• もっと見る

2022年05月30日

インフレの影が忍び寄ってきている 年金生活者の敵 インフレ


電気代どうしてこんなに高くなったの?

公共料金のうち、電気料金を携帯電話を契約しているソフトバンクで口座振替することで、当初の三ヶ月かなり安くなるという、お誘いでソフトバンクの支払いに使っているクレジットカードから引き落とししています。
毎月、カード会社から、翌月の引き落とし詳細がメールに入ってくるのを、一応チェックしています。
今月の通知をみると、電気料金が7,200円あまり、となっています。
「ウソー、夏場のエアコン時期でも、シニア二人暮らしの5,000円を越さないのに、なんで」
「カミサン、なんか使った、電子レンジを使い放しにすることなんかないし、冷蔵庫開けっ放しでもないし、4月にエアコンも使わないし」
やはり世の中で云う、油、燃料の高騰のせいとしか考えられません。
カミサンのカーブスのお友達鎌倉婦人のお宅では、電気代は20,000円と云っているそうですが、私達夫婦は結婚して45年以上になりますが、電気代が7,000円オーバーというのは初めてです。
リタイヤ年金生活者が一番恐れる「インフレ」が始まってきているのでしようか?

インフレと早期退職者の老後生活
55歳と52歳の子供なしの夫婦は、はやく退職し、この先死ぬまで一生働かずに、二人の年金と、これまでの蓄えで生きていこうと、30代の後半、住宅ローンは完済した翌年から、早期リタイヤプランを策定してきました。
プランのなかで重要な要素は、自分の寿命とインフレ率です。
自分が亡くなるのは、日本人の平均的な寿命に夫は+5年、妻は+10年で作りました。
この計画プランで一番のネックとなったのが、日本経済のインフレ率を何%に設定するかでした。日本経済は戦後の混乱期のなか、インフレらしいインフレ、悪性のインフレは経験してきませんでした。
良性のインフレというか、経済社会全体の発展の為の賃金引き上げに伴うインフレは、バブル期の信託銀行の5年固定金利年、8%程度ぐらいだと私は感じていました。
働いている時は、物価の上昇よりも、企業に勤める社員の賃金の上昇のほうが多かったのです。

それに引替え、悪性のハイパーインフレとは

私が、社会人とスタートしたのは、海外、南米アルゼンチンです。
私がブエノス・アイレスで社会人と働き始めた頃、日本円の対ドル相場は360円、アルゼンチン・ペソは330ペソで、若干良く、私の初任給も日本の新卒の倍近くありました。
しかし、日本経済はこの頃から高度成長期に入り、ニュースで見る日本の給与はどんどんと上昇していき、当時の働いていたブエノスのユダヤ外資企業の給与をあっという間に抜いていきました。
そして、アルゼンチン経済は「労働者階級に媚びする政権」の誕生であれよ、あれよとあれよという間に、インフレ状態に陥りました。
労働者階級に人気のあったペロン大統領がなくなり、その妻と取り巻きによる政権になると、インフレは加速していき、ハイパーインフレとなりました。
私は、その頃、日本に帰国していたので、その凄まじいインフレは経験していませんが、お札の印刷に間に合わなくて、旧札にハンコで上書きしたものが流通していたそうです。

そして近年2001年のアルゼンチン政府のデフォルトです。
2003年私達夫婦が早期退職してから、何度も昔の友人を訪ねて、アルゼンチンに行っており、あの当時の混乱ぶりはよく聞いています。
海外に住む日本人、特に南米など政府が安定していない国に住む日本人は、本質的に自国通過を信用していません。
ペソは出来るだけ持たず、最小限にし、せっせとドルを買い、自宅に置いておくのは危ないので、ドル預金として銀行に預けるのが当たり前の生活をしていたも、政府対外債務のデフォルトは初めての経験のようでした。
ある日、突然、ドル預金の引き出しができなくなったそうです。
ドルを引き出すのに必要な書類は、「新車を買う」か「不動産を現金で買う」かの2つの選択しかなかったというのです。
そして、一般民間企業はほとんど開店休業、雇用の打ち切り、失業者の増大、年金生活者の支払いは当然自国通貨のペソですが、そんな年金では、牛肉数キロしか買えない金額だったようです。失業者が町に溢れ、ガードマン一人の募集に、街の1区画(100m)をオーバーする若い応募者の行列が沢山見かけたそうです。

ソ連崩壊後、エリツィン時代のモスクワでも、このような光景が

ゴルバチョフが長年のソ連共産主義政権を放棄し、資本主義社会への移行を当時のソ連邦の共和国のひとつ、ロシアのエリツィンに託すのですが、国営企業を二束三文で売却、民営化し新たな、ブルジョワ階級を生み出したのですが、半面取り残されたのは、ソビエト時代の年金生活者です。
モスクア市内のキエフ駅裏に、大きな庶民向け市場ありました。※その当時1998年当時欧米・日本のような大型スーパーはみかけませんでした。
市場の裏通りには、何百メートルに及ぶ長さに、老婦人が各々、靴や衣類を目の前に持って並び、売っているのです。
そう、昔、敗戦後の焼け跡、闇市のように。
混乱期、インフレ期に一番の弱者は、年金生活者なのです。

2003年、アジアの各地を旅して、終の棲家を探して歩きました。
バンコク・チェンマイ・バリ島ウブド・マレーシアペナン、台北、色々現地で生活する日本人の方々と知り合いになりました。
この方々と退職生活資金のお話をする時、必ず話題になるのは、自分の寿命とインフレに関する問題です。
特に、私たち夫婦のように50代前半で早期リタイヤとなる、皆さん、興味津々で聞いてきます。
今でも、明確に覚えているのは、ミャンマーのインレー湖のほとりの宿に一週間滞在していた時に、地元の日本語ガイドさんから一年以上も、このミャンマーの田舎の地で暮らしている日本人男性がいると、紹介されお会いしたことがあります。
お会いして、お歳を聞くと私と同じ団塊世代です。
元々ODAの仕事でミャンマーに来て、気に入りこの地に住めるだけ長く住んでみようと、この国政府のお偉いさんを通して、長期滞在ビザで住んでいるそうです。
生活費は全て、ドルを闇市で現地通貨チャットに交換するので、月に50ドルもあればホテル代から飯代はかるく浮く、と言います。

そして、質問。貴方の計画ではインフレ率は何%と予測してます?
「貴方の早期リタイヤプランでの日本のインフレ率を何%に設定してエクセルに入力してるのですか」と聞かれました。
このような質問は、実は初めてではなく、ロングステイ、海外で暮らすことを考えている日本人は皆さん同じです。
私のインフレ率は「大手生命保険会社の一時払い保険の受け取り予測から弾き出しています」
2000年10月、私の定年後資産の一番の大口であった千代田生命が破綻しました。
私は正式破綻前の6月に、全保険資産を解約していました。
さて、この解約して戻って来た4桁のお金をどうしようかと、悩んでいた時、昔からお付き合いのあるMS生命が、見積もらせて下さい。云ってきました。
この時の確定利回りが、私のインフレ率の目安となっています。
2,000年この時、MS生命が確定利回りは2.7%でした。
バブル時に、投信・株をやっていた人たちから見ると、取るに足らない低利かもしれませんが、私は、これをOKしました。
しかし、二人で4桁の資産を全て3桁を一口にし、解約時税金がかからないように、数十口の契約し、私達は、自分のペースで引き出すと云う方法を
提案しました。
出来上がったのは、満期が来ても、据え置けるタイプの3桁一口が数十口という、大書類、証書になりました。



ラッキーだったのは、2003年に退職し、年金リタイヤ生活に入ってから、日本経済はゆるやかなデフレーションが20年近く続いていることです。
恐れていた、インフレではなく、デフレの世の中、ランチがワンコイン、500円以下で食べれる時代が20も続いているのです。
退職直後、アジアのフードコートで二人で5ドルで食べていたのが、現在のバンコクのフードコートでは恐らく一人10ドル近くはするでしょうし、ワイキキにいたっては、「丸亀製麺」でさえ、10ドルでは食べれない状況でしよう。
はたして、今回の原油高、ウクライナ問題、SDBsを発端とした、インフレは本物になり、私達団塊世代の生活をどの程度圧迫するのでしようか?
答えは、私達団塊世代が後期高齢者となり、高齢者介護施設にお世話になる頃に分かるかもしれません。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月28日

ネットカジノ、オンラインカジノって何なの


ネットカジノ・オンラインカジノを初めて知りました。

連日の山口県阿武町の給付金誤送金事件のテレビワイドショーを楽しく拝見しています。
ほぼ半数以上の日本人にとって、自分の懐には何の被害、影響がない事件・お話なので、その経過は野次馬的に興味がある事件で、解決の行方を見守っていたのですが、急転直下、予想外の展開に驚くとともに、ネットカジノ・オンラインカジノの存在を初めて知りました。
同じ団塊世代の高齢者のなかでも、私はこれまで、どちらかというとweb・ネットの世界に身を置いており、5Gの高速インターネットの世界には近い立場なのにネットカジノ・オンラインカジノという世界を初めて知りました。

私は、海外での生活や旅は同じ世代の方々よりも、長く、濃い経験をしており、海外のCASINOの経験は豊富です。
若い頃の南米時代、アルゼンチンの各地に公認カジノは沢山ありました。
私がブエノスアイレスに住んでいた頃、首都ブエノスアイレスには禁止されており、400km離れた、海のリゾート「マルデルプラタ」に国内最大級のカジノがあり、終末、ブエノスからの直通バスで7時間かけて行き、月曜日の朝にブエノスに戻ってくる、と云う生活を何度も経験しています。※現在はブエノスアイレス市内及びラプラタデルタのティグレにカジノはあります。

帰国後の海外旅行中で、その都市にカジノがあれば、ほんの遊び程度で顔をだしてきました。
アメリカ・ラスベガス
カリブ海・キュラサオ
エジプト・カイロ
韓国・ソウル
北朝鮮・ピョンヤン
香港・マカオ
オーストラリア・ゴールドコースト
トルコ・イスタンブール
ギリシャ・アテネ
タイ・ゴールデントライアングル

旅行中にカジノに行く時の自分なりの鉄則は、

・負けてもその先の旅行継続に支障をきたさない範囲の現金しか持っていかないこと。
■ クレジットカードが有効なカジノがある場合がありますので、カードは置いて
  出かけること。
■ カジノに入る前にしっかりと食事を済ませておくことでした。負けるとマックひとつも
  買えないことがあるからです。
■ ここまで買ったらと云う上限をクリアしたら、後ろを振り向かないで、カジノの外に
  でること。
■ ここまで負けたら・・・は財布の現金の全てですが・・・

ゲームは本当に勝ちに行くときは、ブラックジャクだけです。
雰囲気を楽しむ、手元資金に余裕のない時、ほんの少しの遊び程度の時はルーレットです。
世界の賭場で遊んできた(負けてきた・・・)経験から、自分なりの必勝法があります。

ルーレットの場合は
場が盛り上がっている台、大勢の人が囲んでいる台を選ぶこと。
あの丸い玉がルーレットの数字の間を転がり、回っているのですから、人為的に狙うのは不可能、偶然と一般的に思うでしょうが、相手はプロ、かなりの確率で狙った場所に
落とす事ができるのです。
カジノ、賭場とは云え、客あって成り立っているのですから、ある程度お客さんに楽しんでもらい、少し勝って貰わないと営業的になりたたないので、腕のディラーは、ルーレットの数字台にチップが盛り上がっている近辺をしばしば狙うことがあります。
これが当たると、会場でも大きな歓声が上がり、その台により多くの人が集まるようになります。
そして、この台のディラー自身も当たったお客からのチップで懐が潤うのです。
アメリカのルーレットは「0」と「00」がありますから、確率は2/38、払い戻しは36倍ですから、最初からカジノ側が有利な条件なのてす。
アルゼンチン・ヨーロッパのルーレットは「0」だけで「00」はありませんから、若干有利ですが、その分、アジア・アメリカのホテルカジノと違って公営で、入場料が必要ですし、特に南米・ヨーロッパのカジノは、リゾート地の紳士・淑女の遊び場故に、上着とネクタイが必要で、公営カジノの前には、質屋と並んで、ネクタイを貸し出すお店があるくらいです。
カジノとはそういう場所と思っていた時、帰国して会社の旅行でマカオのカジノに入った時、びっくりしました。
それまで、外の市場で買い物かごを下げて、夕飯のオカズを買っていたような「おばさん」が入ってきて、小銭を賭けて、負けるとさっさと出ていくのを、何度もみました。
南米・ヨーロつパのカジノ社交場ではなく、日本のパチンコ感覚なんだ、さすが中華民族は逞しいと思いました。

ブラックジャク(BJ)の場合
少し、自慢になりますが、これまでブラックジャクで大負けしたことは有りません、イーブン或いは数千・数万単位では勝っています。
私なり経験から編み出した、必勝法があるのです。
必勝法の1
実に簡単な事です。勝っているうちに止めれば良いのです。
一般的に云って、人々は100ドルの元手を500ドル或いは1000ドルにしようとします。
しかし、確率二分の一の勝負で10倍に するには、10連勝しなければなりません。普通これは不可能です。
目標は元手の倍が限度 であればもしかすると一回で倍になるかも知れません。そこで止めるのです。
何が何でも 目標に達したら、席を立ち、立ち止まらず、後ろを振り向かずに立ち去る勇気があるかないかが、勝敗を分けます。

必勝法の2
元手を小出しにしてはいけません。
例えば、今晩の勝負の元手が500ドルだったします。
一般的に人々は最初に100ドルをチェンジして、ゲームに望みます。 常に自分のチップの残高を確認しながら、賭けているのですが、
どうしても残高が気になり大胆にはなれず、少しづつ負けて 又、100ドルをチェンジします。この方法は最悪です。
今晩の予算が500ドル、つまり負けても良い限度が500でしたら、 最初に全額チェンジするのです。「金持ち喧嘩せず 」の言葉通り、賭け事は手持ち資金に余裕がある方が圧倒的に有利です。

必勝法の3
全部勝たなくて良いのです。
確率二分の一の勝負で、参加したゲーム全て勝とうと思っていませんか?カジノハウスルールでは、絶対に親側が有利です。
ですから、全くおなじツキだとしても、最終的にはカジノ側が勝ちます。
10回参加して5勝5負なら御の字です。皆さんは、 それを8勝2負や、7勝3負にしようと思っている訳ですが、ルールからして難しいです。
特にB.Jの場合、親が勝負する 前にドボンしてしまい、勝負するチャンスさえ奪われてしまうのですから、5勝5負さえ難しいです。
ではどうするか? 3勝7負 で良いのです。ハウスルールに対抗する為には、賭ける側は掛金に強弱をつけて、勝った時 の3勝が大きく、負けた時の7敗が小さければ結果的には勝ちます。

必勝法の4 己を知り・相手を知る
では、どうやって強弱を付けて賭けるかが問題です。
賭け事は御存知のように、ツキがあります。これは運の山・谷が不規則にやってきます。
どんなについてなくても、何時かは ツキはやってきます。自分のツキの山・谷のバイオリズムを的確に判断しなければいけません。
これだけではダメです。 相手。つまりディラー側にもツキはあるので、敵のツキの山・谷をも見極めねばなりません。
いくら自分が良い手20であっても 親の21に負けた経験を皆さん、お持ちのはずです。これは、自分のツキを谷と判断しなければなりません。
反対に12の手で、親は 表がエースなのにドボンした場合は、こちらにツキがあるのです。
鉄即・親が谷で自分が山の時に大きく賭ける、最低通常時の5倍

必勝法の5 勝負はするな
特に負けている時、多くの人は勝負とばかり、持ち金全額を賭けたがりますが、ほとんどの場合、負けます。
勝負は時には必要ですが、その時の掛金は手持ちの三分の一です。
手持ち100ドルの場合の勝負は30ドルです。例え負けても 次の勝負は70ドルの三分の一20ドルです。この三分の一を守っていれば、手持ちがゼロになる事は絶対になく、何時かは勝てます。

必勝法の6 先に負けるな
B.Jの場合、ルールとして、子がドボンすると、親がどんな手であっても勝負出来ず、没収されてしまいます。
これは、実に面白くないルールです。ですから、子は絶対にドボンしてはいけないのです。親がどんなに良い手が表にあっても、ドホン の可能性がある時にはヒットしてはいけません。
B.Jの指南書に親の見せ札が幾つの時・子が幾つの時と、色々書かれていますが、徹底してドボンの可能性ある場合は、引いて はいけません。
この必勝法の6がBJでは一番難しく、同じテーブルの人から奇異の目で見られますが、無視して貫いて下さい。
決して、次の札を引いた時の事を後から後悔してはいけません。座る席は、絶対最後の席はダメです。自分の引き方が親に影響し、テーブル に参加している人全員に影響して、
プレッシャーになります。ベストの位置は、一番最初の席です。間の席ですと前の人がビギナーであったり すると、もう悲惨です。一番の席が空いているテーブルをゆっくりと探してからゲームして下さい。
カジノの勝負は一攫千金ではなく、我慢比べです。 どうか、頑張ってください。

ネットカジノ・オンラインカジノのってのがあるんだ


今回の阿武町の給付金誤送金事件で初めて知りました。
確かに、これだけ5Gの高速ネット回線が先進国に普及しているのですから、オンラインカジノが出来ても不思議ではありません。
ネット上のゲームが発展したスロットとか、カードゲームはあるのは知っていましたが、電子技術の発展してる現代では、ソフト・映像中継による賭博ゲームは小学生だって信用しないでしょう。
相手は、こちらのカードを全て知っているのですから、勝負になる訳がありませんし、スロットにしてもいくらでも出目を調整できるのですし、
ルーレットにしても、それがリアル映像なのか、何万マイルも離れた場所から確認のしようがありません。

では、その現場の映像が本当にリアル、であることを証明しながらカジノ・賭場であったとしても、カードゲームでは、ディラーの手元の大写し映像がない限り信用は出来ません。
私達は知りません、見破れないでしょうが、かなり高い確率で一流のディラーはカードボックス以外の場所から、「エース」「絵札」を自由にテーブル上に出すことは出来ると思ったほうが良いでしょう。
実際のカジノでブラックジャクを遊んだことがある人なら経験してるでしょうが、客は配られたカードに手を触れることは、勝負が決まるまで一切出来ません。
これは、バッカラでも、ポーカーでも同じです。
つまり、ある程度の訓練を積めば、マジシャンのように、手元のカードの入れ替えは出来るということなのです。

ベガスで、アジアで、南米で、北朝鮮で散々カジノで負けてきた私から云わせると、実物を目の前にしていても、負けるのですからネット上の電子機器の社会で、勝てるわけがない、カードもサイコロもルーレートも細工は出来るものと思ったほうが正解です。
ましてや、ソフトによるカードゲーム、スロットは絶対に負けます。

今回の阿武町の24歳の青年は、本当にオンラインカジノで負け、すって一文無しになったのか、それとも何処かに隠したのか?
心情的には、役場にお金が戻ったのですから、何処かこの青年が隠したお金が残っており、映画の世界のように、ほとぼりがさめたら、密かに掘り起こすことを私は期待しているのですが・・・


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月26日

エンデイング改め未来への連絡ノート

最近、日々、起床時間が早くなってきています。
日の出の時間がますますはやくなり、5時前にはリビングルームから東側の観音山先から陽の光が見えてきます。
私は基本的にはベッドからでるのは、6時半と決めています。カミサンは私よりも1時間以上も前から起きているようです。
特に朝食の為だけではなく、一人でゆっくりと新聞を読んだり、朝のラジオを聞いたりする自分だけの時間を大切にしているようです。ですから、私はベッドのなかで目をさましていても、6時半までは自室をでないようにしています、

朝食は夫婦別々、ラジオを聞きながら

リングルームに行くと、カミサンは既に朝食を食べ終え、新聞を読みながら、朝のラジオを聞いています。
朝、5時からのラジオ番組は、主に早起きのシニアをターゲットとした話題が多いようで、病気や認知症などの話題が多いなか、私が、食卓に座った時に流れてきたのは、「エンディングノート」に関する話題でした。
この時のゲストが言った言葉が気に入り、そばにあったメモ用紙に書き写しました。

忘れないようにメモをとる
最近、気になった言葉、テーマ、話題、解らないカタカナ語などは、後から調べるために、メモをとるようにしています。
これも老化の一種でもあり、予防なのでしょう。
解らない、理解できない言葉(特にカタカナ語)は聞き流さず、調べるようにしていますが、後から調べようと思っていても、そのカタカナ語が何だったっけ、忘れていることがあるので、リビングルームには、カミサンのメモ用紙があり、私の部屋にも置いています。
実際には、解らなかったカタカナ語はその場て、スマホ・グーグルに向かって語りかけたほうが早いのは分かつているのですが、出来るだけ、パソコンを開いてキーボードを叩くようにしています。

閑話 最近調べた、知ったかぶりのカタカナ語
直近の中途半端に、分かったふりをしていた言葉は「リテラシー」です。
テレビのニュース報道で、山陰の町の給付金振込騒動の解説のなかで、元銀行支店長の解説で
「役場の人間二人が付き添って、宇部の銀行に行く数時間の間に、24歳青年はスマホを操作していたのではないでしょうか、あの年代の若者の”リテラシー"と、役場の人間の間には大きな差があったのでしょう」と。
この場合の「リテラシー」は、経験とか知識とか常識とかに置き換えられないことはないのですのでしょうが、専門家はカタカナ語を使いたがるのでしょう。

解説
リテラシーは英語の「literacy」からきており、意味は「読み書きの能力」になります。
参考:Weblio英和・和英辞典
日本の場合は「読み書きの能力」という意味で使われることはほとんどなく、ある特定の分野に関する知識や理解能力のことを言います。
また、その知識や能力を有効活用する能力などの意味合いで使われることもあります。
特に日本では以下のケースでの使い例が多く使われています。
◯ ITリテラシー
 通信・ネットワーク・セキュリティ・コンピューター・SNSなど、インターネットに
 関する知識や情報を正しく理解し、活用できる能力。 
◯ 情報リテラシー
 適切な情報を収集し、収集した情報を自身の目的のために正しく利用するための能力。 
◯ メディアリテラシー
 新聞やテレビなどの内容を読みとりメディアが伝えたい本質や与える影響に関しての正確な
 知識を身につけて利用するための能力。 
◯ 金融リテラシー
 株式、保険、投資信託などの各種金融商品やお金やお金の流れに関する知識を有し、お金
 との付き合い方について適切に判断する能力。 
◯ ヘルスリテラシー
 健康でいるために必要な情報を収集し、医療や体のしくみを適切に理解することで、収集
 した情報を利用するための能力



「エンデイング」改め「未来への連絡ノート」

閑話はさておき、数日前の朝のラジオのなかでゲストは、リスナーであるシニアに向けてエンデイングノートを書く必要性について語っていましたがそのなかで、「エンディングノート」という名称をやめませんか?提案していました。

まるで、すぐに自分が亡くなる、家族と離れ離れになる、縁起でもない、というイメージであってなかなか正面から向き合えない人々が多くいる云います。
我が家は子供もいない二人暮らしですから、自分の逝った後のことを考えると、反対にちゃんとやっておかないと、ちゃんと記録し、伝えておかないという気持ちになっており、少なくとも5年毎には、お互いに書き換えるようにしています。

何を書き残すか?




■ 基本情報 年金番号、パスワード等
■ 遺言書の有無、保管場所
■ お金に関して ・預貯金明細 ・株式・投資信託など ・人に貸しているお金
■ 不動産、その他の資産 
■ 生命保険 契約先、担当者、いざという時の電話番号
■ PC・携帯電話 契約状況
■ ローン・サブスクリプション・クレジットカードの有無
■ 葬儀・納骨・埋葬の希望
■ 親戚・知人・友人・勤務先の連絡先
■ 伴侶・家族へのメッセージ
一度、自分が元気なうちに、自分自身の記憶の整理のためにもやっておいたほうが・・・

私の生き方連絡帳
最近、多く言われるようになっているのは、エンディングではなく「私の生き方ノート」と言われる、ゆえんは、病気になって、家族とのコミュニケーションが困難になった時の治療、延命に関する希望を書き残しておくというケースが増えているようです。

リビングウィルとは

リビングウィルとは簡単に説明すると生前の意思という意味で、本人が生きていた時の尊厳死に関する意思として、生前遺言書や生前発行遺言書とも訳されています。
自分の病気が治らない状態、あるいは終末期の段階になったときに延命措置を施さないでほしいことを宣言し、苦痛を取り除く緩和を重点に置いた医療へ切り替えてもらうことで、平穏かつ自然死を望むということを自らの意思として書き残しておくものです。
尊厳生前死が選択肢として挙げられたときに、本人の明確な意思表示として使用されます。
遺言書とは違い、法的な拘束力はありません。
そのため、一般的な書式や内容は大まかに決まっていますが、延命処置に関することだけでなく、葬儀の方法や臓器提供の可否などの内容が含まれていることもあります。



リビングウィル 終末期医療に関する事前指示書の例文

私は、自分自身の終末期の医療・ケアについての私の意思を明らかにするため、下記の通りの指示を致します。
(延命措置)
私の傷病が不治の状態であり、既に死が迫っていると診断された場合に、延命措置を取ることをお断り致します。
意識がなくなった場合はもちろん、はっきりと意思表示が出来ない場合も同様に扱って下さい。
・鼻管の挿入をしないでください。
・胃瘻の処置をしないでください。
・人工呼吸器を取り付けないでください。
・昇圧薬の投与・輸血・人工透析・血漿交換の実施をしないでください。
(苦痛の緩和)
私の状態が苦しく見えるようであれば、その苦痛を緩和するための処置・治療はお受け致し、下記の措置を取ることに同意いたします。
・苦痛を和らげるための麻薬などの適切な使用による措置
以上が私の終末期医療に関する事前の指示書となります。
これらの要望を受け入れ、治療に当たった方に深く感謝を申し上げるとともに、これらの指示内容に従って行った行為の責任はすべて私に有ることを表明致します。

作成日  平成  年  月  日
(本人)
住所
氏名(印)
生年月日
(本指示書の証人)
住所
氏名(印)
連絡先電話番号
(私の意識がなくなった時の連絡先)
住所
氏名
連絡先電話番号



後期高齢者目前の日々の体調
後期高齢者になる75歳を翌年に控え、特に治療を要するような重篤な病気・症状は今のところありませんが、しばしば体調の悪い日、外出、何かを始めるのに億劫になる日が、日増しに多くなって来ているのを実感する日が増えています。
徐々に「体力・気力・好奇心」の衰えを感じるのは、確実に年齢を感じています。

このブログを書いている日がそうです
前夜の頻尿で就寝してから朝起きるまで、2時間起きにトイレに行く日が続き、翌日の体調は50%以下の日が増え、予定していた「きょういく」「きょうよう」は全てキャンセルし、大人しく自宅に籠もる日々が多くなっています。
web上で紹介された、「過活動膀胱」治療薬を処方されて試しましたが、薬の副作用で反対に「排尿障害」が發生し、苦しくなり一週間で辞めました。
こんな体調が毎日続くわけでもなく、週末に回復して、次の旅行計画をたてるのですが・・・
自分では勝手に遅れてきた「男の更年期」と呼んでいますが・・・
男性ホルモンの低下が一番の原因か?
感染症も落ち着いてきたようで、再び夜の街のバイトを再開しようか?

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月24日

人口ピラミッド 団塊世代が一番多いと思っていたが違った

毎週金曜日の日テレのクイズ番組「小学五年生より賢いの?」を見ていて、最後の100万円の問題は2021年の世代別人口が一番多いのはという問題でした。
A 20代
B 40代
C 60代
 という設問でした。

団塊世代生まれ、当年70代の私は、この回答のなかに70代という選択がないのを少し不安に思いましたが、生まれてこのかた、自分たちの団塊世代が、いつも、何年経っても、日本の人口比率のなかで、一番多い世代、だった思っていました。
でも、100万円の問題だから、もしかすると、これはひっかけ問題かもしれない・・・、
団塊ジュニアの40代が、いま2021年では最大の塊かもしれないと思いはしましたが、、否、それでもやはり団塊・高齢者世代が、日本の抱えている社会福祉・年金問題の一番のネックであることから、テレビの前の私の回答は「C 60代」を選びました。
見事、私は100万円は獲得ならず、ゼロ円でした。
やはり、想定したとおり、2021年現在、日本の人口ピラミッドで一番多いのは下記のグラフが表すように、私達の世代の子供たち団塊ジュニア世代で一番多いのです。


引用 データ出所
総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
このグラフは日本の住民基本台帳に基づく2021年1月1日時点の総人口の構成を表しています。
この数値には総人口ですので外国人住民も含まれています。
2021年1月1日における全国の総人口は126,654,244人(外国人を含む)で、男性が61,797,907人、女性が64,856,337人となっています。
そのうち65歳以上の高齢者は28.2%をしめ、人口の約3.5人に1人が65歳以上、約6.9人に1人が75歳以上で、高齢者(65歳以上)と生産年齢人口(15〜64歳)の比率は、1対2.1となっています。
つまり、若者ないし壮年または中年の2.1人がひとりの高齢者を支える社会となっています



私達は生まれた時から戦後ベビーブーマー世代、後に堺屋 太一が名付けた「団塊世代」という名称が定着してきます。
そしてその後善きにつけ悪しきにつけ、私達の世代は「ステレオタイプ」のような表し方でコメントされるようになります。

団塊世代とは
いわゆる団塊の世代は昭和22年から昭和24年の3年間に生まれた人を指します。
また、この世代は「逃げ切り世代」「勝ち逃げ世代」と言われることもあるようです。
以前から、良くも悪くも何かにつけて団塊の世代が社会の主役のように言われてきましたが、最近は団塊世代に対する辛口コメントも目立ちます。
他の世代からみれば恵まれた世代に見えるのかも知れませんが本当にそうなのでしょうか?
団塊世代の特徴という紋切り型のコメントが目立ちます。
・自分勝手で図々しい
・競争意識が強い
・努力は報われるという感覚が強い
・感情のコントロールができない
・頑固で人の話を最後まで聞かない


他の世代には見られない特徴なのでしょうか?ネット上にはこの世代の著名人・有名人の名簿が掲載されています。
一部、誰でもが知っている名前を紹介します。

芸能界
 西田敏行 北野武 武田鉄也  高田純次 泉ピン子 沢田研二 井上陽水 糸井重里 
 五木ひろし 矢沢 永吉
作家
 沢木耕太郎 村上春樹 上野千鶴子 下川博 内館牧子 赤川次郎 弘兼 憲史
スポーツ界 
 ガッツ石松 尾崎将司 村田兆治 堀内恒夫 アニマル浜口 江夏豊
経済界 
 さすがにこの分野では幅広い人材、若い現役世代が多いので、ユニクロの柳井正の名しか
 観ありませんでした。

このように、一つの世代にたいして、この世代の特徴はとかは全くナンセンスであることは明白です。
但し、一つだけ、個人的にですが云える特徴は「競争意識が強い」というのは、小学校入学時、一クラス60名、椅子・机が教室の最後列まであったことから始まって、進学・就職・結婚・持ち家の取得・退職後の生き方まで、強く影響しているのは間違いない事実で、このような弱肉強食の時代を生き抜いてきたことから、世間では、「団塊世代の性格・特徴」というステレオタイプなレッテルを貼られているのでしょう。
私、個人的には間違いなく「バブル勝ち逃げ世代」は否定しません。

今回の「小学五年生より賢いの?」の設問で改めて思うのは
団塊ジュニア世代が、現在の私達親世代よりも人口的には多い・・・という事実を知ったこと。
でも、親世代とは違う、社会構造、経済格差を背負っていること・・・
これから、人生の壮年時期を迎えるのに当たって、自分たちの両親たちとは違った幾つものハードルを超えて行かねば成らぬ運命が待ち構えているであろうことを、親世代の私達は理解してあげなければいけないのでしょう。
私たちには、子供がいないので、この団塊ジュニア世代といえば、甥っ子、姪っ子になります。
私の実家、妻の実家を見回しても、兄弟・姉妹6人のうち、孫を持ったのはたったの一人だけです。
甥・姪8人のうち、結婚しているのは二人だけ、40代半ばで非正規で働いているのは二人。
まさに、日本の縮図そのまま、そしてこれらの8人の甥・姪の仕送り年金制度で私達、団塊年金シニアは生活しているのです。

最近、子供のいない私達二人は、原則全て使い切って旅立つ予定ですが、恐らくですが、現在の住まいは残るでしょう。
地域的にある程度の資産価値はあるでしょうから、この団塊ジュニアの8人に対して、少ないでしょうが、勝手気ままに生きてきた、親世代として何かの助けにはなるだろう、ものを残そうと考え始めています。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月22日

大河への道 映画「伊能忠敬」と佐原の街



5月の旅行を終えて、ブログの旅行記やら動画の作成も一段落してから、さて6月は何処へ行こうかと考えていた時、TV・CMで映画「大河への道 伊能忠敬物語」が流れていました。
ここ二ヶ月、アカデミー賞作品の発表以来、映画には行っていません。
退職してから、一ヶ月に一度は、「きょういく」「きょうよう」の一つとして、近くのシネコンに行くのが一つ月間スケジュールして組み込んでいたのですが、観たいと云う映画がやっていなかったのが、一番の原因です。
辻堂駅前大ショッピングセンターにある109シネマは、自宅から二駅先、交通費199円で、入場料はシニア料金1,200円で、映画が終わってからフードコートで簡単なランチを済ませても、月に一度の「きょういく」「きょうよう」の費用は、2,000円程度と、退職20年のシニアライで、半日外出するには負担にならない費用なので、出来るだけ、ひと月に一度は、大きなスクリーン、暗い館内のゆったりした椅子で2時間過ごせる場所として、毎月のスケジュールとして予定したいところですが、何分にも観たいと思う映画がやっていないのです。

演っているのは、CGを駆使したハリウッド製の「荒唐無稽」「バイオレンス」の映画か、子供向けの「アニメーション」か、20代若者向けの恋愛ドラマばかりです。
映画を見終わって、ラスト・エンディングに浸っていたいような、団塊世代の大人が観たいという詠歌はめっきり、少なくなって原因で、月に一度もままならぬ状態が続いています。

今回の映画を観に観に行くきっかけ、要素は3つありました
・舞台が、佐原であること
・伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」に興味があったこと
・NHK大河ドラマの選び方について、知りたかつたこと
です。

気になっていた佐原が舞台の映画

佐原という街を意識したのは、私が今、一番好きな女優「波瑠」が生命保険会社のTV・CMで登場する街であることを知ったことです。
CMを観ながら、この川沿いに小江戸を思わせるような蔵の多い街は何処か、調べたらことがあります。
北総といわれる千葉県と茨城県の利根川に面した、地域、江戸時代に利根川を使って栄えた、流通の街であることを知りました。
小江戸と言われる街は、関東近辺には多く存在します。
有名なところでは、「川越」、意外と知られていない「栃木市」などがあり、行ったことがありますが、佐原は名前は知っていましたが、場所は漠然としか分からず、グーグルマップでみても、自宅湘南からはかなり、遠く、行きづらい、交通費がかかりそう、日帰りではきつく、
かと云って、二人一泊するには、近場に温泉やリゾートもなさそうで、コスパの悪い場所そうなイメージがありました。

佐原は潮来までも近い

先月の「ひたち海浜公園」に行った時、グーグルマップで相対的な位置関係をチェックしたところ、大洗から鹿島神宮へ出れば、あとはJR鹿島線で、これも一度は行ってみたかった「潮来」から3駅しか離れていないことを発見しましたが、本数が少なく、日帰りで回るには私達二人は齢をとりすぎていて無理・・・私一人なら何とかなりますが、古い町並みには興味がなく、宿泊するなら大きな綺麗な、リゾートホテルに泊まりたいと考えるカミサンと二人では無理な旅程になりそうなので、やめて、素直水戸から戻ってきた経緯がありました。

※二人が30代から50代まで、南米はじめディープアジアを旅していた頃は、宿は10ドルから、ベッドがあればいい、温水シャワーがあればもっと良い旅をしていましたが、流石に二人ともに60代半ばを超すと、特にカミサンは、一般的に良いホテル、快適な部屋、を求めるようになります。これは仕方ないこと、私はとと云えば、これも齢のせいでしよう、出来れば、温泉、大浴場、露天風呂の有無と部屋は、ツインの25平米以上、必須を検索項目のチェックにレ点を入れています。

佐原に行くなら、潮来あやめ祭りの時期

潮来と佐原を回る首都圏発のバスツァーが沢山あることは知っていますが・・・
天気と花の開花状況を優先すると、「ひたち海浜公園」と同じく、日にちを決めず、交通費が高くつくことを覚悟で、完全・自由・個人旅行て行くしかありません。
二年前の感染症の頃から、もうそんなに、旅行経費・コスパを考えないようになってきました。
この先、そんなに節約してどうするの?、行きたい時行かないで、その先、動くのが億劫になって、旅行予算を余らせてどうするの?と考えるお年頃になってきています。

しかし、それでも、一応ネットで交通費を考えてみます。
大船・成田・佐原 片道JRのみ @2,614円 所要時間 2時間42分
佐原・潮来 @210円 所要時間 11分
潮来・大船 @2,640円 3時間12分
自宅を朝6時台に出て、帰宅は20時、70代夫婦にとってはかなり長旅・電車に乗りっぱなしの一日となりそうです。
交通費は二人合計 11,000円 也
このスケジュールではカミサンは行かないというかも知れません。
その時、一人のんびり行く予定です。


伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」記念館

佐原では、街並みと伊能忠敬記念館と、一番の撮影場所「ジャージャー橋」で1.5時間の予定。
樋橋(ジャージャー橋)とは伊能忠敬旧宅前にある、小野川にかかる橋。
もとは江戸時代の前期につくられた佐原村用水を、小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋。300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた大樋を流れる水が、小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので、「じゃあじゃあ橋」の通称で親しまれています、現在では観光用に30分毎に水が流れるようです。

伊能忠敬
1745年生まれ、1818年、73歳逝去、江戸時代の商人、天文学者・地理学者・測量家である。
1800年(55歳)から1816年まで、17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。
『大日本沿海輿地全図』は忠敬の死から3年後、高橋景保(今回の映画主人公)の指導のもとで、久保木清淵や門弟たちは『大日本沿海輿地全図』を完成させた。
この記念館では、200年前の「伊能図」と現代の宇宙から撮影した日本国との差異を表すデジタル展示物があるようで、あのシーボルトが持ち出そうとしたのが、この「伊能図」でもあり、薩摩藩がイギリス艦隊との交渉で使い、日本の科学技術の高さを示したのもこの「伊能図」だったのです。
それにしても、江戸後期日本人の平均寿命が65.2歳の時代に、商家から隠居した55歳から、亡くなるまで18年間、足で図って日本国北海道の宗谷岬から、九州の種子島にいたる地図を完成させるとの・・・2022年、現代の平均寿命80歳の時代、私は、伊能忠敬の年齢を超えている・・・

大河ドラマの世界

この映画の原作は落語家「立川志の輔の落語」の『伊能忠敬物語…』を基にした歴史ドラマです。
ストーリーは千葉県香取市役所で、伊能忠敬を主人公にした“大河ドラマ”で観光促進をしようと、プロジェクトが立ち上がる。
しかし、NHKへの働きかけのもとになる脚本プレゼン作りの最中に、伊能忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていた事実が発覚。伊能忠敬の遺志を継いだ弟子たちの物語が紐解かれていく。
確かに、地元の町おこしに、大河ドラマ誘致の話はよく聞く話です。
昨年の「晴天を衝け」でも、普段電車で通過するだけの「深谷」に降りてみようかと思うようになったのも「大河ドラマ」の影響です。
日本各地の大河ドラマの舞台となった地方都市へ行くきっかけとなっているのは間違いなく、「真田丸」の回では私は和歌山県「九度山」まで行ったのですから。

今年の大河ドラマの舞台は地元・鎌倉ですが・・・
市内には大河ドラマ館が作られ、一部地方からの観光客の方々はいらっしている様子ですが、地元市民は誰も行きません。
そもそも、「鎌倉殿の13人」はテーマが暗すぎるのではないか・・・
と、云う声と、鎌倉幕府成立、武家政治スタートとしての歴史的な面での評価は高いようです。

私の廻りでも、今も昔からも大河ドラマ誘致に熱心に取り組んでいる団体があります。小田原北条氏です。かれらのテーマは「小田原北条、早雲」を主人公にした物語です。
これまでの時代劇では豊臣秀吉の敵役として登場し、小田原城陥落など滅びのシーンばかりがクローズアップされてきたことに小田原市観光課は、悔しさをにじませています。
同市が大河ドラマのテーマに推すのは、小田原城を本拠に関東一円を治め、天正18(1590)年に秀吉に滅ぼされた戦国大名・北条氏の歴代当主5人、通称「北条五代」です。
北条早雲からはじまる北条五代は経済や文化の振興に取り組むなど善政を行ったとされ、「領民の幸せを第一に考えた北条五代のことを、全国の人に知ってほしい」と観光課は話します。
誘致活動の歴史は長く、平成13年に「北条早雲観光推進協議会」を発足させ、23年には「北条五代観光推進協議会」へと名称変更しています。
しかし、冷静にみれば、北条早雲は小説上ではダークがイメージが強く、最終的には滅んでいく話ですから、日曜日の夜8時台の国民的ドラマとしとてはないでは
ふさわしくはない・・・のでは

今回の映画のなかでも、なんでこのような偉人である「伊能忠敬」が大河ドラマにならないのかと、論じられるシーンが度々登場しました。
結局は、伊能忠敬はこの地図を完成出来ずになくなった。最終的に完成させ、時の将軍にプレゼンしたのは幕府の天文方、高橋景保と伊能忠敬の組下チームとあって、現代の世の中、トップ一人の偉業として扱うのは無理と、地元自治体らのNHKへの働きかけをやめたことになっています。

ところで来年、2023年の大河ドラマは何?
ネットによると題名は「どうする家康?」
徳川家康の生涯を、いま最も期待される脚本家のひとり・古沢良太さんが新たな視点で描く
ひとりの弱き少年が、乱世を終わらせた奇跡と希望の物語…。 主人公・徳川家康を演じるのは、松本潤。うーーん、益々若い世代やシニア女性もみないだろうな・・・・

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月20日

高齢者男性の社会参加意識の低さに失望

社会派ノンフィクション フジテレビ
今年の春から、認知症グルーブホームのIT・Webサポート、ボランティアに携わるようになって、俄にマスコミの認知症に関する報道、番組に関心を寄せるようになっています。
先週、日曜日、毎週2時もフジテレビ系で民放、特にフジテレビでは珍しく、社会派のノンフィクション、ドキュメンンタリーを放送してます。

日曜日のこの時間帯は、滅多にTVをみないのですが、以前からカミサンはみているようで、今回は、私が今関わっている「認知症」にかんするものなので、是非見たらと誘われてみました。
50代半ばで若年性認知症になった父親とそれを支える高校生の息子、今盛んに言われています、ヤングケアラーを長年密着取材したドキュメントです。
今回は、2021年10月に放送され、国際メディアコンクール・ニューヨークフェスティバルのドキュメンタリー・普遍的関心部門で銅賞を受賞した作品と家族の「その後」です。

2021年夏。番組が出会ったのは
緑に囲まれた千葉・睦沢町で暮らす高校3年生の大介さん(17)。父の介護を続ける、いわゆる“ヤングケアラー”だ。父・佳秀さん(65)は、50歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断された。それから15年、病の進行は進み、家の中を歩き回り、今では家族との会話もままならず、トイレに1人でいくこともできなくなった。いつも笑顔で、優しいスーパーマンみたいだったお父さんが・・・

進行していく父の認知症を前に、一家は父を介護施設に入所させる決断をする。毎日、顔を合わせることで、ようやくつながっている父の中の家族との記憶。
もしも、この家を出て、介護施設に入れば、認知症が一気に進行してしまうかもしれない。
コロナ禍もあって、入所すれば半年以上、家族との面会は許されない。
父の頭の中から、自分たち家族の存在は、完全に消え去ってしまうのではないか……それは、実質的に、父と家族の「お別れ」を意味する。
あの別れから4カ月。一家を訪ねると、介護生活から変わり時間に余裕ができた一方で、母は父の不在を実感していた。
そして、少しずつ生まれていく家族との距離。2022年春、父の66歳の誕生日を祝うため、家族はケーキを差し入れに行くのだが……


番組では、父親の誕生日にケーキを持って祝いにいくのですが、現在の感染症の影響で、例え家族と言えども高齢者介護施設にはガラス越しにしか会えない状況が続いています。

私にも同じような状況が今週発生しました。
今週月曜日、私が関係する認知症グループホームでは、先月この施設が主催した認知症患者による、「注文を間違えるカフェ・in 鎌倉」のイベントの撮影したビデオの編集会議が予定されていたのですが、当日の朝、私は寝起きにめまいを感じました。
すこし、ふらつくので血圧を測ったのですが、正常です。
医療関係者のプロであるカミサンが体温を測ると、やや高め37.2度、顔も少し赤いと云うのです。
この日の午後の会議は私がメインプオーナーなので、撮影に協力していただい他の3名のスタッフ、ボランティアの手前、出席したいのですが、例え、微熱とは云え却って、施設に迷惑がかかる恐れがあるので、急遽、施設長とメンバーに連絡して休むことにしました。

この日のは、動画編集会議の他に、もう一つ議題が

以前から、施設長からのお話で、この施設のメインフロアーの壁に、外出できない入居者に季節を感じてもらうために、鎌倉の四季折々の美しい風景・花などの写真を飾りたいが、何処か市内の写真クラブなどを紹介して欲しいと頼まれていました。

私は退職後の鎌倉の地で、市内で活動する市民活動団体や、趣味のクラブ団体の会議・集会の場を提供する会場の運営管理をするNPOの広報を担当していた関係で多くの写真クラブなどを知っていましたので、気安く、「わかりました、協力して下さる団体あるでしょうからすぐに当たってみます」と返事をした経過があります。

そのお話の後、さっそく元所属していました「写真クラブ」にお話を持っていきました。
素人の写真クラブですが、私が20年前にホームページを提案したこともあり、写真のレベルは中程度にもかかわらず、ネット上では、鎌倉では一番有名な写真クラブ、当初8名ていどのほんの趣味のクラブであったのが、今では全国区のネームバリューで多くの会員が所属となっています。
年に一回は、市の展示ホールを借りて、写真展を催しますが、出来れば多くの人に、もっと自分たちの写真を見てもらいたい、というのが会員の皆さんの希望であり、ちようど良い提案だと、勝手に思っていました。

クラブの代表者とも顔なじみであり、このお話をしたところ、積極的でうまくまとまるだろうと考えましたが、一応、クラブの役員会に諮問し、決議するととの話になりました。
この時、私は、この認知症グループホームの組織、場所、展示する場所、写真の更新時期(出来れば季節ごと、年4回)や、費用・経費についてお話しました。
基本的には、このグループホームは、全国組織であり、この提案は、あくまでも本部ではなく、鎌倉のホームの施設長の提案故に、全て、無料・ボランティアになることもお伝えしました。
この写真クラブの代表は元、行政組織に所属していた方ですから、このような問題には精通しています。

この方のお話は・・・ご存知だと思いますが、という前置きで
・施設側は、素人の写真を展示する場所を無償で提供して上げると云うスタンス。
・写真クラブ側は、本来なら施設側が入居者の為に展示するでもの、国庫・行政から補助金・
 助成金もでているでしょうに、それでも無償で飾ってさし上げると云うスタンス。


一回だけなら、写真クラブのメンバーも納得するが、年四回、額装した写真を車で運び、室内の飾り付け、入れ替えまで全て無料、ボランティアでやるのを承諾するかどうか、図ってみないと解らないと、云います。
後日、代表者から電話がありました。
会議に図ったが、自分たちのクラブでは荷が重すぎる、ボランティアで無償という問題よりも、趣味で写真をやっているのに、年二回なり四回の、公的場所に展示するのは、プレッシャーになるので、辞退したい、が大半の意見だと云います。

この意見、決議は私も予想はしていましたが・・・
退職後の高齢者の趣味の世界は、あくまでも自分の為のもので、社会参加は二の次なのです。
社会福祉に携わる必要性は分かっていても、先ずは自分の身近な生活、時間が大切なのは分かっていました。
私達団塊世代だって、余裕のある者の退職後の海外ロングステイは、はたから見れば、社会に存在する数々の老後・定年後の社会問題に背をむけて、持てるものだけが、自分たちだけで楽しんでする・・・と思われている知れません。
今までは、現在の海外旅行を卒業して、国内旅行三昧の暮らし、ネット上での自慢話日々・・・
でも、後期高齢者となる、これからはほんの少しでも、自分の時間・余裕が社会のほんのすこしでも役立てればと、いう考え、行動が必要ではないかと考えるようになってきています。

私が、このお話写真クラブに持っていった時、お話はしませんでした近い将来、お世話になるかも知れない、老人介護施設、認知症、グループホームを知る、いい機会なのではないかと云う「裏」があったのですが、残念でした。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月18日

三笠市幾春別 炭鉱とアンモナイト博物館のまち


春の北海道の旅の三日目は、今回の旅の目的地の二番目の楽しみ、三笠市立博物館です。
別名「化石の博物館」とも言われる博物館は、天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の化石をはじめとして、アンモナイト等およそ3,000点以上の展示物を収蔵し日本一、世界一のアンモナイト博物館として世界的に有名です。
また、炭坑の街として栄えた三笠市の歴史を刻む北海道初の資料や、三笠市の豊かな自然を知ることができるジオサイト屋外博物館なども整備されています。

三笠・幾春別アンモナイト博物館へのアクセス

北海道を何度も旅していて、今回のメインの「夕張 幸せの黄色いハンカチ広場」の他、
・まだ知らない、
・行ったことのない、
・それほど知られていない北海道らしい、
・それでも札幌から日帰り出来る場所
と考えていた時、TVの科学番組でこの博物館の存在を知りました。


札幌から三笠市へ直接行く電車はなく、岩見沢からはバスとなります。
旅の三日目、午後のフライトで帰る為、早めに札幌駅周辺にとったホテルからチェックアウトして、7時台の特急列車に乗ることにしました。

今回の旅では乗り物は全てJRスイカを使う予定でしたが、自由席特急券の車内購入にスイカが使えるか、前日、札幌駅で確認したところ、使えないようです。

みどりの窓口で相談したところ、往復特急券・乗車券を薦められました。
普通に買うと1,600円ですが、JR北海道が発売しているお得なきっぷ「Sきっぷ」すると、なんと大人1,980円となるのです。3,200円の予定が1,220円もお得なのです。
ちなみに、札幌・岩見沢間の片道普通料金は970円、乗車時間43分、特急は岩見沢までノンストップ25分です。
地方のJRでは、このような特急を利用しもにらう工夫をされている所を良くみかけます。
JR九州では、博多・門司港間で特急と各駅で迷った時、駅員員から二枚切符を紹介されました。

普通各駅で2時間、1,500円ですが、二枚切符なら特急自由席乗れて、65分二人で3,140円です。
普通に乗車券・特急券を各々一人づづ買うと、二人合計金額4,200円ですから、かなりお得です。
昔は、急ぐ旅でもないので、早い・楽よりも、安いを選択してきましたが、最近、もう何回も旅に出るわけでもなく、この程度の差でしたら「早い・、楽」を選ぶようになってきているのは、後期高齢者を目前としている年齢から来ているのでしょう。
どうして、日本一のJR東日本にはこのようなお得に切符がないのでしょうか。
岩見沢は、大都市札幌の通勤圏内とあって、駅も駅前も立派、綺麗でした。

岩見沢から三笠・幾春別へ
ここからは、北海道中央バス系統22三笠線、幾春別町行にのります。
かつて、ここにはJR北海道の幌内線が運営されていました。
岩見沢駅で函館本線から分岐し、三笠市の幾春別駅を結んでましたが、北海道の炭鉱閉鎖に伴い1987年に廃止され、バス代行運転となっています。

一日、平日07:00から21:00、朝夕の時間帯を中心に13本の運行があり、地方都市のバス路線としては多いほうです。
私達のように免許返納して車に乗れない、個人・自由旅行者は、地方を旅しても頼りになるのは、路線バス、コミュニティバス、市民バスです。
テレ東の人気番組「路線バス乗り継ぎの旅」に太川・蛭子コンビが地方で苦労しているのと同じことを、楽しんでやっているのです。
TVで彼らが乗る地方の数少ないバスに私達も何度も出会していますし、彼らが旅の途中で入る、食堂・喫茶で何度も私達は彼らの色紙を見かけしています。
別に、私達は鉄道でも高速バスでも使えるのですが、どうしても行きたい、秘境・田舎町へは、このようなバスしか残されていないのです。

この北海道中央バス系統22三笠線は典型的な過疎地の路線バスでした。
岩見沢から幾春別まで1時間、570円です。
表通りの幹線国道は走らず、かなりグルグル回る市民のためのバスで、これはどこの地方に行っても同じなのですが、必ず通る所が二ヶ所あります。
総合病院とイオンモールの二ヶ所は、どこの地方のルートでも同じです。

幾春別 三笠市立博物館

幾春別のバス停は、幌内線の駅跡でした。
ここから、三笠市立博物館への歩くルートを乗ってきましたバスの運転手さんに聞くと、真っ直ぐな坂道、徒歩10〜15分、時々クマがでるから注意して歩いて下さい、と言われました。
エー、そうなの!。
確かに、9時半に幾春別に到着したバスの乗客は私達二人だけ、そういえば昨日の夕張でも、私達二人だけでした。
私達は、そんなに変わった観光客なのかなと、カミサンに話すと、そうじゃなくて、普通は車で来る所をシニア夫婦が路線バスで来ているだけよと言われました。


展示されている巨大なアンモナイトは圧巻でした。

流石に、日本一、世界一のアンモナイト展示博物館です。
北海道には約1億年前の白亜紀に堆積した蝦夷層群とよばれる地層が、北海道中央部を北から南へ縦断して分布しており、そこからアンモナイトを始め、イノセラムス(二枚貝)、そして首長竜やモササウルスなどの海生爬虫類の化石が多く発見されています。
ここではアンモナイトがどのような生物であったのか、ということを殻の構造や特徴、進化の歴史などの観点から解説を行っています。
展示室の中央部に直径50cm〜130cmあまりのものを多数並べて展示しています。
これは世界中の博物館でも、他に例を見ない展示となっており、当館の最大の見どころの一つです。どれも自由に触ることができます

炭鉱で栄えた行く幾春別街中へ

カミサンは明らかに、このような博物館には興味がないようで、帰りのバスの時刻を気にし始めています。
確かに、この日の4時半のフライトで羽田に戻らなくてはならないので、予め調べておいたバス・電車に乗らないと、フライトには間に合いますが、カミサンの一番の旅行の楽しみの「お友達カーブスマダムへのお土産・お買い物」タイムが短くなってしまうのですから、分かります。
町中に出ると、炭鉱廃坑の建物が目に入ります。
人がすんでいなような民家の先に黒い、朽ち廃れた鉄骨タワーが残っていました。
どんな役目の建物、なのか、立坑の入り口だったのでしょうか?

北海道石狩炭田地域
この三笠も、昨日訪れた夕張も北海道の中部を南北に貫く、石炭層が走っている上に存在する街なのです。
北海道の道路・鉄道網は、この石炭の運送とともに発展しきた歴史があり、そして石炭産業の衰退とともに姿を消しつつあるのを今回の、北海道、夕張、三笠の旅で改めて感じました。



炭鉱住宅が多く残っている

幌内線駅跡のバスターミナルの前には、コンビニだったようなお店がありますが、閉店しています。
ここ、幾春別でお昼の予定は立てていません。昨日の夕張で経験しているので、岩見沢駅な戻るまでは、自販機のコーヒーだけでにしました。
ちょうど1時間のバス旅で、トイレの不安がゼロでもないのでなるべく、水分は控えめにしてます。
ここ、幾春別が三笠市の中心部ではないのは分かっていますが、平日のお昼時、バスターミナル周辺なのに、誰も歩いていません。
大通りから少し入った先に、同じような形状の平屋のアパートらしき建物が、幾つもならんでいました。
私の住む地域では見かけない、各戸、屋根から大きな煙突が突き出ています。
きっと暖房用石炭ストーブの煙突なのでしょう、あの「幸せの黄色いハンカチ」の映画のなかで見た、高倉健と倍賞千恵子夫婦が暮らしていたような・・・

エピローグ
こうして、二泊三日、私の北海道の旅は終わりました。
後、二回、デルタとUNITEDのマイルで旅が出来ます。
出来るだけ、私が後期高齢者になる前に使い切ってしまおうと考えています。
その理由は、この三日間、飛行機、列車、高速バス、路線バスと慌ただしく乗り継いで回ったツケが、翌日から回ってきました。
いままで、この程度スケジュールで疲れることはなかったのに。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月16日

春の北海道旅の二日目 夕張 幸せの黄色いハンカチ広場


予てからの行きたかった旅が今回実現しました。
私達団塊世代の青春の名画「幸せの黄色いハンカチ」の舞台、夕張です。
退職後、海外を卒業し、国内旅行に切り替えてから、何度も何度も北海道にきていますが、いずれも北海道を代表する大観光地ばかりでした。
● 宗谷岬・利尻・礼文島
● 知床・網走・根室
● 釧路・阿寒湖・摩周湖
● 大雪山・旭川
● 旭川動物園・富良野
● 登別・白老・苫小牧
● 札幌・小樽
● 札幌・洞爺湖・支笏湖
● 函館・大沼
● 函館・江差・松前

今回の一番の目的地は夕張です。

映画は1977年(昭和52年)10月1日に公開された、山田洋次監督による日本映画です。
もう45年も前の映画です。
私達夫婦が結婚する前の年、二人で渋谷・道玄坂の満席、立ち見の映画館で見たのを覚えています。
ほぼ主演の武田鉄矢も桃井かおりも同世代で、あの当時若者(29歳と26歳)の北海道への旅を、リアルに描いていました。
ラストの黄色いハンカチを見上げる、高倉健と寄り添う妻、倍賞千恵子のシーンは、カミサンの前で、涙を流せないのですが、やはり彼女も涙ぐんでおり、二人でハンカチを渡し合い、涙を拭きました。まさに最後の20代の二人でした。
今回の札幌滞在二泊三日では、一番時間的に余裕のある二日目を、ルートしても厳しい夕張にあてました。

夕張へのルートは
夕張までの鉄路・列車であった夕張支線は3年前に廃線されました。
2019年北海道夕張市内を南北に貫く石勝線夕張支線(新夕張〜夕張間16.1km)が4月1日に廃止。
1892年11月、前身の北海道炭礦鉄道室蘭線の支線として開業してから126年と5か月での終焉となり、益々夕張の過疎化に拍車をかけています。
今回、私達が目指す「幸せの黄色いハンカチ広場」は、旧夕張炭鉱の街の中心地、夕張市全体の北の端です。
一番近いJRの駅は、岩見沢・室蘭間の室蘭本線「栗山」或いは、石勝線(南千歳から新得間)の「新夕張」ですが、新夕張は一日10本、栗山は一日8本、いずれも1時間に一本と少なく、そして、各JR駅からの接続も極端に少ないので、札幌市内からのバス便と成らざるを得ません。

札幌市内からバス便は

北海道中央バス 夕張号利用 一日3便
往路 札幌駅バスターミナル 09:15⇒10:54 夕張テニスコート 1,880円
帰路1 夕張テニスコート12:47⇒14:22札幌駅バスターミナル 夕張1.8時間滞在コース
帰路2 夕張テニスコート15:47⇒17:22札幌駅バスターミナル 夕張4.8時間滞在コース
参考時刻表 https://www.chuobus.co.jp/highway/index.cgiope=det&n=18&area=42&o=1

今回の旅で帰路を夕張バスを利用することで、滞在時間を調整出来ることがわかりました
夕張バス利用プラン
新札幌(地下鉄東西線)09:20⇒10:43 夕鉄本社ターミナル 基本一日4便 1,540円 
夕鉄本社ターミナル14;35⇒15:38新札幌 土日・祝日運休や土日・祝日のみ運転など、要注意
夕鉄本社ターミナル16;40⇒18:03新札幌 土日・祝日運休や土日・祝日のみ運転など、要注意
参考時刻表 https://www.yutetsu.co.jp/files/timetable-yubari.pdf
参考料金表 https://www.yutetsu.co.jp/files/bus/cost-table-06.pdf
最終的には、一番便利で、安く、乗車時間も短い中央バス高速夕張号になりました。
滞在時間は、1時間45分、お昼は帰りのバス車中となりました。

夕張テニスコートで下車

札幌からの高速バスは、ほんの一区間高速にのるだけで、降りてからは栗山への農村地帯を走り、やがて夕張山地を入っていき、トンネルを出ると下車バス停の「夕張テニスコート」です。札幌から乗車して下車バス停のテニスコートまで乗っていたの私達夫婦ふたりだけでした。
トイレなし、トイレ休憩なしの路線バス約1時間40分のバス旅には、シニアは覚悟必要です。
バス停から国道38号(夕張・岩見沢線)丁字路を右に曲がり、南下1kmほどに「幸せの黄色いハンカチ広場」への案内板があるので迷わずにいけます。
ここの道路を歩いていくと、夕張電鉄の本社やら、街の様子が見えますが、ほとんど人は歩いておらず、お土産物屋さんはおろか、観光客、旅行者が食事出来るようなような場所は全く見当たりません。グーグルマップで見かけた、食堂、飲食店は全てシャッターは落ちていました。

広場へは廃線となった鉄路を横断する
 

日経web引用
1990年代以降はすっかり珍しくなっていた「自治体の財政破綻」が平成も後半にさしかかった2006年、高級メロンで全国に知られていた北海道夕張市で起きた。
石炭産業から観光重視への転換に失敗。収支悪化を取り繕うために重ねた多額の借金が表面化し、ついに行き詰まった。
夕張は1891年に炭鉱が開かれ、ピーク時には24の鉱山を持つ日本有数の炭鉱の街として発展した。道内外の戦後の経済成長を支えるエネルギー供給地として栄えたが、世界のエネルギー源が石油に変わると石炭産業は一気に衰退した。往時に12万人いた人口は今や1万人を切っている。
炭鉱に代わる新たな産業として市が目を付けたのが観光だったが、観光資源に乏しい地域には荷が重かった。
07年3月、国の管理下で再建を目指す「財政再建団体」に指定。
破綻自治体は他にもあるが、「ヤミ起債」とも言われた隠れ借金を重ねた夕張は負債額の多さが群を抜いていた。
その額は、市が自由に使える年間収入の8倍に当たる353億円に達した。


街の衰退、若者離れに拍車をかけたのが、2019年のJR夕張支線の廃線です。
東京都など国内各自治体からの派遣・応援で入った職員の鈴木氏が市長として再建に努力し、北海道知事となっても、街の閑散ぶり、衰退のスピートは落ちず、かえって拍車をかけているようです。
まるで西部劇に登場する荒廃、荒れ果てた場末の街のようです。

幸せの黄色いハンカチ思い出ひろばへ

廃線の線路を渡って坂道を登った先に、もう一つ案内板があります。
左折し、道の両側にはこれからの季節なのでしょう、色の濃い水仙が群生している坂道を上りきった先に、今回の最大の目的地に到着しました。
バス停からおよそ1.5km徒歩20分かからない程度の距離です。
夕張では桜が咲いていました。
今回の北海道の旅で、運がよければGW明け頃でも、桜はまだ見えるかもしれない、特に蝦夷彼岸桜は染井吉野よりは遅いはず、と初日の札幌の公園で桜を探しましたが、2022年の北海道の桜は、例年よりも5日ほど早く、5月はじめに満開を迎えていたそうです。
しかし、夕張はバスで通ってわかりましたが、夕張山系にある街の平均標高230mの丘陵傾斜地となっており都会の札幌よりも5日〜7日ほど遅く、私達が来た5月9日は、色の濃い蝦夷彼岸桜はまだ残っていました。

黄色いハンカチ記念館
 

この記念館は行政の指定管理団体NPOが運営・管理しているようです。
驚いたのは、パフレットに書かれていた営業日でした。
2022年は
・4月23日〜9月30日 9:30〜17:00
・10月1日〜11月6日 9:30〜16:00 
見学料金
 一般       550円
 小学生以下    300円
 シニア・障がい者 500円 
確か、前日訪れて札幌モエレ沼公園へのバス便も同じような年間運行日が書かれていたような記憶があります。
そうなんだ、北海道の屋外施設は、このような季節設定があるのだ・・・
私と同い年とや思われるこの館の管理者に聞いてみると、冬場の積算降雪量は10m以上に達し、屋根の上には雪かきをしてもいつも2mは積もっているそうです。

あの、憧れの黄色いハンカチが旗めく庭先へ

記念館から奥に、あの夫を待つ妻が暮らす「炭鉱住宅」が並んでいます。
その先にあの黄色いハンカチが、これでもかと、天高く翻っています。
このシーンを思いだすたびに、今でも目の奥が熱くなります。
この炭鉱住宅は、この映画のセットなのでしようが、実は翌日かたちは少し現代的になってはいるものの、多くのもう誰もすまない炭鉱住宅を目にすることになるのです。



黄色いハンカチは、この日も風に舞っていました。
晴天の天気予報でしたが、この夕張山地は、青空はあるものの風が強く、雲の流れが早い一日でした。
カメラのレンズ先には、この黄色いハンカチを無言で見上げる高倉健の姿と、洗濯物を抱え、涙をこらえながら夫に寄り添う妻、倍賞千恵子の姿を思い浮かべていました。


この黄色いハンカチ、物干し台は少し高い場所にあり、下を見ると、この時期一面のピンクの蝦夷彼岸桜がありました。
札幌駅から、頻尿・トイレの恐怖に怯えながら1時間半のバス旅、帰るバスの時間を気にしながら、しみじみと、念願だった
この舞台に来れて良かったと思いながら、桜を眺めていました。

一日3便の帰りのバスを逃すと、この何にもない、食事も取れない、コンビニもない街で3時間待つことになります。
※夕張の街の真ん中のほう多分・・・ここよりももっと北へいけばあるのでしょうが、私達には足がありません、夕鉄バスの市内循環バスを眺めても場所も良くわかりません。車の方ならどうか、夕張の街の真ん中まで行って見てください。
この「黄色いハンカチ広場」は夕張の街の南ハズレにあり、この周辺だけで、夕張を語ってはいけないのです。
次に、私達同じように札幌から路線バス、日帰りで行く方は、是非、予め夕鉄バスの時刻表・ルート図をダウンロードして、一日、じっくりと夕張の街を楽しんでください。私にはもう、次はないと思うから。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月14日

春の北海道 札幌・モエレ沼公園 桜は残っていたか?

高校生時代に北海道を国鉄北海道内均一周遊券で一周した当時は、当然ながら、津軽海峡は国鉄連絡船で北海道に入りました。
やがて、退職し海外を飛び歩き、そして海外旅行を卒業し、国内旅行に専念すると、北海道に行く機会が増えていきます。
列車・汽車好きの私は一度だけですが新幹線で新青森まで行き、そこから函館までは青函トンネルを特急列車で行ったことがありますが、一度だけです。
飛行機に比べて高く、時間もかかるのが一番の理由で、二番目の理由は、海外旅行で貯めたマイルを、国内の航空機特典旅行で使うためです。
これまで何度も来ている北海道は、旭川・稚内・釧路・などは、全てUNITEDのマイレージを使いANAで来ています。札幌に限って云うと、札幌便は、フライトもホテルも多く、便が良いのに、他都市と較べてホテル・エァーパックは安いので、マイルは他の遠隔地に残しておいて、格安のホテル・エァーパックを使ってきていました。

今回の札幌はマイルで来ました。
昔のノースウェスト、現在のデルタのマイルを使い切る為です。
デルタの日本国内特典旅行の対象航空会社は「スカイマーク」一社で、しかも必要マイル数は、UNITEDの倍です。
日本国内、片道1万マイル、二人往復4万マイルです。しかも使えるのは「スカイマーク」のみ。
現在私のデルタのマイルは5万マイル、カミサンは4万マイル、先ずは先に逝くのが確実な私のマイルから使っていくのは当たり前です。
「スカイマーク」が羽田から飛んでいて、使えそうな路線は、札幌・鹿児島・長崎・那覇・奄美ぐらいしかありません。
今回の札幌で私のマイルをほぼ使い終わり、次はカミサンの分は、鹿児島で使う予定です。

札幌は個人・自由旅行で、来やすい街
札幌は退職後の二人旅としては、何回きてるのか数えたことがないほど来ています。
大都市でフライトもホテルも多く、ホテル・エァーパックも比較的、他の地方都市に比べて安く、市内の交通の便が良いので、個人・自由旅行には都合の良い街なのです。
もう、札幌市内・周辺の名だたる観光地、名所はほぼ全て一度は行っていますので、今回、初日、羽田の第2便8時台のフライトで来て、11時には市内のホテルに入り、お昼前から、夕刻早めチェクインまで、今まで一度も行ったことのない、出来れば、遅まきながら桜が残っていそうな
観光する場所を検討して結果、前々から気になっていました、モエリ沼公園にいくことにしました。

モエレ沼公園とは

モエレ沼公園は、札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうという「環状グリーンベルト構想」における拠点公園として計画された札幌市の総合公園です。
1982(昭和57)年に着工し、2005(平成17)年に グランドオープンしました。
基本設計は世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチが手がけ、「全体をひとつの彫刻作品とする」というコンセプトのもとに造成が進められました。
広大な敷地には幾何学形態を多用した山や噴水、遊具などの施設が整然と配置されており、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことが できます。
春にはサクラが咲き、夏には水遊び場や噴水など札幌のさわやかな夏を彩る施設がオープン。
秋には紅葉、冬は一面の雪景色の中でクロスカントリースキーやソリ遊びが楽しめるなど、四季折々の魅力を持った公園です。
また、ゴミ処理場の跡地を公園化したことや、屋内施設であるガラスのピラミッドに地域固有の自然エネルギーである雪を活用した冷房システムを導入していることから、自然環境保全の観点からも注目を集めています




モエレ沼公園への行き方
地下鉄東豊線「環状通東駅」より
東69 あいの里教育大駅前行き⇒モエレ沼公園東口
東79 中沼小学校通り    ⇒モエレ沼公園東口
東61 中沼小学校通り    ⇒モエレ沼公園西口
地下鉄南北線「北34条駅」或いは東豊線「新道東駅」から
東76 中沼小学校通り    ⇒モエレ沼公園西口

※土日・祭日・休日には上記以外に多くの休日限定バスが出ています。
しかし、北海道の公園ならではの条件があり、今年ですと4月の三週目から11月2周目までなっています。
モエレ沼公園内バスターミナルまで行けます。
この期間でも、上記の一般路線バスは季節に関係なく運行しています。

料金
札幌駅から地下鉄環状通東駅経由路線バス、モエレ沼公園まで往復900円、JR東日本のスイカが使えます。公園じたいの入場料金はありません。

モエレ山 高さ 52m 

公園入口から入ると、この公園の象徴である、人工の山「モエレ山」が目に入ります。
この山は、ふもとからの高さ 52m、標高 62.4mの人工的 に造られたもので、東区のランドマークとなるもので、北に向かう列車の車窓からも見にえます。
3方向5ルートから山頂に登ることができ、頂上からは公園全体だけでなく、札幌市内全域を見渡す展望台となっており、冬場はスキーやそり遊びが出来る、公園全体の拠点となっています。
74歳、71歳の私達、老夫婦は、脚力・体力に自信がないので、眺めるだけでした。

ガラスのピラミッド
世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチがグランドデザインした188haの広大なアートパークのシンボル「ガラスのピラミッド」は、高さ32mの変形ピラミッド型のガラス張りの屋内施設で、昼から夜にかけて時間毎にその美しさを変化させます。
館内は4つのスペースを貸室として開放。音楽イベントやダンス、アートパフォーマンスなど表現活動の発表の場として、また、会議、講演会、ワークショップなど様々なイベントの場として一般市民が利用出来ます。

館内には、この公園内唯一のレストラン、売店であります。
他には、自動販売機もなく、は食事が出来る、ベンチ・テーブルありません。
私達が行った5月8日は、ゴールデンウイーク最終の日曜日でお天気もよく、多くの札幌市民が公園に来ており、このガラスのピラミッドの室内のベンチで、館内の売店で売っている「おにぎり弁当」500円を食べるために、ベンチが空くのを待っていました。
館内にはフレンチレストランがあります。
しかし、本格フレンチで一番安い、ランチセットでも3,980円、フルコースランチ8,000円ですから、「おにぎり弁当」500円ですませました。

海の噴水
ガラスのビラミッドの先、円状に植栽されたカラマツ林に隠れるように設置されている直径48mの大きな噴水があります。
常に噴水が上がっているのではなく40分のロングプロラムと15分のショートプログラムがあり、1日3〜4回運転しています。
ロングプログラムは、ひとつのストーリーのように構成されています。
間欠泉のように高さ25mまで噴き上がった後、水面全体がうねりながら徐々に水が満ちていく様子は「海の嵐」を表現し、目が離せなくなるほどの迫力です。
そして訪れる凪の時間の後には、息をひそめるように静かに水が引いていき、クライマックスでもう一度高く打ち上がります。
夜にはライトアップされ、昼とは異なるさまざまに変化する光と水の表情を楽しむことができるようです。

運転時間・季節に注意して行くことをお薦めします。
10:30 – 10:45 13:15 – 13:55 16:00 – 16:15
私達は、事前に調べていたわけてもなく、偶然に13:15 – 13:55のロングバージョンプログラムに出会しました。

テトラマウンド
直径2mのステンレスの円柱を三角に組み上げ、真下に芝生の円いマウンドを盛り上げた、シンプルでダイナミックなモニュメントです。
巨大な円柱の表面は特殊な磨き方をしており、光線を浴びると輝きが多彩に変化します。
柔らかい芝の緑と金属の鋭い光が併置されることで、観るものに強い印象を与えます。
芝生で覆われたマウンドの上に上がり、空を仰ぎ見ることで、ノグチの目指した彫刻の世界を体感できることでしょう。
三角形のテトラ内に、後ろのプレイマウンテンを納める構図が定番となっています。

ミュージックシェル
プレイマウンテンを「音楽の場」に変える舞台としてテトラマウンドの前にあります。
コンサートや舞踊などのパフォーマンスの舞台。プレイマウンテンの正面に位置し、観客は石段に腰を掛けて舞台を楽しむことができます。
白いシンボリックな形状は、職人が研磨して作り上げたもので、プレイマウンテンの麓の景観に焦点を与えています。
この半球形の建物は反響板を兼ねており、内部には出演者のための控室とトイレが組み込まれています。
ステージ部は幅14.5mの半円で、床には庵治石が敷き詰められています。
ノグチが最後に遺したモエレ沼公園の模型にはない施設ですが、プレイグラウンドに音楽の場を組み込むことを言及していたノグチの言葉を受け、遺された遊具のスケッチ、模型をもとに造成されました。

プレイマウンテン
 

公園西側に位置する高さ30mの小山です。
その原型は1933年に閃いたアイデア「未来の彫刻は地球そのものに刻み込まれる」を具体化し、既に模型化されていたものです。
山の南西側は石の階段が続き、まるでピラミッドを連想させます。
北東側はなだらかな傾斜に一本の道が頂上まで続いています。

さくらの森

約1,700本のサクラが植樹されているサクラの森。
その中に、隠されるように7つの遊具エリアがあります。設置している遊具はすべてイサム・ノグチがデザインしたものです。
森の中のカラフルな遊具は126基あり、子どもたちの色彩や空間、形に対する感覚を刺激するデザインです。
目に見えるもの全てを遊びにすることができる子どもたちが、冒険心や好奇心を持ってチャレンジできる世界が広がっています
「大人の世界ではなく、背丈90cmの人間が走り回る世界です。僕が創造したものを子どもに発見してもらいたい。原始人がそうしたように子どもにも直接向き合ってもらいたいのです。」―イサム・ノグチ(1988)

やはり桜には遅かった
元々、今回モエレ沼公園に来てみようと思ったのは、ゴールデンウイークの最終日5月8日では、いくら北国と言えども桜は終わっているだろうけどGWの始め頃、北海道大学に通う娘さんさんを訪ねていた友人のSNSになんとか間に合ったという記述があり、もしかして、残っていればラッキー、
今回の旅のメインは、北海道の桜ではないのたから、「札幌市内 桜名所」と検索してヒットしたなかで、交通の便の良いところは、「円山公園」「北海道神宮」「モエレ沼公園」だったのです。やはり、桜は終わっており、辛うじて花が残ってえだの一部のアップだけで桜は終わりました。

今回の北海道旅行については、次回「夕張 幸せの黄色いハンカチ広場」と次次回「廃坑とアンモナイトの街 幾春別」に分けて掲載します。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年05月12日

地方の交通機関と首都圏の格差に改めて驚かされる。

GW明け、北海道を旅してきました。
乗り鉄ファンを自称している私は、出来るだけ高速バスではなく、JR北海道の列車を使うようにしています。
例えば、今回の主目的地の一つ「夕張、幸せの黄色いハンカチ広場」へは、鉄路はすでに失くなっているのですが、可能な限り近くまで列車で行こうと思いました。
詳しい、列車と路線バスの旅の苦労話は、画像と共に次回から三回に分けて掲載の予定です。

夕張に一番近いJRの駅は室蘭本線の栗山駅です。

上り岩見沢方面一日7本、下り苫小牧方面も7本です。
栗山駅まで行って、「幸せの黄色いハンカチ広場」に最も近いバス停(夕張りテニスコートから徒歩1km15分)を通るバスに乗るにはJR栗山駅には10:10迄には着いていないと、10:19分発のバスに間に合いません。
札幌08:30⇒08:50岩見沢09:03⇒09:25栗山 栗山駅で55分待って 2,120円です。
栗山駅で55分間待つなんてと思ってもその前は06:20、その後は13:08jまで電車はありません。
栗山からバス10:19⇒10:49テニスコート⇒徒歩 幸せの黄色いハンカチ広場  730円 計2,850円 所要時間2時間20分です。

一方、札幌駅ターミナルから高速バス夕張号ですと
札幌09:15⇒10:49テニスコート 片道1,880円、所要時間1時間半です。
これでは、幾ら列車派、乗り鉄好きの私でも、特にカミサンと一緒では、高速バスを使わざるを得ませんでした。

「ぽっぽや」の幾寅駅へは
もうひとつ、行きたかった高倉健の名画「ぽっぼや」の舞台となった「幾寅」は、ついに廃線となり、車なしでは行けなくなりました。
幾寅までバスでいく方法も模索しましたが、唯一予約デマンドバスがJR下金山駅周辺から一日7便のみで、滝川で前日宿泊してもかなり無理な旅程になのるが分かり、今回は素直に諦めました。いつか、カミサンとではなく、一人旅の野宿も覚悟、あるいはヒッチハイク、あるいは大奮発して、どこか大都市かにタクシーでの往復でもしない限り、私の乗り鉄、撮り鉄の夢は敵わないでしょう。
後期高齢者を前に、「もっと若かったら」と思うようになってます。
かように、北海道、地方ローカル線の運行は厳しいものがあるのです。

細る地域の足
北海道へ行く前に新聞紙上でJR西日本ローカル線の路線収支率の記事を見ました。
北海道の鉄道事業かかなり厳しいという話は前々から聞いていましたが、JR東海・JR東日本以外の各社は相当経営的に厳しいようで、JR西日本は2019年度の収支状況を発表しました。
17〜19年度の平均赤字総額は約250億円、新幹線や都市部交通の利益が社会的感染症禍で減り、ローカル線の維持が難しくなっていると伝えています。
路線収支率とは、費用に対する収入の割合です。

JR西日本のローカル線の収支状況
収支率が低い5区間
芸備線 東城・備後落合    0.4% 
木次線 出雲横田・備後落合  1.5
芸備線 備中神代・東城     2.4
芸備線 備後落合・備後庄原   2.4
大糸線 南小谷・糸井川   3.7

あれ、大糸線ってJR東日本じゃないんだ・・・

赤字額が大きい5区間
山陰線 出雲市・益田    34.5億円
紀勢線 新宮・白浜     28.6
小浜線 敦賀・東舞鶴    18.1
関西線 亀山・加茂     14.6
芸備線 三次・下深川    13.2 

出雲市・益田間って、世界遺産の石見銀山へ行くときに乗ったことがあるな・・・

芸備線の東城・備後落合間1,000円稼ぐためには、25,000円の経費がかかる計算になります。
列車は公共交通機関と云いますが、もはや地域交通の担い手は、自動車やバスでも良いと云う考えが主流になっていますが、費用対効果、税金が少なくて済む交通手段を選ぶという単純な判断は疑問視しされています。
地方対人口の集中する首都圏の公共交通機関の差は益々拡大しているのは、地方を旅すると実感します。

私の住む街の最寄り駅は湘南のターミナル駅です。
・東海道線/上野東京ライン
・横須賀/総武線線
・湘南新宿ライン
・根岸線/京浜東北線
・私鉄 湘南モノレール江ノ島線の5本が発着するターミナル駅です。

自宅から横浜・東京方面への電車を考えた時、最大の時間帯7時台には合計43本もあるのです。
もちろん、各線最終目的地なり、途中停車駅はことなりますが、東京都区内という括りで考えれば自宅を出る時に、どの電車に乗るか考える必要はなく、ホームにいる電車に乗れば済むのです。私は、このような環境を地方都市に求めているのではなく、少なくとも一日、通勤・通学時間帯と車環境にないお年寄り、あるいは低所得者、障がい者の為に午前5本、午後5本、計一日10本程度は最低限、税金で賄ってもいいと思います。
税率は、朝の通勤時間帯に一時間に43本もある、都市ターミナルを利用する人々から吸い上げても、いいと私は思います。

一般的に旅行する人は、自家用車であったり、団体観光バスで効率よく観光地をまわることができますが、私達のような「乗り鉄」は移動そのものが観光であり楽しみでもあるのです。駅自体が楽しみ、目的のことも多々ありました。

そんな時テレビ番組で「駅総選挙」なるものがやっていました。
ランキング駅総選挙結果は
印は私がまだ降り立ったことのない駅です。
その他の駅は全て、何度も利用して降り立ち、宿泊しています。

第30位 新潟県 越後湯沢駅  第20位 神奈川駅 海芝浦駅   第10位 東京都 新宿駅
第29位 神奈川県 鎌倉駅   第19位 群馬県 土合駅      第9位 福岡県 博多駅      
第28位 東京都 品川駅    第18位 鹿児島県 西大山駅   第8位 東京都 上野駅
第27位 北海道 小樽駅    第17位 愛媛県 下灘駅     第7位 北海道 稚内駅
第26位 香川県 高松駅    第16位 神奈川県 横浜駅     第6位 愛知県 名古屋駅
第25位 岡山県 岡山駅    第15位 北海道 函館駅      第5位 長野県 姨捨駅
第24位 広島県 広島駅    第14位 大阪府 阪急大阪梅田駅  第4位 大阪府 大阪駅 
第23位 兵庫県 姫路駅    第13位 宮城県 仙台駅      第3位 石川県 金沢駅
第22位 青森県 青森駅    第12位 北海道 札幌駅      第2位 京都府 京都駅
第21位 兵庫県 餘部駅     第11位 福岡県 門司港駅     第1位 東京都 東京駅 

番組は途中から見たので、どんな人がどんな基準で投票したのか定かではありませんが、自分が降り立った駅思い出深い駅であったり、観光地・大都市の駅であったり駅からの絶景が素晴らしい駅であるようです。解説すると、

第21位 兵庫県 山陰本線 餘部駅(あまるべ)は、
城崎から鳥取方面に日本海沿線を走る山陰本線、かつて強風で列車か鉄製高架から落下した駅として有名で後に、コンクリートにかけ替えられ、高架上の駅からみる、日本海の絶景で有名な駅で、数年前、城崎温泉から湯村温泉に行くとき、途中下車した思い出深い駅です。


第20位 神奈川駅鶴見線 海芝浦駅(うみしばうら)は
鶴見線線の京浜工業地帯の東芝工場専用の駅で、一般乗客は下車し改札を抜けられませんが、ホームから見る横浜の海とブリッジが絶景と評判の駅です。
自宅からは近いのでそのうち、暇を見つけて行ってみようと思います。



第19位 群馬県 上越線土合駅は
上越線の群馬・新潟県境の駅でホームは地下深くにあり、改札の地上にでるには、巨大なトンネル階段を15分登って上がる、フォトジェニックな駅です。
水上から下り電車乗車して土合駅で下車するまでは簡単なのですが、再び水上方面に戻るには大変です。
上越線下りは平日一日5本、上り5本しかなく、平日水上から9:53分到着で、再び水上方面に戻る電車は12:40ですから、このユニークなトンネルの撮影をして3時間待つことになるのです。 


第18位 鹿児島県 指宿枕崎線 西大山駅は
日本最南端のJR駅です、ホームから見る開聞岳の雄姿が評判の駅で、何度も旅計画していて、まだ実現していない、今年の目標としている駅で、第7位の北海道 稚内駅の日本最北端の駅に行った人は必ず、目標としている駅でもあります。
鹿児島中央から各駅で1時間35分、1,310円、楽しい列車の旅になりそうです。

第17位 愛媛県伊予市 JR予讃線 下灘駅は
映画「男はつらいよ」寅さんの舞台となった駅で、夕方の海とホームのシルエットが素晴らしいと評判の駅です。
他に下灘駅近くにある「海に沈む線路」は「千と千尋」のモデルになったとも評判です。
松山から伊予経由で下灘まで51分、560円ですから、道後温泉に泊まって、のんびり行ける距離・場所です。 

さて、後何年、個人自由旅行で旅を楽しめるか?
気力・好奇心は人一倍あるものの、肝心な体力は確実に衰えて行くのですから。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ