• もっと見る

2021年03月30日

高齢者による自動車事故と後始末

高齢者による交通事故死ニュースを聞かない日はありません。

先週の報道では、神奈川県のショッピングモール駐車場で、駐車の為の切り返しで、背後を歩いていた高齢者夫妻(共に70代)二人を死亡させた事故がおこりました。
運転していたのも高齢者の女性(70代)でした。
原因はお決まりのアクセルとブレーキの踏み間違いだそうです。
果たして、ブレーキとアクセルの踏み間違いなんて、いくら高齢になったからと云って起きるものなのでしょうか?

私はオートマ車に乗ったことがないのですが、何か構造的・人間工学的に不備があるのではと疑ってしまいます。
とにかく、停車して運転席に人が座っている車を見た時、これが高齢者でなくても、前も後ろも横にも出来るだけ近寄らないようにしています。
これだけ高齢者の事故が発生すると、自分の身は自分で守らなくてなりません。
平均年齢75歳にもなるラケットテニスメンバーのあいだで話題になると、全員がおなじことを云っています。
自分自身高齢者であることを自覚し、「高齢者の車に近づくな」と云いあっているのです。

マニュアル車とオートマ車

とんでもなく見当違い、時代錯誤のボケ老人とお笑い下さい。私は、AT車の運転経験はほぼありません。

いつも高齢者の事故でアクセルとブレーキの踏み間違いと云うコメントを聞くたびに、右足首を挙げて、どっちがアクセルでどっちがブレーキだったけとカミサンに質問すると、過去に免許証を持っていたカミサンも、「私が知る訳がないでしょ」と云います。

オートマ車を運転したのは、確か40代中頃、現場の駐車場で職人さんの車を移動しなくてはならず、仕方なしに恐々と動かしたのが最後です。
この時が最初で最後のAT車でした。
この当時でも皆さん、オートマ車は楽だと云いますが、私はクラッチのない、左足の置き場のない、右足だけの操作の不安感のほうが大きかったです。
MT車を運転した最期は何時だろう・・・これも大昔、退職前ですから20年以上前の話です。

免許証は60歳の時、鎌倉警察署交通保安協会から更新のお知らせ案内があった日、乗らないのに無駄な更新料を払いたくない、強制的に入らなければならないような雰囲気の交通保安協会のお金も無駄だ。
何よりも、20年近く運転していないのに、免許証を持っているというだけで、何か突然、或いは仕方なしに乗らざるを得ないケースがあるやもしれないそれは、これから先の老後人生に、決して「吉」ではなく「凶」になるだろうと思いました。


この齢で人身事故をおこしたらどうなるのだろう

私は交通事故を海外で二回、日本で一回起こしています。
いずれも自損事故で、人身事故ではありませんでした。
でも、ヒヤリとしたことは何回もあり、今思い返すと大事故、死亡事故になっていたかも知れないヒヤリハットもありました。

退職して年金だけが収入となった時、交通事故をおこしたら、老後人生設計はどうなるのだろう。
自損事故程度でしたら、金銭面は保険で補えるでしょう。
でも、人身事故・死亡事故となったらお金だけの話では済まされません。
今回の報道にあった加害運転手70代の女性、被害死亡の70代のご夫婦、刑事だけではすまされないでしょう。

カミサンの友人のご婦人(70代)はご主人(70代半ば)の運転する車の助手席で、オートバイに乗った高齢男性(70代)をはねて、死亡させる事故をおこしました。
一時停止違反があったようです。
刑事的には、死が亡事故ながら加害者は高齢の為、収監は猶予されたようです。
しかし、これが切っ掛けとなり認知症を発症し、家庭内でも奥さん・子供・孫たちからも邪険に扱われているようです。
民事のお金の話は、カミサンの友人の口からは一切聞いていませんが、保険金以外の出費、精神的な苦労があったようです。

今回の神奈川県のショッピングモール駐車場事故を聞いた時、私たちシニアの間では亡くなったご夫婦の話よりも、事故を起こした高齢者女性の今後の人生、生活、家庭内に起こるであろう、様々トラブル・不安に話が及びました。
お金だけでは片がつかない、人生のたそがれ間際になっての想定外のトラブルは保険では賄いきれないでしょう。

結論は「車を手放し、免許証を返納すれば良い」

車は金食い虫、ガソリン・税金・駐車場代いったい年間幾らかかるの!
と云うのは、都市部の交通環境の鉄良い人の云う言葉、確かに私の実家も、カミサンの実家も一人一台の車をもった生活です。
私の実家はバス通りまで徒歩10分、新幹線の駅までバスで15分、近くのスーパーまで徒歩15分の大都市郊外の住宅地です。
兄も兄嫁も退職して無職、甥っ子は仕事での通勤で車が必要なのは分かりますが、3台は必要ないでしょう。
車のない生活は車を持っている人間が、実際に経験しないで「不便さを誇大に妄想しているだけ」と、車のない生活50年以上の私は、そう思います。

でも・・しかし・・・
海外では絶対に旅先では車・レンタカーと云う考えにはならないものの、国内旅行では正直、ここは車があったらなと思うことは毎回あります。
でも私たちは、JR・路線バスを徹底的に調べ、これからも車なしで旅にでます。
それが何時まで続くか、クルマ派か、乗り鉄派か、路線バスか?
※ 蛇足 私は路線バスの太川陽介よりも、乗り鉄の女優「村井 美樹」のほうが大好きです。

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月28日

非常事態解除後の旅行社各社の新聞広告

東京首都圏四県の緊急事態宣言が解除された翌日の朝刊紙一面に旅行業界御三家のうちの「阪急交通社」と「クラブツーリズム」が、そして翌日23日には珍しくJTBが全面広告をだしてきました。



それに先立ち、緊急事態宣言が解除の方向が取り沙汰されていた先週から、毎日のように「阪急交通社」からは、ここ数ヶ月の鬱憤を晴らすかのように分厚い、綺麗なカラー印刷のパンフレット、冊子、チラシ類がこれでもかとポストに届いてきました。

旅行大手各社は、この政府の緊急事態宣言解除を待って準備していたのでしょう。
私達、旅行好き、少し金余り気味の年金シニアにとっても待ってましたのお誘いなのですが、中身を見ていると、何か変です。
あの、庶民的な料金設定の「阪急」の値段設定が高いのです。
退職し、海外旅行を卒業して、日本国内旅行に絞ってから、阪急の個人フリーを頻繁に利用してきており、交通機関と宿のレベルと宿泊日でおおよその基準を掴んでいるつもりなのですが、今回のパンフ・チラシの値段を見るとかなり高いのです。

今までの設定と比較して高くなっている理由を推測してみると

・宿、ホテルのレベルをUPしている
・わざわざグリーンやグランクラスにしている
・二泊三日で十分可能な旅を三泊四日にしている
  そして何よりも明白なのがGotoトラベル事業再開時「あとから割引」適用と謳っている
  ことです。
旅行費用総額(宿・食事・移動交通込)の35%割引に、総額の15%の地域限定クーポンは、一度経験してしまうと、大きいのです。
このGoto適用後の値段で私達は考えてしまうのですが、よーく冷静に考え、旅の中身を検討・検索・吟味すると、普通の今までの旅よりも割高じゃねーと思えます。
旅程・コースにしてもわざわざもこんな遠回りとも、こんな時期にこんな乗り物をとも思えるものが現れます。

Gotoトラベル事業の経費は、政府からのコロナ対策支援金です。
全金額の50%を、コロナで疲弊している旅行業界、ホテル、飲食、交通機関に広く、浅く、迅速に行き渡らせる施策としては十分に評価出来ます。
何よりも、広く浅く、多岐にわたる業界に資金がまわることでしよう。
私の住む街なかでも、旅行会社の窓口が次から次と閉鎖されているのを目にしています。
暇な小金持ちの年金シニア世帯の資金をこれらの今、疲弊している業界に吸い上げるのに、Gotoトラベル事業は最有効ですが・・・

それと、無駄な、必要のない旅行設定とは違います。
旅行を企画する旅行会社は、50%政府援助の元となる分母を大きくしたほうが、利益は多くなる計算です。
その為には、必要のない超豪華ホテルにし、豪華会席料理にし、必要以上に旅程を伸ばし、全体の金額を大きくすれば、するほど利益金額は大きくなるのです。
Goto事業が発表された時、TVニュースで流れた浅草の民宿の女将さんの言葉
「このやり方だと、私達のような庶民的な宿よりも、お客はこの時期、必要以上に高い、豪華な宿に流れるてしまう」
そうなんです。そのとおりの施策なんです。

一番得するのは、天下のJTBなんです。
Gotoトラベル事業を運営しているのはJTBの海外部門からの出向者で構成されている組織だと言われています。
海外部部門の売り上げが99%減になった、業界最高水準給与の社員たちの救済に大いに役立っているのです。

みんな旅行業界はコロナで困っているのですから、JTBをはじめとする各社を応援するためにも旅行には行きたいですし、Gotoがまだ適用されるのでした
是非、そうして欲しいのですが、会社の思惑ミエミエのツァープランには抵抗を感じます。
少なくとも、Gotoが効かないなら、自分のレベル、判断にあつた旅行をします。

今回、三社の全面新聞広告を見ていて、カミサンが云いました。
「JTBは本当に中小企業になったみたいね」
「何、JTBが中小企業って?」
「新聞で書いてたわ、資本金を減少させて、節税するんだって」
JTB、1億円に減資へ 「中小企業扱い」で税負担軽減
日経記事より引用

JTBが資本金を現在の23億400万円から1億円に減資することが23日、わかった。
税制上、中小企業とみなされることで税負担を軽くするほか、今期発生する巨額損失の補塡原資を確保する狙いがある。
増資で財務を健全にする手もあるが引受先を見つけなくてはならない。
減資は緊急事態宣言の影響を受けた航空や飲食業界でも相次いでいる。
外出自粛による苦境は一段と深まっている。
JTBは、12日の株主総会で決議済みで、3月31日付で実施する。
JTBの2020年4〜9月期は781億円の連結最終赤字に転落した。株主資本のうち利益剰余金は20年9月末で799億円と、半年でほぼ半減した。
10月以降も利用は回復せず、21年3月期は過去最大の1000億円程度の経常赤字を想定する。
資本金が1億円以下の企業は税制上中小企業とみなされ、税負担が軽くなる。
大企業と特に異なるのは欠損金と、地方税である法人事業税の扱いだ。
後略・・・・



今回のJTBの新聞一面広告を見ていて気が付きました。
三社のいろいろな企画・主催旅行で一番庶民的な値段を掲載しているのは、あの「阪急」ではなく、「JTB旅物語」なんです。
「旅物語」はJTBの通販・ネット専用のブランドで、本体JTBのメインブランド「ルックJTB」よりも比較的リーズナブルな設定になっていますが、それでも「阪急」のチラシ・宅配郵送物には太刀打ち出来なかったのが、ここに来てかなり安い値段でだしてきているのが目立ちました。

ただ気に食わないのが、価格の表示方法です
大きな目立つフォントで「3万~3.6万」と表示しているのは解りますが・・・
この料金表示はすべて四人一室の値段なのです。
二人一室の料金表示はほんとうに小さな文字で一番最後に表示しています。
最近の「阪急」は基本二人一室料金に、追記で一人一室値段を表示しています。
クラブツーリズムも大きな表示料金は四人一室ですが、それでも旅物語よりも、大きな文字で、見易い位置に表示しています。

それにしてもクラツーの黒部アルペンルート三日間 5月3日 180,000円と
旅物語の立山・黒部アルペンルート二日間 5月3日 53,300円と
阪急の立山・黒部アルペンルート二日間 5月3日 59,000円を比べると、旅物語の検討ぶり、或いはJTBの苦境が伺えます。
ちなみに、クラツーの18万は別格ですが、旅物語の4月28日40,000円はまあまあ、検討の余地はありますが、実際には、自分で各交通手段の値段と宿を調べてからになるでしょうが、一番ベストなタイミングと値段は、このコースにGotoが適用されたら行ってもいいかな。です。

でも、しかし、大昔高校生三年生の頃一人で電車・バスで、黒四ダムが開通して一週間目には行ってるし、その後も何度か会社関係、仲間関係、親戚関係で行ってます。
ただ一つ雪の大谷の季節だけは行ってません。
中国人団体観光客が戻って来る前に行っておいたほうが良いのかも知れませんが。
一泊二日では、湘南からでは慌ただしい、できれば二泊三日で富山あたりに泊まって、雪の白山・立山連峰を日本海側から眺めたい・・・
もう、そろそろお金の問題じゃなくなってきてるのだからさ。

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月26日

必須、2年を過ぎたスマホ料金の見直し

今月のスマホ代高すぎない?

毎月、クレジット決済のメールが届きますので必ず開けて内容を確認しています。
2月20日に届いたお知らせは2021年1月利用分で、3月5日引き落としです。
昨年末からカード支払いが多い旅行には全く行っていませんし、大きな買い物もしていませんから、クレジット口座から引き落とされるのは毎月のワイモバイルスマホ、電気、2ヶ月に一度のNHKに、時々行く映画のチケットの料金ぐらいなものです。

一応、念の為、一ヶ月の引き落とし金額合計を見ると、いつもの月よりも少し多いなと思い、利用明細をみると、スマホが何時も月の倍以上しているのです。
私達二人の簡単スマホは月3GB契約で、二人で3,600円程度でここに年間推移してきました。それが7,000円ほどの請求額です。

携帯・スマホの契約は2年で見直しが常識?

確か、携帯電話ガラケーやスマホの契約は2年単位だから、必ず一度は見直す必要があると言われていましたが、ガラケーの時はそのまま放おっておいてもさほどの利用料の変化はなかったのですが、25ケ月目からなんでこんな金額になるのか・・・
思い当たるとすれば、2年まで月3GB契約だが、2年目以降は2GBになるとか、ならないとか、あやふやな記憶が有りました。
もしかすると、データパケットが2GBをオーバーしてこんな料金になったのではないか?
シニア向け通信無料のかけ放題だけど、そう云えば、カミサンは姪っ子と動画で長い間、話をしていたっけ!なんて疑いながら2018年12月20日のワイモバイルの契約書を引っ張り出しました。



確かに、私の場合カミサンと私の2台契約で家族割が効いていますが・・・・
13ケ月目までは、二人で一ヶ月1,580円
25ケ月目まではの2台合計で3.740円と、ワイモバイルがTV・CMでやっているとおり一台、イチ・キュ・パで収まっています。
しかし、三年目に入った今年(2021)1月からは、月々6,980円と、ちゃんと書かれているではありませんか!
これはまずい、年金だけが収入のシニア世帯で、通信費が固定電話を含めると軽く10,000円を越してしまう。

とにかく先ずはワイモバイルの店に行ってベストな方策を相談しなくては

sumaho-04.jpgワイモバイルのサテライトは、駅前商店街にあります。
何時、前を通っても、人が待っていて一日中混雑しているようで、特にコロナ時代は、予約が必須のようでやはり、スマホかPCでないとダメなようですが、電話でも受付ているようでした。
パソコンで、希望日・時間・相談内容・ワイモバイルのアカウントを入れて送信するととすぐにスマホに返信がありました。
・・・でもカミサンにはちょっとハードルが高いかもしれないな・・・
少し、予約時間からは待たされましたが話はスムーズに行きました。
選択肢として
今持っているスマホ実機のまま、新たな契約を結ぶ方法
・確かに一番手続きも簡単、前の契約よりも確実に安くはなるが、CMのようなイチ・キュ・パ
 にはならない
今持っているスマホ実機を廃棄して、全く新しい契約をむすぶ方法
・イチ・キュ・パにはなるが、新たに実機2台分の出費が発生する、簡単スマホで5~6万円
ほどキャリアを変えて新規申し込みにする
・ワイモバイルから他社に乗り換えると、当初の一年はかなり安くなるが、今使っている実機
 は使えない可能性がある。
 のと、事務手数料、データ引っ越しなどの初期費用が發生する・・・などなど

ここらまで話を聞いて、こころは決まりました。
面倒な手続きはせずに、今すぐ、料金が安くなればいい、この実機が古くなったり、バッテリーが使えなくなったら改めて考える。
では、いくらほどになりますでしょうか?



月々6,980円が4,714円になりました。
それも、2年契約とかではなく、ずーと同じですし、何時解約しても解約手数料はかからないとのことです。
できればCMのとおり、イチ・キュ・パの2台で4,000円を切れれれば良かったのですが、まあ30分で済んだのですから良し、としなくては。
1月からのスマホ代が急に増えたのは、契約ギガ数が減り、データ上限使用量をオーバーしたからではないかと、スマホの位置情報を切ったり、カミサンにテレビ電話を控えるように云ったりしましたが、2年間の使用データ使用量の月の平均は1GBもいってませんでした。
カミサンは「じゃテレビ電話をしてもいいのね」とおっしゃいます。
私は、結構データを食うと言われている、GPS位置データを有効にもどしました。
また二年後に考え直すことにしましょう。
生きているかどうか、いなかったら・・・カミサンはどうするでしょうか?

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月24日

机上・妄想バス・電車旅の楽しみ 埼玉の桜の名所4選

関東地方の、というより東京は今週さくら週間に入ってきて、今週末がピークになると予想されています。
相変わらず、湘南・鎌倉、神奈川の桜は、東京よりも4~5日遅れて満開を迎えようとしています。
私は、今週末予定していました、東伊豆・熱海の桜と温泉の旅を来週半ばまで延期しました。
お天気と桜の開花状況を見ての判断ですが・・・
そこで、今週末の空いた日の桜を考えました。

東京の桜を前日、このサイトでご紹介したように、私は何度も行ってますし、混むのが予想されています。
残された老後人生、行きたい所に自由に自分の足で行けるのは春は後、5年と勝つてに判断し、先日私のサイトで紹介されていた「埼玉の桜名所」の見沼田んぼ・無線山を調べていくうちに、埼玉県にも多くの桜名所があることを知りました。
勿論、定番の「幸手 権現堂」、「熊谷 熊谷桜堤」、「さいたま市 大宮公園」は知っていますが、ただの公園や堤、並木ではなく、フォトジェニックな桜の風景が撮れる場所を知りました。
今週末だけでT埼玉県のすべてをまわるのは、無理ですから、数回、数年にわけて行く計画をたてています。
まず、条件は鎌倉から日帰り、公共交通機関で行き、最後の徒歩は15~20分程度の場所と決めました。

第一候補は行田市 さきたま古墳公園です。

古墳の上に桜の木の風景・・・歴史好き、古墳好き、桜のある風景が好きの私にとって、何が何でもジャストタイミングで行かなくてはと考えました。
アクセスは
・JR高崎線吹上駅からバスで10分(佐間経由「産業道路」下車)産業道路から徒歩で15分
・JR高崎線行田駅から市内循環バスで15分(観光拠点循環コース(左回り)15分・(右回り)37分「埼玉古墳公園前」下車)
詳しく調べてみました。
自宅大船08:07⇒10:00行田 乗車時間 ジャスト2時間 片道1,980円
さてバスですが、おそらく行田からほうが本数が多いのではないかと調べ見ました。
市内循環バス
行田駅10:20⇒10:35   100円
滞在1.5時間 
古墳公園12:07⇒行田駅12:22   100円
古墳博物館入館料 200円
このペースでいくと、午前中に一箇所はいけそうです。
ではこの日の午後もう一つ、できれば秩父市 青雲寺へ行きたい。

第2候補 秩父市 青雲寺

アクセスは
秩父鉄道「武州中川駅」下車 徒歩15分
行田12:31⇒12:35熊谷12:45⇒13:57影森13:58⇒14:06武州中川 1,110円
徒歩15分 滞在2時間 徒歩15分
拝観料 不明
武州中川15:55⇒行田17:30 920円
行田17:47⇒大船19:40 1,990円

なんとか一人ならこの旅程で行けることがわかりました。
費用は交通費 6,400円 食事その他で10,000円以内で上がることが解りました。
おそらく、今年の春はここまででしょう。
これ以降は、来年の春までとっておきましょう。


3 川越市 新河岸川
大船・川越間 所要時間 1時間50分 1,200円(最安ルート選択時)
JR川越東口より
小江戸巡回バスに乗車し、氷川神社前バス停で下車、徒歩2分 一日券400円
午後、川越から見沼田んぼへ


4 見沼田んぼ

アクセス 川越⇒大宮⇒土呂 所要時間39分 330円
土呂駅から 徒歩10分
滞在1時間
土呂間・大船 所要時間 1時間23分 1,340円
一日二箇所桜見物 交通費 3,270円 ランチ混み予算5,000円



5, その他定番の桜名所
※ 幸手 権現堂
※ 熊谷 熊谷桜堤
※ さいたま市 大宮公園
※ 伊奈町 無線山
埼玉桜15選で紹介されているその他の桜名所は
飯能市 八徳の一本桜
北本市 城ケ谷堤
北本市 石戸蒲ざくら
日高市 高麗家住宅
長瀞町 北桜通り
坂戸市 慈眼寺
桶川市 城山公園
坂戸市 北浅羽桜堤公園
さいたま市 岩槻城址公園
参考サイトは
https://youtu.be/AnKcfIjgcb8

最終的にこのとおり運ぶか分かりませんが、机上の空想・妄想旅行を考え、ネットで調べる時間は楽しいものです。
何度ブログであと数年の命、何時また桜がみれるか分からない・・・と狼少年ならぬ、オオカミ爺さんですが、まあいいじゃないですか!
動けるうちに動いておきましょう。
さて、今年の桜、散るスピード、追いかけっこの春になります。

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月22日

三密にならない、コロナ時代の都会の桜名所四選

コロナ時代、お花見は集まってブルーシートを敷いて飲み交わすお花見は禁止されており、そもそも団塊世代のシニアにはそんなお誘いもかかってきませんが、海外旅行にも行けない今、年に一度の美しい桜の日本の季節、桜の下を散策する楽しみぐらい許されると思います。

でも、都内の桜で有名な場所は、おのずと人が集まり、座って飲まなくても密になります。
特に場所的に限定、クローズされている公園はいけません。
上野公園、新宿御苑、井の頭公園、六義園、代々木公園、飛鳥山公園、砧公園など23区内の足の便の良い場所は三密の危険性はあります。
ではオープンエアーの並木道・道路なら良いかと云うと、目黒川にしろ、千鳥ヶ淵にしろ歩道・車道・行くまでの公共交通機関が混み、密になります。
普通に行き交う町並み、公共交通機関の便が良く、フォトジェニックな都内の桜名所を4箇所ご紹介します。

1,六本木さくら坂

六本木界隈は現役時代、主な現場担当地域でした。
バブル時代、次から次へと続く再開発の舞台、Mビル設計とのにがい、苦しい戦場の地ですが、今となっては良い思い出の地です。

この地域のMビル主導の再開発ビル建設に携わっていた頃、まだ下町の風情を残すしもた屋が多く残っていましたし、坂の多い町との印象がありますが、平成から令和の変貌で坂上から眺める風景は都会のビルの風景に代わっています。

そんな都会の風景をMビルとテレ朝は見越していたのでしょうか、今や、春の桜の季節を代表する並木道となっています。
都会・アーバンの桜並木は、地方の土手沿いと違い、忙しく働く若い女性が集まる、おしゃれなビル、光るネオン、そして桜散る道路と都会ならではの桜の風景だ楽しめ、フォトジェニックな作品の写真が撮れることでしょう。

東京メトロ・溜池山王駅からすぐのアークヒルズ界隈は、敷地内にサントリーホールなどがあり都内でも有数の商業施設として有名ですが、実は知る人ぞ知る花見スポットしても有名です。
また界隈は地形の起伏に富みたくさんの名坂も存在します。
「桜坂」は、アークヒルズ内ANAインターコンチネンタルホテル東京の北わきを北西に下っている坂道です。
元々は明治中期に新しくつくられた道筋で、坂下に戦災まで大きな桜の木があったことからこの名がついたと言われています。
アクセス
【電車】東京メトロ日比谷線六本木駅すぐ、都営地下鉄六本木駅から徒歩4分、
または麻布十番駅から徒歩5分、東京メトロ麻布十番駅から徒歩8分、

2,隅田公園

墨田公園という浅草でとてもポピュラーな桜名所で、三密の代表的な場所でもあるのですが、上野公園、新宿御苑、代々木公園よりも少し都心から外れておりアクセス条件も営団・都営メトロ一本なので、若干空いています。

隅田公園は台東区と墨田区の間を流れる隅田川の「桜橋」から「吾妻橋」までの約1kmにわたる川の両岸をいいます。
ソメイヨシノや大島桜など約850本の美しい桜が彩ります。
花見客の多いのは、台東区側(浅草寺側)です。
ここからは、川越しに望む東京スカイツリーと桜との絶景コラボレーションが楽しめるとあって地方からの花見客に人気となってます。
桜を楽しむと云うよりも、桜とスカイツリーの良い構図の写真を撮る場所として行って下さい。
アクセス
【隅田公園(台東区)までのアクセス例】
東京メトロ銀座線、東武スカイツリー線・浅草駅下車、徒歩約3分
都営地下鉄浅草線・浅草駅下車、徒歩約5分

3,増上寺

退職前、最後の5年間を過ごした虎門・内幸町地区の現場から、少し遠回りして帰路につく時の通勤路、日比谷通りにあるお寺境内「増上寺」の桜と東京タワーのライトアップは有名ですが、寺院境内なので勿論宴会は禁止ですし、地方・郊外からの桜見物のお客さんも少なく、来ているのは、夕刻から帰路につく通勤客がメインで、目的はインスタ映えする、桜と東京タワーの写真です。

私にも思い出があります。
当時すでに現場写真はデジカメで撮るようになっていましたが、背景を綺麗にぼかせる長いレンズを持つソニーのサイバーショットが欲しくて、如何に現場経費で落とせるか、四苦八苦し購入して、いの一番にカメラテストしていたのが、この増上寺の桜でした。

2003の春、3月31日、55歳退職でした。
その年の4月、退職したら絶対に行こうと決めていた、東北の桜ツアー3日館にこのカメラを持って参加しました。
クラツーの35名ぐらいの団体パック、角館も弘前城もすでに遅く、団体パックの煩わしさ、慌ただしさだけが残った旅で、今でもカミサンの団体パック嫌いの一因となっています。
アクセス
都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分

4,播磨坂さくら並木

東京メトロ丸の内線・茗荷谷駅近くにある花見スポットです。
春日通りから下っていく播磨坂の真ん中の歩道沿いに桜の木がずらっと並んでおり、途中には芸術的な銅像や水路などもあります。
江戸時代、この辺りは松平播磨守の上屋敷であったこと、また、千川が流れる低地一帯には「播磨田んぼ」が広がっていたことから、この坂道が「播磨坂」と呼ばれるようになりました。
昭和35年に「全区を花でうずめる運動」により桜の若木が植えられ、現在のさくら並木となりました。桜は、ソメイヨシノを中心に約120本植えられ、淡い黄緑色で八重咲きの鬱金(うこん)桜などのめずらしい桜も見られます。満開の時期でも、さほど人出は多くなく、コロナ禍でも三密を避けてゆっくりとお花見が楽しめます。
アクセス
東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅徒歩5分


ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月20日

いつかあの老後夫婦のようにベンチに座る日

我が家の東南側のベランダの先に児童公園があります

午前中は、ご近所の保育園の小さな子どもたちが、保育士さんに連れられて遊んでいるのが見られます。
そして、まだ小さなお子さんを連れたママさんたちが砂場の丸いおおきなベンチで歓談している姿があります。
きっと公園デビューの若いママもいることでしょう。
午後になると、放課後の小学生たちが大勢遊んでいます。
夕方になると、犬のお散歩を兼ねてご近所の犬好きの皆さんが集まってきています。

我が家のリビングのレースのカーテン越しに毎日このような外の風景を見ています。
今週、私は自室で物書きをしていると、リビングでミシンを踏んでいたカミサンがやってきて、「早く来て、上の階のご夫婦が歩いているわ」
と呼びに来ました。

「ご主人、退院したみたいね、おばーちゃんの手を借りずに、二本のステッキをついて自分で歩いているわ」
あまり、おおっぴらにベランダに出て覗くのも憚れるので、レースのカーテン越しにみると、確かに久しぶりにご主人の姿を拝見しました。

このご夫婦、この52戸の共同住宅の引っ越し指定日初日にお会いした方で、私の上のフロアーにお住まいになる、当時(17年前)55歳と52歳の私達夫婦からみてかなりお年寄りのご夫婦とお見受けてしました。が・・・今考えると60代後半から70に行くかいかないか位だと思います。

駅チカの土地柄、共同住宅の駐車場は全世帯の1/3程度の立体機械式駐車場なのですが、このご夫婦のベンツが停っているのは、唯一の平場駐車場でした。
あの年齢で、東南、公園に面した5階建ての3階の80超平米をきっと、ローンを組まずに購入し平場駐車場にベンツですから、かなり裕福なご夫婦とお見かけしました。
その後、このご夫婦のベンツは毎日午前ゆっくりとした時間に出入りしており、夕方になると、小さなペットの犬をだいてお散歩に出かける姿を見かけました。
何時ごろだったか記憶がはっきりしませんが、平場駐車場のベンツが国産車のセダンに変わり、やがておしゃれな軽に変わり、数年前からは、あのご老夫婦ではなく、他の住民の車であろうとものに変わっていきました。

だんだんとご夫婦の姿を見かけなくなった

駐車場にあのご夫婦の車を見かけなくなった時、きっと高齢化で車の運転を断念して手放したんでしょうね、二人で話していた頃からその頃から、夕方お二人でお散歩する姿を見かけることが少なくなってきていました。
やがて、夕方のお散歩はオバァちゃんが一人で小さな犬を連れて歩く姿を見かけるようになってきました。
きっとおじいちゃん、入院しているのでしょう。
この老夫婦のお名前は知りません。
このご夫婦の部屋番号も知りません>
きっと私達の上のフロアーだろうと言うの推測にすぎません。
私達の共同住宅では、下のメールボツクスには部屋番号だけで、名前は表示していません。
各住戸玄関表札にも名前がある家とない家と様々です。
我が家は出していますが、若い世帯、子供のいる世代のほとんどは表示されていません。
郵便局も宅配もきっと困っているのではと、昭和の私達は推測しますが、平成・令和の世代は個人情報漏れのほうが重要なのでしょう。

いつかあの老後夫婦のように

子犬を抱いたおばーちゃんと、ステッキ二本を持って前かがみに歩くおじいちゃんは、家の前バス通りを無事に渡り、公園内に入っていきます。
かなりヨレヨレ、ゆっくりと歩くおじーちゃんの姿は上からみてて大丈夫かと心配になるほどの歩みなのですが、おばーちゃんはスタスタと公園を横切って向こう側のいつもの散歩道へ出ていってしまいました。

私達二人は久しぶりに見るかなり危なげな足取りのおじいちゃんが一人ベンチに向かって歩く姿を最後まで上から見届けていました。
「どうしておばあーちゃん、ベンチに座るまで見届けないんだろうね」と私
「きっとリハビリを兼ねているか、或いは頑固そうなおじいちゃんだから、人前で手助けされるのを嫌がっているんじゃんない」とカミサン。
「途中で倒れたら、一人で起き上がれないかも知れないから、着替えて出ていけるように準備しておいて」とカミサンの言葉は不要で、10分ほどで無事に、ベンチに辿り着きましたが、腰を下ろすにも時間がかかりました。

おじいちゃん一人で、じっとベンチに座り、遊んでいる子どもたちを眺めています。
やがて20分ほどしてからでしょう。子犬を抱えたおばあーちゃんが戻ってきました。
お年寄り二人と一匹の子犬がベンチに座って、私達の共同住宅を眺めている姿
やがて、4時半を知らせるチャイムがなり、お部屋に戻る様子です。

カミサンは
「知らないけど、お子さんもお孫さんもいないようね」
「十年後の私達を見ているよう」
私「十年後はないと思うよ、予定は5年後」
カミサンは
「言っとくけど、在宅介護はないからね」

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月18日

貴方の奥さんはワクチン接種をネット予約出来るか

アメリカの新型コロナワクチン接種の効果報道が伝わってきています。
報道によるワクチン接種が進み、高齢者施設の罹患率が急激に下がり80%もの有効が上がっていると報じられています。
私のサイト掲示板にも
(https://www.kikuya-rental.com/bbs/?owner_name=2438)
サンフランシスコ在住の日系の読者Rick Noguchiさん か 2021/03/06(土)の投稿で「コロナ予防注射の2回目を昨日受けて、予防接種終了のカードを頂きました。」とありました。
アメリカは大統領選の後から急速にワクチン接種が加速されているようです。

そして最近の報道によると、ヨーロッパではワクチン接種による副反応の問題とともに、「ワクチン格差」という言葉が伝わってきています。

新聞報道(3月14日朝日新聞)よると

新型コロナウイルスのワクチンをどうすれば、すべての高齢者に届けられるか、フランスが頭を悩ませている。
・パソコンが無いために予約できないケース
・接種センターが過疎地から遠すぎる。
といった課題が浮かぶ。都市住民だけが接種を受けやすい「ワクチン格差」を解消しようと、政府や自治体が四苦八苦している。


フランス政府は、市街地を中心に全国で1,700箇所以上の接種センターをした、ただ予約は原則インターネットでの受付のみ、そのためにパソコンがないため予約できないひと、パソコンがあってもネット上での予約スキルのない人、あるいはセンターまで
足を運べない過疎地の高齢者が続出した。
ネット環境の整い、パソコンの貸し出し施設の多い、そして公共交通機関の発達した都市部の住民が優遇された格好になった



この記事を読んだ我が家のカミサンは
「我が家のように、都市部に住み、公共交通環境も良く、パソコンもネット環境も整っていても、アメリカや、フランス、もしかして台湾だってそうかもしれないけどワクチン接種予約がインターネット予約だけなら、私だって、そしてカーブスのお友達仲間だって、半分以上は出来ないわよ。
みんな、子供や孫や夫にやってもらうしかないわ。」と云います。

確かに、カミサンは今、辛うじてスマホで調べたり、ニュースを呼んだり、ラインで連絡をとったり、写真をインスタに上げたりしていますが、基本的にパソコンのキーボードでの文字入力が出来ません。
googleの検索はすべて音声入力です。

日本の場合、ネット予約する際には最低限、個人アカウントと登録メールアドレスは必要でしよう。他にも、日本のお役所仕事ですから後から文句がでないように、色々入力項目が沢山あることでしょう。
パソコンなら何でも無いことですが、小さなスマホ画面では、入力が間違いやすいケースが多発するのは必須です。
第一、スマホを使いこなしているように見えるシニア女性のカミサンですが、彼女は自分のメルアドもパスワードもご存知ないのです。

カミサンにはメールアドレスを3つ用意してあります
1つは、プロバイダーメルアド 個人用に狭い範囲で使うようにと云ってあります。
2つ目は、webメール、ネットの世界で使う為のgmailを用意しました。
3つ目は、スマホでもダイレクト表示出来るymobileメールです。

プロバイダーメールは、簡単スマホで受信し、表示させるには新たなスマホ専用メーラーを設定しなくてはなりませんのでしてありません。

gmailはブラウザを開かないと、メールが来ているかどうか分かりません。
その点、ymobileメールならスマホからでも、PCからでも双方向で簡単にやり取り出来るのですが、ちょっとセキュリティ上でやや脆弱なのかなと思っています。
カミサンはメールとは、SMSのことだと思っているようです。
その他のものは使っているのを見たことがありません。

私が先に逝ったら、我が家のネット環境は著しくダウンすることは間違いありません。
子供も孫も親しい甥・姪のいない夫婦に待ち構えている宿命なのです。
コロナウイルスワクチン接種ていどでしたら、直接市役所に行って手続きすればいいけど、このさき、我が家のカミサンにはこのフランスの過疎のシニアおばさんよりも、悲惨な、都会の冷たい老後社会が待っているのでしよう。

そんなことを考えていると、またまた「週刊現代」はぶち上げています。
まるで週刊現代の編集部は、私のブログを毎日のぞいて、団塊世代シニアのおっさん、おばさんは今、こんなことを考えているんだ、では次号はまたまた、この実際に雑誌を購入して読んでいただける世代向けの記事をぶち上げてようとしています。
もう買わないでも、トップタイトルだけで内容は分かっています。

・夫婦で進める、愛する妻、夫の為に今出来ること
・残された妻のための準備、残された夫のための準備
・妻がいなくなった後のことを全く考えていなかった夫
・夫が死んだ後、途方に暮れた妻
・お一人様信託の罪と罰
・夫から、妻から、これだけは聞き出しておかないと
 大変なことになる
・書いて置くのは一言でけでいい 夫婦はお互いに
 遺言状を共用する。
・期待してはいけないけど、子供には最低限、
 これだけは頼んでおく
・夫婦一緒のうちに今、やっておく手続きがある。
・老人ホームは期待したほどじゃなかった。
・自分が大切にされるための医者との付き合い方

不要・不急の外出か、暇だから本屋さんで立ち読みしてこようか

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月16日

今年の桜、コロナ禍の下、何処へ行こうか

3月14日、春の桜開花が発表されました。

2020年は、東京で観測史上最速の開花を記録した関東地方。
記録的に早かった昨年と比べると、今年の桜の開花時期は4日程度遅くなると見られますが、
平年と比べれば早いか非常に早い開花となる予想です。
年々、齢を重ね、2月の誕生日を迎える度に、あと何回、春の綺麗な桜を見れるだろうかと思う、お年頃になっています。
特に、昨年よりのコロナ禍では、自由に移動も出来ませんし、お花見などの人の密集するところは、大人として、高齢者として避けなくてはとなると、いっそう春の桜の絢爛さを愛おしくなり、出かけたい気持ちになります。

近場・日帰りなら許されるのでは
そう思い、自由に動ける、私の人生に残された桜の季節は予定では後、5年、上手くいっても7~8年と計算し、今年は、多少緊急事態宣言下でも
近場、日帰りで行ける、今まで一度も行ったことのない場所をピックアップして考えています。

候補地1 熱海MOA美術館と伊豆山神社

例年3月下旬から4月中旬にかけて、MOA美術館敷地内には、ソメイヨシノ、ベニシダレ桜、瑞雲桜など、さまざまな桜が見頃を迎えます。
バックは真っ青な相模湾でとても絵になる風景となるはずです。
源氏の守護神として、縁結びの神様として親しまれている伊豆山神社。
相模湾を一望できる高台に位置し、境内では大島桜やソメイヨシノをはじめ、約70本の桜とともに素晴らしい景観を楽しめる桜の名所です。
特に、参道の両脇に咲くシダレザクラは実に見事で、4月上旬に見頃を迎えます。
いずれも、熱海駅から路線バスで15~20分以内に行ける場所です。
問題はソメイヨシノと枝垂桜、同時にみられるタイミングでしよう。
今年のソメイヨシノは早そうですしね、そしてバック相模湾の青とのコントラストを期待すると、お天気次第です。
宿泊を考えないでの当日決定の候補地のNo,1です。
ついでに熱海城。絵としては平凡ですが

候補地2 東伊豆の桜
東伊豆クロスカントリーコース

最寄り駅 伊豆稲取
稲取高原の豊かな自然の中にある東伊豆クロスカントリーコースに咲く桜です。
桜スポットとして知られているのは、スタート地点から約400m続く芝生の直線で、約110本のソメイヨシノが桜並木をつくっています。
東伊豆クロスカントリーコースのある周辺一帯は「ふれあいの森」と呼ばれ、お花見イベントのほかにも、ツツジやツバキが植栽されていたり、長いローラーすべり台が設置されていたり、展望台からは稲取港や海を一望できる場所もあります。
クロスカントリーコースは1周5kmで、定期的に大会が開催されるのはもちろんのこと、ハイキングなどの散策コースとしてとても人気です。
例年、桜まつりのイベントがある日には、お花見の家族連れなどで賑わっています。

伊豆高原の桜並木
例年、3月中旬頃に伊豆急行線・伊豆高原駅前の「おおかん桜まつり」から始まり、4月上旬頃まで桜並木が見事な姿を見せる「伊豆高原桜並木」です。
総延長約3kmにわたる伊豆高原の桜並木は伊豆の代表的な桜名所として知られ、多くの観光客で賑わう人気も知名度も高い桜スポットです。
約600本が頭上を覆う桜の並木は圧巻で、まさに「桜のトンネル・桜のアーチ」のようになっていて、とても見応えがあります。
伊豆高原駅から桜並木にかけては、オオカンザクラからソメイヨシノまで咲くので、長い期間桜を楽しむことができるのも特徴的です

候補地3 熊谷桜堤と大河ドラマの舞台

典型的な桜と菜の花の風景で、埼玉県の桜の大名所でかなりの混雑が予想されますが、まだ一度も行ったことのない場所です。
今回、行ってもいいかなと思ったのは、今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の舞台となっている深谷の隣駅だからです。
そして、私の最寄り駅から乗り換えなしの普通電車でいける場所でもあるからです。
一番イージーな選択かもしれませんが、カミサンはあまり興味がないので、一人で行くことになり、実現性が一番高いのは間違いないでょう。 

候補地4 高遠城址公園

ここ数年、毎年計画して一番行きたい場所なのですが、実現出来ていないのです。
一番の障壁が湘南から遠いということです。
車に乗れない私たちが個人として行く南信州、伊那は新宿・塩尻経由の飯田線、或いは豊橋経由の飯田線といずれにしても遠い、時間がかかるそれならば、仕方なく大手のツァーとなるのですが、出来るだけされは避けたい・・・
見つけた方法が、この桜の季節限定で、中央線茅野駅から「茅野・高遠直通バス」が運航されると知り、俄然具体化しました。
日帰りは無理で、諏訪湖あたりで一拍すればゆっくりと高遠の桜と諏訪湖・諏訪大社の観光が可能なのですが・・・
昨年は、コロナの影響でお祭りどころか、外部観光客は城址公園内にも入れなくなり、中止。
さて、今年はどうなるか注視してます。
時期的にも、ソメイヨシノよりも2週間以上遅い4月中旬が満開の予定、今年こそは行けますように。

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ

posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月14日

買いたい物がない、ヤマダ電機新規開店 折込チラシ

大船東口商業ビル ヤマダ電機新規開店

新聞折り込みチラシに駅前再開発の商業ビル内にニューオープンしたヤマダ電機の大判チラシがありました。
10年前だったら、家電量販店のニューオープンのチラシは、ワクワク感をもって詳細に眺めたものですが・・・
今、現在は違います。

ある程度の余裕の「使えるお小遣い」はあるのですが、欲しいものがないのです。
私は家電量販店(自宅近くですと、ヤマダ・ノジマ・ビックカメラ・ヨドバシ)のチラシを見る時に最初にみるのは、特売・お買い得の小物コーナ類です。
数年前まででしたら小物類の代表は、記録メディアでした。
USBメモリー、SDカード、DVD、CDなどの記録メディアなど、簡単に価格比較が出来て、お手頃感が実感できるもの、今スグ必要でなくても取り敢えず、おえておこうか・・・という程度で、数量限定の場合は開店店頭に並んだものですが、今回も含め最近は全くありません。

今回のヤマダ電機のチラシの小物目玉コーナーは

USBメモリー8G(USB2.0) 370円(税込407円)が特売コーナーに掲載されています。
芸人出川ではありませんが「お前はバカか?」
だれが今時、2.0のUSB-8Gを買うのか?
たしかに、8Gで税込み400円は、安いかもしれませんが、スペックが2.0ですし、8Gと云う中途半端容量です。
8Gそれも2.0を何に使うの? 

今や、USBメモリーを持ち歩き、相手のパソコンに差してデータのやり取り時代ではありません。
何処の会社でも、官公庁でも外部持ち込みのUSBを組織内のパソコンに接続することはセキュリティ上出来ません。
そしてバックアップ用としても8Gは小さすぎますし、今時2.0のはないでしょう。
ヤマダ電機特売チラシ担当者「お前はバカか、特売は在庫整理じゃないんだぞ」

まだUSBではなく、マイクロSDカードのほうがマシです。
今回のチラシでは32G、547円、64GBが1,097円 スペックは書いてありませんが当然クラス10でしよう。
マイクロSD 64G 一流メーカー品で1,000円を切るのは常識なのですから、決して超目玉ではありしませんし、チラシのSDカードメーカーのRidataはもともとCDを造っていた台湾のメーカーです。今や日本製とか台湾とか、特別拘る必要はないのですが。
中国製ならば少し身構えるでしょうが・・・
USBは主にはパソコンしか挿せませんが、マイクロSDは軽量・小型・大容量化し、使える対象物がここ10年でUSBを抜いて、カメラ・スマホなど多岐に渡っているので、今後量販店のお買い得チラシのメイン小物になるのは間違いありません。

次は私が量販店のオープンチラシで目をとめるのはパソコンですが・・・
昔は、自分の為ではなく、講座の生徒さんの為に見ていました。
パソコンは値段だけで選んではいけません。
そのパソコンで何がしたいのかで必要なスペックが全く違うからです。
一般的に、パソコンでメール・インターネット・SNSなどの通信手段と、ワード・エクセルなどの文書のやり取り、後は写真、葉書作成程度でしたらスペックは以下の程度でしょう。
CPUはi3、ハードはSSDの128~256、メモリー4G、オフィス搭載win10で十分です。
このクラスの標準的な値段は65,000~70,000です。

チラシでこれと同等のスペックで、これ以下の値段でしたら、それは安いです。
但しなぜ安いのかは調べてみる必要があります。
今回のヤマダのチラシにもこれ以下の値段のパソコンはありました、安い理由は、モニターが13.3と小さい・軽いモバイル用だからです。
出先に持ち出しせずに、自宅で使うだけでしたらモニターは15.6程度のワイドのほうが良いに決まっています、のでモニターの大きさも気を付けて下さい。

ちょっと目を引いたパソコンがありました。

このチラシのなかで、上記スペック以上のCPUがi7でメモリー8G仕様で税込み65,780円がありました。
東芝のwin10 オフィス込み モニタがー15.6ですから、悪くはない、お買い得ですが、じっくりと見てよーく安い理由を探ると・・・、
ハードがSSDではなく、HDDの1テラでした。
今時、ハードHDDですか?、SSDのほうが早く、壊れにくく、そして軽いです。
他の理由もありました。
CPUi7ですが、Core i7-8565Uは、2018年後半から2019年に発売されたものでクロックは1.80GHzと遅いのです。

同じチラシに掲載されていた、DELLのi7は9000番台で2.60 GHzで、俗にゲームPCと呼ばれる、マニアック向けのものです。
私たちビデオマニアの間では、3Dアニメーションが当たり前になってくると、最低限このくらいの処理能力がないと、動かないのです。

ちょっと食指の動いたパソコンはありましたが、全てこれらは、抽選販売と記されていました。
午前10時30分から、日にち、商品の型番が印字されたリストバンドが渡され、1時に抽選が行われます。
ポイントカード・クレジットカードは利用できず、全て現金決済、返品なし。
昔のように開店前からアルバイトを雇って大量買い付けする外国人ブローカー対策のようです。

あと興味のあるのは、カメラとビデオですが。

カメラは一眼レフも、ミラーレスももう、興味はありません。
そんなに高画質に拘らなくらった一番大きな理由は、「印刷しなくなった」からです。
ネット世界のSNS・インスタ・ホームページ用でしたら、そんな大きい、4K画質は必要ないのです。

あくまでも、スマホより若干画質が良い程度、スマホでは無理なズーム、アップ画像が撮れれば良い程度となると、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の10,000円以下の軽量カメラで十分なのです。
そんな様々なシーン設定もいらないので十分です。
チラシに掲載されていたのは、Nikon Coolpixa100 税込み7,260円、値段的には驚愕の値段です。ネットの価格コムでは最安値が15,800円ですから確かに安い。

価格ドットコムのレビューを見ると

スマホがあれば追加で持つ必要はないレベル
若干露光が強めな気がします。色のずれは大きくない所感ですが、はっきり言ってしまえば「3年前にハイエンドだったスマホの単眼カメラ」と比較して優位な点は特にないです。
加えて(当たり前ながら)手ブレに対して弱いのが辛いところ。
充電端子を兼ねるUSBポートがキャップ式なのはちょっと気がかりです。
これは経年劣化で閉まらなくなるのでは、と心配になります。
他の部分については一般的なデジカメ相応ですね。筐体は小型でかつ質感は価格より良質な印象で野暮ったさはあまり感じません。
ただ、「単品デジカメである以上カタログスペックに見えないところで画質はスマホを超える」という期待を何処かでしていたのでそこは肩透かしだったかなーというところです。


価格ドットコムのレビューは本当に第三者が書いているのか少し疑問に思うこともありますが、私はかなり信頼しています。
これ読んで買う気はしなくなりました。
動画サイズ1080pとはフルハイビジョンなのですが。
一応、4Kで撮影しておいて、自分の編集環境が整ったら4力で出力したいが本音なのですが

そして、チラシの最後はビデオカメラですが、
もうホームビデオカメラは売れない時代です。
だって、10年前の東日本大震災でもお分かりのように、ビデオ専用機がなくても、スマホで簡単に撮影できますし、編集も出来ます。
ビデオカメラは、一眼レフタイプのレンズ画質優先、或いはアクションカムのようなもの、身に着けるウェラブルものへと多様に変化してきていますから、
大型量販店のチラシに掲載されることはほとんどありませんし、店頭にも機種は少なくなってきています。

実際に行ってみました。
歯医者さんの予約があったので、行ったのは開店日のお昼過ぎでした。
大船駅笠間口駅前の商業ビルは、中途半端のテナントの開業が続き、思ったよりも市民は冷ややかな目でみています。
先週の食品スーパーライフに引き続いてのビックテナント「ヤマダ電機」ですが、他に目立ったテナントはなく、もしかすると、空きテナントシャッターが目立つ、駅前ビルになる可能性がおおいにありそうです。
ヤマダ電機の売り場3,4Fで、開店・応援の店員がやけに多く、目立ちます。
今回、チラシを一目みても、昔の家電量販店の新規開店、売り出しの「大目玉」のような商品がないせいでしょうか。


パソコン売り場をブラブラして、ちょっと目にとまる、私好みPCがありました。

メーカーはデル
WI75SAWHBB Inspiron 15 3000
CPU Corei7 1165g7  クロック2.80 GHz
メモリー 8G (空き1)
ストレージ 512GB SSD
ドライブ 無し
モニター 15.6  ノングレア1920・1080
Win10 オフィス 有
税込み 117,000円

※ 光沢液晶とノングレア液晶の大きな違いは、画面の見え方に集約される。
光沢液晶の特徴は、画面がツヤツヤピカピカであることだ。
画面の色が鮮やかで、黒が引き締まってコントラストが高い。
静止画や映像がとてもキレイに見えるのがメリットでもありデメリット。
写真を印刷をするむきには、出来上がった写真と光沢液晶での差が大きいので要注意。
その一方で、外光の映り込みが大きいというデメリットもある。
自分の姿や背景が画面にはっきりと映り、蛍光灯などの光もそれなりに強く反射する。
程度の差はあるが、目が疲れやすいのは確か。
その分ノングレアは長時間画面を見ていても目が疲れにくデスクワークなどのパソコン作業が多い人にはおすすめです。
つまり、プログラマーなど開発者向け。


かなり食指が動き、衝動買いに走りそうになりましたが、ここは一旦帰宅してじっくり調べ、1日2日おいて考えてみましょう。
今の世の中と状況、新しいハイスペックPCがなくてもさして困らず、生活できるのですから。
金はある、でも欲しいものがない が団塊シニアの現実か
ヤマダ電機がようやく再開店して、すこしは暇つぶし出来る場所が出来て良かった、善かった

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2021年03月12日

10年前のあの日と今、 今日、会話したのはカミサンとだけ

あの日からもう10年経ちます。

私は当時早期退職して8年の63歳、今、振り返れば、一番油が乗っていた年齢だったのでしよう。
あの日、鎌倉市役所内のNPOセンターで会議をしていました。
確か、会議の内容は今年の市民活動フェスティバルについての参加募集団体向けの素案づくりだったの打ち合わせだったと思います。
参加していた会議のメンバーも、かなり明確に覚えています。
ネットミーティングも、SNSも、Twitterもいまのような標準ではなかった時代。
もちろん、感染症なぞ、衛生大国日本には存在もしない時代。
週に一度以上は、顔を合わせて、議論していた時代。

2011年311日
地震発生当時、鎌倉NPOセンター内で、会議の最中でした。
突然の停電の後、数秒してから建物がゆっくりと揺れ始めました。
高校生の頃、新潟地震や、地元長野の松代群発地震を体験していますので、震度5の感覚は持っています。
揺れはの大きさは、4弱かなと感じたのですが、何時もの揺れと違って時間が長い、もしかするとすると考えました。
最初の地震が納まって、数分後に前と同じ程度の余震がきました。
これは何時もの地震と違う肌で感じ表にでると、同じ敷地内の鎌倉市役所の駐車場には、全職員が集まっています。
ほどなく、庁内の緊急放送で全職員、指示のあるまで役所内建物には入らないようにと云うアナウンスがありました。
普通ならすぐに復旧する電気がきませんし、交通信号も消え、JRも止っているようです。
この日は金曜日で、夕方から大船センターでweb支援講座がある為に、5時までに大船センターに行かなくてはならないので、大船まで歩くことにしました。
大船までは、亀ヶ谷切り通しを抜けて、北鎌倉・小袋谷経由で1時間かりました。
全てJR踏切がクローズしている為、道路は車で溢れかえっていました。

当然ながら、夜の講座は中止、自宅に戻ると停電・断水状態、ガスは不思議にOKでした。
自宅にいたカミサンは、最初の大きな揺れの後、近所のコンビニで水と食糧を買ったそうです。
しかし、その後予備の電池を買いに行くと、店内は満員で、お店は、閉める準備に入っていたようです。
停電は、夜の9時に復旧しましたが、今度はインターネットが通じません。
結局インターネットが通じたのは、翌日12日15時、まる24時間我が家は、webの世界から切り離されていました。
まだまだ、TVでは災害の報道が続いています。
今回は、水・電気そして、通信のインフラの重要なことに今更ながら、認識した次第です。



あれから10年、私は73歳になりました。
あの日の震災を共に経験した会議のメンバーとは、今は半年、一年以上も会っていません。
皆さん、私よりも上の世代3~5歳年上の方々ばかりてすからみんな、齢をとって、緩やかにバックアップに廻ったり、家庭に引き込んだり、孫の話をする年齢になってきています。
私もこの10年で大きく変わったとことは、パスポートを更新せずに海外旅行・海外ロングステイから卒業したことです。
そして、断捨離・終活と称して、色々なものから卒業してきています。
写真の整理、手紙、年賀状、趣味のクラブ、そして、昨年、NPOボランティアから卒業し、一歩距離をおいています。

すると、どういう変化があるかと云うと・・・

何を食べても、すこしくらい長く距離を歩いても一向に体重が減らないのです。
1日中、PCに向かっている時間が長く、移動もキャスターのついた椅子でズルスルと移動生活、それでなくても基礎代謝が老化とともに落ちてきているのに・・

毎朝、体重計に乗って量っていて、急激に体重が落ちている日があります。
昨日、何を食べたたっけ?、何か運動をしたっけ、と考えてみるのですが思い当たりません。
ある時、もしや思ったことがあり、意識し、翌日の朝、ヘルスメーターに乗ってみました。
僅か・・100~3000g程度ですが、痩せたことを確認できました。
それは、何かというと、外で人と会って長時間会話した翌日です。
昨年、一度にいろいろなことから卒業し、それに加えてコロナ禍モードの自粛で外出が減り、今日一日、外部の誰とも会話をしていない・・・のが当たり前の状態、話し相手は、わがカミサンだけそんな日が珍しくなくなってきているのです。

ひながな一人暮らし、一日中誰とも話さない、話す相手はTV画面

ステレオタイプイメージとしては、小さな公団のアパートで、猫とテレビだけが会話の相手の老人の一人暮らし。
1日どころか1週間一度も、生の人間と会話がないシニアライフ・・そうはなりたくない、と思っていますが、確実私自身も含めて、日本社会では増えて行くのは間違いないのでしよう。

外に出て会話をする、と云う事はある程度の体力・気力を使い基礎代謝量をあげ、食事もおいしくいただけるのでは、という仮説は私だけ?

今日から、駅前の商業施設「グランドシップ大船」にヤマダ電機がリニュウアルオープンするみたい、すこしは暇つぶしの場が復活するけど、会話は生まれるか?

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ