• もっと見る

2025年04月18日

退職後の住まい、クラスメートの住まいは?


故郷の中学校のクラス会名簿住所録をみていて、関東首都圏周辺に住む同級生の住所に多いのが「○○台」という表示が多く目立ちました。
私の住む鎌倉でも至る所にその「○○台」ばかりです。
「○○台」とは・・・
「○○台」のいう住まいは、起源は大阪府の泉北ニュータウンなどの住宅地で、千里ニュータウンにならって名付けられたものが最初のようです。
泉北ニュータウンは大阪府が開発した住宅地で、千里ニュータウンにならって「〇〇台」で統一されました。
ニュータウンとは、新築住宅を建てるために新しく開発して宅地造成・分譲しているエリアで、いわゆる「新興住宅地」です。
国土交通省の定義によると、ニュータウンの定義は「過密化対策として郊外に建設された新しい市街地」となっています。
地名の由来は、その土地の地形や、特産物、生息する動植物、幕府や藩の行政機関、神社や城といった建物、住んでいた人々の職業身分、出来事などいろいろなことに由来していることが一般的です。
大規模住宅地開発の歴史には、都市部の住宅不足の解消や高度経済成長期の人口増加への対応など、さまざまな要因が絡んでいます。
第二次世界大戦後の深刻な住宅不足を解消するため、公共団体によるRC造りの集合住宅が数多く建設されました。
日本住宅公団(現UR都市機構)が手がける公団住宅(団地)も登場しました。

高度経済成長期の人口増加への対応
1950年代の高度経済成長期、都市部への通勤がしやすく土地代が安い郊外に住む人を増やすべく、ニュータウン構想が開始されました。
千里ニュータウンは、1962年〜70年の8年間で一挙に開発・入居が進められました。

都市近郊の住宅地開発
大都市への人口集中に対応するべく、郊外住宅団地(ニュータウン)が急速に建設されました。
武蔵野鉄道沿線でも、昭和初期にかけて練馬区大泉学園都市の宅地開発が行われました。
つまり、今回団塊世代の古希を記念してのクラス会に出席している同級生は、この日本経済の急速な発展と共に歩んできているのです。

今回のクラス会に参加したメンバーの住まいは
東京周辺に住む、中学の同級生数名のお住まいは、千葉県・埼玉県・茨城県・東京三多摩地区のいずれも、40〜50年前に大手デベロッパーが開発した大型の戸建ていわゆる「閑静な住宅街」に住んでいるのです。
いずれも自宅から職場まで片道1時間30分程度の距離といえるでしょう。
団塊世代が家を持つようになる年齢・・・は、私の場合、大規模駅前開発の高層住宅を購入したのが35歳でした。
同じクラスの東京首都圏に住む、高学歴・高収入団塊世代はもうすこし早かったかも知れません。
一般的に〇〇台という住宅地が開発されていったのは昭和40年代で、私達団塊世代がこれら、地域にはいっていった頃にはすでに完成度が高かったと思われます。

今の〇〇台はどうなっているのか?

鎌倉周辺だけでも〇〇台と名の「閑静な住宅地」はすぐに5つや6つ、名前を上げることが出来ます。
これらの住宅地を購入された方は、私達団塊世代よりも若干上の現在80代前半から半ばの方々が多いです。
現在、お子さんたちと同居している世帯は格段に少ないです。
その一番の理由は、都内、横浜への通勤の不便さです。
湘南の海が見え、富士山も見える住宅地は、大規模工事で丘や森を削って造られた場所にあります。
自宅は広く駐車場もありますが、最寄りの駅、江ノ電・モノレール・JR駅まで、開発した当初は路線バスもあったのですが、子供たちが大きくなり、利用者が減っていくうちに本数は減り続け現在は失くなってるのがほとんどです。

購入した一家の大黒柱の通勤は、奥様が駅まで朝夕、車で送迎していましたが、退職後は「私は家族の専用運転手ではない」と拒否する家庭がほとんどとなりました。
やむを得ず出かける時は、山を降りた先の月極駐車場を借りてそこに駐車しているそうです。
毎日のお買い物も近くに歩いていけるお店はなく、大型スーパーは大船地区或いは、藤沢駅前に行かないとないありません。
特に、退職して後期高齢者となる大きな病院にいく機会も増えます。
買い物・医療機関・銀行・役所などなど、子供おり、夫が現役の時には気づかなかった不便さを実感していると云います。

逗子市の有名な桜並木の名所「逗子・鎌倉ハイランド」に行ってみました
この地の開発は、西武グループによって1970年に開発がスタートしました。
今から55年も前です。
その当時に植えられた桜の並木は20数年前には桜のアーチとなり、分譲開始から50年、「かながわのまちなみ100選」にも選ばれましたが、今や桜の木は老木化して見る影もありません。
住宅街は道路も整備されて綺麗ですが、車がないとどうにも動きがとれない場所になっています。
住宅街のメイン道路では、鎌倉と逗子を循環するバス便は生きていますが、本数は年々減っており平日1時間に2本、土日は一本に減っています。
買い物はこの開発住宅地は西武グループが建設した手前、現在でも「セイユー」は健在です。

〇〇台は環境に恵まれた閑静な高級住宅地といわれているが・・・

閑静な住宅地?・・確かに「閑」とは
閑かさと静かさの違いは何ですか?
「閑か」は「閑」という字に「門」が使われているように、「門を閉じて作り上げたような」しずかさを意味しており、「ひっそりしている」というような意味を持ちます。
「静か」は「落ち着いている」「あらそいがなく、安らか」「動かない」
「音がしない」などの意味があり、その通り、ほとんどの〇〇台は「閑静」の場所のようです。
しかし、子供たちはみんなこの親の家・場所から出ていきます。
そして、定年退職した親夫婦この地を去る人が増えて行ってます。

この逗子ハイランドに限って話ではなく、鎌倉の〇〇台と名の付く閑静な住宅地に共通した問題なのです。
閑静・・・朝起きた時リビングのカーテンを明けて目に入る風景は、少し離れたお隣の家や駐車場というのが、日本の閑静な住宅の地典型です。
自宅の土地面積が小さい日本の開発、分譲住宅地では欧米のような、中庭・裏庭がなく、お隣との境界も小さいので、プライバシーの面でかなり劣り、退職後余りある時間は
自宅内で過ごすか、ほんの少しのお隣との空間にやすらぎの場を求めるしかない状況なのてす。
それでもマンションよりもマシと思っているかもしれませんが。

老後の住まい 理想とはとgoogleに聞いてみた
老後の理想の住まいは、無理のない住居費で維持でき、バリアフリー仕様で、災害に強いなど、生活スタイルや希望に合った条件を満たしていることが大切ですと云います。
条件
・住居費が無理のない範囲であること
・交通の便や周辺環境が整っていること
・災害に強いこと
・広すぎず狭すぎないこと
・段差が少ないバリアフリー仕様であること
・断熱性が高くヒートショックが防げること
・生活スタイルに合わせてリフォームできること
・適度なご近所付き合いがあり防犯性が高いこと
・高齢者への自治体の支援が手厚いこと
住まいのタイプ
・平屋は階段がないため、足腰への負担が軽減し、転倒や転落のリスクも減らせます
・コンパクトマンションは、2人世帯や一人暮らし向けの広さで設計されており、
 価格が安い傾向にある。
住む場所
・気候や交通の便、周辺の医療機関や商業施設の充実度などを考慮することも大切。
・都市部に住むと生活の利便性が高いですが、物件価格や家賃が高いのがデメリット。
現実的には
・あまり閑静な住宅地にこだわらない
・すべての日常生活に不便でないところ
・公共交通、買い物、医療機関、大型ショピングモール、役所、公園
・適度な周りとの人付き合い

今回の中学のクラス会に集まってきた元仲間・・同じ77歳シニアリタイヤ

googleマップで見る限りはも皆さん、「閑静な住宅街」にお住まいのようです。
実際にある地方に住んでいる同級生の〇〇台とい場所は一度バスで通ったことがあります。
その地方都市の郊外にある博物館に行くときに目にしており、今回クラス会名簿住所録で発見したのです。
地方都市の郊外のバスルートの定番は「病院」と「イオン」なのです。目的に博物館に行くバスに乗ったとき、「〇〇台入口」というバス停の記憶がありました。
今回それを思い出しました。中学時代の優等生、進学校から東京の六大学に進み、超一流企業に就職した彼の住まいは、ここだったのか。
そして、今回初めて同席した女生徒の住まいもわかりました。
なんと、渋谷区の駅チカ商店街と解っていましたが、御本人からお聞きしました。
上京して結婚したお相手は渋谷の商店街の「米屋」の長男、今は米屋はやめて、ビルを建て不動産業の様子でした。
この時期、あの辺りの渋谷のビル持ちの固定資産税は大変なんだろうな。
我が家のような駅チカの中低層共同住宅でさえ、〇〇台の戸建ての何倍もするのたから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月16日

団塊世代の喜寿を記念しての中学クラス会

団塊世代は今年の3月、同級生は全員77歳の喜寿となりました。

地元の中学のクラスの幹事役の同級生T君からこれまで5年おきに開催してきた、クラス会・同級会は今年、喜寿の記念すべき年であるので開催を企画し、これまで、ずっと地元で開催してきたが、今回喜寿の記念として東京でやりたい、勿論、参加してくれるよね。と連絡がありました。
そして、前回三年前の地元開催時に私が撮影したクラス会の動画がとても、評判がよく「プロに頼んだレベル」と褒めまくり、東京開催なので、今回も協力してくれと頼まれ、「勿論、協力するよ」二つ返事で引き受けました。
生まれたこのかた、小学校・中学校・高校・大学・専門学校と在籍していた期間の長短はありますが、これまでこれらのクラス会・同級会・同窓会で参加したのは高校の
クラス会に一度と、中学のクラス会には早期退職後は極力参加しています。

なぜ、中学の同級会には積極的に参加しているのか?

私達の世代、特に地方の、そして日本の教育システム上は、中学まではほぼセレクション・社会的選抜がなされていないので、中学卒業時までは人生のスタートラインは横一線だった・・思います。
それが、高校・大学へとなると団塊世代の厳しい、選抜、勝ち残り競争となるので、卒業十数年後のクラス会では、同じ年齢・学歴でもかなり社会的ステータスとかが、変わってきているので、同級会への参加者が同じような環境下・状態の人間しか参加しなくなるのは、致し方ないことなのでしょう。
高校の同級会には一度、参加してみてたことがあります。
開催場所か普段は、高校の地元長野でしたが、卒業35年記念してクラス卒業生の多くが暮らす首都圏開催ということで、ちょうど私の担当している現場の隣、東京駅ホテルでの開催でしたので、ちょっと顔を出すことにしました。
53歳少して手前、社会人として一番油が乗っている時期のクラス会は、まるでマウントの取り合いのような会話で呆れ果てました。
この時、私はすでに2年後退職を決めている時で、同じ同級生と全く別世界を感じていました。
大学は中退ですし、専門学校は夜学でそれほどの付き合いは残っていませんでした。

ほぼ5年おきの中学のクラス会

中学のクラス同級会がほぼ五年間隔で開催されるようになったのは、ひとえに地元幹事T君による努力・働きよるものでした。
幹事T君は、早稲田を卒業後、父親の地元の中堅印刷会社を引き継ぎ東京に進出し、65歳(2013年)で息子にバトンタッチして信州にもどり、リタイヤライフにはいるようになってから地元コミュニティのボランティアに参加に専念している、暇もお金もある人物なのです。
手元にそれ以前の2003年、私が早期退職した年(55歳の時)に開催された中学のクラス会にはほぼクラスの半数に近い、20数名が参加していました。
それからほぼ5年おきに開催されてきましたが、回を追うごとに参加者は減少してきています。

今回の東京開催に出席したのは、男性8名。女性4名でした。

関東首都圏に住む男性4名(私も含めて)、女性1名、名古屋圏の男性1名、長野県内お住まいの女性2名、長野市市内に住む男性3名、女性1名の14名です。
この14名、団塊世代で、77歳の喜寿クラス会にする人間の共通するのもの・・・
男性8名全員が大学・高専等の高等教育(卒業・中退)を受けていること、そのうち3名が早稲田、2名が国立1期校、1名は東海圏の私立、海外のカレッジ1名。
女性4人のうち、四大卒業1名、短大卒2、高卒1名となっています。
地方の中学校卒業1963年昭和38年生徒男子24名、女子26名の構成から見ると、かなり偏っていると思います。

ちなみに、今回の時点で同じ団塊世代のデータとして
男性24人のうち4名は故人となっており、2名連絡つかず、女性26のうち、4名が故人となり、2名と連絡つかずの状態です。
これが同じ団塊世帯の構成と同じなのか、違って吐出しているデータなのかは判りませんが・・・
今回のクラス会に参加して、この故人のなかに我がクラスの出世頭、東大・自治省・地方県副知事を歴任し、所属官庁の幾つかをのトップを歴任して70歳で退官した我がクラスのなかで超エリート街道を歩んできたTA君が亡くなった事をしりました。
こうやってみると、人生なにが一番大切なのか考えてしまいます。
中央官庁の超エリートの自宅を名簿の住所からグーグルマップでみると、なんと茨城県守谷市の閑静な住宅街の一角にありました。
日本エリート公務員の自宅・・・ほぼ私達庶民とさして変わらぬ佇まい・・通勤は最後の頃は公用の送り迎えだったでしようが

これまで何回開催されたクラス会て一度も出席が確認されなかったのは故人・連絡つかず以外では
男性5名、女性8名です。 女性の場合、結婚して持った家庭環境に大きく左右されるのでは考えられています、出産、子育て、そして想像されている理由の一つに婚家の介護問題があるのだろうと想像されています。

今回の東京でのクラス会場は思い出深い土地、築地・明石町

私がブエノス・アイレスから日本に戻ってきた1975年春、専門学校夜学に通うためにバイト先を探してたどり着いたのが、築地市場の練り物仲卸のお店でした。
朝の6時から原則12時まで、昼・朝兼用の弁当つき、その上近くの会社の寮、市場内の大浴場利用可、の思っていたよりの好条件でした。
専門学校の二年間の予定でしたが、正社員的役割になり結局午後2時まで、仕入れ伝票、当日棚卸しまでやることになり、給料の良さと環境で3年、築地で過ごすことになりました。
その後、55歳退職まで務めることになった「建設エンジニアリンク会社」に勤めてた時、再びこの地、築地に頻繁に通うことになりました。
1994年、建設バブル末期、築地・明石町の聖路加病院の隅田川の空き地に、聖路加ガーデンツインタワーの建設が始まりました。
超高層ツインタワービルです。ここのオフィス棟の47階のレストランが今回のクラス会の会場です。
私の工事部のチームは東京都庁建設の経験と、評価を買われて指名されての工事参加でした。
しかし、建設バブル末期で工期・受注金額は厳しいものでした。
私は直接の担当ではありませんてしたが、施工チームの安全管理担当という役目でしたので月に一度、安全パトロールと安全管理書類の提出でこの地を訪れていました。
築地市場で働いていた26歳の時から46歳まで、かなり長い間、銀座・築地という土地に関わってきた思い出深い土地です。

4月11日金曜日12時、47階のイタリアレストランで一人5,000会費

今回も前回と同じくビデオ撮影のち編集して、ユーチューブに限定公開し、参加出来なかったクラスメートに紹介したいとの幹事の要望てすか・・・
月曜日の東京中央区の天気予報は、曇りのち雷雨の予報です。
折角、長野や地方から久しぶりに桜の季節にやってくるのに、この天気予報では・・・この11日金の前の日、後の日は好天なのに、変更・キャンセルは出来ないというので、晴天・桜満開の
4月8日、青空・桜満開の日、久しぶりに地方からヤックルクラスメートのために、後に残る「喜寿クラス会特別東京編」ビデオの前撮り撮影をしました。
東京駅・皇居前二重橋(中学三年の時の修学旅行集合写真の地)・銀座四丁目三越前・歌舞伎座・東劇前・築地場外(インバウンドで混む風景)・築地本願寺から隅田川の桜並木
から、明石町聖路加病院・会場の聖路加ガーデンツインタワー・桜満開の映像を事前に撮影しておきました。

当日は予報通りの曇天でした。

会場は長野から新幹線でくるメンバーは東京駅からタクシーで分譲してきますが、関東首都圏のクラスメイトは各々公共交通機関できます。
最寄り駅は地下鉄の築地です。
若い頃20代の半ばでは全く気に留めても、感じてもいなかったことに気づきました。
地下鉄日比谷線築地駅構内にはエレベーターもエスカレーターも全くないのです。
ようやくホームまでたどり着いて、北千住方面から恵比寿方面のホームを渡るのにも、階段の上り下りが必要になるのです。
77歳の高齢者であることを日々実感している身にはとても使いにくい駅であることを実感しました。
そして日比谷線はJR駅と直結している駅か以外と少なく、上野と恵比寿くらいしかないのに気が付きました。
帰りは当然JRなので下見の8日に上野駅で乗り換えようとして、あまりの迷路、完全に地方から出てきたお登りさん、状態に陥りました。
そこで、11日は聖路加タワーから次に近い有楽町線「福富町」からJR有楽町経由で帰る選択をしましたが・・・なんとここで駅構内乗り気かえに10分も要しました。
でも少なくとも、日比谷線と違ってメトロ有楽町線は比較的新しい路線なので少なくともエレベータはありました。
現役当時、何の苦も無く電車・地下鉄と乗り継いで通勤し、移動していた時全く感じていなかった、不便さを77歳喜寿の年寄りになって感じた一日でした。

終わってから、幹事のT君と話しています
やはり次のクラス会は地元信州で簡単におしゃべり会でやろう。
今回の聖路加ガーデン47階展望レストランはお天気の良い日はいけど、曇天・雨の日は何ら変わりないし会費の5,000円とは程遠い内容のランチだった、ほとんど若いカップル二人連れが利用する雰囲気の場所で、おじさん・おばさんが長話すねような場所ではないからと。
さて、次のクラス会はどんなメンバーになるだろう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月14日

老後資金2000万は本当に必要なのか? 足りるのか?

テレビ番組「林修の今でしょう」おさらい講座で本当に老後資金は2,000万円必要かの検証をやっていました
70代夫婦の生活費は、2023年の「家計調査報告(家計収支編)」によると、月あたり約26万8,095円です。
これは世帯主が65歳以上で、かつ2人以上の世帯の平均値です。
年齢・世代別、月あたり生活費の消費支出は
65歳〜69歳 29万3,903円
70歳〜74歳 26万8,095円
75歳以上  23万4,521円
老後の生活費は、収入の多さよりも支出とのバランスが重要と各界のプロは云っており、また、公的年金だけで生活を送る場合は、支出を減らす工夫が必要となります。

老後の生活費の主な支出(最低限生きていく為に必要な費用)には、次のようなものがあります。
●食費
●住居費(管理費・修繕積立等)
●光熱・水道費(電気・ガス・水道)
●家事用品費
●医療費
●交通・通信費(スマホ代・ネット通信維持費)


多くのネット上の解説やら、TVメディアの街頭インタビューでは月々の生活費について質問していますが、月々の費用の12倍が老後の一年の必要経費と誤解されるような印象が持たれてしまいます。が違います。
一般的な老後生活のデータ調査では、単に一ヶ月単位の収入と支出について語られていますが、
実際には年間必要なのは
● 持ち家の修繕費、或るいは積立金
● 租税公課(住民税・固定資産税・健康保険・介護保険等)
● その他任意保険(車・火災保険・生命保険類等)保険料
  扶養している家族の生活保障、自分自身のがんなどへの備えとして生命保険やがん保険
  などへの加入を続ける場合、保険料がかかります。
  保険料の額は加入する保険の数や種類(終身型や掛け捨て型など)によって異なりますが、
  保険料の払込期間中は払込を続ける必要があります。
● 子どもや孫への支援費
  自分に子どもがいる場合、結婚費用や出産費用の援助が必要になる場合があります。
  また孫がいる場合には、出生時や毎年の誕生日のお祝い、教育費の援助などが必要になる
  こともあります。
●教養・娯楽費
  先に紹介した生活費の内訳のなかで教養・娯楽費は月21,365円です。
  このなかには、例えば映画館に行ったり、旅行に行ったり、カルチャースクールに通ったり
  といった教養・娯楽・趣味などに対する支出の他、
  そのためのバス代や鉄道運費、航空運賃、旅行用かばん代、つきあい費なども含まれて
  います。
  これ以上に老後にレジャーを楽しみたい場合には、別途費用が必要です。



70歳代の平均貯蓄額と中央値
調査結果によると、70歳代二人以上世帯で1923万円、中央値は800万円となっています。
70歳の平均的な生活費はいくらですか?
まずは3月11日公表された総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」により、70歳代の生活をみていきます。
70歳代の1ヶ月の生活費は70歳から74歳で30万3839円、75歳以上で27万3398円でした。

平均値と中央値の違い
平均値と中央値は、どちらもデータの傾向を表す代表値ですが、外れ値の影響を受けやすさに違いがあります。
平均値は、データの合計をデータの個数で割った値。
中央値は、データを小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中にくる値。
外れ値(吐出した大きな、或いは小さな数値)の影響では、平均値は影響は受けやすく、中央値は受けにくい
【平均値と中央値の活用例】
1人あたりおよそ何点だったかを知りたい場合は平均値を使用する。
全受験者の中で中心の得点を知りたい場合は中央値を使用する。
格差が大きい社会での統計や、セグメントされていない様々な属性の人から集めたデータを分析する場面では中央値を使用する。
現代の戦後、団塊世代の年金収入に関しては、平均値と中央値にはそれほどの偏差はないと思われるが、年金ではなく老後資金となると平均値は大きく偏った
数字が現れて来る。


夫会社員・妻専業主婦世帯の月の平均年金額合計は255,000円

TVのワイドショーでは街頭インタビューでシニアを捕まえて、の質問で必ず「年金だけで生活出来るか」を聞いています。
分かりきった回答を期待しているのでしょう。
年金だけでまともな文化的生活は出来ないことは、少なくとも戦後生まれの団塊世代は知っています。幼い時からの競争社会環境のなかで解ってきているのです。
この実際に必要な一年間の金額と、年金金額を引いた差(40,000)X12月が一年間に必要な金額500,000円X30年が1,500万円となります。

でもこの1,500万の他に、老後介護費用が必要になります。
現在、介護保険制度が確立されていますが、実際には民間の施設やら公的施設にお世話になると、年間200万は必要になるのが現状です。

年間200万として、何年分必要か
以下ネット上AIのよるデータ解説では
介護施設の平均入所期間は、施設の種類や介護の内容によって異なります。
介護療養型医療施設:約1年
老人保健施設(老健):約8ヶ月(約300日)
特別養護老人ホーム(特養):約4年
介護付有料老人ホーム:約3年3ヶ月
サービス付き高齢者向け住宅:約1年6ヶ月
介護が必要となる期間は、男性で約9〜10年、女性で約12〜13年と言われています。この期間は、老人ホームで過ごしたり、ケアハウスなどに通ったりする可能性が高い期間です。

【介護施設の入所期間に関するポイント
入所期間は人それぞれ異なります。
特養は看取り対応を行っており、終身での利用を原則としています。
入所期間の平均が3か月に満たない老健も中には存在します。
介護や支援が必要となる期間は、自立度を維持するためには、介護予防やリハビリへの取り組みが大切です。
介護施設への入居を検討する際は、希望するセカンドライフや身体の状態などを踏まえましょう。

▼老人ホームの平均入居期間
老人ホームの平均入居期間は、おおよそ「4年前後」とされています。
もちろん入居時の体調などの要因で前後することはありますが平均はこのくらいです。
この平均入居期間は特別養護老人ホームでも有料老人ホームでも同じです。

▼老人ホームの退去理由で多いのは?
■医療機関へ移る
老人ホームの退去理由の3割程度は、医療機関へ移ることが理由です。
老人ホームは少なからず体調が思わしくない状態で入居される方もいらっしゃいます。
そういった方が、入居中に体調を崩されて医療機関へ移るのが少なからずあります。

■逝去
老人ホームの退去理由でもっとも多いのは、入居者が逝去してしまうことです。
入居時から重度介護状態で入居される方も多く、そういった方は入居中に逝去することもあります。とても残念なことではありますが、老人ホームではこうしたことが少なからず起こります。

▼まとめ
老人ホームの平均入居期間は、おおよそ「4年前後」とされています。
どの老人ホームの種類でも、平均入居期間は同じです。
また老人ホームの退去理由としてもっとも多いのは、入居者が逝去してしまうことです。
「高齢者住宅相談センター えらび」では、大田区で老人ホーム選びのサポートを行っています。
お客様に合わせた老人ホームの提供をさせていただきます。

老後介護費用の目論見・概算
年間200万X4年=800万+葬儀等=約1,000万円
先の年金と実費用差額1,500万+老後介護費用1,000万=2,500万円という計算になります。
しかし、この計算は一年間の生活費にゆとり費が含まれていない家庭の年間費用です。
夫婦二人の教養・娯楽費・旅行費・・・ゆとり経費年間100万X10年分とすると75歳(後期高齢者入口時)で、持っていたい夫婦2人世帯の貯蓄高は3,500万という数字が
実際に必要だというのが、今回の年金・老後生活プロが出した結論の数字でした。


新聞紙上「老後ライフコース」で考える読者相談例

質問内容
年齢:70代 職業:無職 世帯年収:300万円
夫婦2人暮らしの70代の妻です。同じく70代の夫も仕事をやめ、収入は年金だけとなりました。健康なうちは、夫婦で旅行や趣味を楽しみたいと思っています。
80代になったとき貯金をいくら残してお共用けば、生活していけるでしょうか。


専門家の回答
年金生活者になっても、ご夫婦が元気なうちは旅行やグルメを楽しんで充実した老後を過ごしたいものですね。
そこで気になるのが、80代になったときにどの程度の貯金を残しておけばよいかという点です。
80代になると娯楽に使うお金が減り、医療費や介護費を意識した生活設計が必要になってきます。
そこで、年金生活者の夫婦が80代になったときに必要な貯金額は、家計収支の赤字分の合計と介護費用をもとに見積もります。
まずは、家計収支の計算方法を見ていきましょう。
年金生活者の家計収支は、年金収入から生活費を差し引いて求めます。
総務省の2023年の「家計調査報告(家計収支編)」によると世帯主が65歳以上の二人以上世帯の月あたりの消費支出(生活費)は、世帯主の年齢ごとに以下のとおりとなっています。
65歳〜69歳:29万3,903円
70歳〜74歳:26万8,095円
75歳以上:23万4,521円
世帯主が65歳〜69歳の世帯に比べて、75歳以上の世帯は月に6万円近く支出が少ないとわかります。
この理由は高齢になるほど行動範囲が狭まり、消費が活発でなくなるためと考えられます。
今後の物価上昇分や医療費の増加を考慮しても、80代の生活費を現在と同程度と見積もってよいでしょう。
ご相談者のご家庭のような年額300万円程度の年金収入の手取りは、一般的に約90%となります(適用される控除などによって異なります)。
そのため、収入金額300万円からの手取り金額はおよそ270万円(月額22万5,000円)と考えられます。
80代の生活費が月額24万円だとすると、月あたりの赤字額は約1万5,000円です。
80歳から100歳までの20年分で計算すると、360万円(1万5,000円×12ヶ月×20年)が年金からの不足分となります。

次に、夫婦二人分の介護費用はどのくらい必要でしょうか。
生命保険文化センターの2021年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、介護費用や介護期間の平均は、以下のとおりです。
なお、以下の費用には公的介護保険の自己負担分も含まれます。
・一時的な費用(住宅改造や介護ベッドの購入費など):74万円
・月々の費用:8万3,000円(在宅4万8,000円、施設12万2,000円)
・介護期間: 61.1ヶ月(5年1ヶ月)
上記のとおり、月々の介護費用の平均は8万3,000円ですが、在宅介護か施設での介護かでかかる費用に差がある点に注意が必要です。
同じデータで介護を行った場所は、在宅56.8%に対し、施設は41.7%です。
このように施設での介護となるケースも多いため、多少ゆとりのある見積をしたほうが安心といえます。
そこで、月々の介護費用は10万円で見積もることにします。

介護費用の総額は、以下のとおりです。
・一人分の介護費用総額:685万円(74万円+ (10万円×61.1ヶ月))
・二人分の介護費用総額:1,370万円(685万円×2人)
最後に毎月の収支の補填分の360万円と介護費用分1,370万円を合計すると、1,730万円となります。
つまり、ご相談者ご夫婦が80代になった時点で約1,700万円の貯金があれば、ひとまず安心といえるでしょう。
ただし、ご夫婦二人とも要介護状態になるとはかぎりません。
また、介護費用は入所する施設などによっても大きく異なります。
地域の介護施設の情報収集をし、実際にどのくらい費用がかかるかを早めに把握するとよいでしょう。



夫婦共に団塊世代、後期高齢者の時代はもう始まっています。
冷静に65歳定年退職時に必要な金額はとても2,000万円では足りないのは、明白です。
この「林修の今でしょ」講座ではこれを踏まえて、なにをするべきかと各専門家が云っているのは同じことを云ってました。「働けるうちは働け」でした。
もう、定年後の一時期、夫婦揃って海外ロングステイの時代は、ほんの一部の富裕層しか出来ないのでしょう。

***********************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月10日

今年の桜 術後の体力不安で遠出を避けて近場へ


東京の九段靖国神社の気象庁桜標本木での開花宣言は、3月24日(月)に発表された。

平年並みの開花で、昨年より5日早かった開花でした。
満開は3月30日で、平年より1日早く、昨年より5日早いとの報道ですが、満開と見頃は映像を撮影する側になるとかなり違ってきます。
桜の満開の映像は散りはじめ、桜吹雪の始まる頃が一番、ボリュームのある桜の映像がとれる時期なのです。

開花宣言から花吹雪まで何日か?
桜の開花宣言から花びらが散るまでの期間は、一般的に約1週間から2週間程度ですが。ただし、気象条件や桜の種類、地域によって異なります。
【開花から満開までの日数】
・気温が高い日が続けば開花から満開までの日数は短くなります。
・寒い日が続けば開花から満開までの日数は延びます。
・桜の種類や木、場所によって開花のタイミングが異なるため、開花から満開までの日数も
 微妙に異なります。
【開花から散るまでの様子】
・満開から1週間程度で徐々に花が散ります。
・特に強風や雨があると、散り始めるのが早まることもあります。
・花びらの根元に離層という細胞層が形成され、それまで付着していた花托から切り離される
 ことで散ります。
・花びらが散る様子もまた美しい街とされ、散り際の桜を「散り桜」と呼ぶこともあります。

特に今年は東京の桜開花宣言の3月24日の鎌倉では・・
私の家の近所の小学校の桜の巨木が一番早く咲き、継いで自宅、眼の前の児童公園が次にやがて、近所の谷戸池を囲む桜並木が満開になれば鎌倉鶴岡八幡宮へ続く「段葛」の桜並木も満開になるという順序です。
どうやら、古い巨木のほうが先に満開になり、「段葛」の桜並木のような植え替えられた若木のほうが、やや遅い傾向が見とれます。
ようやく春の長雨も落ち着いてきましたので、今年の桜は、ごく近場、電車で一時間の範囲内で、リタイヤ後、いまだ行ったことのない、近場の隠れた桜の名所を4月5日、何箇所か回ることにしました。

■ 先ずは地元の名所・谷戸池公園

自宅から徒歩5分にある住宅街にある谷戸池
元々私の住む鎌倉・玉縄地区は、鎌倉幕府時代からの農村地帯で、大河ドラマのなかでも都会へ野菜を売りに来る農家・百姓の地です。
この辺りは室町時代からの戦国時代、小田原北条氏が領土拡大して、古都の衰退を憂い新しく、北条氏関連のお寺を多く建立した地域で、玉縄北条氏の砦・館などあった場所でした。
昭和初期から鉄道の東海道線・横須賀線・根岸線のターミナル駅大船となり、駅から徒歩圏内にの農地は次々に住宅街に生まれ代わり、文京・学園地域に発展しました。
この桜の名所「谷戸池」は元々、この地域の農業用水の溜め池です。
住宅開発が進んで今は住宅街の真ん中にある桜の名所として、人気の撮影場所となっています。

■ 若宮大通の桜並木段葛(だんかずら)

海岸線から鶴岡八幡宮に一直線の伸びる若宮大通にある、八幡宮への参道の真ん中は一段と高く盛り土されており、歩行者専用道路となっています。
神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいいます。
終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。神奈川県指定史跡。
若宮大路は一部が国の史跡に指定されており、神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部でなお、段葛は鶴岡八幡宮の境内とされている。
元々の桜は老朽化し、歩行者・車道へ危険度がましたので、2014年に若木に植え替えられ、2025年、ようやく桜のトンネルとして復活しています。
当日、この桜を目当てにきたインバウンド観光客のほぼ8割は中国人観光客と思われ、インスタ用に皆さん、ポーズをとって撮影していました。

■ 逗子ハイランド桜並木 

鎌倉市浄明寺と逗子市久木の山を切り開いたハイランドという住宅地には桜並木があります。
逗子へと抜ける道だけでなく住宅地の中にもありなかなか豪快なものです。
桜並木はハイランドの坂が始まる明石橋交差点付近から、山を超えて横須賀線の線路に出るまで続きます。
さらに、途中東泉水信号を右折しても、西友ストアへといく道を右折しても続いています。
「東泉水」信号を右折すると富士と桜、鎌倉の山が眺められる富士見スポットもあります
逗子ハイランドの桜並木は、逗子市久木8丁目付近より道路沿い、逗子から朝比奈インターをつなぐハイランド内のまっすぐな道の桜のトンネルが有名です
【アクセス・バス停】
鎌倉駅からバス利用の場合、京急バス鎌36「ハイランド循環」行きで1時間に二本のバス、18分「「坂下」などで下車
しかし、この逗子ハイランド住宅地が開発されてから50年以上にもなり、桜の木は老木かしており、昔の写真映像にあるような、桜のトンネルの姿は年々消えていました。

日を改めて、4月8日、次に向かったのは
朝日の湘南版の「私のお散歩道」記事の紹介
一般の読者が私の散歩道としてこの桜の時期に紹介する、けっして観光客用ではない場所です。

■ 藤沢市引地川親水公園

お隣、藤沢市にある引地川親水公園は、子どもたちに川に親しんでもらおうと、引地川沿いに造られた公園です。
左岸には湿性植物や藤棚、ツツジの丘、桜並木などがあり、四季折々の植物や昆虫、野鳥等を観察することができる。
春を彩るのは、早咲きの河津桜とソメイヨシノと、広い園内に美しい桜トンネルもできるので、自然をめでながらうららかな1日を過ごせる場所でしょう。
この場所の難点はアクセスの悪さです。
車を使えないシニア免許返納者にとってはバスが頼りです。
アクセスとして一番距離的に近いのJR辻堂駅で、辻33 羽鳥山経由綾瀬車庫行。
ここから乗車時間10分で、公園最寄りバス停「舟地蔵」へいけるのですが、バス便は一日3便しかないのです。
藤沢駅からもでていますが、1時間に2本、乗車時間20分と結構遠いのが一番の難点なのです。

■ 平塚市渋田川土手桜並木通り

「渋田川」は、平塚市内に数ある桜の名所の中でも、人気のフォトスポットです。
川の両岸と、川に沿って東側に流れる用水路の向かい側と、併せて3列の桜並木があります。
特に用水路は幅が狭いので、両岸の桜と桜の枝が重なり、夕刻、群青色になった空がその隙間から垣間見られます。
また、川の西側では、富士山を背景に並ぶ桜を撮影できます。
この場所には桜の花が咲き終わる頃に、新たな楽しみ方があります。
用水路に落ちた花びらが作る「花筏(はないかだ)」です。
その量は水が見えなくなるほどで、ピンク色のじゅうたんに桜の影がくっきりと浮かびます。
用水路にはところどころ橋が架かっているため、桜並木の間や川の中央で撮影することが可能です。アクセス JR平塚駅北口からバス20分

最後は自宅前、朝、自宅リビングルーム毎朝、咲き具合を見てました。

今年の桜開花宣言は昨年より5日早かった開花でしたが、満開は平年より1日早く、去年より5日早い観測でした。
そして今年の特徴としては、寒波と春の長雨で長いあいだ、桜が楽しめた湘南の春でした。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月08日

朝日土曜版 何てもランキング 身近に感じる恐怖とは


「恐れなければならない唯一のものは、恐れそのものである」
西側の政治家の言葉にこんな言葉があるそうです。とは言え、凡人は病気もインフレも、SNS上のの炎上も、さらには、犯罪も、災害もそして戦争もテロも・・みんな怖くてしかたない、それでは大勢の皆さん、ご同輩に聞いてみましょう、何が今、一番怖いく恐れているかを。
朝日新聞土曜特集記事参考

第一位は病気・体の異変

病気になるほか、持病が悪化する、体調不慮、原因不明の症状など。
歳をとるほど身近な恐怖に。
読者の声(女性68歳)
昨年11月に病期が分かり1ヶ月半ほとんど動けなくなった。
精神的になものがあったのだろうが本当に辛かった。
いつか死ぬのと、必ず死ぬというのはもこんなに違うのかと怖なった。
いままで病期らしい病期をせずに過ごしてきたので、病気が一番怖い。
読者の声(女性43歳)
ある日突然も病気や怪我で生活が変わる身内を目の辺りにして、健康や何気ない日常がすごく大切だと感じた。
柔軟に対応できる、心とと体でいたい。

第二位は災害

環境問題の影響なのか、台風や豪雨の被害が目立つがその他、予測不能な危機も。
読者の声(女性67歳)
いつ起こるか解らない地震が一番怖い。いろいろな地域で大きな地震が発生し、沢山の方が被害にあわられている。
復興、復旧に時間がかかってとても大変。
日本は地震国、逃れられない。
読者の声(男性57歳)
太平洋側で海から近い場所に住んでいる。
南海トラフ巨大地震が発生すると云われている。
家具の固定や緊急時の持ち出し袋など、出来るだけの備えはしているが、實際に発生したらそんな備えなど、無意味なほどの被害があるのではと、不安が・・・

第三位は自分の年齢や老い

体力の衰え、身体機能の低下、その他若さを失うことなど、ある一定の年齢になると
朝の鏡をみるのが恐怖だ。
読者の声(女性60歳)
恐怖は加齢。両親ともに長生きだった。一人暮らしなのですぐ 頼れるのは誰か。
今から準備しないといけないが、答えはない。
読者の声(男性56歳)
81歳の母親が家の中でも杖がないと歩けない姿を見ていると、いずれ自分も身体機能が低下するのかと恐怖を感じた。

第四位は人間

裏切り、暴力、略奪、悪意、憎悪、いじめ、差別・・・結局。一番怖いのは人間か
読者の声(女性75歳)
トランプ米国大統領が究極の恐怖、恐ろしい政策を次々と繰り出している。
フェイクも恥じも外聞もなく、平然と語る。
常識・良識のない人間ほど怖いものはない
読者の声(男性66歳)
と乱舞の再登場によりも日本、世界がどうなっていくのか、不安しかない
読者の声(女性62歳)
トランプ大統領の行動がものすごく不安。
世界や相手のことを何も考えない。
これからま世界がどうなるのか怖い。

第五位は戦争やテロ

ウクライナとロシアの戦闘、ガザで起きている悲劇、ニュースを見るたびに恐怖を感じる
読者の声(男性65歳)
どんなに戦争に反対しても止められない現実、巻き込まれて殺される不条理は恐怖そのもの。
アメリカやロシア、イスラエルを見て、戦争は国家暴力にほかならないと理解している。
読者の声(女性75歳)
21世紀に戦争が起こるとは考えてもみなかった。
見渡せば独裁的な支配者ばかり、ソレを支持する民衆と、何の罪もないのに虐げられている人々がいる。
人間はなんと愚かな生き物なのかと、絶望感でいっぱいになることもある。


六位から二十位は懸念の項目のみ列記します。

六位 事故

七位 政治

八位 お金がなくなる恐怖

九位 未来がどうなるか解らない不安

十位 個人情報の流出

十位 フェイクニュース

12位 死

13位 犯罪

14位 家族の問題

15位 SNSの炎上・中傷

16位 人の評価・評判

17位 孤立・社会世間から孤立

18位 子供やペットの事故・病気

19位 財布やスマホを失くす

20位 ゴキブリや蜘蛛など虫

私達夫婦の身近に感じる不安とは
私が先に逝った後、カミさん一人の生活
現在、カミさんの鎌倉でのお友達、カーブスの仲間、ランチのお相手は、全員カミさんより
年上で、ほぼ団塊世代よりも少し上の御婦人ばかりですが、その伴侶は83,4歳、毎年カミさんのお友達は「寡婦」となっていきます。
経済的には、ほとんどのカミさんのお付き合いしている鎌倉婦人のご主人は大手企業のサラリーマンが多いのですが、亡くなった途端に、企業年金がセロになるケースが多く
、寡婦となったお友達は遺族年金と自分の国民年金というケースが多く、意外とすくないと、ボヤキ、嘆いてるケースが多いです。
それでも皆さん、お子さんがいますし、例え遺族年金が少ないといっても、元々が大手企業にお勤めでしたから、ある程度の蓄えがあり、テレビの年金特集でやるような、
困っている方は見かけません。
それに皆さん、古くからこの地に住んでいて、各ご婦人達は横の連絡や、いろいろなクラブに所属して助け合って生活しているようです。
我が家のカミさんの場合・・・少なくとも私が逝った後、金銭的な不安はそれほど大きくはないと思います。
すでに、我が家の場合、年金事務所で私が逝った後の、カミさんへの遺族年金高は分かっており、スーパーインフレでもない限り
カミさんが長生きし、彼女の母親のなくなった年齢93歳までは、何とかやっていけるでしょう。
問題は、これまで我が家の場合、家計管理から全ての役所関係、手続き、お金に関する処理を私、一人がパソコン上でやってきていることです。
いまや、全ての手続きやら問合せ、予約はパソコン・スマホ時代となっているのに・・・カミさんはキーボート入力は出来ません。
せいぜい、ライン仲間との文字入力が精一杯で時々「を」の入力を聞きに来るほどです。
私が逝った時の「家族葬」の予定はすでにカミさんはお友達、経験者、寡婦婦人のアドバイスで契約は済ませてあり、先ず第一段階はクリアするでしょう。
次、現在のいろいろな公共料金の支払い口座は、世帯主の私になつている為、私の口座名になっているのを、今から、世帯主をカミさんに変える、手続きはどうするか今年中にしようとかと思います。
遺産相続とこれらの変更が、私が逝った後のカミさんの一番最初の大仕事となるでしょう。これをクリアすれば、後は何とか90歳まで暮していけることでしよう。
またまだ早いといいますが、来年78歳は私達夫婦が早期退職計画を建てた時、40年前の団塊世代の平均寿命なのでしたから。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター

posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月06日

認知症? 名前がでてこない 過去を振り返る

最近、人の名前がでてこないことがある

忘れている訳ではなく解っていてもでてこない、名前だけではなく普通に使っている単語が出てこない、先日はweb言語のサポートをしていた時「コンピューターウイルス」という言葉がでてこなく、教えている相手にたいして、「あのー、メールで悪さをするやつ、絶対にクリックしてしいけないやつ・・・ええーと」なっていまった。
その後、偶然同じスタバで遭遇した、元NPO理事長から声をかけられました。
当然、20数年も一緒だったので解っていますが、どうしても名前がでてきません。
勿論、今ブログを書いている時点では解っいます。「Iさん」そしてあの時に名前が思い出そうとし苦しんだ方「Mさん」も今は素直にでできます。
これは、加齢による「認知の始まりなのか?」

「人の名前がでてこない」でgoogle先生に質問すると「AI講師」は

人の名前が出てこない原因には、老化やワーキングメモリの不足、脳の過労、睡眠不足などがあり、また、認知症による物忘れも考えられます。
【原因】
老化:記憶の中心である「海馬」の機能が低下することで、名前を思い出しにくくなる
脳の過労:脳が過労すると、一時的に記憶した情報を消去してしまう
睡眠不足:睡眠不足は記憶力に影響を与える
認知症:エピソード全体を忘れてしまうような状態を指し、名前が出てこないことが症状のひとつ
【対処法】
時間がかかっても思い出せる程度であれば、メモ書きなどで対応する
脳の活性化を図るために、好奇心を持つ、心を動かす
気になる症状がある場合は、脳神経内科や精神科を受診する
【認知症の初期症状】出来事の一部やすべてを忘れる、学習能力が低下する、日常生活に支障をきたす、幻想や妄想を感じる、 人格に変化がある。
認知症は早い段階で気付き、治療を開始することで進行を遅らせ、改善させることが期待できす。
後期高齢者、喜寿、77歳はやはり一度は疑わなくてはいけないのか?

朝日新聞のReライフnetの先生に尋ねてみると

「名前が出てこない」は心配いらない? 専門医に聞く原因と改善法
「あの人、誰だったかな? 」。
以前話したはずなのに、名前が出てこないという経験は誰にでもあるでしょう。
年齢を重ねたのだから仕方がないと思いつつも、「もしかしたら認知症の始まりなのかな」と不安になることがあると思います。
ここでは「名前が出てこない」その原因や改善法、認知症による物忘れの症状を説明します。

名前が出てこないなど記憶に関する現象には、いわゆる「度忘れ」や「老化による生理現象」などさまざまな原因がありますが、なかには認知症による「病的な物忘れ」も考えられます。
老化などによる生理現象としてのもの忘れは、たとえば「昨日の晩ご飯を食べたことは覚えているけど、メニューまでは全部思い出せない」など物事の一部分を忘れてしまうような現象をいいます。
一方、認知症によるもの忘れは「晩ご飯を食べたこと自体を忘れてしまう」ような、そのエピソード全体を忘れてしまう状態をいいます。
あなたの物忘れの原因がどちらに当てはまるのかを、記憶のメカニズムについて簡単に説明します

656532;">「記憶」は、まず視覚や聴覚から得た情報を脳が受け取ること(記銘)から始まります。
その後、記銘した情報を忘れないように保ち(保持) 、必要に応じてその情報を呼び起こす(想起)という三つのステップからなります。
老化によって「名前が出てこない」ことが起こる場合、この第3ステップの「呼び出す」という機能が低下することで生じる現象です
短期(即時)記憶と長期(近時・遠隔)記憶

短期(即時)記憶とは、受け取った情報が、脳の中心部に位置する「海馬」に一時的に保管されて、数十秒から数分程度残る記憶です。
一方で長期(近時・遠隔)記憶とは、一時保管された情報が、「意味があるもの」「イメージしやすいもの」といった形になる時に大脳皮質へ送られ、深く脳内に刻まれた記憶のことをいいます。
近時記憶なら数分・数時間から数カ月の記憶として保管され、遠隔記憶は数年・数十年前の記憶のことをいいます

原因が即時記憶・近時記憶の消去・記憶力低下なら心配ない
 次に紹介する症状であれば、誰にでも起こり得る生理現象の一つなので、名前が出てこない程度なら心配はありません。
一時的に記憶された情報を脳が判断し不必要なものは消去されます。

・その場では出てこなかったが、後日に突然思い出す、または人に教えてもらえば思い出せる
・過去に体験した細かい内容を忘れているが、体験自体は覚えている
・約束の内容を忘れているが、約束をしたこと自体は覚えている
・鍵をしまった場所は思い出せないが、鍵をしまったことは覚えている

なかには認知症が疑われる物忘れの症状もある
「生理現象による物忘れ」は気にしなくてもよいですが、なかには認知症が疑われるケースが含まれる場合があります。
名前が出てこないとき、以下の症状を感じることがないか、確認してみてください


先ずは、自分の記憶を整理し系統立てておこうと考えました。
自分の人生を振り返る時、時期、年齢と密にシンクロしているのは何か?
それは住まい、資金計画、担当していた建設現場、そして海外の旅行先か
一番、記憶に残っているコアな出来事と思い起こすと・・・

1983 35歳 新居マンション購入 引っ越し
1985 37歳 社内住宅ローン返済 メキシコ
1988 40歳 公庫住宅ローン返済 ペルー・ボリビア
1991 43歳 東京都庁建設竣工 パタゴニア
1992 44歳 カンボジアPKO アンコールワット
1993 45歳 レインボーブリッジ開通 ゆりかもめ駅舎 シルクロード敦煌
1994 46歳 聖路加ツインタワー グアテマラ
1995 47歳 地下鉄サリン事件 阪神淡路大震災 Windows95 イースター島
1996 48歳 会社休職 コスタリカ・カリブ海
1997 49歳 復職ゼネコン出向 ウズベキスタン 肝炎 三ヶ月入院

ここから2003年55歳の早期退職にラストスパートの5年間だった。

2003年の退職と同時に生活の重心は海外へ タイの空港は新型肺炎SARSで混乱しており、ホテルのテレビはイラクのアサドの銅像倒しの映像で溢れていた
ここから10数年、円ドル相場は80円台を推移し、団塊世代の海外ロング、リピート生活はのピークだった。
2011年東日本大震災から徐々に旅は国内にシフトし、2014年のハワイ・マウイ島のホエールウォッチングを最後に海外旅行は卒業となる。66歳だった。
この時のドル相場キャシュで105円だった、今、振り返ると、団塊世代にとっては良い時代だったのだろう。
そして、コロナ時代を経た時、後期高齢者と呼ばれるようになっていた。
最近10年間の記録、覚書をみると、国内旅行に関するものと同時に、二人の両親、兄弟、知り合いの病気やら「死への旅路」に関するものが増えてきている。
そして、自分自身の体力・気力・健康に関するものと増えていき、いつかは、こんな書き留めも必要なくなるだろう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月04日

修学旅行は京都から撤退、でも東京は残る


Googleのトップイメージ画像も春の桜モードになっていよいよ、春の桜、行楽モードになってきました。胆嚢摘出術後の体調も順調に推移してきており、昨年の春の福井以来、何処へも出かけていませんので、
さて今年の春、何処に行こうかと、カミさんに聞くと

「インバウンド観光客が来ていない所」

「特に大陸系がきていない所」
「京都、大阪、広島は絶対なしだね」
「温泉場も来てそうだし・・」
「でも、インバウンドが来ていない場所ってあるのかな」
「近場の伊豆のインバウンドもこないような・・韮山反射炉の桜でも行こうか」と話しています。

ネットニュースでは、修学旅行の京都外しのニュースが流れています。
修学旅行先で相次ぐ京都撤退、外国人観光客の増加で学校が悲鳴
修学旅行の行先の定番である京都を避ける学校も増えつつあるという。
混雑によって歴史ある名所を思うように周ることができないことが理由だそう。
また、物価高騰やオーバーツーリズムで宿泊施設を探すことが困難だという。
学校生活最大の思い出の一つである修学旅行。
行先の定番といえば京都ですが、外国人観光客の増加を理由に、避ける学校も増えつつあるいいます。
確かに、今にはじまったことではなく、私達が早期退職した2003年から、毎年、春と秋には京都の寺社・仏閣の桜と紅葉の庭園美を新幹線「こだまパック」を利用して湘南小田原から3時間かけてゆっくりと京都にやってきていました。
当時、私達は定宿として毎年通っていた河原町・三条の「ロイヤルホテル&スパ」は現在、なんと「ヒルトン」に生まれ変わっていました。

当時から、海外の西欧系の団体客が多く泊まっていたしっかりしたホテルでした。
いつしか、値上がりしたのか、JR東海のセットパックから外れていたホテルなのですがなんと、ヒルトンに生まれ変わっているとは・・・

このブログを書くあたって調べると、「京都ロイヤルホテル&スパはヒルトン京都に建て替えられ、ヒルトン京都として2014年秋、営業しています」とありました。
JR東海パックでこのホテルをとった時、すぐにフロントに予約確認をすると、私達の名前は顧客リストに登録されており、値段に関係なく鴨川がみえる高層階のお部屋をキープしてくれていたのですが・・・、まさかヒルトンに生まれ代わっていたとは、そして記事を読んですると、なんと同じ年に京都市東山区五条、清水寺の近くにに関西初となる「ダブルツリー」ブランドのホテルを開業したとありました。
インバウンド観光客で京都が悲鳴をあげるわけだ。
そして、古くからの日本人顧客が京都から逃げていくわけだ!

京都の宿泊施設は6割が外国人観光客との見出し

京都の観光客の増加はデータを見ると顕著です。
公益社団法人・京都市観光協会の調査によると、2000年時点では4051万人だったのが、2023年時点では5028万人。
この増加の大きな要因の一つが外国人観光客で、2000年時点で外国人宿泊客数は40万人だったのが、2023年時点では536万人と、13倍以上に膨れ上がっている。

一つの理由としては円ドル相場、大幅、急激に円安・ドル高となり、日本の観光物価は急激に安くなり、まるで2000年代の前半、一般庶民日本人が、安い、安いと東南アジアの国々に行っていたように、欧米・アジアの人々がいっきに割安の日本に押しかけているようにみえます。

一方で日本人宿泊客数は2000年時点で902万人、2023年時点でも939万人とそれほど大きな変化はない。さらに2024年の京都市内主要ホテルの月別客室稼働率を見ると、宿泊客のおよそ6割が外国人だった。
そして、問題になっている、修学旅行で京都に行った生徒数だが、2000年時点で99万人、2017年がピークの113万人。その後、コロナ禍で激減し、最新の2023年は81万人。修学旅行の生徒数の減少は少子化も関係しているとみられるが、減少傾向にあるのは確かだ。

修学旅行で京都を避ける学校は、その理由として混雑によって歴史ある名所を思うように周ることができないことをあげている。
また物価の高騰やオーバーツーリズムによって、宿泊施設を探すことが困難になっていることも原因の一つであるようだ。

日本人相手よりもドル高のインパウド相手に。
修学旅行では通常、1、2年前から新幹線や宿泊先を予約するのだが、この数年で一気に物価が上がった影響で、2年前に確定した値段で客を受け入れる宿泊先が赤字になっているケースもあるという。
SNSを見ると、修学旅行先が京都から変更になったという投稿が複数散見され、この先もますます修学旅行生数は減少していくとみられる。
〈え、ちょっと待って、修学旅行京都とかじゃなくて北陸になるの〉
〈うちの上の子(中学)が去年修学旅行でしたが、京都の修学旅行は最後になるとの話でした。物価高とインバウンドのせいで、行き先を北陸に変更するとかって話でした〉
〈うちの子の学校、いままでずっと京都だった修学旅行先が別の場所になった。子ども達は怒ってたらしいけど…〉
〈日本人が日本のいい場所を巡れないなんておかしいよ〉

京都市内の大渋滞は一年をとおしての問題に

観光シーズンまっただなかの京都駅バスレーンはインバウンド観光客と日本人観光客の大行列が発生、日本人とちがって列を造って待つとかのマナーのない大陸系の観光客、そして大きなスーツケースを車内に持ち込むトラブルで、そうでなくても混雑する駅前は、定刻どおりの運行ができんない京都市バスは、この春から一日フリーの乗車券の発売をやめた。
京都は一年中、毎日、オーバーツーリズモの影響で、バス便の定刻どおりの運行ができなくなっているという。
修学旅行生の京都中止に反対しているのは唯一、タクシー業界だけと云われている。
昔のわたしたち団塊世代の京都修学旅行と違って、今の小中学校の京都観光は少人数グループ毎に分けての、タクシー移動が中心となってるのを良く見かけますが、市内の大渋滞と、駐車場の確保などでタクシー観光が推奨されてきている京都で、修学旅行生徒の占める割合はかなり大きいと云われているです。

それでも東京は修学旅行先から変えられない理由は

では、同じく観光客数が増加している東京を修学旅行先に選んでいる学校はどうなのだろうか。
旅行先を東京から変更するという案は、私の学校でも周りの学校でもあまり話はでていないよう。
まず修学旅行の目的として、政治や経済の中心である日本の首都・東京を見学し、肌で感じることがあげられるので、、東京は選択肢からなかなか外せないかと。
また、外国人観光客の存在自体はむしろプラスに考えられていて、日本には外国人から見て魅力ある観光地があることを、生徒が身をもって体感できる要因になります。
電車や観光地で外国人から声を掛けられた際、外国語の学習が生かされることもあるかもしれません」(中部地方・小学校教諭、以下同)
ただ、旅行先は変えずとも時期をズラすという案は出ているという。
全国的に5月と11月が小中学校の修学旅行のピークのため、バスの運転手の確保と新幹線の予約がかなり難しくなっているそうだ。
「修学旅行の予定は一度決めたら変更がほぼできないので、来年からすぐに変更とはいきませんが、2、3年後には大きく変わっている可能性はあるでしょうね。
ちょうど、去年頃から法律でバス運転手の拘束時間の制限が厳しくなり、移動の利便性と荷物の運搬を兼ねて長時間活用していたバスが使いづらくなりました。
お土産を買うと帰りは荷物が多くなるので、これまでは行きは新幹線、帰りはバスというかたちをとっていましたが、
11月は高速道路の集中工事の時期と被っていて渋滞にハマってしまい、帰校時刻が遅れることが多いです。これによって、運転手の拘束時間の問題で追加料金が発生するケースもあるため、時期の変更は検討されています」

外国人観光客の問題を学ぶよい機会に?

一方で、インバウンドの影響でお土産の値段も高騰していることについては、修学旅行先の変更の理由にはならないという。
というのも小学校の修学旅行では学校側がお小遣いの上限を決めていることが多く、その中でいかに賢く買いたい物を買うことができるか計画を立てることもまた、一つの学習になる面があるからだ。
「ただ、お土産を買う場所で、高価なものしかない取扱いのない所は避けるようにしていますね。例えば東京スカイツリーなんかはいい例で、観光地として知名度が高く、展望台にいきたい子どもも多いですが、いかんせんお土産代がバカにならない。
それに比べて東京タワーは、『これぞ東京』的なお土産が比較的安く買えるし、展望台も悪くないので、そちらにしようとなったりしています」
これから先、日本にはますます外国人観光客が増えていき、彼らとどのように共生するのかが課題にもなっている。そういう意味では、子どものころからそうした問題を直に体験しておくという理由で、インバウンド需要が高い場所へ行くのはいい勉強になるかもしれない。

3月24日、東京、靖国神社ないの柵で囲まれた染井吉野標本木に集まった多くのメディアのカメラ放列のなかで、気象庁による桜の開花宣言がされた。
昨年より5日早く、平年と同じ 1週間ほどで満開になるだろうと云われている。
一週間から10日、4月第一週の土日が満開の見頃になるだろう。
京都の桜は場所によってかなり差があるので、桜の開花状況をネットで検索しながらの桜見物となるでしょう。
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年04月02日

若者が目指す人生 自分探しの世界放浪とノマドニアとは

ノマド(nomad)とは、遊牧民を意味する言葉
で、オフィスに縛られない働き方を表すことば。ノマドワーカーと呼ばれる人もいます。
【ノマドの語源】
フランス語で「遊牧民」を意味する言葉が語源
場所を移しながら仕事をする様子を、「遊牧民・放浪者(nomad)」に例えたのが由来
【ノマドワーカーの働き方】
カフェや図書館、ホテルなど好きな場所で自由に仕事するスタイル
会社員のように就業時間が決められているわけではなく、ライフスタイルに合わせて自由に設定できる
日中は家事や趣味などやりたい作業に時間をあて、夜間を中心に業務をこなす働き方も可能。
【ノマドワーカーの職業】
ライター、デザイナー、エンジニアなどが親和性が高い職業として挙げられる
【ノマドワーカーとフリーランスの違い】
フリーランスは企業に属さずに働く人を指し、ノマドワーカーは場所にとらわれずに働く一方で企業に属しているか否かという点に関しては問われない

2021年、映画「ノマドランド」がヒットした。

2021年、第93回アカデミー賞では、計6部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、マクドーマンドの主演女優賞を受賞した。
監督ジャオは有色人種の女性として初めて監督賞を受賞し、マクドーマンドは同一作品で製作者と出演者の両方としてアカデミー賞を受賞した史上初の人物となった。
また、第78回ゴールデングローブ賞では映画作品賞(ドラマ部門)と監督賞を受賞、第74回英国アカデミー賞では最優秀作品賞を含む4部門を受賞。
第36回インディペンデント・スピリット賞では最優秀作品賞を含む4部門を受賞した

映画の背景にはアメリカが抱える労働環境問題が

2008年、アメリカの大手証券会社リーマンの破綻に端を発する未曾有の経済危機が全世界を襲った。
その影響は現役世代だけではなく、リタイア世代にも容赦なく降りかかり、多くの高齢者が家を手放すことになった。
家を失った彼/彼女らは自家用車で寝泊まりし、働く口を求めて全米各地を動き回っていた。
専門職での経験があったとしても、それを活かせるような職がほとんどなく、安い時給で過酷な肉体労働に従事するほかなかった。
そんな不安定な状況下でも、彼/彼女らは自尊心と互助の精神を保持し続けていた。彼/彼女らは「現代のノマド」とでも言うべき存在である。
映画はドキュメントではなく、創作映画ではあるが、出演者全員は実際のノマド生活者でるある・・・と最後のエンドロールての紹介にびっくりする。
本作の主人公、ファーンも「現代のノマド」の1人である。
主人公ファーンはネバダ州のエンパイアで臨時教員をやっていたが、工場の閉鎖で街の経済が大打撃を受け、そのあおりで彼女も家を手放す羽目になった。
途方に暮れたファーンだったが、自家用車に最低限の家財道具を積み込み、日雇いの職を求めて全米各地を流浪する旅に出た。
その過程で、ファーンは同じ境遇の人々と交流を深めていくのだった。
本作はそんなファーンの姿を通して、「現代のノマド」の実像を描き出していく。

印象的には子供が主人公の車での生活を見て、「ホームレスなの?」と聞いた場面。
彼女は「ホームレスではなく、ハウスレス」と答える、ノマドにも家庭生活があるけど、単にハウス、住む家がないだけ・・・と。

そして、2025年今、ノマドニアというネットサイトが誕生する。

ノマドニアとは? ノマドニアは「ノマド×キッザニア」をかけた造語です。
「ノマドニア」とは、1ヶ月で10の職種を体験できる画期的な海外ノマド体験プログラムです。
従来の働き方や生き方に疑問を感じている方、新しいキャリアを模索している方、そして世界中を旅しながら働くフリーランスライフに憧れる方に、絶好の機会を提供します。
このプログラムは、単なる海外旅行や語学留学とは一線を画し、参加者は実際に様々な職種を体験しながら、自分の適性を見極め、新たなスキルを習得します。
さらに、世界各地で活躍するノマドワーカーとのネットワークを築く機会も得られます。
この記事では、ノマドニアの魅力や特徴、参加するメリットについて詳しく解説していきます。
ノマドニアは、あなたのキャリアと人生に新たな可能性をもたらすかもしれませんとありました。

*********以下、ノマドニアwebサイトからの引用****************************
1ヶ月で10職種を体験
ノマドニア最大の魅力は、1ヶ月という限られた期間で10個の職種を体験できる点です。これは単なる職業体験ではありません。
実際の仕事現場に入り込み、リアルな業務を体験します。例えば、Webライター、SNS運用、Webマーケター、動画編集など、多岐にわたる職種を体験するプログラムです。

海外での生活体験
ノマドニアの魅力はただの職業体験プログラムではありません。海外での生活そのものを体験できる点も大きな魅力です。
プログラムは主にアジアやヨーロッパの都市で行われ、参加者は現地のアパートメントやシェアハウスで生活しながら、ワークショップに参加します。
言語や文化の違いを肌で感じながら、日々の生活を送ることができます。
この経験は、グローバルな視点を養い、異文化理解を深める貴重な機会となるはずです。

プロフェッショナルによるサポート
ノマドニアでは、各分野のプロフェッショナルがメンターとしてサポートします。
職業体験だけでなく、キャリア相談や案件募集も受けられるため、自分の将来の方向性を見出す期間となるでしょう。
また、現地での生活面でのサポートも充実しています。言語のサポートや、緊急時の対応など、初めて海外で生活する方でも安心してプログラムに参加できる体制が整っています。

コミュニティの形成
ノマドニアの魅力の一つは、同じ志を持つ仲間とのコミュニティ形成です。
プログラム中は、様々なバックグラウンドを持つ参加者たちと共に生活し、学びます。
この経験を通じて、生涯の友人や将来のビジネスパートナーとの出会いがあるかもしれません。
また、プログラム終了後も、卒業生ネットワークに参加できるため、継続的な交流や情報交換が可能です。

新しいキャリアの発見
ノマドニアの最大のメリットは、短期間で10個の職種を体験できることです。
これにより、自分が本当にやりたいこと、適性のある仕事を見つけられる可能性が高まります。
例えば、これまでオフィスワークしか経験がなかった人が、ウェブデザインに才能を発見したり、プログラミングに興味を持ったりすることがあります。
また、全く新しい業界の存在を知り、キャリアチェンジを決意する人も少なくありません。

スキルの多様化
10もの職種を体験することで、多様なスキルを身につけることができます。
例えば、ウェブデザイン、コンテンツ制作、マーケティング、プログラミングなど、デジタルスキルを幅広く習得できます。
これらのスキルは、将来フリーランスとして働く際や、起業する際に大いに役立つでしょう。また、複数のスキルを持つことで、就職市場での競争力も高まります。

グローバルな視点の獲得
「海外生活しながら働くという経験」は、グローバルな視点を養うのに最適です。異なる文化や価値観に触れることで、物事を多角的に見る力が身につきます。
この経験は、将来国際的なビジネスに携わる際や、多様性のある環境で働く際に大きな強みとなります。また、世界中どこでも働ける自信にもつながるはずです。

自己成長と自信の獲得
慣れない環境で生活し、新しいことに挑戦し続けるノマドニアの経験は、大きな自己成長につながります。
言語の壁や文化の違いを乗り越えることで、問題解決能力や適応力が磨かれるでしょう。
また、様々な困難を乗り越えた経験は、大きな自信となり、「自分にはこんなこともできる」という自己効力感は、その後の人生での様々な挑戦を後押しします。

ネットワークの拡大
ノマドニアでは、同じプログラムに参加する仲間だけでなく、現地で活躍するプロフェッショナルとも交流する機会があります。
この国際的なネットワークは、将来のキャリアや事業展開に大きな影響を与える可能性があるでしょう。
**********以上サイトの紹介引用**************************************

在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」

米IT大手アマゾンが社員に週5日の「フル出社」を義務づけました。
コロナ下で定着していた在宅勤務を原則禁じることに、反発の声も出ています。なぜ方針転換したのでしょうか。
働く場所は家か、会社か――。米IT大手アマゾンが、コロナ禍で定着した社員の在宅勤務をやめ、週5日のフル出社を義務づけた。
在宅勤務に適しているとされ、その旗振り役でもあったIT企業で出社を求められたことに、反発する働き手もいる。働く場所をめぐる攻防は、人が職場に集まる意味を問い直している。
シアトル中心部にあるアマゾン本社の前には朝と夕、従業員を乗せたバスがひっきりなしに止まっていた。
コロナ下では在宅勤務を勧めたアマゾンだが、2023年から週3日以上の出社としていた。今年1月には在宅勤務を原則禁じ、毎日出社するよう求めた。
「私たちはオフィスに集まる利点が非常に大きいと確信した」。
アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は社員へのメッセージでこう説明した。
「お互いに教え合い、学び合うことがスムーズになる。協力やブレーンストーミング、発想が効果的にできる。そして、チームの結びつきが強くなる」

ネット朝日記事引用
パメラ・ヘイターさん(45)はかつて、1時間以上かけてシアトルの本社まで車で通勤し、月600ドル(約9万円)のガソリン代や駐車料金を負担していた。
渋滞で帰宅した時には疲れ果てていた。
社員研修を担当し、全米各地から社員が本社に飛行機でやって来ることが当たり前だった当時、家で仕事なんてできるわけがないと思っていた。
ところが、コロナで在宅勤務を経験して「別人に変わった」という。
2人の娘と一緒に食事を取り、通勤のストレスからも解放された。同僚には小さな子を持つ親や病気の家族を介護する人もいた。
「それぞれのライフスタイルに合わせやすく、多くの人にとって有益だった」と語る。
出社勤務にはもう戻れなかった。
アマゾンから週3日出勤の方針が示された時、ヘイターさんは「リモート擁護」という名のSNSチャンネルを立ち上げ、3万3千人以上の社員らが参加。
出社強制に反対する嘆願書をつくり、抗議のための一斉退社も強行した
出社反対の社員らが訴えたのは、在宅によるワーク・ライフ・バランスの改善や不要なオフィスの見直しによるコスト削減、多様な人材を確保できるメリットだった。在宅勤務ができなくなると、特に女性の離職率が高まるという調査結果があった。
しかし、会社側は聞き入れず、ヘイターさんは解雇された。
「後悔はしていない。働き方を選ぶのは、生き方を選ぶこと。その権利を取り戻したかった」


ノマドニアとはただ単なる、自分探しの放浪ではない

このサイトは一時期流行った、青春、自分探しの旅、若い時に世界を見ておこう、体験しようという流れの線上にあるようです。
私達、団塊世代の若い頃、全共闘世代とは違う、時代の閉塞感のある日本を離れ、シベリア鉄道に乗りヨーロッパを目指したり、太平洋を渡る移民船に乗って、北米・南米を渡った若者の多くにいつも心の底にあったのは、タイ・バンコクのゲストハウスにあった落書きでした。
「自由な青春、惨めな老後」
人間、いつしか生まれた場所に一人でなく、愛する家族の元に戻り、過ごすのが人生だと悟るのでしょう。



*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月31日

78歳団塊世代 おばあちゃん芸人


朝日新聞の毎週土曜版にフロントランナーという特集がある。
文化、芸能、スポーツ、経済……。あらゆる分野で時代の先頭を走る人たちの「今」を追い、ここでしか見られない素顔を紹介している。
好きを追求し、自ら道を切り開き努力し続ける人々を紹介する内容。
【概要】
・各界の著名な方へのロングインタビュー
・好きを追求し自ら道を切り開き努力し続ける人々を紹介する内容
・創刊から続く連載で、バックナンバーの中から傑作選も提供されている。
今月気になったのが団塊世代78歳、吉本所属のピン芸人芸名は「おばあちゃん」

若者の街、東京・渋谷に白髪のおばあちゃんは目立つ。

 キャリーケースを引きえっちらおっちら向かうのは、お笑いの劇場。見るんじゃない。立つ。出演者も観客もほとんどが若者の舞台に。
お笑い芸人「おばあちゃん」のネタには、シルバー川柳や病院通いや老老介護など高齢者の日常を風刺した漫談などがあります。
高齢者の目線から、生活に身近なところにテーマを探してネタ作りをしています。
【ネタの例】
膝が悪く、機敏に対応できず、ようやく玄関を開けると宅配業者の不在票だけが残っていたというエピソードで作ったシルバー川柳
病院通いや老老介護など高齢者の日常を風刺した漫談
【芸人プロフィール】
「おばあちゃん」は、沖原タツヨさんの芸名で、NSC東京校の24期生です。2019年4月に72歳でデビューし、2023年6月には東京・神保町よしもと漫才劇場のオーディションを勝ち上がり、過去最高齢で劇場所属メンバーとなりました。
【ネタ作りへの工夫】
思いついたネタをすぐに書き留めておけるようにメモ帳を持ち歩いており、薬をもらった時に渡される「薬剤情報提供書」の裏紙をホチキスで留めて使用していると云う。
得意ネタは「チャイムなり やっと出たのに 不在票」

どんな方、人生なのか、同じ団塊世代として興味を持ち、土曜の朝じっくりと記事を読んてみた
芸名「おばあちゃん」
1947年東京うまれ、中学卒業後、事務職として働き、24歳で結婚、33歳でから造船会社に勤務
1985年、38歳で乳がん、1年後卵巣に転移、45歳で子宮に転移。
1994年、47歳で放送大学に入学、51歳で論文発表、64歳で退職
2018年、NSC東京校へ入学、翌年72歳でプロデビュー、兄の介護、夫の病重なる
2022年、「医者とおばあちゃん」コンビ名で、M-1グランプリ出場
2023年、オーデションょ勝ち上がり、史上最高齢の76歳で神保町よしもと漫才劇場の所属レギュラーに。
2024年、77歳で単独ライブ、舞台で喜寿を祝われる。TVドラマ「離婚後夜」で俳優デビュー。
     自著「暇が出来ても今日も楽しい生きがいを」、
     ユーチューブ「おばあちゃんといっしょ」等

還暦を過ぎると時間ができた。でも新たな壁にぶつかる。年齢制限
やる気があるのに、やる前に断られる。


 例えば舞台、高齢者劇団に入れても、本格的に学びたくても演劇学校にいると、「その年齢では」「怪我をすると危ないので」と門前払いだった。
ある友人に「ここへ相談してみたら」と薦められ、何処だがわからないけど電話番号に電話してみた。
「70歳でもはいれますか」と聞くとあっさり「大丈夫ですよ」
面接で聞かれたのはふたつ「階段のほれますか」「学費払えますか」、年齢は聞かれなかった。
合格して、夫にきりだした、「私いくから」。
年だけど、いや、年だから行く、おばあちゃんは「川へ洗濯に行く」じゃなく、よしもとへお笑いを学びに行くことになる。
夫に告げると「吉本って老人ホーム始めたの?」聞かれた。
銀行の窓口で学費を振り込もうとしたら「お孫さんの?」「いいお私の、お笑い学校の学費」と答えると「オレオレ詐欺」と間違えられた。
入学式で新宿の会場に行くとスタッフが「おばあちゃん、ご家族は入れません」と止められた。
週刊文春に取材されたいったら「何を悪いことしたのか」と親戚に云われた。
チケットの手売りしているだけで、「怪しい勧誘に間違えられた」
こんびを組もうと誘ってくれる18歳は老人ホームで働いており、「舞台で倒れたら面倒をみて上げる」と云われたが、彼の将来をかんがえると、「介護になっちゃうのでやめた」

M-1には「医者とおばあちゃん」のコンビで出場、相方は本物の医者

 この「くそ医者」つて漫才をした。ネタづくりは高齢者仲間から、耳鼻科で呼ばれても聞こえない「あるある」だらけ。
舞台の終わりは、夜の9時、キャリーケースをガラガラひいていたら、ご近所さんに「奥さん何をしているのですか」聞かれ「ハイ仕事で」
「何の?」と聞かれ「新宿でちょっと夜の仕事を」それ以上きかれませんでした。
NSCを卒業する頃、夫のガンが解りました。手術室に入る前に夫に云われました。「俺に何があっても吉本をやめるな、笑っているのが一番、泣くな笑っていろ」と
妻は元気で留守がいいと本気で思っているようです。

初めてのギャラは、仏壇に供えています。千円、ポリ袋に入れて。
今、一日一万歩歩いています。
きっと死ぬまでいろんなことを追いかけてるでしょうね。
子供はいない、でも孫みたいな仲間がいる、皆に頼っている。
若い頃、親や世間に云われてきた言葉は「重し」だった。
「女のくせに」「女の子だから」
私が芸人になれたのは、年を取ったから。
年寄りならではのネタがそのまま受けて、そのまま舞台に立っています。

シニア自虐川柳

厚化粧 笑う亭主は 薄毛症
「あーん」して 昔ラブラブ いま介護
新党も、肩書とれば 老人会
食っちゃ寝て 豚ならとっくに 出荷済み
持病には 医者顔負けの 知識あり
つまづいた ふと見た床に 段差なし
動かない エレベーターや 押し忘れ
なぜ消える 眼鏡と鍵の ミステリー
日本語に 通訳の入る 三世代
長生きを するなと政府に 仕分けされ
脳のシワ 顔に出てると 孫が褒め

実は 俺 点滴、湿布の 二刀流        
名所より トイレはどこだ  バスツアー
なあ息子  孫の言葉は  日本語か 
犬猫に マイクロチップ  次は俺
お年玉  持続可能か  聞くな孫
誤送金  待てど暮せど  来ぬわが家
電話口  本当なんです  市役所です
戒名に  キラキラネーム  欲しい父
兄弟で  ひとり薄毛の 変異株
冬の日の  一番風呂は  命がけ   

団塊世代は今年喜寿だけど・・・
このフロントランナーのおばあちゃん芸人よりも、この自虐的川柳に登場するお年寄りも・・・もっとずっと若々しく、アクティブだと自負しているけど・・・
海外ロングステイサイトに集まる人達だけなんでしょうか?
見た目は別として・・・?

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月29日

シニアの住宅問題、築年数が経過したマンション・共同住宅の今後


全国には、700万戸を超す分譲マンションがあるようで、約1,500万人が暮しているそうです。
このうち築40年以上が140万戸で今も急増しています。
老朽化で大規模修繕や再建が正念場を迎えていくのに、費用不足で頭を痛いマンションも数多くあり、加えて居住者の高齢化や無関心の問題もあります。
自分の廻りを見回しても、団塊世代はいよいよ、最終「遊行期」を迎えており、残された家族の住まいに対する心配事、懸念について真剣に考えねばならない時期にきているのは確かです。

日本人の家を持つ平均年齢は何歳か


この問い、検索によりますと令和6年の凡そのデータでは
【家を購入する人の平均年齢】
国土交通省の調査によると、2022年度に新築注文住宅を建てた世帯主の平均年齢は41.1歳でした。
住宅金融支援機構の調査によると、2022年度に家を買った人の平均年齢は42.8歳でした。
住宅の種類別の平均年齢は、分譲戸建住宅が39.7歳と最も若く、中古マンションが46.0歳と最も高くなっています。
【家を購入する人の年代別割合】
30代が最も多く、次いで多いのは40代です。
注文住宅の場合は、子どもが生まれるか、子どもが増えるタイミングで購入する割合が高いと考えられています。
東京・愛知・大阪近郊で持ち家を初めて買った年齢は、30~40代がもっとも多いです

私達の団塊世代はと自分を含めて考察すると・・・
団塊世代、昭和22年〜24年(1947〜49)生まれの第二次世界大戦後のベビーブーマー世代が結婚し、家庭を持ち自宅をもった年齢は、凡そ彼らが35歳の時と想定されます。
時代は建設バブル期、正確には1983年、昭和58年、住宅金融公庫30年ローンの金利が5.5%の時代でした。
同じ世代の方々を見回してみても、ほぼ同時代、年齢的に30代前半から40歳前後に自宅を購入あるいは新築されています。
すると、現在喜寿77歳ですからそのまま住み続けている住まいは40〜45年近くとなります。

日本の木造住宅の寿命はとAIに問うと

日本の木造住宅の寿命は、一般的に約27〜40年と言われています。
ただし、工法や設計、メンテナンスの状況などによって異なります。
寿命を左右する要因断熱材や素材の違い、国としての政策、地盤の状況、管理の状況、 木材の種類。
【寿命を延ばすには】
・断熱材を適切に選択し、隙間なく施工する
・国産の木材、特に無垢材を多く使用
・定期的なメンテナンスを行う
【税金計算上の耐用年数】
税金計算上、木造住宅の耐用年数は22年と定められています
耐用年数は、想定される通常の使い方で対象となる物を使用したとき、その価値がゼロになるまでの年数を示しています
【寿命に関するその他の情報】
住宅ローンの最長は35年です
築40年以上の木造住宅も販売されていれば、貸し出しもされています
築100年を超える木造住宅に現在でも居住している人は意外と多いです
欧米諸国と比べて日本の木造住宅は寿命が短く、フランスは約85年、ドイツは約90年、アメリカは約100年、イギリスは約140年です。
これは日本列島と他国の気候上の差が考えられます。

同じく鉄筋コンクリート(RC造)の寿命は問うと

鉄筋コンクリート(RC造)のマンションの法定耐用年数は47年です。
これは、税法上固定資産として減価償却ができる年数です。
一方、物理的寿命や平均寿命は、使用状況やメンテナンスの状況によって異なります。
国土交通省の「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書によれば、鉄筋コンクリート造の寿命は117年です。
shuken-renovation.jpの報告書によれば, 鉄筋コンクリート造の耐用年数は120年、外装仕上げで延命した場合150年です。
マンションは年月の経過によって劣化するため、状況に応じた適切なメンテナンスやリフォームが必要です。
また、法定耐用年数を超えた中古不動産の購入においては、住宅ローンの融資に影響する場合があるともいわれています。

都会に住む団塊団塊世代前後の人々が多く購入したマンションは
すでに40〜50経過しています。

私の住む鎌倉にも多くのその当時マンションが沢山あり、この法定耐用年数の47年を超えているのと別に、耐震基準に満たないものあります。
それでも、人気で中古の値段は下がっておらず、返ってリノベーションした物件は、新築並の価格で取引されています。
理由は
・鎌倉、湘南というネームバリュー
・都心からの交通アクセス1時間という利便性
・都内の新築マンションの高騰
・築年数にこだわらないリノベーション


私達が22年前に売却した横須賀線駅前マンションは

現在、築43年の中古ですが、私達が鎌倉に越して来るために売却した時よりも1,000万高い値段で取引されているようです。
その当時、私達の部屋を購入した方は独身の公務員の男性40歳でした。
築年数(その当時築21年)にこだわっていましたが、何よりも駅チカ、今発展し続ける大型開発中の駅前物件、役所定年後は故郷の鹿児島に戻るまでの仮の住まい、そして売却しやすい物件と云ってましたが、そろそろ定年どうしてるでしようか。
いずれにしても、これらのマンションに共通しているのは、大型物件であるという事です。
数百戸の住民によって管理・運営されており、きっと長期修繕計画予算積立もあって、銀行から借り入れをせずにやっていけるのでしょう。
しかし、築43年のマンションには問題点も多いです。
■ バリアフリーではなく玄関・廊下・浴室・和室に至るまで段差が多いです。
■ 40数年前のマンションは壁断熱が徹底されていません。
■ 床・天井がコンクリート直うちが多く、防音がされてない。
■ セキュリティ面でもかなり今の新築に比べて遅れています。
■ ネット、衛星放送網は自前となる。


今問題となっているのは、小中規模マンションの問題です。
メディアではこれらについて、多くの投稿で賑わっています。
マンションと云うと「超高層ターワーマンション」や、駅前開発の連続した10数階建てを思い起こしますが、実際には街なかにある、20〜30数個の小規模マンションのほうが多いのです。
そして、住民の高齢化も問題になっています。
あるマンション、5階建て住戸30数戸築50数年の現在の問題はエレベーターの更新問題です。
レベーターの寿命は、適正な保守点検を行っていれば20〜25年程度と言われています。
住民は高齢化してきており上層階にお住まいの方とってエレベーターは必須となってきています。
エレベーター1基を(5階建て)更新するには幾らかかるか?
凡そ、1,500万から2,000万かかる、相見積もりですが、30数戸の管理組合にとっては大変大きな問題となっています。
ちなみに、このマンション、これを機会に建て替えれば、各戸幾らの負担にするか、積算したところ各戸の負担は9,000万円となり、諦めたという話でした。
普通、現在のマンションを解体し新築するさいに、各戸の占有面積を保ったまま、新たな住戸を増やしてその収益で補うのですが、敷地が狭く建築基準内で建て直しても、新たに生まれる余分な住戸は確保出来ないことを住民は知りました。
駅近の立地ですが、敷地が住宅地でなく、商業用地の為建築規制でこれ以上の高さも広さも建てられない物件でのようです。

現在、私が住むマンションの高齢化・・・は

居間から、前の児童公園が見えます
今は水仙の花盛りです。一週間もすれば桜が咲き誇るでしょう。
そして、藤棚の東屋のベンチが見えますが、いつも子犬を抱いて座っている、一つ上の階のおばあちゃんの姿がここ、二三週見えません。
一年ほど前からご主人が介護施設に通っている姿を見かけしていましたが・・もしかしてご主人が亡くななったのかな。
お二人とも、80代半ばでしょうから
マンション管理人さんに、差し支えない範囲で・・と前置きしてから聞いて見ました。
ご主人は昨年末におなくなりになったそうで、おばあちゃんは、マンションの玄関先、道路までの2段の階段を踏み外し、骨折、入院中だそうです。
お近くに息子さん夫婦が住んでおり、息子さんの奥さんが介護していると話していました。

良かった・・けど、もしも私達の場合なら、子供はないし・・・頼れる姪っ子は遠いし・・・
いつか、数年先の私達二人の姿をもみるようです。
築22年の新築マンションで、私は77歳は高齢者の部類にはいります。
管理組合理事は四人で、52戸の小規模マンションでは10年に一度、理事の当番がまわってきますが、昨年やっているので10年後は、カミさんがやることになるでしょう。
カミさんは今から嫌がっていますが、何とかなるでしよう。
・・・・・
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ