翌日、早々と「3年15組同級会」といラインが立上がっており、私もメンバーになっていた。
まだ数名のメンバーがこれからライン参加が増えると云っているが、正直、ライングループは面倒で嫌いだが、仕方がない。
既に参加している女性二人がいるが、名前を見ても誰だか解らない。
やけにスタンプを使っていて、面倒な女性のよう、そこで幹事役に聞いてみた、「この女生徒誰だ」と聞くと旧姓を教えてくれて解った。一番苦手な「〇〇学会婦人部」
の選挙の度に電話して来る女性、もう一人はの下の名前から推測できたが、名字がなく名前だけ、これも幹事に尋ねると、結婚して名字が変わったが、10年前「熟年離婚」
したようだよ、説明してくれた。10数年前・・・まだ60代半ばか・・・「熟年離婚」か。
熟年離婚か・・早期退職して鎌倉に越してきて、シニアのタイヤ同世代の先輩たちの離婚・別居は目にしてきたけど、自分たちの同級生、女子も熟年離婚か



長年連れ添った夫婦の「熟年離婚」

近年、日本では熟年離婚をする夫婦の割合が増えてきている。
厚生労働省のデータによると、1980年代は約2万件だった熟年離婚の件数は、2000年代にかけて約4万件と、20年間で2倍に増加している。
また、離婚事件全体に占める熟年離婚の割合も、年々増加している。
熟年離婚は、夫婦お互いが年齢を重ねているという点で、若い頃の離婚とは違い、特有のメリット・デメリットや注意点がある。
熟年離婚は、すでに子供が成長して独立している家庭が多いので、親権、養育費、面会交流など子供に関する条件で揉めるケースは少ない一方で、婚姻期間が長い分、
退職金を含む財産分与、年金分割など金銭に関する条件で揉めるケースが多いのが特徴。

妻と夫のどちらから切り出すケースが多い?
「熟年離婚」と聞くと、妻がある日突然、夫に離婚を突き付ける場面が頭に浮かぶが、最近では、夫から妻に離婚を切り出すケースも増えてきているようですが、
依然として妻から切り出すケースが多い様です。
女性の社会進出が進み、仕事を持ち経済的に自立できる女性が増えたことや、離婚後の年金分割制度が整備されたことが、
妻が離婚を決意しやすくなった要因となっていると考えられます

熟年離婚の原因と夫婦の特徴
■ 夫婦間の価値観が違う
■ 定年退職によって家にいる時間の増加
■ 子供が自立して手がかからない
■ 介護をしたくない
■ 相手の浮気・不倫

熟年離婚のメリット
● 長年の我慢・ストレスから解放される
● 老後に相手の世話をしなくて良い
● 趣味や自分の好きなことに、思う存分没頭できる
● 折り合いの悪かった相手の親族との関係を断ち切れる
● 義理の親の介護問題から解放される
  なんといっても残りの人生を、自分の好きなように謳歌できるという点でしょう。
デメリット
▲ 孤独感
▲ 熟年離婚をすると、最初のうちは自由で、清々しい気持ちでいられるかもしれません。
  しかし、熟年離婚後の1人暮らしは、以下のような理由で、想像以上に孤独を感じる
ことが多いそうです。
・ 定年退職して社会との繋がりがなくなった
・ 健康問題に不安がある
・ 周りの友人も家庭を持っており、思っていたほど一緒に出掛けたりできない

経済的な不安
熟年離婚の大きなデメリットとして、経済的な不安が挙げられます。
特に、専業主婦として夫の経済力に依存していた方は、離婚後の生活費や老後の資金について、一番不安を感じているのではないでしょうか。
離婚後の生活は、当然、夫の収入をあてにすることはできません。
離婚前に財産分与や年金分割をきちんと行って老後の生活費を確保する、自身も仕事を見つけるなどして、離婚後に経済的に困窮しないよう、
準備を整えておく必要があります

生活面での不安
特に男性に当てはまりますが、普段、家事を妻に任せきりにし、仕事一筋で生きてきた方は要注意です。
離婚後は当然、掃除・洗濯・炊事などの日常生活は、全て自分1人で回さなければなりません。
慣れない家事を上手くこなせずに、部屋が散らかる・食生活が偏るなど、生活の質が大きく落ちてしまう可能性があります

長年連れ添った夫婦の離婚の進め方

話し合いによって離婚を決める協議離婚
離婚したい理由が何であれ、夫婦で話し合い、お互いに離婚することに合意すれば、離婚が成立します。
一般的に熟年離婚の場合、このようなケースが80%と云われています。

夫婦のみで解決しなければ離婚調停
離婚について夫婦の話し合いで合意に至らなかった場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てします。
離婚調停では、裁判官や調停委員を交えて話し合いを行い、夫婦双方の意見や主張を聞いて、助言をしたり、まとめたりしてもらって、
離婚の成立を目指す手続きです。
熟年離婚は、婚姻期間が長いので、離婚条件・内容が複雑になり、揉めるケースが多く見受けられます。
夫婦だけの話し合いでは合意できずに離婚調停の手続きを行う夫婦は多い傾向にあります

離婚裁判
離婚調停でも離婚が成立しなかった場合、最終的には、裁判で争うしかありません。
しかし、裁判においては、離婚したい理由が以下の5つの法定離婚事由のいずれかに該当していなければ、離婚が認められません。
・不貞行為(肉体関係を伴う浮気)
・悪意の遺棄(一方的に別居を開始する、生活費を入れないなど)
・3年以上の生死不明
・回復見込みのない強度の精神病
・その他婚姻を継続し難い重大な事由(DV、モラハラなど)
例えば、「定年後の夫が家にいることがストレスだから」という理由は、法定離婚事由に該当しないため、裁判では離婚が認められない可能性が高いでしょう
ここまでが、熟年離婚の基本知識です。

以下は朝日・オピニオンフォーラムアンケートの結果意見


熟年離婚の理由は、どのようなものが多いと思いますか?


回答者の抜粋紹介

全財産を妻子に 男性60代
私自身、熟年離婚をしました。
全財産を妻と子供に渡し、現在、アパート暮らし。
夫婦で財産の持分を決めたら、こんなに苦しい生活をしなくても良かったのにと何度か思いましたが、妻や子供につらい思いをさせてしまったと思い
52歳から介護、福祉の仕事を始めました。
なんとかして離婚は避けるべきだったと、後悔している。


不公平のないよう 男性60代
お互い我慢し続けて対面を保つより、残りの人生を自分らしく生きる方が良い。
長年連れ添った夫婦である事は事実なので、相手が出来るだけ困らないよう、財産分けは不公平にならないようにするべき。


離婚で貧困化も 女性60代
十分な財産分与がないことが多いので、離婚は高齢者女性の貧困化の大きな原因。
なるべくなら別居に踏みとどまって、双方が年金受給者になる頃まで離婚は待ったほうがよい。
私自身、もし離婚していたら、老後の資金は苦しいものとなっていた。


経済的DVだった 女性60代
社会人になった時、両親に「もう離婚してもいいんじゃない」と伝え後押しした。
父親が家計を管理し、母はわずかな生活費しかもらえず苦労していました。
今は「経済的DV」という言葉があるのを知り、腑に落ちた。



私達は外からは、子供のいない、経済的にややゆとりあるお友達・同志夫婦と思われています。
確かにその通りですが・・・来年カミさんは後期高齢者となり、これから二人は老老介護の状態に突入します。
頼れる相手は夫婦以外にいないのですから、どんなにいがみ合っても、お互いに助け合って生きて行かねばいけないことは解っています。
今、冗談に云っているのが、お互い大切にしないと、「先にボケてやる」です。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月13日

beランキング 訪ねたい桜の名所トップ20


この冬は各地で記録的な大雪や厳しい寒さに見舞われていますが、それでもやはり3月となると、地域によりますが、春が比較的早く感じる、湘南では春足音が感じられてきます。この季節にあわせて種まきが行われる、菜の花と白い頂きの富士山やら、早咲きの川津桜の開花が駅構内の看板に登場してきます。
毎年、3月の熱海梅園や緋寒桜の季節になると、今年の桜は何処へ行こうかとプランを考えるようになりますが、今年は「手術明け」とあって3月は近場、鎌倉・横浜近辺の花見・撮影となりそですが、でも・・・4月になったら出かけて行きたいと思うようになります。
そして、年々感じるのは、後何回、何年春の桜を求めて出かけることが出来るか・・・という思いは年々感じています。つい数年前には思いもしなかったのですか゛。

朝日新聞の「読者が選ぶランキング」で春恒例の「桜の名所」ランキング20位が掲載されていました。
第一位 奈良県吉野山 777票

吉野山の桜は2016年の春に行きました。
この年、行こうと決めた時から、毎日、吉野山の桜開花状況と天気予報のチェックが始まりました。
JR東海のこだまパックで奈良の宿二泊も予約しなくてはなりません。
新幹線はこだま自由席ですから、乗車券でいつでもOKなのですが、宿はそうもいかずにギリギリところで予約して4月11日からの3日間としました。
宿は本当は吉野山山中・麓がベストなのてすが、JR東海のパックですから、奈良市内となりました。
吉野の桜は下から上へと開花時期が少しづづズレて上がっていきますが、やはり上千本花矢倉という場所からが吉野の絶景スポットになのですが、結果的には3日
遅かったようです。しかし、ちょうどお祭り時期に重なって、まあまあ、満足のいく吉野の桜を眺められました。
ユーチューブ動画映像 吉野山桜2016・4・11

第二位 大阪府造幣局 443票

第二位の大阪の造幣局の通り抜けが選ばれています。
大阪市民にとって、造幣局の桜は、東京都民の「上野公園の桜」のようなものなのでしょう。
信州に生まれ、関東で社会人を送るようになり、退職を迎えた私にとって、大阪の桜は「範疇外」で今回のbeランキングの二位に驚きました。
「大阪の造幣局の通り抜け」って事前申請しなくても誰でもがその日に行って造幣局内にはいれるのでしようか?
一応、ネット検索してみました。
結果は「令和7年桜の通り抜けについては、インターネットによる事前申込制(先着順)での開催を予定しております。」
で、申込受付開始日時は3月18日(月)午前9時です。 桜の通り抜け申込専用ホームページからお申し込みく ださい。
入場当日は、申込完了メールで通知しました2次元バーコードで申込受付を行いますので、当日は、2次元バーコードが表示できる
携帯端末あるいは2次元バーコードを印刷した紙をお持ちください。
面倒くさい、先ず、ランキング2位と云っても、わざわざ桜だけの為に新幹線に乗って大阪まではいかないでしよう。

第三位 東京都上野公園 443票

上野公園は、数年前まで私達夫婦の本籍が置いてあった上野池之端のお隣です。
終活を意識して、現在の住まいの鎌倉に移すまでづっと本籍は、同棲し、結婚した時のアパートでした。
上野公園は、そんな二人の青春・新婚時代の思い出の深い場所です。
でも、桜の名所20選、或いは100選に相応しい場所かというと、私はそうは思いません
確かに桜の木は公園内に多いもの、「すーんごい」とも、「美しい」とも思いません。この程度の桜なら、日本全国いくらでも、もっと素晴らしい
桜並木もあるし、背景もあると思います。
ただ、言えるのは、最寄り交通機関、駅からの距離、退社後の花見・宴会の場所として都合かったのではないでしようか。
大都会の、交通の便の良い、ある程度まとまった桜があり、花見・宴会が出来る場所として・・・

第四位 京都市嵐山 378票

四位に京都の桜が入るのは解るけど、なんで嵐山なのか納得できない。
京都を代表する景勝地「嵐山」は、京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみならず海外の観光客で大混雑。
特に渡月橋や天龍寺周辺は春休みと重なるピーク時の週末や休日には、桜の花を見に来たのか?人を見に来たのか?分からなくなってしまいそうなほど。
そんな大混雑の嵐山の渡月橋を渡って南に徒歩で数分、西京エリアには、知る人ぞ知る「桜の絶景スポット」があるのをご存じですか。
嵐山から路線バスで数分、阪急嵐山駅から電車でひと駅たった2分だけ移動した松尾大社は、薄紅色の桜と山吹色の由来にもなった、あざやかな黄色い山吹が競演して咲く絶景を楽しめます。
嵐山からほんのひと足だけ延ばすだけで、京都ツウしか知らない桜の絶景スポットがそこにはあります
京都の定番桜名所としては
・醍醐寺(伏見区)・哲学の道(左京区)・京都御苑(上京区)
・仁和寺(右京区)・原谷苑(北区)・平野神社(北区)
・祇園白川(東山区)・円山公園(東山区)・蹴上インクライン(左京区)・淀水路(伏見区)

【桜の名所周辺の散策スポットとしては】
・渉成園(京都駅エリア)
・川端通り(祇園・東山エリア)
・岡崎疏水(祇園・東山エリア)
・半木の道(京都御所・北野・西陣エリア)
・出町柳周辺(京都御所・北野・西陣エリア)
か普通だが、何故かこの朝日のBeランキングでは4位に入っている、あまり京都の桜に詳しくない人達の投票なのかと疑ってしまう。

第五位 東京都新宿御苑 363票

新宿御苑が全国の五位というのも、納得しかねますが・・・。
今回のBeランキングの投票傾向をみていると、メジャーな、名の知れた、交通アクセスの良い場所、公園が選ばれている。
確かに、新宿御苑はJR新宿駅南口からも、地下鉄新宿御苑からも近く、最近はインパウンド観光客が多い。
その分、混雑が激しく大昔は入場無料だったのが最近外国人観光客が増えての対策もあり有料化し500円。
特に桜の繁忙期には予約が必要となることもあり、事前チェックが絶対必要。
新宿御苑の桜の特徴は、日本全国から植えられて、染井吉野以外のいろいろな種の桜が楽しめることに尽きる。
撮影の定番は、新宿の高層ビルを背景とした、都会の桜風情でしょう。

第六位 兵庫県姫路城 378票

お城と桜は定番の風景ですが・・・
あまりにも定番で、日本の桜名所ランキングに「姫路城の桜」は上がってこない。
私自身も何回か姫路城に行っているが、桜の季節を意識したことはない。
確かに、日本の名城と桜の画像はマッチするが、わざわざ姫路城に桜を求めて遠くから行く人は少ないのでは内科と、思う。
あくまでも、ここは白亜のお城がメインで、桜が咲いていてラッキー程度,決して桜がメインではないだろう。
姫路城はJR姫路駅から一直線の正面に見える、新幹線車窓からもよく見える。
今回のBeランキングで、桜があるのを知った程度です。

第七位 京都市醍醐寺 336票

2003年退職後の翌年、はじめて春の京都を旅して、京都の桜の素晴らしさを知ったのが、ここ、京都市郊外の醍醐寺です。
アクセスは 
京都駅からJR奈良線「六地蔵」(乗継ぎ)地下鉄東西線「醍醐」下車
三条京阪から地下鉄東西線「醍醐」下車 徒歩10分程度
醍醐の桜は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本におよぶ桜が咲き誇ります。
豊臣秀吉が晩年、贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったことでも知られ、毎年4月第2日曜には、「醍醐の花見」の故事にならい「豊太閤花見行列」が催される、京都の桜の大名所の一つです。

第八位 福島県三春滝桜 306票

現役時代、建設業界に属し、若い頃は現場監督として、福島の浜通り地区に大企業の工場が次々と建設され、ときには原発関連も担当した30代の頃、毎週、東京都内から出来たばかりの高速東北自動車を都内岩槻から乗り、双葉・浪江の現場に向かって走りました。
当時、郡山で高速を降り、福島浜通りに向かう途中に「三春町」の看板を多く見かけました。その当時30代、仕事で頭がいっぱいで,三春の大名物、天然記念の滝桜のことは全く知りませんでした。今思えば、もったいなかった。
三春の桜を知ったのは、55歳で退職した春のことでした。
昔から、写真やビデオなどの映像に興味があり、桜の名所といえば東北、弘前城の桜、秋田角館の桜を一度はみてみたいと思っていましたが、現役時代の3月からGWは年度はじめで、新入社員教育やら、新規現場のスタート時期でとても、桜見物・観光で休暇をとる余裕もありませんでした。
そこで、退職してその年の春、団体パック2泊3日の東北の桜ツアーに参加しましたが、時は三春滝桜は含まれていませんでした。
その後、ようやく実現できたのが退職してから16年後の2019年でした。
ユーチューブ三春滝桜2019・4・11

第九位 金沢市兼六園 298票

金沢兼六園が桜の名所なの?、はじめて知りました。
日本三名園の1つ。サクラの本数約400本、ソメイヨシノ約190本、ヒガンザクラ約70本、サトザクラ約50本、ヤマザクラ系約40本、その他約50本(ケンロクエンキクザクラ、ケンロクエンクマガイ)があるようです。
北陸地方の桜の名所、人気地はあまり知られていません。
私が北陸地方の桜で行きたいのが、NHK72時間で放送された「能登半島 桜咲く無人駅で」初回放送日:2021年5月21日能登半島を走るローカル線の無人駅が舞台。
春、ホーム沿いに植えられた100本近い桜が満開を迎えると、普段、人けのない駅に多くの人がやってくる。桜と海と列車がそろう絶景を楽しみにやってくる親子。夜桜を見て、高校時代の恩師を思い出す男性。
毎年変わらぬ桜から、1年の自分の変化を感じる人もいる。地域が衰退していく中でも、地元の人たちが守り続けてきた桜。
訪れる人たちは何を感じるのか。能登の無人駅と海と桜。
桜単体の映像ではなく、桜と人、桜し背景が人の心の琴線に触れるのでしょう。

第十位 長野県高遠城址公園 270票

絶対にいつかは行きたいと願っていました、私の生まれた信州・長野県の一番のさくら観光名所、高遠の桜。
長野県は南北に長く、県庁所在地の長野市は県全体のかなり北部に偏っているため、南信州は全く子供頃から知識がなく、大きく成長し、退職後の桜行脚の旅を考えても高遠という地名は全く何処になのか、知りませんでした。
理由り一つが鉄道駅がない所だからです。一番近い駅は秘境線と云われる飯田線の伊那北駅、ここからバスで、桜の名所「高遠城址公園」に到着します。
南アルプスと中央アルプスに挟まれた盆地の小さな町、昔の高遠藩三万石の譜代小藩の地です。
この田舎の小さなお城跡ですが、お城全体が染井吉野ではなくタカトオコヒガンザクラという固有種の桜が約1500本植えられています。
花形はやや小ぶりで赤みを帯びているのが特徴。その可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されており、樹林は県の天然記念物の指定を受けています。
また、「桜の日本三大名所」に選ばれています。
2012年にいってみました。
ユーチューブ高遠、桜の桃源郷2021・4・7

11位から20位は
■ 11位 大阪城公園 大阪市 264票
■ 12位 熊本城 熊本市 251票
■ 13位 井の頭公園 東京都三鷹市 245票
■ 14位 御堂桜 京都市   221票
■ 15位 奈良公園 奈良市  210票
■ 15位 大阪城公園 大阪市 210票
■ 17位 鶴ヶ城公園 会津若松市 179票  
■ 18位 小田原城址公園 小田原市 172票
■ 19位 隅田公園 東京都台東区 168票
■ 20位 紀三井寺 和歌山市 152票

以上が今回の朝日新聞beランキング 訪ねたい桜の名所トップ20ですが、このランキングを見て、自分の知っているメジャーな場所が無いとか思われる人も多いと思います。
このランキングの記者コメントには、一位はともかく、二位以下と投票に差が大きいことが解ると思いますとあります。
日本人各個人にとって、桜の名所というのは、生活の一部となっている、近所の公園であったり、小学校のの校庭の桜であったりするのです。
私の場合の今住んでいる、鎌倉市の郊外の元はたんぼだった住宅地、にある谷戸池と云われる元の灌漑・ため池の廻りに植えられている、染井吉野のが今の生活での一番の桜の名所と思われます。

私のトップ、絶対お勧めの一位は岩国錦帯橋の桜 

 鎌倉の住宅地の、元農業用水のため池の周りの桜では、全国のメジャー桜の名所では申し訳ないので、私が一押しの桜と川と橋とお城の名所を紹介します。
絶対に日本一の桜の名刺は山口県岩国市の錦帯橋の桜は、絶対に一度は見て欲しいお勧めの地です。過去に三回行っております。
ユーチューブ錦帯橋の桜 2023・3・10

2025年、喜寿を迎えた今年の桜は
まだ、胆嚢摘出手術の一ヶ月検査が今週残っていますので、その結果次第なのですが・・・
少なくとも、遠出は控える予定ですが・・・半分冗談で言っていました「これが人生最後の桜になるかも」が、いよいよ現実味を帯びそうです。

候補地としては、近場、伊豆長岡の韮山反射炉と桜のコラボ風景かな。
近いし、温泉もあるし

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ