• もっと見る

2022年03月31日

自宅から10分徒歩圏内 鎌倉・大船の桜名所 2022




今年の桜は春先の寒波で若干遅いと思っていました。
しかし、この所の20℃を超す暖かさです。
TVニユースを見ていると、上野公園も、目黒川の桜は満開のようですが、我が家のベランダから眺める桜や、小学校の桜はまだまだ、
やはり東京都内は、ビルの輻射熱や、人の多さで湘南よりもかなり暖かいののだろう・・・鎌倉・湘南の桜満開、撮影時期は今週末の土日
かと踏んでいましたが、ここ2日で一気に咲き始め、3月30日は満開です。

この土日には、桜を求めて鎌倉までハイキングがてらいらっしゃる方もおおいのですが、鎌倉の桜、鎌倉のお寺は禅宗が多いせいか、京都のお寺さんのような華やかさはありません。
昔は、海から鶴岡八幡宮に伸びる一本道、段葛(ダンカヅラ)に植えられた桜のトンネルが見事でしたが、数年前にすべて植え替えられて、現在は若木の状態です。

そして、鎌倉のお寺さんの桜の名所といえば
・源氏山公園
・材木座の光明寺 あたりがお薦めですが、鎌倉駅からけっこう遠いです。
そんな時、桜がお目当てでしたら、全て駅から徒歩10分以内の大船周辺をおすすめします。

玉縄・谷戸池
元々、このあたりの田圃の灌漑用の池でしたが、宅地開発が進み周辺はいます。閑静な住宅地となっており、周辺は有名な進学校や栄光学園やキリスト教系のお嬢様学校「清泉女学院」があります。




玉縄児童公園
私の住む集合住宅前の児童公園の桜は、引っ越ししてきた時は、今の倍以上の桜の木がありましたが、20年経ち、台風の度に一本、また一本と倒れ、市の公園故に子供の安全を考慮し、どんとんと少なくなってきていますが、毎年、自宅ベランダから、また春がやってきたきたと眺めています。
カミサンは私が逝った後、この住まいを処分するのは、この桜が咲く頃に売りに出すと云ってます。私たちも新築・建設当時の下見に来た時、ちょうど桜の季節で、気に入って購入したのですから。




神奈川県立フラワーセンター
ともと、この植物園は染井吉野の早咲き系品種「玉縄桜」で有名です。
ですが、染井吉野の大木が三本、敷地内のピクニックランドが残っており、この大木の下の草地で家族連れがシートを敷いてお昼をしている姿がありました。




大船観音寺
東海道線、横須賀線の車窓から眺められる大船観音は、大船駅西口の山の上にあります。
少し小高い山上ですから、桜の開花は下よりは若干、3日ほど遅く、遠目には30日は6〜7分咲き
でした。満開の時は桜の枝に囲まれた観音様の姿が現れます。




三菱電機研究所敷地内
郊外にある三菱電機鎌倉製作所の市内の研究施設工場内部外者桜並木がとても綺麗です、が部外者は立ち入りできませんが、正門の外からでも綺麗に撮影は出来ます。
正門の守衛さんに、写真を撮るだけと頼めば、数メートル程度でしたら入れるかもしれません。




松竹撮影所跡地・砂押川プロムナード
ご存知、数多くの名画の撮影が行われた「松竹撮影所」の建設当時に植えられた砂押川沿いの桜
並木は今は巨木となりボランティアの方々が手入れをして、毎年大勢の市民のいこいの場となっています。
広大な撮影所跡地は、現在、ショッピングモール、鎌倉市芸術館と鎌倉女子大となっています




純粋に桜が目的でしたら鎌倉駅周辺よりも、大船駅周辺のほうが撮影ポイントは豊富ですし、
食事にしても、小町通りや長谷、江ノ島周辺よりも安く、選択肢も豊富です。
でも、彼女、彼氏と一緒でしたら、やっぱり鎌倉・江ノ電かな・・・


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月29日

終活、残される妻の一人暮らしの対応具体策の準備




同じ団塊世代、75歳が亡くなったとの知らせが、お葬式が終わった後に届きました。
どうやら、家族葬ですませたようです。
退職後に移り住んだ鎌倉の地で知り合った、スポーツ仲間や、趣味のクラブのメンバー、NPOボランティア関係者の間での暗黙の了解、協定(?)では・・・・
「あえてお知らせはしない」となっています。
どの程度の深いお付き合いか分からない人にお知らせすると、却って”迷惑”かも知れないし、耳に入って、何の対応もしないと云うのも不祝儀であろうと・・・。
都会に移り住んだ高齢者の社会の知恵、或いは冷たい現実です。

カミさん達の女性友達の間でも、この常識(協定)は浸透しているようで、この風の便りのような訃報の話しすると、再度、私が逝った後の連絡簿のパソコン内データーの新規印刷した紙レベルを要求されました。

「ちゃんと印刷した日付を入れておいてね。」
「なんでそこまで?必要?」と問うと。
「君の実家対策用よ、後から私が非難されないようにね」


こんな時考えるのが、私が逝った後のカミさんの慌てふためきです

今週、毎月の銀行からの翌月分の生活費引き出しの後、カミさんと話しました。
現在の我が家の公共料金振込みとクレジット決済の項目についてです。

カミさんは結婚依頼、家庭内のお金の出入りについて、ノータッチでこれまで来ています。
カミさんは現役時代の二人の収入・貯蓄には全く無関心、我、関与せずで、彼女自身は自分の口座引落し用のクレジットカードは持っていますが、今日に至るまで銀行のキャシュカードを持たずに暮らしてきたのです。

我が家の生活費・貯蓄に関してはの数字については、一年に一度はペーパーレベルの決算書を渡しています。
しかし、二人共に70代にはいり、そろそろ真剣にカミさんも面倒がらず、タッチしてもらわないと、私が逝った後の翌月から困ることは目に見えています。

我が家の月々の公共料金明細は
新聞          3,900
固定電話        3,200
ガス          4,000.
上下水道一ヶ月換算   3,800
国民健康保険      3,100
マンション管理費    40,900
小計          58,900 
これらは私名義の銀行口座より自動引落です。  
この銀行の口座は、鎌倉市内ではなく、元住んでいた横浜市内の東京三菱UFJの支店のものです。

クレジット口座からは
電気(ソフトバンク)    5,000
携帯二人分(ソフトバンク) 4,800
NHK(一ヶ月換算)     1,200
小計          11,000 
私名義のクレジット口座で処理しています。
この銀行の口座のあるのは、元住んでいた東京世田谷のみずほ支店のもの

他に私のクレジット口座からの引き落としは

・一年に一度の我が家の火災保険料金
・一年に一度の私が契約しているホームページ用のサーバーがあります。
私が逝った後、数カ月後には恐らく、これらクレジット支払い用の銀行口座は閉鎖されるのは目に見えています。
二つの口座は、パソコンにも、方向音痴の我が家のカミさんは、短期間のうちに処理しなくてはならない問題なのです。
まず、今の健康で居られる時点で、これらの現状をカミさんに知らせて置かねばなりません。

普通のご家庭でしたら、息子さん、娘さん、あるいは近くに住む親戚、或いは親しい友人が便りになるでしょうが、今のところ我が家には、誰もいないのです。
やはり、ことお金に関することはそう簡単に誰でもに相談も出来ないのは分かります。
一番近い親戚、親類は埼玉に住む、二つ違いのカミサンの実姉(寡婦)とその息子二人(共に独身、母親と同居)です。
この姉と二人の息子に相談、手助けをお願いも一つのプランですが、まずは、今私が健在なうちに出来る手段、方法を終活として考えることにしました。

一番先に手をつけるのが、クレジットカードと東京・世田谷の銀行口座

携帯とソフトバンク電気はクレジット決済が前提、必須ですから、まずは私がYmobileの店舗に赴き、私名義の契約のままで、カミさんが唯一持っているクレジットカードでの支払いに変更出来るかどうか聞いてみることから始めなくては!
おなじことで、NHKの支払いも現在契約者の名義は、世帯主の私のまま、カミさんのクレジットカード或いは、カード払いではなく、銀行振替に出来るかどうかを調べることにしようと思います。
NHKの場合ネット上で、これらのことが解決するかどうか?
その他に、火災保険にしても、契約者名義は私の名前であり、支払いクレジットカード及び口座も私の名義となっているので、ひとつづつ確認する必要があるでしよう。

次にクレジット口座以外の他の毎月の公共料金について
マンション管理費、新聞、固定電話、ガス、上下水道の契約者はどうなっているのか・・・恐らく世帯主の私でしょう。
国民健康保険もきっとそうでしょう。
今現在出来ること、私名義の銀行口座自動引き落としをカミさん名義の銀行口座に変更する手続きを私もカミさんも元気なうち、動けるうちに、済ませてしまおうと云う考えです。

では具体的にどうすれば良いのか?

まずは、ひとつづつ聞いてみるしかないでしょう。
いつかではなく、思い立ったその日から、少なくとも来週、新年度の4月から始めるしかないのかな。
何処に質問・連絡するのかから、始めなくてはならないと思い、我が家の領収書ボックスを調べてみる
・東京ガスと上下水道以外の領収書は何処にも存在しません。
と、云うことはその他は「お客様番号」が解らないのです。
スマホとソフトバンク電気は、私の手元契約書はありますが、NHKは何もなし。
マンション管理費は、管理人さんに聞けばわかるであろう。
新聞もそう問題ではない、販売店は近所ですし、
国民健康保険は、市役所までいけばなんとかなりそう。
固定電話はNTTに問合せしてみましょう。電話番号が契約者番号のハズですから。

これらの疑問や不安は、私と同じ団塊世代の同年輩の男性の皆さんはきっとお持ちでしょう。
なるべく、早急にこのブログ上で経過をお知らせすることにします。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月27日

愛子内親王・ゼレンスキー大統領と日本の大臣のスピーチの違い

最新の週刊誌で大きく取りげられてスピーチは二つ、ウクライナ戦争ともう一つは愛子内親王の記者会見

ウクライナ大統領のゼレンスキー氏は元俳優・コメディアンとあって、記者会見の場でもしっかりと目はカメラ、国民、視聴者に向かって、自分の言葉で語っており伝わるものを感じます。一国の元首が他国の国会で演説するというのは、そう滅多にあることではなく異例中の異例のようで、日本の首相が他国国会で正式に演説したことがあるか、あったような気がしますが、ネットで調べても相当する記事はありませんでした。

演説の内容は予め日本政府には伝わったいたのは間違いなく、ただ単純にロシアを非難するだけでなく、原発に対する攻撃を取り上げたのは、現在でも福島原発の処理に半世紀以上取り組まねばならない日本との連携と、思ってのことでしょう。
そして、この演説を見ていて、最初に思ったのは、最近行われた「愛子内親王」の成年皇族となった時の記者会見です。
ゼレンスキー氏は勿論、スピーチピーチ原稿は事前に周到に日本向けに準備されていたでしょうし、大統領という政治家、元俳優という職業柄、しっかりと聴衆に伝える話術、経験があるのは当たり前といったら当たり前です。
最近されすら出来ない、閣僚、大臣多い中、成人皇族となられた、愛子内親王の記者会見は見事でした。
予め、宮内庁記者から質問があり、しっかりと準備されてきたのでしょう。
30分にわたって思いの丈を述べられるお姿はまさしく威風堂々、すでに天皇家の「長子の風格」を漂わせていました。

それに引き換え替え、現在の岸田内閣の各大臣の素養は?
岸田内閣の大臣の名前と顔は全く分かりません。
官房長官という内閣の顔、スポークマンという立場なのに、未だに名前と顔がすぐに思い浮かびません。
そして、記者会見に登場する各担当大臣の記者会見では、目はすべて原稿見つめ、全くカメラ・国民に向いておらず、ただただ、官僚が書いた原稿を読み上げるだけです。
岸田首相にこのような声は届いているのてしょうか?

メデイアによると

「悩める堀内ワクチン相 揺れる答弁『政府に迷惑かけられない…』」との記事を配信した。
文中では、堀内ワクチン相の国会答弁が、《野党から批判を浴びる場面が目立っている》と指摘した。
何しろ野党議員の質問に対し、堀内担当相は緊張した表情で手元のメモを読み上げるのだが、回答が全くピント外れなのだ。
朝日新聞は《別の議員からは「違うページを読んでいるんじゃないか」と声が上がった》と報じたが、そう言われても仕方がない状況だった。
答弁は安定せず、後藤茂之厚労相(66)や官僚が代わりに回答する場面が目立った。やはり別の議員から《「なんのための担当大臣なんだ」とヤジが飛んだ》という。


そして、今週、「ワクチン担当大臣」の事実上の更迭です。
内閣として更迭という言葉は、堀内ワクチン相を任命した責任を問われるので、ワクチン担当他大臣という職責をやめを厚生労働省に移したドタバタ劇です。

今週、週間新潮3月31日号見出しは
「眞子さん」と格差歴然で「女性天皇」再燃、愛子さま、威風堂々の発会見
・圧巻のスピーチ能力
・欧州の王女らに通じる"強さ"
・さらに高まる「愛子天皇」待望論
・秋篠宮家との文化、覚悟の違い

普段、週刊誌の見出しだけでおおよその記事の内容が分かるので、440円出した買うことはなくネットで内容を確認するだけですが、今回の記者会見を拝見し確かに、以前感じていましたひ弱さが払拭され、大人皇族、象徴、天皇教育を受けてきた愛子内親王の能力を社会はどう受け止め、評価しているのかを確認する為に買って読んでみました。

圧巻のスピーチ能力
宮内庁記者の一部記事引用 

予めお渡ししていた5問とアドリブで3つ関連質問におこたえになりました。
計30分の間、用意なさってきた資料にはほとんど目を向けず、もっぱら記者たちを見渡しながら、語りかけるような形でお考えを述べ続けられた。
と云っても決して丸暗記だけではなく、途中で言い澱まれる箇所もありましたが、その度にお話の流れに相応しい言葉がスラスラと出てきました。
如何に時間を掛けても、あの分量を正確に暗記できるものではなく、ご自身でお考えになり、練り上げたお言葉が頭のなかできちんと整理されているのだと
思われます。


私もニュース映像を見ていて、若干二十歳の若い女性が、例えお取り巻き宮内庁職員の特訓があっただろうと云え、あれだけ胸を張って、全て自分よりも年上の
遥か年上のジャーナリストを相手に「威風堂々」と語る姿には、正直驚き、感銘しました。
記事では・・・
「眞子さんと小室圭さんの会見では、結婚への賛成・反対で国民を敵味方に二分するような姿勢が鮮明でしたが、それらは本来の皇室のあり方は程遠く、今回の愛子内親王の会見であたらためて、皇室のあるべき姿に触れたきがしました。・・・

女性天皇待望論

今回の愛子内親王の記者会見前の世論調査では、「女性天皇」に賛成と答える人が軒並み80%前後でしたが、今、この記者会見の後これを問えば、その割合は90%を超えても、何ら不思議ではないでしょう、記事は結んでいます。
私もそうです。全く同感です。
秋篠宮家のご長男よりも、現天皇陛下の元、帝王学を学んで育った「愛子内親王」が最も適していると思います。
そもそも、天皇家と秋篠宮家とは立場が違います。
自由を重んじ、公務以外の趣味も世界も豊富そうな秋篠宮さまと、お若い頃から皇室の責務とひたすら向き合ってこられて現天皇陛下、このご両者の違いは、そのままお子様方へ影響してくる気がします。

ヨーロッパの王室では憲法を改正して、王女も王位を継承できるようになる国が増えています。
日本王室と親しい関係にある、オランダ王室のプリンセス、カタリナ・アマリア皇太子は18歳になり、父親国王の跡を継ぎ継ぎの国王になる予定ですし、同じく18歳のノルウェーのイングリッド・アレクサンドラ王女は、次の次のノルウェー国王になることになっています。

SDGSの第5目標、ジエンダーギャップの解消 ジェンダー平等の実現
すべての女性や女の子が能力を最大限に発揮できる社会をつくる。
すべての人が性別にかかわらず平等に機会が与あたえられる社会をつくる。


日本には昔から、女性天皇がいたのですから、何も不思議ではないのです。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月25日

幸福度ランキング 日本の順位は?幸せを目指す国ブータンは?


国連が、3月20日の「国際幸福デー」を前に世界幸福度報告(2022年版)を発表しました。
それによると、世界で最も幸福な国ランキング第1位はフィンランドで、5年連続でトップの座を維持していることが分かりました。
私が毎朝、ボケ防止の為に手書きしている朝日新聞天声人語コラムでも扱っていました。

1位 フィンランド      11位 カナダ
2位 デンマーク       12位 オーストラリア
3位 スイス          13位 英国
4位 アイスランド      14位 イスラエル
5位 ノルウェー       15位 コスタリカ
6位 オランダ        16位 アイルランド
7位 スウェーデン      17位 ドイツ
8位 ニュージーランド    18位 米国
9位 オーストリア      19位 チェコ
10位 ルクセンブルク     20位 ベルギー

その他、行った事があったり気になる国は
25位 台湾
29位 グアテマラ
38位 ウズベキそのスタン
55位 アルゼンチン
61位 韓国
62位 日本
73位 ロシア
94位 中国
118位 イラン
123位 ウクライナ
133位 ミャンマー
※2011年度のランキングデータです。

そもそも、どんな手法、調査項目なのでしょうか?
調査方法はアメリカの調査会社ギャッラップ社が150を超える国・地域のそれぞれ数千人を対象に、自分自身の生活への満足度が、いまどこにあるのかを判断していく調査手法のようで、考えうる最高のレベルを10、最低を0とする11段階のどのレベルにあると思うかを回答者に尋ねる世論調査を実施、数値化し、過去3年の平均値をランキング化しているようです。
このような主観に、以下の6項目の内容が加味される。
幸福度を算出するために使うのは以下の6項目という記事がありました。
・一人当たりのGDP.
・社会的支援 困った時に助けてくれる身近な存在(家族、友人)の有無の回答の平均値
・平均健康寿命
・人生における選択の自由度 人生の選択について自由を感じ、満足しているかの回答の平均値
・個々人の寛容度 ...
・社会の腐敗の認識


ヨーロッパ北欧など上位国の理由は
2022年まで連続5年間、首位に輝き続けているのが北欧フィンランドです。
また2021年と2020年のランキングで、トップ10にはヨーロッパ諸国の名前が並んでいることがわかります。
上位国の特徴は以下のようです。
・社会保障が手厚い
・質の高い教育を施すための制度の充実
・ジェンダー平等


例えば、1位のフィンランドは
フィンランドは決して大きな国ではありません。
しかし消費税は24%と世界的にも高い(軽減税率が適用されているため、異なる税率もある)。
それにもかかわらず国民の満足度が高いのは、「納めた税金が間違いなく自分たちの生活のために使われている」と認識できるからだろうと云われています。

フィンランドでは透明性のある政治を実現し、富の再分配がスムーズにおこなわれる仕組みが整っています。
また、フィンランドでは、「モノの消費に幸福感を抱く」意識が薄いと言われ、モノを入手するよりも、家族や友人たちと一緒に、自由な時間を謳歌することに幸せを感じるのです。
そのための仕組みが整っている点も、幸福度を押し上げる要因のひとつと言っていいだろう。
フィンランドでは、日本ほど学歴は重視されていません。
個々が幸せのために、より自由な道を選べる環境が整っており。
子育て支援も充実しており、子どもを育てながら、なりたい自分を実現しやすい点も世界から注目される項目です。

一方、世界一幸せ国を目指すと云われているブータンはどうなのか

このように世界基準の調査方法では、ブータンの幸福度ランキングは年々下がり続けており、2,019年度の調査では156か国中95位にとどまっています。

確かに、その理由は薄々感じていました。
それは、現代化の波です。山国ブータンへのアクセスは、数十年前は北インドからのバス便しかなかったのが、空路が開かれ、これまで鎖国に近い状態だったブータンにインド経済の影響を強く受けると同時に、日本を始めとする外国人観光客がはいり、何よりもインターネットなどのメディアの影響も多いでしょう。

私のサイトのブータン訪問記ではあえて書きませんでしたが、首都ティンプーで小学校の子供の通学風景を撮ろうとして時、子供が手をだして、「金をくれ」と言ったのです。明らかにインド人の感覚です。
この頃、ブータンにはインドの経済援助として社会インフラが進み、大勢のインド人作業員かブータンに住みはじめていました。
家族・村としてコミュニティでは、幸福度は高いままでしょうが、欧米人の尺度・物差しで測り、見ると低いのかもしれません。

天声人語コラムでは、日本の幸福度について述べていました。
”日本人は欧米人に比べて、自己評価が低くでる傾向にあるらしい”と述べていました。
確かに、自信満々、自己主張の強い欧米・キリスト教文化と、儒教・仏教の奥ゆかしさが美徳とする文化では、1~10段階で表現するとなると、先ず躊躇なく9点、10点と答えたり、1点と答える日本人は少なく、まあまあの平均よりもちょっと上の6~7点と答える人が多いのではないでしょう?

コスタリカ、グアテマラ、アルゼンチンが日本よりも上位?とは

コスタリカ、グアテマラ、アルゼンチンはとても馴染みのある国で、一時期、退職後の永住を考えたこともある国です。

いずれの国も滞在中に知り合った日本人の方々は、何度も自宅に強盗に入られたという経験をお持ちでしたし、医療面の遅れを気にしていたりしていました。
そして、アジア人にたいしての、偏見・差別を私も経験しました。


調査項目の
・一人当たりのGDP
・社会の腐敗の認識  からすると遥かに日本よりも低いのは明白なのです。
・平均寿命も医療体制、制度の違いからはるかに低いです。
・ 困った時に助けてくれる身近な存在(家族、友人)の有無の回答の平均値・・・これに関しては家族、地域を大事にするカトリックの国は、日本よりも遥かに高く、10点と答える人が多数いると思われます。
対して、日本ではどうか、もし私が問われれば、1~2点と答えるでしよう。

現代2022年の日本のシニア・年金世代はこの質問、「困った時に助けてくれる身近な存在」にどう答えるでしょうか?
頼れる先まず一番は、家族?、社会福祉制度?それとも自己資金?・・でしょうか。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月23日

退職シニア最後のパソコン これが最後になるかもしれない 

現在webサポートしている市民団体から、新たに購入するノートパソコンのスペックアドバイスを依頼されています。

予算に上限がなく、使い手のパソコンスキルに問題ないのでしたら、幾らでもアドバイスはできるのですが、予算はできれば税込み10万円以内となると、このパソコンで何がしたいのか、詳しく伺うしかありません。

この団体は、ある大きな介護施設グループが運営している認知症グループホーム施設のスタッフ数名が、認知症という病気を知ってもらうために、造った任意団体です。お金がないのは分かっています。
数年前に、私が広報として属していたNPOの助成金を3万円もらって助かったというような財政状況をお聞きしていますから。

でも、グループホーム、施設としては現在、パソコンは必須で使っているんでしょ、と聞くと勿論使ってはいるものの、パソコンは本部からの支給品で色々な制約が有ると云います。

・ダウンロードが出来ない
・ホームページサーバーにアクセス出来ない
・館内のwifiは、使用者権限がないと繋げられない などなど

うーん、本部のセキュリティ担当者としては分からないことはない・・・・

今購入を考えているパソコンで何をしたいの
この認知症グループホームのスタッフ有志で造った任意団体「てへぺろ花物語かまくら」は
・ホームページやら、SNSを造って認知症というものを広く知ってもらいたい。
・認知症の入居者の皆さんの動画を作って、入居ご家族との交流の場にしたい。
・「てへぺろ花物語かまくら」独自の広報に役立てたい。

と、云います。
そっか、動画編集もしたいのね。

ちょと待って、「てへべろ」つて何?

ネット引用
てれ笑いやごまかし笑いの意味で用いられる若者言葉。
テヘッと笑ってペロッと舌を出す動作を示す。
うっかりミスや失敗などをした際に、周囲に愛嬌を振りまくニュアンスで用いられる。
「てへぺろ」の本来の表記は、「てへぺろ☆(・ω<)」または「てへぺろ(・ω<)」とされる。
もともと「てへぺろ」は声優・日笠陽子の持ちネタであり、その初出も日笠のブログとされる。
日笠は遅くとも2009年には既に「てへぺろ(・ω<)」を使用している。

AKB48のメンバーである渡辺麻友は「てへぺろ」を気に入っており、2011年の上旬頃から自身のブログなどでしばしば「(・ω<)てへぺろ」「てへぺろ\(^o^)/」などを使用している。
2011年半ばに「てへぺろ」は広く一般へと浸透・流行した。
女子中高生を対象とする「女子中高生ケータイ流行語大賞」では、2011年ランキングの銀賞(第2位)に選ばれている。
2012年には、トリンドル玲奈がソフトバンクのテレビCMに学生服姿で出演し、「てへぺろ」を使用した。
2012年女子中高生ケータイ流行語大賞では、前年を上回る第1位(金賞)に選ばれている



このパソコンを使うのは、主には施設長と広報担当スタッフのお二人ですね。
予算は考えずに、一般的にスペックを考えると
OSは、今の所安定しているWindows10。
Win11に関してはまだ様子見状態です。
現在win10で使っているアプリ・ソフトが完全に動くかどうかの検証がないと、怖くてWin11に乗り換えられない。
CPUは、動画編集をしたいなら、最低でもi5は必要、できればI7ですが、予算的には無理。
メモリーは大事です。最低8G以上は譲れない絶対条件。
ハードは、今どきHDDではなく、SSDは用途的に128Gでも足りると思う。
画面サイズは、動画編集するのなら 15.6インチは欲しい。
オフィスはどうするか・・・欲しいですか?、やっぱり
インターフェース にSDカードスロットがあること 。
USB3.1が3つ以上あること。
光学ドライブは必要なし

これで税込み、送料込で10万を切るのは難しい・・・が率直、直感の感想です。

問題は単純です。
1,OSがwin11なら、選択肢は増え安くなる。
2,オフィスはやめて、オープンオフィスなどの互換無料ソフトを使えば安くなる。
3,新規購入後のセットアップ・引っ越しを自分でやれば、10,000円は確実に安く出来る
 セキュリティソフトの導入、メールアドレス、その他アカウントの登録などすべて自分で
 やれば無駄な出費は抑えられる。
 今は、昔のWinXPのように、買ってきてLANに繋げばすぐに使える時代ではないのです。

恐らく、この団体は安全と、私のボランティアを頼りにして

OSは win10
CPUは i5
メモリー 8G
ハード 256
オフィス 有り
光学ドライブなし 
セキュリティソフトはソースネクストの「ゼロ」
セットアップ依頼 になる可能性があります。
となると、かなり制限されるかもしれませんが、メーカー志向が強いので、東芝・NEC・富士通などの日本メーカーを選ぶ傾向が強いでしょう。
そうなると予算はオーバーし、112,000円(送料・税込み)が最低ライン。
参考サイト東芝ダイレクト

win11ならどうなるか

これと同程度のスペックでOSをWin11にし、オフィスはオープンオフィスにすればいくらでもあります。
デルのVostro 3510なんてどう
価格.com限定 プレミアムモデル(SSD・大容量メモリー搭載)税込・配送料込71,281円
例えここにマイクロソフトオフィスを追加しても+25,000 10万円は切ることにります。
ここで分かったことは、古いバージョンOS10のほうが、新しい11よりも人気が有り高いということです。どうやら、Win11では今までWin10で動いていたアブリ・ソフトが動かない可能性があるようです。
出来ることなら、既にWin11を使っている人に聞いてみてからのほうが賢明でしょう。

或いは裏技でWin11プレインストールされたPC購入後、Win10にダウングレードする方法もありますが、プレインストールされたもののダウングレードは、知識のない方にはお薦めできません。

現在私が使用しているのは2台のノートPCは
ここまで考え、この団体に提案するつもりですが、さて、自分のパソコンはどうしましょうか。
・2014年7月立ち上げた東芝は Win8.1 HDD500G CPU i5  1.7GHz メモリー4G
・2016年7月立ち上げた東芝は Win10 SSD128G CPU i5 2.3GHz メモリー4G

Win8.1は来年の1月でサポートは終了する予定、それまではこのまま使い続けます。
Win8.1はキーボードの接触が悪くなり、入力にかなり手こずる問題があり、外付けキーボドで対応する程度で他に問題はありません。
この8.1でしか動かないアプリがかなり有り、サポート終了後も使い続けるしかありません。
現在のメインPCのWin10ももう6年経っています。

Win11で動かない可能性のアプリは沢山あります。
OSがアップグレードした場合、アプリのメーカーも対応していますが、私たちが昔から使っているアプリは古く、シリアル番号だけでインストール出来るものが多いので、今のままでは新しいOSに対応出来ない可能性は大きいのです。

改めて自分に問うてみています。
新しいパソコン、本当に欲しいの?
必要なの?
何に使うの?

とサポートをする市民団体と問うことを自分自身に問うて考えますと・・・
少し、遅く、重くなっているけど、特に新しいものは必要ないんじゃないか?
パソコンひとつ10万円で買える時代だけど、スマホひとつあれば、とりあえず用は足りる時代なんだから

DOSVパソコンから初め、Windows95が出回り、ほぼ30年。
このままで良いかな。このまま逝くまで使い続けるのかな。
私の当初の予定だと、78歳、後4年か!

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月21日

終着駅ラストステーション 人生で一番思い出が残る駅は新橋駅



土曜日の昼11時代のNHK「ドキュメント72時間」の再放送は毎回みています。
本放送は毎週金曜日の夜10時45分からなのですが、団塊世代オジサンはもう眠くて起きていられないのです。
今回は絶対にみようと思って頑張っがてもいつのまにか寝てしまっているのです。
でも、令和の時代、民放ならTVerもあるし、NHKプラスなら登録が必要ですが、見逃したものは見れます。
NHKの場合、登録するとなんだかんだと云って来そうなのでそれほどまでして見ません。
私達一般人がもう一度見たいと思うような番組・ドラマは否応無しに、NHKは再放送するに決まっているからです。
で、大好きな「72時間」土曜日の11時24分から見ることにしています。

今回の72時間張り付く場所は新橋駅前のお菓子屋「HIROTA」でよく知っているお店です。
新橋駅界隈は私が生きてきた道そのものの場所です。
私の人生の仕事は新橋駅からスタートして、新橋駅でリタイヤを迎えたのです。

26歳の時、ブエノスアイレスから日本に戻り、専門学校に再入学するに当たり、先ずはバイト先をさがさなくてはなりませんでした。

バイト先の条件は
・どんな汚い、小さな場所でもいいから、無料の寝床が確保出来るところ。
・夜学に行くので、仕事始めはどんなに早くても構わないから、午後3時までの仕事。
・できれば学校まで通学に便利な駅の近く。
・願わくば、まかない、或いは弁当があればいいのだが。
・もっと願わくば、風呂があればもっと良い。
・もっと欲張れば、給料は手取りで15万は欲しい


宿・飯ゼロで学費を払っても一年で100万貯めるには、そのくらい欲しかったのです。
この当時、ブエノスのマンション一室は2万ドルで買えたのです。
専門学校を終えたら、再びブエノスに戻る予定だった私は、少なくとも2万ドルは持って帰らなくてはならなかったのです。
2万ドルはその当時の対ドルレートで400万円でした。
その頃の日本の学卒初任給もしらない無謀な計画だったのかも知れませんが、探しました。
アルバイトニュースで探したのが築地市場の練物仲卸問屋でした。
無謀な私は面接の時にお会いした社長さんに、仕事を探している理由と、欲しい給料の話しをすると、社会保険なしでらOK、宿と飯は用意する、年齢的にも、給料はとりあえず大学新卒より1万高い10万からスタートし、三ヶ月後に働きを見て考えるということなりました。

この築地市場に一番近いJRの駅が新橋だったのです。
仕事は魚臭くも、水に濡れる仕事でもなく、朝の5時半に仲卸市場に行き、前夜から注文をいれておいた、乾物・練物のダンボール箱を市場内の店に運び、仕分けし、客先のスーバー・小売店向けに発送する仕事で、午前の10時過ぎにはこれらの肉体労働は終わり、一般のアルバイトの若者は帰るのですが、私は午後2時まで事務所に残って、帳簿つけやら、客先との連絡やらで、終わるのは午後1時過ぎ、会社支給の朝・昼食兼用の仕出し弁当を食べ、市場内労働者の為の大浴場に風呂を浴び、仮眠的な三段ベッドの部屋で昼寝をして、夕方5時過ぎに学校へ行く為に出かける生活をしていました。

その頃の新橋駅にあったのが、吉野家の牛丼店でした。

元々吉野家は、築地市場内のお店が発祥で一号店です。
現在のウルトラビジョンのある、マツモトキヨシストアーが入っているビルはその当時はなく、あそこに平屋の吉野家があったのです。
新橋駅の銀座口前には、500円のうな丼の「登り亭」そしてガード下からはパチンコ屋が多くならんでいました。
SL広場が出来たのはかなり後のことです。
築地でのアルバイトリーダー的な仕事は専門学校卒業と同時にやめました。
給料もどんどんと上がり、社会保険し、住民税なし、所得税のみでしたから、目標としていた2万ドル相当は簡単に貯まりました。

そして結婚、ブエノスへの帰国断念と同時に就職です。
就職したのは、大手外資系エンジニアリング会社の工事施工・メンテ部門でした。
最初に訪れたのが、外観が特徴のニュー新橋ビルでした。
サラリーマンの町として紹介される、新橋駅前の象徴的、外観が特徴的なビルの設備全般(水・空調・電気)の監視・自動制御を担っている会社として、仕事全般を覚えてもらうために、このビルで研修させていたのです。
半年間、このビルの隅から隅までテナントを見て歩き、一日中地下の暗い中央監視室で生き続けるビルの血液の流れを監視していました。
仕事を終えて外に出ると、夜空ではなく晴れた青空が広がっていました。
やがて、メンテナンス部門の研修が終え、新築現場へと配属されていきます。

最初は東北浜通り工場建設現場担当
年嵩の中途入社の新人は、東京本社が受注した東北、浜通り沿岸の電機メーカーの工場新設の担当です。東北支店があるのに、東京本社の営業成績の関係で、わざわざ本店の工事部門の私が単身赴任で担当したのです。
今でも、覚えており忘れられない地名「いわき」「相馬」「浪江」「涌谷」。
一つの工場が終わると次から次へと同じような仕様の工場が建設されていき、当然、担当は続きます。そして、少しでも手が空いているときには、同じ会社の違う部門からの応援にこたえる生活が30代後半まで続きました。・・・福島原発管理棟・・・
あの11年前の東日本大震災のほぼ全域の地名に覚えがあり、原発にも関わっていたのです。
今でも震災発生当時のことを思い出して夢に見ます。
特に「浪江」の駅前旅館を・・・

東北・浜通りの仕事の次は、再び新橋に呼び戻ってきました。

「ユリカモメ線」の設計・新築工事です。
まだ、お台場は草むら、レインボーブリッジはまだない頃、新交通システムとして駅も、列車もオール無人化とすることで、私の所属する会社が、監視・制御部門を担当いることになり、私が呼ばれました。
毎日、新橋に近い内で設計事務所・施工建設会社・都担当者との間で議論を重ねていました。
その時のある日に新橋駅で知ったのが「地下鉄サリン事件」でした。
当時、住んでいました横浜・横須賀線駅から、朝一番の会議が施工会社の会議室のある茅場町でしたので、地下鉄に乗り換えしようとした時「毒ガス」で日比谷線が止まっているのを知ったのが新橋駅でした。

90年代のバブル後、退職前最後の7年間は再び新橋です。
バブル崩壊後、まだ建設業界では余韻が残っていた48歳の時、大手ゼネコン客先と衝突し、勝手に一方的に退職宣言をしてカミさんと中米で三ヶ月終の棲家探しをして戻ってきた年、会社はまだ私を必要としていたのか、休職扱いとなっており、配置転換・減給処分でスーパーゼネコンの
リニューアル部門に移勤となりました。

担当するのは、大手保険会社の中高層ビルまるごとリニューアル工事です。
5~10年かけて、そのビルのテナントはそのまま、全て生きたまま、全面改装、電気も空調もセキュリティもネット環境もすべて外資企業が満足するレベルまで持ち上げるという100億規模の、日本初の試みです。
水曜日休み、月・火・木は現場内準備、金曜の夜スタート、土・日24時間作業、月曜日の6時に完成という3フロアー同時にやる工事をずっと7年間やってきました。
私が管理・担当する制御・監視部門も工事会社を三社入れ、作業員も最大100人以上となる大工事でした。
このNHK24時間で紹介していたお菓子屋さんはよく行きました。
作業員さん達の夜の休憩の時の差し入れてす、数が多いので事前にお店に電話して用意してもらったものです。
そして、駅前からは離れたものの「吉野家の牛丼」は私達のような、深夜・早朝・徹夜作業する人間には、無くてはならないお店でした。
今でも大手国立大学工学部院卒の超インテリゼネコン所長の言葉
「やっぱり、牛丼は吉野家のつゆだくに限る」
そうなんです。私達はみんな、上から下まで、この言葉がわかる環境でモノづくりして、現代日本を支えてきたのです。
そんな人間が多く集まるのが、「サラリーマンの町新橋」なんです。

エピローグ
2003年、春私は正式に退職しました。
2002年に前述の大手生保の中高層ビルリニューアル工事は未完なので、次の担当者に引き継ぎ、正式退職時まですこしノンビリ過ごそうか思っていましたら、会社は三ヶ月も放って置くはずもなく、新橋駅地下、横須賀線トンネル内の排気ファンシステムの改修に伴う制御・監視ついでに、品川駅から、馬喰横山駅までの中央監視システムの再編を持ってきました。
これも、最終電車が行った後、始発電車が来る前までが作業が許される時間帯です。
でも、これまでの新築工事・改修工事の時のように、電気・水・空調・建築・内装などの他業種との絡みや取り合いがなく、電車の運行だけを考えていれば良いので、思ったよりも楽にできました。

ここでも、HIROTAの甘いものと吉野家の牛丼にはお世話になりました。
いよいよ、退職間際となった頃、会社は泣きついてきました。
ちょうど新橋駅東側、旧汐留操車場跡地再開発が始まったのです。

会社は
「頼むよ、ゼネコンは君の名前と協力会社グループ指名で来ているんだヨ」
「すいません、もう3月発の海外の住処へのフライトチケット予約済みです」
「長い間お世話になりました。」

私の退職で会社での送別会はありませんでした。
もともと、48歳の反乱で会社の私の机が無くなったのですから、当然です。
その代わり、間際、新橋駅周辺では、毎週、違ったグループからの送別会が続きました。
そして、新橋駅東側の空には次々から摩天楼が空を目指す姿がありました。
私は、ただのお上りさんとして、見上げるだけです。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月19日

旅行会社の豪華・綺麗なパンフレットが大量に届く


染井吉野の桜開花状況が伝わりはじめきており、各旅行会社から送られている、旅行のパンフが増えてきています。
今週の新聞紙上では、普段一面広告の少ない「クラブツーリズム」が大きく2面両開きの広告をうってきました。
今朝は紙類のごみを出す日で、いつもはカミさんが朝一番で、共同住宅内のゴミ置き場にだすのですが、まだ微熱があるようで、代わりに私が出しにいきました。
新聞紙とその他の印刷紙類に分けて玄関に置いてあったのを出しにいくのですが、その他の印刷類の大半は旅行会社から送られてきている「旅行のパンフレット」類なのですが、あたらためて、その重さにびっくりしました。
この大量の旅行の案内のパンフを見て、有る危惧をいだきました。

パンフが大きく・豪華・綺麗になるほど会社の危険サイン

思い出しているのが、5年前、2017年の「テルミークラブ」の破綻です。
テルミークラブは退職した2003年の春から、ハワイに行く度に利用していました。
ハワイへは、リピートミドルステイ調査として、ホテルも航空会社もそんなに重視せず、10日間の日程で一番、リーズナブルな滞在を目指している時にヒットした、その当時の「ハワイ専門店」のネットに重点を置いていた会社「テルミークラブ」でした。
他の大手旅行代理店に比べて格段に安い料金設定でした。
予約時に利用航空会社が決定していない・・・その理由は分かっていました。

格安航空券とは、格安航空券の仕組み

現役時代から個人旅行が中心で、格安航空券を利用していましたので、その理由は想像できていました。
普通、一般的な旅行会社がツァーを企画する際、航空券の手配・予約は航空会社のチケットを扱う、「ホールセラー」と呼ばれる専門商社から購入します。
或いは、超大手旅行代理店は航空会社から直接購入します。
チケット価格は流動的で搭乗日がづっと先で長いほど、座席数が多いほど安くなります。
これまでの旅行代理店・自社が扱ってきた予測DATAに基づいて仕入れしますが、仕入れに応じてのキックバック(売上報奨金)の数がありますので、自社のDATA・予定よりも多めのの、航空会社からのキックバックの数値境界値に近くまで仕入れ、予定よりも集客できない場合、ある期日までにそのチケットを航空会社・ホールセラーにキャンセル、返却しなくてはなりません。

格安航空券は、これらの大手旅行会社・ホールセラーが航空会社にキャンセルせずに、中小の旅行企画会社に転売しているの航空券です。
転売する側は、キャンセル料金とキックバックを天秤にかけて、ギリギリの値段或いは、仕入れよりも安い値段で販売しているもので、決して違法でもなんでもないのです。この手法で大きく会社が成長したのが「HIS」です。
テルミークラブがツアー発売当時、搭乗航空会社未定と謳っているのは、こんな理由があるからです。
これまで、このような商法で売り上げを伸ばしてきたテルミークラブが破綻したのは、ネット・ITの時代になり、航空券の販売DATAの蓄積が数値化されキャンセルが少クなくなったり、航空会社じたいが直接、ユーザー・旅行者個人に直接販売出来るようになり、このような直前に旅行会社からキャンセル・返却の数が激減し、今までのようなビジネスモデルが成立できなくなったのが一番の原因です。

テルミークラブの不調・変化を破綻の2年前から感じていました。
一つは、テルミークラブのホームページです。
この会社の超メインのホノルルのパジェットホテルと航空券のセットツアーのページがなかなか更新されず、つながらなくなってきたこと。
次に、ある時からこれまでなかった旅行パンフレットが自宅に届くようになったことです。
そして最後は、テルミークラブがこれまでのハワイ専門店のスタイルをやめ、全世界のツアーの販売をはじめ、豪華な・綺麗なパンフが届くようになり、私は、テルミークラブに警戒感を抱くようになりました。

パンフレットに力を入れだすのは要注意のシグナル
これまでに、私が利用してきた旅行代理店の倒産・破綻は数多くみてきました。
元々、旅行代理店というのは「電話一本」あれば開業・独立できる業種なのです。
ビルの一室に机一つ、電話一本、パソコン一つ、法人格さえなくても仕事は始められます。
これまで、アフリカ専門店の「ザ・世界」や、東南・西南アジア専門店「地球の旅」の倒産をみてきました。
この両社は、一般的なメジャーな観光地へのツァーではなく、アフリカや東南・西南アジアの異文化の旅を主に個人旅行者向けに扱っていたのですが、ネットの普及とともに、事務所も移転し大きく、一般的なメジャーな観光地を扱うようになっていきました。
昔は、モノクロの印刷物だったのが、次第にカラーの大型印刷物に変化していきました。
そして、著名人の旅コラムまで毎月掲載するようになっていきました。
この頃、いままでこのような小さな会社が専門的に手作りで扱ってきていたのに、大手各社もこぞって参入するようになり、次第に大手との競合に破れ事業を縮小したり、廃業に追い込まれていきました。

今、観察中なのは「ユーラシア旅行社」です。

私は、ユーラシア旅行社が独立当時、飯田橋の小さなビルの一室にあった頃からこの会社を利用していました。
一般大手旅行代理店が扱わない、アジア・中南米・中近東など歴史的文化遺産の旅を大手に比べてかなりリーズナブルな価格設定、添乗員はすべて自社社員というスタイルで、私達のような団塊世代に支持され、大きく育ち、本社を一等地千代田区平河町砂防ビルない構え、旅行代理店としては珍しく株式をジャスダックに公開するに至っていますが・・・
ここも、前述の今はなき旅行会社とおなじような経過を辿っているのでしょうか?
ユーラシア旅行社は、全国紙の一面広告をシーズン毎にだしていた頃がありました。
私達が世界の果ての世界遺産を目指して時期から、少しづづ他社大手の扱う、リゾートや、ヨーロッパの周遊を扱い、送られてくるパンフレットは日に日に豪華、綺麗なものに変化していきました。
私が、最後にユーラシア旅行社の秘境ツアーに参加したのは、退職前の2001年のギアナ高地が最後でした。
創業当初の添乗員はすべて自社社員というスタイルは、会社が大きくなるに連れ、形骸化していきました。
この時の添乗員は社員でしたが、デスクワーク部門勤務の若い女性で、ギアナ高地と云う南米でも有数の辺境の地での添乗員の資質にかけていました。
語学力がなく、参加したツァー客へのケアが不足し、全て現地旅行会社への丸投げが見とれました。
帰路のダラスの空港ホテルで一泊する時、添乗員は参加されたお客と一緒に市内に食事に行く予定です。
私達は自分たち二人で動けるので、彼らと一緒に行きませんが、案内されたホテルのドアがしっかりロックされないので、彼女を通してクレームを入れ治すか、部屋を交換するように申し入れました。
その彼女、「私はこれから皆さんを連れて一緒のタクシーで市内にいくので、フロントに自分で連絡して下さい」と云っ去っていきました。
私は、英語も西語も出来るので、そして問題はないのですが、少なくともツアーの一員であり、ホテルの部屋の不都合と云う安全上の問題を抱えているのに放り出して、食事に行ってしまったのです。
この件から、づっと使い続けていましたユーラシア旅行社はやめました。
自社正社員を育てる意味で添乗にだす気持ちはわかりますが、それは会社都合、お客様の為ではないのです。

今、ここで思い出すのは他にもあります。

グアテマラをユーラシア旅行社のツアーで参加した時、パナファチェルのレストランで添乗員のかばんが盗難に会い、彼自身のパスポートと私達参加者全員の航空券が盗まれたのです。
この時点で、日本からの添乗員は離脱し、このツアーのガイドと通訳は客の私となりました。
現地会社のガイドが、私の語学力を知っており、ツアーの後半は私が一緒のメンバーの通訳・お世話係となったのです。
カミさんは冗談に「帽子を回しますので、チップをお願いします」と云っていたのですが、どうやらユーラシア本社にはこの冗談が通じていなかったようで何の音沙汰もありませんでした。

ついでにもう一つ思い出しました。
ソビエト連邦が崩壊した翌年、私は一人で「ロシア旅行社」のツアーに参加して、サンクトペテルブルクとモスクワの旅に参加していました。
ご存知のように、ロシアの国内線は不安定で、モスクワ空港は何時も混雑していた時です。
私達の待合室には、自分たちグループが乗るフライトを待つ日本からの大勢の観光客でいっぱいでした。あるグルーブのお年寄りが体調が悪るく、しんどそうで空いている椅子を明けて、横になっていました。
すると、到着したばかりの日本人グループの添乗員の女性が、その高齢男性に声をかけ、「大丈夫ですか?、お医者さんよびましょうか」と声をかけていました。
何処のグループかと名前をみたら「ワールド航空サービス」そのでした。
私達の間では、日本一高いツァー会社、お客は皆さんお金持ちばかり・・
次にまた別の日本人グループが待合室に来て、空いている椅子を探している様子、その添乗員は横になっている男性を見かけると、「すいません、混んでいるので、席をひとつ空けて下さい」と話しています。
私は、その方、気分が悪いようです。と一声かけました。すると何も云わずに立ち去りました。胸のマークは見ると「ユーラシア旅行社」の添乗員でした。
旅行代金のなかには、添乗員の資質も含まれているのです。

もうひとつついでにHISの評判は

トルコで2006年、日本人1人が死亡、23人が負傷した観光バス事故の処理でのHISの対応きがなります。
ツアー参加者が帰国後、HISに事故の対応、補償について連絡した所、開口一番「弊社も被害者であることを先ず念頭においてからお話下さい」と云われたお話は有名です。
事故を越したバスとHISの間には何の契約も発生しておらず、HISは契約していた現地旅行会社の責任であるとしたのです。
確かに、日本の法廷では、事故の責任はHISにはなく、現地旅行会社からローカルの旅行会社へ再委託されバスはそのローカル会社とバスの所有者となるので、HISには補償の義務は発生しないと、裁定されたのです・・・が法律上ではそうかも知れませんが、事故後、はじめて電話した時
の応対としては如何なものでしょうか。会社の体質なのでしょうか?
これ以降、「HIS」を利用したことはありません。

長年旅をしてきますと、色々な旅行会社とお付き合いになりますが、退職後の海外ツアーは、テルミークラブが最後です。
国内は「阪急交通社」のリーズナブルな旅の他は、ホテル・トレインパック、ホテル・エアーパックのみだけの自由旅行です。

私達シニア旅行好きの間での評価は
先日、ラケットテニスのシニアの間で、最近送られてくる旅行会社のパンフの話題になり、私達年金シニアが参加できるような価格帯のものが皆無、ひとつもなく、コロナ以前に比べてとても高くなっている、との話しになりました。
ホテル・旅館にしても、本当にお客が来様々なくて苦労しているのなら、来れるような料金体系にすればいいのにと、シニアオバサン達、皆さんは口々に訴えます。

「ホテルはもうそんな状況ではなく、多少安くして集客しても現在の苦境を抜けきらないのよ」
「いいえ、Gotoの適用を見越しているのよ」
「豪華な食事や何品ものバイキングはいらないのよ、年金シニアは」
「パンフレットは旅先情報として参考にするけど、こんな海外よりも高い料金でだれが行くのよ」
「私達、シニア年金層はターゲット外で、今や阪急はお金持ち御用達よ」


と様々でした。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月17日

自宅から最も近い河津桜の名所京浜急行三浦海岸は駅へ



自宅から片道1時間でいける河津桜名所へ

3月に入り、夫婦二人共に三回目が終了したものの、共に副反応の影響て体調は芳しくはないので、予定していました、松田の河津桜はあきらめ、大人しくしていようとしましたが、共に自宅軟禁状態ではストレスもたまり、体重も増えていくので、近場にいくことにしました。
自宅大船から、京急三浦海岸へのルートは色々あり、出来るだけ私鉄に乗る部分を大きくしたほうが安くなりますが、こと、鎌倉周辺から、三浦半島を目指すときは、まっすぐ、素直にJRで終点の久里浜まで行き、京急久里浜に乗り継ぐのが一番ベストな選択のようです。
今回の場合、大船・久里浜/乗り換え/京急久里浜・三浦海岸は所要時間52分、595円です。
東京の桜の名所、上野公園へ行くよりもずっと早く、安いのです。ちなみに54分、935円です。
東京首都圏の電車の値段は、JRと私鉄が並行、競合している路線は安い設定なのです。例えば横浜・渋谷間は典型的な例で、久里浜への路線も一部競合しているので所要時間・距離の割には安いのです。

3月13日、日曜日の河津桜の開花状況は
今年の桜の開花は遅いと云われていましたが、此処一週間の20℃を超す暖かさで一気に咲いてきたようで、少し遅いかなと思いましたが、京急三浦海岸駅前のライブカメラを見ると、ジャスト満開、これから花吹雪かに見とれましたのででかけました。
しかし、実際のメインの並木道は、陽の当たりもよいので、かなり進んでおり葉が出はじめいました。
勉強になりました。
ライブカメラの映し出す桜のまわりの環境と、メインの桜の環境は違う・・・のだと

メインの桜並木は三浦海岸駅から三崎口まで線路沿線です

地元の方々のボランティア努力で、早咲き、ピンクの色の濃い桜の木の下は一面の菜の花が続いています。
最近、色々な観光地で桜と菜の花、富士山と菜の花といったネットの写真映えする風景をみかけますが、この三浦海岸の桜並木は一部ではなく、駅から京急三崎口沿線にそって約1.5kmに続く桜と菜の花の共演する通りなのです。
平坦なみち、歩道もすべて整備されていて、とても歩きやすい道です。



この日3月13日はこの三浦河津桜のお祭りが終わった、最後の日曜日、お天気は花曇りですが、温度は急上昇して後からの聞くと、24℃にもなったポカポカを通り越す、初夏のような陽気の日でした。
混むのでは予想し、9時半に三浦海岸駅に到着した私達ですが、この長く続く河津ざくら並木は大勢の人が歩いていました。
私達の目の前をゆっくりと歩く私達とおなじような年代のご夫婦をみかけました。
ご主人はしっかりと横を歩く奥様と思われる女性の手を握っています。
ゆつくりと、何枚もシャッターをきっている私を、かなり早足の歩きのカミさんは追い越していった先で待ち構えており、あのご夫妻、奥様がどうやら認知症のよう、桜も見上げずにずっと下を見て歩いていたわ・・・
ご主人はしっかりと手をつないでいた・・・
私が認知症になっても、春の桜のしたに連れ出して、ああやって歩いてくれる・・・
そのお言葉、そっくり、貴方にお返しします・・・・

この道は「撮り鉄ファン」の間での人気スポット

京急三浦海岸駅は、京急の終着駅「三崎口」の一つ手前で、特急車両が折返してきます。
単線なので、比較的頻繁に電車が行き来します。
この季節、線路沿線の河津桜と道路反対側の桜並木に菜の花の間を通る、「赤い京急電車」が撮影できる人気スポットになるのです。
三浦海岸駅から桜並木が終わる場所までの間に、道路・線路を跨ぐ陸橋が二箇所あり、この上からが絶好の撮影ポイントなのですが、この時期この狭い、車もとおる陸橋は、安全のために立ち止まることが禁止されているのですが、大勢のカメラマンは、片手にスマホで電車が通過する時間を調べながら立ち止まるので、地元の係員さんが交通整理しているのですが、どうしてもカメラマン集まり場所取りで賑わっています。
この日は、このシーズン最後の日で混雑していました。
私は、この日はビデオではなく静止画撮影でしたので、あきらめ、桜と赤い京急特急は録れませんでした。

この桜並木沿線は、三浦名物の大根畑が広がっています。

桜と菜の花観光散策の折り返し地点は、小松ヶ池公園という池です。
この池のまわりにも河津桜が広がっています。
ここは、この地帯の大根農家の方々が造った農業用溜め池で、この地にこの溜め池を造った時の記念碑がありました。


この周辺には、三浦名物の大根畑が広がり、公園周辺や、帰路の三浦海岸までの道沿いには、この桜まつりに合わせて、農家直売所が設けられ新鮮で安い大根が多く売られていました。
カミさんのお目当ては、桜よりも、お友達へのお土産探しです。
この第六波の影響でなかなか外出出来ずに、中高年女性の重要なお付き合いのひとつ、お土産物の物物交換が出来なかったので
ので、格好の安くて、新鮮でボリュームあるお土産とばかり、群がっています。
でも、こんなに大きく、重い大根を家までどうやって持っていくの?
車のひとなら良いのだろうけど・・・
カミさんはそれを見越して、何としっかりしたショッピングバツクを持参していたのてす。
ても、最終的に持って帰ったのは、役目であります私でしたが・・・

今回はビデオではなく、コンデジの静止画撮影でした。
5年前の晴天・花もジャストタイミングの動画を参考のためにご紹介しておきます。


さて、次の桜は何処へ行こうか?
来年の春の桜を見れると云う保証はないのだから、行ける時に行こう

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月15日

海外の友人からのラインで思った、もっとスマホを使いこなそうと

ウクライナ紛争のニュース映像が盛んにメディアに流れています。

少し前、5年前でしたらこんなにリアルな現場の映像は、大手に属くさないプロジャーナリトや戦場カメラマンと言われる命知らずの人たちが体を張って撮影していたものが、いまでは当事者の一般市民の撮影した映像が世界中に流れています。

国連総会では、ウクライナ国連大使が、戦地で亡くなった敵方ロシアの若い兵士の遺物のスマホ画面を紹介していました。ロシア側はこれは、捏造、フェークと反論しているようですが、若い、スマホユーザーはほぼ真実と受け止めているようです。
TVの中の映像ではなく、普段自分たちが使っている、ラインの画面だからでしょう。

母親とのライン通話の内容は

母親「どうして返事をくれないの。本当に訓練なの」
兵士「ママ、もうクリミアにはいない。訓練じゃない」
「僕はウクライナにいる。本当の戦争が起きている。怖いよ。一般市民も標的にしている。彼らは歓迎してくれると聞いていたのに。彼らは装甲車の下に身を投げ出して、僕らを通さないようにする。僕らをファシストと呼んでいる。ママ、とてもつらいよ」。


私はラインは全く使いこなしていません。
一つには、テキスト入力がパソコンのキーボード入力から比べると、全くスピード感が遅く、齢を取るに連れ、電車の中の若者のよう親指一つで的確に入力できず、苛つき、使いにくいのが原因なのと、ラインで連絡つけるような友人が私のまわりにはいないせいです。
今はメールやSMSで十分用がたりていますから。
ましてや、私達シニア世代のスマホは通話料無制限・無料は当たり前ですから、通信手段としてラインを使うことはないのです。
カミさんは違います。
友人同士のラインで、毎日かなりの時間、ラインで格闘しています。

そんな時、アルゼンチンに住む、古い友人からラインが入りました。


私と同い年の団塊世代です。
彼は、パソコンが苦手で不要不急の連絡はいつも手紙、ハガキでしたがパンデミツクで、国際郵便が使えないのか、2年以上連絡がありませんでした。
それが、急にラインに入ってきました。
私はラインが全く分っていません。
ラインで友達登録すればトーク(テキスト)ができるのは知っていましたが、音声通話、ビデオ通話は試したことも有りませんでした。
ましてやは、国際電話、国際ビデオ通話が無料で出来るのも知りませんでした。
とりあえず、彼を友だち登録し、テキストトークで返信しました。
彼からのトークすべてローマ字だったので、こちらからもローマ字で送りました。
すると、日本語でOK、読めるという返事です。
彼のスマホのなかには、デフォルトとして日本語言語は入っていても、日本語入力アプリが入っていないようで、ローマ字日本語が戻ってきます。

ラインは本当に国際通話、国際ビデオ通信が無料なのか?
確認しないと大やけどを負います。
TVニュースなどで、実習生として来日し、働いているアジアの若者が、残して来た母国の家族と頻繁にビデオ通話しているのをみると、恐らく無料だろうと思われますが、一応確認しないと・・・
検索「ライン 海外ビデオ通話 無料か」と打ち込んで見て確認すると大丈夫無料は本当です。
でも、いずれのサイトでも書かれているように、データ通信料金は発生します。
特に動画通信ですとあっという間に数ギガに達します。
スマホの契約の形がデータ使い放題定額料金はでない場合は、自宅のwifi環境下以外で使わないほうが無難でしょう。

ブエノスの友人とビデオ電話をする前に、北関東に住む、カミさんの姪っ子とテストしてみました。
本来なら、自宅内でカミさんのスマホと自分のスマホ間でテストすれば済む問題なのですが、カミさんのライン通話は、何か触ってしまったのか、最初から外部からの通話が拒否状態になっているのです。
何度か、契約している「ワイモバイル」のショップで相談しても、分からないと云われており、ラインに相談してもらって下さい。と追い返されていたようで半分、ラインによる通話、ビデオはあきらめていたようです。
私はスマホ購入時に買った、ラインの使い方「取説本」を見ても、設定メニューさえ出てこないのです。
アイコンも何のアイコンだがわからない始末です。
お年寄りがパソコンを前にして、戸惑うのが良く分かります。

簡単スマホは要注意と生徒さんから云われていました。

今使っているワイモバイルの簡単スマホは2018年12月に契約したものです。
その頃、NPOセンターでwebプログラミング講座で、スマホレスポンシブデザインCSSを教えて時の生徒さんが、元大手メーカーのSE氏が、

「先生、はじめてのスマホですか?、簡単スマホは要注意です」
「なんで」
「先生のようにパソコンのそれもプログラミングのプロのような人でなく、全くの素人、初心者用に作られているので、購入者の設定変更が出来ない箇所どころか、パソコンなら常識のディレクトリーを掘り下げていけばたどり着く、という構造になってないのですよ」
「つまり、最初から素人、ユーザーには触らせない構造なのです」
「でもカミさんと同一機種にしないと、後々面倒だしね」
と、結局、京セラのアンドロイドとなった訳ですが、今回のブエノスの友人と通話テストの前に、姪っ子と先ずやってみました。

何ら問題はなく、ラインの音声通話、ビデオ通話は終わり、
次はカミさんのライン通話拒否のスマホの解決です。
彼女にこの通話拒否の状況を説明すると、
「画面メモ」で撮って、ラインに乗せて送ってよこせ、というのです。
「画面メモ」ってスクリーンショットのことなんだ、今日まで知らなかった。
「アンドロイドスマホ スクリーンショット」で検索すると、いろいろな方法(電源キーと音量DOWNキーを同時に長押しする)が出てきたり、Clip Nowなんて言葉が出てきたりして、まずほとんどのシニアは、途中で諦めるでしょう。
カミさんの姪っ子からの指示どおり、ラインの設定画面をだして、深堀りしていくと、原因となる箇所に辿りつき、無事にカミさんもラインも、音声通話・ビデオ通話が出来るようになりました。

ラインと格闘してようやく在日海外実習生レベルに到達

しかし、この後、この送ったスクリーンショット画像を外部に取り出すのにまたまた苦労しました。
スマホ上の「写真」にはあり見えるものの、スマホをパソコンに接続しても、DCIMフォルダー内にないのです。
全く違ったディレクトリーを三層深堀りしたなかにありました。
送ったものや、ダウンロードしたものの整理、削除にしてもパソコンのマウス、右クリツクのような簡単な操作手順はなく、いちいち各アプリの設定画面から入っていかないと出来ないなど、等・・・古い友人からのラインによるビデオ通話の要望によって、ようやく私も真剣にラインアプリについて「お勉強」しました。

これで、日本に実習生として来て働いている、インドネシアやベトナムの実習生のように、無料ビデオ電話で、母国の家族と通話し、写真を送ってかれらと同レベル程度に私も、カミさんもなつた訳でメデタシ、メデタシという結末です。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年03月13日

シニア仲間で流行っている、自虐ネタ「18歳と後期高齢者」

先週、私が参加メンバーのなかで最も若いスポーツクラブ、ラケットテニスに参加した時に、代表の女性(私の姉と同じ齢77歳)から、こんなのが後期高齢者・シニア仲間の間で流行ってるのよ、一枚を渡されました。
いち時期、私が65歳の頃、大量の退職者・年金生活者が増加し始めた頃、シニアの間で「小話」として流行っていたものです。
でも、その当時は自分とは関係のない、もっと上の世代のお話と、笑っていたのですが、今回10年近くたった今、来年、後期高齢者になることを思い起こしながら、読んでみました。

もともとのこのネタ元は
2015年10月18日に放送されたテレビ番組、第2486回『笑点』大喜利のコーナーに1問目として出題されたものです。
当時話題となっていた公職選挙の選挙権年齢を18歳まで引き下げる法改正を、日本人男性の平均寿命が81歳まで伸びていることにかけて、18歳と81歳の違いを大喜利メンバーに回答してもらうというお題を司会の歌丸が出題。
初っ端の1問目であるが、皮肉めいた珍回答を大喜利メンバーが次々連発し、後楽園ホールは大きく盛り上がり1人も座布団を没収されることなく2問目に移る運びとなった。


■道路を暴走するのが18歳
 逆走するのが高齢者

■心が脆いのが18歳
 骨が脆いのが高齢者



■恋に溺れるのが18歳
 風呂で溺れるのが高齢者

■偏差値が気になるのが18歳
 血糖値が気になるのが高齢者



■まだ何も知らないのが18歳
 もう何も覚えていないのが高齢者

■次のオリンピックに出たい思うのが18歳
 次のオリンピックまではと思うのが高齢者




■自分探しをしているのが18歳
 皆んで探しにくるのが高齢者

■嵐と云うと松本潤を思い出すのが18歳
 鞍馬天狗の嵐カンを思い出すのが高齢者



■彼女と手をつなぐのが18歳
 介護士に手をつないでもらうのが高齢者

■ブランド店をはしごするのが18歳
 病院をはしごするのがのが高齢者


その後ネット上では次々とおなじような投稿が相次ぎました。

■早く「二十歳」になりたいと思うのが18歳、
 できることなら「二十歳」に戻りたいと思うのが81歳

■検問に引っかかるのが18歳、
 オレオレ詐欺に引っかかるのが81歳。

■親の支えがいるのが18歳、
 杖の支えがいるのが81歳。

■奨学金を返納するのが 18 歳、
 運転免許を返納するのが 81 歳

■「やばい」といえば、18 歳は「すごい!」、
 81 歳は「きけん・あぶない」

■18 歳はインスタバエ、
 81 歳は「それはどんなハエ?」

■人生につまずくのが18歳 
 小石につまずくのが81歳

■歯を磨くのが18才、
 歯を洗うのが81才

■ベッドに寝るのが18才、
 ベッドに寝たきりなのが81才

まだ自虐ネタと笑ってすごしていますが・・・
先月の誕生日を境に74歳という年齢を意識しています。
もう誰が何と云っても、立派な高齢者であることは間違いないのですから。
でも、正式に後期高齢者と呼ばれ、認証される75歳までは、とりあえず、世間体も考えず、年甲斐もなくと思われても結構、若作りして自由奔放に旅にでたいと思います。
カミさんも3回目が終わったことですし・・(37.5℃のやや微熱と倦怠感があっようですが)。
春の桜行脚にでかけるぞ・・・

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ