• もっと見る

2025年02月27日

悪夢をみる、いつもの仕事と海外の旅の夢



久しぶりに悪夢にうなされる
悪夢は退職直後の頃に比べると、年々と減っていき最近は滅多に、鮮明に覚えている夢は少なくなりました。
私の見る悪夢は典型的な不安の2バターンです。
一つは仕事の夢、もうひとつは海外での旅の夢です。
やはり、夢を見るというのは「不安とかストレス」がきっと誘引となっているのでしょう。

現役時代の仕事上の悪夢は

胆嚢摘出手術を終えて、ようやく痛みになれてきた夜、久しぶりに悪夢、仕事の夢を見ました、何年ぶりだろうか?
仕事の夢の内容はいつもほぼ同じ、現場が竣工しているのに、竣工図を書いていない、という夢です。
現役時代、大型ビル建設の現場管理監督をしており、設計図から始まり現場施工図、そして最終竣工図と進んでいくのですが、夢のパターンはいつも同じなのです。

私が担当する現場は、同時期に一つたけでなく超大型現場は当然現場内に事務所を構え、竣工まで何年も常駐していますが、この超大型現場の周辺の中小の現場を担当することは普通にあります。ほとんどは一年以内の、私達の感覚でいうと数千万以下の規模の現場で、名前だけ担当者であり、図面関係は、下請け協力会社の職長さんにお願いしているケースがほとんど、設計図は見ているものの一度も現場に行ったこともなく、施工図も書いた覚えのない小さな現場です。
昨夜も夢に見た現場もそんな規模でした。

内容は、その現場のゼネコン担当者から、現場が竣工しており、完成図書として私の担当している分野の竣工図だけがない、今週末に製本するので至急、A1原稿をもってこい、というリアルものでした。
原設計図は、あるものの、施工図は、職人さんが書いて現場工事は終わっているものの、その職人さんチームは今は解散していて、いったい実際の現場はどうなっているのだろう、ペンシルビルの10階といっても、本当に竣工図を書き出したら、5日は徹夜しないと終わらない。どうしよう、とうしよう・・・・でふと、気がつきます。
夢の中なのに、今年は早期退職して20数年経過しているのに・・・
なんで今更、私の責任なの?会社が対処すべきでしよに。

ここで、夢から覚めました。
いつもは、どうしよう、どうしよう・・困った、困ったが最後まで続く夢なのでが、今回はちゃんと開き直り、解決まで済んで夢は終わりました。
早期退職して23年も経つのに、未だに仕事を夢をみますが、確実に減っています。


そもそもどうして悪夢を見るか?

原因はストレスやトラウマ、睡眠不足、薬の副作用、精神疾患、身体疾患などがあるようです。
今回の悪夢のひとつの原因に、先日の入院・手術・後遺症があったのは間違いないでしょう。
【悪夢の原因】
・仕事や人間関係でのストレス
・トラウマ体験を思い出す
・睡眠不足
・睡眠時無呼吸症候群
・薬の服用ミス
・カフェインやアルコールの過剰摂取
・精神疾患(うつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、悪夢障害など)
・心臓病やがんのような身体的な疾患

【悪夢が起こるメカニズム】
・ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加する
・扁桃体(感情をつかさどる脳の部位)が通常以上に活性化される
・セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが崩れる

【悪夢への対処法】
・悪夢を前向きにとらえる
・寝る前にその日の行動を振り返って反省したり、次の日の心配をしてしまいがちでない
 ようにする
・入眠直前のインプットがストレスとなり悪夢の引き金となる可能性があるので、
 できるだけネガティブな思考を棚上げし、ベッドに持ち込まない
・眠る前にポジティブなことを考えて眠る。

確かに、今回の腹腔鏡手術の四箇所のお腹の痛みや、張りが正常範囲のものなのかどうか、
寝ていても気になってなってはいました。

海外旅行の悪夢も少しづづ減ってきています。

海外旅行の悪夢には2パターンあります
■ ひとつは、団体パック旅行で帰国の団体バスに乗り遅れそうで、慌てるパターン
■ もう一つは、個人一人旅行で街歩きしていて、ホテルに戻れなくなる夢パターン
いずれ、過去に一度も経験したことはありませんが、夢の中では、いつも同じホテル、同じ町並みが現れるのてす。



帰りの飛行機に間に合わない夢

団体パックでも個人旅行でも実際に自分の責任ミスしたことは一度ありません。
団体パックツァーのフライト遅れ、欠航に関しては、全て主催者側が対応するので、見ているしか仕方ありません。
予定していた、フライトに乗れない・・・は数しれず、添乗員のレベルや手配会社の実力次第です。
特に、私たち夫婦の旅先は発展途上国が多いため、何も問題なく帰国便に乗れるほうがラッキーでした。
個人手配旅行もだんだんと慣れてくる、滞在する国に日本から入った場合、国内移動には一日余裕を、同じく帰国の場合も一日余裕を持つようになりました。
個人旅行での国際線のフライトの遅れや、欠航はまだ良いのですが、問題は発展途上国の国内線です。
いつも、カミさんと二人で旅するのは、団体パックツァーが行かない、アジア・中近東・中南米の国々が多く、出発地の首都でのキャンセルは何とか凌げるのですが、地方都市でのキャンセル
お金の面でも、移動手段、宿泊の面でも補償が無い場合がほとんどで、外国人貧乏旅行者にとっては大問題、深刻な問題となります。
予定していた国内線フライトが3日間、季節外れの台風で首都にもどれないに遭遇したのは、マダガスカルでした。
シーカファなどの動物観察を終えて、首都アンタナナリボに戻るフライトが3日飛ばず、リゾートホテルに缶詰になりました。
幸いにもホテルは外国人専用のホテルで、宿泊・空港までの送迎は3日共にしてくれ、マネージャーは航空会社と私達が依頼した現地旅行会社に連絡して、3日間の簡単な食事は提供してくれました。
こんなケースは稀で、一版的に開発途上国、アジア・インドの国内線のディレー、キャンセルについては、何にも補償はしてくれません。

一番ヤバかったのは、サンパウロから成田に戻るフライトに乗り遅れそうに
イグアスの滝から、サンパウロ経由で成田に戻る際、サンパウロ空港で4時間以上あったので、スーツケースを預け、サンパウロ市内へタクシーで出かけました。
サンパウロの御茶ノ水橋で下車して、同じタクシーに空港に戻る時間をを伝え、久しぶりに日本人街を散策して、タクシーの待ち合わせ場所で待っていてもタクシーはきません。
そろそろ、空港に向かわないと手続きもあると間に合わないので、流しのタクシーで空港に向かいました。
ここのタクシーの「オッチャン」国際線空港と国内線空港の違いが解らず、最初国内線空港に行き、仲間に教えてもらって高速道路に乗って走り出す、ブラジル特有の大スコールで、車のワイパーが役に立たないほど
大雨で、一般の車は路肩に停止してこのスコールを待っているのに、平気で飛ばしていくのです。
もしかして、このサンパウロで二人の人生は終わるのでは思うほどのスピートと豪雨です。
カミさんは運転手の頭を叩いて、「ストップ」と云っても平気で、私に「お前の女房うるさい、飴でも舐めさせておけ」と私にキャンデーを投げつけました。

何とか無事にサンパウロ空港に着くとフライトの1時間前です。
空港に入ると、アナウンスで私とカミさんの名前を読んでいます。
飛行機はもう出発するので至急、ゲートにきて下さい。と叫んでいます。
だったまで1時間もあるだろうにと、自分の時計と空港の大時計を見ると1時間違います。
「しまった、私の時計はアルゼンチン時間だった、ブラジルとは時差があったのだ」

いつも夢のなかに現れる海外の知らない街風景

何度この夢のなかの商店街を歩いたことだろう
SF作家、星新一のショート・ショートにでも登場しそうなお話てす。

私は定期的、夢の中で何度も訪れた街にやってくるのです。
海外なのか、日本なのか分かりませんが、関東ではないようなのです。

大都会のハスターミナルから路線バスが何本も走ってすます。
バスのフロントに行き先・経由地表示がでており、番号が書いてあるところから、ブエノス近郊の大きな街かなと思われるのですが、なぜか商店街は日本の地方都市のようなアーケード街になっているのです。
私は、自分の泊まっているホテルに戻るための路線バスを探しているのですが、いつも利用してい51番のバスがなかなか見つかりません。
この商店街のハズレにたしか、51番のバス停があるはずなのてすが、なかなか、この街なかで迷ってしまいたどり着かないのです。
そのホテルは大型のホテル、私はひとりでこのホテルに泊まっているグループツァーに参加しているようなのです。
ホテルの部屋も大部屋の雑魚寝状態だったり、ベッドが6つもあるようなお部屋だったり・・・
一度もそんなヘンテコなホテルに泊まったことがないのに、鮮明に覚えているのです。
そろそろ、ホテルに帰らないと、置いてきぼりになってしまいそう、焦っても、なかなかバス停は探し出せない・・・いつもそんなパターンで終わってしまっています。

焦る夢を見る理由は何か?
焦る夢は、心の準備が整っていない時に見ることが多いとされています。
何かに追い詰められるような精神状態になっている可能性があり、心の余裕のなさが、焦る夢となり夢に現われるのです。
・電車の時間に遅刻しそうで焦る夢は、やるべきことから逃げている状態を表しています。
・飛行機の時間に遅刻しそうで焦る夢は、目標達成に対しての焦りを感じていることを
暗示しています。
・会議に間に合わず焦る夢は、仕事のストレスが溜まっていることを暗示しています。
成果を上げなくてはと、焦りを強く感じている状態でしょう。
・何かの締め切りに間に合わず焦る夢は、ビジネスチャンスを逃してしまうことを警告し
ています。

ふ〜ん、団塊世代 今月喜寿77歳になって、こんなに焦る必要もない年齢なのに
私が、夢の話をカミさんにすると、彼女は全く夢を見たことがないという・・・
私が少年の如く「夢想派」で、カミさんは「現実派」なのかも知れない


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月25日

退職20年を過ぎて、家の中の家電類が一斉に壊れ始める

小型家電テレビ・エアコンのリモコンが次々と壊れていく

意外と早かったのが三菱エアコン「霧ヶ峰」のリモコン
AC一番使う頻度が少ないものが最初に。
昨年の暮れ暖房シーズンとなる12月に、ほとんど使わない、自分の部屋のエアコンのテスト運転をしようとしたところ、運転しません。

元々、建設業界のなかでも空調の分野の制御に関わる「プロ」ですが、このような小型汎用、家庭用の機器は苦手ですが、それでも全くの素人でもないので、リモコンを使わずにテスト用緊急モードスイッチを室内機のなかで探し出し、試運転モードで運転すると、ちゃんと暖房モードも冷房モードOKでした。

この私の部屋のエアコンは、ここに引っ越しきた時に設置したものですから、21年経過しています。今の家電の考え・常識でいうと「もう20年」ですから、壊れて当たり前という考え方でしょうが、昭和生まれ、団塊世代のもの作りに関わってきた世代としては、自動車や飛行機のように動くものと違って、周囲環境の良い家庭内で固定されて、年に数ヶ月しか稼働しない、エアコンが20年で壊れのは、メーカーの責任と考える時代に育ってきた私達には、メーカーの責任と捉えても不思議ではありません。
今回、トラブルの原因は、「リモコン」にあるのは、緊急テスト運転で確認されました。
リモコンを買い変えれば良いのでしょうが、三菱は20年も以上前のリモコンは生産していません。そこで、ネット検索してでてきたのが、「UNIVERSAL A/C REMOTE K-1028E」でした。

汎用リモコンとは、様々なメーカーの機種を操作できるリモコンのことを言います。
付属のリモコンが壊れたり、無くしてしまった時に役立ちます。
純正のリモコンを買い直しても良いのですが、純正のリモコンが生産中止しいるケースも多いし高いのが当たり前です。
汎用リモコンは純正のリモコンよりも安くなっているのが嬉しいポイントです
日本語の説明書が入っていて分かりやすく、なんと1.000種類のエアコンに対応しています。
使いたいメーカー、機種のコード番号を設定して、使えました。
詳しい使い方サイトは汎用エアコンリモコンサイト参照

私の部屋のテレビのリモコンが遂に壊れた

シャープold2013年製のシャープの24型液晶テレビのリモコンです。
このリモコンは、普段は私のベッドの枕の横においてあります。
日中、普段はリビングの大きめのテレビを、カミさんと一緒にリクライニングチェアで一緒に見ており、ほぼ9時過ぎには二人共、自分の部屋に引き上げ、ベッドのなかでみています。
2013年、今から12年前のリモコンはいつの間に表面のプラスチックカバーは剥がれ落ちていますし、裏側の電池ケースはボロボロむき出しになっています。
その大きな理由は、一晩に何回もこのリモコンをベッドから、フローリングの床に落とすからです。毎晩、一回は落とすこと12年、日に日に、リモコンの角度を考えながら押さないと、反応しなくなりました。

そして、今月のある夜、このリモコンはついに、上下を留めているブラスチック壊れ、電池ボックスがむき出しになりました。
シャープnewもうこれはあきらめるしかない。
リモコンがなくても、本体裏側には、スイッチボタンがありますので、テレビは見える事はみえます。
しかし、ベッドに横になりながらうつらうつらして、終いにはそのまま寝てしまうこともあり、目が覚めると暗い部屋、テレビたけが煌々と点いている事もしばしば、これは、やはりリモコンを調達しなくてはと思うようになりました。
しかし、今、シャープは日本企業ではなく、台湾企業傘下、12年前、2013年製のテレビリモコンを生産しているのか不安になりました。
そして思いついたのは、我が家のリビンクにある中型テレビも同じくシャープ、亀山工場製です。こちらのリモコンで、私の部屋の24インチが反応するかどうか試してみました。
細かい動作はともかく、電源が入り、チャンネル、地上D、BS、ボリュウムが動作する程度でOKです。
なんと、全てクリアしました。さっそくネットでリモコンの型番を入力して検索すると、アマゾンで一発でありました。
送料こみ599円、即決、ポチで、長年の問題が解決しました。
今は、ベッドにはこのリモコンの収納袋を入れて使っており、寝ぼけての起きかけに落とさないようにしています。

カミさんの部屋のテレビのリモコンも以前から壊れていた

三菱カミさんの部屋のテレビは19インチPCモニター兼用製液晶テレビです。
私が以前使っていたPC・モニター一体型パソコンのモニターが突然、虹色の大雨状態になり、パソコンが使えなくなりました。
モニターがないパソコンはパニックです。キーボードの操作さえも出来ないのですから。
即座に近所のヤマダにと飛込み、モニター単体を探しました。そこで出会ったのが、TVチューナー付きのこのモニターです。
これを自宅に持って帰り、この時初めて自分の部屋でテレビが見えるようになりました。
その時、カミさんに聞いてみました。「自分の部屋でテレビを見たい・・?」と
「そうね、あったら見るわ、二人の番組の趣味が違うこともあるし」というわけで新たにカミさん用に新しいテレビを買う予定でしたが、カミさんの部屋の大きさ、テレビを置くスペース感覚から19インチがもっとも適当と判断し、この解像度が高い、PCモニター兼用製液晶テレビをカミさんの部屋に設置し、私の部屋に上記のシャープ24インチを置くことにしたのです。

しかし、ここ数年カミさんから、この三菱付属リモコンの反応が鈍い、最初の電源がリモコンで入らないと云います。
そうもう12年も前のものてすからね。
今回のシャープのリモコンで「味をしめた」私は、再びネット検索です。
しかし、全然ヒットしません。三菱のテレビはマイナーなせいもありますが、でもよ〜く考えるこれは、PCモニターにテレビチューナーがついたディスプレーなので検索方法が違っていました。「三菱 ディスプレー TVチューナー リモコン」でヒットしました。
しかし、ヒットしたのは「メルカリ」たけでした。
メルカリを利用した事はありません、何か面倒な登録をしなくてはならないようだし、個人取引はしたくない。
でも出品者のコメントを見て信用しました。

このリモコンは中古品です。使い古した形跡もあります。
このリモコンを出品したのは、今回モニターディスプレイを廃棄処分したからです。
リモコンの機能はすべて確認済みです。
電源ONの際若干角度に変化が必要の時が稀れにあります。
ジャンク品として出品なので、センシティブの方はご注意下さい。


うん、送料込みで1,500円、メルカリ発デビュー、やって見ようと「ポチ」
全く問題ありませんでした。

電動レッダーが壊れた

シュレッダーカミさんは個人情報に細かい
年齢を重ねていくうちに、年々郵便受けに届く友人からの頼りは少なくなってきていますが・・・
来年2026年、カミさんも後期高齢者になると、私同様、役所やらから書類類がひっきりなしに届きますし、今回の手術・入院となると、個人情報書類が山程溜まってきます。
カミさんはそのようなペーパー類に、自分の家の住所や電話番号、名前の一部でも残っているのを極端に嫌うので、月に一度定期的にシュレッダーにかけて粉砕した後、紙ゴミとしてマンション専用のゴミ捨て場の奥深くに出しています。

今回はシュレッダー対象書類は、入院・手術に関する承諾書類の処分でした。
ところが、突然動かなくなりました。
何が悪いのか?もちろん中国製でテスターを取り出して調べようてしても、配線図もみあたらず分解もできません。
心当たりはAC100/DC9Vアタプターが最有力候補なのでしようが、そこまでして調べるよりも、これを買った近くのホームセンターで買い替えたほうが手っ取り早いいのてすが・・・
すると、カミさんは
「同じくコーナンーで以前買った、手動のシュレッターは、まだゴミとしてだしてないので、あるからわざわざ買わなくてていいわよ」と云います。

ともかく、人生、いろいろな周期があるようで・・
これから先は自分たちの体・健康と同じく、徐々に壊れて自然に却っていく周期に入っていくのでしょう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月23日

胆嚢摘出手術 第一章 手術はやるべきだったのか

10日前の13日、胆嚢炎による胆嚢摘出腹腔鏡手術をうけました。

実はこの手術、自分から積極的に望んだものではなかったのです。
胆嚢炎、胆石による痛みは、ここ20年近く、経験してきました。
鳩尾から右下腹部にかけての強烈な痛みを数年に一度経験してきて、その都度、近くの大病院「湘南鎌倉病院」の救急外来に駆け込んてでいました。
しかし、この痛みは胆石・胆砂によるものでなく、胆泥ていどの一過性、一時期のもので今年12月の時も、救命救急の点滴と鎮痛剤「カロナール500mm」で治まっていたのです。
但し、今回はその後に、何らかしらの影響があったのか、「逆流性食道炎」が悪化して、幾つかのイベントお誘いやら、NPOボランティア活動を自粛しました。
今回の「胆嚢炎」「胆石発作」で、救命救急医やらファミリードクターから、「外科的対応」を考える時期に来ていると、アドバイスされました。
今年、77歳の喜寿の年齢を迎えるにあたって、この年齢を過ぎてからの外科的手術は、体力的もきつくなるので、これが最後の決断のチャンスと「驚かされました」
実際、「胆嚢炎」「胆石発作」はロキソニンやブスコパンのような、副作用が強い薬ではなく近年登場しました、体にやや優しい「カロナール500mm」で確実に痛みは軽減できるのてす。
「カロナール」はコロナワクチン接種時の痛み緩和で一気に世の中に認知された鎮痛剤で、これまでの一般的だったロキソニンのような胃腸障害にある薬とちがって副作用の少ない薬の登場で、今、ほとんどの大病院で使われています。
実際、発作の後、一週間もすると、あの痛みは「ケロッと」忘れられるのです。
今、全く痛みもないのに、これから先に発生するだろう、病の為に、痛みの原因となる人間の臓器「胆嚢」を摘出すべてきか?迷いました。

ネット、文献を読みますと

胆嚢がなくても生きていける?
答え:胆のうは胆汁の貯蔵する場ですが、生きていく上で絶対に必要なものではありません。
胆のうがなくなった場合は、肝臓自らが、食事に応じて胆汁を出しますので、特に問題はありません。
ただし、たくさん食べたり、脂っこいものを食べた時などは、肝臓からの胆汁の分泌が追いつかなくて下痢や腹痛認めることがあります

胆嚢を摘出したらどうなるか?
胆嚢を摘出してもほとんどの方は特に影響を受けません。
ときおり、脂肪分がうまく腸に吸収されず下痢を起こす方もいますが、それも時間とともに無くなります。
創が小さいため術後の疼痛も少なく、比較的早い段階から日常生活へ復帰することができます。
また、手術後も早期から入浴可能であり、生活への支障はほとんどないでしょう。


胆嚢摘出手術とは
胆嚢摘出術は、機能が低下した胆嚢とその中の石やポリープを取り出す手術です。胆石症や胆嚢炎の治療として行われます。
【手術方法】
腹腔鏡下胆嚢摘出術:臍の下と右上腹部に3〜4個の穴を開け、カメラや手術器械を腹腔内に差し込み、胆嚢を摘出します。
開腹胆嚢摘出術:腹腔鏡下手術が困難な場合や、病理組織検査で悪性腫瘍が見つかった場合などに選択されます。
【手術後の経過】
ほとんどの方は特に影響を受けません。
脂肪分がうまく腸に吸収されず下痢を起こす方もいますが、それも時間とともに無くなります。
創が小さいため術後の疼痛も少なく、比較的早い段階から日常生活へ復帰することができます。
【合併症】
後出血
胆汁漏
創感染(傷が膿んでしまう)
肺炎
胆管損傷(胆汁の流れ道を傷つける)
腸管損傷(小腸や大腸を傷つける)
【注意】
胆嚢摘出後は食後の胆汁排泄増加が減少するため、脂肪分解低下による下痢症状がでる場合があります。
脂肪が多く含まれる肉類や揚げ物、スナック菓子など多く含まれている料理や食品を控えて食べる事が必要 です。


20年前、胆石発作をみてくれた消化器内科のファミリードクターは、
この程度なら外科へ行くな、行けば彼らは絶対に「オペ」する。
といっていたのですが、ここ20年の腹腔鏡手術の進歩、経験から、そろそろ年貢の収め時と、三人のドクターと、カミさんの意見、の結果オペを決断しました。
いくら簡単な手術といっても、お腹に穴をあけて、生きている人間の臓器を取り出すんだから、やはり痛み後遺症はあっても、80歳過ぎてからの手術はきついから、せっかく徒歩で行ける範囲に大病院があり、ネットワークがあるんだから、やりましょう。という段取りになりました。

頻尿・イビキで個室を希望

手術日一週間前に、オペ担当医師・麻酔担当医師、手術室担当看護師・病棟担当看護師・そして会計担当事務間で簡単な打ち合わが行われました。
この時、カミさんは、「頻尿」と「イビキ」の為、個室を希望しました、一人部屋11,000円、一泊2日入院でもホテルと違い、退院する日も入れて2日分発生します。と伝えられました。
手術当日、入室は夕方で、翌日の10時に退院で22,000円は痛いのですが、カミさんは特に、前回の鼠径ヘルニア手術の時の術後の「尿閉」おっしこが全く出なくなった事もあり、個室を要望しました。
結果的にこれで正解でした。
当日入った病室、各フロアー一部屋だけの特別室、応接室、冷蔵庫、キッチン、バズトイレに西側の窓から富士山の夕日が見えるお部屋でした。
私達が望んでいた、個室が一とれなくて、唯一空いていた、この特別室になりました。
特別室の一泊二日料金は48,000ですが、希望していた個室がとれなかったので、今回は無料となりました。

当日の手術の段取りは意外なもの

一週間前に病院からラインで連絡が入り、2月13日、11時半に本館5階の「日帰り手術兪センター」に付添人必須で来て下さい。と連絡が入りました。
こんな手術の日でも、自宅から徒歩15分圏内の近さなので、着替え等を用意して徒歩で向かいました。
何枚もの手術関係の承諾書のチェックを終えて、これからの手術は本番に備えて何かしらの説明があるのかと思いましたら、いきなり私だけが更衣室に呼ばれ、全裸になり持参した「T字帯」をつけ、手術着に着替えさせられました。
そして、看護師に連れられて手術前のベッドに横になりました。
このベッド最終的に私が翌日退院するまで使うベッドで一歩も自分の足で歩くこともなく、館内の移動は全てこのベッドの上で過ごすことになりました。
移動する度に、現代の大病院のルールなのてでしょう。「生年月日」「フルネーム」「手術内容・患部」を何度も繰り返し尋ねられました。
確かに、周囲は私と同じようなこれからオペを受ける患者さんでいっぱいでした。

私は、麻酔に弱く、数秒で意識がなくなる体質です。
やはり、手術用のベッドに移され、「生年月日」「フルネーム」「手術内容・患部」を繰り返され、酸素マスク着用し、点滴にこれから眠くなる薬をいれます。と云われたのが最後、
目が覚めたのは、今晩の病室、8階の特別室、窓から富士山に沈む夕日が眺められました。
手術の傷跡の痛みもなく、超簡単な手術で終わった・・・と安心して一夜を過ごしました。

翌日、朝から執刀医の大名行列の後、薬剤師から、鎮痛剤二週間分、そして万が一の「座薬鎮痛剤」を処方されました。
えーそんなに痛くなく、筋肉痛のような前日に腹筋運動を50回程度やった翌日のような痛みだけでした。

その後、会計に寄り今回の費用を精算しました。

健康保険証はマイナンバーカードで申請し、高額医療費事前精算となっていましたので、私の今回の実質支払いは24,000円程度でした。
実際の保険点数をみると「44,439点」つまり、この手術は444,390円ということです。
私は後期高齢者、低所得者ですから1割負担、で44,490ですが、高額医療費の上限の24,600円をひいた金額に保険適用外の費用を足した分、26,000が今回の手術単体の費用でした。
この他に、手術に先立つて各種検査の費用は1割負担で6,500ほどしはらっていますが、ひれは通院・外来の高額医療として一ヶ月8,000円の枠がありますから、今月2月は歯医者やらがありますから、少し戻って来るでしょう。

やれやれ、無事にすんだ・・・と思っていたらやはり、
そんなに世の中は甘くはなかった。

ここから、地獄の日々が待っているとは夢にもおもいませんでした。
オペ後の後日談第二章は、体力・気分が回復しましたら、ブログ上でご報告いたします。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月21日

日本年金機構より生きていますかの問い合わせ


2025年2月は私の喜寿77歳の誕生月のせいか、やたらと役所から書類が届きます。
我が家はカミさんの朝が早く、私より1時間以上早く起床して、一人、ゆっくりと朝のらラジオと、新聞を読みながら、東南のリピングから入り込む春の日差しと、早朝の東の茜雲の風景と時間を過ごすしています。
我が家は共同住宅(マンション)なので、新聞も郵便物も一階のエントランス脇の郵便BOXルームに届きます。
現役時代に住んでいた共同住宅(マンション)は新聞屋さんは、上までELVで上がって、部屋のドアーBOXまで届けてくれたのですが、ここ鎌倉の共同住宅は、セキュリティが厳しくなってか、全て下までいかなくてはなりません。
それは、朝の早いカミさんのお役目で、まだ就寝中(6時半起床)の私の部屋に、私宛の郵便物を置いていきます。
寝ていても、カミさんがガザゴソと机の上に何か置いていく気配は感じています。
2月なり、立て続けに朝のガサコソが続くようになりました。

最初に届いたのはのはものすごく長い名前の団体から
「神奈川県後期高齢者医療連合高額医療費支給申請受付事務センター」


これまで、高額医療のオーバー分は鎌倉市から自動的に届いていました。
後期高齢者の健康保険システムは一般の市町村単位の保険システムとは違うようで、どうやら県単位のようです。
私は低額所得者なので、自己負担割合は、外来通院の負担上限は、月に8,000円、入院の場合は24,600が上限のようですが、しかし入院の場合のベッド差額とか、食事代も含まないようです。
案内では昨年の10月の医療費オーバー分3.011円が戻ってくるようです。
そのお知らせが今年の2月にくるなんて、随分と間が空いていて、何処の医療費だが覚えておらず、日記帳を調べてみると歯医者さんの治療費でした。
今まで、何も高額医療費オーバーの請求をしなくても、良かったのに今回、後期高齢者となって初めてなのか、
■ 顔写真付きのマイナンバーのコピー
■ 振込先通帳又はキャシュカードのコピー

を申請書の裏側に貼付せよと書いてあります。
それも、申請用紙裏面にかなりの大きさで貼り付けるようになっています。
素直に、普通にコンビニのコピー機でこんなプライバシーに関わる書類をコピーしたくありません。
ITに関わってきた私にすれば、コンビニのコピー機の奥深くのデータは、見ようと思えば、ある種の職種なら見れるはずです。
でも、一般的に高齢者がこの2つのコピーを撮るとうするか、デジカメで撮影して、指定用紙の大きさにプリントアウトするか、或いはプリンター、パソコン、でスキャンし、photoshopで大きさ、解像度を決めて印刷するか、・・・
或いは、ネット上で申請出来ないか、調べてみましたが全くそんな情報はありませんでした。
この神奈川県後期高齢者医療連合が鎌倉市に問い合わせすれば、彼らが欲しい情報はすぐに、電子ファイルのやり取りで簡単に決着つくはず、何のためのマイナンバーカードなのかと、毒付きながら、3,011円の還付金の為に、シコシコと作業しました。
というのも、今月は入院・手術で、確実に後期高齢者の自己負担限度額24,600円を大幅にオーバーするのは確実ですから、ブツブツ云いながらもすみやに処理しました。

続いて、翌週の朝、カミさんがポストボックスから持ってきたのは

日本年金機構からの「令和七年申告書」のようで、なかには「扶養親族等申請書」とその作成と手続きでした。
後期高齢者となって二年目、もしかして毎年、このような申請書が届くのでしょうか?
想像するに、年々新聞・テレビのニュースに登場する、親の年金を宛にして暮している、子供・孫いる家族が、親がなくなったのを役所に届けずに、少ない年金ながらそれを宛にしている家族が少なからずいるのではないかと想像してしまいます。
数年前の映画「万引き家族」でもそんな家族を表現していました。
樹木希林の扮するお年寄り年金生活者と同居する、固定した仕事を保たない家族は、少ないだろうけど、おばあちゃんのもらう、おじいちゃんの遺族年金、或いは軍人恩給は家族の大きな収入源となっていたのは間違いないでしょうに。
そのおばあちゃんがなくなったのを役所に申請すると、次の月から、その家族の唯一の収入源が絶たれてしまうのですから。
「万引き家族」の映画のなかでは、おばあちゃんの遺体を床下に埋めて、なくなったことを隠していましたが、他人同士の家族の万引き生活がバレて、おばあちゃんの遺体も掘り起こされて
、家族は捕まってしまうお話、「リリー・フランキー」と「安藤サクラ」夫婦役の濡れ場で印象的で、「安藤サクラ」は一気に大演技派女優としてブレイクした作品でした。

今回の書類は生存確認を兼ねた、扶養親族等の確認署でした。

確かに、後期高齢者といえども、まだ齢とった親を抱えたりしているケースも多いのでしょう。
申請書「公的年金等の扶養親族等申告書」の冒頭に「前年から変更なし」にチャックすれば、ものの一分で完了します。
私の場合、扶養家族は妻、カミさん一人ですから、超簡単でした。
同封の茶封筒にいれて、ポストに投函すれば良いのですが・・・
封筒の表にみて、びっくりしました。
切手は自分で貼ってだせというのです。
こんな、申請書をわざわざ本人が切手を貼るの?、今封書の切手代って幾らするの?
110円なのです。

私の心底見透かしたとように、「電子申請」すると切手は不要の文字が

そして同封された何ページにわたる案内書には。数ページに渡って利用説明がありました。
■ マイナポータルの利用登録
先ず、利用するにはマイナカードを読み取るアプリをインストールしなくてはなりません。
今、医療機関であるようなマシンのPC版アプリをインストールして、自分のマイナカードを読み込ませないと、登録もてきず
ステップ1
マイナポータルからねんきんネットにログイン
ステップ2
扶養親族申告書に入力
ステップ3
年金受給者本人のマイナンバーパスワード6桁から16桁>

もう、ここまで読んで先は読みませんでした。
少なくとも私は団塊世代の後期高齢者てすが、同じ世代でもかなり早い段階からパソコンに接してきました。
定年後のある時期、パソコン操作の専門資格も取得して、高齢者を中心として講座も担当していました。
そんな、76歳ですが、切手110円は貼ればものの一分で済む作業をなんで、こんな苦労してお役所の仕事に強力しなくてはいけないの?
少なくとも、スマホにしろ、パソコンにしろ、新たなアプリをインストールしなくては、前に進めないシステムなんて、造ってはいけない、そんな
システムは、高齢者の誰が使えるの?、少なくともスマホに慣れた50代男性しか利用しないのでないかな。

こんな馬鹿げたシステムを造った、元請け大手IT会社、その一次下請け会社、直接関わった二次下請け会社、端末のプログラマーは、自分の親世代あるいは
その上の祖父・祖母世代が、こんな面倒なことを出来ると思っているのでしょうか?

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月19日

孤立する同世代シニアおじさんの一日は

生まれ故郷、信州の北信濃に住む中学時代の同級生で唯一今でも連絡をとってる友人に(昭和22年生今年の誕生日で78歳)に、今月の私の入院・手術の連絡をした。
こんな事もないないと、最近滅多に電話もしなくなった。

「どう、長野市内の雪は?」

「今年は北信(北信州)は、市内中心部の積雪はないが、ちょっと郊外は結構積もってる、そっちはどうの」

「こっちは、信州の皆さんには申し訳ないけど、連日、青空の晴天、空気が澄んでるから朝夕の富士山が綺麗」

「確かに、この雪の季節、テレビの天気予報を見る度に、うらやましくなるよ」
「で、もう仕事をやめてるだろうけど、毎日、何してる」

「毎日、朝からTV漬けさ、」
「今、長野市内は何チャンネル映るの」

「NHK総合・長野(Ch.1)
 NHKEテレ長野(Ch.2)
 TSB テレビ信州(Ch.4)日テレ系
 ABN 長野朝日放送(Ch.5)テレ朝系
 SBC 信越放送(Ch.6)TBS系
 NBS 長野放送(Ch.8) フジ系
 その他有料ケーブルテレビ系で テレ東系がみれるBSアンテナを立てれば東京と同じく見えるから、昔と違って、都会との情報格差はなくなったよ」

「パソコンどうした、使っている」
「もう全然パソコンを開けてない、ちょっと知りたいことをネットで検索する程度ところで、お前にセットUPしてもらったウインドーズ10、もう使えなくなるの?」

「一応、今年2025年の10月に終了、更新・サポートを終了」
「でも使えるだろ」

「〇〇ちゃんが、どの程度のレベルでネットを使っているかわからないけど、普通にネットをみたり、メールは使える但し、個人情報や、お金のやり取りなんかは、セキュリティの上の問題でお勧め出来ない、変なサイトに近づくとアカウント乗っ取りなどで金銭的な被害が生じる可能性がある」

「ウインドーズ11はどうなの」
「団塊世代で廻りにサポート体制がない環境ではお勧めできない。ファーストセットUPだけでも先ず素人ではかなり難しい息子さんいたっけ、今何してる」

「相変わらず、団塊ジュニアの典型さ、今年50になるのに未だ独身、結婚しする気も、付き合ってる相手もいないよう、仕事は東京の大学でていらいづっと派遣のまま、づっと実家暮らし、一度、女房が怒って、追い出してアパート住まいをさせたけど、一年もたたずに大家さんから連絡があって家賃未納三ヶ月さ。これ以上世間に迷惑をかけられないと、再び、実家にもどたけと、現在もコトオジ状態さ」
「なに、コトオジって」

「子供のいないお前は知らないかもしれないけど、団塊ジュニアの親たちの間で流行っているネットスラングさ、子供部屋おじさん、おばさん、生まれ育った家の二階の子供の頃から
育ってきた、自分の部屋が一番、安全で住みごこちの良い場所で抜けだせないのさ。洗濯も飯も風呂も全てタダなんだから」
「むすこは、家に金いれていないの?」

「前は月に三万とか入れていたけど、派遣切りの時から、一銭も入れていない、あいつの車、ガソリンも、保険も、健康保険も、全部、親が払っているのさ」
「そりぁ、これから先、心配だな、奥さんも心配してるだろうに、同い年だっけ、奥さん、元気、どうしてる」

「地元から遠く離れた鎌倉で暮している、お前だから話せるけど、女房、ここ二年、軽い認知性と云われているんだ」

「どの程度の認知なの、専門医や介護関係者に見せている」
「都会と田舎の違い解るだろうけど、今、女房は、今までいっていた、スポーツクラブや仲間の食事会にも行かなくなり、一人ぽっち。家で過ごしている」

「俺、今認知症グループホームの支援ボランティアをして解るけど、孤立させちゃ不味いよ、いつも世間・社会・人と接していないと、認知は進行するよ。何処か、市の社会福祉協議会
に相談した」


「したさ、でも何処へ行くにも嫌がるんだ」

「どの程度なの、夫婦二人の会話は成り立っているの?」

「家事は何とかこなしているけど、火をつかう時はいつも一緒、洗濯も一緒、もちろん買い物は一人じゃ出歩けないし、出来ないので車で一緒に行っている」
「前は、自宅に車3台、だったっけ

「女房の車は廃車にしたし、俺の車も軽に買い替えた、後は息子の車で二台」

「最近、遠くへは行かないの?、数年前よく二人で東北の桜・紅葉を撮りに行ったな」

「今、車は女房と一緒に近くの馴染のスーパーだけ、昔は日帰り温泉に良くいったけど、今、一人にすることが出来ないので全く行っていない」
「スポーツも辞めたの、ゴルフ・ボーリングも」

「全部やめた、一日家でテレビをみている生活、女房の世話して、炊事、洗濯、いつか施設にお世話になるまで、俺が見てやらなくては・・」

「そうか、大変だな・・としか云えないけど、俺達の年代だと、いつか自分にもそんな時がくるのだろうかな、でも行くなくともそっちには血が繋がってる息子がいるから良い、こっちはカミさんと二人きりだからな、今、手術前に万が一に備えて遺言状を書いているよ」

「お前のとこは、夫婦二人の沢山の思い出や、そして財産もあるからいいけど、俺には、何もないよ、女房の頭の中の思い出・記憶は日に日に消えていくみたいだ」

「悪かったな、そんな話をさせて」

「いいや、なかなか地元の知人や、会社仲間、ましてや近所・町内会の人には、こんな家庭の中の話なんて出来から、遠くの幼馴染、同級生だから話せて、良かったとよ
手術上手くいって、動けるうになったら、信州の桜や桃の季節に奥さんと一緒に遊びにおいでよ、家に泊めることは出来ないけど、、近くの温泉にでもはいってさ」

「ありがとう、長電話ですまなかった、ても携帯高齢者かけ放題に入っているんだろ」

「もちろん、こっちからも電話するよ、じゃ、またね」

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月17日

なぜ女性トイレだけ行列 調べてみたら…見えた男女格差



観光地・JR駅鎌倉駅東口改札手前右にトイレがあります。

このトイレは、何時行っても女性トイレの行列が東西通路まで溢れています。
一方の男性トイレはほとんど行列はトイレエリアかはみ出ていません。

この鎌倉駅メインの東口の構内トイレは、一旦改札をでて外からも入れて、中より空いていることは、外来の観光客は知りません。

そして、構内図でわかるように、裏駅西口にも小さいけど男女トイレはあるのです。
なんでこんなに、女性用トイレが混むのか、最近、新聞紙上で話題なっています。

東京都内に住む女性(60)は昨年、ムード歌謡コーラスグループ「純烈」のコンサートを鑑賞した松江市から岡山県倉敷市に向かった。
2時間半ほど電車に揺られ、JR倉敷駅に着くとトイレに急いだ。
5人ほどが並んでいた。脂汗を垂らしながら約5分、順番を待った。「あー、もう早く誰か出て!」
トイレを出ると入り口の「トイレ案内図」が目に入った。
数えると、男性用トイレには小便器4、個室3。一方、女性用は個室4。驚いた。
「女性は衣類を上げ下げする時間が必要で、生理の際はナプキンの交換などで時間がかかる。なのに数が少ないなんて」
以来、外出した際には欠かさずトイレを見て、トイレの便器数をチェックするようになったという。

集計によると、便器数(男性は小便器を含む)は、男性が女性の1.76倍。

706カ所のうち、9割以上のトイレで男性の方が便器数が多く、女性の方が多かったのは28カ所にとどまった。
男女差が目立った施設の一つが駅といい、女性用個室6に対し、男性用は小便器10・個室7の計17、女性の2.83倍という例(JR八王子駅〈東京都〉)もあった。

JR東日本によると、管内にあるトイレは約1100カ所。便器数は集計しておらず、総数や男女別の個数の回答はなかった。
ただ、駅は男性の利用者が多いため、男性トイレの方が多いという。
女性視点でみると「駅に限らず、多くのトイレでは男女の面積はほぼ同じ。
それは『平等』かもしれないが、『公平』とは男女ともに待ち時間が同じになることでは?
せめて便器数を男女同数にしてほしい」と話している。

便器数を調べてみるとネットに女性の不満投稿が

女性トイレの数は、労働安全衛生法に基づく「事務所衛生基準規則」で、同時に就業する女性労働者20人以内ごとに1個以上と定められています。
これは、女性はトイレにいる時間が男性に比べて長いとされているためです。
また、公共施設のトイレの面積は男女で同じところが多く、女性用便器数は少なくされているという現状もある。
首都圏の駅を中心に公共施設も含めてトイレの案内図を撮っては投稿。
図がないときは掃除スタッフや知人男性の力も借り、男性用の実情を調べた。
昨年10月までに集めた計444カ所の比率を平均すると、くしくも例の倉敷駅と同様、男性用が女性用の1・75倍となった。
「せめて、男女同数にしてほしい。それに、ズボンをたくし上げるなど、使いにくい和式も洋式化して」
ちなみに集計では「一度に何人おしっこできるか」を重視し、男性用小便器込みで比較し

トイレの数についての行政基準は

【施設の用途による違い】
事務所では、男性用大便器は60人ごとに1個以上、男性用小便器は30人ごとに1個以上、女性用便所は20人ごとに1個以上必要です。
飲食店では、店舗の床面積によってトイレの設置数が決められています。
避難所では、災害発生当初は50人に1基、長期化する場合は20人に1基必要と言われています。

【規模による違い】
飲食店では、店舗の床面積が10u以上の場合には、男女それぞれにつき1つのトイレを設置することが必要です。
店舗面積が100u以上の場合には、男女それぞれにつき2つ以上のトイレを設置することが求められます。

【設置場所による違い】
公衆便所は、人の集まる広場、駐車場、園地の入り口、利用動線沿いの利用しやすくわかりやすい場所又は主要動線から誘導しやすい位置とする。
人目のあるところに設置し、安心して利用できるようにします。
道路沿いに設置するときは、駐車スペースも考慮します。

トイレに関しての昨年の映画「パーフェクトデー」

日本のトイレが注目されています。
東京都渋谷区で「女性専用」が無い公衆トイレが作られ、SNSで大きな議論を呼びました。
こうしたトイレはどのくらいあるのか、NHKが東京23区にある4000あまりの屋外公衆トイレを2023年6月に調べたところ、少なくとも6割以上で「女性専用」トイレが無いことが分かりました。
背景の1つにあるのが、近年増えてきた「バリアフリートイレ」です。
通常のトイレより広いスペースを確保しなければならないため、女性専用の数が限定的になっているというのです。
女性の利用者からは、「男女共用トイレは盗撮などのおそれがあり使いづらい」という声も。
女性、障害者など多様なニーズに対応するトイレのあり方について、なかなか公共トイレに女性の声がとといていないようです。

鎌倉は観光地なのに公共のトイレがない

観光客の9割はJR鎌倉駅東口からでて、鶴ケ岡八幡宮に向かうには、お土産通り「小町通り」あるいは桜並木のある「若宮大通り」を北上、徒歩15分ですが、
大観光なのにこの間に公共公衆トイレは一つも有りません。
鶴ケ岡八幡宮の大鳥居をくぐっても、突き当りの「舞殿」まで行かないとトイレはないのです。
途中にコンビニが一つありますが、あまりに多く観光客が押し寄せるので、お断りしているケースもあります。
鎌倉市観光協会も市役所もトイレの少なさを知っており、造ろうとしても、何処にも開いている土地も建物もないのです。
いくらでも押し寄せる観光客でビルのテナント料はあがり、とてもトイレの為にスペースを提供してくれないのです。
私達、市民は西口には市役所や、トイレを提供してくれるコンビニや、オフィスビルを知っていますが、本当に鎌倉に来る観光客・・特に女性は大変です。

鎌倉市のサイトで公衆トイレ情報を公開していますが・・・
信じられないお粗末さ、なんとトイレの場所をエクセルでダウンロードさせているのです。
この、スマホ時代に呆れ果てしまいます。
他の、地方の観光地では、多くの観光客、インバウンド観光客に来て欲しいと頑張っているのに、鎌倉は、オーバーツーリズモで、出来れば来て欲しくない
と云っているようです。

余談・雑談・世界のトイレ談義・・・・・・
これまで、若い頃から夫婦二人で世界中を旅してきました。
特に、中南米とアジアの低開発国を旅してきて、特に女性はトイレに困ることも多いと思いますが、我が家のカミさんは、これまで私と一緒に旅が出来ている、大きな要因の一つとして、性格としてなのが、根性が座っているのか、どこでもOKなのです。
南米の草むらでも、シルクロードの砂漠でも、「花摘み」と称して用をたせるのです。

今でも覚えているのが、ボリビアのティワナク遺跡で用を足すのに、一軒の貧しそうな農家を一人で訪ねて、ちゃんと用をたして来ました。
当時?今てもそうかも知れませんが、原っぱにある遺跡で廻りにはお店も、案内所もな場所で、少し離れた所に数件の民家があるような場所でした。
もちろん彼女はスペイン語も地元のケチュア語も出来ません、どうしたの?と尋ねると「トイレのスペイン語、「バーニョ」だけは知っていた様子で、一発で向こうのおばさんは理解してくれたそうです。

インドの公衆トイレは、斜めの床に穴が開いているだけ、昔の中国の公衆トイレは、溝をまたいで前の女性のお尻を眺めながら、と沢山の経験をしてきているので世界中、何処へいっても何とかなるタフさです。
私と云えば、今や「おしっこ」は二時間は保たない体、夜は10時半に寝て、6時半まで最低4回トイレに立つ、頻尿です。
日中の悪い時は30分起きのトイレが保たないことも頻繁にありました。
よく行っていたハワイのバスで、何度も目的地手前で途中下車して、トイレを探したこと何度もありました。
旅の思い出は、トイレの思い出でもあったのです。
もう、海外は無理かな。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月15日

認知症治療に有効か過去を振り返る 記憶力の強化

私達団塊世代の少し上の世代の御夫婦の男性から、奥様が80歳少し前で軽い認知症を発症されたというお話をよく聞くようになった。
ほとんどの場合、まだ年齢的にも、発症してすらの時間もまだ短いので、初期、軽度の場合が多いのですが・・・

認知症のステージは、進行度によって大きく4段階に分けられると云う。
前兆(軽度認知障害):軽い物忘れや注意力の低下が見られるが、日常生活には大きな影響はない
初期(軽度) :予定を忘れたり、慣れた道で迷ったりすることが増える
中期(中等度) :身の回りのことに支援が必要となり、時間や場所の認識が困難になる
末期(重度) :日常生活のすべてに介助が必要となり、意思疎通も困難になる
認知症の進行段階は、症状の内容や日常生活への影響度によって異なる。

何故、女性のほうが多いか、理由はまだ定かではないようですが

女性が認知症になりやすい理由としては、女性ホルモンの減少や運動不足、ストレスなどが考えられます。

女性ホルモンの減少
女性ホルモン(エストロゲン)は脳機能や神経細胞の保護に作用しており、閉経後にその量が低下すると認知症の発症率が増加します。
エストロゲンが減少すると、神経細胞の死滅が進み、脳血流量が低下して脳機能が低下します。
運動不足
女性は男性に比べて運動不足である可能性が平均して2倍高いと言われています。
運動不足は神経変性疾患のリスクを高めるため、認知症の発症リスクも高まります。
ストレス
女性はホルモンの変動や社会的なプレッシャーによりストレスを感じやすいと言われています。
ストレスが脳に及ぼす影響がアルツハイマー型認知症の進行に寄与する可能性が考えられています。

私が現在、鎌倉でIT絡みのサポートをしている「認知症グループ・ホーム」定員9名、2ユニット合計18名のうち、お世話している18人うち、16名が女性です。
年齢的には、ほぼ80歳前半、70代後半の女性もおります。
グループホームでは治療ではなく、今の症状の進化を遅らせる程度が現状では精一杯で、主にはこの世代の方々の青春時代を過ごした、唄を一緒にみんなでこえを出して歌ったり、懐かしの映画をみたりしています。

思い出は認知症の進行改善に役立つのか?

先日、テレ東「所さんのそこんところ」のなかで、昔の8mmフィルムの再生を請け負う、職人さんの仕事を紹介していました。
この職人さんへの依頼のなかで、「妻に見せた、二人の結婚式の8mm映像」ドキュメントをやっていました。
依頼したのは私とほぼ同じ世代の男性、認知症を発症(現在初期症状、醤油とソースの瓶の区別がつかない状態)した妻に、50年前、二人が若かった頃の結婚式のカラー8mmフイルムを再生して、少しでも昔の思い出を蘇らせたい思い、再生を依頼したものを自宅で一緒に見るものでした。
居間を暮らしして、白いスリリーンに映る、若い二人をカメラは多いつつけますが、奥様の反応は全くありませんでした。
度々、ご主人が「あの時・・・」と話しかけますが、全く無反応、無表情のままで終わりかけと頃、花嫁の顔のアップ画面になったとき、奥様の目に変化がそれを見てたご主人がすかさす、「覚えている、綺麗だったね」と話しかける、こっくり、何か言葉を発したようにみえました。
このフィルムを企画した、ご主人にはそれだけで十分でした。

この後、カミさんの愛読雑紙「婦人公論」の特集に注目。

認「脳を鍛える、過去を振り返ることは、記憶力強化に」をじっくりと読みました。
知機能が低下しても過去の記憶は残る
昔の写真をみる、流行歌を聴く、歌う、自分の人生を回顧する・・そうした「回想法」のトレーニングは認知機能の改善や、心の安定につながるとも云われ、介護施設でも幅広く取り入れています。
確かに、私が関わっているグループホームでは、いつも童謡・小学唱歌や70年代に流行ったフォークも取り入れて、みんなで歌っており、あの歌手の名前を覚えている人、「はーい、照をあげて」とやっています。
実際に、認知機能低下してしまった人に、いろいろ質問しています。
「小学三年生の時に住んでいた家の間取り、書いてみて、台所や居間、みんなで寝た場所」
「家から学校までの道順、教えて」
「だけと一緒に通学していたの?」
と訪ねると、すらすらとペンを走らせ、いきいきと当時の思い出を語りですことは珍しくないそうです。そうした、過去回想法を手軽に実践できる手段として、「昭和クイズ」に注目が集まっています。

脳科学者の解説によると

過去の記憶は、脳の奥深くある記憶をや想起ら司る「海馬」「扁桃体」に大きく関わっている。
古い記憶は神経細胞の根っこの方で繋がっているので、古い記憶をとだって根っこを刺激することで、新たに記憶に関わる神経細胞も活性化しやすいと云われています。
この他「懐かしい」という感情を抱くことにも重用な意味があります。慣れ親しんだものに触れることで「ドーパミン」や「オキシトシン」といった幸せホルモンが分泌され、これら物質は
ストレスを軽軽減し、心を落ち着かせ、前向きに取り組む意欲を生み出すと云います。

今回の「婦人公論」では、購読読者のメイン世代は昭和をいう時代を実際にみている為、掲載している、クイズ、設問を見ると
「知っている気がする」
「習ったはず」という感情をいだくでしょう。
これを「センス・オブ・ノウイング」といい、何とか記憶を引き出さうと努力するため、いい意味で諦めが悪くなります。
脳は「記憶検索」している過程で活性化するため、楽しみながら高いトレーニング効果得られ、筋トレよりも効果がでやすいでやすいと云われています。

思い出しクイズに挑戦してみよう(婦人公論2月号より引用)


昭和の名著作者とタイトルを結ぶ

グループ・サウンズ、メンバーとヒット曲を結ぶ


私のごく親しい友人の奥様79歳が、いま初期の認知症の状態です
まだ、何処かの施設の手助け、介護が必要な状況ではなく、ご家庭で友人が診ています。
彼が云うには、ガンとか難病と違って、治る見込みのない、日々、ゆっくりと遠ざかっていく妻を見ているのは辛いと云います。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月13日

熟年離婚・熟年別居以外のの選択肢 卒婚とは

現役時代、若かったせいもありますが、自分たちの廻りで、離婚とか、別居という夫婦関係の話は、全く聞きませんでした。
それが、退職して年齢をかさねるうち、少しずつ身の回り、友人の夫婦関係の話を耳にするようになりました。

普通の離婚の話(1)

所属していたNPOの理事のお一人、T大出、勤めていた会社日本一の旅行会社最大大手「J社」のAさん(私よりも4つ上)、いつお会いしても同じ洋服を着ているので、60代半ばとしても、違和感がありました。廻り女子スタッフの話では、定年退職数年前に離婚されたそうです。
このAさんとは、海外旅行の話ではお互いに話が通じるので仲良くなり、ある飲み会の席で、離婚に至る「おおまかな話」を聞くことができました。
鎌倉有名私立からT大を出て、「J社」に入社、配属は社長室直下の「企画室」J社の総合エリートコースです。
「J社」の全ての部署を10年駆けて学んで、ヨーロッパ支局に単身赴任したそうです。
一年に何度も本社の会議に出席しても、家族の待つ家庭に帰るのは一晩だけ、ほとんどホテル暮らしと、会議・打ち合わせばかりだったそうです。
ある時、やはり出張先から家庭に戻ると、奥さんも娘さん二人も誰もおらず、手紙が一通だけ置いてあったそうです。
日付は一ヶ月前、離婚の通知だったそうです。
私は、理由とか、離婚調停とかの話を聞きたかったのですが、仕事ぶりと話し方とか聞いていると、常に「上から目線」が感じ取られる話方でさもあらん、と思われました。

普通の熟年離婚の話(2)
同世代、団塊世代、鎌倉に来て知りあったテニス仲間の男性の話
大手銀行を退職したばかりで、やはり、一泊2日の元仲間とのゴルフ旅行から家に戻ると、奥さんの持ち物、家具、コーヒーカッ地方プに至るまで全てなくなっており、手紙が一通置かれていたそうです。
中身はシンプルで、「離婚します、連絡先として弁護士の電話番号か書かれていただけ」、奥さんのガラケーに電話しも出ませんし、仕方なく書かれていた弁護士に電話すると、直接、夫との会話はしない、全て弁護士を通しての話になっていたそうです。
結局どうなったの結果は?
退職金も、家の預貯金も、厚生年金も半分、そして二人で買ったマンションも結局売却し半分は奥さんの手に渡ったそうです。
今は、御本人は近くの年老いた両親の家でお二人の介護生活していおり、週の大半をテニスとゴルフで過ごして日焼けしていた姿と別人のお年寄りに澪ました。

介護別居の話(1)

やはり、NP0ボランティア仲間、B氏も先のAさんと同じで、何時あって、何処であっても同じジャケットとシャツの姿なのです。
そして午後の会議が終わって、自宅に自転車で帰る時、いつもスーパーに寄っていく姿がみえますので、スタッフの女性たちは、奥さんに逃げられたのじゃないとの噂がBさんの耳に届いたのたか、ご自身から話してくれました。
奥さんの実家の両親の介護が必要になり、地方の都市にいったまま、そんな母親を心配し息子の長男も東京の仕事に疲れて、母の住む地方都市に移住して母親と一緒に暮らすようになりました。
奥様の生活費、移動費お一人などは全て、鎌倉のご主人が奥様の銀行口座に振り込んできました。
元々B氏は大手生保の社員でしたし、現役時代から財産づくりプロですから、お金の苦労はないようでした。
結局、奥様のご両親お二人の介護も終わっても、奥様は鎌倉にもどってきません。
長男についで次男も実は、現在、母親と一緒に暮らしているのです。
もうBさん私より5つ年上ですから、80歳をすぎて、今、暮しをしています。

介護別居の話(2)
全く同じような話です、ラケットテニスの仲間でもあり、現役時代の建設工事仲間である、私より3最年下も介護別居です。
奥様はご実家、九州の母親の介護で離ればなれの暮らしに、C氏は建設業界に生きてきて、全国の大型現場現場監督を定年までしてきて、二人へ別々の生活に慣れてもいたのしょう、奥様は10年の長きに渡って母親を送った後も東京に戻っきません。
奥様にしてみたら、横浜郊外の洒落た建売住宅環境よりも、自分が生まれ育つ、学校時代仲間も多い生まれ故郷の生活環境のほうどれだけ楽かもしれません。
夫がキライとかとの問題ではなく、少なくとも今、夫が振り込んてくれ生活費で、九州のこの地では何不自由なく、豊かに暮らしを楽しんいるし、子供たち二人も、休みのたびに泊まりにきてきれて、今の夫婦環境が一番良いと思っているのだろうよ、きっととC氏はいます。

離婚・別居でもなく卒婚なるキーワード

夫婦でいろいろなライフステージを乗り越え、やっとできた自分時間。そんなとき、頭をよぎるのは「離婚」の2文字。
特に女性は今まで我慢していたことから解放されたいのが本音です。
でもやはり心配なのは先立つもの。そこで、「卒婚」という『心にも財布にも優しい』選択が浮上してきます。
卒婚とは、戸籍上の婚姻関係は残したまま夫婦お互いが自由に生活すること。
お互いを扶助することなく別居の形態をとったり、同居でもお互いに干渉せずに生活することを指しています
みんなの卒婚したい理由
(1)夫の世話から解放されたいから
(2)友人などと自由に旅行を楽しみたいから
(3)趣味や仕事に時間を忘れて没頭したいから
(4)自由になりたいから
(5)ずっと我慢してきたか

「人生の後半戦を充実させるため、『卒婚』を選択する夫婦は増えています。
この形態は『いいとこどり』といえそうです」

離婚とは違う、「卒婚」最大のメリットは次の4つ。
■ 戸籍上の記載が変わらないため、世間体も維持できる
■ 夫婦どちらかが亡くなった場合に、遺産を相続できる
■ 離婚と比べて、家賃や光熱費などを節約できる可能性がある
■ 夫婦が自立した関係を認め合うことで、心地のいい関係を築ける可能性がある

一方、卒婚のデメリットとしては、次のようなものがあります。
▲ 不貞行為で揉めるおそれがある
▲ 自由な生活に慣れた結果、離婚を希望する可能性がある
▲ 法律上はお互いに扶養義務があり、収入が高い方は生活費を支払い続けなければならない可能性がある

『卒婚』を申し出るのは圧倒的に妻側です。
昨今の断捨離ブームもあるのでしょう。
女性は新しい生活や仕事に邁進したくなると、うっとうしい夫も“断捨離”してしまいたくなるようです。
一方、男性は『慣れ親しんだもの』に愛着を覚える習性がある。
離婚だけは回避したいと主張する夫は多く、卒婚に抵抗するケースも。
ですから卒婚を思い立ったら、それなりの準備やルールがあると離婚専門弁護士は話す。
卒婚に先立ち、やっておくべきことは。

【「卒婚」に際し決めること・心がけることリスト】


・月々出してもらう生活費を決める
・別居までに夫婦の財産をすべて洗い出す
・冠婚葬祭への出席や家族への報告をどうするか決める
・夫を独居トレーニングする
・「離婚」という言葉を安易に出さない
・「あなたのここが嫌いだった」などと指摘しない
・卒婚後のライフプランを立てる


離婚・別居・卒婚はメリット・デメリットで決める夫婦関係
家庭とは元々、赤の他人同士の共同生活いつの間にづっと24時間・一生涯ともに白髪が生えるまで側にいて欲しいとそんな気持ちも、年齢、環境、時代で変化するものですから
何があっても、不思議でないでしょう・・
私達子供のいない夫婦はちょつと違うかもしれませんが・・・
頼れる相手はベストパートナーだけ、そこにほんのちょっとの余裕も必要だと


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月11日

カミさんの銀行ATMデビューツァー


湘南鎌倉病院の入院センターから、入院予定日の日にちと、時間があった翌日、カミさんを説得して市内の関係する銀行など五箇所を巡るツァーにでかけました。
五箇所といっても、関東首都圏といっても湘南の地方の小都市ですから自宅から徒歩10〜15分圏内で全て用事はすまされます。
今日はの目的は、カミさんにATMの実際の操作を学ばせる為です。
私が入院して、手術をして万が一、退院するまでに時間を要するようなことがあった時、カミさんは一人で銀行へ行って現金をおろしてこなくてはならない状況になるからです。
我が家の奥様は、特別「箱入り娘」でも、「大富豪の娘」でもないのですが、お金の苦労をした経験がないような、「稀有な女性」なのです。
結婚した時、私に全てのこれまでの貯金通帳を見せ、私に渡し、今後の結婚生活、人生設計に関わるお金に関する全て、カミさんは放棄したのです。
それ依頼、毎月の家計管理、一年の収支、支出計画、家の購入から老後資金計画全て私に任せた、後はお願いねとなったのです。

ですから、カミさんは銀行キャシュカードは持っていません。

ようやく、今月クレジットカードの暗所番号を覚えてくらいです。
一度、私が中央アジアでA型肝炎に入院し、C型も判明して三ヶ月入院することになった時、一度だけ私が病院を抜けだして、カミさんの日々の生活資金を、カミさんの口座から引き出して三ヶ月保たせました。
カミさんは一度、銀行のATMに並んで、お金を引き出そうと試みたのですが、うまくいかず、後ろに並んでいる人たちの視線が気になって、引き出せなかったのが「トラウマ」となっているようで、あれ依頼絶対に銀行ATMから引き出したことは全くないのです。

今回の場合、一泊二日の標準的な外科手術といっても、やはり、「稀に」とか「時として」とか「想定外の」とかは勿論あります。
今どき、「長期に一ヶ月も」入院させる病院は「老人病院」しかなくないので、私のいない間自動引き落としに間に合わないことはなく、いつ何時も三ヶ月分は余裕をもって口座に入れてあるのですが、毎月の我が家の一ヶ月の生活費(食費・雑費・各々の小遣い)は現金で引き出さなくてなりませんが、当座困らない程度の現金は、隠し金庫に入っていますがそれでも、カミさんは心配するようで、ようやく、手術前の日に、二人て必要な銀行に出向き、ATMの操作を各銀行を一緒に回ってレクチャーすることにしました。

初めてのお使いなら一人で行きますが、今回は私が一緒です。

まずは、ATMマシンが15台ならんでる、市内で一番大きい「みずほ」でレクチャーすることにしました。
数台とATMマシンの少ない銀行では後に並ぶ人の目を気にしなくてはいけないので、大型店の一番おく、端っこを狙っていくことにしました。
今日のレクチャーは、銀行キャッシュカードと通帳で、
1,現金1,000円を引き出し、記帳すること、パスワードが必要です。
2,次に、その千円を自分の通帳に入金すること。キャシュカードもパスワードも不要を学んでもらいます。
こんな簡単な事をカミさん(73歳)はメモに書いてくれというのです。
よくも、中堅病院の手術勤務が出来た思うのですが・・・
今は、「はい、良くできました」と褒めて、育てないいけないのです

カード下ろせる一日の限度額は銀行により、カードにより違う

今回、5つの金融機関を廻りました。
東京三菱UFJ銀行
みずほ銀行
りそな銀行
横浜蛮行
郵貯銀行
ネット上では、いろいろカードの種類によって違うとの説明があるのですが、これを機会に窓口で正式に聞いてみることにしました。
都市銀行と地方銀行によって違うようですから、一度、普段お使いしている銀行窓口でお聞きすることをお勧めします。
カミさんの友人関係では、ご主人をなくして、当座のお金を下ろす時の苦労をカミさんも聞いているので、良い機会となりました。
とりあえず、半日2時間で、5つの金融機関をまわり、久しぶりに町中でお昼にしようと話すと、カミさんは「この時間、カーブスのお友達がウロウロしているから、別々にお昼にしよう」と云いました。まあ、ご自由に。

少なくとも、これで私が急に病院に担ぎ込、カミさんは数ヶ月はお金の関して苦労はしないで済むことでしょう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月09日

入院手術前に歯の治療をしておかなくちゃ

もしも、タイムマシンが出来て、過去の自分自身にアドバイス出来たら
・・・貴方はどんなアドバイスをしますか?という設問にたいして

の若い、或いは壮年世代の多くの答えは、高校時代から青年にいたる時代に戻り、「お金」や「恋愛」に関するアドバイスという意見が上位にありましたが、年齢が65歳を過ぎるあたりから、健康に関するアドバイスが多くなり、若い頃からの食事や運動、喫煙や飲酒にたいするアドバイスを抜いて、圧倒的に多かったのが歯に対する「ケア」でした。
以前、雑紙「プレジデント」の調査でも、健康面で最も悔やまれていたのが、若い頃らの歯のケア・治療でした。

団塊世代が子供の頃、歯ブラシ習慣は?

現在の後期高齢者、団塊世代の子ども頃、私の家庭だけではなく、多くの家庭「朝・夜」の歯磨き習慣がなかったようです。
小学校・中学の修学旅行や臨海、林間学校でも、みんな一緒に歯磨きをした記憶はありません。
でも、でも微かに覚えているのは、小学校の時、保健室で並んで歯科医の先生が口の中を覗き、看護師さんに虫歯の有り無し、本数、場所を早口で伝えていたのを覚えています。
昭和26年北関東の農村地帯に生まれたカミさんに聞いても、同じようような環境だったようです。
現在の後期高齢者、団塊世代の多くは、「若い頃からもっと歯を大事しとけ良かったのに」が健康面の反省,悔いの第一位でした。
私どもには、子供がいないので分かりませんが、団塊ジュニアの世代は、幼いとはから歯磨き、ケアはしてたのでしょうか?

今年は正月早々から週2日、歯医者さん通いです。

私の子供頃、社会全体がまだ貧しかったのでしょう、歯医者さんへ行く機会は、相当虫歯がひどくならないと行きませんでした。
あの頃の歯医者さんは、いとも簡単に抜歯していたと思います。
現在の若い歯医者さんに聞くと、現代の歯の治療はできるだけ抜歯はせずに維持出来る方向だと云います。
私のように若い時期に南米で過ごしたりしていると、先ず毎日歯磨きする習慣もなく、痛くなるとそのまま歯医者さんに直行し抜くという破天荒な時代を過ごし、日本に戻っても、今度は毎日、建設バブル期の現場勤めで、平日、歯医者さんに行く時間的余裕もありませんで、その場、その現場近くの知らない歯医者さんに飛び込むような生活を早期退職する55歳まで続けてきました。
本格的に歯のかかりつけ医が定着したのは退職前、超大型リニューアル現場を担当するようになると、土日・祭日休めなくなり、そのかわり平日週2日やすめるようになり、退職後の夫婦海外ロングステイを視野において、歯の治療、ケアをするようなり、その当時住んでいた横浜の新駅駅前開発中の歯医者に定期的に通うようになり、鎌倉に越してきてからもの現在も定期的に通い、もう30年近くなります。

歯を失う一番の原因は「歯槽膿漏」でした。

本格的に歯のかかりつけ医、フォミリドクターになってから一度も歯は抜いていませんが、これまでの全く歯とうよりも口腔衛生ケアをしたこなかった為、歯茎の炎症がひどく、部分入れ歯を造ってもその入れ歯を支持,収めるベースの歯がグラグラにななっていきます。
そして見た目健全な歯も歯茎の土台部分が軟弱な為、グラつき、大きな口を開けて何かを噛み砕くとヤバい状態に今年になってからなりました。
硬いお煎餅も、ケンタッキーも危ない状態、きんぴらごぼうも、相当口の中で噛む歯を選びながら食事となってしまいました。
77歳の喜寿を迎えるまえから、「刻み食」とは情けない

ドクターに相談すると、行き着く先「総入れ歯」

それも上下ともにというのです。
できるだけ、今の歯を大切にしてもそう入れ歯は回避したいのですがと云います。
総入れ歯のイメージは少年漫画に登場する年寄りがクシャミすると、総入れ歯が飛び出すものとか、外してコップのなかの洗浄剤につけた後、洗面所で歯のないからっぽの口の中をボコボコとうがいする姿が目に浮かんできます。
あんな、まるつきり典型的な日本のの老人の姿に自分はなりたくないもの、思ってはいても、確実に近づいています。


全身麻酔をするので、グラグラの歯は事前に治療して下さい。

外せる部分入れ歯は外すは
CT撮影や、胃カメラなどで解っていたのですが、今回の「腹腔鏡オペ」で何か不都合でもあるのかと、麻酔医にきくと、一時的に呼吸を止めて、人工呼吸器状態にするので
人工呼吸器のチューブを気管にまで挿入すると云います。
実際にそのチューブをみせていただくと、チューブというと伸縮性のある柔らかいものとは全く違って、硬い透明な太いプラスチック製でした。
エー、これを口から気管に差し込むのですか?の問いに
事前に静脈麻酔ほかけてやるので苦しさはありません。でも、出し入れする際に口内でぐらつく歯があると、とれて食堂に落下する危険もあるので、歯医者さんで治療してきて下さいと
云われました。
かかりつけ医の歯医者さんに訪ねると、「高齢者の全身麻酔で多いケース」と云われました。
「どうやってグラつきをとめるのですか?」
「歯科用、強力接着剤があるのです」と手術の10日前に固定が終わりました。
そして、ドクターに云われました。
「くれぐれも油断して、固定してある歯で硬いものを食いちぎって食べたりしないで下さい」
「大きいものは、小さくちぎって、固定してる歯のまわりでは食べないように、注意して下さい」

やれやれ、本当にここ数ヶ月で一気に年寄りの生活になってきたようだ


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ