• もっと見る

2023年01月30日

終活の加速、緊急事態に備え貸金庫の契約解除する

あれ、もう後期高齢者健康保険証が送られてきた
共同住宅のエントランスのセキュリティインターフォンからの室内子機モニターが「ポロローン」とかなり優しい音がなり(昔の慌ただしい電子音と違って最近のは優しいのです)、
モニターをみると郵便局からのようです。「書留です」と云います。
この時期、書留?、役所からまた特別給付金でもくれるのか?、或いは反対に何か未納とかの催促なのか考えて、待っていると室内ドアフォンがになりました。
最近関東では押し込み強盗が横行しているので、念のためモニターで確認すると、確かに正規の郵便職員さんのようです。
※我家は貧乏シニア世帯なので、押し入っても何も収穫がないことは彼らは解っているハズですが・・

書留は、「後期高齢者健康保険証」でした。

75才の誕生日は来月の末だけど、もう一ヶ月も前に送ってくるんだ。
しみじみとこの保険証を眺めました。
今持っている「カードタイプ」国民健康保険証と違い、随分大きな、薄っぺらな紙なんですね。
医療機関の窓口でこのような色の大きな保険証を見かけしてして、なんなんだろうあの保険証は、どこか共済組合か何かの特別な保険証なのだろうかと思っていましたら、これが、日本国の財政の圧迫している原因の一つ、後期高齢者一割保険証なのか!
となると、二ヶ月に一度のファミリードクターの検診と誕生月の定期検査は、2月誕生日の翌日以降にしないと、と貧乏シニアはすぐに思い浮かべ、予約日を確認すると誕生日前日になっているのを、即、電話で予約日を変更しました。
そして、直ぐにネットで、後期高齢者の高額医療費の上限限度額を調べました。
なんと、今の二割負担と同じ8,000円です。
なんじゃ、1割負担でも8,000円となると、一ヶ月入院でもしない限り、高額医療費オーバーにはならない、という事か!
よーく調べて見ると、同一世帯に後期高齢者がいる場合に限り、一人単位ではなく、世帯合算ができるようです。
つまり、老老介護の状態にならない限り、高額医療をオーバーしそうにありません。

自分が後期高齢者となってみて

「団塊世代」はバブル勝ち逃げ世代と呼ばれ、今、定年退職する65才の世代よりも年金・退職金に恵まれ優雅なりタイヤライフを送っている現状を、現役世代は快く思ってはいないことは、理解すべきだと自覚しています。
いよいよ、こんなにも疎まれながら、たくましく生きてきた世代・団塊世代、悪役・ヒール世代もついにおじいちゃんと呼ばれるに相応しい年齢75才になった。
でも、未だに野心ギラギラしながら高齢化という時代に主役を張りたいと思う心は残っている。
団塊世代全員とはいわないが、誰か少しでも突っ張って生きていてって欲しい。

予てより、後期高齢者になったら終活を加速しようと思っていました。
その第一弾として、借りている銀行の貸金庫の契約を解除しようと思っています。
カミさんは鎌倉婦人の友人から「貸金庫を借りているの?お金持ちね!」と云われていました。
私達夫婦は現金もそんな多くは持たず、ましてやカミさんは職業柄装飾品を身につけられない仕事ですし、いっさい興味がないので、光り物や、高価なブランド物もないのですが、海外で何かあった時の為に、主に書類類の保管場所として、半公的な場所が必要だったのです。
私達、退職した翌年、鎌倉に越してきてから、地元の銀行の貸金庫を借りました。

20年前、地元リテール銀行は一年自動契約延長で年間10,000円と、大手メガバンクよりも安かったです。
貸金庫を借りた理由は、そんなにお金があったからではなく、退職後のライフスタイルに必要だったからです。
私達は夫婦二人暮らし、これまで会社員生活と違い、長い間自宅を留守にして旅に出る機会が増えます。
マンション暮らしですから、盗難とか火災はそれほど一般戸建と違って少ないものの、やはりちょぴり不安と、カミさんの希望で貸金庫を借りました。
中身は、前述したように、現金・貴金属はいっさいなく、遺言状・連絡名簿・不動産登記簿・預金通帳類・印鑑・パスワード記録・などなど、私に何かあった時に、必要な書類全てが収納されているスペースです。
海外旅行に行かなくなり、せいぜい長くても3泊4日程度の国内旅行ですから、却って万が一何かあった時に場合、貸金庫は不便です。
銀行の営業時間外には全く対応出来ないからです。
そこで、正式に解約するのは、私が75才、後期高齢者になってからと決めていました。
この貸し金庫の契約者は、私ではなく、最初からカミさんにしてあります。
ですから、解約手続もカミさん本人が出向いてやらなくてはなりません。
カミさんは20年間一度も貸金庫に入ったこともなく、金庫前室のセキュリティドアのパスカードの暗証番号さえも覚えていません。
現在の銀行はコロナの影響もありますが、経営状態が厳しく、人手を減らしているので、全ての手続きなどのは事前予約制になっており、毎月25日の私達夫婦の給料日には翌月の生活費を降ろすついでに、窓口で貸金庫解約の予約するための予約の確認をしてきました。
当然ながら本人が出向く必要が有り、銀行通帳・印鑑・本人である身分証明(マイナンバーカード)と、貸金庫のリアルキー、金庫の番号と金庫前室パスカードなどが必要で、カミさんは嫌がりまが、「終活、はじめておつかい」いってらっしゃいと、来月一人送り出すこととなります。
現在、一年間の貸金庫料金14,800円ですから、3月に入る前にやらないと、余分なお金がとられる、それもカミさん名義口座だと云うと、かなり本気モードになったようです。

アマゾンに注文していた、手提げ金庫が届きました。

貸金庫に入れておいたもの、全てをこの金属製のケースに入れて、暗証番号3桁と、施錠・解錠方法のプリントを渡しました。
万が一、慌てている時に絶対に必要なものだけを入れることにしました。
あまりにも多くの物、書類を入れすぎると却って何が重要、何が緊急時対処すべきものなのか分からなくるからです。
ですから、カミさんと入れながら、もう一つ他に緊急取り出しレベル2用のものが必要だねと話しています。
この会話のなかで、実家の信州の実姉に聞いてみました。
姉の夫は日曜日の午後に自宅で心筋梗塞で倒れて、その日の夜に搬送された病院で亡くなっています。
義兄は70才、姉は66才の時でした。
姉は現在78才、聞いてみると「何も心配、困ることはなかった」と云います。
理由は今、私がやろうとしていること「私が急に逝って、カミさんが困ること」を姉自身で夫に変わってやっていたというのです。
そうだだった。姉は「羽仁もとこ友の会」の地方主要メンバーだったのだ。
そこら辺はちゃんとしていて、我家とは大違い、その分亡くなった義兄は何もしてなかったようです。

さて、この手提げ金庫を何処にしまうか?

一応金属製ですが、そんなに耐火性はない軽鉄板、ダイヤルキーも3桁ですから金庫と読んで良いのか分からぬただの箱ものですが、ないよりマシ。
しかし、もし泥棒が入って開けられなくても、外に持ち出すことは簡単んので、何かしらの持ち出しを困難にする手立てを考えなくてはいけません。
強盗ならともかく、こそ泥が嫌がる手立としては・・・「時間がかかることです」
そこで、やはり金庫を買う時に一緒にワイヤーロックを購入しました。
3桁ダイヤルキーと3mmのワイヤーつき、一方を金庫のハンドル部分に通し、もう一方は室内の頑丈な構造物を通して施錠する。
うん、この方法なら、万が一「こそ泥」がこの手提げを見つけても、この3mmのワイヤーを切断するペンチは持ってあるかないだろうし、ドライバーではこの軽量金庫の蓋をこじあけるには、かなりの時間がかかるだろう。

もうひとつ、「こそ泥」が嫌がりそうな装置を考えだしました。
簡単でお金がかからなくて、効果のある方法は
小型・大音量・インターバルできる目覚まし時計をこそ泥が探しにくる部屋に隠しておく、
本当はセンサーでキャッチして、光と音がでるのが理想的なのですが、セットも装置もお金がかかりそうなので、一番簡単なのは、100デシベルの目覚まし時計2つ、「こそ泥」が分からんい場所に隠して時間差で鳴らすのが一番効果的かなと思いますが、考えてみれは、二人共に外出するさいにセットするほうがもっと面倒でしよう。

あまり詳しく書くと、物好きな「こそ泥」がチャレンジしてくるかも知れませんのでこれ以上は書きませんし、我家には、書類類は沢山ありますが、肝心なお札は全く金庫内には置いてありませんので押入っても無駄足です。
せいぜいあるのは私の一ヶ月分の小遣い30,000円ぐらいなものです。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月28日

終活 カミさんが困らないように

これからの年金生活者の暮らし 3つ対応方策
団塊リタイヤ世代の集まるサイトの掲示板の投稿記事に多くの反応がありました。
https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=2438

定年後の過ごし方ロングステイ画像投稿板
投稿者 shin732 2023/01/15 タイトル「どうする!年金生活者」 
これから年金生活者の暮らしは厳しくなります。
これへの対応は三つしか考えられません。
(1) 収入を増やす
(2)支出を減らす
(3)行政や子供や知人を頼る

選択肢(1)は高齢年金生活者には難しいでしょう。
選択肢(3)は最終手段です。
選択肢(2)が現実的な対応になるでしょう。


この投稿記事にたいしての反応に、ある読者は
2つ目の対策
・埼玉 東川口にマンションを持っています。売れば1200万円程度、売って生活費に加えます
4つ目の対策
・住居を安い賃貸に引っ越します。 神奈川住宅供給公社の物件で敷地内にスーパーが有って便利なところで
 50平米超で管理費込み 85000円。これくらいなら 許容出来ます。
 ボロいエレベーターのない公団は少し困りますが、最悪 それでも引っ越します
と云う趣旨の投稿がありました。

中古マンショへの住み替え、賃貸も視野に

ちょうどこの頃、私は東川口とか、浦和周辺のURの賃貸或いは中古2LDK程度のマンションをマンションをネットで検索していました。
その理由と経過について途中経過てすが簡単に差し障りない範囲で書きます。

子供のいない、二人共地方出身の団塊世代夫婦の終活は

私はS23年生れ、カミさんはS23年生れですから、典型的な日本の団塊夫婦で、私は今年75才、後期高齢者になります。
75才を機に、かなり掘り下げた終活に入る計画をしています。
1,世帯主の変更
現在の各種公共料金契約者をカミさんにする。
それに伴い、現在私名義銀行口座のから引き落としをカミさん名義の口座振替にする。
2,金融機関の口座を統一して、なるべく私名義の口座資金をカミさんの口座に少しずつ移す。
3,全てのデジタル遺産、パスワードを洗い出して、ペーパー書類に書き出す。
 ネット上の契約なども全て精査して洗い出す。

ここで登場するのは、今回の終活に必要な重要人物の登場です
子供いない夫婦、兄弟はいても地方であるし、自分たちよりも年上で便りにならない。
地元鎌倉のNPOや趣味のクラブの仲間は同じく、私よりも年上でもっと頼りにならない。
カミさんの友人は「あなたが一人になったら私達がいるじゃない」と云うが体裁だけ。
頼れるのは、首都圏に住む、甥っ子だけ。

私には、兄の男の子供二人、姉の長男、次女がいるが、兄の二人は独身で地元住まい、能力・資力として一番頼れそうな姉の長男は、ドイツ駐在で無理、カミさん三姉妹の甥っ子3名、姪っ子一人が、私が逝った後、頼れる存在となりそう・・・
未亡人の姉の住まいは埼玉県川口市鳩ヶ谷、埼玉高速鉄道のはずれに住む。
もし、私が逝った後、お葬式やらないにしても、何かしら親族・友人の一時的なサポートは必要でしょう。
カミさんの妹は北関東の田舎ですし、母親がなくなってから疎遠、姉は埼玉住まい、太って出歩くのが嫌いと云うむ。
姉の自宅(持ち家)から駅まで徒歩20分、そこから鎌倉までは1時間半はかかるでしょうし、妹の為に出向くとは思えません。
カミさん一人で、私の逝った後始末は一人では絶対無理、頼れるのは姉の長男、独身、大手家電量販店勤務正社員の甥っ子一人だけです。

という訳で、姉の甥っ子に今後のことを相談しようと考えました。

カミさんが姉に電話すると、電話先の話の様子ではご自身は「あまり関わりたくない様子」です。
姉の家に伺い相談しようとすると、男二人の家、ちらかっていてあまり来てもらいたくない様子、外で一席儲けて相談しよう持ちかけても、でかけたくない様子です。
そこで、長男に話すと、それなら、鎌倉・横浜まで出向いて、お話を聞いても良いが、仕事のスケジュールを調製して、春になったら連絡するという段取りです。

甥っ子にしてみれば、夫婦ふたりのDINKSファミリーの生き様、成れの果てを冷静に見てみたいのでしょう。
バブル時に稼いで、好き勝手に世界中旅行して、55才でわがまま退職、湘南・鎌倉の地にさっさと楽隠居して、いざとなったら親類縁者に多少の小金・遺産でもちらつかせて頼るのかよ、と思うのは当然でしょう。

そこでムサシは考えた。(昭和オヤジのギャグ、武蔵は関係ない)
一つは、甥っ子の母親(妻の姉)の介護の問題と抱き合わせで考えて見ようと思ってます。
義理姉は、団塊世代S24年生れ、私より一つ下です。
早く夫に先立たれ、二人の息子を育ててきました。
幸い亡くなる二年前に購入した建売住宅は保険金でローンはゼロに、その時点で自営だった印刷業を廃業し、近くのスーパーのパート程度で大学生と高校中途の二人を育てて、現在に至っています。
団塊ジュニアの二人の甥っ子は、二人共に独身、一人は派遣のまま。典型的な団塊ジュニアの人生スタイルです。
私は、カミさんに私が逝ったら、埼玉の姉さんの近くに引っ越して、姉の介護をして看取り、自分の介護・看取りは姉の二人の子供にお願いしなさい、それに見合う費用・財産は私達が持っているのだからと・・・

しかし、それならば、私もカミさんも元気なうちに、埼玉の姉の近くに引っ越ししようかという案が浮上しました。
云い出したのはカミさんです。
その理由は・・・
カミさんの友人は現在20数戸のマンションに住んでおり、来年から管理費・修繕積立が現在の5万から7.5万に上がるといい、とても現在の年金収入では払いきれないというのに聞いて不安になったようです。
そこで、もし、私が先にいって、私の遺族年金と自分の年金だけでやって行くシミュレーションを見て考えたようです。
ここに住み続けるのは可能だけど、現在の80平米のマンションは必要ないし、固定資産税ももっと安い、小さな中古マンションに移り住むことを考えたほうが良いのでは、どうせなら、今二人共元気なうちに考えてみましょう。と云い出しました。

引っ越し先のベストプラン(妄想・あり得ない非現実プラン)は

・URの公団住宅なら、賃貸でも年齢制限も、
 更新もないはず
・固定資産税もいらない
・賃貸の保証人もいらないらしい
・駅から徒歩圏、築10年、リノベション済み
・東南の部屋の眺望の良い部屋
・近くに大きな公園や図書館がある所
・大病院、ショッピングモールが近くある
・賃料は年間150万までなら出せるだろう。
・あれだけ、URが大々的にTVCMをだしているのだから、何かあるでしよう。

実際にネット上で姉の住んでいる埼玉・川口地区のUR公団を当たってみました。
そんな、都合の良い条件は一つもありませんでした。
あるのは、古いタイプの郊外の五階建て大型団地のみでした。
友人に云われました。
この条件は、今あなた方が住んでいる所でしょ。無理無理。
何年東京首都圏に暮らしているのよ。
全然、家とか、お金で苦労してきてない生き方をしてきているのね。と

アドバイスされたのは、賃貸は年齢的に無理、中古を買ったら?
現在の我が家はいくらで売れるかは凡そ分かっており、売買手数料、登記費用、引っ越し費用を差し引くと、意外に残らず大3つ半ばが妥当な線で、それでもまあ、ダサイタマなら楽勝あるでしょうと中古マンションを探すと、「超びっくり」です。
私のマンションは築20年未満の80平米、駅近9分、公園前、大病院も公園もある東南のしかも住所は鎌倉です。
この部屋を売った値段で埼玉県川口・浦和周辺で3,000万では物件は買えないのです。
そんなバカな・・・と思っていた時、ラケットテニスクラブに、埼玉から鎌倉に越してきた78才・71才のご夫婦が入会してきました。
埼玉の元農家の自宅を売払い、大船のさる工場跡地の大規模マンション中古2年、70平米に越してきたそうです。

あまり、根堀は葉掘りお聞きするのも失礼かと思いつつ、色々、経緯を聞いてみました。
この年齢での引っ越しは、友人・医者から反対されたそうですが、一番の越して来た理由は、二人の子どもたちが、横浜・藤沢に住んでいて何かあったらの事を考えて、越して来たと云います。
71才の奥様は、埼玉東武線の田舎ではなく、光あふれる湘南、緑と文化溢れる鎌倉に暮らすのが夢だった、みんなからその齢で越していって新たなコミュニティとの人間関係を作るのは大変と云われたが、残り少ない自分の人生、ここに越してきて大正解だと思っている
・・・・そうです。
で、一体幾らであの築2年、元準工業地帯跡地の70平米のマンションを買った?
衝撃の値段・・・6,400万、ェエエエエエ、そんなにするのあの中古物件が

2023年、現在、完全に不動産バブルだと思います。
第一、一般的な・・・一部上場企業勤務のサラリーマンが8000万のタワーマンションを買える訳がないでしょうに。
幾らローン金利が安いと時だったにしても。
そしてローン金利も確実に上昇するというのに。
でも、カミさんは云います。このインフレ傾向にある時にキャッシュ現物だけで大丈夫なの
紙くずになるようなことは無いと思うけど、私はこの先何年生きるかわからないの。
それにしても、今年はまだ動いてはいけない時期でしよう。

終活とは人生の棚卸し、残り人生をいきいきと

何時になるか解りませんが・・・
もしかすると間に合わないかもしれませんが・・・
カミさんが先に行く可能性は99%ないのですが・・・
取り越し苦労なるかもしれませんが・・・
まだ時間はたっぷりあると考えているうちに・・・
少しでも備えなくては、それには埼玉の甥っ子と一度会わなくては・・・

追伸 ネットで不動産情報を頻繁に検索していた結果でしょう、私のパソコンのGoogleページはどこ開いても、URや不動産広告ばかり表示され、Gメールには関連のお知らせばかりで溢れています

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月26日

最近の海外旅行ツアーのお値段にびっくり、もう海外へは行けない 

コロナを一般的インフルエンザ並み5類扱いになりそうで、内外の空港検疫も大幅に緩和されることで、旅行業界もなんとか一息つけそうと、新聞紙上やダイレクトメール、豪華な雑誌を連日送ってきています。
チラシは益々大きくなり、全面カラー印刷、紙なのにかなり重く感じます。
こんな状況、思い出すことがあります。

ハワイ専門店「テルミークラブ」
「テルミークラブ」が倒産(2017年)する一年前から、冊子がだんだんに豪華になり、ダイレクトメールの頻度がましていきました。
これまで、ハワイ専門に旅を扱っていたのが、世界中にてを伸ばしていた時期です。
一番、これは可怪しい、ヤバそうと思ったのはいつも利用していた「格安ハワイ9日間専用サイト」の接続が出来なくなった時でした。
あれ以来、ハワイに行かなくなり、案の定、「テルミークラブ」の倒産は、旅行業界だけではなく、社会面のスキャンダルネタになりました。

今、懸念しているのは、「ユーラシア旅行社」です。

現役時代、世界遺産の地や遺跡などを他社大手よりも若干安く、そして絶対に現地お土産物屋につれて行かない、日本からの添乗員は原則全て同社正社員というスタイルを貫いて、成長してきた会社、設立当時のメンバーも知っておりかなり頻繁に利用していました。
その「ユーラシア旅行社」も季節ごとの冊子がどんどんと厚く、綺麗な印刷物、内部のコラムも著名人が書くようになると、少しづつツァーの値段が上がっていきました。

このコラムを書くためにネットでユーラシア旅行社を検索してみました。
この数年のパンデミックで相当の痛手を受けた、現在も受けているであろうことは想像できます。
会社はまだ健在です、がやはりお得意の開発途上国の団体ツアーはほとんどなく、個人向け手配を重点的に扱っているようなのと、なんとよせば良いののに国内旅行もやっていました。
旅行業界いうのは、昔から電話一本で独立できる業界で、今なら事務所も電話もなくてもネットだけで開業・独立できる業界なのです。
それだけ、倒産も多く30代から早期退職する55才まで25年間、本当に多くの旅行会社が消滅していくのを見てきました。
そしてここ数年のパンデミック、国内旅行に限っては政府の旅行支援策で少しは動いても、団体扱いの海外旅行はほぼ二年間ゼロでしょう。
ネット上でも辛うじて「ユーラシア旅行社」は確認できました。

昔から格安の代名詞トルコ8日間ツァー
それらを見てびっくり、連日送られてくる「阪急のチラシ」は私達の海外旅行の経験・感覚からかけ離れたお値段設定なのです。


羽田・イスタンブール直行のトルコ航空利用
ですから、私達が昔利用していた、パキスタン航空、成田発マニラ・バンコク経由南回りイスタンブール行、到着する迄機内食4~5回でるような長距離・乗り継ぎ便ではないのである程度価格が高いのは解ります。

試しにトルコの旅行に適した、日本のゴールデン明けの5月11日の阪急の基本値段設定は245,000円です。
この料金には■「燃油サーチャージ」は含まれておらず、凡そ105,000円
その他に表示基本料金に含まれないものは
■【日本国内空港施設使用料】羽田(国際線) 大人(12歳以上)2,950円、
■【旅客保安サービス料】羽田(国際線) 大人(12歳以上)100円
■【海外空港諸税等】大人(12歳以上)3,850円
■【その他諸税追加】航空保険特別料金 大人(12歳以上)3,000円
基本旅行代の含まれない金額の合計は114,900円
旅行代理店への支払い合計は凡そ360,000円也です。

私達が初めてトルコに行ったのは1990年、11日間のツアーで25万円程度でした。
その当時、このトルコツアーの25万円は驚異的な安さで、途中寄ったイスラマバードやベイルートの空港でお会いした、他のツァー団体から驚きの安い値段と驚嘆されました。
しかし、その後、日本発のトルコ8日間ツアーは驚くべき値下がりをはじめ、2010年代では10万円後半代が当たり前になっていました。
HIS主催ツアーのバスが死亡事故を起こしたのもこの頃です。
私の二回目のトルコに至っては個人自由旅行のスタイルですから、イスタンブール滞在一週間で10万円を軽く切っていました。

ギリシャ・エーゲ海ツアー9日間ツアー
同じ日の阪急の一面広告には、遺跡好きだけではなく、地中海・ヨーロッパに憧れる中高年女性が多く参加する、ギリシャ・エーゲ海ツアーの広告宣伝がありました。


世界遺産好きの私達夫婦はもちろん、一度はツアーで、二度目は個人フリーで行ってます。
試しに、トルコと同じ5月11日のこのツァーの料金は528,400円でした。
但し、この表示料金には■「燃油サーチャージ」が含まれているので
■【日本国内空港施設使用料】成田(国際線) 大人(12歳以上)2,130円、
■【旅客保安サービス料】成田(国際線) 大人(12歳以上)530円
■【海外空港諸税等】大人(12歳以上)3,850円
■【その他諸税追加】航空保険特別料金 大人(12歳以上)1,000円
基本旅行代の含まれない金額の合計は7,510円。

旅行代理店への支払い合計は凡そ535,910円也です。
アテネとサントリーニ島・ミコノス島、各2泊づつしてこのお値段・・・信じられない
ここを旅する御婦人或いは、地中海の青い海、白壁に憧れる退職後の海外旅行をするご夫婦でしたら、この他で現地のお料理を楽しみ、お土産を沢山買い、チップも弾むのでしょうね。
ご夫婦二人の旅の総合計は凡そ130万円なりとは・・・
90年代、バブル期、クリスマスから年末休暇時期の、南米、パタゴニア・イグアス・リオ12日間
個人手配大名旅行でもこんなにかかりませんでした。
私達の海外旅行の費用・金額の常識、感覚が間違っているのでしょうか?

定番ハワイ パジェットホテルで過ごす9日間

ちなみに、私達が慣れているハワイ・ワイキキ、同じ5月11日、いつものパターンの7泊9日、宿は屋上にプールがある、ワイキキのど真ん中パシフィック モナーク ホテルで検索してみました。

基本料金 二人で414,800円 燃油サーチャージ込 手配 阪急交通社
航空機はハワイアン 羽田空港
別途必要経費
■【日本国内空港施設使用料】羽田(国際線) 大人(12歳以上)2,950円、
■【旅客保安サービス料】羽田(国際線) 大人(12歳以上)100円
■【海外空港諸税等】大人(12歳以上)3,850円
■【その他諸税追加】航空保険特別料金 大人(12歳以上)3,000円
基本旅行代の含まれない金額の合計は約10,000円
二人のワイキキ9日間の旅行社支払いは425,000円概算でしょう。

ここに一週間の滞在費、観光費、食費がかかります。
お土産代は別計算丸7泊、さて物価高まワイキキで二人で一日200ドルが納まるか・・・?
納まったとして200✗7日✗135円=189,000円 20万と見たほうが良いでしょう
ウヒァーーーー 二人のワイキキ9日間の旅は62万円ですか

退職後年二回通っていたワイキキ、同じく7泊9日、全て小遣い・食費コミコミで一滞在25~30万でやってました。
年二回でおおよそ60万、ほかのアジアの国や台湾に行くこと比べると大贅沢でした。
それが、今のハワイ・ワイキキでは一回で60万オーバーですか!
つくづく、パスポートを持っていなくて良かったと、二人で話しています。

海外旅行を卒業してから
パスポートを更新せずに切り刻んだ時、「もしかして私達二人の最後の旅行はハワイかもしれないね」と話したことを鮮明に覚えています。
今年3月に後期高齢者になります。
お金・費用の問題だけでなく、体力的にも、精神的・興味も薄れ、何処かの綺麗な風景が撮れる場所に滞在し、ゆっくりと温泉に入って過ごすほうに惹かれています。
まだそんな年齢ではない、もっとアクティブにと解ってはいるのですが・・・

今このブログを書き終えて思うのは・・・
団塊世代って確かにラッキーだった。
パプル経済の崩壊や、リーマンショックがあっても現役時代のゆとり資金で、退職後すぐに自由に動けた・・・それにひきかえ、三年前に無事に退職を迎えた60代半ばの後輩世帯の方々は、パンデミックと血迷ったロシア指導者のおかげで、これまで考えていた自分たちの老後人生が狂わされたことでしょう。お気の毒にと云うしかないが、じっと嵐が通り過ぎるのを待つしてないでしょう。こんな大型の災いでは。
何時かは嵐は通り過ぎる・・・でもその時自分は何歳なのか。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月24日

公的年金目減り 2%でも物価高補えず

中条きよし参議院議員、年金750万滞納のニュース

新聞紙上では何も報じていないが、テレビのワイドショー的ニュースのなかで、中条きよし参議院議員(日本維新の会)が国民年金、これまで分700万円を滞納しており、年金機構が請求しても「俺は年金などもらう気がない、だから払わない」と云い張っていると伝えている。

TV報道はこの昼間の主婦向けのワイドショーニュースだけで、メインの夕方・夜のニュースでは何も伝えていないし、大新聞朝日もいまのところ紙上ではいっさい伝えていない、相手が一応国会議員なのだろうか?
現在の日本法制度のもとでは、駐車違反の罰金滞納でも自宅に押しかけて、逮捕・手錠した上でパトカーに乗せられて警察署に連行される、住民税や健康保険料金の滞納で、家宅捜索・差し押さえの映像が夜のテレビニュースでは頻繁にこのような画面が流れているのに、どうしてなのか?

ネット・SNS上ではどうなのか
いまや、世論をリードするweb・ネット・SNSではどう伝わっているのか
#(ハッシュタグ)中条きよし年金問題と同じ日、#京急蒲田駅看板でつぶやいてみました。

・中条きよし問題投稿ではたったの43PVでした。
・大相撲朝乃山の話題255PVだったのにその1/6の以下。
・翌日の#京急蒲田駅看板は私史上最高の12万PVでした。

ここで分つたのは、若者がどんなメディアから情報を得ているかです

私達昭和の団塊世代の、ニュース・情報の得どころは、新聞・テレビ・web・雑誌だと推測しますが、若者から団塊ジュニアの世代の情報源は「Twitter」「Facebook」「Instagram」「TikTok」「YouTube」が圧倒的に多いのです。
自分たちの将来の年金問題よりも、今、今夜、今週の映画や友達の会食、来月の旅行先のほうが重要なのは、私達の若い頃とかわりはしません。
ただ、パソコン・スマホでは、どうしても自分のほしい情報だけを探しだすことになりかちで、より多くの公平な価値観のある情報に接するチャンスは新聞・TVメディアよりも少なくなります。
今、若い世代に知って欲しいのは、このアホな元歌手、同じ昭和・団塊世代に近いオヤジ(76)の発言を通じて、日本の年金の仕組み、自分のいつかは必ずやってくる老後の生活、生き方について考えるチャンスだからと思います。

年金の2023年度支給額が昨年より2%増えることが決まった
増額は三年ぶり。
上がるという見出しに釣られてはいけません、実質目減りするのですからです。
物価高騰のか、将来の年金水準を確保するための「マクロ経済スライド」という措置がとられ、実質的な価値は目減りすると云われます。

マクロ経済スライドとは

マクロ経済スライドとは、そのときの社会情勢(現役世代の人口減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みです。
具体的な仕組みは
(1)基本的な考え方
年金額は、賃金や物価の上昇に応じて増えていきますが、一定期間、年金額の伸びを調整する(賃金や物価が上昇するほどは増やさない)ことで、保険料収入などの財源の範囲内で給付を行いつつ、長期的に公的年金の財政を運営していきます。
5年に一度行う財政検証のときに、おおむね100年後に年金給付費1年分の積立金を持つことができるよう、年金額の伸びの調整を行う期間(調整期間)を見通しています。
その後の財政検証で、年金財政の均衡を図ることができると見込まれる(マクロ経済スライドによる調整がなくても収支のバランスが取れる)場合には、こうした年金額の調整を終了します



年金額は毎年、物価の動きによって改定される。
67才以下の人の支給額は、賃金の伸びにあわせて。68歳以上の人は物価の伸びに応じて金額は改定されるのが原則です。
23年度の年金額は22年の消費者物価指数を踏まえ、厚生労働省が決定している。
67才以下の人の今年度より2.2%、68才以上の人は1.9%の増加にとどまる。

厚生年金平均的な収入で40年働いた会社員の夫と専業主婦のモデル
年金平均支給額 月224,482円 年間≒270万となる
国民年金の場合 月66,250円 二人年間合計 年間≒160万 
中条きよしの場合は、個人授業主ですから、この金額になります。
きっと歌手として稼いで来て、所得税も沢山払ってきたでしょう・・・
住民税も相当、固定資産税もかなり払ってきたでしょう。
ですから、中条議員の云う
月に6万なんぼの年金なんていらん、だから掛け金は払わない・・・
誰が見ても、アホな理由、日本国民、社会人としての義務も理解できない人物が、国会議員であり、そんな人物を抱える政党「日本維新会」の運営資金「政党助成金」は私達のはらっている税金なのです。

さて我家の場合はどうなっている。
我家の場合、社会人としてのスタートが日本の年金制度が及ばない海外であり、法人でした。
またその当時1969年当時、社会保障先進国アルゼンチンの企業といっても、まだ外国人であった私には、「ペンション(老後養老年金)」は義務付られていませんでした。
また帰国して、再入学、学生時代3年間はバイトの無税、日本の社会保障・年金制度が適用される企業に入社しても55才早期退職しているので実質23年しか働いていないので、昨年の二人合計の年金収入は年金機構モデルケースよりも1割ほど少ない状態です。
お陰様というか、そのせいで、住民税非課税世帯でいられ、国民健康保険・介護保険も低所得者レベル・ステージの保険料納付になって助かっています。

モデルケースの場合、本当にやっていけるのか?
夫婦ふたり、年間270万円と云われていますが、実質この金額から、介護保険料は天引きされて振込まれていいます。
この夫婦二人世帯年収270万円がベースで、国民健康保険料は決定しますし、住民税もこれがベースです。
のこりは、固定資産税になりますが、それは、年収とは全く縁がなく、ここで考える必要はありません。
年収270万円といっても、実質税金を払うと、240万円、一ヶ月20万円となります。
若い、都内で暮らすバイトが中心の若者からみれば、月20万なら御の字と思われるでしょうが、一家を構えた68才の戸建てに住む夫婦にとって月20万円は、食ってはいけるけど・・・貧困レベルではないけど・・・程度の生活です。

特に老後の生活、人生ライフには、生きて行く喜びとか、目的が必要です。
いわゆる、「ゆとり資金」が必要です。

特別、毎月旅行に行くとか、年に二度海外にでかけるとかではなく、ちょっと趣味のクラブでお友達とお話する、とか、時々読みたいと思う小説をよんでみるための出費とか、二ヶ月に一度くらい、電車に乗って話題の映画をゆったりしたシートで見たいとか、孫の誕生日に何か小さな贈り物を買ってあげるとか、そんなお金は生きていく過程では絶対に必要なお金です。
これは幾らぐらいという指針はなく、個人のお財布事情や生き方、考え方によって変わるのは当たり前です。
上記画像グラフは某生保のリフレットのものです。
これで行くと、全体の半数近くの人は年間432万円必要と考えていねようです。
この金額は公的厚生年金の上限を超えています。
年間この理想とする年金金額は、大企業の企業年金或いは官公庁・教育関係などの共済年金を貰える、恵まれた階層の人々か、或いは、自前の個人年金を備えてきた一部の人たちのみ、或いは中条きよし氏のような個人事業者でしよう。

ゆとり資金は齢を重ね、体の衰えに従って変化していきます
でも、絶対に必要なもので、これまでの蓄えから徐々に取り崩していく「生きるための自由なお金」で、夫婦別々に持つべきというのが我家の考えです。
月々の生活費は幾らで、年間のゆとり費と臨時予備費は別会計で考えるべきでしょう。

さて中条きよし氏はどうするでしようか
少なくとも、「夢グループコンサート」には出演出来ないでしょう。
彼が出演すると解っていれば、同じシニア世代の反発は必須なのですから


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月22日

今女性に大人気の映画ドクターコトー診療所をみに行く


久しぶり、悪人、暴力、争いが一切が登場しない映画
今年に入って二回目のシアター・大スクリーン、ゆったりした椅子でみる映画です。
年金・貧乏・暇人シニアにとって、映画鑑賞はコスパもタイパもとても良い趣味・暇つぶしだと思います。
タイパって知ってますか、最近の若者の間で使われている言葉の一つです。
 コスバがコスト・パフォーマンスで、タイパはそのとおり、タイム・パフォーマンス。 
 使うお金ではなく、それを為す時間にあったゲインが得られるという今どきながら発想です。

先週、カミさんはお友達と二人で、二駅先の駅前大ショッピングセンター内にある大型シネコン109シネマに映画を見に行きました。
当然二人共にシニア料金の1,200円、自宅最寄り駅大船・辻堂の電車往復は398円、朝マックコーヒー120円で使うお金は1,720円で、取り敢えず、夫を置いて女友達二人でおしゃべりと映画の瞬を3時間過ごし、ワンコインランチを食べて帰れば、3時過ぎ、ほぼ一日、楽しい、充実したシニアの一日を二千円程度で過ごせるのです。
2,000円は決して大きな金額でもなく、小さな金額でもありませんが、退職した70代前半のシニアにとって、毎日ではなく月に二度程度の友人とのシネマめぐりはけっして贅沢ではありません。

この映画はもともと連載コミックでした。

やがて単行本になり、人気がでてフジテレビでトラマ化され好評をはくし、今回劇場映画化されたものです。
現在この傾向、パターンは映画産業界でも注目され、数十億円のメガヒツト作品は全てアニメです。
昨年の東映の一位は「鬼滅の刃」だそうです。私はこの手のものは見ていません。
私が行った先週の109シネマでも、今週・来週大勢の観客を集めそうな大作が上映されます。
「SLAM DUNK」と「ONE PIECE FILM RED」です。
どちらもタイトルは英文であり、日本語カタカナです。
大晦日NHK紅白の歌手とタイトルと同じで、昭和のシニアにはなかなか足が向かないものばかりです。

今月始めに私が見に行った映画は「ファミリア」でした。
役所広司が主演のブラジル日系出稼ぎ人ファミリーと地元コュニティ、あるいは社会問題を扱ったものでした。
次に見たいと思っていたのは、同じく109シネマ湘南でやっている韓国映画「非常事態宣言」韓国のアカデミー男優ソン・ガホンが主役の韓国映画お得意のパニックものです。
『韓国・仁川国際空港。ハワイ⾏きKI501便。病気の娘の治療のため、娘とハワイへ向かう⾶⾏機恐怖症のジェイヒョクは、空港で執拗にふたりにつきまとう謎の若い男が、同じ便に搭乗したことを知り不安がよぎる。KI501便はハワイに向け⾶び⽴つが、離陸後間もなくして、謎の若い男が死亡。直後に、次々と乗客が原因不明で死亡し、KI501便は恐怖とパニックの渦に包まれていく』
間違いなく、楽しめる映画だと思っていたのですが・・・

先週、「ドクターコトー診療所」を見てきたカミさんはこの映画を絶賛していました。
「泣ける映画、特にラストシーンがいい、エンディングロールが終わるまで誰も席をたたなかった」・・・ん、そう云われると、確かに韓国パニック映画、主役ソン・ガホンとなれば見なくてもたいていの感じはわかる、それでも、漫画からフジテレビ映像化、主役が「吉岡秀隆」となれば北の国から「純」から見続けているのでだいたいの映像・ストーリーが想像出来ます。
まあ、いいか、久しぶりにそんなフジテレビ系のドラマでもみるか・・・と出かけました。

上映時間を調べてる、上映第一回目は09:15、二回目き11:00です

注目される話題作・超大作の場合、私は混むのが嫌で、一回目を選びますが、09:15ですと、ショピングセンターの玄関自体は開いておらず、シネコン専用の裏口から入るようになるのが嫌いなのと、9時台に二駅先までいくには、朝結構あたふたします。
それほど、朝、準備するほどの映画ではないと、二回目の11時にしました。

当日の朝、ネット予約する為に座席表を見ると比較的中程度の宏さのシアター5での上映です。
思っていたよりも評判が良いようで146席の1/3程度すでに埋まっていました。私は、定番の「I17」を選択しました。
ここなら、相当超満員出ない限り、隣の席には誰も来ないし、途中トイレにも立てます。
10時40分に入ると、意外や意外、かなりの観客が入っています。11時ぎりぎりまで観客が入場し、おおよそ8割がた埋まりました。
どんな客層かと観察すると、9割は女性グループと一人客でした。みんな、うちのカミさんと同じような世代、同じような社会階層の人と見受けました。

どんな映画かは見る前から解っていました。

「離島医療に情熱をかけ、命の尊さに執着する青年医師の熱い闘いを描く。 」
「人気漫画からTVドラマ化され、ついに劇場大型スクリーンに再登場。」
まさにそのとおりです。
ハリウッド製のCGがふんだんに使われたものや、アニメ全盛の世にあって、しみじみとラストまで見れるシアター向けの作品というのが率直な感想、無駄なドタバタ喜劇もなく、ましてや、暴力・セックスシーンもなく、ひたすら僻地医療、離島医療の問題を描いていきます。
ここで初めて「ドクターコトー」の意味がわかりました。
「コトー」という名前はドクターの名前ではなく「孤島」なのです。

注目されるされるラストシーン
映画の解説やネタバレものでもこの映画のラストシーンに触れています。
台風直撃の離島の診療所で、負傷者、妊婦、持病が悪化いるシニアを相手に孤軍奮闘する、一人だけのドクター、そのドクター本人も不治の病に侵されている。
最後は、戦場のような孤島の小さな診療所で奮闘するなか、倒れ、意識を失っていく。
映像はまるで超名作漫画「明日のジョー」のラストシーンのように、ホワイト・フェードアウトしていく・・・・
ネタバレでも、カミさんの話でも涙が溢れる・・・でも本当の結末は話せない
映画好きむでもあり、自分でムービー作りを目指す私には、本当のラストや、エンデイングロールは想像できますか゛・・・・

トイレへ行きたい思いをこらえて、エンデイングロールの最後まで見届けました。
何をみたかったのか?
この映画のロケ地と撮影協力した旅行会社と宿を知りたかったのです。
撮影地は日本最西端の島「与那国島」でした。

帰宅して、すぐにこの島への行き方、交通、旅費を調べました。
そして、デルタの残っているマイル(スカイマーク)がつかえるかどうか調べました。
沖縄は何回も行っているし、マイルを使うまでもなく、エアー・ホテルパックでも安いので、このマイルは別の、あまり大手がエアー・ホテルパックを売っていない場所で使おうと考えていましたが、後期高齢者最後のマイルはこの与那国にしようと思います。
羽田・那覇間はスカイマークのマイルを使い、那覇・与那国は自力で行きます。
往復、25,000円程度、二人で50,000円、なんとか二の旅行予算内に納まることでしょう。
一番のシーズン6月、あのラストシーンの岬の坂道に行ってきます。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月20日

年金退職シニアに押し寄せる値上の波

そろそろワンコインランチが難しくなってきた
年金貧乏シニアの味方、週に一度、一人だけのお昼の時に利用するマクドナルドは月曜日からの値上した。
ハンバーガー        150円 が170円(345k)
チーズバーガー        180円が 200円(307k)
チキンクリスプ        150円が 180円 (345k)
プレミアムコーヒーSサイズ   100円が120円 (6k)

辛うじてワンコインランチは吉野家か

昼10時半以降発売となるシニアに優しい値段のチキンクリスプにハンバーガーにコーヒーSで合計470円(690k)となる
吉野家牛丼並みは448円(635kcal)と比較したくなる。
カロリーと出金のことを考えると、吉野家牛丼だが、吉野家ではあまりゆっくりは出来ない。
※最近の吉野家新店舗はカウンター席はなくなり、かなり女性一人でもゆっくりと寛げる店舗が増えていますが・・・
そっか、マックでハンバーガーを2つ食べるよりも、吉野家の牛丼のほうが、コスパは良いのだ。
ともか一人でのランチは、なんとかワンコインで抑えなくいいけない。

市のスポーツ施設も4月から値上がりラッシュ
週に一度のシニアスポーツラケットテニスの会場、体育館の利用料金も今年、4月から値上がるという通知が今年になってから来て、3ヶ月先の予約サイトページ
に利用料の変更案内が掲載されていた。

在3月までの利用料
人数制限なし 2,090円(1コマ2時間)
ネット利用料 2面400円

4月から
剣道場 全面
利用者が20人以下 2,200円(1コマ2時間)
利用者が21〜50人 3,100円(1コマ2時間)
利用者が51人以上 4,000円(1コマ2時間)

剣道場 半面
利用者が20人以下 1,600円(1コマ2時間)
利用者が21人以上 2,200円(1コマ2時間)

武道館の剣道場や柔道場で試合や練習を行うことは滅多になく、土日とか夜間にしか利用されていないので、特に全面板張りの広い剣道場は、平日・昼間は市民アマチュア団体の球技の会場として使われるのが圧倒的に多いのです。
私達の団体は、ラケットテニスという、どちらかと云うとシニア・高齢者向けのスポンジテニスで、コートはバドミントンのコートと同じです。
私達のクラブは以前は30名以上の会がフレイしていましたが、年々高齢化により、一人、二人と辞めていき、現在正式登録メンバーは12名。
鎌倉市の体育施設の団体利用の下限10名ギリギリの状態がここ一年続いています。
週に一度の利用でコート代2,090円、プラスネット代2面で2,490円です。
週一で月4回、で一ヶ月9,960円、会員は12名、一ヶ月の会費は1,000円、全員から集めて12,000円で辛うじて成り立っていますが、使用するすスポンジボールは消耗品のため、ギリギリ、或いは臨時徴収したり、時々参加していただく、ビジターの一回300円の収入で賄ってきました。

4月から利用申し込みネット画面 
 


鎌倉市スポーツ課からの値上の知らせは唐突でした。
私達利用者の第一声は、値上の根拠が分からない、説明が必要でした。
現在、食料品を始めとして諸物価の高騰は理解出来ます。
では、市営の体育館施設を値上げしなくてはならない理由はなんなのか?
人件費?それはないでしょう、本来公務員が管理運営する施設で、運送費?それも体育館施設には大きな値上の原因面にはならないハズ。
唯一、考えられるのは、光熱費・水道代なのでは・・・と会員全てが退職年金シニアの私達は思ったのです。

NPO関係者として鎌倉市の内部関係者に聞いみた。

現在、鎌倉市の全スポーツ施設は15年前より、指定管理制度を取り入れて、民間に管理・運営を委託してきています。
第一回目の指定管理団体は、鎌倉市に大きな工場を持つ「M電機」の退職者による、各種施設を施設を運営する民間会社で、次の入札で現在のスポーツ施会社設運営のプロ「コナミ」でした。
そして、今年4月からの指定管理入札で運営会社が変わるようです。
何処の会社なのか、まだ分かりません。
話が漏れてきているのは、現在の指定管理料では何処も入札に手を上げて来ない、と事前に情報があったようです。
理由は、昨今の物価上昇で現在の鎌倉市の提示いる管理料金では完全な赤字なり「入札不調」という事態に陥りる可能性があったのです。
役所の建設物件で、「入札不調」という事態はあってはならない「恥」で担当部署は何をしていたのだと責められます。
それは、官公庁内での自分たちの評価、出世に影響します。
ですから、世で言う「官製談合」というものが現れるのです。
或いは、役所内の建設原価割り出しに、設計に協力した私達のような業者に凡その原価を聞き出しをすることになるのです。

今回の指定管理の値上の原因は解っています。
人件費の高騰です。
神奈川県の最低賃金はここ数年毎年上昇していおり、前回の指定管理の価格では、応札する業者は原価割れしてしまうのは明らかだったのでしょう。
次は電機・水道・ガスなどの光熱費の急騰
指定管理費は、人件費だけでなく、運営に携わる全ての費用を云います。
修繕費や減価償却費も含まれているケースが増えています。
そのほうが、役所側としては、一括の数字として楽だからです。
このような理由で、指定管理費が上がるのはこのご時世、理解できますが・・・・
ではきました誰が負担するの、となると利用者市民です。

これまで何度も今まで無料だったものが有料になってきました。

典型的な例は、駐車場料金です。指定管理者が変わるたびに値上がりしています。
今回一番の値上は、利用料金です。(前述の値段)
でも、今回、私達のような小さな団体には有利な変更となりました。
大きな、広い体育館で私達12名が使うコートは二面だけ、半分で済むのです。
ですから前々から、小さな団体同士共同使用するのを認めるように市のスポーツ課に申し入れていたのですが、「前例がない」で拒否されてきましたが今回の通達ですと、半分だけ利用でき、料金も2,090円から1,600円に下がります。
しかし、多くの団体は20名~30名程度のメンバーですから、半面にしても、全面にしてもかなり高額の値上りになるようで、団体間で市長に対して要望書をだそうと揉めているようです。

まだ4月の運用まで時間はありますが、予約・抽選は今月15日より始まっていますので、さてどうなることやら

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月18日

相続対策 子供のいない夫婦と養子縁組問題 

かなりの確率でおきる退職後数年での突然死

先週、羽田空港に見送りにいったアルゼンチンのセニョーラの帰国目的は、心臓発作で突然死した、68才の弟さんの葬儀のための帰国でした。
夫・妻ともに地元の役場に定年まで勤めており、さあこれからの子供のいない定年後のリタイヤライフを楽しもうとしていた矢先の死でした。
普段から、心臓は少し患っていたようですが、12月のやや暑い日、汗をかいてシャワーを浴びて一休みしている時に倒れて、そのまま救急車で運ばれ、その日になくなったそうです。
退職後3年、68才。
私の姉の夫(義兄)も全く同じでした。
70才、普段心臓に関して、薬も飲んでいなかったのに、突然の心筋梗塞で日曜日の午前自宅で倒れ、緊急搬送されましたが、その日の夜なくなりました。
60才で退職し65才まで嘱託として残り、5年後のことでした。
年間10万人が発症し、3万5千人が亡くなる急性心筋梗塞。
60、70代に多い特徴があり、生活習慣や加齢による血管の変化が主な要因です。
さらに最近の調査で、現役時代の働き方が影響して、動脈硬化が長年進行する“蓄積効果”の問題も浮上し、長時間の勤め人で発症リスクが高いことがわかってきており、退職後数年での発症に警鐘が鳴らされています。

子供のいない夫婦の場合の遺産分配
このセニョーラの弟さんも私たち夫婦と子供のいない家庭でした。
羽田空港での見送りで、一段落して二人たけでお茶をしている時に、このご夫婦の遺産相続について、セニョーラに聞きました。
「弟さんご夫婦、子供かいないから遺産相続もめなかった?」
「弟は役場勤めをしていて、そのような情報は役場内でちゃんと調べていたようで、問題は全くなかったよ」
「セニョーラにも弟さんの遺産を受け継ぐ資格・権利があることは知っているよね」
「知ってるさ、でももうかなり前に、遺産放棄の手続きを終えているよ」
「あんたのとこも、子供がいないから、ちゃんと正式に遺言状を書いておいたほうがいいよ」
「あんたは昔からしっかりしているから大丈夫そうたけど、そうそう、私の名前も書いといてね」
10年前までは、相続人の名前に大都市の生活に経済的に苦しんでいるアルゼンチン時代の同い年親友の一人娘さんを書いていましたが、つまらない、白人男性と結婚したので、現在は書いていません。


子供のいない故安倍晋三夫妻の場合

週刊文春で昭恵さんの場合を報じていました。
山口県、旧長州の長い政治家一族ですから、かなりの資産家であり、資産的相続や政治家としての相続で揉めるのでは、世間一般は興味津々で見ているのを、「週刊文春」はお見通しです。
政治的には、故安倍晋三夫妻に子供がいない為世襲問題はなく、昭恵夫人は全く政治には興味がない様子でもあり、昭恵夫人としては、これからの人生政治の世界、岸家、安倍家いや、山口・長州との縁を切りたい様子も伺えるようです。
では、昭恵夫人が相続する、渋谷区の富ヶ谷の豪邸や、夫が愛した山梨県鳴沢の別荘、下関の地元別宅はどうなるか、いくら位になるのかを伝えており、子供のいない私には興味津々で読みました。

昔、政治家は落ちたらただの人、残るのは井戸と塀のみ「井戸・塀政治家」が当たり前でしたが、最近の政治家は圧倒的に世襲議員が多く、かなり庶民とかけ離れた豊かな、豪華な生活暮らしぶりが伝えられてきています。
故安倍晋三氏は三代以上続く、長州・山口の政治家一族、「岸・佐藤・安倍」出身ですから、政治的遺産はもちろん、かなりの財産をを築き、残したものと思われています。

しかし、文春を読むと、違っていました。
渋谷区富ヶ谷の豪邸の所有者は、安倍晋三夫妻ではなく、晋三氏の母親(岸信介の長女)、洋子さん(94)才と、実兄の寛信氏の所有物、同じく山梨の別荘もお二人の所有物件として登記されています。つまり、昭恵婦人には何にも残されていないのです。
あるのは、山口県の下関市と長門市の自宅だけです。
しかし、ここは、地元の政治活動事務所となっており、相続したから簡単に引き払うと云う訳にもいかないのです。
極く、大雑把な言い方をすれば、子供のいない夫婦の故安倍晋三は、自分終活を何もしてなかった。もし自分が先になくなったら、妻の昭恵はとう生きるかを全く考えていなかった、というこになります。
誰も自分が標的となって殺される、暗殺されるとは、日本の政治家は考えていないでしょうが、政治家としてではなく、一個人として子供のいない夫婦の夫は自分が先に逝った後の妻の暮らしについては、周到に準備する必要があるのは、団塊世代でなくとも当たり前のことでしょう。

最近身近な耳にする、遺産相続に表面化する養子縁組

私のNPO講座の生徒さんには、行政書士の方が多いいらっしゃいました。
土地柄なのか、元公務員、国家公務員の男性が多く、これらの官公庁の勤務年数・経験により、一般の方よりは簡単に行政書士の資格が取れるからでしょう。
講座の休み時間に、私の終活に関する話題に触れ、行政書士の一番多い仕事に遺産相続手続きのアドバイスや、実際の手続きが増えていると話をしているなかで、特に多いのが、遺産相続で初めてあらわになる、養子の存在だそうです。

確かに、良く耳にするのが年老いた夫の両親の介護を受け持ってきた、夫の妻には相続に関しては何の資格もないのは周知の事実です。
仮に年老いた親が嫁に感謝して残してあげようと口約束しても無効ですし、自分で自筆で書く遺言状もたいていは、無効扱いになります。
仮に有効であっても、嫁に書かされたものではないかとの、裁判沙汰を起こす、夫の兄弟も沢山いるそうです。
そこで、一番有効で確実なのが、嫁ではなく夫の両親の養女となり戸籍上の娘になる方法です。
しかも、この方法は、夫の他の兄弟の承諾も認知、報告も必要かないことです。
あくまでも、夫の両親と嫁の間たけの問題だからです。
実際に両親がなくなって、遺産分割協議に入ると、法定遺産相続人の名簿か該当者に配られ、初めて兄弟は実家の兄の嫁さんが養女であることを知るのですから騒動にならない訳がないのですが、全て手遅れでは。

嫁という立場たけでなく、夫であっても妻の実家の養子になれます。
この問題は私の周辺でも事例があります。
妻は女三人姉妹で、上から順に外へ嫁にでました。
私のカミさんは次女で、順番的には三女が実家を継ぎ、彼女夫は名字を受け継ぎ、家にはいりました。
その時は、普通の入婿と思っていましたが、母親が亡くなって遺産相続の名簿を受け取って初めて、養子縁組であったことを知りました。
特に、大きな遺産があった訳でもありませんが、長女・次女の二人には、ややわだかまりがあったように見受けられました。
そして、今、私の実姉の長男で同じような問題が起きているようです。
姉の子は男一人、女ひとり、姉の長男は、女二人男一人家族の長女と結婚、次女と長男は早くから外に出で家庭を持っています。
このご時世によくある、晩婚同士の長男・長女の結婚です。
結婚して、長男は嫁さんの実家で暮らし始めました。
私の姉は、高学歴、やや社会意識高め系、最初から長男の嫁さんとは合わないのは分かっており、同居は最初から考えていなかったものの、相手の家に入ると思ってもいなかったようです。
70才で心筋梗塞で亡くなった家に一人で住んでいます。
長男と云えば結婚して直ぐに会社命令妻と二人でドイツに勤務が長引いており、今年ようやく二人で一時帰国しますが、帰る家は同じ市内でも嫁さんの実家です。
今、その長女は密かに、夫の養子縁組を企んでいるようと、実姉から聞きました。
嫁さんにしてみれば、年老いていく母親の面倒・介護は自分と夫で見るのでアから、外に妹と弟と同じ遺産配分には納得しない、そう私の姉を見ているようで、今でも、向こうの家に我が子を盗られた気分なのに、そうは絶対にゆるさん、という気持ちのようですが、特別、姉の許可も必要ないし、遺産相続にしても、嫁の実家からも、自分の実家からも有利になると、嫁さんに諭されている様子、姉は話していました。

養子縁組のメリットとデメリット
1.養子縁組すれば相続の権利関係は実子と同じ
1-1.養子は実子と同じ割合を相続することができる
1-2.一般的な養子縁組の3つの事例
1-3.実は養子縁組制度は2種類ある
2.養子縁組で得られる相続における5つのメリット
2-1.メリット@:実子と財産を平等に分けられる
2-2.メリットA:法定相続人ではない方へ相続できる
2-3.メリットB:相続税の基礎控除額を増やせる
2-4.メリットC:生命保険金の非課税限度額を増やせる
2-5.メリットD:死亡退職金の非課税限度額を増やせる
3.養子縁組で注意すべき5つのポイント
3-1.ポイント@:一人あたりの相続財産が減る
3-2.ポイントA:相続税が2割加算される場合がある
3-3.ポイントB:養子縁組をした時期により代襲相続は認められない
3-4.ポイントC:養子縁組は個々の縁組なので養親の立場を引き継げない
3-5.ポイントD:相続人の間でもめてしまう場合がある

まさか、信州の貧乏人の倅や北関東の片田舎の娘の家庭の周辺でこんな、遺産相続の話があるなんて、時代なのでしょうか


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月16日

私達にとって30年前の出来事は歴史ではなく、思い出・記憶

バブル後の低賃金と閉塞感、日本を脱出する若者 夢は普通の生活
こんなタイトルの報道記事を朝日新聞記者は、日本のバブル後の30年間を「私達の30年」と名付けた。
この30年間をまるで過去の歴史年表のように扱っている。
この記事を書いた記者は何歳ぐらいなのだろう。
確かに1991年バブル崩壊の和暦は平成3年、昭和は終わっていた。
昭和・平成・令和と時代は移り、この記者にとって30年前は歴史の一部なのだろう。
しかし、私達昭和生れの団塊世代にとっては、30年前は歴史ではなく、生きた思い出である。
退職後20年経とうしている今、改めて自分年表の思い出を更新をしないと、徐々に記憶が薄れていくの実感している。

1991年 バブル崩壊
1992年 カンボジアPKO アンコール遺跡に自衛隊
1993年 Jリーグ開幕 細川内閣 ドル100円
1995年 ウインドーズ95 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件
1997年 山一証券・拓銀破綻
1998年 長野冬季オリンピック開催
1999年 住友、第一勧銀など金融再編合併
2000年 シドニー五輪女子マラソン金 三宅島噴火全島避難
2001年 ニューヨーク同時多発テロ
2002年 ワルドカップ日韓大会 小泉首相北朝鮮へ
************************************
2003年 早期退職 55才 阪神タイガーズ優勝
2004年 北朝鮮拉致被害者帰国 三菱・東海と合併
2006年 日本の65歳以上の人口率が世界最高
2008年 リーマンショック
2009年 民主党政権交代
2010年 円高1ドル=80円続く
2011年 東日本大震災 円最高値更新1ドル=75円32銭
2012年 東京スカイツリー開業
2014年 木曽御嶽山噴火 韓国客船セウォル号事故
2015年 イスラム過激派 日本人殺害
2016年 熊本地震
2018年 日産自動車内紛社長ゴーン逮捕
2019年 新年号「令和」に
2020年 ダイヤモンド・プリンセス コロナパンデミック 五輪延期
2021年 延期東京五輪開催 若者スポーツ金メダル
2022年 安倍首相狙撃・暗殺 知床観光船沈没事故

自分史は作っていないが、自分年表は作っている。

この資料は自分年表という意識ではなく、35才で新居を購入する際に支払い計画をエクセルで造り始め、銀行・公庫の完済が終わった年、40才からの記録はもっぱら、老後退職資金残高と、旅先の記録と、覚書としての親族の慶弔記録にとどめている。



今年、後期高齢者の仲間入りをする。

テレビのバラエティ番組のなかで、昭和と平成生れの出演者にいろいろな歴史感・記憶の違いなどを面白おかしく紹介しているのは娯楽番組として許せるが、最近の大手新聞メディアを見ていると、今回の「私達の30年」の記事の対象は現役30代から60代の読者を対象としているのが読み取れる。
団塊世代、後期高齢者世代は、読者としては対象外、過去の話を孫にするおじいちゃん・おばあちゃん世代なのだろう。

確かにカンボジアPKO アンコール遺跡に自衛隊も、Jリーグ開幕 細川内閣 ドル100円も、ウインドーズ95 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件も鮮明に覚えている、私達団塊世代にとっては、歴史ではなく思い出なのだ。

1992年、PKO
戦後初の日本の兵士(自衛隊)が海外にでたカンボジア、プノンペンに私達夫婦は降り立っていた。
街なかはUNマークのヘルメットの兵士でいっぱい、カミさんは何処へ行っても、アジア・アフリカのPKF兵士に囲まれ、記念写真を求められていた。

1993年、ドル100円
1ドル360円時代から海外に出ていた私には忘れられない年。老後の海外生活も本格的に考え始めた年でもあり、ドル相場は、毎日の天気予報と同じレベルでチェックするようになった年。

1995年 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件 
私にとって、阪神淡路大震災も地下鉄サリン事件も仕事と結びついて強烈に記憶に残っている。
2つの大事件は少し仕事のスケジュール手帳がズレていたら、遭遇していた、私にとっては歴史ではなく事件だった。
この翌年1996年から今まで机上プランだった、早期退職案件は、2003年の実現に向けて大きく動き出すことになる。

私達の諸先輩の昭和一桁世代、あるいは自分達の両親の世代大正生れの方々が懐かしくそうに過去の昭和の出来事を話す様を見ていると、もうすぐ私達団塊世代も現代のメディアから見ると、歴史上の出来事を微かに体験し、知っている世代、語り部と思われるのだろうか。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月14日

南米アルゼンチンに帰る友人の見送りに羽田空港へ

ある日、ブエノスからの電話?何故かよく聞こえるが・・・

12月クリスマスの翌日、カミさんが固定電話の子機をもって慌ただしくやってきて、「早く早く、アルゼンチンのAさんの奥様から」と云います。
国際電話なら、向こうの通話料も高いので慌て出ると、懐かしいセニョーラの元気のいい声が受話器に伝わってきます。
昨年から、ブエノスアイレスの古い友人は時々、スマホのライン電話で連絡してきますが、やはりネット回線での通話なので、回線の混み具合、特に私の場合なのか向こうの事情なのか分かりませんが、時々途切れたりします。
でも、今日の固定電話ははっきりし、途切れません。
「今日はか、コンバンワかな、今、そっちは何時」
「日本から電話しているのよ、実家の鹿児島」
「どうりではっきり聞こえると思った、電話代高く付くから、こちらからかけ放題のスマホでかけ直すよ」
「こっちも、弟のスマホからかけているから、いらん心配しなくいいよ」

相変わらず、ハキハキ、元気なセニョーラなのです。
彼女は、私のブエノス時代お世話になったAさんのセニョーラ、奥様です。
Aさんは私よりちょうど10才上、お互いの独身時代から知り合い、麻雀仲間でした。
Aさんが独立してクリーニング店を開き、郷里鹿児島の知人の娘さんと結婚して長男が誕生した時も一時、私がセニョーラの病院の付き添い、通訳をするような間柄で、セニョーラも私を実の弟のように思って接してくれました。
私が帰国しても、一年に二回は、大量の文庫本を船便で送り届けていた関係が続きました。

日本のバブル経済期、ブラジルをはじめ、ボリビア、ペルー、パラグアイから日系移住者の子息あるいは、若くして南米に渡った御本人も当時の日本と南米各国の経済格差の為、日本に出稼ぎにくる人が増えました。
アルゼンチンだけは、都市生活者が多かったのか少なかったのですが、Aさんの息子さんが兵役を終えた時、お金を稼ぐのが本来の目的ではないが、この機会に日本で数年間生活を味あわせたい、送り出すが何かあったら世話になるかもしれない、と連絡がありました。
Aさんの息子さんの様子を見ていると、付き合う仲間は南米から出稼ぎに来た日系の若者たち、かれらは、日本の受け入れ先人材派遣会社が用意した小さなアパートですし詰め(タコ部屋)状態の生活をしていました。

息子さんが心配で一時的にやって来たAさんはそれを見て、こんなことを経験させるために、息子を日本にやったのではない、強引に連れ戻そうとするのですが、肝心の息子さんは抵抗します。初めての一人暮らし、日本をまだ十分に満喫していない、が理由でした。
そこで、Aさんは私に、息子を背広・ネクタイのまっとうなサラリーマン生活を体験させてやりたい、なんとかお前の会社で経験させてやれないかと、相談にきました。

ちょうど、建設業界はバブル真っ盛り、日本語もスペイン語もOK、本人の父親の素性も私経由でわかっていますので、とりあえず三年間お預かりしましょう。と会社の独身寮に入れて、週に一日は会社でデスクワーク、パソコン、キャドを覚えてもらい、後4,5日は現場に出てもらうようにしました。
お給料については正社員と同じ、しかし、Aさんからお願いで半分以上は天引きして、息子さん名義のドル預金口座に振込、通帳・印鑑は私が預かりました。
結果的にはこれが彼自身の為に良かったと思います。仕事は真面目にやりますが友人関係は現場で知り合った、ボリビア・パラグアイの二世と沖縄からの出稼ぎ目的の同年代の若者たちでした。

3年経過して、Aさんが迎えにきました。
Aさんが同じ市内に息子の為にクリーニングの支店を出す予定があったのです。
ちょうどドル安・円高の時期でしたので、3年間で5万ドルちかくの残高がありました。
かれが帰国して6年後、Aさんは大腸がんで現地ブエノスで亡くなりました。69才でした。
その後、私とカミさんは2010年に二人でAさんのお墓参りにアルゼンチンに飛びました。
息子さんは結婚して、子供を持つ父親になっていました。
その後、Aさんのセニョーラは二度、鹿児島の実家にくる用事で来日していたのですが、実家の鹿児島で過ごすのが目的ですから、帰路の東京での時間が少なく、これまで会っていません。
セニョーラのほうも、わざわざ遠い成田空港まで来てもらうのを申し訳ないと思っていたようですが、今回は、羽田空港と、湘南に近いのではとの理由で電話してきたのです。

「セニョーラ幾つになった、Aさんは僕よりちょうど10才うえだから生きていれば82才、すると82才?」
「よく覚えているわね、そうよ、おばあさんになったよ」
「よく一人で、遠いところから乗り換え、乗り換えで30時間ぐらいかけて、これたね、今回は何の用事」
「弟が心筋梗塞で突然死、68才、これで兄弟みんなしんじゃった、私、一人よ」
「弟さん夫婦、たしかお子さんいなかったけ」
「そうよ、あんたと同じよ」
「いつ帰るの?ゆっくりしてったら」
「弟の嫁さんにも悪いし、みんないなくなっちゃったから、さっさブエノスに帰るわ」
「じゃあ、冥土の土産として、羽田まで会いに行くよ」
「あたしゃ、これが最後と思っていないからね、またすぐ来るよ」
確かに、それはあり得る、元気なセニョーラなんです。彼女は

帰国便のスケヂュールは


鹿児島頴娃町の自宅発11:00→13:00鹿児島空港(実家の車・高速バス) 2時間
ANA626 鹿児島空港(KOJ)14:25→羽田第二ターミナる(HND)16:00 1時間35分
国際線へ乗り換え 第三ターミナルに移動 
乗り換え時間 3時間
DL296便19:20→アトランタ(ATL):同日17:40着 フライト時間12時間20分
乗り換え3時間10分
アトランタ発20:50→ブエノス(EZE)翌日09:00着 フライト時間10時間10分
空港から市内の自宅まで家族の車て  1時間
鹿児島の実家からブエノスの家まで帰宅実質所要時間 31時間の移動となる、超ロングジャニーです。

国際線ターミナル3は完成直後2011年に来て以来初めてです。
セニョーラを第二ターミナル出口で出迎え、第3ターミナルの出発ゲートまでエスコートするために、一人若干早く来て、ターミナル間の移動方法や
レストラン・お土産物屋さんの下見をすることにしました。
各ターミナル間の移動手段は

第1ターミナル(主にJAL)からモノレールで第3ターミナルへは 
モノレール 200円 京急 140円
無料シャトル 0円 8番乗り場 5分置き 行き先の確認必須

第2ターミナル(主にANA)からモノレールで第3ターミナルへは 
モノレール 200円 京急 140円
無料シャトル 0円 9番乗り場 5分置き

第3国際線ターミナルから、第1・第2ターミナルへは
無料シャトル 0円 1階0番乗り場
こらんのようにターミナル間の移動は無料シャトル便が一番安く無料、5分置きにパスは出ています。

帰国前日、セニョーラから再び電話がありました。

「あした、無理して羽田まで来なくてもいいよ、手配したから」
「別に無理していくんじゃなくて、暇だし、久しぶりの第三ターミナルだし、セニョーラに会うのがこれが最後かもしれないから行くよ、それに、手配したって何を手配したの?」
「云うのは忘れていたけど、私入国する時、空港職員が車いすを持っては来てくれて、私も荷物も一緒に、第二ターミナルのANAのゲートまで運んでくれたのよ」
「ええー、セニョーラ足が悪いの?、あるけないの?」
「バカにすんな、歩けるに決まっているでしょ、でもエセイサ(ブエノスの国際空港)でデルタに乗る時に優先登場に手を上げたらさ、乗り換えのアトランタで空港職員のお兄ちゃんが車椅子に乗せてくれて、私の荷物とともに乗り換えの羽田行きのチェックインゲートまで連れてってくれたのよ。そしたら羽田でも、お兄ちゃんが車いす持って来て、国内線のゲートまで運んでくれたんで、歩けますとも云えなかったから、鹿児島まで超楽ちんだったのよ」
「なんて、ばあさんなんだよ、それで帰りもその手を使うのかよ」
「きっと、日本のANAもアメリカのDeltaにも情報が上がっているハズだから、今回もエセイサまで手ぶら、王女様気分よ」
「まあ、一応、ANAの国内線到着ロビーで待っているよ、どんな顔して車いすに乗るか、ビデオ撮影するからね」

国内線ターミナル2から、大きな荷物2つを持って現れました。

車椅子には乗っていませんでしたが、82才、身長150mもない小さな体で、機内持ち込みバックと、昔、私達がロングステイで使っていたような、重量制限ギリギリの大きさのガッシリしたスーツケースを空港職員に持たせて、出口から現れました。
早速私が引き継いで、国際線第三ターミナルに向かいます。
「何処へ行くのる時はモノレールで来たけど」と云います
「モノレールは有料で200円もするし、駅からターミナル構内まで歩くし、第一このシャトルは無料、ただ」
「そっか、あんた達は旅慣れているもんね」
「いいや、セニョーラと違って、貧乏人だから」
無料シャトルは空港の外周一般道路を走って、第三ターミナル一階に横付けです。

デルタのアトランタ便まで3時間と少し、余裕はありそうですが、この大きな荷物を持ったままでは困るのですぐにデルタのカウンターに行くと、長蛇の列です。
このセニョーラは、こんな時上手く立ち回ります、さも年老いた老婆を装い、私が引っ張って来たスーツケースを自分で一つ持って、デルタ空港職員のもとに行ってなにやらお願いしているようです。
私は、海外旅行を卒業してほぼ10年になりますが、今のチェクインは全てモニター相手のみの様子です。
特に米国デルタのアトランタ便は、コロナ解禁とは云え、いろいろな書類のコピー、もちろんESTAも必要です。
かのセニョーラは、スペイン語も日本語も解るのに、何も分からない、無知さを演出するすべをご存知のように、下で出て、何もせずにこの場を切り抜けていきました。
無事に、ボーディングパスをて手に入れ、大きなスーツケースを預け終わると、空港職員は、日本の出国セキュリテイがかなり混んでいるので、少なくとも2時間前には出国して下さい。というの聞いても無視して、「さあ、休憩、ゆっくりお茶でもしよう、このターミナル初めてだから、ブラブラしよう」と云います。

3階出発階の上4階が飲食店、お土産コーナー
 


 


ここで初めて、ゆっくりと話しをすることが出来ました。
お互いのスマホのアドレスを交換し、セニョーラは、帰ってから息子さんにラインの設定をしてもらい、これからゆっくりと話せるね、と上機嫌で帰っていきました。
「また来るね、二年後、ちゃんと元気でいてね・・・」と言い残して


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2023年01月12日

話題の映画 ブラジル日系人社会の陰 ファミリアを見てきた。


本編の解説を引用すると
陶器職人の主人公・誠治と、海外で活躍する彼の息子・学、そして主人公が知り合う在日ブラジル人青年・マルコス。
リアルな今を生きる3人の関係を軸に、独自の視野から「家族」という普遍的なテーマに挑んだ感動作が誕生した。
主人公・神谷誠治を演じるのは日本を代表する名優、役所広司。
焼き物を本格的に練習して撮影に臨んだ本作では、親の愛を知らずに育ち、不器用だが家族を深く愛する男の複雑な心情をまさに唯一無二の演技で表現している。
息子の学には、NHK大河ドラマ「青天を衝け」に渋沢栄一役で主演した吉沢亮。
マルコス役のサガエルカス、彼の恋人エリカ役のワケドファジレらオーディションで選ばれた、実際に日本で暮らすブラジル人の若者や、日系4世らのヒップホップグループGREEN KIDSの“当事者”による演技は、“演技”の域を超えた本物の煌めきを放つ。
さらに“サムライギタリスト”として世界的に知られるMIYAVIが強烈な印象を残し、佐藤浩市、松重豊、中原丈雄、室井滋らベテラン俳優が絶妙なアンサンブルを見せる。
現在、約280万人の外国人が暮らしている日本。その中のブラジル人に光を当てた本作は、実際に起きた事件などをヒントにした、いながききよたかのオリジナル脚本の映画化。
後略


バブル経済期に多くの南米に住む日系人の多くが出稼ぎに来ていた。
確かに、当時の都内の建設現場は極端な人手不足でした。
私はその彼らを雇う側にいました。
東京都庁の工事真っ盛りの1990年、私の部署がメインで工事を受け持っていました。
そして、現場担当者から毎晩、職人さんが足りない、何とかしてくれのメール、電話が夜中まで入っていました。
この頃、現場担当、監督は現場をみるよりも、人集めが一番の最重要課題で、人件費はうなぎのぼりの日本全国から、旅費、ホテル代、は会社持ちで、日当は4万をはるかに超えていて、日本語ができれば誰でも良く、建設現場未経験、無資格でも良かったのです。
現場の技術系、監督という立場であり、スペイン語が堪能であったし、彼らの送り出し先の親世代を理解出来る立場でもありました。
彼らは送り出し側から「3年働けば、家一軒が立つ」と云われてきていたのです。
確かに、南米、特にブラジルのインフレ、低賃金経済のなかからやってきて、何の技術もないが、日本語がある程度出来る若者は、日本に来た翌日夜から、深夜作業に駆り出され、ビルや道路で電気幹線の太いケーブルを綱引きのように一晩中ひっぱると一晩で200ドル稼げました。
母国の一月分近い給料だったのです。

出稼ぎ外人団地と呼ばれる場所がありました。

かれらは、短期一二年で稼いで変える予定でしたから、日本側のブローカーが用意した小さなアパート1LDKに6~8人程度で住んで暮らしている事が多かった。
最初の頃は単身の若者だけでしたが、ブラジル・ペルー・ボリビア・パラグアイなどの南米でも経済格差が大きい国からは、家族総出でやってくるようになってきていました。
「保見団地」
この映画の舞台となっているのは、トヨタの自動車産業を支える企業が集中している愛知県豊田市、なかでも巨大ブラジル村と云われている「保見団地」です。
この映画は実際に起きた、移住ブラジル人の飲酒運転で幼い子供と母親を亡くした男の復讐先を、かれらブラジル出稼ぎに向けられたものをアレンジして、家族というものは何かを問いかける作品、監督は名画『八日目の蟬』『ソロモンの偽証』の名匠・成島出監督ということで期待していた。

CM話題の映画ファミリアの上映館は何処でやっているか

TVで盛んに宣伝しているので、私が行くいつもの映画館「109湘南」でやっているか調べると、やっていません。
ネット検索「ファミリア上映館」で神奈川県でヒットしたのはたったの2館、座間と橋本のイオン映画だけです。

座間は自宅から40分だが、駅からは30分以上離れたイオンモールのなか、橋本は駅から徒歩圏だが、自宅から1時間半はかかる、ほぼ八王子・埼玉圏です。
社会性のテーマが強い映画は、なかなか商業映画として上映する側としては難しいのは解っています、それなら、このような社会性の強い映画がお得意なハズの名画座系もやっていないとは、どう云うことなのか?と思案にくれていました。

「ファミリア」封切り日1月6日金曜日の前日になり、再びネット検索「ファミリア上映館」でみると、小田原・横須賀・みなとみらいの三ヶ所増えました。
この3館とも、大手のシネコンではありません。
大手の東宝系、東急系のビックシネコンは、この映画は収益性が悪く、儲からないと判断したのでしょう。

みなとみらいの上映館は「キノシネマ」でした。

「キノシネマ」は、みなとみらいに出来た本屋「TUTAYA」の二階の3スクリーンの小さな小屋です。
木下グループの文化部門で、大手がやらない社会性、芸術性、文化性の高い作品を率先して上映する姿勢かある小屋です。
昨年もこの「キノシネマ」て何本もみました。
アカデミー賞受賞作の「ドライブ・マイ・カー」、上映時間3時間、劇中劇があったりして、一般的に難しい映画の部類でした。
そしてウクライナ戦争でリバイバル人気となったソフィアローレンの「ひまわり」もここで見ました。100席弱のスクリーンで観客は私含めて三名だけでした。
今回の場合、封切り直前になって「ファミリア」の上映を決定したのでしょう。
きっと一番小さなシアターでの上映で、観客も10名以下であろうと思って、予約サイトを見るとかなりの席が埋まっておりびっくりです。

私の一番好きな席は最上部の通路側

予想に反して、両側埋まっていました。
ここ数年、齢のせい、前立腺肥大で頻尿です。
座りっぱなし2時間は直前にトイレ行っても、保つか保たないかギリギリの時間です。
大好きな映画は早めに全席の階段側の一番目の席をとるようにしないと、おちおちゆっくりと映画を見ていられません。
理想はこのシアターだとJ1が途中でトイレに立つ時一番近く、目立たないのないのですが、すでに埋まっていましたので、今回はG1をおさえました。
実際に、行ってみるとびっくり、予想に反して各列の真ん中あたりは大勢の観客がいました。
それも、私と同じ世代の女性グループです。
これまでの経験からすると、このような「社会性が強い」映画は、映画好きの一人観客が多いのですが、どうやら、TVCMが効いたよう・・
主演が「役所広司」、監督が『八日目の蟬』の成島出監督が効いているのでしょう。
もうひとつは、ネット上では当初、神奈川県では座間と橋本という、地方都市のみの上映が、名画座系のアクセスの良い「キノシネマ」で演るという効果だったのでしょう。

さて映画の内容は・・・
自宅に帰えるといつものようにカミさんが聞いてきます。
「どう、私がお友達と一緒に観にいっても良い映画」
私は即座に「君やお友達にはオススメ出来ません」
理由は、かなり暴力シーンやセックス描写が多く、ファミリアという言葉だと、家族愛が中心に語られると思うが、実際には、異国に出稼ぎに来た外国人と、地元のヤクザとの抗争が全編を占めている、あまり社会性・国際性などをメインに期待して見に行くと、ちょっとつらい。
もし、自分が上映館経営者だとすると、内容的にも、収益性からも、上映はしない。
あまりにも、『八日目の蟬』のような、泣ける、こころ温まる作品と思ってはいけない。
・・・そんな作品でした。

みなとみらい地区は青空
映画が終わってから外にでると、横浜は真っ青な青空、風もなく温かい。
近未来的な、みなとみらいには連休中とあって大勢の若者カップル、家族連れで歩いています。
この街の建設には、横浜博覧会1989年(平成元年)のパビリオン建設時から、ランドマークビル、そして周辺のビル群建設まで、関わってきました。
今、私達が目にしている建造物の多くの工事に、今見てきた映画ファミリアのような、外国人労働者が多く関わってきているのです。
そんなこと、知らなくてもいいけどさ・・・私達世代が覚えていればいいさ。

 


 



ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ