• もっと見る

2022年02月27日

高倉健の遺作「あなた」テレ東再放送もう一度みる

2月20日日曜日の夜、BSテレ東での再放送、高倉健の遺作「あなた」

この日の夜、8時からは私の地元が舞台の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がやってます。
石橋山の戦いに破れ、房総半島に小舟で逃れる頼朝一行の続編、どちらを見ようか迷う所・・かも知れませんが、迷いなく、躊躇なく「テレ東・高倉健・あなた」を選びました。
この作品は2012年8月25日に公開されたもので、これで見るのは三回目です。
ストーリーは分かっています。過去二回みているのですから。
それでも見たい、それは、私もこの映画の主人公と同じように年齢にさしかかってきているからでしょう。

お話は、妻に先立たれたシニア男性のお話です。
刑務官として長く勤め、定年後は刑務所内の木工技官として勤めていた主人公は、現役の頃、刑務所慰問に訪れていた女性童謡歌手と出会う。
その女性歌手が歌う唄にひかれ、何度目かの慰問のさい、お礼の言葉をかける・・・
その女性歌手はその御礼の挨拶に戸惑い、無言で帰路のバスに乗ろうとするが、乗らずに引き返し、声をかけてきた刑務官に云う。
「ごめんなさい、すいません、慰問ではなかったのです」
「私は、たった一人の人の為に歌っていたのです」
ここでホロリと涙しない男は少ない・・・
ここから、刑務官と童謡歌手の二人の人生が始まり、遅まきながらの中年の夫婦となる。
しかし、妻は52歳で乳がんを患い先に逝ってしまう。
失くなってから、遺言代行を扱うNPOから妻の遺言状を渡される。
そこには、今まで知らされることのなかった”故郷の海へ散骨してほしい”という手紙と、期日指定、故郷の郵便局止めの受け取り証が同封されていた。
その亡き妻からのもう一通の手紙を受け取る為に、妻の故郷までいかなくては。

主人公の刑務技官は妻が回復したら、ライトバンを改造した車で一緒に日本中を旅行しようと、以前から改造にとりかかっていました。
妻の遺言のその真意を知るために、故郷へ向けて旅を始める主人公。
その旅は、富山から始まり、飛騨高山、京都、瀬戸内、北九州、門司、そして長崎県平戸市の漁港・薄香へと続きます。
旅情あふれる風光明媚な地で出会う様々な人々と様々な人生。
出会い、そして別れ。それは、妻の愛情の深さに気付かされる旅となります。

男は妻に先立たれると弱いものです
思い出での旅に旅立つのではなく、亡くなった妻の真意、故郷を訪ねたくなるものなのです。
車は富山から
・氷見海岸(富山県氷見市)
・乗鞍スカイライン(岐阜) 
・竹田城址 (兵庫県)
・門司、下関から
・長崎 伊王島灯台 (長崎)

そして、最後に亡き妻の故郷、指定した局留め郵便局のある長崎県平戸の薄香湾漁港にたどり着きます。
そこで目にしたもの・・・うーーん、思い出しても涙が溢れる、名シーン

ストーリー展開としては、主人公の車はゆく先々で、いろいろ自分とは異なる人生を歩んできた人たちと触れ合い、すれ違います。
妻と別れ、キャンピングカーを購入して全国を旅する、自称元高校の国語教師(北野武)から、旅と放浪の違いなどを聞かされ、山頭火の文庫本をプレゼントされます。
この国語教師・・は、定年退職の同じ団塊世代を感じます。
映画の中では、元高校の国語教師とはウソで、キャンピングカーで全国を回りながら、車上荒らしをして生活していたと、後から警察から聞かされます。

このロケ地のなかで、行ったことのない場所に行ってみよう
この高倉健「あなた」のロケ地・名シーンは大人気で、ここを訪れる旅好き、高倉健好きは多く、webサイトも多くあります。
私でもまだ間に合うかもしれない。
車は無くても、電車・新幹線・バス、最悪タクシーだってある。
この2年間近く、引き籠っていたのだから、少しは旅に奮発したって良いじゃない!
先ずは、机上計画で考えてみよう

氷見海岸(富山県氷見市)
海越しに3,000m級の山々を眺めることができる場所は、能登半島国定公園の雨晴海岸(高岡市)から氷見海岸一帯にかけて確認できます。
氷見沖の向こうに浮かぶようにそびえ立つ立山連峰の雄大なパノラマは、氷見市のシンボルです。
比較的よく見ることができる時期は11月から3月頃のよく冷え込んだ晴れた日ですが、春夏秋冬によって、またその日の時間によっても顔色を変えてくれるので、いつ見ても飽きることのない楽しみがあります。
自宅からのルート
 大船・東京⇒東北新幹線 新高岡⇒乗り換え城端線 高岡⇒乗り換え氷見線(氷見行)雨晴駅 14,400円
 雨晴駅から徒歩 自宅から始発電車05:09に乗ると10:04に雨晴駅に着きます。
 無理すれば日帰りも可能です。滞在3時間
 帰路 雨晴駅13:44⇒省略⇒大船18:43 14,790円
往復して、お昼を食べて30,000円であがる、どうせカミさんは興味ないだろうから、お天気を調べて行ってみようかな。

乗鞍スカイライン(岐阜) 
富山を出た主人公の車は綺麗な三角形の山が見える高原を走ります。
どこか思って調べて見ると、乗鞍スカイラインです。
車がなくても行けるか調べて見ました。
バスタ新宿07:05⇒平湯温泉11:30  6,200円
平湯温泉バスターミナル⇒ほおのき平バスターミナル⇒ 乗鞍スカイライン⇒ 乗鞍バスターミナル 往復2,500円
平屋温泉で一泊(15,000円) 翌日帰路 バスタ新宿へ 概算30,000~35,000円 一人
ここはカミさんも一緒に行くというかも知れないから一泊は最低しなくてはならないじょう。
ここもお天気の良さそうな日を選んで、二日前ぐらいに予約とコースになる

映画のなかでは高山・京都がでてきますが、何回も旅しているので、今回はパス

竹田城址(兵庫県)へ
大船05:04⇒新幹線省略⇒姫路⇒播但線省略⇒11:22竹田 16,260円
JR竹田駅よりバス 一日5便 210円
帰路 竹田15:57⇒途中省略⇒21:30大船 16,790円
日帰りも出来ないことはないけど、姫路か京都で最低一泊となりそうで、カミさんも一緒に行くとなると10万円コースになるでしょう。

長崎 伊王島灯台 (長崎)
ルート、アクセス、行き方はネットによると・・・
長崎駅から大波止ターミナルまで徒歩約10分。大波止ターミナルから伊王島港まで船舶(コバルトクィーン1号、2号)約19分。
伊王島港より長崎バス 島内周回バスにて丘町バス停まで15分、下車後徒歩約10分。

先ずは長崎までいかなくてはなりません。
この目的地と旅の理由だと、恐らくカミさんは興味がないのので一人旅としてプラニングすると、
羽田から格安ソラシド航空を使って、長崎の小綺麗なビジネスホテル一泊で計算すると・・・
往復でおおよそ30,000~38,000円ほどになります。
ここに、長崎・伊王島間の交通費プラス、長崎⇒平戸 高速バス代+諸々の費用で、早足、一泊で押さえたとしても60,000円ほどの予算でしょう。

私と同じような思いの人も多くネットでは、高倉健の遺作「あなた」のラストシーンの郵便局と写真館へのあるき方、行き方を解説しているサイトもあります。
ラストシーン平戸 薄香漁港へのアクセス 引用

薄香漁港への行き方ですが、平戸桟橋からは前の道を平戸大橋に向かいます。平戸郵便局を超えると、平戸大橋からの道との交差点があり、平戸大橋とは反対の右に曲がります。平戸大橋からは直進する形になります。右カーブの登り坂を少し行くと、信号(薄香入口)があるので右折します。500m程行くと左に入る道が2本あり、2本目を左に入ります。暫く道なりに行くと、交差路がありますが直進して坂を下ると薄香漁港に入っていけます。

漁港入口には薄香港フェリー待合室があり、高倉健さんへの記帳所が設けられていました。記帳所には撮影当時の写真や、映画で使われた濱崎食堂の暖簾などが展示されていて、献花もされていました。私が訪れた時、他に人はおらず記帳所はし~んとしていたので、暫く記帳台の前で健さんの写真を見ながらぼ~っとしてしまいました。この記帳所の横でも、何度も撮影が行われたみたいです。
記帳を終えて漁港の中に進むと民家が立ち並んでいて、本当に静かで小さな漁村でした。きっと撮影の時は、地区を挙げての相当な大事件だった事だと感じました。映画に出てきた濱崎食堂は、港沿いにある一般の住宅を使用していて、今は住民の方が暮らしていました。薄香郵便局として使われた薄香公民館もすぐ近くにありました。公民館の隣には、本物の薄香簡易郵便局があるので、記念葉書を送る時などに立ち寄って下さい。但し記念葉書はこちらで売っていませんので、観光案内所などで事前に準備して下さい。

健さんが最後に訪れた富永写真館ですが、奥まった所にあって少し分かりにくいと思います。簡易郵便局前のバス停がある広場(宮田商店があった)から、細い道を入って進むと(実際に健さんが歩いた道)一番奥に富永写真館があります。人が住んでいない様子で、今でも撮影当時のまま残っていて、ショーケースにはあの写真も飾られていました。私は自然と言葉を失ってしまいました。


エンディグ・・・
主人公の元刑務官は、この港町で、妻の遺言どおり「散骨」をしてくれる船を求めてこの小さな漁村のまちを歩きます。
そして、小さな写真館で、亡き妻の古い、若い頃の写真に出会います。
あの出会った頃のように、若い頃の妻はマイクの前で唄を歌っています。
あの唄・・・星めぐりの歌を
ユーチューブでこの唄を紹介しているサイトがありました。



やはり、少し無理してでも行かなくては、残された日々は無限ではないのだから。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月25日

団塊世代、後期高齢者突入で知る鎌倉市の格差社会

本日2月25日、誕生日をむかえました。74歳になります

Facebookには、誕生日おめでとうと、まるで若者のようにアニメーション動画でお祝いを投稿してくる方がいますが、いちいち、
「もうそんな、祝っていただく歳ではない」
「歳をとって何がおめでたいの」

と、佐藤愛子さんのようには反論・反撃はしませんが、中には本当に長寿がめでたいこと、と信じていらっしゃるお年寄りの方もいらっしゃるのです。

2022年のは団塊世代にとって大きな区切り、変革の年です。
私の多くの同級生は4月から次々に「後期高齢者」になります。
私は2月の早生まれですから、「後期高齢者」となるのは、来年2023年のことになります。

後期高齢者となると何が変わるのか?


昭和23年生まれの私達が老後資金計画をプラニングしていた30代半ば頃、70歳になると医療費は無料だと思っていました。
しかし、昭和48年(私が23歳の時)に成立した「老人医療費の無料化」は昭和58年(私が35歳の時)高齢者の医療費無料は70歳が75歳になり、平成20年(団塊世代が還暦を迎えた歳)に1割負担と変化し、令和4年10月から後期高齢者医療制度では、満75歳以上を迎えた高齢者はこれまでに加入していた国民健康保険から抜けて自動的に後期高齢者医療制度に加入されます。
これまで窓口医療負担2割が1割になります。・・・が、令和4年、今年10月1日から、一定の所得がある方への2割負担が導入されます。

カミさんのお友達ご婦人の多くは2割負担になると、嘆いているようです。



鎌倉市HPによると世帯収入は神奈川県で3位/ 58市町村中全国平均より上とうたっています。
鎌倉市の平均世帯年収は638万円で、神奈川県の58市町村の中で3位となり、全国の平均年収からは135万円上回り、年収階級別にみると年収300万〜500万円未満の世帯が一番多く19962世帯(27.4%)となります。
何を意味しているのか?
このデータから見る限り、一般的な都市と比べると低所得者と高額所得者が多く、中間・平均的なサラリーマン世帯が少ないのではないかと想像されます。

鎌倉市の2人以上の世帯の年間支出合計は平均すると397万円で、神奈川県の58市町村の中で2位となり、全国の平均支出総額からは71万円上回る結果になると書かれています。
それがどうした・・・

確かに、カミさんのお友達70代で、毎日車でカーブスに来るマダムの多くは、住んでいる場所からしてかなりのお金持ちと思われますし、私が所属していたボランティアNPOに参加していたメンバーの多くは、誰でもが知っている企業の退職者で、ほぼ全員が退職後、関連子会社の社長ほ経て65歳で退職している方々ばかり、月々の年金金額を聞いた時、私達の常識である2ヶ月に一回の金額ではなく、一ヶ月当たりの金額をおっしゃる方々ばかりです。

ですから、このような方々、はほぼ全員が2割負担となるよう、とカミさんがお友たちと話していましたら、ある品の良さそうなカーブスのご婦人は、
「私のところは、3割のままよ」と話していたそうです。

退職金の受け取り方で変わってくる
この話しを聞いた後、お散歩でお会いしました、NPOボラの先輩にお聞きすると、皆さん後期高齢者なのに現在医療保険は3割負担だと云うのです。
そして、「失敗した、こんなことになるとは思わなかった」とおっしゃいます。
その理由は退職金と企業年金の関係です。
大企業は厚生年金とは別に企業年金を持っています。
その企業年金の内容はと云うと、退職金の一部を企業が運用して年金として退職社員に払っている形です。
勿論、これは退職時に選択できるそうですが、私達の先輩が退職した時の金利は良く、退職金を一括してもらうよりも、断然得という考えと、退職翌年の住民税の対策にもなるので、ほぼ全退職者は退職金の一部?を企業年金として受け取っているので、厚生年金と企業年金合わせて年間400万ほど年金を受け取っているのです。
現在の後期高齢者窓口医療負担制度では、夫婦ふたり共に後期高齢者の場合の収入上限は520万ですが、お一人だけでしたら383万円となり、3割負担です。

NPOボラの先輩は続けて云います。
企業年金の場合、当初は生涯年金と云っていたのに、途中から変えてきた。
俺が死んでも、企業年金の場合、遺族年金がない場合が多い。
うちの会社なんて、今、企業年金をやめようとしている。
年間400万円以上もらっている、現役並と世間は云うが、みんな貯蓄高は少ない。
働かなくても、年間400万円ほどの収入があると、貯蓄を切り崩さずに全て使ってしまっても十分生活出来る。
それに慣れてしまい、貯蓄・キャッシュのことをそれほど重視しなくなる。
その点、国民年金の世帯のほうが、断然貯蓄残高が多い・・・
「うちなんて、〇〇君(私のこと)の半分もないだろうな」
確かに、おっしゃるとおりです。
低年金世帯、住民税非課税世帯、後期高齢者になったら1割負担、介護保険も国民健康保険もほぼ、最低限レベル。それでもいいんです。持っていれば

2022年10月以降の後期高齢者の自己負担額は



私は、堂々、当たり前にその他大勢の部類の1割負担、その上、住民税非課税世帯で高額医療費の上限も低いです。
「ずるい、そんな訳がないじゃないか」と問われる方がいらっしゃるのは承知です。
でも、これもやはり市のHPによると、鎌倉市の全世帯数の2割が、住民税非課税世帯だと云う数字があります。
つまり、鎌倉は一般的な関東首都圏の地域よりも格差が大きい都市なのでしょう。
言い訳に聞こえるかも知れませんが・・・
現役時代の給与明細を見ると、住民税も所得税も現在退職後の年金生活からみるともヒトケタ違うのではないかと思うぐらい金額が毎月引かれていました。
ともかく、現役時代の収入は多くても、実労働・就業期間が、一般のサラリーマンの方々の半分、20年間しか日本の給与・税制・年金制度の元で働いていなかったので仕方がないのです。
果たして、これからまだ先、医療制度・年金制度の改革、改変、或いはスーパーインフレがあるやも知れません。でも、これまでの二人だけの慎ましやかな生活をしていけば何とかなるだろう、と楽観しています。

朝日新聞の日曜版リライフの記事

おひとり老後、楽しむ
お金・家は元気なうちに、という特集記事のなかで、目にとまったのは
先輩シニアの皆さんの言葉です。
「体が衰えてくると、心も弱ってくる」
「足りなくなるのが怖くてお金が使えない」
「2,000万円持っている人は3,000万円あれば云うし、3000万ある人は、5,000万あれば云う、不安にはキリがない」

そろそろ、徐々にその年令に近づいてきているを誕生日を迎えて実感しています。
人生は永遠ではない、来月二人共第三回目のワクチン接収が終わります。
そしたら、行きたい所に旅にでよう、残された年月日は有限なのだから。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月23日

日本アカデミー賞受賞作品を見に、品川駅前プリンス映画館へ





久しぶりにJR品川駅高輪口に降りました。
品川駅は昔、通勤で横須賀線から山の手線への乗り換えに使っていましたが、ほとんど駅から外にでる用事がなかったのですが、東側、港南口再開発の際には数年間現場として利用しましたが退職してからは、滅多に下車していませんでした。
新幹線が品川に止まるようになってから、品川駅は全くのご無沙汰です。
駅構内は昔と大きく変わり、品川駅名物の立ち食いそば「常盤軒」はメインのエキュートの中にはなく、懐かしい、横須賀線へホームにだけ一軒ありました。
こんな話は、団塊世代のサラリーマンで、東海道・横須賀線を使っていたものしか、分からないお話でしよう。
あの関東風の色の濃い蕎麦つゆは、いまやほとんどがお上品な蕎麦つゆに代わっている時代、どうなっているのてしょう。
今回下車したのは、2016年に品川プリンスの敷地内に来た比較的、新しい映画館「T・ジョイプリンス品川」に行くためです。

シネコン「T・ジョイプリンス品川」
今年1月日本アカデミー賞2022の発表がありました。
最優秀作品賞は以下5作品です。
孤狼の血 Level2   最優秀監督賞 最優秀主演男優賞 松坂桃李

素晴らしき世界    最優秀監督賞 最優秀主演男優賞 役所広司

キネマの神様     最優秀脚本賞

譲られなかった者たち 最優秀監督賞 最優秀主演男優賞 佐藤健

ドライブ・マイ・カー 最優秀監督賞 最優秀主演男優賞 西島秀俊

これらの作品のなかで、見ていなかった2作品あります。
「孤狼の血 Level2」と「ドライブ・マイ・カー」です。
いずれも、昨年の8月頃に全国上映されたものです、先月のアカデミー賞発表のさいには、関東近県はおろか全国の映画館では上映は終わっていました。
どんな映画なのか、ネットで調べることは出来ますが、やはり、大きなスクリーンの暗い劇場のなか、いいサウンドに囲まれてみないと・・・

ドライブ・マイカーは、かなりの芸術作品のようで、関東首都圏の名画座的な劇場で、アカデミー賞発表後、次々と上映されるのですが、上映時間が3時間と長いのとかなり小難しい、芸術作品のよう・・・3時間だと途中トイレに二回立つかも知れない・・・

もう一つの「孤狼の血 Level2」は映画の舞台となった広島以外、全国どこも上映していません。
しかし丹念に根気よくネットで調べると「T・ジョイプリンス品川」がヒットしました。
この時点で「T・ジョイプリンス品川」ってなんなんだ、初めて聞く映画館名だ・・・
調べると、品川プリンスホテル敷地内に、近年新しく出来た映画館のようです。

品川プリンス・高輪プリンス周辺の土地は、明治維新前後から大大名の屋敷があったり、明治以降の昭和の終戦までは、宮家の多く(高輪毛利邸」「竹田宮邸」「北白川宮邸」)がここにあったのを終戦後、西武買い取った場所なのです。(建設業界の人間の間では誰だも知っているお話)
現役時代、深夜の仕事を終えて、明け方まで空いている品川プリンスのテニスコートで遊んでいた頃が懐かしい・・・

3月の日本アカデミー賞2022の授賞式の会場がプリンスホテル
そのせいか、2月18日から「T・ジョイプリンス品川」では、アカデミー賞週間として、一つのスクリーンで、特別料金1,200円で下記の受賞作品の上映
をしていました。

素晴らしき世界 
公開日 2021年2月11日 監督: 西川美和 主演 役所広司
13年の刑期を終え、旭川刑務所から出所した元殺人犯の男性。
今度こそカタギとしてまっとうに生きるとの決意を胸に上京した彼は、身元引受人となった弁護士とその妻に温かく迎えられる。
一方、小説家への転身を目指していたテレビディレクターのもとに、社会復帰を目指す前科者の密着ドキュメンタリー番組を制作するという依頼が持ち込まれる。
受刑者の経歴を詳細に記した身分帳の写しに目を通したディレクターは、その壮絶な過去に怖気づきながらも、下町のアパートで新生活をスタートさせた前科者への取材を開始する。というお話。主人公が出所した世間は「反社」反社会的勢力、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等に冷たくなっていた・・・

譲られなかった者たち
内容 公開日: 2021年10月1日   監督: 瀬々敬久 主演 佐藤健
東日本大震災から10年目の仙台で、被害者の全身を縛った状態で放置して餓死させるという連続殺人事件が発生。
別の事件で服役し、刑期を終えて出所したばかりの利根泰久が、容疑者として捜査線上に浮かぶ。被害者2人からある共通項を見つけ出した宮城県警の刑事・笘篠は、それをもとに利根を追い詰めていく

キネマの神様
公開日: 2021年8月6日   監督: 山田洋次 主演 沢田研二 菅田将暉
かつて映画監督を志すも夢破れ、今やギャンブルに明け暮れる借金まみれのゴウ。
妻や娘にもすっかり見放されている。そんな中、幻となったゴウの初監督作品の脚本を読んだ孫の勇太は、その内容に感銘を受け、脚本賞に挑戦することを提案。
ゴウは、自身の作品と向き合いながら、映画への愛を再確認していく

ここまでは、既にみていますが、次の2作品は見ていないので、「T・ジョイプリンス品川」で見ようかと出かけました。

ドライブ・マイ・カー
公開日: 2021年8月20日  監督: 濱口 竜介 主演 西島秀俊
村上春樹の短編小説集『女のいない男たち』に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を原作に、妻を失った男の喪失と希望を綴った映画。
2021年・第74回カンヌ国際映画祭で日本映画としては初となる脚本賞を受賞したのを始め、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の独立賞も受賞し、4冠獲得の偉業を果たした注目の一作!、そして本場ハリウッドアカデミー賞に作品賞としてノミネートされ、注目を集めている作品。

しかし、いまひとつ、何が何でも見てみたいとと思っていないのが、現状です。
その理由は
1,濱口 竜介監督の「スパイの妻」をみているからです。
 師弟関係にある黒澤清監督と一緒に撮った作品で、映画関係者からは絶大な評価をあげた作
 品です、今回のドライブーマイカーと同じように、劇中劇と映画ドラマが複雑に絡み合い
 過去と現在を行き交う、難しい、芸術性の高い作品であることが分かっているからです。
 娯楽作品ではない、映画界のプロが好むような作品なのてす。
2,上映時間が3時間と、商業映画としてはケタ外れの長さです。
 大手のシネコン・商業映画館の採算ベースに乗りにくい作品であるのと、トイレが近い私
 だと、最低二回はトイレに立つ可能性のあるのと、自宅から一番行きやすい、いつもの
 109シネマ湘南ではまずはやらないだろう作品であることです。


孤狼の血 Level2
内容 2021年8月20日  監督: 白石 和彌 主演 松坂桃李




柚月裕子によるハードボイルド小説『孤狼の血』シリーズを基に、原作では描かれなかったエピソードを映画化。
ひとりの“悪”の登場と一件の猟奇殺人事件の発生により、街の秩序が崩れ、ピンチに陥る一匹狼の刑事の姿を描く。
広島の架空の都市・呉原が舞台そして時代は昭和から平成へ、広島ヤクザ抗争の映画。
日本アカデミー賞総なめの「ヤクザ映画」とはどんなものなのか、見てみたい

実際に劇場で見てみて
凄まじい、暴力・バイオレンス・血まみれの映像の連続です。
かつて、広島ヤクザ戦争の映画とか、北野武監督の「アウトレイジ」とか、反社、ヤクザ組織の抗争を扱った映画は沢山ありましたが、これほどのリアリティ溢れる、暴力場面の連続の映画は初めてですし、殺し方・リンチ画面があまりにも残虐で、映倫のR15+に指定されています。
どうして、このフィルムが日本アカデミー賞の作品賞に選ばれたのか、かなり不思議でした。
しかし、最後の方に近づくに連れ、監督・製作者の隠くされた意図、セッセージが汲み取れます。
この映画の時代背景は、今までの「広島ヤクザ抗争」の時代ではなく、平成に入ってからの時代です。
ここでネタバレはしませんが、この映画の背景には、警察公安組織・在日韓国人問題・暴力団対策法などを読み取るのはわたしだけでしょうか?
この映画は第一作の続編ですから「孤狼の血 Level2」と題字しています。
登場する、組織が沢山あり複雑ですから、できれば第一作を見てからのほうが、ストーリーは分かりやすいでしょう。
でも孤狼の血の第一作、どこで上映しているのでしょうか?
自宅でDVDやら、ネットユーチューブでみるような作品ではありません。
大きな、暗いスクリーンのなかで、血しぶきを浴びながら見ることをオススメします。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月21日

健康に関する後悔ランキングトップ10 歯医者さん通い再び

数年前になりますが、雑誌「プレジデント」に掲載された記事
「リタイア前にやるべきだった…後悔トップ20」がありました。
これは1000人の男女を対象にして、年齢も50代から70代まで幅広く調査したものです。
後悔の内容は「健康」「仕事と人間関係」「お金と暮らし」に分類されていました。
男女ともに、そしてどの年齢でも「歯の定期検診を受ければ良かった」という後悔が上位にランクインしています。
そして、全ての総合でなんと1位になっていました。
「もっと早くに来ていたら…」
「無くなって初めて歯の大切さがわかった」


ちなみに健康に関する後悔のランキングトップ10は
1,歯の定期検診のをちゃんと受けておくべきだった。
2,スポーツなどで日常的に体を鍛えればよかった。
3,日頃からよくあるくべきだった。
4,八分目を守り暴飲暴食を控えるべきだった
5,間食の習慣を控えるべきだった。
6,頭髪の手入れをすべきだった。
7,タバコをやめればよかった。
8,ストレスの解消法を見つけておけばよかった。
9,よく笑い、くよくよ悩まずに過ごせばよかった。
10,不規則な生活をしなければよかった。

歯はよほど痛く、悪くならないと受診、治療を放置しがちですが、聖路加の日野原医師によると
「歯の健康を保つことこそ長寿の秘訣」だと云います。
私の場合、特に日野原医師のように長生きしたいと思いませんが、歯の健康の大切さは、歳を重ねるごとに痛感しています。

思い起こすは子供の頃の家庭、学校生活・・・

私が生まれた、昭和22,23,24年が達団塊世代の核です。
育ち盛りは昭和30年代、「三丁目の夕日」で東京タワーが建てられた頃。
あの頃、我が家は特別貧乏だったかもしれませんが、家のなかに歯ブラシは見たことはありませんし、誰も歯磨きをしていませんでした。
そして、思い起こすに、小学校、中学校の修学旅行でも、「歯ブラシ・歯磨き」に関する文面は見たこともありませんでした。
今の時代なら、小・中学校の旅行に「歯ブラシ・歯磨き」を持たずに参加する子供はいないでしょう。
それでも、微かに記憶があるのは、校内で行われた「虫歯検診」ですが、私は初めて歯医者さんに行ったのは、ブエノス・アイレスの日系の医院が初めてです。
この話を今、掛かりつけ50代後半の歯医者さんに話すと、
「それが当たり前の時代だったんですよ」
私が早期退職した18年前頃の大型建設現場では、お昼休みに歯磨きをする職員・職人さんの姿は珍しくありませんでした。
でも、私は「ふーんそうなんだ、最近の若者はしっかり意識しているんだ」と思う程度でした。

後期高齢者と二年後に呼ばれる今の私の口の中は



特に、70歳を越したあたりから、イラストの老人にありがちな症状がでています。
・歯や歯茎で痛い
・歯茎が痩せてきて、食べ物カスが口内に残る
・差し歯、入れ歯が合わない
・口臭が気になる
・食事をこぼす
・錠剤が飲み込みにくい
・よだれが出る

このなかでよだれがでるが気になっています。
よだれの一番の原因は加齢による口腔機能の低下と解説されているようですが・・
以下は私がwebサポートしている高齢者施設の介護職員に配られている、よだれを垂らしてる
要介護者へのアテント注意書きです。

・口のトレーニングをする
加齢による口腔機能の低下が原因でよだれが出ている場合は、口のまわりの筋力トレーニングで改善することもあります。「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発声するだけの「パタカラ体操」や、「あ」「い」「う」「べ」を発声する「あいうべ体操」なら、日々の介護に手軽に取り入れることができます。また、頬や舌、唇をやさしく刺激するマッサージも効果的。口まわりの筋肉が衰えると食べにくくなり、さらなる機能の低下をまねきます。

・誤嚥(ごえん)に注意する
飲み込む機能が低下すると、気管に食べものが入ってしまうことがあります。
このとき、食べものと一緒に細菌が気管に入り込み、肺炎を引き起こす「誤嚥性肺炎」の危険があります。誤嚥しないよう、食事メニューに工夫を。
食べるときの姿勢は、上向きではなく前かがみになるように気をつけましょう。

・清潔を保つ
よだれで衣服が汚れてしまうときは、高齢者用のエプロンやタオル地のスタイを使ってみましょう。また、口や首によだれが付いたままでは肌荒れを起こしてしまうので、清浄な布でこまめに拭いてあげることも大切です。

・水分補給をこまめに
病気や薬の副作用によって唾液の分泌量が増えると、体内の水分が失われ、脱水症の原因になります。もともと高齢者は水分を控えてしまう傾向にあるため、意識的に水分補給をすることが大切です。

現在、2月は週三で歯医者さんに通っています。

鎌倉・大船に現在住む私が通う、歯医者さんは現役時代に住んでいた、駅二つ先の街です。
現役時代は特定の掛かりつけの歯医者さんはいませんでした。
仕事が忙しく、朝夕不定期、現場は土日休みとは限らず、痛くなったら現場近くの歯医者さんに飛び込む・・・そんな生活をしていました。
退職直前の5年間に、超大型リニューアル現場を担当するようになり、土日・夜間は仕事があるものの、平日に週2日休める環境になってから、自宅近くの歯医者さんに行くようになったのが、現在の掛かりつけの歯医者さんです。
退職後鎌倉に越してきてからも、電車2駅乗っても、ここの先生に診ていただいてます。
一番大きな理由は・・・
私の口のなかは、よその先生に見られたくないほど、ガタガタ・ボロボロで恥ずかしくてみせられないからです。
今回、通って治しているのは、昨年ブリッジにした入れ歯を支えている歯を被していたものが、チキンの骨をかじった時にポロととれたのと、
上の歯の虫歯を埋めていたものも、何かの拍子にポロっときたのです。
そして、最悪は歯茎がジュクジュク・ボロボロで、毎朝かみさんから「口が臭い」とストレートに云われているのです。

「私しか、こんなこと云ってくれないのよ」
「このコロナの時代、マスクしているからいいけど」と散々に云われています。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月19日

台湾新幹線物語 路 再放送

再放送最終回は明日20日 日曜日夜10時BSプレミアム




台湾新幹線プロジェクトの軌跡を縦糸に、日本人と台湾人のあたたかな心の絆を描いた吉田修一の傑作小説「路(ルウ)」を、NHKと台湾の公共放送局・PTSの共同制作でドラマ化されたもの。一昨年2020年5月に土曜ドラマにて放送されましたが、今回は、特別編集版としてプレミアムドラマに登場。
かつて“麗しの島”と呼ばれた美しい台湾の景色や活気ある街角を背景に、日本と台湾の人々の「国境」と「時間」を越えた心の交流を詩情豊かに描かれている。

台湾新幹線とは
2007年三菱重工業、東芝、川崎重工業、三井物産、三菱商事、丸紅、住友商事の日本連合7社とフランス・ドイツによる欧州連合により一部開通し、いろいろ工事をした韓国やら、仕様変更のトラブルもあり2016年に全線開通しました。

2022年、現在の最も速い列車は
台北駅06:50⇒板橋駅07:00⇒桃園駅通過 ⇒新竹駅通過⇒台中駅07:43⇒嘉義駅⇒台南駅通過⇒08:30左営駅(高雄)
台北から高雄まで1時間40分という超高速鉄道となっています。

私が台湾に行った最後は2008年でした。

それまでに何度も、台湾には旅しています。
2008年に台北駅に行った時に、周辺のあまりの変貌ぶりに驚きました。
昔の台北駅は台湾の首都のターミナル駅だというのに日本の一地方の駅よりも小さく、ローカル線が発着するようなプラットホームでした。
それが立派な大きな建物に変わり、構内の案内板、時刻表もデジタル化されており、構内にはコンビニもあり、日本と変わらない近代的に駅に生まれ変わっていました。
たしか、あの頃は新幹線は、新竹駅までしか開通いなかったのでしょう。

それまでは何度も、仕事仲間との打ち上げで台湾を旅していました。

台北での滞在ホテルは、いつも台北駅周辺の日本人格安旅行者が使うパジェットホテルでした。
その当時から「鉄道マニア」の私は、何処に行くにも出来るだけ鉄道を使っていました。
東海岸の「花蓮」の往復は特急に相当する自強号を使ったもので、この特急車内で「排骨便當」を買うのが楽しみでした。
あの当時50元程度ですから、200円ぐらいでした。
台北から観光地九份へも、勿論電車です。
昔は、今ほど若い日本人女性観光客の姿はなく、九份の最寄駅の「瑞芳」には日本語わかるお年寄りの女性が親切に、九份までのバスルートや、帰りの切符のお世話をしてくれました。
そして、簡単に電車で行ける基隆にも度々行っています。
ホテルで基隆に行く行き方を聞くと、ほとんどがバスのほうが断然に便利というのですが、「乗り鉄」としては、台鉄で行きたかったのです。

二年前にこのドラマが放送されて以来、バスポートを更新しなかったのを少し悔やみました。
今でも、カミサンと二人、もしコロナが収まったら行きたい所は「ホノルル」か「台湾」と話していますが、私は「台湾」に行きたい、そんな思いもあり、再放送を見ています。

そして理由のもうひとつは主演女優が「波瑠」だからです。



今の日本の女優のなかで、一番透明感・清潔感を感じさせるのは、波瑠だと私は思っています。
男としての目線から見たら、少し、醸し出す女性として雰囲気(色気?と違うが)は足りないと思いますが、何よりも主演した映画『弥生、三月 ‐君を愛した30年‐』『ホテルローヤル』でも彼女、独特の透明感や清潔感がどんぴしゃりあっていました。
そして、この『台湾新幹線 路』も同じような、大人の清純派の女性を演じていました。
彼女し役を演じているだけかもしれません、本当の姿、結婚して妻となり母親となった時は違うのだろうとは思いますが、本当に、こんな日本人女性が仕事仲間として現われたら、台湾の男性は虜になるのは、このドラマのように間違いないでしよう。

コロナ禍が明けたら・・・後期高齢者となっているかもしれませんが、台湾に行こうかな。
台鉄に乗り、台湾新幹線で「嘉義」へ行って野球ドラマになった舞台の街を歩いて見たい。
台鉄のローカル線に乗って、駅弁「排骨便當」を食べたい、色々な夜市を彷徨いあるきたい。
今、余っているデルタのマイルで楽勝、成田・台北間は使えるのだから。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月17日

うまいこと老いる生き方 主役から脇役へ

最近新聞紙上の書籍広告で目がとまるのは、

「老いる」・「生き方」・「死に方」
とかのキーワードが多い、確かに、出版社としては大きな人口構成の塊、金銭的な余裕のある、そしてまだまだ紙に印刷された書籍を好む、団塊世代がついに75歳に突入し、「後期高齢者」と呼ばれる世代となるこの時期、この年、このような本を手にとってくれるだろうという意図は用意に読み取れます。

でも、ハードカバーブック、単行本は高い(1,320円)、文庫になるのはまだまだ先だし、文庫にならないかもと知れない。
でも、最近ネットでの「立ち読み」「試し読み」が出来るようになっている本が多くなっており、「試し読み」してみました。


著者は90歳まで精神科医を続けた中村恒子、御年92歳
近頃の関心事は、もっぱら「死に支度」
1945年6月、終戦の2か月前に医師になるために広島県尾道市から一人で大阪へ、混乱の時代に精神科医となる。
二人の子どもの子育てを並行しながら勤務医として働き、2017年7月(88歳)まで週6日フルタイムで外来・病棟診療を続けている(8月から週4日のフルタイム勤務となる)。
「いつお迎えが来ても悔いなし」の心境にて生涯現役医師を続けている。

対談形式の本の内容の対談者は、奥田 弘美1967年生まれ。
精神科医・産業医(労働衛生コンサルタント)。日本マインドフルネス普及協会代表理事。
内科医を経て、2000年に中村恒子先生と出会ったことをきっかけに精神科医に転科。
現在は精神科診療のほか都内20か所の企業の産業医としてビジネスパーソンの心身のケアに従事。
著書に『何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから』(扶桑社)、『1分間どこでもマインドフルネス』(日本能率協会マネジメントセンター)、『心の毒がスーッと消える本』(講談社)など多数。

元ホスピス医で、数多くの人生の終焉を目にしてきて、「まだやり残していることが山ほどあるから死にたくない!」と葛藤する患者と数多く接してきた経験を持つ。
「人生100年時代」とはいえ、50代を過ぎれば仕事も人生も先が見えてきて、若い頃のように夢を描きにくい。
「生涯現役」を貫いてきた中村先生ですら、一抹の後悔を残している。
そこで本書では「人生の終着駅」に着いたとき、誰もが笑顔で、悔いなく降りられるような心を育てるための日々の気持ちのありよう・習慣を
精神科のスペシャリスト2人の対談形式で探究する。

本書の要点
1 人は生活のために働いている。やりがいや自己成長は、自分を食べさせられるように
 なってからボチボチ考えよう。
2 他人を変えるのは難しい。それよりも、自分をもっと快適にする方法を考えたほうが効率的だ。
 合わない人とは薄く、気が合う人とは濃密に付き合おう。
3どんなに恵まれているように見える人にも、その人なりの悩みや苦しみがある。
 だから自分と人とを比べて落ち込んだりうらやんだりしてムダなエネルギーを使う必要はない

立ち読み中身の引用

なんのために、働きますか?
「やりがい」よりもまず「お金」
著者は精神科医という仕事柄、「なんのために働くのか」と悩んでいる人に多く出会う。
仕事にやりがいを感じない、誰にも褒められない、人間関係がうまくいかないなどといった悩みを抱えている人が多いようだ。
だが「そもそも人はなんのために働くのか」を考えてみてほしい。
「やりたいことを実現するため」「夢をかなえるため」も正解だろう。
しかしもっと根本的には、人は生活するために働いているのだ。自分自身を食べさせられてはじめて「一人前」だ。

だから「お金のために働く」というのは決して悪いことではない。
それは当たり前で、立派なことである。
もちろん直接お金になっていなくても、旦那さんや奥さんをサポートして家庭を守ること、子どもや家族のめんどうを見ることも、大事なお仕事だ。

著者自身、田舎の子だくさんな家庭で育ち、早く働き口を探す必要があった。
そんなときに開業医の叔父が「医者になるなら学費のめんどうを見る」と言ってくれ、医者の道を目指すことにした。
やりたいかやりたくないかではなく、それしか選択肢がなかったわけだ。
その後、特に野望もなく、子どもを育てるために働いてきた。子どもたちもすでに独立し、著者も「ええ歳」になったからやめたい気持ちもあるが、長年通ってきてくれている患者さんもいてなかなかやめられない。流れに身を任せているうちに約70年が経っていた。

「生きがい」「己の成長」よりも、自分を食べさせられるようになるのが先決だ。
その後に余裕があったらボチボチ考えていけばいい。人生は長いのだから。

仕事が好きじゃなくてもまったく問題ない
「仕事を好きにならなければならない」「仕事は楽しまなければならない」とまじめに考える必要はまったくない。
もちろんやりたくて仕方がないことに出会えればいいが、それは宝くじに当たるようなものだと思っておこう。
「働いていれば、いつか好きな仕事に出会えるだろう」というくらいの気持ちでいたほうが、ストレスがたまらないですむ。

仕事は、「やらないよりは、やるほうがマシかな?」というくらいのモチベーションがいい。
そうすると過剰に期待をしなくてすむし、めんどうくさいこともイヤなことも「まあ、ときどきはそういうことも起こるだろう」とおおらかになれる。
その中で、ふと嬉しいことがときどきあれば十分だ。


以上が立ち読みのなかの一部です。
92歳の精神科医らしく、怖いものなし、云いたいこと、考えている事を飾らない言葉で語っています。特に、二人の女性ドクターの対談なので、堅苦しい単語、用語が少なく、自然な話し言葉が続いており、読みやすく共感する箇所もおおくありました。

そのなかで、惹かれた言葉は主役から脇役へ

人間は生まれて、意思を持った時から、自分を中心に全ての物事を見つめ、考え、行動してきています。
退職して18年になりますが、電車に乗っても、商店街を歩いても、私は私、人生の主役です。
でも、今、この電車の車両の中を見渡して考えてるようになっています。
この車両のなかで、私よりも年長者、お年寄りは何人いるだろうかと。
郊外の観光地へ行く電車なら、私よりも年長者はみかけるだろうが、この通勤時間帯、都心に向かう車内で私は最高齢の「お年寄り」にみえるのではないだろうか?

政治の世界、経済の世界でも今、新しい大臣や企業の社長が発表される度に、年齢をみていましたが、いまやほぼ全てが私よりも若いのです。
ずっと社会の主役として生きてきた、自分が脇役だと思うこともなく・・・
間違っていちとは思わないが・・・しかし、そろそろ自分の人生を斜め上からの視線で、冷静にみることも必要なのではないか

朝、洗面所の大きな鏡の前に立つ度に、鏡のなかに現在の私の年齢よりも先に逝った「父親」と「長兄」が見えます。
いつの間にか、口の周りにシワが出来ています。白髪が中途半端に目立ちます、頬の筋肉も垂れ下がってきています。
若い、今の社会に対応してしている、追いついていっている、と思っているのは、自分だけなのかも知れない・・・

「そう気づいているだけマシよ」とこの本は云っているようです。
まだまだ、団塊世代の私達は、自分たちは社会の主役と考えている人々が多いのですから。
「うまいこと老いらない」と、世の中から邪魔物扱いされないように。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月15日

もっとも長生きなスポーツ種目は何だ

定年退職後に始めるスポーツは

先週の土曜日の朝刊「スポーツと健康」欄に、これは主に中高年、リタイヤ世代向けの記事だと思うのですが、どんなスポーツが、健康に長生きできるのだろう
という、研究・調査記事が掲載されていました。
たくさんあるスポーツのなかで、最も長生きに関係のある種目は何なんだろう。
様々な研究によって、定期的な運動と健康、寿命の関係が確かめられています。
スポーツ基本法にも、スポーツについて「健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠」とあります。

リタイヤ・退職後の男性のスポーツする理由は
60歳、65歳で退職された、特に男性はとりあえずスポーツを目指します。
でも、特に「健康で活力に満ちた長寿社会」を意識してではなく、
● 暇だから。
● 行くところがないから。
● 運動不足になりがちだから。
● 家に閉じこもっていると家族がうるさいから。
● 地域との人のつながりを求めて。

私もそうです。先ず一週間に2つぐらい、今まで出来なかつたスポーツをしようと考えました。
最初に入ったのは、硬式テニスとバドミントンです。
硬式テニスは、退職後に所属しましたパソコンクラブのなかに、硬式テニスの経験者かおり、誘われました。
硬式テニスの一番の問題は・・・テニスコートの確保です。
どこかのスポーツクラブの室内或いは屋外テニス教室、クラブにはいればそんな場所探しの苦労はしなくても良いのですが、先ずはお金がかかる、若いインストラクターに手とり、足取り基本から教えてくれるでしょうが、退職した中高年男性は、特段上手になりたいわけでも、地域の大会に出場した訳でもなく、週イチ、せいぜい一回1,000円ぐらいで、格好つけて、ボールゲームをしたい程度なのです。
このパソコンクラブのメンバーは、全て同じような年齢、同じようなテニススキルで当初、6人程度で始まりました。

鎌倉の公営テニスコートは二箇所、月に一度の抽選です。

ひとつは鎌倉市笛田運動公園のテニスコート、4面、2時間900円でした。
もう一つは、横浜国大のコート、6面、無料です。私にとっての問題は、コートまでの足の便です。いずれも公共交通機関のない山の中なのです。
自宅、大船から自転車で30分、最後は急坂を登っていかなくてはならないのです。
最初の頃は、途中で車でピックアップしてくれるメンバーもいましたが、返って負担になるので、ひたすら自転車で登っていました。
56歳で始めて、62歳でテニスをやめました。
理由は・・・
一つは、交通の便の問題、やはり60歳を越すと、片道30分と最後の上り坂がこたえるようになりますし、途中の道路での事故の危険性も増してきていました。
二つの理由は・・・
最初六人で始めた、テニス同好会ですが、次第にメンバーが増えていきました。
当初は、リーダー以外はほぼ初心者でしたが、次々に参加するメンバーは経験者が多く、次第に10数人のメンバーのなかで、初心者・中級者・上級者のクループに別けられるようになり、昔は全く基本練習もせずに、ただ、鎌倉の自然に囲まれた、桜の木の下でテニスを楽しんでいる、自分に喜んでいたのですが次第に、他の上達したい、勝ちたいと考えるメンバーとの間に小さな溝が生まれて、テニスは卒業となりました。

新聞の記事によると、デンマークとアメリカの研究チームが20代から90代の男女10,000人を、25年に渡って追跡調査した結果を発表しています。
25年の調査機関に約半数がなくなり、年齢や性別、喫煙の影響などの補正をかけても、スポーツする人はみな平均寿命は長かったという統計がでています。




なぜ、テニスをしている人は長生きなのか
はっきりした理由はわかりませんが、研究チームはスポーツに伴う「社会的相互関係」指摘しています。
私達もそうでしたが、中高年、高齢者の硬式テニスは、シングルスではなく必ずダブルスで試合をします。
プロのテニス試合は、ほぼシングルスですが、あの錦織の試合を見てもわかるように、あの広いコートの端から端まで走って、ポールを打ち返すことが出来るのは、若く、体力・技術・経験がないと出来ません。
シニアのテニスは、その半分の体力・技術で補えるダブルスと決まっているのです。

テニスと同時にバドミントンも始めました。

この長生き調査ではランキング2位に入っていますね。
56歳で始めて、一昨年72歳までやっていました。
私が、鎌倉のバドミントンクラブに入った当時、バドミントンクラブのメンバーの9割は女性でした。
なかには、男性お断りのクラブもありました。
バドミントンは室内ですから、市内数カ所の体育館があり、タニスよりも会場の確保が楽でした。

そして、コートの大きさもテニスの半分以下ですから、瞬発力は必要でも、走り回る持久力はそれほど必要ではありません。
そして、シニアのバドミントンやはりテニスと同様にダブルスだけです。
入った当初、男性は私と誘ってくれたバドミントンリーダーの二人だけで、メンバー8人程度、全て60代の女性でした。
大きな4面ネットが張れる体育館で、時にはネット1面でも利用料金は同じ2,000円ですから、もっとメンバーを増やそうと、私はお得意のホームページを作ると、ちょうどその頃から、団塊世代の退職が始まり、ほとんどいなかった男性が入ってくるようになりました。
次第にホームページ効果か、鎌倉では一番有名なバドミントンクラブに成長すると、今度は色々な問題が出てきます。
体育館にはバドミントンコート4面まで、参加者は1面ダブルスで4名で、同時にできるのは16名。
メンバーが30人を超す、状態となり、募集をやめました。
そして、メンバーのレベルは、どんどん若く、元経験者が多くなっていきます。
昔のように、ただ2時間、楽しむだけのバドミントンでは失くなっていくのです。
そして、ついに72歳にして、バドミントンを退会しました。

退職して18年、残っているスポーツはラケットテニスだけ
ラケットテニスについての現況は直近のブログで書いています。
ブログアーカイブ ラケットテニス
を御覧ください。

同じ世代のリタイヤシニアのスポーツは何をしている
私と同年代の方々で実際に見知っているのは
・スポーツクラブジムに通っている方
 大体、月会費10,000円以内、平日・昼間限定会員の方が多いです。
 何をしているの?と聞くと、最初の頃は、器具を使った筋トレとか、水泳とかしていた
 ようですが、最近は、大きなお風呂とサウナだけ、時々マシンランニング
 ぐらい、とにかく会費をはらってでも、行く所があるというのが大切とお話しています。
・ジョギングだったけど
 と話すのは、来年後期高齢者となる同じ世代の方。昔は少なくとも走れていた・・・
 しかし、今はお散歩程度のウォーキング、出来るだけ背を伸ばして大股で歩くように
 こころがけているけど。毎日、毎日少しはコースを替えてはいるものの、飽きてくる。

すこしづつですが、自宅の自分の部屋、パソコンの前にいる時間が増えています。
少なくとも、ネットは世界中の何処へでも連れてってくれる。
昔の思い出の地、二人で歩いたあの森へも。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

レンジフード清掃を業者に依頼する日が来るとは




数年前に見たテレビニュースの特集番組で、高齢化が進む大型公団団地のなかで、一人暮らしや、高齢者ご夫婦の「お困りごと相談・請負」などのサービスを行う会社の活動を紹介していました。
大きなゴミだしやら、買い物、植栽の手入れ、病院への送迎から墓参りまで、一昔前までは、地域コミュニティのシルバー人材センターやら、町内会のまだ元気なお年寄りが無償でお手伝いしていたようなホンの小さな雑事ですが、団地・地域全体の高齢化により人材が少なくなり、代わって
これは「収益事業」となると判断したまだ若い60代の退職者や、大きな組織・会社勤めに馴染めない、若者たちが、「なんでも屋・おたすけ屋・便利屋」的な営利組織を造り活動している様子を放映していました。

需要が多いのはレンジフード

そのなかで、特に依頼が多かったのが台所のレンジフードと、ユニットバス周りの清掃でした。
この番組を見ていた私は、当時60代です。
自分でやればお金もかからず、体を動かす、いい機会ではないの?
そんなに、お金を出して依頼するほど裕福なお年寄りには見えないけど?
と、思ってみていました。
結婚して以来、ユニットバスと、キッチン周りの清掃担当は私でした。
少し、特殊な強い洗剤やら、タワシ、小さな踏み台を用意し、二時間程度で済む作業です。
例え高齢者とよばれるお年寄り世代でも、そんなに難しい、キツイ作業でもないのに、どうして?と思ってみていました。

「古希」を過ぎると途端に衰える
しかし、あれから数年、3年前、私は「古来稀れなり」と呼ばれる「古希」70歳を向かえた年、鼠径ヘルニアの手術をした後から、かがむ動作が極端にキツくなり、ユニットバスのお掃除はカミサンがやるようになりました。
そして、その年の暮れの大掃除で、私は毎年のように「レンジフード」のお掃除をしました。
お正月が明けて早々、首筋から肩にかけて痛みが発生し、馴染みの整形外科に駆け込むと、ドクターは「暮れの大掃除でレンジフードやらなかった?」と聞きます。
「多いんだよ、年明け早々、首が回らない、上を見上げると痛い」と云ってくる中高年男性がと

スポーツドクターの処方箋は

「とりあえず、痛み止めを少し飲んで、あとはこの、ネックキーパーを当分つけて過ごすんだな・・・」で終り

なのですが、ともかく歯医者さんへ行っても診察台に上がっての治療が半年間ぐらい出来ない状態でした。
幾らかはよくはなってきたとは云え、今でもキッチンに入ってレンジフードを見上げると、首から肩にかけてすこし痺れます。



医療費より安いのだから・・

一昨年は、レンジフードの清掃を、ポスト投げ込みのチラシを見て頼みました。
投げ込み、ポスティングのチラシは怪しいのが多いのですが、投函したのが新聞の販売店でしたから、一応連絡してみて、この時期限定で10,000円ということでお願いしました。
私として、この程度の清掃作業で10,000は高いと思いましたが、カミサンの一言「貴方の医療費よりは安いじゃない」で決定です。
清掃作業の結果は・・・うーーん、こんな程度なのか?という出来栄えでした。

我が家も来年で20年目を向かえ、色々かかりそうです。
昨年、マンション全体の全体修復工事が終わったのを機会に、今年は専有部、自分たち室内に手をいれるつもりで、予算を組みました。
カーテンの総取替、和室の畳の表替えがメインです。
他に、レンジフードとエアコン内部の清掃を外部専門業者に依頼する。
予算的には、コロナパンデミックで旅行行けない分を回そうと考えました。
2月に入り、カミサンはお友達に「良心的な業者、妥当な価格」を色々聞いて回っていたようです。
レンジフードの清掃と云ってもピン・キリで、どこまでやるのかをちゃんと問わないといけない事を悟ったようです。
・レンジフード内のドラム清掃は別途という会社ありました。
・二人一組で3時間が基本ベースという会社もありました。
・敷地内に駐車出来ない場合、駐車場料金別途という所もありました。

私は元建設現場監督をしていました、そして作業工程に応じた工賃の基本ベース料金も把握しています。
私の経験から云うと、このような作業は特殊な作業、技術習得者、長年の経験者でなくとも出来る、大型建設現場ではもっとも安い作業員の工賃で2021年の物価版(官公庁が設計見積もりをはじき出す元になる、公表されている資料本)によると、工具は自前で、車一台で持ってくるとして一日7時間労働で25,000円です。
しかし、実際にはこの物価版の7掛け程度が実質賃金でしょう。
私が、このような事を云うと、カミサンは嫌がりますが・・
結局カミサンが頼んだのは、東京・渋谷にある全国展開している大きな会社の藤沢支店から派遣される作業員一人で税込み15,000円でした。

ネットのチラシには
「駐車場料金・出張料金・汚れ具合による追加料金はいただきません
とあるのと、電話による応対が大変良かったからのようです。
作業される方は、勿論、この会社から再委託された作業員ですが、一般家庭のなかでの作業ですから、とても清潔な作業着で、しっかりと挨拶もされ、下準備からテキパキと作業され、レンジフード内の清掃すべき部材を取り外し並べ、確認させた後から作業を始め、清掃した部材を依頼主に点検させた後から、元に戻すといった、丁寧さでした。
終わった翌日には、依頼した藤沢店から、ご挨拶の電話もあり、とても感じの良い会社でした・・が若干相場よりは高いかな・・

来月は、エアコン内部の清掃を頼む、とカミサンはいいます。
我が家のエアコンなんて、年間30時間も使っていないのだよ、そんなに汚れていないし、フィルターの掃除だけで十分だよ。
あのテレビCMの黒い水がなかから出てくるのは過剰演出だし、相当悪い環境で使っているからで、うちの二人だけの清潔なマンションの部屋、それもひと夏10数時間しか使わないエアコンではあり得ない。僕は元日本最先端の空調技術者だったんたから・・・
と、云っても「いいじゃない、ちゃんと予算があるんだから」と云います。
仕方ありません、もう昔のように体が動かないのですから。カミサンにお任せいたします。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月13日

レンジフード清掃を業者に依頼する日が来るとは




数年前に見たテレビニュースの特集番組で、高齢化が進む大型公団団地のなかで、一人暮らしや、高齢者ご夫婦の「お困りごと相談・請負」などのサービスを行う会社の活動を紹介していました。
大きなゴミだしやら、買い物、植栽の手入れ、病院への送迎から墓参りまで、一昔前までは、地域コミュニティのシルバー人材センターやら、町内会のまだ元気なお年寄りが無償でお手伝いしていたようなホンの小さな雑事ですが、団地・地域全体の高齢化により人材が少なくなり、代わってこれは「収益事業」となると判断したまだ若い60代の退職者や、大きな組織・会社勤めに馴染めない、若者たちが、「なんでも屋・おたすけ屋・便利屋」的な営利組織を造り活動している様子を放映していました。

そのなかで、特に依頼が多かったのが台所のレンジフードと、ユニットバス周りの清掃でした。
この番組を見ていた私は、当時60代です。
自分でやればお金もかからず、体を動かす、いい機会ではないの?
そんなに、お金を出して依頼するほど裕福なお年寄りには見えないけど?
と、思ってみていました。
結婚して以来、ユニットバスと、キッチン周りの清掃担当は私でした。
少し、特殊な強い洗剤やら、タワシ、小さな踏み台を用意し、二時間程度で済む作業です。
例え高齢者とよばれるお年寄り世代でも、そんなに難しい、キツイ作業でもないのに、どうして?と思ってみていました。

しかし、あれから数年、3年前、私は「古来稀れなり」と呼ばれる「古希」70歳を向かえた年、鼠径ヘルニアの手術をした後から、かがむ動作が極端にキツくなり、ユニットバスのお掃除はカミサンがやるようになりました。
そして、その年の暮れの大掃除で、私は毎年のように「レンジフード」のお掃除をしました。
お正月が明けて早々、首筋から肩にかけて痛みが発生し、馴染みの整形外科に駆け込むと、ドクターは「暮れの大掃除でレンジフードやらなかった?」と聞きます。
「多いんだよ、年明け早々、首が回らない、上を見上げると痛い」と云ってくる中高年男性が・・・

「とりあえず、痛み止めを少し飲んで、あとはこの、ネックキーパーを当分つけて過ごすんだな・・・」で終わり、なのですが、ともかく歯医者さんへ行っても診察台に上がっての治療が半年間ぐらい出来ない状態でした。
幾らかはよくはなってきたとは云え、今でもキッチンに入ってレンジフードを見上げると、首から肩にかけてすこし痺れます。



一昨年は、レンジフードの清掃を、ポスト投げ込みのチラシを見て頼みました。
投げ込み、ポスティングのチラシは怪しいのが多いのですが、投函したのが新聞の販売店でしたから、一応連絡してみて、この時期限定で10,000円ということでお願いしました。
私として、この程度の清掃作業で10,000は高いと思いましたが、カミサンの一言「貴方の医療費よりは安いじゃない」で決定です。
清掃作業の結果は・・・うーーん、こんな程度なのか?という出来栄えでした。

我が家も来年で20年目を向かえ、色々かかりそうです。
昨年、マンション全体の全体修復工事が終わったのを機会に、今年は専有部、自分たち室内に手をいれるつもりで、予算を組みました。
カーテンの総取替、和室の畳の表替えがメインです。
他に、レンジフードとエアコン内部の清掃を外部専門業者に依頼する。
予算的には、コロナパンデミックで旅行行けない分を回そうと考えました。
2月に入り、カミサンはお友達に「良心的な業者、妥当な価格」を色々聞いて回っていたようです。レンジフードの清掃と云ってもピン・キリで、どこまでやるのかをちゃんと問わないといけない事を悟ったようです。
・レンジフード内のドラム清掃は別途という会社ありました。
・二人一組で3時間が基本ベースという会社もありました。
・敷地内に駐車出来ない場合、駐車場料金別途という所もありました。

私は元建設現場監督をしていました、そして作業工程に応じた工賃の基本ベース料金も把握しています。
私の経験から云うと、このような作業は特殊な作業、技術習得者、長年の経験者でなくとも出来る、大型建設現場ではもっとも安い作業員の工賃で2021年の物価版(官公庁が設計見積もりをはじき出す元になる、公表されている資料本)によると、工具は自前で、車一台で持ってくるとして
一日7時間労働で25,000円です。しかし、実際にはこの物価版の7掛け程度が実質賃金でしょう。
私が、このような事を云うと、カミサンは嫌がりますが・・
結局カミサンが頼んだのは、東京・渋谷にある全国展開している大きな会社の藤沢支店から派遣される作業員一人で税込み15,000円でした。

ネットのチラシには
「駐車場料金・出張料金・汚れ具合による追加料金はいただきません」とあるのと、電話による応対が大変良かったからのようです。
作業される方は、勿論、この会社から再委託された作業員ですが、一般家庭のなかでの作業ですから、とても清潔な作業着で、しっかりと挨拶もされ、下準備からテキパキと作業され、レンジフード内の清掃すべき部材を取り外し並べ、確認させた後から作業を始め、清掃した部材を
依頼主に点検させた後から、元に戻すといった、丁寧さでした。
終わった翌日には、依頼した藤沢店から、ご挨拶の電話もあり、とても感じの良い会社でした・・が若干相場よりは高いかな・・
来月は、エアコン内部の清掃を頼む、とカミサンは云っています。

我が家のエアコンなんて、年間30時間も使っていないのだよ、そんなに汚れていないし、フィルターの掃除だけで十分だよ。
あのCMの黒い水がなかから出てくるのは、相当悪い環境で使っているからで、うちのエアコンではあり得ない。
と、云っても「いいじゃない、ちゃんと予算があるんだから」と云います。
仕方ありません、もう昔のように体が動かないのですから。カミサンにお任せいたします。


ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2022年02月11日

海外旅行は卒業したハズだったけど

先月、土曜日の夜、テレ東の「出川の充電させて・・・」が終わった後、みたいと思うテレビ番組がなく、久しぶりにTBSの「世界ふしぎ発見」を見ました。
司会者・草野仁、回答者・黒柳徹子、ミステリーハンター・竹内 海南江はまだ健在で番組に関わっているようです。

世界不思議発見の初回放送は1986年4月からですから。なんと36年前です。
36年前といえば私は当時38歳、新規購入したマンションのローン支払いが終わり、老後資金計画のメドが見え、いよいよ本格的に旅にでようと考え始めた年でした。
当時、当然ですが今のようなインターネットによる旅の情報はなく、この番組の7年前、1979年に地球の歩き方「ヨーロッパ」編と「アメリカ」編が刊行されてましたが、この当時、一般的な旅行情報誌はなく、「ロンリープラネット」の亜流、日本版程度のもので、本格的にバックパックの旅にでる若者は、英語版「ロンリープラネット」を「丸善」まで買いにいったり、地方の人は東京に住む友人に頼んだりしていたものです。
今の若い人たちが聞いたら「びっくり」。そんな時代が日本にもあったのです。

海外の旅情報はテレビからでした。
大昔、日本のテレビ史上に燦然と輝く、旅番組の金字塔「兼高かおる世界の旅」は1959年から1982年までつづいていました。
他に海外を紹介する旅番組としてはNHK特集ぐらいしかなかったのです。
「世界不思議発見」は「兼高かおる」の後継番組的存在でした。
世界不思議發見を見始めた頃から、私の旅への興味、番組の見方が変わってきました。
NHK特集の、驚愕するような大地、世界の秘境、少数民族、美しい街は、旅のプロ、大勢の現地のコーディネーターが集まり、大金をかけ現地の政府と交渉し、許可を得、軍隊まで動員して撮影、半年もかけて編集したものでしょう。
とても、いちサラリーマンの身ではなし得ない旅と感じましたが、「世界不思議発見」を見るようになってから、番組最後エンディングロールを見ているとこの番組に携わっている現地のコーディネーターやら、旅行会社のネームが出てまいります。
これだったら、多少の語学力・資金があれば、一般人の私たちだって、この番組で紹介している土地に行ける!と確信しました。

時代は円高、徐々に一般個人の海外旅行が、団体パック旅行ではなく、飛行機も、宿も手配してくれる旅行代理店がどんどんと現れるようになってきたのです。
でも、最初の頃は手探り状態で先ずは大手旅行会社の二人パックに申し込み、現地を出来るだけ自由に動ける旅にしました。

初めて二人だけの旅は英語・スペイン語が通じるメキシコでした
1984年暮れの正月休み メキシコシテイ滞在9日間 JALパック 基本一人398,000 現地移動費・観光費を含めると二人135万かかりました。
今では信じられない高額ですが、カミサンと二人だけの旅行で大満足でした。

やがて、日本の旅行業界の形態、システムにもなれ始め、円高・ドル安も進み始めると、本格的にかつて、TVのなかだけだった世界の秘境・絶景に自分たちだって行けると確信し、多少の金額は仕方ない、一年間の貯蓄目標をクリアしてさえいれば、旅に使いきろうと考えるようになりました。
あの「世界不思議發見」の取材TVクルーが行けるところなら、私達だって行ける・・・




マダガスカル・・・バオバオ並木に立ってみたい、ヨッコ飛びのお猿さん、シーファカを見たい
イースター島・・・あのモアイ像に実際に見て触れてみたい
北極圏・・・天空をおどる、カーテン状のオーロラを見てみたい、マイナス30Cを体験したい
パタゴニア・・・地球温暖化の象徴、湖に流れ落ちる巨大氷河をこの目でみたい
スラウェシ島・・・トアルコトラジャ、コーヒーの里、屋根を逆さにした村をみてみたい
ミャンマー・・・落ちそうで落ちない黄金の巨石の寺院をみてみたい
ギアナ高地・・・世界に残された最後の秘境、テーブルマウンテンの上に立つてみたい
サマルカンド・・・我が青春のアイドル、吉永小百合が憧れた青の都を見たい
ベトナム・サパ・・・美しい民族衣装の少数民族のお祭りに参加してみたい
死海・・・・本当に浮きながら新聞が読めるかやってみたい
赤の広場・・・・ロシアの世界の社会主義政治の中心地に立ってみたい
その他、諸々の世界の秘境、美しい風景、お祭り・・・

ノートに書き出したいつかは見たい世界の秘境を、仕事のスケジュールとお金と相談しながらクリアしてきました。
しかし、退職してからはそのような世界の奥地・秘境はほとんど行っていません。
・時間はありあまるほどあるのに!
・旅の情報はネット上に沢山溢れているのに!
・対ドル相場は100円を下回る期間が長く続いているのに!
・パック旅行の値段は以前よりも驚くほど下がってきているのに

何故なんだろうか?改めて考えてみると
やはり、お金、資金力、収入のなさか
退職後の2003年、二人でハワイ9日間の経費の記録が残っています。
先ずは、退職後のロングステイ情報、状況の調査目的で7泊の予定でした。
エアーとホテルのセット価格が一人79,000円でした。
ホテルはパジェットホテル、「アンバサダー」、エアーは「中華航空」、手配旅行社は例の「テルミークラブ」でした。
一週間まるまる動いて、観光し、食事して帰宅するまでの総費用が25万円でした。
この時の7~10日間の旅行経費25万円が、退職後の旅行予算のベースとなった訳です。

自由に動いて、泊まって、食事して7~10日間て25万円、現役時代の動いていた上記の世界の秘境旅行では考えられない金額です。
現役時代の旅行予算は一回二人で100万円が基本ベースでした。
年に2~3回の世界の秘境への旅の費用はさほど苦になりませんでした。
バブル時代の専門職の二人のボーナスで十分まかなえる金額だったのです。
しかし、退職してからの二人の旅行費用は年間100万円と決めていました。
年に3~4回の海外、3~4回の国内の総額が100万、足りない分は、各々の個人小遣い口座からの出費です。

バリ・タイ・ベトナム・ラオス・ミャンマー・カンボジア・台湾への一週間から10日程度の自由旅行でしたら、何とかなります。
その国の首都、中核都市の外国人が泊まれる比較的安いホテルに連泊し、その土地の公共交通機関、その街の普通のレストラン・コンビニを使い、暮らすように旅する。そうここ数年日本を訪れる外国人が日本を旅するように、自由にその街を歩く旅のスタイルを確立しました。
しかし、ここに、お気に入りのハワイ・ホノルルに入ると、かなり行く回数、場所は制限されます。
そして、アジアでの感染症の経験からパスポート更新をやめ、海外旅行を卒業したのは退職後11年目、2014年66歳の時のマウイ島が私達の最後の海外となりました。
それ以降は、もっぱら国内のみとなっています。
海外旅行卒業の大きな理由のひとつが金銭面の負担増、と自分自身の体力面の衰えからです。

今年、退職して19年目に入り、少し、心境に変化がでています。

先週、NHKBSプレミアムで「世界一美しい瞬間」という旅番組をみました。
中国 貴州省の少数民族トン族の村のお祭りとイ族の村の生活ドキュメントをやってました。
中国といえば、一時期ハマっていた頃がありました。
しかし、1993年の敦煌を最後に中国を卒業しました。
敦煌の旅の帰りに、唐の都長安(現西安)を訪れた時、あのシルクメードの始発点、大雁塔の通りに、赤い灯青い灯のネオンが大きく輝く姿を見て、中国経済の発展のその先を
思い浮かべました。まだ当時、中国は兌換紙幣の時代、香港のとなりの深圳経済特区はまだ田んぼだった頃です。
もう、中国はいいやと思いました。
あれから30年、この四半世紀であれだけ変わった国もないでしょう。
今更、この歳になって中国はパス、海外旅行は卒業と思っていました。

しかし、これまで多くのアジアの少数民族の住む地域を訪れ、お祭り参加し、地元と触れ合ってきましたが、あのトン族の、木造・釘無しの大伽藍と美しい衣装のトン族の女性たちが、文字を持たないために唄を歌って、文化を継承するお祭りを見て、多少無理してでも行ってみたいと思いました。
パスポートをもう一度取り直して?
かなりお金がかかりそうなのに?

何故、行ってみようかなと思う自分を分析すると・・・・
72歳をこしたあたりから、自分に残された時間を意識するようになっています。
後、何年、自分の体力と意思とお金で旅する事ができるのか?
中国貴州省ならまだ近場・・・自力で動けなくても、ネット上に貴州省日本観光センター
があり、私達個人でもかなり可能性はある。
お金は・・・ここ二年の旅行自粛で二人分の費用は何とかなりそう・・・

突然ながら、昔、行ったベトナム北部、雲南省との国境に近い、サパをを思い出し、半日で静止画から動画風のビデオに作り直しました。



2007年、あの頃は若かった、何も怖くなかった・・・(まるで神田川のよう)

私がバソコンでこれらのサイトを見ていると、カミサンはいいました。
コロナパンデミックが収束し、自由に海外にいけるようになったら・・・
私達の最後の旅先は、ホノルルか台北以外は考えられない
確かに、そうかもしれませんが。

これから退職を迎えるシニア年金予備軍の皆さんへ
この記事は、既に退職生活に入っている年金シニアの皆さんに向けてではなく、これから退職し、老後をどう過ごそうかと考えている方々にぜひ、読んで欲しいと思って書いています。
現役時代に行ってみたい、経験したいと思った事を、退職後に実行、実現するのはかなり難しいです。その理由は、残された時間、資金力を先に考えてしまうのと、自分の逝った後の残された家族のことを考えるからです。
退職前の現役時代なら、時間も資金も体力も意欲も好奇心もなんとか都合つけられるハズ・・・
先輩リタイヤーからの助言です。

ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ