
令和の日本社会は人口がどんとん減っていたり、共働家庭が増えていたり、初任給が私達の時代とも全く変わっていた知らない間に社会スピードは早く、そして変化しています。
例え後期高齢者であっても常に社会状況の変化に対して、自分から常にアップデートしなくてはいけない世の中そんななか、テレ朝の土曜日の番組「池上彰のニュースそうだったのか!」をみています。
設問1 今どきペット事情 犬と猫どちらが多い
正解は猫
理由は飼いやすさ
猫は散歩させる必要がない。そして 高齢者や共働きの家庭にとって散歩が負担となるし、住宅事情からペットは猫の数が多い
設問2 街の風景 コインランドリーとフィットネスジム どちらが多い

理由は夫婦共働きの世帯の増加、一週間分の選択を土日に持ち込む人が増えている。
コインランドリーによっては利用する時間によって料金が変化するダイナミックプライシングを採用している、街のコインランドリーが一番混む曜日は土曜日、午前中
設問3 街中で減っている施設は何?
正解は歯医者さん
理由は患者が少なくなった。日本人の虫歯が減っているから。
今は虫歯のない子供が増えおり、朝夕或いは食後歯磨きする習慣が浸透してきている。
虫歯は減ってるが歯周病が増えており、歯科医院は予防歯科として成り立っている。
設問4 日本の住宅 戸建てとマンションどちらが多い

共同住宅は30年で1.8倍増えているが、それでも地方は戸建が多い
共働きが増えたことで利便性を重視し、現在、車離れが多く広さよりも駅に近い利便性やら断熱効果の高い住宅環境を
選ぶ人が増えてするが、依然として地方では圧倒的に戸建て思考が強い
設問5 東京都の人口は増えている?減っている?
正解は東京の人口は増えている。
人口が増えたのは東京都だけ
東京に若い人、女性が集中することにより、2025年までに20〜30代の女性人口が半減する消滅可能性自治体が増えている
設問6 キャシュレスの一番多い県は東京か、東京以外か?

理由はイオンの創業の地だから。
四日市市がイオンの全身岡田屋の創業の地であることから、キャシュレス決済がイオンを中心
に広がったことによる。現在でも人口あたりのイオクグループの店舗数が日本一であるのが理由
設問7 今の子供の教科書ページ数は20年前より、増えた?減った?
正解は増えた
理由は2002より2024は増えた。
タブレット導入されたのになぜ増えた?か
教科書の内容が教えることより、自分で考えることに重きを置き、イラストなどの解説が多くなっている上、英語などの教科が増えているのが理由
設問8 高齢者の事故死で多いのは 転倒によるもの、交通事故?

65歳以上が9割以上、転倒には転落も含まれる平の場所の転倒、つまずきによるものが自動車事故の3倍にもなる。
10年前は転倒と交通事故の割合は半々だったが、車の安全性の向上と高齢者の増加による。
転倒の多くは、坂道とかではなく段差のない平地や、家の中で多く起きている。
設問9 75歳以上の自動車免許返納率は5人の一人?或いはそれ以下?

返納は池袋の高齢者による2人死亡事故、この時は増えた。
番組解説者の池上彰は今年74歳で返納した番組で云ってました。。
現在では優良ドライバーほど、自分が加齢による衰えを認識して返納率が高いと云われています。
※私は60歳の時、返納でなく更新をしなかった。
設問10 国内で売れている自動車は EVか?ハイブリットかどっち
正解は ハイブリット
理由は充電出来る場所が少なく、充電時間が長い、日本だけではEVばなれが進んでいる
設問11 今、日本経済にとって良いのどっち 円安?円高?

理由は昔と今では日本の経済の稼ぎ方が違うから、昔の国内でものを造って海外輸出で稼いでいたが、今は海外投資で稼いでおり、対外純資産は約471兆円あるから。
しかし、海外ロンクステイを目指して早期退職した頃、
一時期ハワイで1ドル80円前半の生活をしていたことがある。
65歳でパスポートを更新せず、旅行は国内に専念して12年になり最近のハワイの物価とドル相場を見るに連れ、今65歳で定年退職を迎え、海外を目指す方々をみると、円高大歓迎となるのでしょうが、今は正直、どっちでも良い。が本音のところ。
Tver 池上彰の池上彰のニュースそうだったのか
今年、喜寿77歳を迎えた後期高齢者であり、しかも子供も、ましてや孫もいない夫婦ふたりの家庭では、いまの日本社会で起きている現象、これからこうなるであろうという予測を正確に把握していないと、自分自身でも解っています。
しかし関係ない、とは思えない世の中になりつつあるのは確かでしょう。
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ
ブログ管理人のつぶやきツイッター