• もっと見る

2025年06月05日

シニア女性のライングループの時代


以前からラインが好きではないので、使ってはいませんでした。
理由は漠然としてありますが・・・
個人情報の流出リスク:
LINEのトークや通話は暗号化されているため、サーバーへの不正アクセスで内容が盗聴される可能性は低いとされています。
しかし、それでは何で芸能界のスキャンダルであんなに二人だけのやり取りが世間に溢れ出すのか、その点が理解できません。
元々韓国で開発されたもので日本国内では当初、安全性を疑問視していた時期もありますが・・・これが大陸中国発のアプリなら絶対に使いません。
動画アプリ「TikTok」は撮影・編集が簡単と云われても絶対に使いません。

誤送信リスク:
LINEはニックネームで登録される場合もあるため、宛先を間違えて送信してしまう可能性があります。
また、LINEの業務利用では、退職した従業員がLINEグループに残り続けることで、社内情報が漏えいするリスクも考えられます.

めんどくさい?:
LINEを面倒くさいと感じるのは、文字でのコミュニケーションを億劫に感じたり、既読のシステムが嫌だったり、プレッシャーを感じるなど、。
具体的には、返信を考えるのがしんどい、文章に抵抗がある、手軽すぎるがゆえにプレッシャーを感じるなどが挙げられます。

携帯・スマホにしてから10数年、づっとラインは使っていませんでした。

ところが、昨年末からグループライン2つに勝手に加入されました。
一つは、故郷の中学校の「クラス会」ライン参加]12名。
もう一つは、地元鎌倉の以前属していた写真クラブの「0B会」11名のラインです。


中学校クラス会の幹事はしっかりとした性格で信頼出来る人物で、父親の会社を引き継いで信州に残り家庭も会社も経済環境も良いまま、70歳で会社を長男に引き継ぎ、地元で老人会・町内会に加わり地域活動をしている人物です。
数年ごとのクラス会の時にお話するレベルの関係でしたが、リタイヤ後、地域活動ボランティアをするようになってから、鎌倉での活動先輩として関係は以前よりも深まりました。
どうやら、彼は75歳後期高齢者となったあたりから地域のリーダー的存在になってから「LINE」に目覚めたようで、「クラス会グループライン」を立ち上げたようです。
私に対しては、全く相談もなく、当然、同じ同級生でIT・webに強い私が入るものだと決めつけていたようです。
私も確かに、彼に「LINE」は好きでないとは、話したことは有りませんし・・・
彼は、それまで中学の同級会幹事として、メール・電話で連絡をとり、時に会報紙を作り、アルバムを作ってきていたので、地元の地域活動を通じてラインを知ったのでしょう。

もう一つの「ライングループ写真クララブOB会」
主催者も同じ経過を辿ってきたようです。
代表者は元同じ写真クラブのメンバー、私よりも5~6歳年上でしょう。私のパソコン講座の生徒さんでした。
この「写真クララブOB会」のメンバー11名のなかでで私が知っているの3人のみ、後のメンバーは私が退会してからのメンバーのようです。
55歳で退職し、入った鎌倉の写真クラブですが、講師の指導者先生が倒れて後の後任の講師の写真スタイルと合わないの私は60歳で退会しています。
ですから、その後入会したメンバーのOB会ですから、恐らく11名の平均年齢は83,4歳ぐらいではないでしょうか?
一応、ラインメンバーに登録されているものの、実際にお会いし「」たことは一度もありません。

写真クラブOBのグループラインですから、内容は察し出来るでしょう。
毎日、誰かが撮影した「お花」「お寺」「富士山」の写真ばかりです。
その他は、「飲み会」の募集、お知らせプラス健康のお話です。
先週も幹事が企画した撮影会「長谷寺の紫陽花」の投稿に対していの一番に反応があったのは・・
一人は「階段はありますか?」急な階段、坂は遠慮したい・・・
一人は「長谷寺の拝観料は幾ら」「庭園は別料金?」
もう一人は「飲み会は何処で?、何時」
私は「富士山は」「お寺」「お花」は誰でも撮れる・・・という身上の講師の元で育ったので苦手ですし。
元々「下戸」の上、胆嚢摘出で食事に制限があるので、飲み会、食事会には参加遠慮しているので、ライン上は「既読スルー」です。

初めて入ったクラス会のラインは二ヶ月で私は退会しました。

々、カミさんのお友達鎌倉婦人の「カーブス仲間」のライングループを見ていて、なんと一日中ピコピコと着信音が鳴っているのが不思議でした。
そんなに会話が続くのか、お知らせしたい話があるのか、よくもあの小さなスマホ画面に長文を打ち込めるのかと不思議でした。
昨年末、ラインを始めてその謎が溶けました。
私達がパソコンキーボードでメール返信する再には、電波は公共のものだから、メールは簡潔に、電報のように短い文章で相手に確実に伝わるように、という訓練を受けててたのと同じなのかと思っていましたら、テキスト代わりにスタンプでやり取りしているのにびっくりしました。
70代のおばさんは、あの小さな画面に「あいうえお」の「お」を打つに苦労して「スタンプ」、つまり絵で相手に伝えているようです。
我が家のカミさんは、これが大嫌いでま何分もかけてテキストを打つのが嫌なようです。
私もこの女性のスタンプ文化が嫌いです。
ある日、ラインではなく自分のブログでこの70代女性グループのラインスタンプ文化に対しての苦言を呈しました。
するとこのグループの女王的元女子同級生が、このグループライン上で、汚い言葉で、人格を否定するような言葉で反論してきたのです。
そして、中学時代の私の家庭環境にまで触れてきたのです。
よくある、ネット上の攻撃、炎上です。
元々この女子の口による攻撃性は中学生の頃からあったのですが、喜寿になっても性格は変わらないものでした。

SNSの炎上の対処方法は、何も反論しないこと

私は長年自分のサイトの掲示板BBSで投稿のコントロール権限をもって運営してきまして、このような炎上があった時、反論するのは、火に油を注ぐようなものと経験していますので、即このグループから退会しました。
退会の連絡は、立ち上げたリーダーにも伝えてはありませんでしたが、今思うと、その他メンバー全員に伝わったていたのかも知れませんね。
結局、他のメンバー全員がこのライングループから退会しました。
他のメンバー、特に女性達はかの女性の矛先がいつ、自分に向けられるかを恐れたのでしょう。
この件で、リーダーの元に、かの女性が私に誤りたいと言ってきたと云いますが、彼女にネット、Webの世界では一度文字や画像として流れたものは、絶対に消し去ることはできずに、一生消すことが出来ないということを、彼女生徒に伝えてくれとお願いして、この件は終わりにしました。

スマホ時代、ラインはシニア女性の圧倒的支持

リーダーによると、この件が落ち着いてから、メンバー女性全員から別グループの立ち上げが要請されたと云います。
元のグループ名は中学クラス会という名前で、クリスメート全員参加資格・権利かあるのに拒否出来ないので、彼女に知らせず、「仲良し仲間」的にグループラインを造ろうと提案があり、今回も私へのインビテーションもなく、いきなりきました。
私が、50代で早期退職して、電子専門学校X入学して、ネット社会に精通しており、立ち上げたリーダーと一緒にこのラインを盛り上げてくれるだろうという意思を感じました
今、70代女性のコミュニケーションツールとして、ラインは欠かせないものとなっていると、メデイアは報じています。
そして経済界でも減り続ける「15歳から64歳年齢層」よりも、意外と渋く生き残り、人口の占める割合の大きい高齢者層に注目しています。
これまでの男社会のパソコン・メールから、スマホ、ラインを使った情報伝達やら、流通、決済に重きを置くようになってきており、最終的に政治の投票でもスマホ・ラインでも出来るように目指しているようと伝えています。

Dosv時代からWindow全盛時代、そしてガラケーからスマホ、やっと女性の時代がきたようです。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月03日

日本の30年前と今の違い、失われた30年

X(旧ツィッター)でバズっていた投稿に目がとまりました。
通常インプレは10,000いけば、かなりアピール成功といえますか、この投稿は300万を超えていました。かなりのユーザーの目にとまったということになります。

※ツイッターのインプレッションとは、投稿されたツイートが、他のユーザーのタイムラインに表示された回数のことです。
簡単に言うと、どれだけのユーザーがツイートを見たと推測できる指標です。
最近の米の値段高騰、あらゆる物の値段が上がっていっても、日本のサラリーマンの給料は上がらず、ついには一人頭のGDPが隣国、韓国に追い越されたという現実をみて、停滞してきた日本の30年の変化を数字表したもののようです。


30年前と言えば1995年
■ 平成7年、1月に阪神淡路大震災
  を朝のテレビ番組で知oった年

■ その年の3月に地下鉄サリン事件
  があった年、

■ マイクロソフトがWindos95を発
  売したした年

■ プロ野球野茂英雄がドジャーズに
  移籍した年

■ 不動産バブルが崩壊した2年後

■ そして、私が早期退職を決断
  した年です。



1996年3月、私達夫婦はお互いに退職届を職場に提出して、90日FIX航空券を手に中米コスタリカに旅立ちました。
当時のレートで往復10万円を切っていました。
LAX乗換メヒコ経由コスタリカ・サンホセのフライトでした。
LAXの空港では至る所にドジャーズに移籍して活躍していた「野茂英雄」の大きな幟が目に付きました。
1ドル100円を切っていた時代、退職金と蓄えで中米で一番安定している国コスタリカで、ゲストハウスをやろうとして来たのですが、やはり旅するのと、住まうのでは大きく違うということを改めて実感した滞在でした。結局三ヶ月、キューバやカリブ海で滞在して帰国しました。
カミさんは専門職ですから、帰国しても幾らでも転職先がありました。
私として退職届を出している会社に出向き、具体的な退職手続きをしようとすると、不動産バブルは弾けていても建設業界は、受注残が残っていたのか、まだ私が必要とされていたようで、勝手に退社は出来ず、かといって元の部署にいられるハズもなく、客先の大手ゼネコンへ片道切符での出向となりました。

出向先は居心地良く7年間過ごし、2003年3月円満退職となりました。
55歳の誕生日、カミさんも52歳で退職しました。22年前です。
そして早速、退職後一定期間過ごす、海外ロングステイ候補地巡りを始めました。
その当時の円ドル相場は
2003年当時ドル相場は117円台
30年前の1995年当時よりも円安傾向にありました。
リタイヤ直後から私達は年に最低二回はハワイ・ワイキキに最低でも一週間、パジェトホテル(割と安い旅慣れた人用宿)宿泊する旅をパスポートの再更新
を止めるまで2014年まで繰り返していました。

2003年と現在2025のハワイ旅行の比較
例えば、2003年にリタイヤした夫婦と今年65歳の御夫婦がハワイに一週間滞在(7泊9日)する旅行を計画した場合今2025年、それと同じ条件試算すると・・・

2025年ハワイ七泊9日、夫婦二人の費用は (データは阪急旅行社より)
往路 羽田発20:15 ホノルル着 09:00 
復路 ホノルル発 16:00 羽田着 翌日19:25
航空会社 ハワイアン航空
ホテル オヒア ワイキキ ステューディオ スイーツ 7泊
空港・ワイキキ送迎なし 混載車 +7,000円
2025年6月23日出発
その他
 ホノルル空港税 一人+11,900
 観光税 一人+1.000
 観光ビザ 自己申告
 旅行代金 一人167,600円 合計約190,000円
その他、ハワイ滞在費、移動費、観光費、食事など 一人一日最低100ドル=200ドル✕7日=210,000円
ハワイに相当旅慣れた夫婦でも、最低60万円はかかる計算です。
恐らく、恐らく久しぶりの昔の感覚で旅するハワイは退職直後の若い60代の御夫婦だと、100万はかかるのではないでしょうか?

22年前退職直後の私達二人のハワイ七泊9日の場合

成田発着・ホノルルホテル混載車送迎あり
宿泊はアンバサダーで基本フライト・ホテルは一人90.000☓2=180,000円
7日間の滞在費・交通費・食事代は二人で一日100ドル☓90円=約10,000円☓7=70,000円
お土産など余裕をみて 夫婦二人ハワイ7泊9日は楽勝30万円で収まっていました。
パック旅行会社はあの格安「テルミークラブ」でした。
つまり、現在退職したシニア夫婦の場合の半分の費用だったということでしょう。
如何に、25年前と今では退職シニアの置かれている経済環境が違うかいうことでしょう。

日本はこの30年で確実に貧乏な、アジアの国となってきています。

失われた30年と云われていますが、
30年の間、早期退職した私達夫婦にとってはそのほどんどは、リタイヤ後の収入は年金と個人資産の取り崩しの生活であり、日本経済はデフレ傾向にあったのでので、それほど感じませんでしたし、65歳で海外旅行を卒業したので、ドル高・円安の実感も経験せずに海外の旅は終わりました。
しかし、現役世代にとっては、この30年の日本経済の低迷で収入にも大きく影響しているようで、国力・経済力の差が一般個人にも影響を与え何と、国民一人当たりのGDPではなく、一般企業のサラリーマンの賃金さえもお隣韓国が上回ってきているのです。

そして、ここ数年の著しい物価上昇です。
世界中の退職年金シニアが恐れているのがインフレです。
私達早期リタイヤ組のほとんどは、公的年金はせいぜい毎月の基本生活費に充填できれば「御の字」と考え、年間の経費やら豊かな老後を過ごす費用は、自己資金の取り崩しという生活をしていますので、一番恐れているのが、ハイパーインフレなのです。
現在、日本以外の各国は米国をはじめ、オーストラリア、中国、韓国ても大幅の物価高が続きそれにつれての労働者の賃金も伸びてきています。
日本の若者がオーストラリアのワーキングホリデーと称した、短期単純労働者として目指すのもそうです。
オーストラリアの最低時給が23.23豪ドル(約2,207円)であり、土日・夜間はプラス25%となると、高学歴の日本学生まで、日本を離れ目指すのも頷けます。
確かに、この都内のマンション、住宅価格の高騰を海外へ飛び出していく気持ちはよく解ります。

ここに来ての「お米の値段の急激な値上がり」はその一旦か

高齢夫婦二人暮らしでは
通常お米は2キロパックを購入しています。七十代老夫婦ですからそんなに食べませんが、きっと食べ盛り子供がいる家庭では、この主食米の異常に高騰は家計に大きく響いていると思います。
私達、年金シニアが恐れているのは、たんにお米の値段の急激な高騰がこれから起きる、ハイパーでなくても二桁インフレのトリガーになるのではないかと、心配しています。
関東のある、メガバンクに続く大手地方銀行は、一年に限りという条件で定期預金金利1%を募集しました。
昔のバブルの時代の金利を経験している団塊世代とっては、歯にもかけない利率ですが、個人金融資産を多く持つ退職者世代は大くこれに応募しています。
限度額はないようですが、政府保証している一人1,000万円が多いようてす。
ここ一年はし大丈夫でしょうが、確実に日本国力・経済力は衰えていくのは目に見えていくてしょう。
カミさんは楽観視しています。
どうせ私達はそれまで生きていないんだから・・・


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月01日

鎌倉の2つ手前、大船駅前ホテル建設ラッシュ、東横イン進出

大船駅はインバウンド観光客のラッシュ

二年前ほどから、私の住まいの最寄り駅大船駅中央改札の東西通路にスーツケースを引きずる外国人と思われる観光客の姿が多く見かけるようにようになりました。
元々、鎌倉市内の駅ですから外国人観光客は当たり前に見かけるのですが、そのほとんどは大船駅で下車せずに、次の北鎌倉駅か鎌倉までいく、お欧米系の観光客です。
大船駅で下車する外国人は二通りです。
欧米系のビジネスマン風は、大船駅が最寄りとなる、ニコン横浜工場へのビシネス客です。
もうひとつは、アジア系仏教国の若者、旅行者ではなく留学生や日本で働く実習生。彼らの目的は大船駅西口にある、「大船観音寺」へのお参りと、ここでの出会い。ミーティングです。
彼らににとって休日、このお寺にくれば、誰かしら、母国語を話す同郷人に会えるからです。
80年代の日曜日の上野公園が、イラン系の人々の溜まり場となっているのと同じ現象です。
一度でも海外生活した日本人なら分かると思います。
普段、平日はその国の言葉、習慣、言語、規則で生活していますが、休日になったら、同じ母国の言葉で話せる相手と会える場所を求めるものなのです。

世界各地にあるリトル・トウキョウや、チャイナタウンがそうです。
今、日本国内には、西葛西のリトル・インディアや新大久保のリトル・ソウルがそのような場所として知られています。
でも、大船駅で下車する外国人はそんなに目立つほどでもなく、ほとんどが大船を通過してたのですが、急に構内にスーツケースを引きずり、スマホ片手にマップをみている外国人が増えました。
理由は、大船駅東口に大きなビジネスホテルが営業開始したからです。

鎌倉市大船駅は湘南のターミナル駅です。

JRの東海道線上野東京ライン、横須賀線・総武線、湘南新宿ライン、根岸線そしてモノレール江の島線のが集中ターミナル駅です。
でも、観光地鎌倉市内の駅のわりには、私が越してきた時には駅前にはホテルは全くありませんでした。
それまで住んでいた東戸塚も街の規模は大きいものの、新興住宅開発地域ですからホテルはありませんでした。
東戸塚に限らず、お隣の保土ヶ谷、戸塚にもホテルはなく、宿泊は昔ながらの商人宿程度でした。
なぜ、東海道線・横須賀線の駅前周辺にホテルがないのか?
この辺りは、東京・横浜への通勤圏、住宅街でホテル需要がなかったのと、交通の便がよいので、宿泊は都心・横浜まで出ればいくらでもあるからです。

2002年「JR東日本ホテルメッツかまくら大船」オープン

私が鎌倉に越してきたその年暮に開業しました。
「JR東日本ホテルメッツかまくら大船」」は、JR大船駅 南改札東口より徒歩3分のところに位置します。
京浜東北線・東海道本線・根岸線・横須賀線が乗り入れ、さらに湘南モノレールも隣接した、通勤にとても便利な立地です。
鎌倉や湘南江の島まで好アクセスの為、ビジネスからレジャーまで幅広い層のお客さまを日々お迎えしております。
156室、ツイン二人利用21平米 19,800円、
見た感じそんなに満室のようにみえませんでした。
私夫婦が日本各地を旅して利用するレベルのホテルと比較すると完全なるビシネスホテル仕様のホテルです。
でも、まだまたこのホテルに外国人観光客の姿は見かけませんでした

遅れて5年後、2007年大船に相鉄系ホテル開業

「相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅笠間口」
大船駅の横浜市側(大船駅舎は横浜市と鎌倉市の境界線の上にあります)笠間口に相鉄のホテルグループが大船駅笠間口駅前に小さなビジネスホテルを作りました。
まだこの頃は大船駅前開発計画中で雑多な、湘南のアメ横的、庶民的な街でここにホテル需要があるのかな思われていた時代です。
鎌倉観光の拠点として狙ったのでしょうか?宿泊客は女子学生のような雰囲気の方々を多く見受けられました。
とても、現在のインバウンド客で溢れかえるとは予想もしていませんでした。
客室数100室、ツインは一部屋という完全にビジネスユーズのホテル構成です。
宿泊料金は 12平米シングルで 11,300円
地方のビジネスホテルと比べると高いです。

2019年相鉄系二軒目のホテル開業
「相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅東口」
は商店街の路地を入った所に建設され客室152の、笠間口の1.5倍の新しいホテル仕様のようです。
時はジャスト「コロナ禍」の発端、2020年のダイヤモンド・プリンセス号が横浜大黒埠頭に留め置かれた前の年の暮れに開業しました。
場所は、湘南のアメ横とも呼ばれている、戦後闇市の商店街の狭い裏道を入った、元大型パチンコ店があった場所です。
通りから全くホテルがあるようには見えない場所、こんな所に誰が泊まるのかと、海外も含めて、日本の個人旅行慣れし、日本中のホテルに自称詳しいと自負していた私達は、このホテルの先行きを心配していました。
しかも、時は「コロナパンデミック全盛期」、私の知り合い、退職後成田空港で外国人の入国エスコートをする仕事に付く予定だった方は、宛にしていた、定年後の仕事を失いました。
とても、この東京から電車で45分、商店街の裏道にあるこのホテルに、外国人観光客が来ると思えませんでした。
150室 ツイン二人利用17平米 14,800円

2025年の今、このホテルは連日満室となっているようです。
JR大船駅中央改札を通って東西自由通路にでてきた「インバウンド観光客」(アジア系大陸系が多い)は必ずこの通路でスマホを取り出し、マップで自分の泊まるホテルへのルートを探し始めます。恐らく見ているのは英語バージョンのアクセスマップサイトでしょう。
相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅東口アクセス
日本語のサイトの案内は以下の画像7枚です。


この画像で駅中央改札からホテルに到着するのは至難の業ではないかと思うのですが・・・

現在建設予定のトーヨコIN大船は?

現在お隣藤沢駅北口にあります。
最も大船に近い、お隣の藤沢北口のトーヨコinの全く同じ日、同じ条件で調べてみると 
ツイン・15平米、二人朝食付きで 10,500円でした。
圧倒的に、東横は安いです。
全国展開しており、何処の東横に泊まっても設備もお部屋もサービスも決まっているので、旅慣れた一人者ビジネスシューズに適しているでしょう。
取っ云ってもとお部屋はシングルユーズですから狭いです。二人ツインはほぼなく、二人用はダブルベッドがほとんどです。
ですから、定年後シニア夫婦にはこのシンプルさに、かなり抵抗があります。
まだ、建設予定看板だけ立っている土地ですが、この鎌倉ネームの土地、激戦区に果たして、どんな「トーヨコIN」が出来るのか楽しみにしています。
実は一度も、「トーヨヨコ」も「apa」も「ルーイン」も正統派のビジネスホテルは泊まったことはないのですが・・・

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月30日

長野県のガソリン価格日本一高い理由


三年前、長野の実家の兄の運転する車で青森・秋田の桜の撮影に出かけた時、青森県の国道沿いのガソリンスタンドの値段を見るたびに兄は「長野よりかなり安い」とまだまだまだ車のタンクは余裕があるのに、停車して給油を毎日し、長野へ帰るまでスタンドのガソリンの値段を気にしていました。
私は、仕事でも、家庭でも車を必要とする生活では有りませんでしたし、60歳還暦を機会に運転免許の更新をしなかったので、ガソリンの価格には全く音痴でそれが高いのかどうかも判断はつきませんが、私の現役時代の頃のガソリン価格が100円を切っていたように記憶しています。

一般的に長野県が高い理由として主に以下の3つが挙げられます。

1. 輸送コストの高さ:
長野県は内陸で山間地域も多いため、製油所からガソリンスタンドへの輸送距離が長くなります。
鉄道で運搬した後に、さらにタンクローリーで輸送する必要があるため、輸送コストが嵩み、価格に転嫁される傾向があります。
2. 販売量の少なさ:
販売量が少ないガソリンスタンド(SS)が多いこと、特に中山間地域では灯油の配達コストも大きいことから、経営コストが増加し、価格に影響を与える可能性があります。
3. 価格競争の弱さ:
地域によっては、大手事業者が少なく、価格競争が十分に働かない場合、価格が高止まりすることがあります。
これらの要因が複合的に作用し、長野県のガソリン価格が全国的に高い水準になっていると考えられます。

※以降のガソリン価格とその推移については、WEB上の専門サイトの資料を引用しいています。

1998年のガソリン価格は2025年の半額だった

1990年代前半、日本のガソリン価格は比較的安定して推移していました。
1990年にはイラクのクウェート侵攻(湾岸戦争)で一時的に原油価格が上昇しましたが、その後は供給安定化により落ち着きを取り戻します。
1990年代半ばにはバブル崩壊後の景気低迷や円高傾向もあり、ガソリンの店頭価格はリッター110円前後のレンジで推移しました。
特筆すべきは1997年4月の消費税率引き上げ(3%→5%)ですが、当時は総額表示義務がなかったためガソリン表示価格への影響は限定的でした。
1990年代後半になると、アジア通貨危機(1997年)などで一時的に原油需要が落ち込み、ガソリン価格は下押し圧力を受けました。
実際、1999年にはレギュラーガソリン全国平均でリッター99円という過去最安値を記録しています。
これは1980年代のオイルショック期ピーク(1982年に東京地区で172円/L)と比べても大幅な下落で、日本のガソリン代が非常に安かった時期と言えます。
要因としては、湾岸戦争後の原油安定供給、需要停滞、そして円高基調により輸入原油価格が抑えられたことが挙げられます。
総じて1990年代は、「安定から下落へ」と移行した時期でした。
ガソリン代が100円を割り込んだことで、当時は燃費よりも車のパワーや大きさが重視される風潮もありました。しかし次の10年で状況は一変します

長野県のガソリン価格が、昨年春からほぼ日本一高い状況で推移している。

なぜ他の都道府県より高いのか。
内陸に位置する長野県だけに、「製油所から遠いから」という理由を挙げられることもあるが、過去には安売り販売店も存在したようだ。
現在の調査では全国平均より約10円高い。
資源エネルギー庁が毎週1回発表している都道府県別ガソリン小売価格(1リットル当たり)によると、昨年12月4日から今年3月18日までの15週のうち、長野のレギュラーガソリン価格が「日本一」になったのは13週。
残る2週はいずれも長崎に次いで2位だった。この間、長野は全国平均に比べ9・1〜10・3円高く、184・0〜185・6円だった。
長野が堂々の1位に躍り出たのは昨年4月から。
4月3日から9月4日までの22週のうち19週で1位になった。
それまでトップだった長崎も高い水準で推移しており、長野が追いつき、追い越してしまった形だ。

卸価格は隣県並み

エネ庁は卸価格(1リットル当たり)についても毎月1回、都道府県別に発表している。
卸価格にはガソリンスタンド(サービスステーション、SS)までの輸送コストも含まれるため「製油所から遠い」という要因が反映される。
昨年4月以降の上位には離島の多い長崎、鹿児島があり、長野は群馬や石川などとの3位グループ。全国平均との価格差は、群馬がプラス1・3〜2・0円、長野は同じく1・1〜2・2円、石川が同じく1・5〜1・8円だ。
とはいえ、2円程度の卸価格差が10円前後の小売価格差に直結するとは考えにくい。
実際、群馬の小売価格は、全国平均との差がマイナス1・2〜プラス3・3円で、卸価格差程度の範囲で推移していた。
対して長野はプラス3・1〜10・7円で、平均8・6円高く、群馬との差は明らかだ。

ガソリンスタンド過疎地


エネ庁の調べによると長野県には4年度末現在、SSが3カ所以下の「SS過疎地」が77市町村のうち45・5%にあたる35町村あり、全国で2番目に高い割合だった。
いずれも小規模のSSながら、冬の長野に不可欠な灯油を地域の各家庭に届けるライフラインの役割を担っている。
灯油の配達費用もSSの経営コストに反映される。一方で、ガソリン需要が増えることは期待できず、販売量を増やしてガソリン価格を下げることは不可能だ。
長野県産業政策課は「県内には経営コストを回収しにくい中山間地のSSが多く、それが小売価格に反映されているとみている。
しかし市場原理にまかせてSSが淘汰されていいとは思っていない。災害時に燃料供給の拠点となるSSが失われないよう支援していきたい」と話している。
取材結果を総合すると、長野県のガソリンが高いのは「販売量が見込めないSSを維持するため」ということになりそうだ。

安売り店には追従せず
どうやって小売価格を決めているのか、長野県内でSSを複数経営している石油製品販売会社の役員に率直に尋ねた。
すると「そのSSで販売できる見込み量とコストを計算した上で、周囲のSSの価格を見比べながら決めている」とのこと。
しかし、安売り店が出てきたら値下げ競争になるのかというと、そうでもない。「過去に安売り店が出店したとき、競争できない価格だったので追従しなかった。
そのうち、安売り店の方がつぶれてしまった」という。
ただ「ガソリンを赤字覚悟の価格で客集めに使い、併設する食品販売で利益を生み出す大型スーパーが県内に出店したら…」と戦々恐々としていた。
都道府県別販売実績(石油連盟、令和5年速報値)と、都道府県別給油所数(エネ庁、4年度末登録ベース)から、SS1店舗当たりの年間ガソリン販売量を算出すると、全国平均が1616・8キロリットルなのに対し、長野は1162・5キロリットルで30位。
21位だった群馬は1480・6キロリットルで、長野より27%多かった。その分、群馬の方が価格競争を仕掛ける体力があるといえる。
販売量が少なくても、SS設備の維持管理コストが減るわけではない。
貯蔵タンクは埋設年数に応じ、内面ライニング工事や電気防食工事、精密油面計設置など老朽化対策工事も必要になり、これに1500万円前後の費用がかかる。
「国の補助金があっても持ち出しはある。工事が必要になるタイミングで廃業したSSは多い」と、この役員は明かす。

いずれにしても長野県は隣接する県とは違った独特の文化がある

テレビバラエティ番組でも度々取り上げられることもある長野県県民性と云われるのは「真面目」「几帳面」「堅物」「理屈ぽい」「議論好き」
女性はそこに、でしゃばるのが苦手で控えめと云われています。

この回のブログ「なぜ長野県のガソリン価格は全国で一番高いのか」と全く関係はないと思われますが・・・
他県の人が長野県だけと必ず驚くことの一つが県民歌を100%歌えることです。


「信濃の国は十州に境連ぬる国にして、そびゆる山はいや高く、流るる川はいや遠し松本・伊那・佐久・善光寺、四つの平らは肥沃の地、海こそなけれ沢に、万ず足らわぬ事ぞなき」

この唄を小学校から少なくとも中学まで何かしらの学校のイベントの度に校歌とともに歌って育ちました。
先月の62年ぶりの中学校のクラス会の席で歌おうかという幹事がいました。
流石に聖路加タワー60階のイタリアンレストランの席では止めましたが、参加者12名、誰でも今でも歌えます。
今回のテーマ、ガリソン価格と関係ないのですが、隣接する他県と違って長野県だけガソリンが高いことを知っても、そんなに憤っていないようです。
日本一格調の高い民間新聞紙、「信濃毎日新聞」が圧倒的に支持されている県民性、ガソリンカー価格も隣接県と違っうことを・・特に気にしていない
ような雰囲気ですが・・・やはり県外にでた時帰りはフル満タンにして帰ってくるようです。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月28日

就職氷河期世代 団塊ジュニアの年金問題とは


AI解説によると

就職氷河期世代とは
就職氷河期世代(団塊ジュニア)の年金問題は、非正規雇用や低所得が長く続いたことで、年金受給額が低くなる可能性があるという懸念です。
就職氷河期世代は、社会人として就職活動が困難な時期に、正社員として働くことが難しく、非正規雇用や低所得の期間が長かったため、国民年金や厚生年金への加入期間が短かったり、未納期間が長かったりする傾向があります。
そのため、将来の年金受給額が低くなる可能性があり、老後の生活に不安を抱える人が増えています。
  
就職氷河期の影響:
1990年代後半から2000年代初頭にかけて、就職氷河期を経験した団塊ジュニア世代は、正社員として働くことが難しく、非正規雇用や低所得の期間が長かった。
年金加入の短縮:
非正規雇用や低所得の期間が長く続くと、国民年金や厚生年金への加入期間が短縮されたり、未納期間が長くなったりする可能性があります。
年金受給額の低さ:
年金加入期間が短く、未納期間が長いと、将来の年金受給額が低くなる可能性があります。
低所得層の増加:
就職氷河期の影響で、低所得層の割合が増加しており、年金受給額が低い層も増加していると考えられます。
年金改革の必要性:
少子高齢化が進む中、年金制度の持続可能性を確保するためには、就職氷河期世代を支援する年金改革が必要になると考えられています。
具体的な事例:
1974年生まれの団塊ジュニア世代は、年金の月額平均が11万9000円で、他の世代に比べて低いとテレ朝news指摘されています。
15万円以上の年金を受け取れる割合も他の世代に比べて少ないとテレ朝news指摘されています。
団塊ジュニア世代は、2040年半ばにマクロ経済スライドが終了することで、年金の所得代替率が低下すると予想されています。

対策:
年金未納期間の特例措置:
国民年金加入期間を補うための特例措置や、未納期間の免除制度などを設けることが検討されています。
企業による支援:
就職氷河期世代の雇用を安定させるために、企業が雇用形態の多様化やキャリアアップ支援などを実施することが重要です。
個人による対策:
年金に加え、個人で資産形成や老後の生活費を準備することも大切です


団塊ジュニアの親たちはかなり前からこの問題に関心を持ってきました。

自分たちは夫婦は子供のいない家庭なので、なんとかここまで生き抜いてきましたが、同じ団塊世代の同級生は、多かれ少なかれこの団塊ジュニア世代の老後の行先に不安を抱いて今日まできているのは間違いありません。


同じ団塊世代でもなかなか、家庭内のことを話す機会はないのですが、微かに伝わつてきます。
そんな同級生の話題ではなく、自分自身の周りにもこの深刻な状況は存在しています。
私達夫婦の甥っ子は私・妻方を含め6名、姪っ子は2名います。
私は四人兄弟の末っ子、カミさん三人姉妹の次女、7人の子供の子孫で男子6名、女子2名8名ですから、やはり日本は少子化、人口現象なのき間違いないのです。
そして、私達兄弟の7名の子ども達は、今、団塊ジュニア、就職氷河期世代として呼ばれています。

私方から観ていくと、長女姉の子は息子一人、娘一人。
姉の男子は結婚しているも、子供なし、娘も結婚しているも子供なし
長男は生涯独身で72歳でガンを患って死亡。
次男には二人の男子がいますが、二人共に現在に至るまで独身です。
三男の私には子供なし。

妻方を見ると、長女には男子二名、共に現在に至るまで独身です。
次女の我がカミさんは子供なし。
三女の子供は、男子一名、女子一名
三女の男子は現在独身、三女の女子は結婚して男子出産子育て中です。

団塊ジュニアの雇用形態

今回のテーマは「就職氷河期世代 団塊ジュニアの年金問題」です。
私方から見ていくと、姉の男子は、一浪のち東京六大学レベルを卒業後、長野の中堅企業に就職、現在ヨーロッパに夫婦で一人立表として駐在中、まあまあ就職氷河期を生き抜いてきているようです。姉の子、女子はその頃荒れた中学で不登校になり、のちに専門学校などを転々としてながらも
地元で結婚しました。でも子供はいません。

両親を看取って不動産を継いだ兄次男はそのまま結婚し、二人の男子が誕生しました。
次男の長男がもろに就職氷河期世代の典型となりました。
どうしても東京の大学に憧れ、二浪したのち「〇〇国際大」なる埼玉の田舎大学に入ったのですが、卒業する時に何処も就職できず結果最終的に、実家に戻りそのまま現在至るまで、子供部屋おじさん、として派遣労働暮らしです。
3つ年下の次男は大学受験せずに高専を目指し一浪の末に、地元の建材会社に正社員として就職して、現在に至っています。

妻方の男子三名、女子一名もやはり、幾らか就職氷河期の影響を受けたようです。
それでも男子三名は二人は勤め先の企業の大小はあるものの、また一人は非正規ながらちゃんと働いています。

団塊ジュニア世代の将来像、10数年後の老後
しかし、問題はこの団塊ジニア世代が私達の今のような老後年金生活が過ごせるかです。?
1.現状を反映した年金支給額、団塊ジュニア世代がこのまま 60 歳で定年を迎えた際の大まかな年金見込額
(2039 年に支給開始)の試算結果を示し、2019年の財政検証で示されたモデル年金(夫が 40 年間フルタイムで就労し、妻が 40 年間国民年金第


@夫婦(夫が大卒以上、妻が短大卒)ともに正規の共働き世帯、
A夫(高卒)が正規、妻(高卒)が非正規(20 代は正規で働き、30 代は夫の扶養に入り、40 代以降に非正規で再就職。
ただし、40 代は夫の扶養家族のまま)の共働き世帯、
B男性(大卒以上)正規の単身世帯(20 代・30 代は非正規)
C女性(短大卒)正規の単身世帯(20 代・30 代は非正規)
D男性(高卒)非正規の単身世帯
E女性(高卒)非正規の単身世帯

団塊ジュニアは未婚率も高い

団塊ジュニア世代の未婚率は、男女ともに親世代である団塊世代に比べて高い傾向にあります。
特に、40代後半の未婚率は男性で約3割、女性で約2割程度です.
親世代団塊世代(1947年〜1949年生まれ)の男性の40〜44歳時点の未婚率は11.8%と低かったですが、団塊ジュニア世代(1971年〜1974年生まれ)は30%に達しており、大幅に上昇しています。
団塊ジュニア世代の40〜44歳時点の未婚率は、女性でも19.3%と団塊世代の5.8%に比べて高くなっています.
50歳時点:2020年時点の50歳時の未婚率は、男性で28.25%、女性で17.81%です.
原因&理由:
団塊ジュニア世代は、就職氷河期を経験した世代であり、経済的な不安定さや結婚に対する価値観の変化などが影響していると考えられます.
また、現代社会では晩婚化や独身者の増加が進んでおり、団塊ジュニア世代もその影響を受けていると見られます。
総括:
団塊ジュニア世代は、親世代に比べて未婚率が高く、単身で高齢者となる人が多い傾向にあると言えます.

団塊ジュニア世代には、現在も不本意ながら非正規で働いていたり、ひきこもり状態にあったりするケースがある。その場合、将来の低年金が懸念される。
将来不安は消費の抑制だけでなく、メンタルヘルス不調にも影響して生産性と賃金を引き下げている可能性がある。
団塊ジュニア世代の年金受給額を試算すると、この世代に多い単独世帯を中心に低年金が見込まれる。この世代の老後の経済的困窮を回避するためには、公的年金の水準低下を防ぐことが必要だ。
加えて、老後を豊かにするためには
@私的年金の柔軟な活用、
Aスキルアップや自己啓発を通じた賃金上昇、
B学び直しによる長期雇用の実現、の3つの処方箋が必要だ。
この処方箋の内容を実行するには、労働市場改革や就労支援、企業や団塊ジュニア世代自身の取り組みなどが不可欠となる。
年金制度の見直しと3つの方策を通じて団塊ジュニア世代の将来像が変われば、団塊ジュニア世代の下の就職氷河期世代の見通しも大きく変化する。団塊ジュニア世代の経済的不安を取り除きファイナンシャル・ウェルネスを改善することは、経済社会全体の活力向上につながるだろう。

団塊ジュニア世代が70代になるとき

同年齢が210万人と現役世代では最も多い1973年(昭和48年)生まれ。その前後の世代をまとめて団塊ジュニアと呼ぶ。
第2次ベビーブームが一巡した1975年、わが国の年齢構成は釣り鐘型のピラミッド(△)だった。
今は40代後半の彼らが70代になる2045年にはピラミッドが反転(▽)する見通しである。

一般論だが65歳を超えるころから入院患者が増え、75歳を超えると要介護の割合が高くなる。
団塊ジュニア世代が70代になるころ医療介護のニーズがピークを迎えるのは間違いない。
高齢化に伴う課題は彼らの親世代が70代前半となった今も既に現れている。
団塊ジュニアの老後が現代と異なるのは、自らを支えてくれる現役世代が今より少ないことだ。
人口の半分近くが55歳以上となる2045年、親世代と同じ年齢で楽隠居というわけにはいくまい。
1975年において、当時の定年状況を考え60歳以上と未成年を扶養される側、それ以外の年代を扶養する側とすると、
現役世代1.3人で1人を扶養する計算となる。単純計算だが、同じ比率を保とうとすると現在でも65歳過ぎ、2045年では70歳を超えて働かなければならない。
健康はもちろん、ある意味「勝負がついた」年代でモチベーションをいかに保つかが課題だ。

私達団塊世代の老後については、もう勝負がついて終わっている

今更、夫婦二人の財産や行き方に関する話し合いをしている団塊世代夫婦はもういないてしょう。
しかし、私達のような子供のいない夫婦と違って40歳後半から50歳にかけての、自宅の子供部屋に住む息子がいる団塊世代家庭が多いと思われます。
大学卒業時にはまだ雇用が回復せず、就職氷河期世代の影響を受けて、意図する職種、企業につけずにいた息子は当初経済的問題からから自宅通勤を始めたかも知れませんが、そのままの何不自由ない生活に慣れてしまうと、もう抜け出せなくなってしまいます。
もう結婚しなくても良い、大勢の地元の幼馴染と楽しくやっていけば良いと・・・
親世代ももう何も云いません、却ってここで息子の結婚でこの家に嫁が入ってきたり、家のリフォーム、結婚式の費用などの出費も嵩みます。
自分たち夫婦の面倒・介護・後始末は自宅に残る息子に頼るしかなくなってきている年齢になってきていると悟ってきているでしょう。
後は、夫婦共にできるだけ長生きして、二人の公的年金で息子と三人暮らしていくことを考えるしかなさそうです。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月26日

映画「父と僕の終わらない歌」


55歳で早期退職して22年、後期高齢者となって2年。
退職直後の男性に多い、いっきに来た自由な時間、何をして過ごせばよいのか戸惑うのはほぼ100%の退職直後の男性は経験します。
私の場合それがありませんでした。私達二人夫婦が早期退職した理由がはっきりとあったからです。
元々、カミさんと知り合った理由が互いに、一度だけの人生、広い世界の隅々まで見てみたいというお互いの願望からの結婚でした。
退職した翌月からパスポートを手にして、海外ロングステイ候補地探しから始まりました。
でもそうは云っても、私達日本人が一番住みやすいのは退職者の経済的に医療サポート面でも母国、日本というのが分かつていましたので、必然的に日本での拠点となる土地・家・生活の確保、安定が必要であり、私の場合まだ50代と若かったのと、鎌倉という先進的なボランティアの土地柄から、公的NPO組織の非正規ながらメンバーとし空いている時間の居場所を確保できましたので、「さて、今日はどこで時間を潰そうか」というほどのことは有りませんでした。
そして、私氏自身が提唱したNPOボランティア&役職員72歳定年、二度目のリタイヤを実行した結果、大勢の同じ世代の退職男性が味わう、今日のこの暇な時間何処で、「何して過ごそうという迷い」はほとんどなく、ある一定以上の毎日・毎週・毎月・毎年のルーティンは確立されてきています。そのなかで一番イージーで時間もコストも最適なのが、月に最低一度は、映画館に行って映画を見る、そしてその感想をブログやSNSに投稿するですことになりました。

今月の映画は何を見るか?


情報源はTV・ラジオ・新聞からと、もう一つ大きく左右するのが、映画館での予告編です。
現在のシネコンは、目的の映画開始の25分前に各シアターに観客をいれます。
実際の本編の上映は大きなシネコンでは20分から25分後開始です。
その間は主にはこれから先に封切られる予告編とTVと同じ企業のCMです。
このなかで、ある程度の目安となるのが話題作の予告編です。
しかし、今回の映画「父と僕の終わらない歌」は見ておらず、朝のラジオ番組のなかで、カミさんが聞いて興味を持ち私に調べさせてものでした。

今月、5月は3本の映画をみました。
一回目は今回と同じ認知症がテーマのインディー系映画「ウオッシュ」研ナオコが認知症の老婆を演じるのが前評判の映画で、やはり朝のラジオでトークのなかで研ナオコが認知症の役をほぼノーメイクで演るという会話の中で知った映画で、大手映画会社の作品ではなく、永六輔の孫監督による独立系、手造り作品ということでした。
上映館も大手シネコンは全く扱っておらず、近場でたどり着いたのは「名画座」系の小ホールでした。
内容は大手シネコンが全く相手にしなかった理由が解った、散々な出来のアマチュア作品でした。
二回目は、日本のインディー系映画のお口直しと、大手欧米系、アカデミー賞の脚色賞受賞、ちょうどバチカンの法皇が亡くなられた時期と重なり、評判となった「教皇選挙・コンクラーベ」でした。これはさすがにハリウッドが推薦しただけの、金も時間もかけた大作で満足でした。
そして、今月三作目は、やはり時節柄話題となっている高齢者の認知症をテーマにした映画

そして今月三回目、足を運んだ映画は「父と僕の終わらない歌」

そんなに各メディアで大々的に取り上げてはいないものの、日本各地のシネコンでは取り敢えず第一週の封切り金曜日では、各地で上映されています。
その理由のひとつは
制作元が大手ソニーピクチャーであること。
理由の2つ目は
役者・演者が顔も名前もほぼ一般的に知れ渡っていることです。
認知症の父親77歳、寺尾聰
その妻 松坂慶子 72歳
二人の間生まれた息子 松坂 桃李 36歳
舞台となる横須賀市どぶ板通り商店街の面々は顔も名前も一致する面々
その他に佐藤浩市やらディーンフジオカなどの豪華脇役陣などによるもの
理由の3は
劇場観客者はほぼ全員が入場料1,300円の高齢者であることです。
映画のテーマが見慣れた俳優が自分たち同じ年代の高齢者であり、演じる内容がそろそろ、身近に感じている老老介護や認知症介護の問題であることですから。

この映画は私は辻堂駅前再開発の湘南モール内のシネコン109シネマに封切り日の金曜日の11時10分オープンの回に行きました。
この11時10分上映という時間帯も、ちゃんと来場観客層を見据えての時間設定なのです。
主に、60〜70代後半の女性観客にとってもっとも外出し易い時間帯の上、映画が終わってから軽いランチと喫茶での長話の時間帯にピッタリなのです。
109シネマのスクリーン数は10シアター、今回封切り上映はシアター7で170席、四番目に大きな箱ですから、営業的にもある程度の期待もしているのでしょう。
ちなみに109湘南で一番大きな箱はシアター2の429席です。
この日シアター2での上映作品はトム・クルーズの「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」でした。

今回の原作は、2つの作品があります。

一つは、映画の脚本である三嶋龍朗・小泉徳宏による小説版「小説 父と僕の終わらない歌」です。
もう一つは、サイモン・マクダーモットによるノンフィクション作品「父と僕の終わらない歌」です。小説版「小説 父と僕の終わらない歌」は、映画の脚本家である三嶋龍朗と小泉徳宏が書き下ろした作品です。
映画を観た後に、物語の背景や登場人物の心情をより深く知りたい場合に適しています。
もうひとつは海外ノンフィクション版「父と僕の終わらない歌」は、サイモン・マクダーモットが、アルツハイマー病を患った父親テッドの半生と、歌で笑顔を取り戻し、イギリス最高齢新人歌手になった奇跡の物語を綴った作品です。
今回の日本映画の舞台設定が横須賀であるのに対し、この作品はイギリスが舞台です。
どちらの原作も、父親と息子との絆、アルツハイマー病、音楽の力など、感動的なテーマを扱っています。

小説の内容は
2016年秋。アルツハイマーの80歳男性が歌手デビューを果たしたというニュースが世界中を駆けめぐった。
テッド・マクダーモットがアルツハイマー型認知症と診断されたのは3年前。
陽気だった性格は怒りっぽくなり、昼夜問わず妻に当たってはガラクタを庭に集め、いつしか実の息子のことさえ忘れ始めていた。
そんな先の見えない日々に一筋の光をくれたのは、幼い頃からテッドが愛してやまない“歌"だった――。歌で笑顔を取り戻し、やがてイギリス最高齢新人歌手になるまでの父の半生を息子サイモンが綴った、魂のノンフィクション。



今回の「父と僕の終わらない歌」の舞台は横須賀どぶ板通り商店街

あらすじは
若き日に諦めたレコードデビューの夢をかなえようとするアルツハイマー型認知症の男性と、彼を支える家族の姿を描いたヒューマンドラマ。
2016年にイギリスで1本の動画をきっかけに80歳にしてCDデビューを果たした男性の奇跡の実話をもとに、舞台を日本に置き換えて映画化した。
かつてミュージシャンとしてレコードデビューを目指しながらも、息子・雄太(松坂桃李)のために夢を諦めた間宮哲太(寺尾聰)。音楽とユーモアをこよなく愛する彼は、生まれ育った横須賀で楽器店を営みながら、時々地元のステージで歌声を披露しては喝采を浴びてきた。
そんなある日、哲太はアルツハイマー型認知症と診断されてしまう。
すべてを忘れゆく哲太をつなぎ止めたのは、彼を信じて支え続けた息子・雄太と強く優しい母・律子(松坂慶子)、固い絆で結ばれた仲間たち、そして彼が愛する音楽だった。
寺尾聰が父・哲太、松坂桃李が息子・雄太を演じ、松坂慶子、ディーン・フジオカ、佐藤栞里、佐藤浩市が共演。

見終わっての感想・後書き

 

湘南鎌倉に住む私にとって横須賀は隣町のような存在、この映画のロケ地・舞台となった「ドブ板通り」や何回も登場する「ヴェルニー公園」はおなじみの風景でした。
この映画をスクリーンで見ている私達のほとんどは高齢者世代ですが、映画のストリーのなかで、認知症の父親の舞台を見に来ているのは、ほぼ若い世代です。
ソニーピクチャーの制作であるように、ここかしこに今の若者が当たり前に使っている「カタカナ語」が登場します。
父・哲太のステージを見て、大手音楽会社がレコードデビューさせる条件として、500人以上入るステージでの生中継・視聴者5,000人以上のスマホリアル中継カウントを求めるシーン、この映画をみている客層の半数は、これらの今は当たり前となっているスマホによるリアル中継を理解出来ないのではと思いました。
今月最初に見た認知症映画「ウオシュ」よりもかなり現実味がある内容で、歳のせいか少し、ウルッと来る場面もありましたが、なかなか純愛ドラマのような「号泣」まではいきませんでした。が正直な感想の映画でした。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月24日

Be ランキング 好きな80年代ヒット曲は


誰でもが口ずさめる大ヒットが続々とうまれ、「ザ・ベストテン」をはじめとするテレビの歌番組が全盛期を迎えた1980年代。
私達、団塊世代は30代前半なかば、結婚後新しく家を建てたり、住まいを購入したり、子供たちが生まれたりする頃、今、振り返るとあの頃が第二の青春時代だったも知れません。
後期高齢者となり、夜、一人、湯船に浸かって一人ゆっくりと聴く音楽はいつも70年代半ばのフォークソングが多いです。
結婚前の私達夫婦の生活そのままだった「神田川」、何時も上野駅のホームの風景を思い出す「なごり雪」やら一人しんみり聞いています。
そして、80年代・・・仕事も家庭も落ち着きだしたあの頃。
今、令和の時代に流行っている楽曲と違い、口ずさ易いメロディと、歌詞の持つバックグラウンド。今回、読者らより選出された20位までの曲、すべて歌詞まで覚えており、歌えます。
今の30代半ば若者の40年後、今の私達ほぼ全員が思い出し、歌える楽曲があるのでしょうか?


1,異邦人 久保田早紀 79年10月



一位に選ばれた「異邦人」は衝撃的なメロディーでした。
二十代半ばまで、世界各地を旅してきた私にとって、この詩歌の内容そしてそれもアラブ世界、アジアの風景がまざまざと蘇るメロディ、まさに私の青春そのもの風景が瞬時に蘇るものでした。
あの頃、A型肝炎に感染し、宿で紅茶を沢山飲めと介護してくれたウズベキスタンの宿の女将さんを思い出しています。

2,ルビーの指輪 寺尾聰 81年2月



2位のルビーの指輪、この都会的な男の洒落た曲
・・・この曲の背景が似合いそうな街、六本木の再開発の現場で仕事していたを思い出します。
33歳、中途入社の三年目の新人時代、まるで今まで生活してきた東京下町と全く違う夜の世界で、六本木交差点のタクシー列、灯りをこの曲を聴くたび思い出しています。

3,昴 谷村新司 80年4月



3位の昴、作詞・作曲の谷村新司
が自分と同じ団塊世代と知って驚きました。
海外旅行がかなり自由化され、中国、シルクロードへも行けるようになってきていた時代、あの詩とメロディを自分と同じ年齢の男性が歌詞も・楽曲も作り、そして朗々と歌う姿に当初驚愕し、嫉妬の思いもありました。この曲は好きで今でもお風呂のなかで聴く定番の曲ですが、歌えません。
あの中国の大地を連想させるような名曲は歌うこと無理です。

4,川の流れのように 美空ひばり 89年1月



4位,川の流れのように、美空ひばり
は私達団塊世代が親近感を持つような歌手ではありませんでした。
フォークソングや中島みゆきとは全く違う歌謡界の女王でした。
歌詞の内容も直接的表現による「ド演歌」だと思いました。同じ頃の「愛燦燦」の作詞は同じ団塊世代の小椋佳の作詞作曲で美空ひばりでなくても誰が歌っても大ヒットするものでした。
今調べるとあの「秋元康」です。そう、この「川の流れのように」は美空ひばりが亡くなる晩年、秋元の美空ひばりに対する思いが込められた作品なのでしょう。

5、さよなら オフコース 79年12月



5位のさよならは オフコースの小田和正の作詞作曲
同じ団塊世代の男として「嫉妬する最頂点の男」が作った曲なのです。
同じ団塊世代に同時代に沢山の才能をもった男たちが登場します。
海援隊の武田鉄矢も、もしもピアノが弾けたらの西田敏行も同じ才能をもった団塊世代、同い年ながら彼らに嫉妬しません。ド同輩と親近感があります。
でも同じ団塊世代・同年代の小田和正は別格、とうしてあんな詩が思い浮かぶのか、凡人の私には嫉妬しかないのです。
そして、カミさんの一番好きな音楽家なのです。

ランキング6位以下はつぎの通りでした。

 6,贈る言葉         海援隊 
 7,恋人よ          五輪真弓
 8,ワインレッドの心     安全地帯
 9,聖母たちのララバイ    岩崎宏美
10,赤いスイートピー      松田聖子
11,大都会           クリスタルキング
11,ダンシング・オールナイト  もんた&ブラザーズ
13,乾杯            長渕剛
14,恋に落ちて         小林明子
15,待つわ           あみん
16,悪女            中島みゆき
17,守ってあげたい       松任谷由実
18,ラブ・イズ・オーヴァー   欧陽菲菲
19,飾りじゃないのよ涙は    中森明菜
19,長い夜           松山千春

80年代の楽曲の特徴は
80年代、つまり団塊世代の32歳から41歳、昭和のバブル真っ盛りの時代、多くの団塊世代は家を購入し、子育て真っ盛り時代。
音楽の世界ではポピュラー音楽の在り方が大きく変わった時代なのでしょう。
82年にCDが登場して一枚のデイスクに収納出来る時間が大幅に増えて、つくり手たちも一つの曲の大ヒットを目指すよりもアルバム全体での完成度や売上を重視するようになった。
曲の音作りもシンセサイザーなどの電子楽器を多用するデジタル時代へと以降し、プロモーションビデオなど音楽と映像の一体化も進んだ。
80年代は今ではほほ死語となった「歌謡曲」という言葉自体がキラキラとまぶしかった。
今、令和の時代、私達団塊世代、後期高齢者、喜寿年金シニア世代にとって、末長く思いつ伝えた音楽、唄はあるだろうか?
今流れてくる唄は「歌い手の名前?」「楽曲の名前?」なのか解らない。
大晦日の紅白歌合戦の視聴率低下というよりも、番組の存続の話になる、ほぼ全員が必要なしと答える時代になっている。
*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月22日

今、タイムリーな映画 バチカン教皇選挙コンクラーベ

カトリック教会の総本山・バチカンのトップに君臨するローマ教皇を決める教皇選挙<コンクラーベ>は、世界中が固唾をのんで注目する一大イベントだ。
ところが外部からの介入や圧力を徹底的に遮断する選挙の舞台裏は、ほんのひと握りの関係者以外、知る由もない。
この完全なる秘密主義のベールに覆われた選挙戦の内幕を描くのが映画『教皇選挙』である。

今年、バチカンで教皇選挙が行われた

今年2025年4月22日、キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁(ヴァチカン)は21日、教皇フランシスコが亡くなったと発表した。
88歳だった。前日に復活祭(イースター)のミサのため聖ペトロ広場に出たのが、信者の前に姿を現した最後となった。
約14億人のカトリック信者が教皇の死を悼む中、世界中で礼拝が行なわれている。
教皇フランシスコはバチカン初めての南米からの選出だった(アルゼンチン出身)。
そして新たな教皇の選挙(コンクラーベ)が行われた。
ローマ・カトリック教会のフランシスコ前教皇が4月、亡くなったことを受け、バチカンでは7日から次の教皇を決める選挙、コンクラーベが133人の枢機卿が参加して行われた。

アカデミー賞発表の後に行われたコンクラーベは

8日午後に行われた4回目の投票の結果、日本時間の9日午前1時すぎ、会場のシスティーナ礼拝堂の煙突から白い煙があがり、教皇が決まったことが明らかにされた。
その1時間あまりあと、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が第267代のローマ教皇に選ばれ、レオ14世と名乗ることが発表された。
アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めて。
新しいローマ教皇に選ばれたロバート・フランシス・プレボスト枢機卿はアメリカ出身の69歳。アメリカ出身の教皇が誕生するのは初めてです。
アメリカのメディアは、プレボスト氏が司教としてペルーで在任中、学校でのジェンダー教育に反対する姿勢を示したほか、同性愛者に対しても一定の距離を置いていると伝えています

映画『教皇選挙』コンクラーベは、2024年制作のアメリカ合衆国・イギリスのミステリー映画。
ちょうど本家バチカンの教皇死去による新たな選挙が行われた頃、アカデミー賞レースでも評判となった。
さまざまな反応を呼び起こした、第97回アカデミー賞の受賞結果。
映画『教皇選挙』が脚色賞を受賞したことも大きな話題となり、その内容は現実の社会や人々の心にも揺さぶりを与えている。
ジャーナリスト出身の作家ロバート・ハリスによる、キリスト教・カトリック教会内部の政治的な陰謀をサスペンスとして描いた原作小説は、2016年発表の時点で、すでに物議を醸していた。作中に用意されたセンセーショナルな要素を、教会や保守派への挑発と考え、一部で反発が生まれたのである。
そして映画版である本作もまた、同じ道を辿ることとなった。

大まかなストーリーは
全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派、カトリック教会。その最高指導者にしてバチカン市国の元首であるローマ教皇が、死去した。
悲しみに暮れる暇もなく、ローレンス枢機卿は新教皇を決める教皇選挙<コンクラーベ>を執り仕切ることに。
世界各国から100人を超える強力な候補者たちが集まり、システィーナ礼拝堂の扉の向こうで極秘の投票が始まった。
票が割れるなか、水面下で蠢く陰謀、差別、スキャンダルの数々にローレンスの苦悩は深まっていく。
そして新教皇誕生を目前に、厳戒態勢下のバチカンを揺るがす大事件が勃発するのだった……
ネダバレはここでは書きません。
全く、私達が想像していたような結末でもなく全く意外な人物が選ばれるのですが、ここで終わりではないのが、この映画の凄まじさでした。

映画はさすが、ハリウッドアカデミー「脚色賞」をとっただけの作品。

今月観た評判の映画「うおっしゅ」とは雲泥の差でした。
インディーズ系(大手制作会社ではなく、独立系の手作り、良品レベルの印象を持つ・・・)とは正反対の金も時間もかけた大作で大満足の作品でした。
日本の封切館(シネコンなど大型映画が新作を上映すること)は初日上映は金曜日と決まっています。
初日の金・土・日の観客の入り状況を見極めて、複数スクリーンを持つシネコン(シネマコンブレックス)はその後の上映回数、スクリーン数を決めています。
今回、私は封切り週ではなく、第二週の木曜日に見に行きました。
109シネマ湘南はスクリーン数10のかなり大型の映画館です。
この日の映画『教皇選挙』の上映はシアター3は229席で三番目に大きな規模で、上映側もかなり「入」が期待できると踏んだ作品なのでしょう。

翌週第三週の上映時間をみても、期待度が伺えます。
シアター4(176席)で11:35、シアター1(265席)で15:45、21:40の一日3回上映です。
午前中の上映時間11:35というのは、明らかに年金シニア層を意識しています。
あまりにも早い時間9:00ですと、シニアが自宅から映画館にくる時間を考えると、少し早いです。11:35で映画を観た後、少し空き始めたショッピングモール内のカフェでゆっくりとランチが出来る、ちょうど良い時間帯なのです。
15:45、21:40の上映時間帯には先ず、シニア層の姿はみかけません。
私が観にいった日は、木曜日の13:30分、シアター3の229席は前日のネット予約の時、私の指定席、二人がけ席の通路は空いていてとりました。
通路側はトイレの近い喜寿のおじさんにとって必須の位置です。
そして、普通、二人席の通路側が取られている場合、内側はほぼ後から入ってこない席のハズがなんと、暗くなる前に一人、同じような世代の女性が,スイマセンといって入ってきました。私は慌ててその席に置いたバックを、「スイマセン」といってどけました。

映画へはカミさんは決まって私に「おやつパック」を持たせます。
その時、あまりガサガサ音のでる、紙や素材のおやつを遠慮してきました。
映画館でシニア男性一人が「ガサコソ」とおやつの袋をあけて食べる姿はグロテスクですから
でも、隣も前もいない席の場合には、気兼ねなく食べれます。
このブログを書いている時、カミさんはちょっと調べて云ってきました。
「父と僕の終わらない歌」というタイトルのアルツハイマーの映画、やっている所探しておいて。と
また、お友達と見に行くようです。前回のあの「研ナオコ」の「うおっしゅ」と違い大手ソニーミュージックの作品のよう。
キャッチは「世界中に笑顔と希望を届けたこの奇跡の実話を元に、父と息子それぞれの愛と葛藤、かつて諦めた夢に挑む父と家族の姿を、『ちはやふる』シリーズの小泉徳宏監督が描く」
うん、インディーズ系とちがってちゃんと作られた映画ようだな。
今月は結局3本映画をみることになりそう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月20日

断捨離と地方自治法施行60周年記念500円コイン

令和7年5月の朝刊紙に全セット特別コインアルバム付きでお届け!1枚ずつ丁寧に収まった高級アルバム。永久保存に最適ですとの全面広告がでていて初めて知りました。
これまでに発行されてきた記念貨幣やら、切手とかの収集趣味も全くないのですが、47都道府県の記念硬貨のデザインにちょっと興味がひかれました。
その都道府県を象徴するデザインとは何なのか調べてのもした。

そもそも地方自治法施行60周年記念 500円貨幣とは

(AIによると)2008年から2016年にかけて造幣局が発行した、全47都道府県の図柄をあしらった記念硬貨です。
バイカラー・クラッドという、2種類の金属を組み合わせた独自の技術で作られており、プルーフ硬貨(鏡面仕上げ)も販売されました.
発行目的は1947年に施行された地方自治法が60周年を迎えたことを記念し、47都道府県の魅力を表現した記念硬貨を発行、種類は500円バイカラー・クラッド貨:2種類の金属を組み合わせた独自の技術で製造された、通常の500円硬貨.500円プルーフ貨:観賞用に磨かれた鏡面仕上げの硬貨.
デザインは各都道府県の象徴的な風景、歴史、文化などをモチーフにした図柄が描かれている。
特徴はバイカラー・クラッドは、中央と周囲、内部の材質が異なる独自の技術で製造.プルーフ硬貨は、鏡面仕上げで観賞価値が高い。
入手方法:は造幣局から販売されたほか、金融機関でも額面通りに交換可能.
相場は一般的な500円クラッド貨はプレミアがついていないが、プルーフ硬貨や人気のある都道府県のものは額面より高い価値がつくことがある。



デザインについては
幕末の風雲児・坂本龍馬や世界文化遺産・富士山、復興を願う震災前の熊本城の偉容、国宝の数々を見ているだけで心躍る思いです。
地方自治法施行60周年を記念して、2008年から発行され、2016年7月の東京都で完結した「地方自治法施行60周年記念貨幣」。
細やかな彫金が美しい「五百円記念貨」は各都道府県が独自に選んだ郷土の名所、歴史、自然、文化など、遊び心あふれるデザインで愛好家を魅了しました。
引き換え窓口である各金融機関には長蛇の列ができたほど。
新しいものが発行される度に売切の品が続出したのは記憶に新しいところです。

具体的に500記念硬貨の都道府県別デザインは

皆さんの故郷のデザインは如何に
北海道 洞爺湖と北海道旧本庁舎
青森  三内丸山遺跡と土偶
岩手  中尊寺金色堂
宮城  仙台七夕まつり
秋田  県出身の探検家白瀬と竿燈
山形  土偶縄文の女神
福島  相馬馬追の甲冑競馬
茨城  日本の三大庭園の偕楽園と梅
群馬  富岡製糸工場と女工
栃木  国宝・日光東照宮の眠り猫
埼玉  日本最大サッカー埼玉スタジアム
千葉  日本最大の砂浜九十九里
東京  東京駅丸の内駅舎と行幸通り
神奈川 鎌倉の大仏
新潟  天然記念物トキと棚田
長野  牛に引かれての善光寺
山梨  世界遺産富士山とぶどう
静岡  富士山と茶畑
富山  豊作を祈願する祭礼とおわら風の盆
石川  木場潟からみた白山とキコリ祭り
福井  恐竜化石フクイラプトル
愛知  愛知県庁本庁舎とカキツバタ
岐阜  世界遺産白川郷とレンゲ草
滋賀  琵琶湖のビワコオオナマズ
三重  世界遺産熊野古道伊勢路
奈良  国際的文化交流の象徴・遣唐使船
和歌山 落差日本一の那智の滝
京都  国宝・源氏物語絵巻宿木二の場面
兵庫  ロシアから譲渡された県鳥コウノトリ
大阪  日本最大の前方後円墳仁徳天皇陵
岡山  日本三名園・岡山後楽園
広島  原爆ドームと広島平和都市記念碑
鳥取  国宝・三徳山三仏投入堂
島根  加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸
山口  国宝・瑠璃光寺五重塔
香川  金比羅宮から臨む讃岐平野
徳島  伝統芸能阿波おどり
愛媛  瀬戸内しまなみ海道と島々
高知  坂本龍馬と桂浜の銅像 
福岡  九州国立博物館と太宰府天満宮太鼓橋と梅
佐賀  大隈重信と伝統工芸の佐賀錦と鹿島錦
長崎  大浦天主堂のステンドグラス
大分  国宝・臼杵磨崖仏の大日如来
宮崎  景観重要建造物宮崎県庁本館
鹿児島 噴煙を上げる活火山・桜島
沖縄  伝統芸能・那覇大綱曳とエイサー  

我が家、夫婦二人ともお◯以外に収集癖なく断捨離続行中

私達は結婚してから四回引越しをしてきました。
その都度、次の家ではいらないだろうと思えるものを処分していたので、引っ越しは2トントラック一台で楽勝収まってきています。
それでも私達の断捨離は終の棲家であろう鎌倉の地への引越から本格的に始まっていました。
まだ断捨離という言葉が世間で使われる前からやっています。
その一番の理由は子供のいない夫婦、退職後は頻繁に世界の僻地、未開発国へ出かけており、いつ何時交通・災害事故に遭遇するかもしれないので、常に後に残される物の処分について
考えていました。
本格的に処分・整理を始めたのは65歳からです。
これまでに旅先で買い集めていた「お土産」「絵葉書」「絵画」の処分から始めました。
次々に「年賀状」「手紙類」「写真」「ビデオテープ」などは出来るだけDATA化していましたが、結局、後から必要な人がいないのに気づき、廃棄していきました。
衣類については、カミさんは年がら年中季節模様替えのたびに廃棄しています。
私の背広もネクタイもとうの昔になくなり、唯一「喪服」だけが残っていますが、昨今のお付き合いから考えると、それも必要でないような気がします。

今回のちょっと目にしたコインの収集で77歳、74歳の夫婦はもう一段階、断捨離を進めるかも知れません。


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月18日

スマホトラブル・パソコンハードユーザーなのに解らない

ある日、使っているスマホのメール画面が開かなくなりました。

スマホトップ下のメール着信アイコンが点滅しているのに、いつものこのメール画面がでてこないのです。
私の場合、スマホもパソコンもメインメールは「Gメール」なので特段、今すぐ困ることはないのですが、スマホで色々なサイトにアクセスしたりする時の本人確認のショートメールは、今使っているこのスマホに届き、直ぐさま認証しなくてはならないので、困るのです。
パソコンなら、これらのメールやらアプリの格納、配置されている場所・格納庫・ディレクトリーは深堀りして探し出せるのですが、スマホ・アンドロイドはいわゆるデスクトップからどうゆやって入り、たどり着くのか解らないのです。
スマホを契約した時に付いてきた「かんたんガイドブック」にそんな事が書いてあるハズがありません。

簡単スマホは止したほうが良いですよと云われていた

スマホを初め購入した時、私はNPOセンターでwebプログラミングの講師をしていました。
ホームページ作成を全て自分の手書きで造る、基本講座に参加してきた相当プログラミングに精通している40代の生徒さんから云われてました。
この頃のホームページ作成講座のメインテーマは、パソコン向けのフル画面サイズで作成したホームページを見ているデバイスのサイズに応じて自動的にスマホ用、タブレット用にリサイズするプログラムの作成について教えていました。
その教える講師の私がまだガラケーでしたから、そろそろ、本格的にスマホにしなくてはいけないと考えていた矢先でした。
カミさんのカーブスの仲間ではスマホによる「ライングルーブ」が大流行で、仲間外れになる前にスマホにしたいと言い出しこれを機会に私もカミさんも一緒にガラケーからスマホに買い替えようとしていた時でした。

いったい何処に保存されているのか

その生徒さんはパソコンに精通しているプロは「シニア向けかんたんスマホ」はやめたほうが良いですよと忠告してくれました。
スマホのOSは、アイフォンにしろアンドロイドにしろ、一般ユーザー向けに作られていないで、パソコンハードユーザーのように、そう簡単カスタマイズ出来ないようになっている。
そもそも、パソコンで云うとPC内部のディレクトリーへのアクセスがそう簡単ではなく、何処に何があるかプロでないと良く解らない。
そもそも、データ、アプリの保存先さえ指定が難しいといいます。
今回のケース、スマホデスクトップにメール着信アイコンが点滅しているのに、メールトップ画面が開かないなら、受信メールフォルダーに直接見に行くか、受信ホルダーのショートカットを
スマホデスクトップに造っておけば、素人だって簡単に対処出来るのに・・・
特に、シニア向けのスマホは色々触らせたくないので、ほとんど素人が使いやすくカスタマイズは出来ない設計になっているというのです。
しかし・・・団塊世代70代の夫婦が新しくスマホにする場合、同じ機種にしておかないと、後から、知識のない相手(カミさん)の操作上のケアで悩まされることは間違いないので、生徒さんの
アドバイスはよーく解りますが、同じ機種、「シニア向け簡単スマホ」にしました。

シニア世代へのスマホ普及率は

スマホの普及率は全体的に高く、特に10代から60代前半までは9割以上がスマートフォンを所有しています。シニア層(60代後半以上)でも、70代では約8割、80代では約6割がスマートフォンを所有しています。

10代〜20代:98.7%以上がスマートフォンを所有。
30代〜50代:90%以上の利用者がスマートフォンを所有。
60代:9割以上がスマートフォンを所有。
70代:8割以上がスマートフォンを所有。
80代:6割以上がスマートフォンを所有。
全体の普及率:2024年時点で97%。

高齢者・シニア向けスマホの選び方

必要な機能アイコンがトップ画面或いは次の頁にあり、簡単にはいれること。
■ 電話
■ メール
■ マップ
■ ホームペーシブラウザ
■ カメラ
■ 歩数計
■ 電話帳
■ カレンダー・メモ帳
■ 各種設定
■ ライン
そして、もっとも重要なのは通話話し放題であることでしょう。
これが今、シニア女性の間で急激にスマホが普及した原因でしょう。
これまで固定電話による長時間通話と電話料金を苦にしていた女性を開放したのが、シニア向けスマホ料金体系なのてす。

スマホとパソコンの違い操作方法に関してかなり違いがある


スマホはタップ、スワイプ、ピンチイン/ピンチアウトなどが主な操作。
パソコン:マウスによるクリック、ドラッグ、キーボード入力などが主な操作。
パソコンのハードユーザーであってもスマホの操作になれるまで、戸惑うことが多い。コピペさえ当初は出来なかった。

マルチタスク能力が大きな違い
スマホ:は一度に表示できる画面が限られているため、一度に2つのアプリを操作出来ない
パソコン:は複数のウィンドウを同時に表示し、同時に違うアプリで操作、作業が可能

他には
・パソコンでしか使えないアプリ・ソフトウェアがある
・動画編集をするにはパソコンと比べてパワー不足
・画面サイズが小さく、一度に表示できる情報量が少ないため、何度もスクロールしたりするので目が疲れやすい
パソコンで行っていた作業や作成した資料を閲覧したり、完成した動画を視聴するなどの用途であれば、スマホよりも大画面で
どこでも手軽に使えるタブレットの方が向いているでしょう。

私のスマホの不具合の原因は何なんだったのか

駅前のソフトバンクショップは駅前、仲通りにあるので毎日前をと通っていますが、コロナ禍かより全て事前予約制になっていますので、パソコンで予約して、月曜日の朝一番でいってきました。
朝イチ10時なのに、5名以上のシニアが行列していました。
ソフトバンクの問合せ、修理については基本的には基本アプリだけを受付しています。
今回の問題はデスクトップのメール着信アイコンが点滅しているのに、タップしてもメール受信フォルダー画面が開かないという問題でした。
一番の懸念はそのデスクトップの画面のメカニカルな問題だと、メーカー修理になることでした。
どうやらそうでもないようで、私はメール受信画面へのショートカットは何処にあるのか聞いて見ました。
すると、若い店員さんは、パソコンに詳しいシニア男性は皆さん、そうお聞きになりますが・・・私達でそのパソコンなら簡単にアプリの大元にたどり着けるのにスマホは私達レベルではたどり着けない場所にあるようなのです。と云います。
でも、一番オーソドックスの方法でやってみましょう。
超簡単でした。電源のリセットで一発解決、恐らくメモリーの問題だったようです。

後日、スマホの電源に関して調べてみました。
スマホの電源は、少なくとも週に1回は切ることを推奨しするありました。
これにより、バッテリーへの負荷を軽減し、スマホのパフォーマンスを維持でき。電源を切った後は、数分間放置してから再度起動するのが良いでしょう。
電源を切る頻度:週1回程度が目安です。夜寝る前に電源を落とし朝、再起動する。
電源を切る理由は
■ バッテリーへの負荷を軽減できる。
■ スマホのパフォーマンスを維持できる。
■ メモリをクリアし、動作をスムーズにする。
■ バッテリーの劣化を防ぐ。
■ 発熱を抑える。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ