• もっと見る

2021年05月07日

新緑の季節、近くの自然林公園までロングウォーキング

昨年のゴールデンウィーク期間中は、緊急事態宣言、不要・不急の外出ははばかられる、最寄り駅JR構内通路も閑散としていました。
今年もまた同じ季節、私の住む神奈川県は緊急事態宣言は行われなくても、まん延防止等重点措置で、横浜市、川崎市などの大きな都市や、他県からの観光客が多く集まると予想される鎌倉市が指定されています。
我が家では、昨年同様、運動不足、コロナ太りの予防の為、リビングでカミさんと二人、ラジオ運動をしていますが焼け石に水、少なくとも最低5,000歩は歩かなくてはの強迫障害発生中、出来れば1万歩が理想なのですが・・・
私の身長170cmからして一步70cmと計算すると、1万歩は7kmです。
何処まで歩いて、戻ってくれば1万歩になるか、ネット上の距離測定アプリで調べて見ました。
地図蔵

自宅から鎌倉市内の拠点ポイントまでの片道距離は

JR北鎌倉駅 3.0km 40分
JR鎌倉駅  5.5km 60分
鎌倉大仏  5.8km 70分
片瀬江ノ島 8.2km 100分
JR藤沢駅  5.2km 60分
JR戸塚駅  7.2km 80分
一番近い海岸までは 6.8km 85分

1万歩となると、自宅から北鎌倉までの往復ではまだ十分ではなく、円覚寺・建長寺・東慶寺あたりの境内まで足を伸ばさないと、往復1万歩に届きません。
円覚寺・建長寺などの鎌倉の大きなお寺は、60才以上の鎌倉市「福寿手帳」と提示で入園料は無料ですが、東慶寺はダメ、有料となります。
そこで、この5月の緑の美しい季節、お寺ではなく、無料の自然林公園を歩こうと考えました。

鎌倉の自然林公園マップ少し頑張れば全て歩いて行ける距離です。



私の好きな番組はテレ東が多く、旅番組として「路線バスの旅」と「路線バスVS鉄道旅」は欠かさず見ています。
私のような、自動車運転免許を60才で放棄した人間にとって、公共交通機関のバスと電車が唯一の移動手段ですから、実際の国内旅行でも海外旅行でも事前チェックして、分単位で調べ活用しています。
そして、このテレ東の旅バラ他、他局の旅番組でも最近頻繁に登場するのが、目的地に行く公共交通機関がない場所へ歩くと云うルール設定です。
番組の中で普段は車移動が当たり前の、タレント、女優が5キロ、10キロは平気で歩いています。
これを見て、彼らが歩けるのなら、普段歩き慣れている私だって、10キロまでなら歩けるハズ、5キロ1時間として10キロは2時間。
普段、当然利用している電車・バス・モノレールで行く場所を、このコロナ禍のなか、歩いてみようとなりました。

一日目は先ずは、近場の鎌倉中央公園へ

鎌倉中央公園へは自宅から片道3.5km 5,000歩 45分弱の距離です。
大船と鎌倉という鎌倉市の2つの大きな市街地に挟まれた、モノレール沿線の住宅街にある広大な敷地の鎌倉市で最初の中央公園です。
ここは、私が所属していましたNPOボランティアセンターに登録している市民活動団体「山崎谷戸の会」が公園協会とJVで指定管理団体として管理・運営をしている関係で何度か、団体紹介の取材や、団体代表者と個人的に知り合いだったりしてきています。
ちょうどこの季節、こどもの日近く、公園内には大きな鯉幟りが舞っていました。

鎌倉市の自然林公園には、特に子どもたちの為の遊具とか、売店、レストランのようお店、展示場もなく、純粋に都会の自然のままを子どもたちと楽しく、安全に過ごしていただくことを心がけており、管理事務所とトイレと休憩スペースだけがある場所です。
私は、運動のために歩いていきましたが、住宅街が近い為、小型循環バスが結構な本数公園入口まて来ています。
尚、駐車場はスペースがすくないのでない事前申請が必要です、ご注意下さい。

二日目、散在ガ池公園(別名鎌倉湖)へ 片道5km 50分強

別名鎌倉湖と呼ばれる散在ガ池公園は、鎌倉市の東、横浜市との境にあり、隣はゴルフ場や霊園という環境・・・と云えば想像がつくと思います。
そう鎌倉のチベットと呼ばれることもある僻地で、市の清掃クリーンセンターもある場所なのです。
しかし、どんどんこのような場所でも宅地開発が続き、チベットとよばれた不便な場所も、1時間6本のペースでJR大船駅前から循環バスト通る優良な住宅地にと変化してきています。

散在ガ池公園へルートは簡単で、大船駅東口の砂押川沿いをそのまま辿って歩くと7,000歩程度、1時間程度、道に迷うことはありません。
ここへは10数年ぶりにやってきた。
前回は写真クラブの例会撮影でしたが、その時も今回もカメラレンズをむけて撮影したい対象物がない、だだの池なのです。昔の農村地帯の溜池のような場所です。カメラを向けたのは、この「マムシ注意」の看板です。
東京から1時間かからない大観光地、鎌倉の公園に「マムシ注意」、如何に僻地であることかを物語っています。

三日目、鎌倉山夫婦池公園へ 片道片道5km 坂が多い 50分強

鎌倉で一番の高級住宅街のような呼ばれ方をしている地域にある、小さな池と森を環境保護の為に公園としている場所です。
鎌倉山と呼ばれる丘陵地帯にあり坂が多い場所で、地図上の距離よりも若干時間がかかり、足への負荷もありますが、それでも自宅からは徒步1時間はかかりませんでした。
この丘陵、新興開発地帯は、鎌倉山とか、新鎌倉とか、西鎌倉とかまるで軽井沢のような名称で呼ばれている、閑静な山の住宅街で、近年TVなどで活躍する芸能人のお宅などがあったり、高級和食処やフレンチのお店がある場所です。
ても、本来の鎌倉の高級住宅街ではありません。
鎌倉で最も格式の高い、不動産評価の高い場所は、鶴ケ岡八幡宮周辺の昔からの路地や格式あるお寺の境内周辺です。
この夫婦池周辺も鎌倉山と呼ばれていますが、車に乗れない私達夫婦にとっては、ただの山の上の買い物に不便な所としか思えませんでした。
往復15,000歩歩いて自宅な戻り、シャワーを浴び、洗面所で体重を測ると、朝一番の体重と全く変わりません。
エー、あんなに2時間も歩いて、少しは汗もかいたのに、どうして体重が落ちないのか・・・?
プロのボクサーなんか、計量前の1Kオーバーを30分ぐらいで落としてくるのに・・・
体脂肪率は落ちても、体重が落ちない・・・何故なんだ?

ネットおしえてgooの回答は

脂肪が蛋白質に替わっているだけですから体重は減りません。
脂肪は100%脂肪ですが筋肉は水分を80%以上含みます。
しかもカロリーは脂肪の方が倍以上あります。
ですから食事を減らさないと体重は減りません。


つまり老化による新陳代謝の衰え、幾ら運動しても、たいしてカロリーを消費しない体質になっているようです。
では歩くのを止めるか、もっと太るのは目に見えている。

NPOボランティア、海外ロングステイ、市民活動団体や歓楽街のお店のwebサポート、と定年後の過ごし方の時間の多く費やしてきたものを卒業し、手放した途端の新型コロナウィルスパンデミックです。
白い目で見られるのを覚悟での国内旅行も、だんだんと体力的、好奇心的、資金力的に難しくなり、家で過ごす時間が増えてきています。
折角、造った鎌倉市内の自然林公園マップですが、二日に一度廻り、近くのお寺、海岸を回っても2週間で一巡りしてしまいます。
根本的に古稀をすぎると、典型的な年寄、爺さんの生活になるのでしょうか!

ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:51| Comment(1) | TrackBack(0) | シニアライフ