• もっと見る

2021年04月25日

新型コロナウイルス ワクチン接種クーポン券が届いた

私達夫婦二人の「新型コロナウイルス ワクチン接種クーポン券」が4月23日に郵便受けに届いていました。
結構な厚さの封書で、丁寧に開封すると
1,名前・券番号が印刷された取り外しシールが張り付いた A4用紙一枚
内容は
■接種券 券種2ワクチン接種1回目と、診察したが摂取できない場合 券種1 予診のみ 1回目 予防接種済証(臨時)

■接種券 券種2ワクチン接種2回目と、診察したが摂取できない場合 券種1 予診のみ 2回目 予防接種済証(臨時)

2,新型コロナワクチン接種のお知らせ(接種費用無料 全額公費) A4用紙裏表一枚
■接種可能な時期を確認する
■接種会場を探す
■予約する
 ・LINEで予約 スマホデQRコード読込 友達登録して予約画面へ
 ・Webで予約 URL
 ・電話で予約 電話番号xxxxxxxx
■ワクチン接種をうける
 当日の持ち物
 ・クーポン券(接種券)
 ・予診票
 ・本人確認書類
3,新型コロナワクチン接種予診票 ・一回目 A4一枚
4,新型コロナワクチン接種予診票 ・二回目 A4一枚
5,新型コロナワクチン接種予記入例診票 ・一回目 A4一枚

6,新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製) A4一枚
 ・ワクチンの効果と投与方法
 ・予防接種を受けることが出来ない人
 ・予防接種を受けるに当たり注意が必要な人
 ・接種を受けた後の注意点
 ・副反応について
 ・予防接種健康被害救済制度について
 ・今回接種するファイザー社製ワクチンの特徴
7,タクシー利用券のご案内 A4一枚
 65歳以上で徒步や自家用車で接種会場に行くことが難しい方のために、鎌倉市はワクチン
 接種当日のタクシーを手配します。
 として、4枚の切り取りシールタクシー利用券シールが貼り付けられています。

計7枚のA4印刷物がありました。
先ずは、一つづつ確認して何が必要で何が不要なのか?
そして、先ずなにを為すべきか?を確認しました。
流石に日本のお役所は、一つ一つ、丁寧に説明して、何処からもクレームのないように気配りしているのは見受けられます。
その為に、A4裏表の雛形を作り、各自治体にまわしているのでしよう。

しかし・・・
私が朝食をたべながらこれらの書類に目を配っていてイラつきました。
全ての書類を読んでも、何処にも、何時から予約を開始して、何時から接種可能なのか、これらの印刷物の隅から隅まで読んでも書かれていないのです。
たどり着いたのは2,新型コロナワクチン接種のお知らせの■予約するの項目でした。

 ・LINEで予約
 スマホデQRコード読込友達登録して予約画面へ
 ・Webで予約 URL
 ・電話で予約 電話番号xxxxxxxx
この文書・テキスト発行時には、何時から予約を受け付けるかはまだ決まっていなかったのでしょう、上記の方法で先ず、何時から受け付けるかを自分で確認して下さい。と暗に云っているのです。

▲・LINEで予約 スマホでQRコード読込 友達登録して予約画面へ
開発者は、65歳以上の高齢者がスマホでQRコード読込んだのち、ラインの画面で友達申請すると、本気で思っているのでしょうか?
何歳の開発者か知りませんが、一度自分の両親・或いは祖父母にテストしてみたのでしょうか?
第一、高齢者の何%がスマホを使い、日常的にLINEを使っているのか?
私は73歳、パソコンのハードユーザーであり、スマホも日常的に使いますが、LINEの仲間同士の煩わしさが嫌で使っていません。
一方カミサン70歳は、スポーツクラブお友達との連絡にLINEを使っていますが、自分から発信することも、新しいグループに入ることもしません。

▲・Webで予約 URLの直接入力
果たして、これも疑問です。高齢者はスマホよりもパソコンのほうが圧倒的に画面も大きく、キーボードにも慣れているので楽ですが、URLの直接入力となると疑問です。
ほとんどのサイトは検索、或いは音声入力検索で済ませています。
このURL https://vc.liny.jp/ ※ここからは行政の市外局番※ を正確に手入力で打てるか?
コロンや、スラッシュを打てるか疑問です。

▲・電話で予約 コールセンター 電話番号0570-011-228
となるのは目に見えています。
そしてきっと繋がりにくいのでしょうね。

私の場合、すぐにパソコンで先のURLを打ち込ました。
笑っちゃうのは出てきたのは下記のテキストだけでした。

こちらは鎌倉市ワクチン接種予約WEBサイトです。
80歳以上の方は5月10日9時から、65歳以上の方は5月17日から本URLで予約受付開始予定です。


このA4の新型コロナワクチン接種のお知らせの作る時は、いつこの書類を発送して、いつ会場確保が出来て、いつワクチンが届くか全く五里霧中のなかで造られ文書書類であることがよーーーく読み取れました。

7,タクシー利用券のご案内 A4一枚

これは、鎌倉市独自の政策・サービスかもしれません。
鎌倉は山や谷戸が多く道路網も、ネット環境にしても他の関東首都圏の都市よりも遅れています。
高齢者によっては、ワクチン接種を受けたくてもサポートする人的環境、会場までのアクセス環境に迷われる方がかなりいるとのではという見通しで、市議会が決議してクーポン券の発行となったようですが、一節には、今行われている市議会選挙のおまけではないかとの声も聞こえています。

ともかくとして、ようやく鎌倉市の新型コロナウイルス対策ワクチン接種の情報が届きましたので、お知らせします。
ようやく日本でも接種が始まった状況をはるか太平洋の先、アメリカのサンフランシスコ在住のRickNoguichiさんにも、お届け出来るようになりそうです。


ブログ管理人のホームページ
団塊世代の海外ロングステイと定年後の過ごし方

  
ブログ管理人のwebサイト
2011から2019年過去のブログ
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ