• もっと見る

2022年06月29日

自分史はいらないけど、自分年表は必要だ


ネット上では高齢者をターゲットとした、自分史の出版広告が「ゴマン」とあります。
自分史出版費用のキーワードで検索すると
・自分史の自費出版 - 製本方法も自由に選べます
・少部数の、自分史の作成 - 1冊単位で注文可能。
・自費出版の他社見積が132万円を超えたらXX社
・作るだけの自費出版はもう終わり - 大ヒットに導く〇〇舎
・自分史を本にしませんか? | 自費出版ならお手軽出版・・
私が、早期退職した18年前、諸先輩方の間で自伝小説、紀行文、随筆集、歌集などの自費出版が盛んでした。
私達よりも10歳から一回り上の世代にとって、自分の書いたもの、自分の考え、自分の歴史、旅の思い出が本になるということは、私達昭和の人間にとって
一種の憧れのようなものでした。

同じく写真集のお誘いも沢山きていたようです

典型的な例は自宅に電話が入ります。
「〇〇先生のお宅でしょうか?先生はございたくでしょうか?」
から始まり、先週何処其処の写真展で先生の作品を拝見しました。あのような見慣れた風景をあのようなアングルで切り取った写真は初めてで、感激しました。
と、10分間は機材は何かとか、お好みフイルムメーカーはとか云って褒めまくり、このような写真は、一写真展だけではもったいない、ぜひ一冊の本にして、世の中に出すべきです。

微力ながら弊社は、将来無有望な、若手の写真家をこれまで何人も送り出してきました。
そして、社の方針としては、若いこれから世代だけでなく、既にある領域に達している、先生のような世代の方の御役にたちたいと、弊社は考えております。是非一度、ご自宅にお伺いして、未発表の作品などを拝見させていただけないでしょか?・・・

これで、ほぼ8割のシニア写真愛好者は、自宅に招き入れます。
そしてたら、出版社の勝ちは目に見えています。
もう、散々このようなお話は鎌倉周辺では聞いています。
耳に心地よい言葉を聞きたい、シニア男性は多いのです。

しかし私達、団塊世代となるとちょっと違います。
時代はペーパー・印刷時代からネット、webの時代へと変化してきており、退職直前には一人一台のパソコン環境に嫌がおうでも応じてきた団塊世代なら少なくとも、文章を書き、写真を貼り付けることぐらいは、ワード・エクセル・パワポで出来る人間がいますから、自費出版業界は下降気味と云われています。
そして、2022年、もうそんなペーパー印刷ではなく、自分でインターネットにある程度の領域を確保出来る時代になると、クラウド上、サーバー上に家族に伝えたい、残したい自分史的なものを構築するのは、そんなに難しくはないのです。

今回、私が取り組み始めたのは、自分史ではなく自分年表です。
一番大きなきっかけ、理由は、どんどんと忘れていくからです。
自分の父親がなくなったのは71歳というのは忘れようが有りません。
息子として意識している年齢です。
しかし、父親がなくなったの、昭和だったっけ、令和だったっけ、西暦何年だったっけ。
勿論、手元のパソコンのなかを覗けば何処かに記録があるハズですが・・・
母親はいつだったっけ、長男はついこの間だけど、平成何年?、西暦何年?
計算・暗算能力もどんどんと落ちてきています。

あの出来事、昭和天皇ご崩御は1989年、私が41歳の時と云うのは1989-1948という大きな数字から小さな数字の引き算ですから、頭の中にそろばんの珠をイメージするほどでもなく簡単に
てきますが、平成天皇の退位となると、もう忘れておりググって2019と分かつても、その時の自分年齢はとの計算、2019-1948なると、頭の中の算盤のイメージはかなり怪しくボケてきます、119-48ですから、辛うじて暗算でできますが、全てがこんな調子で、確実に計算能力・記憶引出し能力は落ちてきていいます。
そこで、改めて、自分史ではなく、簡単な出来事だけの自分年表を新たに作ってみようと考えました。

すでに、簡単な出来事、財産残高の記録の為のエクセルはあります。

これに手を加えて、修正していけば簡単なのですが、手を付ける前に「ハタ」と考えました。

パソコン・スマホを使うのは当たり前ですが、ベースとなるアプリとして何を使うか?

「ベースとなるアプリとして何を使うか?」何云っているのこの人は、日本語でしょうに。
という方は、これから先、20年後にはもう付いて行けない可能性があります。

今、自分史、自分年表という言葉でググルと、ワード・エクセル・パワポなどのテンプレートが沢山表示されます。

これらは、マイクロソフト社が無料で提供している、見本です。
別に、ワードがなくとも、文字を書くことは出来ますし、adobeがなくても写真加工は出来ます。
私は、現在2つのノートPCを使っていますが、そろそろ買い替えかと考えています。
メインのwin10は2016年からですから、もうとっくにいつ、ダウンしても仕方ない代物ですが、特段不自由なく使っていますが、如何せんメモリー不足で時々、イラつく回数が増えてきています。

新しいPCには、マイクロソフトオフィスは必要ないと考えています。
もう私は、鎌倉市NPOで公的な講座を持っていませし、組織の広報業務から手をひいているので、私のパソコンにはワードもエクセルもパワポも必要ないのです。
昔はメーラーとしてのアウトルックも必要でしたが、今はほぼ全てwebメール、ライン、SMSでことすんでいますので、煩わしいMSは不要、金額的には25,000円ほど安くなるのです、その分、CPUやメモリー、グラフックボードに使えます。

では、自分年表はどうやって造るのか?
アイディアは色々あります。
1,メモ帳、プレーンテキストで造る
年号数字とだけのメモなら、全てのパソコンOSに共通している、プレーンテキストで十分です。10年後、30年後、マイクロソフトがなくなつていても、プレーンテキストはいきつづけているてしょう。
2,web言語htmlで造る
これも、プレーンテキストと同じ発想で、世界中のあらゆるOSでも動く、web上の標準言語ですから、インターネット網が崩壊しない限り世界中どこにいても、私の自分年表はみれるでしょう。
3,全て画像化する。
ちょっと手間が増えますが、データを全てイメージ化(画像)として残しておけば、核戦争が起きて文明が滅んでも、一部は画像として残り誰かが、象形文字のように解読してくれるでしょう。
画像化が大変?、普通にphotoshopやイラレが使いこなせるレベルでしたら、ワードよりも簡単です。
マクロソフトワードって日本以外の国で使っているのでしようか?
こんな使い勝手の悪いアプリを・・・どこかの国の陰謀なのか?

自分年表は誰の為に造るのか、或いは遺すのか

子供のいない夫婦、カミさんはパソコンは全くダメ、スマホの文字入力さえ怪しい程度です。
残されたカミさんの為につくるのではなく、自分が簡単な暗算ができなくなったり、ボケたり、介護が必要になった時の介護者向けにこの患者さんの生きてきた記録、或いは長兄がなくなったキリスト教系ホスピスでのお別れの会でのシスターが読む弔辞用にでもなればいい、ということで、まだ暇で、造る時間があることですし、自分のスキルブラッシュアップの為に、htmlでのweb化(但しスタンドアローン)と遊び半分で画像化にしようかと考えています。

さて、1948年からスタートする自分年表の最後の年は果たして何年になるか
40代で予測していた当時の平均年齢78歳、ゆえに生まれた年+1948は・・・ この暗算が出来ない、電卓で確認する。2026年か!
今の平均余命から2022+12=は、これなら電卓なし、暗算で出来る 2034年か・・・
果たして、自分年表が完成、完結するのは・・・

カミさんは私のPCモニター後ろから覗き込んで云います。
「また、そんなこと書いているの? バカじゃない、死ぬ死ぬって」
私「突然死よりもいいじゃない」

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月27日

映画 plan75 近未来の姨捨山物語


先週の金曜日17日に封切られた「Plan75」のメデイア報道は

第75回カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション「ある視点」部門正式出品され、カメラドール特別表彰授与という快挙を成し遂げた本作。
全国90館(18日からは91館)で公開され、公開初日から日曜日までの3日間までに全国各地の劇場で満席が続出。
メイン館である新宿ピカデリーの週末動員数では、トム・クルーズ主演の『トップガン マーヴェリック』の動員を抑えて首位の座についた。
客層は30代以降の映画ファンを中心に、女性のグループや夫婦・カップルといった複数での鑑賞が多く、シネスイッチ銀座では金曜日の初回からチケットを求めて観客が長蛇の列をなし、土日も満席の回が続いたという。


カミさんとお友達は、翌日18日土曜日に、自宅から一番近い、桜木町駅前の「ブルグ13」に朝一番に見に行き、かなりの観客数だと云ってました。
それで、どお感想は、と聞くと「現代版姥捨て山物語り」ね、と云います。
「見ておいたほうが良いかな」と聞くと、貴方のブログテーマになるかもね。
「だって貴方、最近、死ぬ死ぬと、言いふらしているみたいだから」
という訳で、私は一週遅れて見に行きました。

ブルグ13 横浜で一番大きいシネコン
10時40分開演、このシネコンは13スクリーンある大きな映画館で「Plan75」は244席とこのシアターで4番目の大きさで、かなりの集客を見込んでいるようです。
10分前、10時30分に前々日にネットで購入しておいた席に着くと、びっくり。
244席の8割ほど埋まっていて、それもほぼ中高年以上女性グループです。
先週観てきた「峠」ととは真逆の観客層です。「峠」は反対に中高年の男性ばかりでした。
このオバサマ方は、あまり劇場で映画を見るのには慣れていない様子。
私の後ろに座った3人グループは座るとすぐお菓子の袋をバリバリと開く音、そして私の耳届くくらいの話声が聞こえます。
映画館の公式開演スケジュールは10:40分ですが、いずこも同じで10分以上のCMやら、予告が続くのですが、10時40分が過ぎても、次から次ともオバサン方は入ってきます、それも通路側なら許せるものの、真ん中の席へ、人の迷惑をものとせずに、入っていきます。
やがて、館内かせ暗くなり本編が始まるというのに、私の映画館の常識では考えられないように、大きな声で暗くて解らない・・・とい云ってスマホで足元を照らしながら次々と入ってくるのです。
恐らくですが、大きな劇場て映画を見ることが少ない人種なのでしよう。

オバサマ方をこれだけ惹きつける「Plan75」とはどんな映画なのか
ネットの映画評では「震えるほど感動」「頭から離れない」「“生きる”という命題を観る者に突のきつける大傑作」といった絶賛の声とともに、75歳以上が自ら生死を選択できる「プラン75」が施行された日本を舞台にしているとあり、その制度をめぐっては賛否の声があがっている。

「PLAN50や60が有れば早めに選びたい 迷惑かけて生きるのは嫌」
「制度として施行されたなら、使うかもしれない。使うことに対して肯定的で、抵抗はない」
という肯定的な意見から、
「本当にあったら選択肢ではなく “暗黙の圧力”」
「自分は申し込みたいなと思うたけど、映画を観てそんな制度は絶対に否定しなきゃい
 けないと思った」
など否定的なものまで、さまざまな議論を呼び起こしている様子
今、全世代に突きつける、
「選別されてよい命などない、否定されてよい生などないこと」を

この映画のなかのプラン75とはどんなシステムなのか
プラン75は遺言信託、生前整理、葬儀、墓の手配、死後の手続き、心のケアなど、死を選んだ人の最期を無料でサポートするプラン。
日本は団塊世代が後期高齢者となり、高齢者に対する社会保障が日本全体の財政を大きく圧迫する時代になる。
映画の中では、若い仕事にも家庭にも恵まれない若者が、銃を持って、老人ホームに乱入して入居者を殺す事件が起き、高齢者福祉に対する国民的議論をするべききっかけになればと、言い残して自殺するシーンからスタートし、国会で「プラン75」の法案が通過し、全世界がこの超高齢化の日本に注視することになる。

ストーリー展開は
夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住む場所をも失いそうになった彼女<プラン75>の申請を検討し始める。
一方、市役所の<プラン75>の申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートする。
コールセンタースタッフの瑶子(河合優実)は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。また、フィリピンから単身来日した介護職のマリア(ステファニー・アリアン)は幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン75>関連施設に転職。
利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。

舞台はプラン75の開始から3年経ち、高齢化社会の解決策として制度の利用を推奨するような風潮が広がる日本。
倍賞千恵子演じる主人公の角谷ミチは、後期高齢者のための集団検診に訪れた際に館内で流れるプラン75への加入促進CMを目にすることになる。
CMは「未来を守りたいから」というキャッチコピーのあとに、制度の利用を決めた女性のインタビューが続く。
彼女が笑顔で「人間は生まれてくるときは選べないから、死ぬときくらいは自分で選べたらいいだろうなと思って。
自分で死に方を決めることができたら安心だなと思って、なんの迷いもなかったです」と制度を推奨する姿が収録された。

映画の結末は・・・見て下さい。
かなりシリアスな重い後味の映画、結末です。
感動とか、涙とか、共感はありません。
現代の一人暮らしの高齢者が抱える問題について、社会との接点や、高齢者が感じる生きづらさ、寂しさ、心の葛藤など、すごく丁寧に描写された映画です。

映画が終わって、桜木町駅前に戻ると、大勢の人だかりです。
岸田首相が公明党の参議院候補者の応援演説にきているのです。
廻りは、公明党婦人会が動員した、あの映画館観客と同じ世代のオバサマばかりてす。
お願いだから、この選挙の前に一度、この映画を見て下さい、という気持にでいっぱいになりました。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月25日

大病院待合室とイオンフードコートの共通点


お題「大病院の待合室とイオンのフードコート」に共通するのは
ヒント、テレ東・太川陽介

この問題は、地方にお住まいの方なら超簡単な問題です。
都会の比較的便利な場所に私達ですが、分かります。いつも旅先で経験している場所だからです。答えは「シニアの集う場所」なんです。
「きょういく」「きょうよう」の場所なんです。
昔、現役の頃テレビ番組の高齢者の医療費の増加に関する討論会の席で、どこかのエセ評論家が、年寄は用もないのに病院に行く、暇つぶしに医療機関に行く、医療費の無駄遣いと云って物議を醸し出し、私達世論もそうだ、そうだと言ったことがあります。
そして、退職後海外旅行を卒業して、日本国内自由・個人旅行で各地を動くようになり気がついたことがあります。
早々と運転免許証の更新をやめた私達は、レンタカーが使えず、頼るのは交通公共機関のみ、自分の住む首都圏・近郊でしたら何ら不自由はないのですが、地方となると全く条件・環境が異なります。
退職後、数年に一度北海道を旅しますが、行く度にJR路線が消えていきます。
東北の海岸線や、山陰の海岸から山間部へのバス路線も消えていたり、本数が極端に減ってきています。

テレ東の人気番組「路線バス乗り継ぎの旅」(私にとって地方都市めぐりのバイブル的番組)は、旅するタレントはスマホ・ネットは使えませんが私達は自由人、事前にルート、時間は調べられますから細々したバス停の場所、時間を調べられます。
分かってきたのは
1,ルートと
2,時刻表のふたつ

どんな辺鄙な地方都市でもはっきりしているのは、JR駅・地域中核病院・ショッピングセンターを結ぶ路線は確保しようとしています。
多分、行政・自治体からの補助金がでるからなのでしょう。
私達のような都会からくる観光客は全く考慮していません、当然地元の生活路線優先です。
ですから、ルート・本数・時間帯は自ずと限られてきます。
朝の通勤、通学時間帯、午後正午過ぎの診療時間が終わる頃、バスが頼りのお年寄りがイオンモールでお買い物して、フードコートでお友達と一時過ごした頃と、学生の下校時間に便が集中し、早いところでは4時頃、最終バスと云うとのが多いです。
では、病院やショッピングセンターで働く人達は?となると、この方たちは地方では必須の一人一台の軽自動車で通勤するので、不要です。

では、都会のシニアたちの「きょういく」「きょうよう」は何処?
ショピングセンターのフードコート
確かに昔、わが町にヤマダ電機があった頃、朝の10時から、地下のフードコートの一角にあるマクドナルドスペースは、100円コーヒーと100円マックひとつで長時間占領する、ちょっと貧相なお年寄りグループ6〜10人程度に長時間占領されて店長は頭を痛めていました。
やがて、このヤマダが入っていたビルは、再開発で取り壊されて、高層マンションに生まれ変わり、マックもフードコートも綺麗になり、ちょっと貧相なお年寄りグループには、不似合いな雰囲気のお店となり、姿は消えました。
私が映画を観に行く2駅先の辻堂駅前のテラスモール湘南のフードコートは、オシャレな雰囲気の上、フードコートのメニューはいずれも単品で1,000円近くするものぱかりで、とても、暇な年金シニアのおばあさん達が毎日、暇つぶしをするような場所にしなっていません。

地方の「きょういく」「きょうよう」は何処?
5年前頃、カミさんと二人で青森を旅していた頃、青森駅の待合室で数人のお年寄りが固まって、お茶やお菓子を持ち寄っておしゃべりしていたのを見かけました。
翌日、東京へ帰るために再び駅の待合室によると、同じメンバーが同じ場所に座り、談笑していました。
昨年、兄と二人で青森を旅した時、再び青森駅に立ち寄ったら、人数は減っていましたがあの時見かけた、お年寄りを数人みかけました。
地方では、JR駅が格好の「きょういく」「きょうよう」の場所のようです。

大都会から離れた地方都市でシニアが集まりそうな場所は

鎌倉市のホームページを見ると、「教養センター」なるものが市内数カ所にあり、お年寄りが好きなお風呂もあるようです。
いずれもJRやモノレール駅から遠く、いかにも老人センター的なイメージが強いので、私達の世代では行く人はいなく、益々ひとり暮らしのシニアは孤立していくのではないかと思われます。
集まるのではなく、行くと顔見知りに合う確率の高い所があります。

地区センター・行政センター・NPOセンター・学習センター・体育館?
いずれでもありません、一番確率の高いのは、地域の中核病院、鎌倉で云えば「湘南鎌倉総合病院」の大きな、綺麗な、コンビニも、ドットールカフェもある待合室スペースです。誰でもが入れる、wifi完備の待合室です。

※この大病院が出来た頃(2010年)、徳洲会と私達地元ボランティアセンターの間で一緒に何か出来ることはないかと云う会合が持たれたことがあります。
この席で、全診療科の待合室とか病室とは云ことをいませんが、図書室と1階玄関・会計待合室にはwifi設備を設けて下さい。と提案しましたら、病院とは、そのような場所ではない、できるだけ早く自宅に戻っていただけることを考えているので、そのような設備は考えていない、と回答されました。あれから12年、大病院だからこそ、いつでもスマホが繋がる環境が必要な時代がやってきています。



病院は高齢者にとって「きょういく」「きょうよう」の場所です。
イオンモールのフードコート的におしゃべりや、お友達に会いに行く場所ではなく、必要だから、行かなくては行けない場所の大きなイベントの場所だから行く、行かざるを得ない場所なのです。
6月、私の「きょういく」「きょうよう」都合8回いくことになりました。

歯医者さんが毎週一回、計5回 4,450円
前歯がチキンの軟骨を噛じったことにより、一部欠落しました。
マスクをしているので、それほど「草野球のキャッチャー」(ミットもない)ではないのですが、やはり暇な時期、そして医療費が集中する月に直そうと、昔住んでいた横浜の顔なじみの歯医者さんに電車代をかけて、週一の「きょうよう」です。

眼科、半年毎の検診 3,300円
6月は半年に一度の「視野検査」の月です。
事前に予約を入れての総合検診でおよそ、1時間半の「きょうよう」で3,300円也
鎌倉に越してきた時から通っています眼科で、昨年までは現在のドクターの母親が主治医でしたが、お歳で息子さんに代替わりしました。
母親ドクターから大学病院にいた息子さんに変わった半年、患者数は激減しました。
カミさんも同じ眼科医院に通っていたのですが、息子さんに代わってからというもの、受付、眼科検診機械操作から全て、母親の代のスタッフを入れ替え、機械化、電子化は仕方ないにしろ、大学病院での患者の扱いと町医者の眼科、特に高齢者との応対の仕方に慣れなず、高飛車、上から目線で、眼科をかわろうかなと、云う有様です。
この眼科の母親ドクターの夫もある病院の医者で、カミさんか一時期一緒に手術室ではたらいたことがあり知り合いでした。
・・・・やがて一年経過し、この若手眼科医の患者さんへの対応が全く以前と違い良くなり、患者も元にもどったようです。
そりゃそうだ、町医者と大学病院では違うのは当たり前だ。
患者の3/4は、高齢者の女性なんだから

脳外科MRI検診4,380円

脳のMRIは特に、何年に一度とは決めていませんでした。前回は4年前です。
今月も特に予定していなかったのですが理由は2つ
1,夜間頻尿のせいか、昼間寝不足なのか、時として軽いめまいに襲われることが、最近多い。
2,今月は、歯医者を始めとして医療費が高額医療費限度8,000円あたりまで行くかもしれない。
午前中、眼科検診の視野検査でかなり疲れたのか、(視野検査は意外と目と姿勢により疲れるのです)昼寝の後、前頭部に違和感があり、若干汗ばむのです。
普通、よくあるケースなのですが、カミさんが気にしはじめ、念のために大病院の脳外でみたもらったほうが良い、と言い出し、湘南鎌倉へ行っても初診外来扱いになり、何時間待たされるか分からないから、救急車を呼ぼうと云います。
「お願いだから、よしてそんなみっともないこと」をと言うと
「生死に関わる重大事だったらどうするの」と言い返します。
私は、数年前にファミリードクターから紹介された、「脳外」の診察券があるから、そこに電話してみよう。というと
そんな話初めて聞く、なんで今まで黙っていたの?・・・
まあまあまあ・・・・
電話すると、特別に予約に割り込むことは出来ませんが順番に見ます。
今、来てくだされば、問診・MRI・診断が夕方7時までには終わることが出来ます、というので行くことにしました。
カミさんはタクシーで行けといいますが、同じ駅の西側と東側、ぐるった線路を跨ぐこと二回で返って時間がかかるのて歩いて行くことにすると、カミさんは一緒に付いて行くと云います。
それと云うのも、カミさんの姉の夫は、このような症状でくも膜下出血で倒れ、2日で失くなっているからです。
結果は・・・
4年前のMRIの画像と今回の画像2つ並べて、とても親切に、特にカミさんには丁寧に説明していました。きっとドクターはカミさんの言葉の節々から同業界の人間と推察したのでしよう。
結局、何ら異常はなく、4,380円でした。

2ヶ月に一度の内科定期検診で2,840円。
私は、退職して鎌倉に越してきても暫くは、現役時代に長いこと通っていました同世代の開業医に寄っていました。
この長年通っていた馴染みの医院をやめて、鎌倉のクリニックに変更したのは、前にブログで書いたかも知れませんが、この医院ではじめて受けた前立腺がんマーカーの値が高く、専門医での精密検査を勧められた時、この馴染みのドクターは自分の出身大学系統の病院に紹介状を書くというので場所を聞いたところ。横浜の山の上、自宅から電車とバスを乗り継ぐこと1時間の大学病院です。
私、拒否して、自宅から徒歩15分の湘南鎌倉病院に行くと云うと、「自分の大切な患者をそんな訳もわからぬ病院、何処を出たのか知らぬ医者に任せられない」というので、呆れ果て、「構いません。自分で行きます」とこの、某有名医大の先生から分かれることにしました。
そして、地元で紹介されたのが、徳洲会の研修医から湘南鎌倉で5年ほど務め、二人で開業したばかりクリニックです。
お一人は男性で専門は「消化器内科」、もうひとりは女医さんで専門は「老人医療・血圧内科」でとりあえずこの女医さんが私のファミリードクターです。
二人共、クリニックが順調に動き出すまで、元の病院の診察や、訪問介護を受け持っていました。
横浜と診療所の医者と違って話やすく、自分の専門外になると元いた大病院のネットーワークが生かされ、安心して通える、そしてかなり融通のきくクリニックで重宝しています。
私の現在74歳の薬を飲んでいる持病とは
1,前立腺肥大
2,高脂血症
3,逆流性食道炎
4,高血圧
5,胆石症  名前をつければ74歳の後期高齢者一歩手前、いくらでもあります。
特に、重大な深刻な症状ではなく、団塊世代の男性としてごく普通の状態だと思っていますが、次々に名前がつけられるような病気・症状はあります。
この日の医療費は980円+70日分の薬代1,860で、2,840円。

6月に支払った個人医療費は合計14,970円です。
低年金・住民税非課税世帯の高額医療費上限は、ひと月単位で8,000円ですから、三ヶ月後、差額の6,970円は戻ってきます。
別に得した訳ではなく、自分が払った金額の一部が戻ってくるだけですが、ある種の節税、自己防衛にはなります。
今月の「きょういく」「きょうよう」のメインは病院の待合室でしたが、7月はいっさいの医療機関には行きません。
医療費をセーブするために、医療機関に行く月はまとめて行くようにしてるからです。
来月7月の「きょういく」「きょうよう」は映画館と新幹線の車内となるでしよう。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月23日

垣谷美雨の小説と妻が実家の介護から戻らない友人たち 


垣谷美雨の本「姑の遺品整理は迷惑です」

カミさんはある日の新聞紙面に、カミさん世代の人気小説家、垣谷美雨の「姑の遺品整理は迷惑です」という新刊?の広告が掲載されているのを見て、まだ読んでいない本なので夕方の買い物ついでに、最寄り駅周辺では2店舗だけになった本屋さんのうち、市内で一番大きい本屋に行って何時もの、新刊書・話題の本の紹介コーナーを覗いてたが置いておらず、店員さんに聞こうにも、題名も出版社もうろ覚えなので、尋ねずに帰宅し、私にネットで調べるよう命じました。

調べると、これは新刊ではなく2019年初版で今回は、文庫のようです。
出版社は「双葉文庫」です。
あの、大書店の新刊文庫に平積みしてなかったことから、中小出版社「双葉文庫」はお取り寄せになるかも知れないと考え、アマゾンで検索すると売ってました。
定価650円+税で715円。アマゾンは配送料無料ですから、ポチしました。
帯の惹句は
捨てたい嫁、捨てない姑の家を片付けるはめに
どうして、こんなに溜め込むの、切実な叫びに共感必至の「実家じまい」応援小説

お話はというと
郊外の団地で一人暮らししていた姑が突然なくなった。
嫁の望登子は業者に頼むと高く点くことから自力で遺品整理を始める、だが、「安物買いの銭失い」の姑を甘く見ていた。
至るところにぎっしりと詰め込まれた物、物、物。
あまりの多さに愕然とし、夫を駆り出すもまるで役に立たない。
無駄を溜め込む癖を恨めしく思う望登子だが、徐々に姑の知らなかった顔が見えてきて・・・
誰もが直面する”人生の後始末”をユーモラスに描く「実家じまい」応援小説

アマゾンの最新近未来的配送システム

最近のアマゾンは「置き配」を徹底しているようで、共同住宅のインターホンさえもピンポンせずに、宅配BOXに入れて帰ってしまい、スマホに配達完了のメールが入るまで、一日中在宅していても解らない状態です。
蓮送料無料てすから仕方ないのでしょうが・・・
私のような、セキュリティのしっかりしている共同住宅、宅配BOXがある住環境ならそれでもOKでしょうが、スマホもネットも使えないお年寄りの戸建て一人暮らしの場合、いったいどうしているのでしょうか?
老婆心ながらそう感じています。

そして、数日前の新聞報道で、アマゾンの国内20ケ所に物流センターを設けており、最新のセンターの様子を公開したと報じていました。
自走式商品棚ロボットシステムを採用しており、客からの注文が入ると、その商品が収められている自走式商品棚は自動的に、スタッフの元にやってくる。これまでのようにスタッフが広い倉庫をあるき回わなくて済むシステムになり、出荷にかかる時間は大幅短縮し、商品も最大四割多く保管出来るようになった。と報じていました。
またある日の報道では、現場配達員の管理と待遇についても触れていました。
配達員(外部契約)の一日の配達ルート、動き方は全て、アマゾン本部コンピューター指示で行われているそうです。
報道ではこの仕事の形状は外部委託契約ではなく、労働者として組合を組織して改善を要求すると報じています。
ちなみに、外部契約契約者の報酬は、車・ガソリン・保険など全て込みの契約で一日18,000円だそうです。
ある種の人にとって昼・夜・休日も働けば、月50万になると考えるかもしれませんが、一年も保たないでしょう。明らかに大手の搾取であり、私達消費者が望みすぎなのでしょう。

アマゾンからの文庫本は郵便受けに
カミさんは私が「ポチ」し、私のクレジット口座で払ってから二日後の午後届いた本を、その日の夜のお風呂の中から読み始めました。
夜中に私がトイレに起きると、カミさんの部屋の灯りでついていました。
翌朝、朝食にリビングに行くと、既に食べ終えていたカミさんは、最後の数ページを読んでいました。
私は「どうなの、お話は」と聞くと
「垣谷美雨の小説らしく、そうだよねと相づちうちながら、一気に読める本」
そして「早く読みおえて!。読み終わったらお友達に回すから」
というわけで、今月は各種病院・医院の検査をまとめている月なので、各医院の待合室や、電車のなかで一気に読み切りました。

この本を読んでいて、作者垣谷美雨さんの年齢が気になりました。
私のカミさん世代から圧倒的な支持を受けてる彼女は・・・1959年兵庫県生まれ、私達団塊世代とちょうど一廻り下の世代です。
彼女の小説に登場するヒロインの女性の背景のように、山陰の地方都市に生まれ、東京の有名私立大学文学部を卒業しています。
これまでの垣谷美雨さんの小説を読んでいると、私達男性と女性の味方の違いに気付かされます。

この小説のなかにも「わし族」なるものが登場します。

定年退職して男性、会社の仕事こと以外は全くわからず、これまで子供の教育や親戚づきあい、近隣コミュニティ、社会のお付き合いなどを全て奥さんに任せてきた、無趣味の男性・・・
定年後、外に一人では出ずに、奥さんが出かける時に
「何処にいくの」
「誰と行くの」
「何時に帰るの」と尋ね、「俺の昼飯は?」と聞き、
最後は「わしも行く」という、何も出来ない夫

私達男性は、これまで世間・社会の競争社会、経済戦争の戦士と十分に働いてきた、給料もボーナスも人以上に稼いできた、家族を幸せにしてきた、退職後は自由に、縛られずに、生活していきた、それが行けないのか?と考えて当たり前と思っていますが、この作家「垣谷美雨」の小説を読むべきなのですが、残念なことに、彼女の書く小説は少し、団塊世代の男性には遅すぎたかも知れません。
定年間近の夫婦をテーマにした小説を発表したのはここ10年のことなのです。
七十歳死亡法案、可決(2012年1月 幻冬舎 / 2015年2月 幻冬舎文庫)
ニュータウンは黄昏れて(2013年1月 新潮社 / 2015年7月 新潮文庫)
あなたの人生、片付けます (2013年11月 双葉社 / 2016年11月 双葉文庫)
子育てはもう卒業します(2013年12月 祥伝社 / 2016年7月 祥伝社文庫)
老後の資金がありません(2015年9月 中央公論新社 / 2018年3月 中公文庫)

2003年私が早期退職して鎌倉で出会った男たち

1,三ヶ月のアメリカ出張から帰ってきたら、家はもぬけの殻、妻も子供も消えていた。
2,定年退職した当日、妻の弁護士から離婚届を渡された。
3,妻は実家の両親の介護にでかけたまま、子供と共に戻ってこない。
4,妻は、実家の母親の介護、その後葬式までおえたが3年経ってももどって来ない。

1,と2,のケースは団塊世代の退職直後、女性週刊誌を賑わかせていたお話で、私の鎌倉の廻りでも同世代の間で沢山、実際に見聞きしています、
両者ともに、商社・金融の営業トップまでいった家庭のお話です。二人共超有名大学、企業にお勤めで、鎌倉の海の見える高級住宅街にお住まいでした・・・過去形
最終的には、離婚弁護士が介入して、財産分与で家を手放しています。
このお二人、実に仕事は優秀で、会議でのプレゼンも的確なのですが、この会議に出席していた私は、この人、家の中でもこのような話し方をしているのだろうか、この人を説き伏せるような話力、態度で、奥さん大変だろうな・・と思っていたら、案の定です。
このお二人、現在でも時々お会いしますが、共通点があります。
着ている、シャツ・ズボン、ジャケットがここ10年変わっていないのです。
齢いっての離婚、独身生活の哀れみを感じずにはいられません。

今、増えている 定年後別居・卒婚・なかよし別居のケース

このケース、3,4も奥様の実家の両親の介護が発端でした。
3,の場合はご両親の介護問題が發生し、奥様が実家(東海地方)に通いはじめたのですが、通いは無理となり奥様が常駐するようになり、独身の息子さんが様子を見に行き、自分の母親の苦労を目にして、東京の仕事をやめ一緒に田舎の実家で暮らすようになりました。
鎌倉の家は、夫(私の友人)と上の息子さん(独身)二人暮らしです。
4,のケースは、九州で暮らす母親の介護に行き、看取った奥様がお葬式が終わり、家の片付けをしたら帰ってくると云っていたのに、もう3年経つても帰って来ないと云います。
共通の友人との飲み会での会話では、あの人の元に奥さんが帰って来る訳ないよね。
でも、離婚はしないだろうね・・・どうして?と聞くと、あの人金にウルサイ、正式に離婚となると、かなり持って行かれるハズ。
現在はどうしているのか聞くと、お二人共に年金口座は独立して持っており、一ヶ月の生活費は、夫から振り込んでいるそうです。

この3,4,のケースに共通している点は、お二人共、超一流企業・メーカー出身でお二人共に数千マンの元会社株券を持つているのを、私が知っていると言うより、相手が聞かずともにお話するタイプなのです。
奥様にしてみれば、ここで争って離婚するよりも、現状維持で、自分の生まれ育った田舎で、昔の学校時代のお友達と一緒にのんびりと暮らすほうが、鎌倉の住宅街で片肘・見栄張って、古臭い昭和戦中生まれの夫と暮らすよりは、こちらを選ぶのは当然でしょう。

これからは熟年離婚でなく、定年後別居が益々増えていくでしょう。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月21日

私達の後輩たちの定年が始まってきた



スポーツクラブの仲間の女性の会話のなかで、同居する娘婿さんの定年の話になりました。
「今年いっぱいで定年なのよ」
私も何度か、体育館で一緒にプレーしたことがある顔見知り男性ですが、「エェーもう定年退職、まだまだ若いじゃない」
「自衛隊は早いのよ、55歳」
「そっか、再就職は自衛隊が世話してくしれるのでしょ、じゃないと、まだ子供が独立していない家庭も沢山あるから生活が成り立たないハズ」
「55歳じゃ、まだ下の子は学生って家庭だって多いと思うよ」
「婿さんは、医療関係だから、再就職はあるだろうけど、一般の自衛官はなかなか大変だ思うわ」


私の周りの比較的裕福そうな鎌倉マダム・御婦人は
そんな話をしていた、翌日NPO関係者の友人の女性は
「主人が定年でお祝いをしなくちゃ」と云います。
彼女もまだ若いと思っていましたが、ご主人の年齢は60歳、世界的メーカーの企業内子会社の社長を定年で退任するそうです。
と、云っても再び、組織内の別の部署に移動するだけのようですが・・・
一旦、退職金をもらい、65歳までの期限付き、原則一年単位の契約雇用のようです。
子会社の社長と云っても、人事権は、もっと上の何処かの部署が持っているようで、所詮はサラーリン、子会社の社長で代わりはいくらでもいるのでしょう。

一方55歳で退職し、56歳で現在の地に越してきた私は
鎌倉のNPOボランティアをサポートする組織の広報に携わるようになりました。当時の団塊世代の定年年齢は60歳でかなり目立つ存在のようだったようです。
当時、65歳まで再雇用はまだ義務ではありませんでした。

私が働いていた建設業界も同じですが、少し事情が異なり、特に現業の責任部署の人間は、70歳まで働いてもらいたいと云う、会社側からの通達がでており、他の一般企業と違い、60歳定年後の給与体系も、他業種ほどの著しい低下はみられませんでした。
元々、建設業界の基本給は他業種よりも格段に低く、同じ以上に各種手当て、特に現場手当が多いので、再雇用となって基本給が下がっても現場関係手当は以前と変わらないので、総額としても他業種のような減額にはなりませんし、現場に第2のお財布が存在しているので、ほとんど現場技術者は60歳定年後、何らかの形で就業していました。
他に、特殊技能というより、まだまだ建設業界の仕事量もあったのと、何よりもこの業界は、人と人の結び付きが大きなウェートを占める業界でしたからなるべく、長く働いてもらいたいという意思が強い業界でした。
※但し、内勤関係者は全く考慮されず、さっさと60歳で辞めていただいてました。
わたしの場合、48歳の時に他大手ゼネコンと衝突し、自社に勝手に辞表をだして、カミさんと二人、中米コスタリカで、将来のゲストハウス経営の下調べして二ヶ月後帰国し、退社予定が色々あり他社スーパーゼネコンの引きもあり、一応そのまま元の会社に席だけは残り、最終的に55歳で、円満退職となっています。

定年制、日本と海外の違い
日本の定年制度は、2013年に政府が改定した「高年齢者雇用安定法」によって、定年が60歳から65歳へ引き上げられました。
現在は経過措置期間となっていますが、2025年4月から、定年制を採用しているすべての企業において65歳定年制が義務となります。
一方で海外における定年制にはどのようなものがあるのか。
アメリカにおいては、一部の職種を除いて、基本的に定年制度が採用されていません。
また、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドにおいても、定年制が禁止されており、イギリスでも2010年4月に定年制が廃止されました。
ドイツやフランスについては、65歳から67歳への定年の引き上げが予定されています。
世界各国の流れは定年延長あるいは定年廃止となっているため、日本もこの流れに追随した形になります。
私は今でも、20代で働き始めた海外の会社のアメリカ人同僚の言葉を覚えています。
「定年、何だそれは、リタイヤする年齢は会社が決めるのではなく、生きている自分本人が決めるもの」

団塊世代が後期高齢者に入る2022年以降
私が、退職しNPO関連に参加、携わってきた時、その当時の退職者世代は、今でも一番年金関係に恵まれている黄金退職世代の方々、つまり私達団塊世代の上司にあたる世代の方々でした。
当時60代半ばから70代にかけて、それまで女性中心だった組織が、これら男性達の生きがいの
場と変わって行き、次に私達団塊世代に代わり、上の世代が全くIT・電子化・パソコンに対して対応出来なかったものを徐々システム化し、そしてそろそろ、後期高齢者の仲間入りと同時に、下の世代へバトンタッチする時がやってきています。

私達のひと世代下この方々が退職して世代交代が始まる
この方々が地元コミュニティに入り、私達が培って来たボランティア・社会教育事業、市民活動を継続してくれています。
ここまでは、私達も見届けていますが、問題はその後、やがて、私達が創り出した、団塊ジュニアの(1971〜74年ごろに生まれた)の定年がやがてやってくるのです。
団塊世代と、私が今、見届けている2022年に65歳再雇用を終えて、本当の定年を地元で過ごす、人々、特に私のまわりは皆さん、高学歴、高収入のゆとりのある方ばかりと見受けられますから、それほど案ずることもないと思われますが、こと次の団塊ジュニア世代はかなり現在と違った厳しい老後になるのではないかと、子供のいない私でさえ案じています。

10年後。2032年の世界を想像すると

団塊ジュニア、現在の年齢は、50歳から48歳前後でしょう。
彼らの定年は60歳とすると後10年後、2032年には、定年を迎えます。
日本の定年制度は現在の65歳義務化がこの先続き、高年齢化かするとは思えません。
世界経済のグローバル化で、これまでのような正社員が定年まで勤めて、高給を取り、偉くなるよな会社組織はなくなるでしょう。
すべて、欧米化した働き方、優秀な、上昇思考の若者はどんどんと組織を離れ、自分の会社を作っていきます。

定年の延長は先ず無くなり、却って60歳、55歳に逆戻りする可能性もあります。
そんな時代、団塊ジュニアが60歳定年を迎える2031年、親世代の私達はまだ83,4歳です。
2021年のDATAで示すように、団塊世代の親、母親はほぼ全員生きているでしょうし、父親も半数近くは生きています。
生きているだけでなく・・・かなりの割合で認知症なり、持病のある、或いは要介護状態でることが想像されます。
親たちの年金収入・金融資産もたぶんありますが、団塊ジュニアの年金・金融資産レベルは、親よりもかなり少ないのではないかと思われます。

私達の時代では普通だった、「何でも、全ては平等」はかなり薄れている社会がくるでしょう。
現在のアメリカのような、持てるものと持たざるもの
努力した人間と、しなかった人間の間の格差が当たり前と考える社会
長生きをしたいと思わない社会が。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月19日

話題の映画 司馬遼太郎原作 峠・最後のサムライを観に行く


映画、「峠」は各紙・メディアは大きく宣伝します。

司馬遼太郎の大ベストセラー「峠」が待望の映画化
動乱の幕末期に自ら正義を貫き、和平・独立に挑んだリーダーの物語
累計発行部数398万部の大ベストセラーとして今なお読み続けられている司馬遼太郎の名著「峠」
坂本龍馬と並び称されながらもあまり知られていない、越後藩の家老「河井継之助」の最後を描いた物語


・・・が6月17日に封切りとあって、初日に行きつけの二駅先の109シネマ湘南に行ってみてきました。
上映シアター7は座席170と、このシネコンでは中程度の広さ、観客は映画の内容から予想通り、私と同じ世代の男性が一番多く、あとは高齢者ご夫婦、普段時たま見かける、若い女性映画ファンは全くいませんでした。
客の入りは、多めに見積もって30%、平日の初日としてはこんなものでしょう。

司馬遼太郎の小説は現役の頃はそんなに読んでいませんでした。
時代劇とか、幕末のドロドロ政治の裏側的な話が好きでなく、もっぱら、同じ世代のバックパック旅行記、下川裕治とか沢木耕太郎を電車のなかで読んでいました。
やがて退職してから、時代、歴史物を読むようになり、長い旅に出る時はブックオフで司馬遼太郎を買い漁ってもってでるようになりました。
でも司馬遼太郎の幕末物はあまり読んでいません。何故か、ハッヒーエンドには程遠い、結末を知っているからかもしれません。
もっぱら戦国時代、成り上がっていく男の話を、他の登場人物と共に楽しんで呼んでいます。

司馬遼太郎の小説 おすすめネットランキングは

1, 燃えよ剣 新選組 土方歳三
2, 竜馬がゆく 坂本龍馬
3, 坂の上の雲 明治・日露戦争のお話
4, 国盗り物語り 美濃の国の戦国大名、斉藤道三
5, 新選組血風録 近藤勇・沖田総司・土方歳三ら
6, 花神 長州 大村益次郎
7, 最後の将軍 徳川慶喜
8, 梟の城 戦国時代の忍者のお話
9, 夏草の賦 四国統一物語 長宗我部元親
10, 街道をゆく : 三浦半島記 源頼朝
今回の「峠」は入っていません。

自治体、長岡市の観光CM
109シネマ湘南で本編が始まる前20分以上前から、次々に予告映画の宣伝があります。
しかし、今回の本編直前の広告はユニークと云うか、笑っちゃうというか、流石・・というか
新潟県・長岡市、自治体の観光宣伝映像でした。

長岡と云えば、この映画の主人口「河井継之助」よりも先に思い浮かぶものが2つあります。
太平洋戦争海軍の「山本五十六」の出生地です。

山本五十六は、明治17年に長岡藩士高野貞吉の家に生まれた。
その後旧長岡藩家老山本帯刀の家を継ぎ、阪之上小学校、旧制長岡中学を経て海軍兵学校、海軍大学校に進んだ。
昭和14年8月30日、海軍中将時代に海軍次官から連合艦隊司令長官に就任、15年11月に海軍大将に昇進した。
海軍次官当時、日・独・伊三国同盟に反対の立場をとり、最後まで太平洋戦争回避を主張した。
当時の日本国民の心の支えであり、海軍の象徴であった山本五十六は、まだ働き盛りの59歳という若さで、南太平洋の空にその生涯を終わった


もうひとつは長岡の花火です

日本有数の花火大会として、誰でも一度は見てみたいという花火大会なのですが、開催には悲しい歴史があるのです。

1945(昭和20)年7月20日、左近地内に1発の爆弾が投下されました。長岡に投下された初めての爆弾でした。
その12日後、空襲は、8月2日の午前0時10分まで続きました。1時間40分に及ぶ空襲で、市街地の8割が焼け野原となり、1,488人の尊い生命が失われました。
925トンものE46集束焼夷弾等が投下され、163,000発余りの焼夷爆弾や子弾が豪雨のように降りそそぎ、長岡を焼き払ったのです。
当時の市域で、焼夷弾の落ちなかった町内はないといってよいほどすさまじい空襲でした。
なぜ県下で長岡だけが空襲されたのか
県下二番目の大都市には幾つかの軍事工場があったからといわれてますが、県下で一番大きい都市「新潟」は米軍が原子爆弾の投下予定地として京都・広島・新潟・小倉・長崎の5都市を選んでいたため、新潟市への焼夷弾攻撃は行われなかった。と云われています。



そして今回の主人公、幕末、長岡藩家老「河井継之助」です。
この映画のオープニングは、下記年表のなか、慶応3年 徳川慶喜の二条城の大政奉還から始まります。

文政10年(1827年)1月1日 継之助、長岡城下に生まれる
嘉永 5年(1852年)秋 江戸に遊学。佐久間象山に学ぶ 翌年、浦賀に黒船来航
安政 6年(1859年)継之助、再び江戸、備中松山、長崎へ遊学 山田方谷らの教えを請う
安政 7年(1860年)3月3日 桜田門外の変。尊王攘夷の気運が高まる
慶応 元年(1865年)継之助、郡奉行に就任。藩政改革に着手
慶応 2年(1866年)1月21日 坂本龍馬の仲介により、薩長同盟締結
慶応 3年(1867年)10月14日 徳川慶喜、大政奉還を上奏
12月9日 王政復古の大号令
慶応4年 (1868年) 1月3日 鳥羽・伏見の戦い 近代武装の西軍を前に東軍は大敗
長岡藩、ガトリング砲など近代兵器を備えていく
4月11日 江戸城無血開城。慶喜は水戸藩にて謹慎
5月2日 継之助と西軍の談判が決裂 のちに 、北越戦争開戦
7月25日 継之助負傷
8月16日 継之助、敗走途中の会津塩沢で没。享年42

映画の前半は、長岡藩の中立を目指す河井継之助と、武士として矜持、生き様についての展開
映画の後半は、薩長西軍と、長岡藩士の戦いの映像になります。


新潟、当時越後の幕藩大名は

村上藩  堀10万石、
新発田藩 溝口6万石
高田藩  松平25.9万石
長岡藩  牧野7.4万石 越後では小さい規模の藩体制です。
近隣には
石川県 加賀藩 前田120万石
福井県 福井藩 松平32万石 などの大藩やら、先進的知識を求めて、学者「佐久間象山」を生んだ 長野県 松代藩 真田13万石があります。
長岡藩はさして目立つ存在ではなかったのです。
司馬遼太郎が小説で書き下ろすまで、私も、幕末の混乱期のなかで、微かに「戊辰戦争」「河井継之助」の記憶がある程度でした。

この映画のなかで、初めて知ったことがありました。
大政奉還の後の、天皇を祭り上げて政権を樹立した「薩長連合」は鳥羽伏見の戦いの後、各藩に官軍への参加、3万両に及軍資金を命じました。
譜代の大名家、越後長岡牧野7.4万石は、この要求に応じなかったのに、譜代筆頭の老中を輩出する彦根・井伊家30万石は、藩論を覆してその後、会津攻めの先鋒として働いているのです。
えーそうなんだ。
あの時代、もう徳川宗家への忠誠とか、恩とか、武士の意地よりも先に、近代兵力を備えた西日本の雄藩の大武力に前には屈するしかなかったようです。

この映画のメディアの論調は

新聞紙上の論調・評判としては、現在のウクライナの情勢を引き合いにだす論調が目立ちます。
藩を守る姿に、セレンスキー大統領や、ウクライナの人々が重なる・・・
とりわけ、戦争を避けるために、西軍(官軍)と何度も交渉する姿が描かれます。
多くの武士が損得にとらわれ、今日は薩長、明日は佐幕という動乱のなか、主人口「河合継之助」は和平独立という己れの信念を貫き、最後まで武士として生き抜く姿が「最後のサムライ」といわれる所以でしょう。
「燃えよ剣」の土方のような、壮絶な人生でもなく、「竜馬がゆく」の坂本龍馬のように、世界を変えようと動いた人物に比べ、日本の維新史には埋もれがちの人物ですが時代は変わっても人間本来の生き方ではないかと感じます。

その後の戊辰戦争の推移は
7月中旬 新発田藩 溝口6万石が、西軍に合流
8月中旬 越後全域が西軍の支配下となる
8月23日 西軍が会津若松城下に突入
明治元年(1868年)9月22日 会津藩降伏。翌23日、長岡藩降伏
     10月21日 榎本武揚率いる東軍の軍艦が 蝦夷地に上陸(箱館戦争)
     会津藩は下北半島転封斗南(現在のむつ市周辺)となる。すなわち旧南部藩から切り取った土地に移した。
明治2年(1869年)5月18日 五稜郭開城。東軍が投降し、箱館戦争及び戊辰戦争が終結
     燃えよ剣の主人公、土方歳三の最後の戦いでした。

映画総評・・・
司馬遼太郎の小説の世界観を知っている、60代後半から私達後期高齢者一歩手前の歴史小説になんら抵抗がなく、司馬遼太郎原作の映画作品、燃えよ剣・竜馬がゆく・坂の上の雲・最後の将軍を見ている身からすると、役所広司の「河井継之助」は出来すぎ、彼は当時、40歳になったばかりてす。
佐久間象山に師範し、長崎留学をして坂本龍馬や、長州の若者とすれ違っていたはず、越後の小藩の家老職の家に生まれさえしなかつたら、きっと新政府のなかで頭角を表していったでしょう。
司馬遼太郎は、あの時代にリーダーとして生きざるを得ないをあえて「最後のさむらい」・「時代の峠」と表したのでしょう。

次に観たい・予定している映画は
・Plan75        倍賞千恵子 75歳から自らの生死を選択できる制度
・ベイビー・ブローカー  是枝裕和監督とソン・ホンガ。カンヌ、アカデミーコンビの話題作
・東京五輪SIDE:B    東京五輪SIDE:Bはイベントを作り上げた人たちの視点からの作品
  
三週連続で見に行かなくては。
まだ、梅雨空が続き、本格的に旅にでれない。
暇人、団塊オジサンとしては安い・楽しい・娯楽・格好の暇つぶしです。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月17日

団塊世代の平均余命は、後、何年?


私が40代に入った1980年頃、早期退職計画をスタートしました。
団塊世代の一斉退職、退職後の年金金額、などの話題は全くメディアには登場していない頃です。
その頃、将来の自分の老後の生活について考えはじめました。
主に金銭的不安について・・・。
少しづつ退職後の人生、生き方などが書籍・雑誌で取り上げられ始めていましたが、どちらかと云うと前向きに、健康的に人生を楽しむ方向への記事、解説が多かったようで、海外ロングステイ生活の紹介などがその典型例でした。

私の場合、先ずはお金の問題でした。
早く退職した場合、その後生活費などが心配になるのは当たり前で、老後の生活費の実際のデータは、直接先輩シニアからお聞きしていました。
当時40代後半から、都心の超高層ビルリニューアル現場を担当し、そのビル管理会社に務める退職後第二の人生シニアの方々と多く知り合うようになり、度々、実際に60歳で定年退職したあとの毎日の過ごし方、休日の過ごし方、年間の予定などの話と共に、月々の生活費やら、蓄えについてもお聞きする機会に恵まれ、とても参考になりました。

幾らあれば老後は安心なのか?

私が50歳の時ですから、今から24年前、1998年の頃、これらの先輩シニアからお聞きしたのは、70歳の時に持っていて安心出来る金融資産(キャッシュ)は幾らですか、というかなり踏み込んだ話も出来るような間柄になり、たどり着いたのが夫厚生年金・妻国民年金、持ち家、子供たちは既に独立済みで2,000万円という内容でした。
ここ数年、世間で話題になりました、老後資金として、65歳退職時の年金以外に必要な金額と一致しています。
私の場合、当時のこの金額を目安に退職シミュレーションの制作を始めました。
しかし、時代は刻々と変化しますし、私達二人場合の公的年金は実労働期間が短く少ないので、退職後、70歳時点の金融資産2,000万を3,000万に変更しましたが、
それでも、漠然とした不安は残っています。

やがて、ネット・web情報過多の時代の到来です。
現在、これから定年・退職を迎える世代の方々が得る情報・データ量は私が退職計画を作成していた時に比べると、何十倍も増えています。
なかには、憶測や、推定、偽りのデータも飛びかっていますが、やはり、大手新聞社、出版社紙媒体のものを信用する傾向は強いです。
度々私のブログで取り上げてます、「現代」「ポスト」は如何にも、ネットに弱い、高齢者・退職者向け読者を意識した記事を定期的掲載していますが、ほぼ内容は同じです。

そこに、痺れを切らしたかのように、大新聞系の「週刊朝日」も参入してきました。

 ”貧乏シニア”に絶対ならない
 老後資金「2,000万円」はやはり必要だった
 普通の生活には年金だけでは足りない理由
 年金がインフレ・物価上昇に勝てない
 忘れがちな潤いと介護費用
 赤字地獄を回避する”マイ家計の長期予想表”の作り方


この特集は、現在の5〜10年後に65歳の定年退職を迎える方々用で、今年そして来年後期高齢者になる、「我ら団塊世代」には必要のない、そんなの知識はとうの昔から知っているし、備えている、ご心配ありがとう、です。

今、団塊世代が必要とする情報は健康に関する、話題・知識・常識ではなく、DATAです。
1948年昭和23年生まれの「我ら団塊48年組」は、
・俺たちはまだ若い、年寄ではない
・まだまだ動ける、海外にもでかけられる
・昔の老人のように、家に引きこもるなんて真っ平御免
・見た目だって気にして、少しはおしゃれに気を使っている
・若いものよりは、金銭的に余裕があると思っている

というステージ段階ですが・・・・
やはり体力的には生物学的に衰えがきています

私が退職年金計画を立てる際にキーポイントとした数値は、
1,退職後のインフレ率
2,自分の死亡する年齢

ということは、度々ブログが書いており、昨年までは順調にきていましたが、そろそろこの値が実生活に影響を及ぼすのを感じ始めています。

インフレ率は、今のところ私が過去に見知ったような、家庭崩壊にかかわるようなハイパーなものではなく、許容し、節約・我慢・辛抱でしのげる程度のものと思っています。
自分の死亡する年齢は
設計当初当時の平均年齢の78歳と設定していました。
自分で78歳としていても、もう少し長生きするだろう・・・と勝手におもっていましたが、私達の世代の平均余命からすると、実際には81歳あたりが妥当なラインと読み込んでいます。

確実に老いが忍び寄ってきているのは実感しています。
四年前、古希70歳を迎える頃、サイトのBBSで海外旅行が億劫になりだし、ホノルル便でも出来るならフライトはビジネスクラスにしたい、という投稿記事を拝見した時は、この方はかなり裕福・余裕のある方なんだろう、私の場合片道30時間近い南米路線でも、まだまだ、エコノミークラスに耐えられる体力と到着してからの旅思いを馳せる好奇心があると思っていました。
あれから5年、確実に体力というより、下半身の筋肉量は減少してきています。
朝、洗面所に置いてある、体重計を引き出す時に、かがむ動作がきつく感じます。
何よりも、梅雨の季節が近づくにつれ、下半身が浮腫みだします。
ひとつには、外出する・運動する機会の減少、自室パソコンの前の時間が長くなるからでしょうが・・・

病気を見つけるお節介なチェックスリト
こんな私を見て、元専門職のカミさんから手渡れされたのが、次のチェックリストです。
腎機能チェックリスト
★ 尿について 7問
□ 尿が白く濁っている
□ 尿が赤褐色や茶褐色している
□ 尿が泡立ち、なかなか消えない
□ 尿が異常に匂う
□ 尿量が増えた、または減った
□ トイレの回数が増えた

★ 体調について 5問
□ 足や顔がむくみやすい
□ 登り坂を歩くと息が切れる
□ 体がだるく、疲れやすい
□ 血圧が高い
□ アンモニアのような口臭がする

★ 食習慣、生活習慣など 11問
□ 肉類中心の脂っこい食事が多い
□ 野菜やフルーツをあまり食べない
□ 濃い味付けの料理が好き
□ 食生活が乱れがち
□ 毎日のように外食している
□ 塩分のことは気にしたことがない
□ 肥満気味である
□ ストレスが溜まりがちだ
□ 睡眠不足が続いている
□ 運動をする習慣がない
□ 喫煙の習慣がある

下肢静脈瘤チェックリスト 7問
□ 足のだるさんがある
□ 血管にふくらみがある
□ 寝ているとき足がつる
□ 足にしつこいかゆみがある
□ 足に消えない黒ずみがある
□ 下肢動脈瘤の血縁者がいる
□ 靴下の跡がなかなか消えない

合計30問のうち、ほとんど当てはまるのです。だから何なんだ!

僕は、内科の先生の云う、人一番大きい、肥大な前立腺を持っているから「おしっこ関係」は普通の人と違うし、足が浮腫むのは、確かに運動不足、机に向かっている時間が長いから。
外を歩け、と云っても、何の目的もなく、ふらついて歩く年寄りのような散歩は嫌いだ
何か、目的を持って、歩くのなら出来るけど。
駅からの自宅への登り坂は確かに昔は意識していなかったけど、息切れはしない。

血圧は高いと云っても、朝一番の血圧は上は120台、下は70〜80台でコントロールされている。
それでも、週に一度スポーツしているし、月に数度はNPOサポートで出かけているではないか。
塩分は君の食事を食べている、確かにもっと味の濃いもののほうが好きだけど。
内科検診で、腎機能のクレアチニンはややオーバー傾向だけど、ドクターは加齢が原因と云ってる。

喫煙はやめた、ハズ? 時々のお付き合いはあるが・・・
体重はやや、下降気味、この齢で痩せるほうが危険だと思うが・・・
下肢静脈瘤は専門医でみてもらったことがあり、問題なし、年相応。
寝ているとき足がつる・・は特に病気に原因があるのではなく、加齢による筋肉量の減少が原因なんだ

なんでもかんでも、病気の原因、因果関係と考えるのはおかしい

ともかく、現代は情報が多すぎる、昔の人は知らないで、ゆったりとフェードアウトしていたんだ。

どうやら私は、突然の病気の発症やら、不治のガンの発見ではなく、徐々に体力が減り、昔の田舎の老人のようにお年寄り、おじいちゃん扱い、厄介者扱いされながら、静かに逝くのかな、それを望んでも、残されたている年月は当初の計画だとあと3年半、修正現代版(団塊世代平均余命)では2021のデータによると13年もあり、86歳、近辺らしい。まだそんなにあるんだ・・・

少し、考えなくては、ヨレヨレの姿、みっともない最後にならないように。



ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月15日

葛飾水元公園に30数年ぶりに花菖蒲を観に行く



今年の花菖蒲の予定は潮来だったが
花菖蒲の名所は色々ありますが、今年は先月観に行った映画「大河の道」の舞台「佐原」の2つ先の水郷「潮来」を予定していました。
佐原で「伊能忠敬記念館」をみてから、撮影の目玉「潮来の花嫁船」とおまけの花菖蒲園を予定していました。
「潮来の花嫁船」はお祭り期間中、毎日ではなく、水曜の11:00、土曜・日曜の11:00,14:00の二回と決まっています。
花菖蒲は近所、何処でも撮れますが、「潮来の花嫁船」はここだけ、出来るだけお天気の良い日を探っくいました。
花菖蒲が見頃の水・土・日曜、雨でない日
6月に入った週から、毎日、毎朝夕、ネットで「潮来天気予報」を検索していました。が、しかし、今年の潮来周辺は呪いがかかったかのように毎週、水・土・日曜に限って、雨模様なのです。

潮来は利根川を渡った先の茨城県

湘南や東京都内は晴れているのに、何故か天気図では、利根川・霞ヶ浦・鹿島灘周辺はいつも雨マークなのです。
私の住む湘南から、佐原・潮来へは電車で3時間10分、2,640円と、時間的には京都へ行くのと同じくらいの時間を要す、気軽らぶらっといける場所ではなく、この年齢になってくると、最初で最後の場所になるかも知れませんので、どうしても慎重に成らざるを得ず、花菖蒲のピークが過ぎてもいいから、「潮来の花嫁船」の行われる最終日6月19日までに行きたいと思っていました。が、かなり怪しいお天気模様でした。

前々から潮来行きを予定していました6月12日
前日の予報も、この日の早朝の予報、曇時々雨です。
しかし、湘南の空は青空、関東南部は一日晴れ模様です。
カミさんは、「潮来は諦めて、葛飾水元公園に行こう」と、云い出しました。
「昨日の夕方のテレビで、花菖蒲が満開、見頃といっていたわ」
「それに、お友達に、花菖蒲を観に行くって云ったので、お土産を買ってこないといけないの」
そういうことなんだ、ではお天気も良さそうでし、行くか、

でも何十年ぶりだろうね。金町にいくのは・・・

昔、電子専門学校を卒業業後、カミさんと一緒に生活するようになった一時期、地下鉄千代田線沿線の職場に関係し、亀有とか、金町とか、いままであまり縁のなかった足立区・葛飾区に関わりを持つようになり、この時も東京都・埼玉県・千葉県が複雑に接する、この水元公園を知り、花菖蒲の季節に一度、二人で来たことがありました。
あれは、何時だったのだろう、初めて一眼レフカメラを手にした時だった。
最近、あの時、自分は何歳、西暦何年のだったのか思い出せないことが多い、早めに自分年表を作らねば

湘南から葛飾・水元公園へは1時間45分 1,320円
東海道線・東京/上野ラインで東京・北千住乗換で常磐線各駅で金町、バス10分

葛飾・足立区方面は湘南からは意外と遠く、時間がかかるのです。
東京都立水元公園は、東京都の東部、葛飾区に位置し、埼玉県(三郷市)に接している都内最大の水郷公園です。

園内は、豊かな森林の趣と貴重な水生植物を擁する水郷風景を楽しめます。
高さ20mにも達する200本のポプラ並木や生きている化石として知られるメタセコイヤが約1,800本、都立公園で最大の森を形成。バードサンクチュアリーは、自然環境に近い水辺に設置してある。


水元公園は一年中楽しめる都区内最大の公園

この季節は、花菖蒲で大人気ですが、普段は平日からこの利根川水系中川の支流の大場川の小合溜まりは中高年太公望・釣り人たちの人気の場所で、静かな緑あふれる、しかも入場料無料の公園で一日、カミさんに自宅でひきこもって、パソコンに向かっていないで、出掛けろと云われずにゆっくりと時間を過ごせる楽園なのです。


この水辺を歩いていると、何処かおなじような風景、景色が「デジャブ」のように思い出されます。
カミさんにこの水辺と道路、何処か似ていないというと、「私も今そう思っていたの、ワイキキのアラワイ運河の道に良く似ていいるわ」
「あの頃、毎朝、よくあの運河沿いの道をお散歩したわね」と云います。


森林と芝生とお花畑と水のある風景が、街に溶け込んでいる住環の境は良いものです。
ハワイのワイキキは人工的に作られた街、元々はタロイモ畑湿地帯でしたが、観光資本の現在のワイキキをつくりあげたように、この水元公園も江戸川・中川・荒川に挟まれた低地、湿地帯なのです。
金町駅から徒歩25分ほどの距離、この公園の近くは現在は住宅街となっていますが、私が知っていた頃は、東京の北の端、埼玉と千葉に挟まれた三角地帯で、あの当時、絶対にここには住みたくないと思っていた場所ですが、年齢を重ねるにつれ、このような場所が恋しくもなってきています。

公園入口から紫陽花の散策路が迎えてくれます。


6月二週目の日曜日と云えば、紫陽花の季節、鎌倉は若い観光客で大賑わいです。
地元のタウン誌で先月から、紫陽花で有名なお寺の臨時アルバイトの募集が掲載されています。
地元の私達から見ると、
「なんで、わざわざ鎌倉ら紫陽花を見に来るの」
「もっと近くで、綺麗な紫陽花が見れる所沢あるでしょうに」
「明月院の紫陽花は日本あじさいで、色も単色白系統で、そんなに写真映えしない」
「明月院なんて、北鎌倉の駅から行列が出来ており、庭園内も過密状態」
「長谷寺の紫陽花は、西洋アジサイが中心で色映えはするけど、やはり狭い散策路、かなり密になるよ」
「個人的に、鎌倉の紫陽花は、極楽寺の成就院が好きだったけど、参道の工事で全て撤去し、成就院参道のアジサイは宮城県 南三陸町へお送り致り、東北の地でアジサイのご縁が広がることを願い、現在、成就院にアジサイはなく、萩を植えており、見えません」
それに比べると、この東京都立の公園は手入れが行き届いており、鎌倉の単調な色、模様、種類の紫陽花と違い、本当に綺麗で、花菖蒲を見に来たのにその前の散策路で、紫陽花を十分に楽しめました。

本番の花菖蒲園は流石、他の有名所を凌駕する規模、広さです。


花菖蒲の場合は、植栽地は畑と呼ばれています。
畑・田んぼとよばれるだけあって、花菖蒲には水がかかせないのでしょう。
東京・湘南には、花菖蒲の名所と云うのが何箇所かあります。
都内では、堀切菖蒲園。やはり葛飾区にあります。入園料無料 最寄り駅京成電鉄「堀切菖蒲園」駅 徒歩約10分
神奈川県では、横須賀菖蒲園 入場料4月から6月のみ有料 300円、最寄り駅JR衣笠です。

東京23区内の花菖蒲の名所と云われている所は

@小石川後楽園 東京ドームのすぐ隣、
A堀切菖蒲園
B明治神宮御苑
C皇居東御苑 開園時期・公開時期については、宮内庁ホームページ参照
D小岩菖蒲園
E葛飾水元公園
F清澄庭園 都立公園 都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」


何処でも花菖蒲は絵になりますが、それだけでは満足出来ない

今回の水元公園は、あまりの潮来・佐原のお天気の悪さに根をあげたのと、昔の二人の若い頃の思い出が残る地、沿線とあって、衝動的に電車に乗り、出かけました。
カミさんの云うように、「何処の菖蒲畑も開花・満開時期には綺麗な写真が撮れるものなのよ、」
そう、シニアの写真・撮影マニアは、そんなことは分かつています。
日の丸構図のような、植物図鑑のような花菖蒲の画像が欲しいのではなく、その花の裏、背景が物語ってくれるような花の映像を撮りたいのです。ですから、背景が絶対に必要なのです。
潮来の菖蒲園にはそれが見いだせかもしれません。
お祭りの一部のやらせのイベントでもいい、昔ながら水路を使っての嫁入り船と潮来の川辺を撮りたい。
しかも、朝起きて、衝動的に出かける距離ではなく、事前にルート・時間・料金を計算していかなくてはいけないような、「旅」がしたい。
潮来のお祭りは今週6月19日が最終日、花はお祭りが終わってもまだ残っているでしょうが、目的は違う。
もし、土曜か日曜日、潮来のお天気がまあまあ保つようだったら、出かけるかもしれません。
カミさんは、齢なんだから、来年にしたらと云います。
数年前でしたら、そうしたかも知れませんが、来年は後期高齢者と呼ばれる齢です。
今、体力・好奇心が持続しているかどうかは正直分かりません。
恐らく、前日の夜の天気予報がそんなに悪くなかったら、きっと行くでしょう。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月13日

人生100年時代?ソニー元社長84歳の死



ソニー社長を務めた出井伸之氏が6月2日亡くなった

肝不全、84歳でした。
創業者の故井深大氏や故盛田昭夫氏と違ってソニー初の「サラリーマン社長」でした。

海外、特にアメリカでは「SONY」は、エンターテイメント企業であり、金融業であるという認識のほうが強いと云われています。
※コロンビア映画などを所有するソニー・
 ピクチャーズ、ソニー・ミュージック等
 ソニー生命・ソニー損保・ソニー銀行等

しかし、私達、団塊世代の間では、ソニーは総合電機メーカーという認識が色濃く刷り込まれています。

ウォークマン 1979
プレイステーション 1994
VAIO   1997
犬型ロボット AIBO 1999
ソニーショック 株価急落 2万人人員削減 2003
ここらあたりまでが、私達団塊オジサンの間での、ソニーに対する認識です。

鎌倉・湘南はソニー社員が多く住む
私が退職後に住む、湘南地域は、ソニーの工場が多かったり、元々の品川本社とつながる東海道沿線に社員が多く住まいを構えています。
退職後に鎌倉でNPOに関わると、元ソニー社員の方々と一緒に仕事する機会が多々あり、彼らが受け取っている年金の額を聞いた時、普通、偶数月に支払わえる2回分の年金額と思いましたら、なんと一回分の金額でびっくりしました。
国民年金+厚生年金+企業年金の三階建の三階部分は戦後急速に伸びた世界的の企業として、土建屋体質が色濃く残る私が属していた日本の建設業界のビル屋とは桁が違うようでした。

※今は違うと思いますが、建設業界では表に現れる数字よりも、裏の数字のほうが何倍も大切に扱うのが、現場監督の常識でしたから、単純に羨ましいとは思いませんが。
おかげに、総退職した年金額の少ない私でも、なんとか20年間働かずにこれまで来ているのも、こんな体質の業界に居た恩恵なのでしょう。

今回の出井伸之氏の84歳の死を知って
人生100年時代・・・という言葉を頻繁に耳にします。
ソニーの統帥として出井氏が関わってきた「生保業界」や「金融業界」は長い老後、人生百年時代に生きる備えを・・・と云います。
本気でそんなことを云っているのでしょうか?
井出氏は社会的にも経済的に恵まれた老後、晩年を過ごしてきたと勝手に私達は思っています。
但し家庭的にはどうか、知る良しもありませんが。
御本人が望めば、御本人の環境なら、84歳ではなく、もっと100年とは云いいませんが、長生きし、社会に関われたのではないかと、ふと思いました。

私の廻りには80台後半の先輩が沢山います。

毎週一度のラケットテニスというかなりリクレーション的要素の強い室内ボールゲームには、春先まで86歳の方が三人参加していました。
86歳、昭和11年生まれ、干支はネズミ、私達団塊世代のちょうど一世代上です。
二月前までは一緒にプレーしていました。
軽い、スポーツとは云え、素早く、前後左右に動き、ボールを打ち返さなくてはならないのは、公式テニスと一緒です。
流石に86歳ともなると、左右は動けるのですが、後ろへのロビング、前へのドロップショットには全く足が追いつきません。
メンバーの何人かは、「相手はお年寄りなのだから余り際どいボールを打たずに、付き合ってやって」と云いますが、私は反対に、週に一度の体を動かす、いいチャンス、エクササイズなのだからと、かの一世代上の86歳の先輩に、「動け!」と声をかけながら試合をしてます。

原則、こちらから連絡はしない、遠慮する
しかし、ちょっとした転倒での骨折は心配はしていました。
ここ2ヶ月、3人の86歳の三人は、毎週の試合日に顔を見せません。
どうしたのだろう、病気かな、怪我かな、家族に何かあったのかな、と心配していますが、こちらから電話やお宅に連絡することは有りません。

地方の過疎地とは違い、都会に近い私達のような環境の出入りの激しい住宅地では、相手から連絡があるまで接触するのは遠慮しています。
亡くなっても事後連絡のみで、お葬式には参列しませんし、お花・お香典もなしです。
毎週、どうしているのだろう、と心配はしています。
心配するメンバーの大半は70代後半で夫を見送った寡婦が多いのですが、必要なら向こうから、何かの連絡があるだろうと静観しています。

確実に日本人男性の平均寿命は伸びている
ことはは、実感しています。
100歳まで生きる男性もいるでしょう。
100歳まで生きる確率は 年齢が進むにしたがって高くなり、70歳だと男性48人に1人、 女性12人に1人が100歳を迎える。
確かに人生100年時代という言葉はあるのかも知れませんが、74歳のわたしは、未だに78歳を当面のゴールと考えています。

功なりて世界に名を残した84歳の井出氏の死も、介護施設でなくなる80代の身寄りのない老人の死も、地方の農村地帯で子供・孫・妻・ご近所づきあいの人々に囲まれて亡くなる(私の義父・義母)の死も、それが本人の願いなのかどうかは、正直解らないというのが、実感です。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年06月11日

住民税の課税通知 エッどうして私が課税対象なの



税金の季節がやってきた
6月になると、毎朝、共同住宅のポストボックスを開けると市役所から何かしら封書が届いていました。6月だから固定資産税かな?
これだけは節税対策のしようがなく、そして貧乏・年金・退職老人家庭としては、一年間で一番大きな支払いなのですが、仕方がありません。
下手に分割払いにして期日までに収めないと、この低利の時代に天文学的な額の延滞遅延金が課せられるので、一括払い(厄払い)にしています。

世間離れした遅延税率
『参考 市税等における延滞金及び還付加算金の割合』は一般的には
納期限1か月経過後 8.7パーセント 納期限1か月以内 2.4パーセント
しかし、この数字は各自治体とよって違っており注意か必要です。
web上から見てみると鹿児島市やその他自治体の場合
納期限1か月経過後 14.6パーセント 納期限1か月以内 7.3パーセントです。

国税庁からの自治体への指導書は下記のようですが、なんでこんな難しい、訳の解らない書き方するのでしょう。

延滞金の割合は、延滞金特例基準割合に年7.3パーセントを加算した割合(上限は年14.6パーセント)となります。
なお、納期限の翌日から1か月を経過する日までの期間については、延滞金特例基準割合に1パーセントを加算した割合(上限は年7.3パーセント)となっています


誰か、裁判でこの時代にそぐわない、一方的な役所的金利について争う人がいなのかが不思議です。

住民税の通知でした。
ポストの中身は固定資産税ではなく、市民税、つまり住民税の通知でした。

エェー待てよ、我が家は住民税非課税、貧乏、年金のみの老人家庭だぞ。

鎌倉に越してきて18年、一度も住民税を課税されたことがないのに。
なんで?と封筒開きました。


住民税は年に2,800円・・・えーそれだけ?
でも金額が問題出来なく、住民税非課税世帯から外れるのは大問題なんです。
国民健康保険もあがるでしょう。
高額医療還付上限金額もあがるでしょう。
介護保険もあがるでしょう。
何よりも、低所得者と同一語である住民税非課税世帯から外れると、政府のばらまき給付金もいただけなくなる・・・
じっくりと、市の税額決定通知書を眺めました。

公的年金収入の金額は日本年金機構の数値一緒で間違っていません。
公的年金雑所得の数値ウン十万の値はなんなんですか?
バイトをしていますが、そんなウン十万ももらっていないし。
もしかしたら、昨年、間違えて個人年金を大きく取り崩した時の元金と受け取り金の差額が課税対象になったのかな。
そんな訳がないはず、ちゃんと据え置き年数を計算し、非課税になるはずだし・・・
第一その利ざや額は、国税、所得税扱いのはずだし・・・

先ずはともかく、住民税の算出計算方法を確かめなくては

年間所得が1,000万円以下の場合
65歳以上 公的年金等の収入金額  公的年金等雑所得の金額
330万円未満       (A)-110万円-38万円 配偶者特別控除(同居する70歳以上)
330万円以上410万円未満  (A)×0.75-27万5,000円
410万円以上770万円未満  (A)×0.85-68万5,000円


ここまできて、うっすらと理由が分かってきました。
私の年間公的年金から110万円を引いた金額公的年金雑所得の数値「ウン十万」と一致していたのです。

わかった!3年前と同じだ現象が起きている
3年前、やはり6月の今頃、介護保険の通知がきてびっくりしました。
前年の3倍ぐらいの金額がきているのです。
そんなバカな・・・
慌てて、鎌倉市役所 高齢者いきいき課介護保険担当窓口に行って調べてもらうと、配偶者控除がされていないのです。
私は、70歳になったこの年から、確定申告をやめたのです。
新聞やネットで「年金収入だけが所得の高齢者は、確定申告の必要はない」との報道を見てやめました。
それまでは、早期退職した55歳の時から毎年、確定申告書類をだしていました。
そして、翌年、このようなトラブルが發生し、その時は配偶者控除を修正して、介護保険も元に戻りこれでOKかと思っていました。
しかし、今年、今まで18年間維持してきていた、「住民税非課税」が、たったの年額2,800円ですが、課税されたのです。

市民税課の窓口で一発で原因がわかりました。
今回も配偶者控除がされていないのです。
なんというお役所仕事・・・・
窓口の若い職員によると、確定申告は「国税」「所得税」の算出に使われるもので財務省管轄、その情報が各自治体に共有される仕組みとなっており、今まで確定申告をしてきた人が、しないと、自治体へのDATAは、クリアされ、何も伝わってこないとのこと。
つまり、私の場合、年金機構からの一年間の年金収入の数値だけが入力され、配偶者がいるかどうかの情報はないとことです。
この対策としては、毎年、住民税申告することをお勧めしますとのこと。
来年から、ご自宅に郵送するようにします。
提出は市役所本庁舎でなくても、ご近所の行政センターでも受付します。
これで来年からは、ここ二回つづけて起きた問題はなくなるのを期待しています。

確定申告をやめても、地方税の申告をしたほうが無難


退職者世代の住民税のボーターラインは幾ら
市民税課の窓口は、非正規の臨時職員ではなく正規職員でしたので、ザックバランに、住民税、課税・非課税のボーターラインについて聞いてみました。
彼によると、確かに計算方法はあります(ちゃんと公開されている)が、複雑です。
目安として、現在年金機構が公表している、退職者標準世帯がボーターに近いとか今は云えませんとのことです。

日本の公的年金金額モデル
会社員(夫)+専業主婦(妻)で月220,000円 年2,640,000 が平均な金額です。
会社員 独身の場合 月150,000円 年1,750,000 が平均な金額です


この場合、標準計算式を当てはめる、両者共に若干であるが課税されるのではないかと思われる、というのが役所的見解のようです。
うん、私が退職前から狙っていた、数値とほぼ一致するな。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ