本州の紅葉で一番遅いのが湘南・鎌倉の紅葉と云われています。
京都の紅葉が11月第三週から四週までなのに対して、ちょうど一週間遅れて見頃は12月第一週から二週にかけてです。
今年は、夏の暑さが長く続き、短い秋でしたから、タイミングが難しかったのです。
以前までNPOとして動いていた時の紅葉の進み具合の目安は、横須賀線電車の車窓から見える、北鎌倉の駅前の円覚寺山門の紅葉で判断していましたか、卒業してからというものの
NPO会館のある鎌倉駅まで行く機会が少なくなり、撮影のタイミングを計っていました。
大みくの船NPOセンターに詰めているメンバーの自宅が、円覚寺の寺社領の借地内にあるので聞いてみると、ほぼ例年通り、というのでタイミングを計っていました。
9日月曜日、午前、歯医者さんでした。
治療していいる歯の処置の後、食事は1時間後と云われ、お昼は歯医者のある東戸塚の「日高屋」の中華そば390円の予定だったのですが、1時間余ったしまったので、このまま
横須賀線で自宅大船に帰るよりも、紅葉の具合を見に北鎌倉まで乗っていこうと、電車に乗り込みました。
鎌倉の紅葉no,1の名所、覚園寺から歩く
北鎌倉駅の車窓から眺めて、ジャストタイミング、陽がさす方向も良さそうですし、
今日はすっきりした青空、予定を変更して、今日は鎌倉の紅葉を一気に回ろうと、北鎌倉では下車せずに、鎌倉駅まで電車で行きました。
目指す、寺社仏閣・お庭の紅葉のNO,1は、覚園寺です。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主人公北条義時が建立したお寺です。
ここは、上マップにあるように現在のJR駅を中心として鎌倉市のなかではかなりの北部に位置する、不便な場所です。
何回か行ってますが、何時も、鎌倉駅から散歩がてら歩いて行きました。
駅から八幡宮へ大通り「若宮大通り」「八幡宮境内」「西御門」「二階堂」と古都らしい名前の残る町並みを歩き、「鎌倉宮」まで歩きます。
鎌倉宮とは後醍醐天皇の長子で足利尊氏の陰謀によって鎌倉二階堂に幽閉それたお方を祀る神社で明治時代に建立された神社です。
過去何度もも散歩で歩いていましたが、この日、初めて鎌倉駅から「鎌倉宮」終点のバスに乗りました。
だんだんと長距離の歩きが膝に負担となってきたからです。
バスに乗れば15分程度の距離です。
しかし、目的地の覚園寺はバスの終点からまだ、なだらかな坂道、車一台すれ違えない幅の住宅街の道を15〜20分ほど登った先にあるのです。
山門をあがった先の中庭の紅葉が「鎌倉いちの絶景」です。
小さなお庭に、紅葉するもみじが沢山植えられています。
そして山門から差し込む陽の光が逆行となり、赤い紅葉を通して輝くのです。
ここでカメラの向きは山門内のお庭から外がわに向けて撮って下さい。
この山門内までは無料です。今の鎌倉のお寺は以前はシニアは総じて無料でしたが、何処のお寺さんも入場料をとるようになってます。
このお庭に、別の受付があり、お寺のなかは有料ですか、いちどこのお寺ツァーに参加してご覧いただくことをお勧めします。
ただ単に、入場料を払って、眺めるのではなく一日5回、午前11,12時、午後1,2,3時、本堂である薬師堂はとてもユニークなツアー形式で拝観する仕組みです。
約50分かけて寺僧さんが境内を丁寧に案内してくれます。
見どころが多く、タイムスリップしたような茅葺きの本堂薬師堂、鎌倉を代表する名仏のひとつで本尊の薬師如来像、本尊を囲む十二神将などを堪能する体験を得られます。
もうひとつ、ここのお寺の良い所は
インバウンド・外国人観光客がいないことです。
訪れくるのは日本国内全国から、特に「鎌倉殿の13人」以降は格段増えたそうです。
ここには、鎌倉時代を感じる里山の静けさと美しさが残っています。
では、定年後この辺りに住むか・・・となるとそれはは別問題。
この近くの住宅街、たしかに大勢のリタイヤシニアが住んでいます、私の知り合い、生徒さんも多く住んでいました。(過去形)
ご近所にお店はありません。駅まで徒歩20分、帰りは坂道、静かで緑溢れる、オーバーツーリスムを感じない、隠居するには良いかもしれませんが・・・
鎌倉宮から天園(鎌倉アルプス)ハイキングコースとは
鎌倉の一番紅葉は山林の自然紅葉です。
京都の紅葉は、作られた、寺社・仏閣のお庭の紅葉ですが、鎌倉のお寺のように、基本は禅宗のお寺ですから、華美なお庭は少く、枯山水・石庭で多いのが特徴です。
京都と鎌倉の違いは、鎌倉が海と山に囲まれた要塞の地であることです。
幾つもの切通に抜けないと外に出れない地形は、昔と変わりません。
今は、JR横須賀線都心との大動脈となってますが、車社会の今、鎌倉市が観光シーズン、車税の導入などを検討しているように、市内は駐車場は高額で満員です。
文字通り山と海に囲まれた、要塞の地なのです。
故に、紅葉は自然紅葉、森林紅葉が都会から電車で1時間の地で楽しめる・・・のですが。
この紅葉する地、「獅子舞」の谷にたどり着くに「鎌倉アルプス」と呼ばれるハイキング道を行かねばなりません。これが天園ハイキングコースです。
やはり、最低限の足元の準備と、飲み物・食べ物を準備する必要がありますので、お気をつけてください。
くれぐれも、京都のようなお寺の紅葉とは違います。
そして、そんなに整備された道ばかりではなく、沢のぬかるみもあるので、後期高齢者シニアにはかなりキツイ山道となります。
私、団塊世代、来年は無理かな。
鎌倉八幡宮の紅葉撮影スポットは
鶴ケ岡八幡宮境内には紅葉する銀杏の木はありません。
あるとすれば右手奥の休憩所の池まわりにホンの少しと、鎌倉国宝館のエントランスにあるだけです。ここでの紅葉撮影は期待しないほが良いでしょう。
鎌倉鶴ケ岡八幡の撮影スポットとしたら、昔は鎌倉幕府の3代将軍である源実朝が暗殺されたとされる場所として知られている大イチョウ。
源実朝は1219年に八幡宮を参拝した際に、この木に隠れていた甥の公暁に暗殺されたと伝えられているこのことから「隠れ銀杏」とも呼ばれ、徳川光圀が編纂した
『新編鎌倉志』にも逸話が掲載されている推定樹齢は1,000年を超え、樹高は30m、幹回りは6.8mと巨大な木でした。
2010年3月10日に台風で根元から折れて倒れたが、もともとあった木の根の1つから芽が生えて、若木として元あった場所に移植されてますが、まだまだ幼い木です。
源実朝は、鎌倉幕府と鶴岡八幡宮の両方を作った源頼朝の息子でした。
実朝暗殺事件は、源家の将軍が3代で途絶えただけでなく、朝廷と幕府の協調体制を崩し、対立の時代を迎えるきっかけとなり、昨年のNHK大河ドラマの主人公、執政北条家
の時代へと続いていくのです。
鶴ケ岡八幡宮から建長寺へ
建長寺には紅葉撮影スポットはありません。
元々、鎌倉のお寺は禅寺、曹洞宗のお寺が多く、修行・学びのお寺なので、華美な色彩の濃い赤く染まる紅葉の木々を敬遠したのではない・・と私の推測ですがどこの鎌倉のお寺の庭も、秋の艶やかに色づく紅葉の植栽は見当たりません。
唯一、建長寺の斜め前、亀ケ谷切通坂への角にある長寿寺のお庭の紅葉は綺麗で撮影スポットと人気です。
毎年春と秋の季節・曜日限定で公開されてはるのみで、通年観光客の受け入れはしていません。
4月1日〜6月末/10月4日〜12月7日】長寿寺特別拝観300円でした。
最後の紅葉巡りのお寺は人気の円覚寺
円覚寺が人気の理由は
・駅から近く、北鎌倉駅徒歩30秒
・鎌倉のお寺はほぼ全てお寺で拝観料がかかります。
円覚寺の拝観料は500円です。でもなかに入っても入口山門以上の紅葉はないので、この山門の階段周辺だけで、美しい、日本で一番遅い紅葉を楽しむことが出来るのです。
・山門の内側、受付まで少しスペースがありますので、そこから振り返った逆光の、紅葉の写真も取れます。
・撮り鉄だけではく、横須賀線は上り・下りともに線路と歩道の並行に走っており、距離も近いし、撮りの逃しても駅の時刻表が目の前にありますから、じっくり撮影できる、の絶好のスポットなのです。しかし、紅葉と横須賀線は静止画ではかなり苦しく、動画の切り出しとなるでしょう。
大船駅・駅中にラーメン一風堂
ラーメン一風堂が駅ナカに
地域限定の“ご当地ラーメン”の一つに過ぎなかった「とんこつラーメン」を、日本中に広め、さらには世界に発信していったのは一風堂です。
今やマンガやアニメと並ぶ“クールなコンテンツ”として、世界中の人々に認知されている日本のラーメン。
間違いなくそのきっかけを作った一風堂がなんと、改札内にお店を作った
この世界の一風堂ラーメン、シンプル850円を食べるには、JRの改札を通らないと食べれないのです。
2015年に開店してもう8年経つけど、一度もはいったことがありませんでした。
理由は、
・とんこつラーメンは絶対に太りそう
・太って850円は払いたくない
390の日高屋の中華そばが一番美味しいと信じているから
この日、九州博多長浜系とんこつを食べた理由は
前々から気になっていました。
・このお店の前はいつも行列が出来ていてはいりにくかった
・一番あっさりラーメンで720キロカロリー
でも、今日は鎌倉の奥まで歩いて、13,000歩歩いた。
170センチ、66.5kgの私は363キロカロリー消費してるんだから、ご褒美に。今晩の夕飯はお米なしの鶏団子スープのみだったら良いだろうと入ってしまいました。
ひさしぶりのあっさり白丸元味は美味しかった、スープを全部飲みたかったけど我慢して少し残した。
76歳、後何年もないのに・・・
同じ団塊世代の有名人がどんどん旅立っていくのに・・・
決めたのは一日20,000歩歩いたら、とんこつラーメンを許して上げる
日高屋の中華そばは636キロカロリーか、やっぱりな でも安い390円だし
吉野家牛丼並は635キロカロリーか 498円
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ
ブログ管理人のつぶやきツイッター