• もっと見る

2024年09月30日

高齢者向け出版社「文響社」のノウハウ本

出版不況、本が売れない、若者が活字離れが云われています。
確かに、街中からどんどんと本屋さんが消えていくなか、中高年向け本・雑誌の出版社「文響社」は好調のようです。
文響社は一時期「うんこドリル」が大ヒットし、『人生はニャンとかなる』シリーズなど、楽しさと実用をかねた作品を提供して出版社で、
社長は1976年生まれ。まだ40代、 外資系証券会社のトレーダーを経て、出版の世界へ入った変わり種、会社は未上場で、狙われていると云われています。
現在、この出版社のメイン読者ターゲット「健康」と「年金生活」です。
今、お金を出して活字媒体の本を買ってくれるのは、高齢者層です。
2024年9月15日現在の65歳以上の高齢者人口は3,625万人と推計されており、前年比で2万人の増加となり過去最多を記録しています。
一方、総人は口は前年比で59万人減少しています。
また、65歳以上人口の総人口に占める割合(高齢化率)は、2023年10月1日現在で29.1%と過去最高を記録しています。
暇も金もあり、活字媒体を好む世帯層が日本の人口のほほ1/3いるのですから、元外資系証券会社のトレーダーの目のつけどころは当たっているのです。

徹底した広告媒体は新聞です。
高齢者の多くは、若い頃から朝一番、電車のなかで新聞に目を通すのが日課、日常で退職した今でも、朝、朝食をとりながら新聞を端から端まで目をとおします。
「文響社」新聞の一面の裏二面下のスペースに大きく、広告を出します。
この新聞一面の裏というのも、戦略と云われています。
その理由は、高齢者世帯で新聞をとっている家庭は、裏一面のテレビ欄を必ずとっておくのです。
後から、今日のテレビ欄を再確認する為に。
文響社の裏二面の広告を少なくとも、一日は新聞読者の目に止まっているのです。

文響社の本は書店で扱っているか?
もちろん、扱っていますが、実用書が中心なのであまり店頭ではみかけませんが、ネットで書店向けに、自社出版物の新聞広告掲載日、掲載雑誌をメール・FAXで送る営業をしているみたいです。
恐らくですが、文響社の健康・シニア年金がらみの本は、この広告面でも解るように、中高年読者からの電話注文が多いのではと推測されます。
或いは、ネットに慣れた男性シニアでしたらして、検索して注文するでしょう
文響社ホームページサイトリンク
このサイトには、個人向け受注ページは有りません。
本の名前、タイトル、内容、値段などを調べ、google検索すると、この本を扱っている「通販サイト」に繋がります、まずほとんどは「アマゾン」でしようが、ここなら、配送料無料で翌々日、ご自宅の郵便ポストに届きます。

今月の新聞広告で目を止めたのは「年金暮らしで生活が楽になる」でした。

もう21年前から、全く働かず、年金生活をしていますので、改めて教えていただくことはないのですが、今回目を惹いたのは、「止めていいこと、止めてはいけなこと、年齢スケジュール」というタイトルむでした。
60才代、65才、70才、80才の年代別に説明しているようです。
60・65才は飛ばして、70代については何んといってるのか?
■ 遺族年金・特老厚高年齢雇用継続給付・後期高齢者医療制度の最新事情について
■ 「葬儀」「法事」「結婚式」「酒席」「会食」など交際費の削り方
■ 「光熱費・食費・服飾費・住居費・生活費・通信費・医療費」の削り方
そしてやがてくる80代については
■ 「固定電話・車の運転・白髪染め・化粧品代・墓仕舞い・財産処分・ポイント」の賢い方法
■ 「子供との同居・被扶養」「近所付き合い」「ペット飼育」の注意点
■ 「リバースモーゲージ」「介護施設」などもしもの備えガイド

次にはやはり、高騰物価についての解説、アドバイスです。

▲ 年金だけで一生くらせる?
▲ 年金は今後も減り続ける
▲ 収入や年金を増やす方法
▲ 生活費が不足したらどうする?
▲ 生命保険の見直し法は?
▲ 毎月の光熱費、通信費の節約方法は
退職後21年の我が家にはそんなに,役に立つ内容ではなく、却って教えたいほうですが・・


生活が楽に、生きがいが見つかる、止めていいこと一覧
今回のこの本のなかで一番参考になったのが、この「止めていいこと、止めてはいけないこと」てでした。
当然、個人差、年代差はありますが、暇つぶしにやって見て下さい。
なるほど、年齢を重ねる毎に止めていいものがあるのだと見つかることでしょう。



*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月28日

わが町から吉野家が消えていく

今年の夏の経験したことのない、猛暑・熱暑、当然水の飲み過ぎもあって食欲はなく、一人外出した時のランチは簡単に、ワンコインですむ「マック」か「日高屋」か「天丼てんや」か「はなまるうどん」か「吉野家」が定番になります。
その20代の頃からお気に入りの「吉野家」が大船の街から消えてしまったのです。
「吉野家」は昔ながらのカウンターだけのお店が、新しいビルに移転して、今風のモダンな、女性一人でも入ってこれる、カウンターなし、広めの、明るいお店に変わって数年なのに、突然の閉鎖で外には移転先も案内もなにもありません。なにがあったのか?
牛丼店は大船には「すき家」もあるし「松屋」もありますが、「吉野家」でなくてはいけません。
私の青春時代・新婚時代・現場監督時代、常に思い出は「吉野家」とありました。

吉野家一号店は築地市場内

1975年昭和50年、南米アルゼンチンから日本に戻り、専門学校入学のアルバイト先が、築地市場でした。
長い間、南米で気ままに暮らしてきた二十代の若者が、東京の専門学校夜間で学び、暮らしていくには、寝る場所・食事・風呂が完備した環境で、学校に電車一本で行ける、ある程度の給与、一年間に100万は貯金できる仕事・・・当時の『日刊アルバイトニュース』で探し出してみつけたのが、東京・築地市場でした。

鮮魚を扱う会社ではなく、練り製品を大手スーパーに卸す仕事の会社で、早朝6時から12時まで、荷捌きして各店舗への配送する仕事でした。
早朝要員のために市場近くに簡単な仮眠所があり、そこを使っても良いとの条件と、朝食弁当(昼兼用)が付いて、月12万円程度の手取りは予定していた時よりも若干少なめですが、東京の都心中央区に社宅の簡易ベッドとはいえ確保できて、1食つき、学校へ行く時間も、勉強もできるので、6年ぶりの日本の首都で暮らすには再スタートとしては上出来かなと、思いました。
働き始めて、3ヶ月後、この店の社長に呼ばれて、12時までの勤務予定が2時まで事務所で働くように頼まれました。
帳簿作業のデスクワーク、毎日決算の仕事でしたが、少しづづ翌日発注、受注も担当するようになっていくのです。
当然、お給料は上がり、私の目標だった一年に100万円の貯金は達成できるので、歓迎です。
後日談ですが、この会社の古参番頭さんから聞かされた話では、この会社の社長には二人の娘さんがおり、私が婿候補であったようです。
番頭さんの話では、娘さん二人だけではなく、長男がおり、かなり重度の障害者で施設に入っており、この店を継ぐと云うのは、ただの結婚・婿入りではなく店も従業員も障害のある長男も全て背負う覚悟が必要だと、個人的にアドバイスをいただきました。
そうか、この間、山の手にある社長の家に夕食に呼ばれたのは、そんな背景があったんだ。
この話は、1年後、現在のカミさんと付き合いだして、自然消滅しました。

話は戻って、「吉野家」の牛丼の話です。

かなり知られていると思いますが、現在の「吉野家」の創業の地は日本橋の魚市場からでした。
現在のような牛丼専門店になったのは、「築地市場1号店」からです。
朝、大勢の人が働く市場内には、多くの簡単・早い・うまい店か軒を連ねていました。
「吉野家」そのなかでも、「うまい」・「やすい」・「はやい」で大繁盛していました。
私の場合、朝の10時には会社から「朝昼食兼用弁当」がてるので滅多に吉野家は利用しませんでしたが、その頃、現在の新橋駅前「SL広場」に大型プレハブの「吉野家駅前本店」があったのを覚えています。
市場も学校も休み日、よく新橋のパチンコ屋に行ってました。
あの頃、今のような連チャン・爆発するような台はなく、千円札一枚が精一杯でした。
あの頃、月に8万円、年に100万貯蓄する生活では、千円札の浪費は痛かった思い出があります。
昭和50年の一般的な会社員の給与は幾らぐらいだったのだろう。
統計調査は1976年から始まったいるようで、1976年の大卒初任給が9万円台との記録がありますから、当時、南米からも戻ってきたばかり27才の青年が、東京都心で「食事・寝床・大浴場」付きで夜学に通い、一年間100万円の貯金ノルマが無理なく達成できていたのですから、まあまあ恵まれたお給料と生活環境だったのでしょう。

牛丼吉野家として次に思い出すのは「池之端・根津」のお店

築地市場で働きだして、翌年、現在のカミさんと巡り合いました。
カミさんの務める医療機関は、本郷東大の裏あたり、「不忍通り」と「言問通り」交差点ちかく。
上野公園・不忍池・谷中墓地・東京芸大と昔の良き、東京の姿をとどめている、庶民的な文教地区です。
カミさんのアパートは近所の大工棟梁の二階、「四畳半に三畳に小さなキッチン」、トイレ共同、お風呂なし。
住民は、大工見習いの若者、お年寄りのおばあさん、お年寄りのおじいさんと、若いカミさんの四部屋でした。
カミさんは、お風呂も食事も全て勤務先で済ませていました。
カミさんの夢は、将来海外にでて、医療の仕事をしながら暮らすことで、しっかりとお金を貯めていました。
会った瞬間から、二人の行き着く先、夢・将来は一緒と気が付きました。
そんな二人ですから、食事も一緒です。
私達二人の初めての食事は「吉野家」でした。
少し奮発して、卵と味噌汁にお新香をつけました。
あの当時、牛丼並は250円程度だったと思います。

大船の吉野家が消えた現在、2024・9

毎週金曜日は歯医者さんの日で、昔暮らしていた東戸塚に出かけます。
私が退職し、鎌倉に越すまて住んでいた東戸塚は、ほぼ飲食店が全くない、大規模マンションの街でした。
あれから21年、駅西口は東口大型開発とは別で、色々な会社の開発が進み、賑やかな町並みとなってきて、今年、駅前複合ビルにようやく「吉野家」が出店してきました。
吉野家は私達が知っている、カウンターオンリー、店員は若い男、大きな声の呼び込み、挨拶で、女性、家族連れには縁遠い、入りにくい店の形態から、
カウンターはなくなり、ゆったりとした机と椅子の配置で、ファミレスのような形態のお店に変化しています。

そして、なんとドリンクバーメニューまであり、机にスマホ充電ソケットまであるのです。
昔と違って、ゆっくりと時間を過ごすお店を目指しているのです。
お昼の時間帯、若い女性グループの姿も見えて、私達の時代の吉野家とは全く違った雰囲気のお店づくりとなっていました。




おしゃれな感じの吉野家ですが
お店のメニュー表示には、私達がこれまで食べてきた「牛丼」の単品メニューがないのでず。
「牛丼並」「牛丼大盛り」「牛丼特盛り」「頭の大盛り」といつた吉野家常連の云いまわしの商品はなく、全て定食、セット料金表示なのです。
これでは、吉野家に慣れていない、お客さんは「割高な定食」を頼むしてかないのです。
私、年金シニアおじさんのお昼の予算はワンコイン500円です。



だんだんと少食になり、夏バテ気味なので、太り気味なので注文は「並」「つゆだく」「ご飯軽め」です。
これが、今の吉野家の最低価格、内税で498円なのです。
定食類はほぼ全て、税込み987円です。
今のサラリーマンの昼食代はいくらぐらいなんだろう。
ネット検索では飲食店でのランチ代は、ここ2年で705円から929円と200円以上高騰しています。とありました。


では、サラリーマンの一ヶ月昼食代込のお小遣いは幾ら
サラリーマンのお小遣いに昼食代を含めるかどうかは、生活費にあたる昼食代を生活費として考えるか、それとも仕事中の昼食代をカバーするお小遣いとして考えるかによって異なります。
SBI新生銀行が実施した「2023年会社員のお小遣い調査」によると、男性会社員の1日の昼食代は624円、女性会社員は696円でした。
また、お小遣いの使い道として「昼食代」が最も多いという調査結果もあります。そのため、仕事中の昼食代はお小遣いに含めるという考え方もあります。
お小遣いの金額は人それぞれ異なりますが、一般的には月収(手取り収入)の1割程度が理想的と言われています。また、夫婦の給料を合計した収入金額の10%がお小遣いとして理想的な金額という意見もあります

「2023年会社員のお小遣い調査」結果の主なポイント
■【お小遣い額(毎月の平均額)】 男性会社員は40,557円(前年比1,915円増加、
 2010年以降初の40,000円台に。
 女性会社員は35,001円(前年比1,723円増加、2014年以降の最高額)。
■【昼食代】 男性会社員は624円(前年比1円増)。女性会社員は696円(同、40円増)。
■【1ヵ月の外での飲み代】 男性会社員は13,850円(前年比2,355円増)。女性会社員は
  9,574円(前年比1,145円増)。
■【昼食代の支払い手段】男性・女性会社員ともに「現金」がトップで、次いで「QRコード
  決済」となる。「QRコード決済」が「クレジットカード」を上回った。

吉野家牛丼の値段の推移は
倒産前の牛丼の値段は築地市場店では確か、200円ぐらいだった思う。
吉野家倒産1980年以降再生吉野家牛丼並盛の値段
1999年:400円
2001年:280円(一部地域)
私は2003年に早期退職
2004年:販売中止 ※BSE問題のため
2006年9月:380円
2009年12月:380円
2013年1月:280円
2014年4月:300円 ※消費税増税
2014年12月:380円 ※仕入れ値の高騰
2019年10月:387円(店内)※軽減税率の適用
2021年10月:426円(店内)
2022年10月:448円(店内)
2023年9月:468円(店内)
2024年9月:498円(店内)

ともかく、退職して21年の団塊シニアオジサンは、昔のことを思い返すことが多くなった
東京で働くサラリーマンのお小遣いが平均40,000円?ここにお昼代が含まれているとしたら、悲惨だろう。
タバコはもう吸えないし、ビールも時々発泡酒程度、ゴルフも、おねーちゃんのいる店も、麻雀も怖くていけない。
仕事以外でのアルバイトでもしなければ、とか少し後ろめたい裏技を考え出すとかしないと、臨時ボーナス、収入を当てにするとかないだろうに。
この先、私達トニアのお昼代はいったい幾らになるのだろうか?
インフレは確実にヒタヒタと忍び足でやってきているのを実感している。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月26日

高齢者が自動車免許返納しない理由を実感、体験して知った

毎日、一日に一度はテレビでアクセル・ブレーキ踏み間違い事故が

或いは、高速道路反対車線走行のニュースが流れきて、どうせ高齢者によるものだろうと予測するとほぼ確実に後期高齢者80台のお年寄りの事故です。
ニュースでは、事故を起こした高齢者家族の困惑ぶりが伝わってくることはなく、被害者のご家族の様子が中心となりますが、年齢を重ねるうちに、事故を起こした家族の間での修羅場が想像されます。
とりわけ加害者が高齢者だった場合、本人はもちろん、運転を止められなかった家族が、本人以上に重い罪の意識を抱えてしまうケースが非常に多いです。
交通事故は、たいてい賠償金が保険でカバーできてしまううえ、刑にも執行猶予がつく場合もある。
そのため、かえって被害者側の『許せない』という気持ちが募りやすく、加害者側が謝罪をする機会すら与えてもらえない場合も少なくない。
2019年4月、東京 池袋で車が暴走し、松永真菜さん(31)と、長女の莉子ちゃん(3)が死亡したほか、9人が重軽傷を負った事故では、車を運転していた飯塚幸三受刑者(92)が過失運転致死傷の罪で禁錮5年の実刑が確定しまだ収監中ですが、その後の報道はありません。

「おとうさん、もうそろそろ、車辞めたら、」の声

こういった事故を起こすまで、家族の間では、何回も「おとうさん、もうそろそろ、車辞めたら、事故を起こしてからじゃ遅いから、お願いだから免許返納して」のような会話は繰り返されてきたと思います。
私の周辺でも、カミさんのお友達枕婦人御夫婦でもそうだったと聞かされています。
細い道から表通りに出る時、一旦停止・左右の確認を誤って、右からきたオートバイが激突し、運転していた同じ70台の男性が死亡しました。
不注意の事故でも、死亡事故ですから裁判では有罪で執行猶予5年となり、収監はまぬがれましたが、これがきっかけとなったのでしょうか、認知症を発症し、今年亡くなりました。
このご家族の間でも、嫁いだ長女から何度も、車をやめるような話が、何度もあったようですが、「俺の移動の自由、イコール生活の自由を奪うのか」と猛反対されたそうです。
お住まいは、鎌倉市JR大船駅からバスで18分、周りはゴルフ場や大規模開発された坂の多い住宅街、鎌倉郊外の典型的大手デベロッパーが手掛けた〇〇台といわれる場所です。
今、70台後半から80台半ばの日本経済を牽引してきた大企業のどちらかというとエリートサラリーマンの終の棲家の地です。
現役当時は、毎朝、奥さんが鎌倉・北鎌倉・大船駅まで車で送り、帰路は深夜、タクシーでご帰還のサラリーマン人生だったでしょう。
退職するころ、子供たちは独立してこの家から出ていきました。
静かで住まう為の環境は良いのですが、なんせ駅までバス便しかなく、引っ越してきた頃あった小さな商店は徐々になくなり、コンビニももちろんありません。
今、鎌倉市のなかで一番地価が下がっている地域の一つなのです。

足の便を奪われる男性の辛さは解ります。
家の周りの住環境は、森から小鳥のささえずりが聞こえてきます。
散歩コースの池には水辺の宝石「カワセミ」もやってきます。
生活環境、退職後の「林住期」そのものの生活。
一日の自然と自宅にいることが多くなり、退職した頃ようやく、この郊外の住宅地にも「高速ネット回線」やらがケーブルテレビ経由でくるようになり、自然に自宅で過ごす時間が増えていきます。
でも、ちょっと昔の仲間と飲み会に新橋にいくのに、いちいちバスの便を調べる煩わしさ。
切らした「乾電池」を町中まで買いに行くわずわしさ。
読んでみたい本を本屋にいく自由ぐらいほしい。
自分の足を奪われれたくない、その気持は良く解ります。
免許返納は、しない、体力か低下して、歩く力が衰えてきた時こそ、車が必要だ・・・との論理でしょう。

私は、最後にハンドルを握ったのは確か、38才だった記憶があります。
私が最初に運転免許を取得したのは、アルゼンチン・ブエノスアイレスに住んだ21才の時でした。運転免許は地元の警察署に出向き、筆記試験と持ち込んだ自分の車で、公園プラザをぐるっとまわり、最後に警察署の前で縦列駐車して合格です。
私が筆記試験に望んだ時、日本からきた駐在員の方と一緒になったのですが、スペイン語は買い物程度しか出来ないので、係員が私に通訳しやってくれと云ってきたのですが、その方はスペイン語以前に、この国の交通標識もよく分からない程度でした。終わった後、担当の警察官は、「スペイン語だけでなく回答も教えていただろう」と苦笑いでした。

アルゼンチンではその程度て免許証が一日で取得できる簡単なものでした。
帰国し、専門学校卒業後に入社した会社は運転免許必須でした。
一応アルゼンチンの国際免許証で乗れますが、あまりにもいい加減な南米の車社会で育ってきたことを認識してたいましたので、東北の免許合宿に入って一発でとりました。
やはり、ちゃんと日本の交通ルールを学んで良かったと思いました。
南米の国では、多少こすったり、バンパーにあたったりは事故でありません。「お互い様」なのです。交通人身事故でも原則、「逃げるが勝ち」でした
ある日、アルゼンチン人の友人と郊外を走っていた時、前の車がオートバイと接触し跳ね、オートバイ男性は血を流していましたが、当事者の車と一旦とまりましたが、走り去りました。
私は車を止めて、救助しようとすると友人は「やめとけ、早くここを離れるのだ」と云います。
普段冗談をよくいう友人ですが、真剣です。
私は、彼がいうままその場をはなれました。
隣町まできてから、「なんで助けてあげないの」と聞くと、あの場でお前が助けて、この車に乗せて病院に運んだと途端、あの男は「この車に跳ねられた」と100%云う。
彼は、ブエノスの白人社会のメンバーでなく、田舎からブエノスにでてきた人種だ。
生きて行く為には、この程度は平気でやる、豊かな日本に生れ、儒教・仏教社会で育ったお前は「あまちゃん日本人だ」
彼は、ヨーロッパから逃れてきたユダヤ人家族として、ここで成長してきたのです。

私の現役時代はほとんど車には乗りませんでした。
現場の施工管理ですから、現場事務所のみが守備範囲で、資材・機器などの力仕事などは全て他の部署、会社が担当してました。
実際に私は「オートマ車」を運転したことはありません。
たった一度だけ現場駐車場で職人さんの車の移動で「監督さんすいません、その車をもう少し寄せて下さい」と頼まれ乗り込んだもの動かし方さえわからず、職人さんから呆れられ、「もう、絶対に車に触らないほうがいいですよ」と言われたが52才のころです。
そして、55才退職してもまだ日本の運転免許証は持ってはいました。
どこの国のどんな所に老後安住の地を求めるのか分からなかったのですから、一応キープはしていましたが、60才還暦を迎えて、今更、海外で車を運転することは100%なし
と判断し、更新するのを辞めました。
そして65才でパスポートの更新も辞めました。おかげで、身分を証明する公的書類はマイナンバーカードが誕生するまで、顔写真付きの身分証明書がなく、多少不便でした。

そんな私達夫婦は、「車は軽くい虫、特に都会だと駐車場・ガソリン・保険・税金と使わなくてもいったい幾らかかるのだ、絶対不要」と公言していました。
しかし、その公言をやや悔むことになるとは。
その悔やむ、原因は先週やってきました。

原因はカミさんの怪我と猛暑と米不足

年々、猛暑・熱暑が厳しくなり、日傘を手放せない日々が続く中、想定外の事件がおこりました。
カミさんが部屋の中で滑って左足の小指・薬指を骨折し、ギブス状態になり、日々の買い物にいけなくなりました。
その分、ほぼ毎日カミさんの買い出しメモをもって歩いて数分の近所のコンビニ、地元スーパー、生協に。でもこのインフレ・物の価高のなか、少しでも安く買い物となると駅向こうの大型スーパー「セイユー」となります。
これまで、もちろん何度もカミさんの代わりに、セイユーへ買い物に行ってますが、今年は別格の暑さです。76才となり、駅までのやや勾配のある坂は、以前は坂とは感じなかったのが、今年は坂と認識します。
駅の階段も右ひざの違和感で、庇いながらのぼりは諦めて、マンション内のエレベーターを使うようになっし、駅やショップのエスカレーターは当然使うようになりました。
毎日の老夫婦の買い物にしても、沢山買うと重くなるので、毎日少しつづ使う分、食べる分だけの買い物でも、結構重くなります。
昨年あたりは全く重いと感じなかった量でも、今年の暑さ、日傘をもって冷凍食品は結構な重さとなります。

そこにきて米不足、品切れが拍車をかけました。
半月ほどは「佐藤のご飯」と冷凍の麺類・チャーハン・おにぎりでつないできました、そうこうするうちにスーパーに新米が並び始めましたが、全て5キロ袋だけです。
私達夫婦に必要な2Kはなしです。
我が家はこれまで、お米は2Kしか買いませんでした。その一番の理由は、重いからです。
行きも帰りも、ターミナル駅構内自由通路を横切って、やや坂とかんじる道をスーパーから自宅玄関まで早足で15分はかかるようになったのです。
昨年までなんともなかったこの距離そして買い物袋の重さをしみじみ感じるようにようになりました。そして、こんな時期、車の便利さをつくづく感じました。
車があればこんな暑さも重さも感じずにすんだのに。

自宅から駅まで徒歩9分バス停一つ距離

この連日の猛暑とお米5キロをきっかけに、食料買い出しにバスを使うことにしました。片道210円、バス停ひとつの距離です。
自宅前徒歩0分にはバス停があります。ほぼ西口に向かうバスは我が家の前を通るので、バスの本数はご覧のとおりで、都会・郊外ターミナル駅につながる路線の本数は多いので時計を気にする必要はないと、思っていました。
買い物に行く9時、10時台は一時間に7本あるので、特に時間を気にせずにバス停にいけば良いと思っていました。
しかし我が家の前のバス停はターミナル駅の一つ手前、色々な路線の最終バス停なのです。
「テレ東路線バスの旅」でみる地方のバス停からみれば、天国のような本数ですが、意外に時間どおりには絶対バスはやってきません。
ほぼ5分から10分送れてきます。8時台は本数は倍ありますがね時間通りには来ず、来る時は3台4台連続してやってくるのです。
こんなに、地方からみれば交通に恵まれた場所でも、今年の暑さと買い物の重さを考えると、確かに車は便利だような、自由だよ。
多少、維持にお金がかかってもこの自由さは手放せない、と解るようになりました。
それでも、行政は高齢者の事故を減らすように奨励策を考えているようです。

高齢者ドライバーが免許を返納するとどんな特典がありますか?
の検索に高齢者の自主返納の場合、多くの特典を受けることができます。とありました。
例えば、タクシーやバスの運賃割引、商品券、美術館や飲食店の割引などがその一例です。
特徴的なのは、どの自治体もマイカーを手放しても交通手段に困らないよう、公共交通機関の割引をしていることです。
また、シニアカーの割引をしている自治体もあります。


神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート制度協賛事業所例 
生活協同組合パルシステム神奈川
株式会社ポートエモーション 有料老人ホーム紹介事業
横浜葬儀社はばたきグループ
かおり葬祭
お仏壇のはせがわ
メガネスーパー
墓石販売石長鎌倉本店
シニアカー販売 トヨタ
ふざけんなよ、何が返納サポートだよ、高齢者食い物とする業者だけじゃないか

移動手段の補助としては
横浜市はシニアパスは65歳以上の方であればどなたでも購入できる市営バスの全線定期券です。
敬老特別乗車証は横浜市在住の70歳以上の方のみを対象とする乗車証で、市営バス・市営地下鉄のほか、市内の民間事業者が運行するバスでもご利用できます
料金は当年度の市民税が世帯全員非課税の方生活保護受給者は年3,200円、何だ無料ではないのだ

鎌倉市は全国でも数少ない交付税不交付自治体なのに
運転免許証を自主返納した方への割引助成券は
令和2年11月から高齢者ドライバーを対象に、運転免許証自主返納の促進による安全確保、自主返納後の外出支援のため、市内のバスやタクシー利用に使える割引助成券を交付しています。令和3年4月から、運転免許証を失効した場合も助成券の交付対象になりました。
対象者
満65歳以上で自主返納・失効した方(満64歳の人で、満65歳になる誕生日1ヶ月前から前日までに返納した方も含む)
免許証を自主返納した日または、失効した日の6ヶ月後の月末営業日までに申請した方
助成券
500円券を4枚交付します。発行年度の3月末まで有効です。
(申請年度と翌年度の2年間が交付対象です。)
利用方法
バス…事業者が販売する高齢者向けバス乗車証を購入する際に利用(1度に4枚まで利用可)
タクシー…料金の支払いの際に利用(乗車1回につき1枚)

こんなもので、率先して運転免許証を返納する高齢者がいるもんか

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月24日

大船夢観音御霊祭ライトアップ


外国人観光客がホームから見上げる先に大船観音像

鎌倉にくる外国人観光客のお目当ては、長谷・高徳院の大仏と、江ノ電、江の島、富士山ですが、大船駅でモノレールに乗り換える人や東海道線で来て、横須賀線に乗り換える客の多くが、ホームから見上げているのは、「大船観音」です。

「あれは何だと」スマホで調べる外国人や駅員に聞いているの旅行者をよく見かけます。
そして、実際に下車して、駅東口に向かい、目指すのですが、たどり着けません。
私は、ここ大船に住むようになって21年、一週間に一度はこの大船観音に行きもたどり着かないたくて外国人て、行き方を教えています。

川を渡った先のコンビニの前に、大きな看板「大船観音入り口」があるのですが、日本人でも見過ごしますし、英語の案内もないので仕方ないのですが、この大船観音寺の行事イベントをやっている団体に、何度も英語看板を設置するように、アドバイスしてきたのですが、まだまだのようです。マップ図の赤い、細い道しか他にたどり着く方法はありませんし、かなり急勾配で、高齢者にはきついルート、しかし、これしか道はありません。

アジア系、特に上部座仏教系外国人の方々が集まるお寺として有名です。

昔は小乗仏教言われていた、東南アジアの国々、タイ・ミャンマー・カンボジア・ベトナム・ラオスなど、男子は一生に一度は出家しなくてはいけない、という戒律の教えの仏教。
一方の日本・中国・韓国に伝わったきたのは上部座仏教、念仏をとなえれが誰でも成仏できる、誰でも悟りを開くことができると教えです。
お正月とか、お釈迦様の誕生日とか仏教行事の日の他に、日本で働く同じ仲間同士の寄り合いの場所となっているのです。
外国に一人で住んで、さみしい時、何か困った時、母国語で会話したい時など、休日・祭日にここに来れば、同じ国の人と出会う確率が高い・・・
昔の南米の社会・都市にもそんな場所がありました。
今は、スマホ・ネットで何時でも繋がつているので、それほどの頻度はないでしょうが、海外で一人旅したり、暮らした経験のある方は一度は経験したことがあると思われます。

曹洞宗 仏海山 大船観音寺

大船観音寺神奈川県の總持寺を両大本山とするのが曹洞宗です。 大船観音寺は大本山總持寺の直末寺で、本尊は、聖観世音菩薩を祀っています。
昭和2年2月、この国を憂え、この国を護ろうとする諸氏が集い、「観音思想の普及を図り、以て世相浄化の一助となさん」という「護国大観音建立会」の趣意書を作成し、観音像建立費15万円、付属施設建設費5万円を目標金額とする寄付金の勧募が始められ昭和4年4月14日、起工式が行われ、工事が着手されました。
世界恐慌という世相の中で寄付金は思うように集まらず、昭和9年にはとうとう工事が中断され、観音像は未完成のままの状態で23年間放置されることとなりました。
第二次大戦後、財団法人「大船観音協会」が安藤正純氏、高階瓏仙禅師、五島慶太氏らが発起人となって発足。昭和32年5月18日、起工式が行われ、昭和35年4月28日に落慶式が行われています。
昭和54年12月25日財団法人「大船観音協会」はその解散と宗教法人への移行を決定します。このことにより、曹洞宗の包括下にある「大船観音寺」としての準備と手続きを行い、昭和56年11月20日神奈川県より寺院としての認証を受け、現在に至っています。

お彼岸の日、夢観音・御霊祭りが秋の例祭して行われました

大船観音寺は、お寺としてよりも、先に平和を祈願する観音様が先に出来上がり
ました。その目的の一つには「戦没者慰霊碑」があります。
湘南鎌倉の入り口、大船の駅前の小高い丘の上から、太平洋戦争で亡くなられた戦没者の慰霊の為に観音像が建てられ、戦争で亡くなられた尊い御霊を観音様の胎内にお祀りしています。
その御霊を安置にするために、後から宗教法人として曹洞宗 仏海山 大船観音寺が存在している、稀有な経過を辿ってきているお寺なのです。
この小高い山、丘の標高は31メートル、白衣観音像は全長約25メートルで、下を走る、東海道線・横須賀線・湘南モノレール、大船の街のどこからでも上げると、この白い観音様の姿
が見えます。

キャンドルに明りを灯して平和な世界を願いましょう


平和を祈るイベントは季節ごと行われています。
今回は、子供たちを対象としてイベントて昼の部は、猿回しや露店がでたり、湘南こども祭りばやしフェスを開催して、普段、このお寺さんは拝観料300円いただて
いるのですが、今回の夜のイベントは無料開放し、手持ち花火や、紙コップにお各々のメッセージを書いていただき、そのコップ内部にLEDランプをいれて、集まったお子さん
やご家族の皆様で彩ってもらうことにしました。
普段の日は一般観光客や外国人観光客でまばらで静かな山の上ですが、この夜は、キャンドルのライトと、明るい子供たちの笑い声で溢れていました。

このイベントは毎年、秋の秋分の日に行われています。
今年は、手話国際デーイベントPRのためにライトアップはブルーにし、前半は「世界アルツハイマーデー」としてオレンジにライトアップされていました。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月22日

いつまで働きたいとおもいますか? 働けると思いますか?

朝日新聞の読者とつくる be betweenアンケートへの応募に以前登録していますので、毎週、いろいろなアンケート調査の依頼や、結果記事掲載サイトのメールが来ますので、気になる記事は一応目をとおします。
今回のテーマは「人生百年時代」と言われて、貴方はワクワクしますか、それともどんよりするでしょうか?
長い人生をどうデザインするかは自分次第、働く場所や働き方を変えることで、充実した人生が待っているかもしれない。
ライフシフト、「いつまで働きますか」でした。
私達、団塊世代にはこのような問いかけはありませんでした。
60歳になったら仕事を辞めて、年金生活にはいり、そう豊かではないけど、自分たち身の丈にあった老後生活をする・・・のが当たり前でした。
しかし、世の中、働き方改革とか、医療保険制度、年金支給年齢の変更、そして何よりも日本経済の停滞による、厚生年金基金の企業年金の縮小破綻、そして今の働き手に対して、自分の年金は自分で運用しなさい、政府の年金制度は宛にしないで下さい、と堂々言い張る時代になり、各個人が、自分のライフプランを意識して、若い頃から老後のことを考えながら働かなくてはいけない、世の中になってきているのでしょう。

問1定年前に早期退職を選ぶことは得だと思いますか、損だと思いますか?
得だと思う     25票 18.0%
損だと思う     42票 30.2%
その他、わからない 72票 51.8%

問2.あなたは、70歳まで働きたいですか?
働きたい   70票 50.4%
働きたくない 46票 33.1%
その他、わからない 23票 16.5%

問3、70歳を過ぎても働き続けるとしたら、理由、動機は何でしょうか。
働きがい、生きがいが欲しいから  52票 37.4%
収入が必要だから         76票 54.7%
社会との関係を保ちたいから    70票 50.4%
仕事をしないと退屈だから     17票 12.2%
家に居場所がないから        3票 2.2%
健康を維持するため        21票 15.1%
その他、わからない         9票 6.5%




回答者の皆さんの色々な回答・ご意見
※紙面引用

男 40代
70歳まで働かなければならない社会なんておかしいでしょう。おかしいです。


男 60代
70才まで元気に働いたとしても70才台で亡くなる人もいるだろうし80才台だと多くは要介護になるらしいので、
経済界や政府は70才まで働くことを推奨するのならば、仕事と同時に終活や要介護になった場合の準備ができるようにサポートする必要があるのでは?


女 50代
健康であれば60代はまだまだ
働ける。労働人口が足りなくなるので希望者には適材適所で働いてもらえば社会が助かる。
働き方は多様化しており、企業で働くだけが社会参加ではないので、やりたいことがある人は早期退職も良いと思う


女 50代
夫は早期退職しました。私も今、早期退職を考えています。
今の仕事が嫌いなわけではない、でも、何だか自分の思いとはずれを感じるようになりました。次のステップに進みたい。
新しいことに挑戦したい。


男 60代
友人に連絡をすると、少しでも子(孫)に経済的に楽をさせてあげたいという思いから。
職場から打診があったのでバイト扱いでも働かせてもらうという話をよく聞くようになった。夫婦ともに2号とか3号とか関係なくなったので、働けるだけ日数を入れており、職場では育児で抜ける人の代りにもなれるため重宝されているらしい。
実は若者よりもシニアのほうが使えるのでは……と自負している。


男 50代
早期退職し別の仕事にチャレンジしたいと考えていた。
しかしローンなどがかなりの額になっているので早期退職しても退職金のほとんどが消えてしまう。また、家族と自分自身の年齢や健康問題もあり、退職してもメリットがない。現実は今のままブラック企業でも定年まで働くしかない。まず、それまでは健康でいたいものだ。


男 60代
働き続ける事でストレスを溜
め込むようであれば一旦退職して自身の健康と財産と老後をじっくりと見つめ直した方が良い。
再度働くという選択をする場合条件が悪くなる事はあるかもしれないが自分と向き合って出した答えであれば納得できるはず 
自分と向き合う機会を持たなかった場合には70になってからこれでよかったなのだろうかという漠然とした不安に襲われる恐れが多分にある。
70までの5年間は70を過ぎてから取り戻そうとしても困難なこともある。
平均寿命で考える70以降と健康寿命で考える70以降では天と地ほどの差がある。
65からはストレスを抱えず本当に自分がやりたい事を自分自身の責任の上でやっていけたらいいと思う


男 40代
年金額が充実すれば早期退職も選択肢としてあるが、現実的には難しい。


男 60代
仕事と同時に終活や要介護になった場合の準備ができるようにサポートする必要
効果的なものは三世代以上の同居のサポートと思います。
三世代以上ならば人数によって減税するなどしていけばいい。
寧ろ行政にあれもこれもと要求するのはいかがなものかと。
政府としては一生を終えるまで国家に納税してくれるのが一番望ましい国民の姿ですよ。


女 50代
年金が充分ならば60才で退職したいと考えていた。
実際の金額や定年が65才に延長されてしまうと65才までは働こうと思います


男 40代
世代格差に憤りを感じます。氷河期世代はほとんどの支援から漏れてきました。
散々社会保険料や年金を納めてきたのに、きっと老齢期には社会保障が貧弱になり、働かざるもの食うべからずになっているのでしょう


男 40代
現段階では、できれば60歳ぐらいで辞めて…と考えているが、収入面を考えると、現実的にはまだまだ働かざるを得ないかなとも思っている。
実際に辞めた後、社会とのつながりが圧倒的に減った状況をどう感じるのか…それは想像がつかない。


女 40代
今の60歳から70歳はまだまだ元気だと思う。
病気など働けない理由があるならば致し方ないが、働いた方が、家計も潤うし、
短時間の仕事でも外に出て人と接した方が自分の健康の為にも良いと思う


女 40代
「高齢になっても働きたい人が働ける社会」にすることは良いと思うが、このままだと確実に「高齢になっても働かなくては暮らしていけない社会」
になるんだろうなと悲観的に思っている。70代でも80代でも働ける健康で体力ある人もいるだろうが、いつまでも若い時と同じようには働けない高齢者もいる。そんな高齢者が「怠けてる、甘えてる」と切り捨てられない社会であってほしいが、氷河期世代が高齢になるころには、「働かない高齢者が困窮するのは自業自得」と非難される世の中になってそうな気がする。この予想は絶対に外れてほしい


男 60代
車を運転していると、工事現場で高齢の人が旗を振っていたり、某スーパーでもカートを移動させたりなど、高齢の方の肉体労働をよく見かけるようになりました。年金を受給する高齢となっても、様々な事情で働かざるを得ないのでしょうが、そういう高齢者には、ハードワークではなくデスクワークなどをやって貰い、肉体を酷使する現場は若者に任せた方がよいのではないかと感じます。


男 70代
勤労者だったので、金の心配がなければ1日でも早くやめて、好きなことをやる、当然自営で好きなことをやることも含めたてでしたが、特に好きなことなく、仕事も面白く収入もそこそこでしたので63歳まで勤務して退職、もうそろそろ80歳ですが。
得か損かを考えたことはありません。もともと損得で仕事を決めたわけでもないし、要はその人間の人生観でしょう。
これからは損得で決めるのでしょうかね。明日の命もわからないのに。


男 60代
会社の都合で早期退職だったり、定年延長だったり。それが働く人の能力を見てなら、まだしも全く、そうは思えない。(特に大手)
気が付けば、60代。数年前までは子供が学生だった。今も安定した職業とは思えず、不安で辞められない。仕事があるので助かってるが。
早期退職が無い会社だったので、関係無かったが、子育て真っ最中で早期退職できたかは疑問。ここは子供の有無についてもチェックが必要。ここでも子供が居ない方が楽。その辺についての考察は?多分、70前に辞めると思うが未定。体力より、気力が持たない。労働資源の無駄遣いとも思うけど、それが現実なんでしょう。


男 60代
67歳 働けるならとことん働くつもりです 100人未満の中小企業で45年 年金なんて貯金なんてしれてます 
息子ふたりには奨学金返済を背負わたままです 自分が親から受けた援助を同じように息子たちにしてやれたとはとても思えません 
幸い今のところ健康 会社も引き続き雇ってくれそうです 
しかし 国保介護保険料の高さ ここ2年の物価高には怒りを覚えます 週4日のアルバイト時給も上がらず 遊んで暮らしたいとは思っていません 
むしろ健康なうちは働きたい できれば息子たちの奨学金返済を手伝ってやりたい しかし働けど働けど取られてばかりでは75でも80でもとことん働きます それがもう少し報われるますよう


男 50代
59歳会社員です、60歳で定年退職する予定でしたが会社からもう少し働かないかと言われ、給料が半分になりますが、自分か好きな業務を会社がやらせてくれるので働く予定です。
私と会社はたまたまマッチングしましたが、珍しいケースだと思います。会社なと働く人の業務がマッチング出来る制度がもっとできるようになれば、高齢者もいきいき生活出来ると思います。人はプライドを持って仕事が出来ることが大事だと思います。
ちなみに自分の父が会社を早期退職後に人ととの関わりが減り、亡くなったので自分は最後まだ、社会と関わっていこうと思ってます


男 50代
本当は60歳で定年退職して、豊かな老後を過ごしたいのは理想ですが、老後の生活を考えるとそれは難しいかもしれません。
私は独身ですがそれでも、年金引き下げ、物価高騰で生活できなくなる可能性は高いです。また退職すると、人間関係が疎遠になり、社会との関係もなくなり、生きがいもなくなってしまいます。
これからの社会、早期退職はやりたくても難しいかもしれませんね。


男 70代
人生に林棲期・遊行期が必要だ


女 60代
国民年金と貯金だけでは生活できないので働くしかありません。


女 60代
55歳で母のために介護退職しました。7年間の在宅介護、現在母は特養にお世話になってぃす。私は一人暮らしになり、時間的には自由になりました。
趣味と少しの社会貢献に忙しい毎日です。現職時代には想像もしなかった世界を知り、人間関係が広がって楽しく充実した現在の生活に大満足です。
退職時、周囲からは、辞めるのはもったいないと言われました。退職後も仕事を続けている友人は多いですが、今の私からは、逆に続けていることががもったいないように感じます。
経済的には安心でしょうし、生きがいにつながるのかもしれませんが、時間に追われる毎日では、失われるものも多いです。のびのびした毎日が、いまの私には宝物です


男 60代
健康状態は人によるが、目の衰えは厳しい。
若い時のパフォーマンスを保てないなら、適所に移動して給料ダウンも受け入れるべきだろう。
それよりは早期退職し、全く違う職種・活動に従事する方が人生の幅を広げてくれるからお勧めする。


女 40代
早期退職後の第2、第3の人生のキャリアプランが練られているならば、早期退職したい。
70歳はまだまだ働ける年齢にも関わらず、家にこもっているのは勿体無い。職場に複数の現役70オーバー世代がいるので「70歳まで」に限定せず、生涯現役でも良いと思う。
ただし、正直若い世代の支えが必要になることが多々あるのが現状。
若い世代に迷惑はかけたくないので、同年代(前期〜後期高齢者)が集う職場が幅広く存在する環境が整うと良いかと自分は思う。


男 50代
逆にどうして70歳まで働いてはダメなんでしょうか?教えてください。




私達団塊世代が退職期の選択はそう今のように選択肢は多くなかったし、このようにネットで同じ世代の人々の考えも聞ける機会もすくなかったけど
却って選択肢の少ないのが幸いしてきていたのかも知れないと、思うようになってきています。
何時までも働きたい、社会とのつながりを持っていたい・・・解りますが・・・
しかし、今年76才になり、今年の猛暑・熱暑を経験してつくづく、「体力・健康」が前提であることを改めて実感しました。
人間自分の考える年齢と実際に老いていく体力的な年齢の間のギャップを認識しなくていけないことを改めて感じました。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月20日

スキマバイト「タイミー」は中高年でも使えるか?


NHKのプロジェクトXは昔から好きでした。

年代的にも私達と同じ世代が、新しいモノを開発し、世の中に生み出していく過程の苦労話は共感することが多く、昨年から再開された、新プロジェクトXは時代は私達団塊世代のピークから、やや年月を経過しているものの楽しみにし、後輩、後に続く技術者の苦労に共感していたし、反対に千年以上も前の建設物を解体し、当時の材料を限界まで残し、再建させる姿に感動した。

しかし、最近のプロジェクトXの対象は、時代ともに物でなく、ソフト面の開発に目を向けていくものでした。

スーパーコンピューター富嶽もそうだし、直近では、欧米のソフトに一辺倒の日本でも、世界に通用するアプリの放送があった。
フリマアプリ「メルカリ」の日本開発秘話、そして本場アメリカでの苦労話・・・
今や、日本の工学部の学生、技術者の卵たちは、モノづくりともに、ヒットするソフトひとつで、起業し世界中のスマホにダウンロードを目指すようになっているようです。
そのひとつ「隙間バイト・タイミー」が退職者の間でも人気となっていると聞いて、深堀りしてみた。

先ず、Timeeって感覚的はに解るけど英語なのと検索してみた
結果「Timee」とは企業の名称なので、それ自体の英語表現はありません。 。
どれも「単発バイト」「日雇いバイト」というニュアンスで使えます。
「タイミー」は学生や若者向けの印象があり、バイトに申し込みにくいと思っている中高年の人もいるのではないでしょうか。
「タイミー」ではどの年代でも申し込みできるバイトが掲載されています。
「タイミー」を有効活用することで、スキマ時間を活かせるバイトを見つけることができます。

サイトページiには、今までの仕事捜しと全くちがったキャッチが並ぶます。

中高年でも使える?
40代・50代・60代におすすめの理由

「タイミー」なら1日数時間や1日単位でも働けるため、長期バイトが難しい人も気軽に働けます。
また、報酬が確定すれば24時間・365日いつでも振り込み申請でき、振込手数料は無料なのが嬉しいポイントです。
「タイミー」は年齢を問わずバイトが探せるアプリであり、さまざまな人が働いています。
「タイミー」は1日単位で働けるため煩わしい人間関係が生じにくく、気軽に働くことができます。
また、働きたい日に申し込めばいいため、自分の体調やスケジュールに合わせてマイペースに働けます。
「タイミー」のアプリは職場ごとにレビューがチェックでき、自分に合った雰囲気の職場を見つけやすいのが魅力です。

理由は
 スキマ時間を有効活用できる
 履歴書・面接不要で働ける
 都合や体調を見て調整できる
 これまでの経験やスキルが活かせる
 事前に職場のレビューが確認できる
 勤務後にすぐ給料が支払われるから
 勤務終了後に報酬が確定されると、当日中に現金を受け取ることが可能です。
 振込手数料が一切不要で、年中無休24時間いつでも振り込みが可能
 タイミーは最短1時間から働けるから
 仕事が合わなくてもすぐに辞められる
 思い立ったその日にバイトができる


実際のところ1時間だけの募集はそこまで多くはありませんが、2〜3時間の募集は比較的多く見られます。このように、従来の日給制で1日働く即日バイトとは異なり、より短時間での勤務調整ができる点が最大の特徴です。
それゆえ、家事・育児に忙しいおばさんの方々にとっても、非常に使いやすい求人アプリとなっています。タイミーのような単発バイトアプリは、仕事内容が合わない場合にも、すぐに別の職場を探すことができます。
つまり、通常のアルバイトと異なり、職場が合わなければ短期間で辞めることができるため、心理的なプレッシャーやリスク無しに働けます。
タイミーを利用する最大の利点の一つは、複雑な採用プロセスを省略できることです。
通常、単発バイトであっても面接や履歴書の提出、研修などが必要な場合がありますが、タイミーではそのような手続きが不要です。
思い立ったその日にアプリを通じて仕事を探し、すぐに働き始めることができるため、手軽にお金を稼ぎたいと考えている人にとって非常に便利です

定年退職し、体力的もお小遣い的にも余裕があっても・・・
やはり、何処かで社会と繋がり持っていたい、あまり地域の老人やボランティア社会に付き合いたくない、ちょっと自分の都合で軽く働いて尚且つ、多少の収入、お小遣い稼ぎができれば、と思う退職シニアもかなりいるでしょう。


中高年が「タイミー」を利用するときの注意点
アプリの操作に慣れる必要があります
「タイミー」はスマホアプリで以下のさまざまな手続きを行うため、
・個人情報の登録
・バイトの検索
・バイトの申し込み
・レビューの記入
・報酬の振り込み申請
アプリの操作に不安を感じる人もいるかもしれませんが、「タイミー」のアプリ操作は簡単であり、普段からスマホを利用している人なら問題なく使えることが多いです。

労働時間と賃金の上限に注意
「タイミー」は、社会保険の加入などの事務手続きが不要な範囲で働けるサービスです。そのため、バイトができる時間や賃金の上限は、以下のように決まっています。
・1日1件まで
・週39時間未満
・同企業での報酬は月間78,000円未満
・同企業での報酬は前年12月1日〜同年11月30日の期間で28万円未満
スキマ時間に働く場合は上記の範囲内で収まることが多いですが、自分でスケジュールを管理する必要があります

確定申告は収入に応じて自分で行う
「タイミー」で働いて収入を得たら、自分で確定申告を行う必要があります。
「タイミー」以外のバイトも含めて、合計の年収が103万円以上の人は確定申告が必要です。
また、年末調整される給与所得を受けとっている人は、「タイミー」の収入を含めた雑収入が20万円をこえると確定申告をしなければなりません。

未経験のバイトに申し込むときは注意
「タイミー」には未経験者OKのバイトも多いですが、自分がきちんと対応できる仕事内容か検討してから申し込みましょう。
「タイミー」で募集しているバイトには、忙しいバイトや自分の判断が求められるバイト、体力が必要なバイトなどもあり、中高年の場合はこれまでに経験がないとスムーズに対応できないことがあります

当日キャンセルは申し込みに制限がかかる
「タイミー」にはキャンセルへのペナルティがあり、キャンセルしたタイミングによってペナルティポイントが付与されます。
ペナルティポイントが4ポイント〜7ポイント貯まると求人の申し込みに制限がかかり、8ポイント貯まると14日間の利用停止になります。
当日キャンセルは、キャンセルの時間帯により4ポイント〜7ポイント付与され、その時点で申し込み制限がかかるため注意しましょう。
また、仕事開始の48時間〜24時間前までにキャンセルすると、体調不良や急な用事の場合でも1ポイントのペナルティがついてしまいます。
自分のスケジュールや体調に合わせて、無理なくできるペースで働くことをおすすめします。

退職シニア・中高年の働くイメージか変わる知れない。

これまで、退職シニアの働き方と云えば、報酬は二の次、いままでさんざん働いてきたのだから、これからは地域社会、世のため、子供・孫のため、とにかく家のなかに籠もりたくない、カミさんの重荷になりたくない、でもまともに人の下で働きたくない、と考えると人、過去の学歴・仕事内容・分野にこだわりなくだだ、ただ時間つぶし、少しは世の中と繋がりを持っていたという人は多いと思います。
この「タイミー」を見て、ちょっとやってみようかと思う人も多いはずです。

しかし、先ずこれが出来るのは、70歳まででしよう。
職業に貴賎はないでしょし、世の中の最下層の仕事なんてなく、全てが社会に必要なのだと考えるでしょうが・・・
ある程度、食べていけるだけの年金と貯蓄のある人は、せいぜい70歳までだと思います。
決して無理をしないで下さい。そのうち、無理も出来ない時は必ずきますから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月18日

名刺代わりのホームページ 次の世代育成の為に超簡単なサイトを


団塊世代の私がホームページに関わるようになったのは、四半世紀前、1998年頃からです。
Windowsパソコン98が一般個人にも普及し始め、現場事務所や、自宅にもネット回線が引き込まれるようになってきた頃からです。
この頃、1996年48歳での業界への反乱、ドロップアウトで早期退職レールに乗っていました。
退職後は、先ずは海外での生活、ロンク・ミドルステイを考えており、その時の記録作りにパソコンは必須と考えていました。
その頃から既に、海外旅行への頻度は増しており、年に最低三回は出かけていました。
今までの本社での工事営業の仕事から、大型現場常駐の現場施工管理に代わって、一番良いことは、長期休暇が取りやすくなったことです。
超大型、日本を代表するような物件は、施工日程も管理されており、正月休み・GW・夏休みとほぼカレンダーに沿った日数分の日にちを、現場と自分の都合に合わせて、連続7日から15日の休暇を2〜3回取れるようになり、世界の秘境にでかけられるようになりました。
その時の様子を、同じ旅仲間にパソコンを通じて共用しようと考えました。
マイクロソフトワードは苦手で、レイアウトが簡単なエクセルで作成したのですが、重いのと、エクセルのレイアウトが崩れるので思案している時、パソコンに強い、派遣の若い社員に相談すると、一番良いのはWeb言語「html」で記述すれば、どんなパソコンであろうが、世界共通言語なので見れるし、軽くして送れますよ。と、アドバイスされました。
簡単なテキストと画像組み合わせのページをその場で、魔法のように作り上げて、私に見せてくれました。
「これだ、これからの世の中、ネット・web・メールが世界の通信手段となる」
・・私50歳の時でした。
正式に退職したのは5年後2003年、現場の都合と、資金面「老後資金残高+退職金高」で、55歳となりました。

退職直後の数ヶ月は「海外ロングステイ候補地巡り」をして3ヶ月後、地域のハローワークに失業手当の申請に行きました。

55歳退職とは云え、自己都合退職なので、失業手当はその当時最低三ヶ月後の支給開始でその後数週間後になるようでした。
窓口では、ハローワーク推奨の職業訓練講座三ヶ月以上に参加すると、その待機期間は早まり、交通費と昼食代程度の日当が支給されるというので、募集パンフをみると、
「webエンジニア養成講座」が数カ月後に始まり、募集を受け付けているというのです。
窓口での説明は、この講座は人気で神奈川県全体で生徒数25名、論文提出と面接試験があると云います。
えーそんな面倒くさいの?と思ったのですが、窓口からは意外な返事が・・・
「是非、応募して下さい、各地域のハローワークにもノルマがあるのです。」
「参加希望者は圧倒的に若い世帯なのですが、本来は中高年がターゲットの講座なんです」
「面接の時に、この講座終了後、起業しますと云えば、55歳の方は絶対合格します」

なるほど・・・実際にこの講座に参加してみて解ったことは、25名のうち15名は、若い世代、みんなweb業界の会社を辞めて、転職の間、早く失業保険をもらうために、この講座を受講しているのです。その他、女性も多く私以外は、パソコンスキルの高い若者ばかりでした。
私は新横浜の専門学校で三ヶ月、webエンジニアの基礎講座をハローワーク負担で受け、その後三ヶ月、スマートフォンに関する特別講座を自己負担費用で、受けることになりました。

全く、知らない、新しい世界が見えてきました。

現役時代、それでも日本国民の大多数で知っているような、日本を代表するような建設・工事に携わってきたという自負はありましたが、ここきて、全く違う世界を知りました。
まだ、その当時、これが退職後の人生、過ごし方に大きく関わってくるとは思ってはいませんでした。
退職後、住まいを横浜から鎌倉に移した2004年、私は56歳。
世の中、団塊世代大量退職問題がメデイアに取り上げられ始めていました。
団塊世代だけでなく、日本経済を牽引してきた私達より5〜10歳年上のシニアの方々が町中に溢れでてきた時代です。
私の場合、いろいろな趣味のクラブ、写真・ビデオ・旅行・テニスなどに関わるようになり、会場スペースとして、鎌倉市民活動センターを利用するようになった時、この施設を市から指定管理しているNPO団体からお誘いがありました。
「鎌倉団塊プロジェクト」に参加して下さい。というお誘い。
鎌倉市では、これから大量退職を迎える、高学歴・余裕のある団塊世代を、これからの鎌倉の高齢者ライフ、市民活動に参加、引き込もうというプロジェクトを立ち上げようと、鎌倉市55歳以上の役職職員と市民稼働センターNPOと一緒に一年間に渡る、ビックプロジェクトを立ち上げたばかりのところに、ちょうど良い人材、団塊世代で、早期退職、暇も時間もIT知識もありそうだと、思われたのでしょう。

このプロジェクト、一年間続きました。

その後、私はNPO組織に参加し、広報を担当するようになりました。
その時に要望されたのが、ホームページ講座でした。
これまでのホームページは「らくちん・かんたん・だれでできる」と云われていた、「ホームページ・ビルダー」というソフトで作るものでした。
確かに、簡単なのですが、どうしてもこだわりのあるページが出来なく、どこにでもある、一度みたことのあるような印象のホームページになってしまいます。
そこで、全くゼロ円で、こだわりのあるデザイン・構成のサイトを作る為には、世界共通のweb言語「html」で記述するしかないのです。
現在2024年「ホームページ・ビルダー」に代わる、ソフトは沢山出回っています。
一番使われているのが「ワードプレス」や「グーグル・サイト」・「Jimdo」など数多くありますが、全て最終的には基本のweb言語「html」に書き出しているのです。
時間や人材がいない、組織でしたらそれでも良いのですが、時間も知識もやる気もある個人でしたら、シコシコと手書きで自分好みのホームページは、基本通りの「html」で手書きで一番、クオリティが高く、今2024年現在でした、hrmlの補助をする「CSS」、動的動きをサポートする「JavaSprict」はネット上に、フリーで溢れています。
このような講座をNPOセンターで72歳まで担当し、多くの人材を育ててきたと自負しています。

72歳で全てのNPOボラ・講座・会員であると辞めました。
しかし、ある程度人材は育ててきたつもりですが、まだまだサポートが必要という要請もあり、一ヶ月に一度、半日程度の定期的なサポ私がート団体やらテンポラリーな年に数度の特に、動画撮影・編集・ユーチューブサポートが必要とする、幾つかの団体だけが残りましたが、これらの団体も喜寿(77)をメドに打ち切る予定ではいます。

それなのに、今月になり新たな新規サイト開設と、旅行記のweb化が舞い込んできました。
旅行記や、退職シニアライフの記事のweb化は慣れており、ある種のテンプレート的なものもあるので、特に負担にはなりませんが、その原稿の送り手のパソコンスキル次第でかなり変わってきます。
一番簡単な方法は、マイクロソフトユーザーのワード原稿が一番簡単なのですが、なかにマック派多く、PCではなくタブレットのみという方もおり、時代の移り変わりも感じています、
後数年もすると、スマホの使い方は解るけど、パソコンは使えないという若者だらけになることでしよう。

新たに立ち上げるホームページの要望は

昔の仕事仲間、大手電気メーカーの設備部門の担当者が独立して、小さな数名の会社を立ち上げ、会社のホームページを立ち上げて欲しいとの要望です。
以前、彼は本業のかたわら、横浜の自宅周辺でニホンミツバチによる養蜂、蜂蜜づくりを始めて、ここの趣味のサイトを造ってあげたことがあり、一定の成果・評価を上げていたのです
が、全く更新もせず、おまけにレンタルサーバーの料金支払を忘れていて、サイトは閉鎖されてしまっていました。
今回、久しぶり連絡があり、会社のホームページを立ち上げて欲しいとのことです。
年間二億円程度の売上の小さな設備会社です。
それも、大手の一次下請け協力会社ですから、ホームページは必要ないとおもうのですが、理由を聞いて納得しました。
「リクルート」「人材募集」の為の「名刺代わりホームページ」です。
今の時代、ネットで検索して表示しない会社は「この世に実在しない」会社とみなされるのです。
たんだんと、売上も増え、夫婦二人で昔から職人さんと、知り合いお嬢さんが、パソコンに精通していて、書類・図面管理をやっていたけど、子供のいない夫婦二人はそろそろ、会社の行先を考え始めたようで新規に社員を募集したいけど、口コミで十分と思っていたけど、「親御さん」がどうやら、どんな会社なのか、仕事なのか心配するようです。

作るのは簡単ですが、私も今年76歳、公表「余命2年」後々のメンテ・書き換え・キープは出来ません。
そこで「武蔵は考えた」
彼の会社の唯一のパソコンの出来る若い女性と、私のほうから、制作・立ち上げに関わる作業を、やはり若い女性を今サポートしているNPO組織からリクルートして、この二人で維持・更新をやってもらう、そのぐらいの費用はそっちで持ってね。
私の方からは、お仕着せのテンプレートで作るホームページに飽き足らず、手書きのタグ・スタイルシートで作る本格的技術を学びたいと思っている女性「Uさん」を、会社からは実際の資料テキストや、画像を提供をし、日々の更新ができる程度の女性「Nちゃん」を、この二人で、廻していくことを提案しました。
「Uさん」を呼び出して「スタバ」で二時間じっくりと今回の件を説明し、相手先との第一回打ち合わせ日を何時にするかです。

この私の方から出す「Uさん」は、ある官庁の臨時職員やら、NPOに関係していて、事前に休日をプラニングしないと難しいのと、相手先の社長はこの時期、趣味の磯釣りで北海道・知床まで行くわ、そして「Nちゃん」も女性で若く、美人で、職人の混じって大型現場の施工管理をやっていて、客先から大歓迎される人気者でなかなかスケジュールが難しいようです。
ともかく、先ずはこちらの身内の「Uさん」の動ける日を確認してからのスタートなりますが、実は既に私のなかでは8割型、構成は終わっているのです。

作るサイトは簡単・シンプル・階層なしの一枚ページ
昔なら格好良く、見た目も良い、何ページにも亘る壮大なサイトを考えていましたが、今回は
「名刺代わりのホームページ」で良いのです。A4縦サイズで収まる程度の情報量で十分、そして今はスマホ優先時代、今や「ペラ一枚」でとりあえず十分なのです。それなら若いうちからの「Uさん」と相手側の「Nちゃん」の二人でやっていけるでしよう。
そうこうしている間に、社長「S君」は一緒に「養蜂・蜂蜜販売」と趣味で造り販売している「磯釣りのウキ」も造ってねと要望がきています。

私の予定・設計余命はあと、「二年」
あとは、若い二人の女性にお任せしようと考えていますが、上手くいくかどうか

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月16日

敬老の日の由縁をチコちゃんに聞いた

9月はやたらに三連休が多い
どちらにしろ、365連休、21年目にいう身にとってはとうでも良いというより、行楽地・観光地が混み、ホテル代が高騰するデメリットがほうか多い。
ところで9月16日は、9月15日の「敬老の日」ハッピーマンデーで休みは解るが、いつから「敬老の日」って出来たの?
自分が敬老の日の対象となるまで、興味がなかった。
しかし、団塊世代76歳は鎌倉市では「敬老の日の対象」ではないようです。
昨年、マンションの町内会担当理事を経験し、この時期に各住戸の80歳以上の方々に鎌倉市からお祝いの「お菓子の折り詰め」が送られるので、申請用紙を配ったことで知りました。
52戸の住戸に80歳以上と自己申請が3件あり、自治会からの「お菓子の折り詰め」をお届けしたことがあります。
52戸のマンションで3券ですから、日本の人口構成からすると、ちょっと少ないかもしれませんが、カミさんの「カーブス」のお友達鎌倉婦人の間では
夫・両親は次々になくなっており、ほぼ全員、「敬老の日」対象の80歳以上でしょう。


日本の80歳以上の人口は、
2023年9月15日時点で1259万人と過去最多を記録し、総人口に占める割合は初めて10%を超えました。
これは、10人に1人が80歳以上であることを意味します。
この増加は、1947年から1949年生まれの「団塊の世代」が2022年から75歳を迎えていることが要因と考えられています。
この敬老の日を迎えても、子供も孫もいない、昔から「仲良し・友達・ニューファミリー夫婦」の私の家で、二人共に日常生活では「お年寄り」とは思っていませんが・・
しかし、今年の猛暑・熱暑のなかでの、やや坂道のある駅までの買い出しには体力の衰えを痛感しています。でも・・・まだ喜寿「77歳」前なのにという思いはあれます。

先週、NHK「チコちゃんに叱られる」でやっていました。
敬老の日はもともとなんなの?
敬老の日はもともとなんなの?という質問。街の人たちに聞いてみたが誰も知らなかった。
正解は「兵庫県のとしよりの日」。
もともと兵庫県・もと野間谷村、今の多可町で「としよりの日」が生まれた。
作ったのは門脇政夫さん。門脇政夫は昭和22年、野間谷村の村長になった。
その年に、第1回に敬老会を開催した。昭和22年世の中が荒れてきて、お年寄りを粗末にする扱いがされていた。
人はだれでも年を取る。お年寄りを大切にすれば自分もいつかは優しくしてもらえると考え敬老会を開いた。
養老の滝の伝説が9月15日だったということで、この日を「としよりの日」と制定した。
門脇政夫さんは普及活動を行い賛同した市町村が次々と「としよりの日」を導入した。
1950年、兵庫県も「としよりの日」を祝日として制定。
全国各地にも「としよりの日」の意義を説いて回り1966年、9月15日「敬老の日」が国民の休日と定められた。
門脇政夫はお年寄りだけではなく若者とのつながりも大切にしてきた。
いまもこの思いは受け継がれ、多可町では3〜80歳までのダンスグループや、お年寄りのための歌もある、そっか、1966年、私が18歳の時、すでに9月15日「敬老の日」が国民の休日だったのだ。
全く記憶にないし、その後日本を離れていたので、覚えがない。

そして次の週も三連休です。

退職直前の7年間、都心高層ビルの大型設備リニューアルの現場施工管理を担当していました。
私達に施工側にとって、秋の三連休が続く時期は「稼ぎ時」でした。
9月には三連休が二回。10月も11月も振替休日があり三連休があります。
この日本の休暇の多いのは、特に働く社会人へにむけての意味と、観光業界むけの施策でもあるのですが、実はもっと大きいメリットであるのです。
日本経済を支える建設業界・設備・そして電子業界にはこの三連休は大きいのです。
特に、銀行・証券・金融では、ソフト・ハード面の入れ替えで48時間止められのは大きなメリットです。
そして私達建設業界(そのなかでも、電子制御・監視・コントロールを行う業界)では、生きている大型ビルを一時的にでも48時間止めることができるのです。
私の仕事人生最後の7年間は、毎年暮れ、翌年のカレンダーをみながら長期施工計画を練っていました。
超高層ビルのテナントを見比べながら、どの階はいつ止められるか、この外資系企業は何時まで止められるか、いつ止められるか、年々外国籍企業の入居が多くなり、ビルの電気・空調・セキュリティの確保を考えなくてはいけないようになった頃、私は2003年に退職しました。
今の後輩たちも同じような苦労をしているのでしよう。

季節ごとの花を思う年頃になってきました。

昔、退職して鎌倉の写真クラブに入った時、シニアの会員の皆さん70代・80代の男性とは思えないぐらい、季節の花々の名前などに詳しいのに驚きました。
年を取ると、女性は庭の花々、草木を植えるようになり詳しいのは、実の姉を通して知っていました。特に姉は60代半ばで伴侶を亡くし、娘が結婚し、長男は海外転勤になり一人暮らし
になると、ますます狭い庭には、花々・木々でいっぱいになるのをみています。
同じく、男性も色・恋から遠ざかると、美しい花々に惹かれるのでしょうか。
退職直後、入った写真クラブの指導者は元報道カメラマン、そんな年寄の傾向にたいして「富士山や花は綺麗に撮れるのは当たり前、動かないのだから」と辛辣なコメントをしていたのを思い出します。
最近、毎年この 「敬老の日」や「秋のお彼岸の日」の日を迎えると彼岸花を思い出すようになります。
数年前、日本一の彼岸花の群生地、埼玉の巾着田曼珠沙華公園に行ったことをおもいだします。
大船・池袋・飯能・高麗 2時間21分、103km 1,489円+巾着田入場料500円
最寄り駅西武池袋線高麗駅下車徒歩約15分
今年の暑さと、年々へばってきている脚力ではちょっときつい、遠い。

さて今年はどうしましょう。

この猛暑・熱暑がまだ続くようでしたら、絶対行けません。
もっと身近な鎌倉の東慶寺、鶴岡八幡横そして英勝寺となりますが、流石にあの巾着田のようなボリューム感ははありません。
一つづつの曼珠沙華を綺麗に撮影するには、いいレンズでないと撮れないのは分かりきったこと。
でも、結局今年は体力不足もあって、おそらくは、近くの大船フラワーセンターの単体のお花でお茶を濁すことになりそうです。
こうやって、敬老の日とあいまって、少しづづ、行動範囲は自ら狭めていく老後ライフとなるのでしょうか。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月14日

妄想旅行計画 長崎県 諫早・雲仙・島原の旅

今年の秋からの旅行計画をたてなくては
記録的猛暑・熱暑がつづいている間は、食事の買い出しで、徒歩10分のターミナル駅まで行くのが、体力的に辛く感じて、バス停一個分もバスに乗ろうとしている時、もう何ヶ月も旅行にでていないので、9月からの旅行計画を建てなくてはと思っていましても、今年の記録的猛暑のなかでは、とても出かける気にも、机上妄想プランも作れるような、体力・精神状態ではありませんでした。
しかし、9月になって朝夕エアコン無し、扇風機だけで過ごせるようになると、そろそろ次の旅行計画を考えなくてはと、やっと思うようになりました。

来年は喜寿「77歳」
確実に体力の衰えを自覚し、冗談半分で云っていた「余命2〜3年」はあながち冗談ではなくなって来ているのを実感しています。
海外は65歳でパスポートの更新をしなかったので、行けないし、行きたいとも思いません。
私達夫婦は、一版的な同世代の御夫婦の少なくとも5〜10倍以上の世界の国々を旅し、滞在・経験していますので、海外には全く未練も、興味もなく、却って煩わしさが先にたちますし、円安・ホテル高で経済的にも余裕はないでしょう。

団塊世代夫婦の国内旅行の行き先は

この季節、新聞誌上やダイレクト雑誌の旅行先を眺めていても、ほぼ全て行きつくしています。
私達夫婦は、55歳・52歳で退職していますし、海外卒業後は二ヶ月に一度は国内の宿泊を伴う旅をしていますので、ほぼ旅行会社がツァーを組むような、メジャーな観光地は何回か訪れていることになります。
体力的も資金的にもそろそろ先が見えてききだしたこの頃は、まだ夫婦二人で行ったことのない地域・都市・観光地を探すことになります。
そして、今年・来年の目標は、今まで貯め、使ってきた航空会社のマイルを使い切ることです。
ユナイテッド航空系(国内線ではANA)では、夫婦二人往復分が残っています。
デルタ系(国内ではスカイマーク)も同じく夫婦二人往復分が残っています。

ANAは国内何処でも飛んでいて使いやすいので、ラストにとっておいて、路線の少ないスカイマークの行き先から消化する予定を前々から考えていました。

二人で一緒に行ったことのない場所、スカイマークを使えるところ。
最終的に残ったのが、長崎の五島列島か雲仙島原でした。
長崎は何度も行ってますが、唯一二人で行ったことのないのは、五島列島と雲仙・島原です。
島原・天草は高校二年の春、名古屋駅発券の「九州均一周遊券十日間」今でも覚えています3,850円でした。
当時、高校生のアルバイト、夕方から夜にかけてのスーパーマーケット、鮮魚売り場で4時間で500円でした。
二ヶ月働いて、予算15,000で、信州長野駅から中央線で名古屋に向かい、初めての東海道線・山陽本線で、瀬戸内海の夕日を眺めながら、夕刻門司駅に降り立ったのを今でも鮮明に覚えています。16歳の春でした。
その時、ともかく、国鉄の均一周遊券が使えるルート・乗り物だけが優先で私鉄・バスの島原半島はなかなか攻略出来なかったのを覚えていますが、微かに、天草から九州熊本の三角にフェリーで渡ったことを覚えています。
そうだ、今年この猛暑が通り過ぎて、台風の季節が終わった頃、雲仙・島原に二泊三日、マイルを使って行こうと考えました。

先ずは使い勝手の悪いデルタのマイルを使い切ってしまおう。
デルタのマイルは日本国内ではスカイマークしか使えません。
意外と飛んでいないのです。そして私達がマイルで利用しようとしてる長崎は直行便なくなり、神戸空港経由なのです。
フライトスケジュールを調べてみて、かなりタイトな70代シニア夫婦にとってタイトなスケジュールになりそうなので、デルタのマイルでのスカマークは直行便のある場所で使うことにして
素直に、UAのマイル、ANAでいく長崎・雲仙島原プランにとりかかりました。
予定は、天気が安定いそうな台風の来そうもない11月初旬と定めました。

一日目 自宅から長崎空港へ
大船05:22⇒05:39横浜05:43⇒05:05蒲田06:00⇒06:08羽田空港  @715円
往路 HND07:12⇒NGS08:52 (無料マイル)

次に調べるのは、長崎空港から諫早方面のバス時刻表
長崎空港09:10⇒09:57諫早駅前 @640円
長崎には向かわず諫早を目指します。
目的は佐賀県県境から諫早を結ぶ道路のフルーツバス停です。


諫早市内中心部から国道207号を佐賀方面に向かう途中の、小長井地域の道路脇に突如出現するフルーツ。
これはフルーツをかたどったバス停「フルーツバス停」です。
このフルーツバス停設置のきっかけは、1990年に開催された長崎旅博覧会で、長崎県の玄関口として訪れる人たちの心を和ませるために当時の小長井町が整備したものです。
このフルーツバス停のアイデアの元になったのは、グリム童話「シンデレラ」に登場する「カボチャの馬車」だとか。
イチゴやメロン、ミカンなど 全5種類16基のフルーツを模したバス停が国道沿いを中心に設置されており、フルーツバス停がある道路の愛称は
「ときめきフルーツバス停通り」に決まりました。
これは、絶対にカメラ・動画に収めたい。
問題は私たちは車は使えず、公共交通機関しか頼れないのですが、JRもバスもありますが、JR一日数本、バスは日中多くても1時間に一本です。

私達が考えたプランは
諫早駅 バス 10:15⇒10:52 小長井駅 @620円
駅前のタクシー会社に事前予約
株式会社エキマエタクシー 小長井営業所 0957-34-2054 観光
長里までタクシー観光移動 3km フルーツバス停4ケ所 おおよそ2,000円ぐらい
長里からバス 12:48⇒13;20諫早 @530円

次の目的地は諫早から島原鉄道の大三東駅です。

日本で一番海に近い駅 大三東駅
駅舎のすぐ真裏一面に有明海が広がる無人駅「島原鉄道 大三東駅」は、晴れた日には真っ青な有明海と空に、鮮やかな黄色いベンチと飾られたハンカチが映えるSNSでも話題の人気スポット。
屋根や柵すらない、その開放的なホームの風景を求めて国内のみならず、国外からもその景色を楽しみに多くの方が訪れます。
駅舎には、駅に飾れる「幸せの黄色いハンカチ」のガチャガチャも設置。旅の思い出に、願い事や大切な人へのメッセージなどを書いて黄色いハンカチに幸せ祈願をしてみましょう。
また、この大三東駅に停車路線を運行するのは、黄色い車体が可愛らしい「島原鉄道」。
半島北岸を走る列車は、地域住民の足として「シマテツ」の愛称で長年親しまれています。
島原鉄道は単線で一時間に一本です。
私達はこの駅で下車して一時間ここです過ごして、今回の宿泊地島原へ向かいます。

一日目の予算内訳
交通費
諫早13:48⇒大三東14:48 @1,290円
大三東15:48⇒島原16:00 @280円

諫早から島原のホテルへ 島原のホテルに二泊予定
「島原ステーションホテル花みずき」 駅から200m
ツイン、21平米 2泊24,400円 朝食をつけようかと思いましたら、弁当のみとのことでやめました。
ここまできたら、雲仙温泉がありますが、カミさんは温泉に興味はないので、駅チカで大浴場のあるビシネスホテルにする予定
一日目交通費 
大三東15:48⇒島原16:00 @280円 一人4,000☓2=8,000円+タクシー2,000円=10,000
食事・喫茶・お土産 =15,000円
ホテル二泊 25,000円 一日目予算 50,000円 

旅の二日目 一日、島原市内観光の予定 

島原は水の街として知られています。
武家屋敷通り・島原城 をぶらぶら徒歩観光1時間。
小さな町ですので次の目的地のがまだすドーム(雲仙岳災害記念館)
島原10:20⇒復興アリーナ入り口10:37+15分 @250
滞在1時間を予定。

がまだすドームとは
雲仙普賢岳は、平成2年(1990年)11月17日に198年ぶりに噴火し、平成3年5月15日には水無川で最初の土石流が発生しました。
溶岩ドームは5月20日に出現し、5月26日、6月3日には火砕流により死傷者、行方不明者が発生し、堆積物により土石流の発生しやすい状態であった水無川から溢れ出た土砂によっておおきな被害をうけました。
その土石流が海を埋めてできた新しい陸地に建設されたのが、火山のすべてを体験できる日本で初めての体験型火山ミュージアム「雲仙岳災害記念館」です。
愛称「がまだすドーム」といい、がまだすとは島原地方の方言で「がんばる」という意味です。
1996年の噴火終息宣言まで、この地で何が起き、何が残ったのか、自然の驚異と災害の教訓を風化させることなく正確に後世へ残すためにつくられました。

ここから原城址へ
復興アリーナ入り口12:40⇒原城前13;21 +徒歩15分 @830

原城は天草のキリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡です、さして健在何もないところ。
もともと、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。
切支丹一揆が攻め落としのではなく、当時廃城だった。
1637年、この廃城となっていた原城に一揆が籠城した。「島原・天草一揆」である。
島原からバスで1時間、徒歩15分と不便ですが、ここまできたら行かねばなりません。
確か、16歳高校二年の時、60年前に来ているかも知れません。

5時前、明るいうちに島原駅近のホテルに戻る予定
原城前15:23⇒島原駅前16:22 @980
もうそんなに1日中動き回れません。
しかも、それは、11月のお天気の良い日という条件付きなのですから。

二日目交通費
交通費 @2.060 二人 4,120
復興アリーナ入場料 @300 二人600 計4,720円
食事・喫茶その他 10,000円 計15,000円

三日目最終日 雲仙温泉へ向かいます。

島原09:10⇒バス雲仙温泉09:58 @850円
滞在2時間40分と長めに取っているものの、雲仙温泉の地獄谷以外、車が使えないこ個人旅行の私達は動けないのです。
できれば、ここから普賢岳を見たいのですが、温泉街から、普賢岳が見えないことが分かりました。
普賢岳を展望するなら仁田峠の手前の「第二展望所」がお勧めです。
名所としては仁田峠が有名ですが、第二展望所の方が眺めが良いです。
噴火で出来た新しい山、平成新山を真正面に眺められ、そこから市街地方面まで続く火砕流跡が右手に見られます
しかし、そこへは公共交通、バス便はないのです。
実際に現地に行って、タクシー或いは他の臨時手段があるかどうか確認してみます。
しかし、この日は最終日、羽田へ戻る最終便に間に合うように、島原に戻らなくてはなりません。
雲仙温泉12:45⇒13:29島原 @850円
島原14:14⇒15:19諫早15:30⇒16;17長崎空港 余裕2時間 @2,100
フライト復路  ANA NGS18:10⇒HND20:00
羽田空港・大船 @715円

三日目交通費 @5,000二人計10,000
食事・お土産・喫茶15,000  計25,000

3日間概算費用 90,000円
予備費10,000円
但し、往復のフライトはANAマイルを使用とする。

さて、旅の醍醐味の旅行プランはほぼ完成しました。
後は、お天気と航空チケットが取れるかどうか、今が一番楽しい時間でしょう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2024年09月12日

平均値と中央値の違い、使い分け、グラフの見た方

平均値とは、
データの合計をデータの個数で割って得られる値
中央値とは、
データを大きさの順に並べ替えたとき、ちょうど順番が真ん中になる値。

平均値は外れ値に影響されやすいのに対し、中央値は外れ値に影響されない。
平均値と中央値が同じ値を示している場合は、データが左右対称の分布になっていることを意味する。
平均値と中央値の使い分けの例としては、1人あたりおよそ何点だったかを知りたい場合は「平均」を使い。
全受験者の中で中心の得点を知りたい場合は「中央値」を使う。

平均値と中央値には違いがある
平均値も中央値も、データの中心的傾向を示した数値(代表値)である点で共通していますが、計算方法に違いがある。
そのため、データの分布次第で、平均年収や平均点などの平均値と、中央値の間に大きな差が生じることもある。
例えば、厚生労働省によると2021年の1世帯当たり平均所得金額(平均値)が545万7千円に対し、中央値は423万円です。
つまり、平均値の方が中央値よりも100万円以上上回っています。
これは、退職シニアの年金生活のニュース報道でも、よく誤解されている現象なのです。
これらの報道について別に改めてブログのなかで記述します。

Excelでの平均値の求め方

平均値=(a+b+c+d+e+……)÷データの個数
求めたい複数のセルを選択して、右の「 」シグママーク の平均をしていればOKです。
マイクロソフト・オフィス・エクセルの超初心者、小学生でもできる、簡単な関数です。



Excelでの中央値の求め方

中央値を表示したいセルを選択し、「=MEDIAN(範囲)」と入力します。
「範囲」には、中央値を求めたいデータの範囲を指定します。
例 =MEDIAN(E3:E6)
入力後、Enterキーを押すと、指定した範囲の中央値が計算され表示されます



参考資料データ 2022年 男女計「厚生年金月額別」受給者分布表


このデータの中央値は607,100人がいる月額21~22万ゾーン
このデータの平均値は565,00人で近いゾーンは同じ月額21~22万ゾーンとなり、平均値・センター値ほぼ同じということになります。
しかし、これは分布図データなので、図の右端、人の割合が集中分布している5%半ばから6%半ばのゾーンとなります。
となると、月額ゾーンは大きくなり8,9万ゾーンから19~20万ゾーンの分布となります。
あまり、平均値とセンター値の比較参考のデータとは、ならず如何に多くの、様々な国民の年金にバラツキがあるかを証明するデータとなっています。

なんで今回、今更、数学的なデータ値について考えてたかと云うと

昨年までアクセス統計に算入していなかった「ツィーターX」のアクセス数を今年からデータ加算してグラフを造ってみたのです。
ご存知のように、世の中スマホ時代、なにが今社会のトレンドになっているのかを知る一番の指針の大きな指針の一つがSNSと云われてる、昔のツィター、現在の「X」なのです。

退職して、鎌倉の市民活動センターを運営するNPOの会員となり、主に広報・PR(Public Relations)部門の責任者としてやってきましたので、その成果について気になりますし、役所はとても具体的な数字を求めてきます。
私がセンターの広報担当を退いた5年前は、アクセス数はホームページだけでした。
やがて、世の中、スマホ全盛時代となり、インスタ・フェーブック・ツィーターX・そして動画ユーチューブ経由しての本体のホームページ、或いはブログへの流れとなつており、もうSNS、個人、お友達、同好の集まりと無視出来なくなり、営利企業も政治団体も、選挙にも重要視されるツールに変化してきています。

現在、ほぼNPO広報は引退しましたが、それでもまだ幾つ団体の側面サポートを月1程度行っており、サポートしている団体に対して、本体メインのwebサイトは、確かに重要であるけど、この本体に誘導する、出店的ツールが今一番重要視されているので、活用しなさいと
■ 旧ツィター 現「X」
■ faceBook
■ インスタ
■ YouTube 動画

 を勧めてきました。 いずれもSNSと呼ばれています。

SNS(エスエヌエス)とは
Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略で、インターネット上のコミュニティサイトや会員制サービスのことです。
ユーザーが情報発信や交流を行うことができ、プロフィールや写真の公開、メッセージの送受信、友達検索などの機能があります。
SNSでは、ユーザーの投稿が注目を集め、リアクション(いいねやコメントなど)を得ることで、その投稿はユーザーのネットワークに拡散されます。
これにより認知拡大が進み、フォロワーや商品の購入者が増えるなど、さまざまな行動に繋がります。
代表的なSNSには、LINE、Twitter、Instagram、Facebookなどがあります。
LINEはチャット型のアプリであることから、個人間やグループ内の会話が他の人に公開されることがありません。
SNSは、個人だけではなく、企業も販売促進やマーケティングの手法として活用しています


これらは、投稿の引用や、リツイートなどの機能があるため、私達世代がこれまでweb運営では経験してきたこのない、数値・スピードが世界中に拡散していきます。
私達団塊おじさんレベルでは、一日のアクセス数が「万」を超すと何が起きたのか、バズったのかと心配する出来事ですが、特に、画像・動画の世界では百万単位で拡散していきます。
私の投稿ツィート初日千単位でバズって、びっくり、喜んでいたのですが、あれよあれよと、毎日万単位で伸びました。
内容は「子供いない家庭の遺族年金改正について」でした。
現在、一日のwebサイト、その他ブログ・SNSがらみで、平均10,000/dayを超すようになりました。しかし、先月、「X」からセンシティブな投稿疑惑により、私のサイトに投稿・閲覧の制限がかかりました。

Twitterの「センシティブな内容」とは、
「写実的な暴力描写」などと呼ばれる、取り扱いに気をつけるべき投稿内容をした際に表示されます。
Twitterの投稿に「センシティブな内容」という表示が出て、写真や動画などが見られない場合があります
性的、性行為、暴力、宗教、薬物 など


そんな動画を見たことも、作成したことも、投稿したこともない
そして、人を非難したり、傷つけたりする投稿ももちろんありません。
しかし、私のアカウントの記事は、私をフォローしている人しか見れず、新規投稿しても「ホーム」には表示されません。
何がいけないのか、「X」社に審査を要求する前に、私の過去一ヶ月のと投稿を見て、分かりました。
面白そうな、ちょっと過激な、本当かよと驚くような、そんな動画をリツィート、コメント、投稿した動画の部分が「削除され表示出来ません」となっていました。
ほぼ90%が「TikTok」による世界中に拡散されているもので、確かに一部には性的、性行為、暴力、宗教、薬物の影がチラついているものありました。
そして、「これ本当かよ」と思った動画はほぼ、削除されていました。
考えるにほぼ、実写ではなく「フェイク」だったのでしょう。
ほぼ二週間、投稿は引用ではなく相互フォローしている人たちの間だけでの閲覧で、アクセス数も半分以下になりました。


すこしつづ、「X」のペナルティ?も解除したのか、アクセス数は戻る傾向にありますが・・・
団塊世代、退職して21年、第一線のNPOボラを退いて4年、
それでもネットを通じて、少しでも社会と繋がりを持っていたい、
自分がツィターで共感したこと、興味をもったことが、社会の考えとズレてはいないか?
アクセス数はその指針の一つではないかと思い、以前のようなインプレッション数を気にせず、もうしばらくは、朝の日課として、エクセルのグラフに入力し、一日当りの「平均値」も「センター値」も気にせずに眺めていたいと思っています。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ