• もっと見る

2025年06月17日

映画・フロトライン 身近でみたダイヤモンドプリンセス


先月見た映画、認知症の父親と息子の話横須賀ドブ板通りが舞台の「父と僕の終わらない歌」の時の予告で次にみる映画は決めていました。
今回の映画の舞台もほぼ地元・・の横浜、大黒埠頭が舞台あの世界中をパンデミックに陥れた新型コロナウィルスの序章となった、巨大客船のなかでおきた実話、今でも思い出します。ビデオカメラを抱えて、怖いもの見たさで大黒ふ頭に駆けつけたことを。
今回の映画はあの時、船内・現場では何が起きていたかのお話です。
タイトルのフロントライン・・とは最前線という意味

映画館はテラスモール湘南のシネコン109シネマ湘南

日本の映画館は毎週金曜日は、新しい映画の封切り日です。
最近、月に一度は話題作を自宅からJR駅二駅辻堂駅前にあるショッピングセンター「テラスモール湘南」に入っているシネコン「109シネマ湘南」に行ってます。
辻堂東口駅前は元々鉄鋼メーカー関東特殊鋼工場があった場所です。
この駅前の立地を囲むように住宅公団のマンションが立ち並び始め、2002年関東特殊鋼は全面撤退し、跡地は「湘南C-X」という都市再生事業で再開発され、テラスモール湘南を中心とした、湘南のイメージの街作りが今も続いている、おしゃれな街で、行政的には藤沢市に属しています。
この辻堂駅のから茅ヶ崎方面正面には秋から冬にかけて、きれいな富士山が見えます。
一方、昔から辻堂駅東側は地元の商店街があり、そのまままっすぐ進むと、松林の先に辻堂海岸がある、湘南らしい趣のあるどちらかといういうと、藤沢・茅ヶ崎に挟まれた、静かな、大人しい住宅街の駅でした。
しかし今では、湘南一のお洒落な、比較的裕福な、若い世代が集まる町へと変貌している最中の若い街です。

映画、フロントラインの副題のDMATとは

映画フロントラインのお話
2020年2月、乗客乗員3,711 名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。
香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた。
出動要請を受けたのは災害派遣医療チーム「DMAT(ディーマット)」。
DMATとは、災害派遣医療チーム (Disaster Medical Assistance Team) の略で、大規模災害や多数傷病者が発生した事故現場で、災害の初期段階から活動できる機動性を持った専門的な医療チームです。医師、看護師、業務調整員で構成され、災害時に被災地へ駆けつけ、現場での医療活動や、広域搬送、病院支援などを行います。
全員が医療資格者で通常時地域の医療機関に働くひとで、原則ボランティアです。
DMATの主な活動内容は以下の通りです:
現場医療:
被災地での救急処置、トリアージ、治療など広域搬送:負傷者のドクターヘリや救急車での搬送時の診療
病院支援:医療機関への情報提供、機能維持・拡張支援
DMATは、災害時に迅速に対応するために、専門的な訓練を受けた医療従事者で構成されていす。今回の場合主に神奈川県の医療機関に属し、DMATに登録している人たちが現場に駆けつけた。
地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医療チームだった。

現場は大黒ふ頭に停泊している豪華客船プリンセス・ダイヤモンド

横浜大黒埠頭へ行ってみた
横浜港の大桟橋は、中華街や山下公園にありますが、今回の新型コロナの舞台となったプリンセス・ダイヤモンドは船の高さが、横浜ベイブリッジの高さ制限に引っかかり、横浜港の大桟橋に横付けできず、川崎からバスで行く大黒ふ頭に停泊していました。
対策本部で指揮を執るのはDMATを統括する(小栗旬)と厚労省の役人(松坂桃李)
船内で対応に当たることになったのは代表とは旧知の医師(窪塚洋介)と、愛する家族を残し、船に乗り込むことを決めたDMAT隊員(池松壮亮)たち。
彼らはこれまでメディアでは一切報じられることのなかった最前線<フロントライン>にいた人々であり、治療法不明の未知のウイルス相手に自らの命を危険に晒しながらも乗客全員を下船させるまで誰1人諦めずに戦い続づける。
全世界が経験したパンデミックの<最前線>にあった事実に基づく物語映画化。

日本のマスメディアの報道姿勢に疑問

報道陣の姿
プリンセス・ダイヤモンドは日本を発着するとして、近隣の国を日本で建造されたプリンセス・クルーズの大型客船です。
小型船のような落ち着いた雰囲気で、5つのメインダイニングで食事を楽しめるのが特徴です。
また、日本語スタッフが多く乗船しており、外国人船ながら日本発着クルーズツァーが多いのが特徴で、この2020年の時は香港で下船した外国人が新型コロナに感染したのとの情報が横浜に寄港して初めて知らされました。
全く未知の新型ウイルス感染症で、現場に向かった「DMAT」のチームには、全員が医療従事者ですがDisaster Medical Assistance Teamの名のとおり大きな災害に対応するボランティア医療チームで、全く未知の感染症に対する、知識は持ち合わせもなく、彼らは苦労します。
そんななか、この船に乗船していた感染症対策専門家が、ネットで「DMAT」を批判する動画をしました。
この話は実際にあったものかどうがわかりませんが、映画のなかでは、感染症対策としての感染地域と非感染地域の仕切りもなく、船内は自由に移動出来ていたのが、こんなに大きな感染者を生んだと批判します。

伝って来ない船内の様子・史実
 

テレビでは連日、大黒ふ頭に停止しているプリンセス・ダイヤモンドの姿が映し出されますが、一体、今、船内では何が起きているのか、全く何も伝わったきませんでした。
今回のこの映画「フロントライン」が全て真実であり、フィクションはまったくないのかどうかは分かりませんが、ほぼ、社会全体の見方やら政府の取組はまさにそのとおりだったでしょう。
メデイアは船内の様子は全く知らされておらず、只々、感染症の恐ろしさ、感染力だけが伝わってきて、「DMAT」のチーム参加している医療関係者の家族、子供までが学校や地域で嫌われるような社会現象までが起きるようになっていきました。
この映画のなかで、このような閉鎖的空間に、感染者、非感染者、健常者は閉じ込めておけないと、愛知県に新設する大型の病院に数百名を移動させるシーンがありました。
この話は、この映画のフィクションなのか、本当にあった話なのか?
ブログを書くために調べてみると、本当の話でした。

関連記事がありました。
藤田医科大学・国難ともいえる事態に果たした責務
受け入れを巡り隣接する岡崎市立小の保護者らから「感染リスクはないのか」と不安視する声が上がったが、児童らは入所者や職員らに寄せ書きを贈った。
同センターの守瀬善一準備室長は会見で「皆さまの気持ちが伝わる大変素晴らしい贈り物だった」と感謝した。
湯沢病院長は4月1日に開院を予定していたセンターについて「消毒や医療器具搬入の状況を鑑み、開院日を同7日に延期する」と明らかにした。
乗客らが滞在したフロアやエレベーターを消毒し、布団は処分するという。
センターは開院前で感染拡大の恐れが低いとして厚生労働省の要請で、2月19日からクルーズ船の乗客乗員計128人を受け入れた。
うち17人が肺炎の疑いなどで病院に搬送されたが、3月9日までに全員の退所が完了した。
あの当時、メデイアはセンセーショナルなニュースだけを報じていた、今回の映画で初めて知ったことが多かった。

クルーズ船の全員下船3月1日完了

乗客全員の退船
厚生労働省は28日、新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に残る乗員の下船が3月1日にも完了する見通しとなったと明らかにした。
1日にインドネシア政府のチャーター機で約70人が帰国するほか、船内機能の維持作業に当たっている約60人も下船し、国が用意した施設に移る予定。
2月3日の横浜港到着時に乗っていた乗客乗員3711人が船を下りることになる。
同省は全員を対象にウイルス検査を行い、のべ705人が陽性だった。
19日以降、陰性が確認された乗客乗員の下船を進め、27日に乗客の下船が終了。
28日も乗員84人が下船した。船の運航会社が船内の消毒作業や交代要員の確保などを検討しているが、出港予定などは未定という。

参考 2020・2 ダイヤモンドプリンセスin大黒ふ頭撮影ビデオ

今回の映画で初めて知ったことばかりでした。
つくづく大黒ふ頭岸壁まで行って身近にダイヤモンド・プリンセスを見ていても、中で何が起きていたのか知らなかっし、マスメデイアが流す情報のみが真実だと思っていた。今更遅いと思いますが、
何時も私が映画館から帰って来るとカミさん問います。
「私が見て面白い映画?」と
別にカミさんと同じ業界の話でもありますが、「絶対に観るべき作品」と太鼓判をおしました。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月15日

定年退職後、70代で住宅ローン完済計画が狂った63歳退職者


収入源・健康不安の63歳、売却を決断
日曜日の日刊紙の一面の記事に驚きました
63歳のサラリーマン男性、「家計が破綻しかねなかった。止むを得ない選択だった」と語る。
埼玉県に住む男性が最近、自宅マンションを売却する決断をした。
住宅ローンはまだ1,600万円が残る。銀行との契約では12年後の75歳までに完済する計画だったが、返済の充てる資金の見通しが立たず、手放しざるを得なくなったと。
63歳男性はいったい、どんな職業の人でいつ、購入し、どんな返済計画を立てていたのか?
1985年、機械部品メーカーに就職。
1985年(昭和60)、何があったか、バブル崩壊直前の年、日航ジャンボ機墜落事故、つくば科学万博、プラザ合意、男女雇用機会均等法制定などがあった年。
東京都庁の建設が決定し、私のその下準備に追われていた年、今思えばバブル真っ盛り年だった。
3最年下の妻と結婚し二人の息子も授かり、埼玉のマンションを購入したのは、課長に昇進した40歳の時、2003年か。私が今の鎌倉のマンションを購入した年です。

2003年頃、バブル崩壊後で中古マンションは半値近く下がり、新築マンションを買いたくても一年以上売れないというよ状況が続いていた頃、この男性は4,500万の新築マンションのうち、500万を頭金に入れ4,000万円を返済期間35年の住宅ローンとして銀行から借りた。

退職金で返済すればよいという考え方が・・
当初10年間は0.5%の優遇金利が適用されるプランで、毎月の返済額は10万3000円、家計に余裕があれば繰り上げ返済しつつ、定年時点で残っているローンは退職金で一括返済すればいいという考え方・・・確かにこの時点でこの程度返済計画をするサラリーマンは多かったと思います。
初めてマンションを買う人は、ローンの支払い金額がけで頭にありますが、実際にはマンション管理費やら固定資産税、あるいマンションの立地によって違いますが駐車場代など年に最低でも50万円、月にして4万は必要になるのを見落としているケースが多いです。
同じ時点で私の元会社の部下38歳は都内のタワマンを購入し、銀行ローンは4,000万、会社と親からも借金して買った聞いています。
2003年、私は55歳、この男性と同じく、鎌倉の現在住んでいるマンションを買いました。
住んでいた横浜の大規模マンションは、購入当時、神奈川県で一番平均価格帯が高いマンションと云われていましたが、5年で返済が終わっており、21年住んだ横浜のマンションはバブル崩壊後の最安値の時期で築22年で購入価格の七掛けで売払うような、2003年はそんなマンション不況の時代でした。
当然ですが、55歳、退職直後の私達は、新しい鎌倉のマンションは現金一括払いにし、幾らかは売り主のいい値よりは安くなりました。

この記事の方の場合、6年後46歳、長男が私立中学へ、次男も学習塾などで教育費の負担が増し、勤めていた会社に退職金前払い制度を申請し、毎月の給与にプラス3万円上乗せ支給されました。
家計がなんとか持ちこたえていましたが、5年後2008年リーマンショックで会社の業績が落ち、ボーナスが激減。
個人でしていた株式投資にも大きな損失がでました。
10年後、50歳で部長に昇格すると、年収は800万を超えましたが、高血圧と不眠に悩まされ通院するように、そんな時ローンの金利優遇が終了し適用金利は2.8%となり月々のローン返済額は月25,000増え、家計のやり繰りが厳しくなってきました。

40歳で住宅ローンを組む人の割合が増えている。

調査によると、分譲マンションの取得時の平均年齢は39.9歳で10年前に比べ約二歳上がったでした。
そして平均返済期間は28年、70代以降も返済が続く人も多いとみられている。

私たちの場合、初めてのマンション購入は35歳と32歳だった(2人名義)、住宅金融公庫35年ローン金利は5.5%、当時の5年定期が8%のバブル時代だった。
私たちの場合・・・いわゆるDINK、ダブル・インカム・ノー・キッズ、今風でいうと二人共専門職のパワーカップでしたから、何の問題もなく新聞記事の方が初めて
マンションを購入した40歳の時は既にローンは終わっていて、次のステップ、早期移植に向け計画はスタートしていました。
リストラや介護など想定外の事態で資金が不足し、「住宅ローン破綻」に陥る人が増えかねないと、警鐘を鳴らす専門家が多い。

返済へ想定外の役職定年 収入3割減 見通しが甘かったのか

40代からローン返済を続けていた男性にとって想定外だったのが年齢でポストから外される「役職定年」。
54歳で役職定年になると年収が約三割減った。
団塊世代の私達の場合、私がいた職場では一般役職者の場合55歳で給与定期昇給がストップし60歳までキープ、年収は凡そ1,000から1,200万程度でした。
60歳定年、以降、1年毎再雇用契約、給与は定年退職時の0.6という会社が多かったようですが、建設業界現場の場合、現場の場合、別の財布がありますから、特段、大きなマイナスとは感じずに、生き生きとラスト5年どころか、10年、個人契約で過ごす人が多かったです。
この記事の男性の場合、次男はまだ大学生、金利が低いローンへ借り換え申請をしたが審査で落とされた。専業主婦だった妻から「パートで働こうか」と相談されたが「家を守ってくれ」と反対した。60歳で定年退職し、再雇用されたが年収は240万まて下がった。

さらに、妻の病気。マンション関連の支出は支出は管理費・修繕積立と合わせて月に16万円、さらに妻の医療費と生活費に月15万かかり、毎月10万前後の赤字になった。
前払いを除いた退職金と預金を足しても1,000万ほどしかならず、ローンを完済するメドがたたなくなった。
65歳で再雇用が終われば、収入は夫婦二人の年金、月21万程度のみ家が行き詰まるのは明らかだった。
この記事の方は結局このマンションを売却しローンは完済したそうで、残った資金はわずかで、新たに賃貸するアパートの費用などに当てたそうです。

2025年、日本の一般的なサラリーマン家庭の65歳定年後の夫婦二人の年金は年間265万と云われています。

私達、団塊世代のサラリーマンライフと違って、今の雇用状況では、退職金を当てにした老後予算設計はまず無理でしょう。
そして、この夫婦二人の年金だけの長い老後生活・・・20年とも云われているを夫婦二人の年金でほぼ不可能です。
テレビのワイドショーニュースに登場する年金暮らしの人々の生活はごく一部の表側の一面して映像には登場しません。
裏では、かなりの節約している生活か或いは、表にださない、資産・預貯金で何とかやっているハズです。
この記事に登場した御夫婦の場合、先ずはローン返済を優先させました。
そして残る老後の人生は・・・少なくとも年間250万ほどの二人の年金はある。
贅沢は出来ませんが・・・
アパート代もあるでしょうけど・・・・
二人の息子さんがいるではないですか・・・・

私達夫婦には誰もいない

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月13日

デトックス&デジタルデトックスとは


デトックスとは、体内に蓄積した老廃物や毒素を排出する健康法のこと

毒をだすから「出毒」という日本的な解説もありますけど、英語の "detoxification" の略で、「解毒」を意味します。

食事、運動、入浴など、様々な方法で体内の毒素を排出するよう促し、健康を促進をすることまなのですが・・・

後期高齢者、喜寿77歳の体には溜まった疲労は少なくとも、成年になった35歳から40年は溜まり続けているのは間違いないでしょう。
最近特に、足の浮腫みがひどく、日中の圧力ストッキングと寝る時の足まくら(足を高く心臓よりも高くする)が必須となっています。

デトックスの目的と効果は:

老廃物排出:
体内に溜まった老廃物を排出することで、体内の浄化を促しすようです。
体に溜った老廃物とは、身体に必要な栄養素が利用された後、排出されずに残ってしまう不要な物質の総称です。
便や尿、汗として排出されるのが一般的ですが、加齢や生活習慣の影響で体内に溜まりやすくなります。
一般的に身体に必要なくなった、または利用されなかった物質、尿素、尿酸、二酸化炭素、乳酸、アンモニア、胆汁酸などが挙げられます。
・・・それはわかりますが、いらない、体内に残ったものだけをどうやって排出すれば良いのか、それが知りたいのです。

体内への作用:
老廃物が体内に溜まると、様々な不快症状を引き起こす可能性があります。倦怠感、だるさ、冷え性、むくみ、便秘、肌荒れなど。

溜まる主な原因は:
加齢、運動不足、食生活の乱れ、ストレスなどが老廃物が溜まる原因として挙げられています。
77歳、結局ドクターに聞いても最終的に行き着く先は「年相応・加齢」が原因と位置づけられてしまいます。

では老廃物が溜まるとどうなる:
老廃物が体内に溜まると、様々な不快症状を引き起こす可能性があります。
疲労感:老廃物が溜まると、筋肉や肝臓に負担がかかり、疲労感を感じやすくなります。
便秘:
腸内環境が悪くなると、便秘になりやすくなります。
肌トラブル:
老廃物が血液に流れ込み、肌に影響を与えることで、ニキビや肌荒れを引き起こす可能性があります。
冷え性:
老廃物が血管を圧迫し、血液循環が悪くなることで、冷え性を引き起こす可能性があります。
むくみ:
老廃物がリンパの流れを妨げることで、むくみが発生することがあります。
・・・・だからこうやって悩み、質問しているのですが・・

デトックスの具体的な方法、やり方を教えて!
1. 水分補給:
・1日1〜2リットルの水分をこまめに摂ることで、尿の量を増やし、老廃物の排出を促します。
・白湯、ハーブティー、緑茶、コーヒー、紅茶など、お好みの飲み物で水分を補給しましょう.
・起床後や就寝前の2時間以内にも水分を摂ると、血圧を下げたり体温を上げたりする効果も期待できます.
2. 食事の工夫:
なるべく無農薬野菜や安全な食品を選ぶようにしましょう.
魚介類はえらや内臓を処理し、ダイオキシン汚染部分を除去します。
煮魚は熱湯をかけてから調理し、肉類はアクを丁寧に取り除きます.
野菜は水道水で洗ったあと、ミネラルウォーターや浄水器を通した水で洗うと良いでしょう.
毒出し食材を摂る:
ニンニク、しょうが、ネギなどの薬味、野菜類は、毒素を結合して排出する機能があります.
トマト、イワシ、ゴボウ、こんにゃくなどの食材は、毒素の無毒化や排出を助けます.
海藻、豆製品、キノコ類などの食物繊維を豊富に含む食材は、腸内を掃除する作用があります.
発酵食品や調味料(ヨーグルト、キムチ、納豆、みそ、しょう油など)は、善玉菌を増やし、腸内環境を整えます.
3. 適度な運動:
ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、血液循環とリンパの流れを促進し、老廃物の排出を助けます.
汗をかくことで、微量ながら毒素排出も期待できます.
運動後には、ミネラル補給も忘れずに行いましょう.
4. 入浴:
ぬるめの湯船にゆっくり浸かって、体を温め、汗をかくことで、老廃物の排出を促します.
シャワーでリンパの流れを良くすることも効果的です。
温かいシャワーを鎖骨付近にあて、足の指先から心臓部、手の指先から心臓部、おへそを中心に時計回りにシャワーをあてて、リンパマッサージを行います

デトックス効果のある食べ物は

医療関係者であるカミさんは食事にうるさいので、他の家庭よりもかなり気をつけているのですが・・・水を飲めっていっても私の場合、イコール頻尿につながるだけなのに。

そして現代ではデジタルデトックスも必要です。

スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器から一時的に離れることで、心身の疲労やストレスを軽減する取り組みです。
現代社会において、デジタル機器の過度な利用による「デジタル疲れ」が指摘されており、その解消を目的としています。
しかし、団塊世代77歳は今でもどっぷりとデジタル・web世界にハマっています。
2003年、55歳で早期退職してその年に失業手当を早くもらう手段として、ハローワーク推奨の電子専門学校の講座を受けることにしました。
今はどうか知りませんが、55歳、自己都合退職の場合、失業手当は6ヶ月は支給されない時代でした。
私の場合、元職は日本を代表するような大型建造物のコンピューター監視・管理の専門職でしたのでパソコンには強いのですが、この頃から急激に一般化し始めたインターネット通信、webについて全くの素人でしたから、ハローワーク窓口で短期の3ヶ月の講座を受講すると失業手当はすぐにもらえるし、学校までの交通手当も支給されるとうので受講を決めました。
そして、退職後ライフでの世間・社会との付き合い方、接点にデジタル機器・ネット社会がありました。
これを遮断すること、デトックスするば、却って体調不良になるのではと不安になります。

デジタルデトックスの目的と効果:
心身のリフレッシュ:
デジタル機器からの離脱により、脳と体の疲労を回復させ、心身のリフレッシュ効果が期待できます。
ストレス軽減:
デジタル機器の通知や情報過多によるストレスを軽減し、集中力の向上や睡眠の質の改善が期待できます。
デジタル依存の改善:
デジタル機器の過度な利用を抑制し、依存傾向を改善する効果も期待できます。

デジタルデトックスの方法:

使用時間の制限:
1日の利用時間を決めて、デジタル機器の使用を意識的にコントロールします。

「ながらスマホ」の軽減:
食事中や通勤時などの「ながらスマホ」を減らし、目の前のことに集中する意識を養います。

デジタル機器を使わない場所や時間を設ける:
寝室や週末など、デジタル機器を使わない場所や時間を設けて、完全にデジタル機器から離れる時間を確保します。
デジタルデトックスプラン:
温泉旅館やキャンプなど、デジタル機器の利用が制限された環境で過ごすことで、より効果的なデジタルデトックスが可能です。
家族でデジタルデトックス:

デジタルデトックスの注意点:
緊急連絡:
デジタルデトックス中に必要な連絡を受けられるように、緊急連絡先を控えておくなどの対策が必要です。
スマホ依存:
スマホ依存の人にとっては、デジタル機器を使わないことで、落ち着きがなくなる場合も考えられます。
デジタル機器とのバランス:
デジタルデトックスは、完全にデジタル機器をシャットアウトするのではなく、必要最小限にとどめるのが理想です。
デジタルデトックスは、現代社会における心身の健康を維持・改善するための有効な手段の一つと言えます。

体に良い食べ物、体に良い住環境、健康に良いライフスタイル
学生時代、そして社会にでてからもそんな風に考えることは、ほぼ全くなかった人生
私が40代前半で作成した、退職後ライフプランでは、来年78歳で、この世から消えることになっている。
あの当時の団塊世代の平均寿命が78歳だったから・・・
今、団塊世代男性の平均残存余命は2025年現在でおおよそ10年、デトックスなんてしないで、好きなように生きていきいたのが本音だが、痛い、苦しい思いはしたくない。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月11日

上野の森美術館浮世絵展と「NHKの72時間のぞき坂」

上野の森美術館で、今NHK大河ドラマの時代背景となっている浮世絵の世界の展示会やってるとだいぶフジテレビで宣伝しており、五大浮世絵展に興味を惹かれました。

・女性を優雅に描いた喜多川歌麿、
・劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、
・風景・花鳥・人物と森羅万象を独自に表現した葛飾北斎
・名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重。
・ユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳
既に五人の浮世絵は版画であるために、広く世に知られていますが、実際の色合い・大きさを、自分の目で見たことがないので、これを機会に見に行こうと思いました。

カミさんにも声をかけましたが、わざわざ鎌倉から上野まで往復交通費1,890に美術館入場料2,000円かけて、浮世絵は見たくないと云います。
そして、カミさんの提案は、「君が浮世絵をみている間、私はお隣の日暮里駅前の繊維問屋街に行きたい、ちょうど6月の第一週にセールをやっているから」と云います。
ではそうしましょう。
そして、カミさんは「私には3時間は必要」と云います。
「えー3時間?も、何を買うの?」
「行ってみないと分からないけど、女にはそのぐらいの時間す必要なのよ」
でも、上野の森美術館の浮世絵展で3時間も必要ないし・・・

そこでは昨日見た「NHK72時間」の舞台「のぞき坂」に行ってみようと。

NHKの人気番組「72時間」とは
NHK72時間とはどういう番組ですか?
ファミレス、空港、居酒屋、花屋、自動販売機の前など、一つの現場に3日間(72時間)カメラを据え、そこで起きるさまざまな人間模様を定点観測する異色のドキュメンタリー番組。
「予定調和」を廃し、カメラの前で起きた「リアル」な出来事をありのままに伝えることを目指した番組で、私達団塊世代の年齢層では人気の番組。
以前は夜の11時からの1時間番組放送だったが、現在f10時からの30分放送と、時代と共に今の時短風潮になってきている。
そうだ、カミさんを日暮里まで送っていき(来年後期高齢者となる大人なのに、甘やかして育てたせいで、神奈川県湘南から日暮里まで一人で行くのに不安だというのです)、
日暮里駅構内での再開場所を打ち合わせた後、先ずは「NHK72時間」の舞台「のぞき坂」に行こうといことになりました。

日暮里駅は様変わりしています。

昔、47年前に一緒に住み始めた上野・池之端時代の頃の日暮里と全く違ってきています。
日暮里は現在、JR線・京成線・舎人ライナーの3線のターミナル駅となっています。
特に京成線は、成田空港への特急スカイライナーのJR接続駅となっており、都内と成田空港を結ぶを私鉄として、JRの成田エキスプレスよりも、早く、安いので多くのインバウンド来日客が利用しています。
東京駅から日暮里経由⇒成田空港第二まで 京成では56分 特急券込で2,734円です。
一方東京駅から成田エクスプレスを使うと乗換なしで 50分、3,072円 京成より一割ほど高いです。
昔の日暮里の駅構内には何もありませんでしたが、今やショピング・飲食アーケードとなっており、方向音痴のカミさんには無理とこの日は、ここまで送ってきて、3時間後の再会、ミーティングポイントを確認して別れました。

先ずは、NHK24時間の舞台「のぞき坂」の最寄り駅へ
先日の放送直後からこの、都内の急坂の住所・行き方は調べておきました。
豊島区高田三丁目ということはわかっていました。

メトロ副都心線雑司が谷駅か、都電荒川線(鬼子母神前)です。
退職年金シニアは常に早いルート、よりも安いルートを選択しています。
先ずはJR日暮里⇒JR大塚で都電乗換⇒鬼子母神前 21分 335円
次にJR日暮里⇒池袋⇒メトロ雑司が谷  23分 356円
都電で行きましょう、昔ながらの東京の道路を走る都電荒川線は今は「東京さくらトラム」 と名前を変えてから一度も
撮影も乗車もしていないので、ちょうど良い機会となるでしよう。
帰りは東京メトロ雑司が谷⇒池袋⇒上野 27分 358円
そして、上野の森美術館浮世絵展で1時間見てから徒歩で日暮里へのルートとになるでしょう。
距離にしてJR駅二駅、2.5km 鶯谷駅経由、日暮里駅 30分でしょう。
も同じルートでカミさんと日暮里繊維問屋街で少し遅いランチと喫茶をしてというプランでした。

30数年ぶりの都電はJR大塚から乗換えました。

大昔、高校生の頃、東京に来て上野広小路に路面電車が走っている見た記憶があります。
その後東京で暮すようになっても都電を利用する機会はありませんでしたが、一度だけ仕事の関係で「飛鳥山」に行くとき利用しただけです。
その時、都電が一般自動車道を走っていた事を覚えています。
現在は全路線のほとんどは、一般道ではなく専用レール上を走っています。
「鬼子母神前」で降りて目白通りにでるとちょうど交番があり「のぞき坂」を訪ねると、眼の前でした。
ここ一週間、急に「のぞき坂」を訪ねる人が増えてきたと云います。
やはりNHK24時間を見て、実際に見て見ようと思う、好奇心の強いは暇人いるものです。

まずは坂の上から撮影を開始しました。

 

坂の上、平坦な道路に立って下を見下ろすと全く坂が見えないような急勾配です。
下っていく車があっという間に消えていくのです。
下からみると車がさかの頂上までいくと消えていく、それほどの急勾配です。
しばらく見ていると、自転車の二人組かやって来ました。
一人は、レーサータイプの自転車、もう一人は一般的なママチャリ程度の自転車です。
レーサータイプの自転車の男性が過去に来たことがある模様で、普通自転車の男性に、そのと自転車で下るのも危険だと話しています。
下りでも一番ママチャリでも危険なほどの勾配のようです。
上からの撮影から下に下っていくと、若い男性二人組がカメラ三脚に乗せ、路面すれすれから坂の上を撮影していました。
話し声からすると、どうやら外国人、恐らく、台湾・香港からの二人のようです。
ここは、そんなにも有名になっているのかと、びっくりしました。
ほぼ30分ほど、この坂を見ていると色々な人を見かけます。
この急坂をトレーニングなのでしょうか、ダッシュを繰り返す人、坂をあがった角のコンビニから下ってくる人・・・
郵便配達のバイクも一生懸命にこの急坂をあがっ行きます。
この坂の途中、両側は多きなマンションです。
環境の良い住宅街ですが、私達のような年齢になったら毎日のこの急坂は大変だろうと思われました。

ここからまた同じルートで上野駅に戻ります。

上野駅公園口から西郷さんの銅像へのルート上にある上野の森美術館へ。
上野には多く美術館、博物館がありますが、以外と知られていない小さな美術館です
上野公園にあるフジサンケイグループ傘下の唯一の私立美術館で、私も今回初めてでした。
事前にネットで入場券を買ってあったので、並ばずにはいれました。
思ったよりも、大勢の私と同じような年齢のシニアグループが多くいました。
事前にネットで撮影可能か調べてみましたら、五大浮世絵展の五人の作品の各々一点だけ、撮影可能のシールが着けてられておりそれたけは可能と知りました。

期待していた浮世絵展ですが、がっかり

狭い展示室に大勢のシニアが並んで各浮世絵師の画像をみているのですが、浮世絵は思ったよりも小さなものでした。
サイズ的にはA4横サイズぐらいなのです。それを狭い展示室に横いっぱい広げて展示しているので、有名な浮世絵の前は人だかりで渋滞しており、ゆっくり見られませんでした。
何故か、私の頭のなかの浮世絵は大きく、繊細で、色使いも斬新なのですが、眼の前の浮世絵は本物なのに色は冴えないし、ぼやけて見えます。
確かに、浮世絵は版画てすから、私達が思っているような迫力のある、大きな「赤富士」は版画サイズとしてあり得ないのを今回、改めて理解しました。
日本の絵画展の在り方について考えさせられました。
私達夫婦は、フリーて海外の美術館を巡っていました。
パリのルーブルで「モナリザ」を見ました。
ほぼ手の届く、眼の前、観客は模写をしている画学生ひとりだけ、ゆっくりと穴があくほど身近でみれました。
オルセーで名だたる印象派の名匠の作品も、スペイン・マドリードのプラド美術館も、ロシアのサンクトブルグのエルミタージュ美術館でも、中学時代の教科書に登場する名作を、眼の前で実物大で観ることができました。
それを期待して、初めての浮世絵版画を見に来たのですが、今回の浮世絵展、残念、もっと展示方法を考えてもらいものでした。

この上野の森美術館でカミさんからのライン着信が

カミさんは「浮世絵」にも「NHK72時間」にも全く興味がなく、この日の目的は現在日暮里の繊維街で行われている特売でした。
元々、手芸か大好きでシニア・カーブスのお友達にいろいろなトートバッグなどを造ってプレゼントやら物々交換するのが趣味の人です。
鎌倉に全国的に有名な「スワニー」という輸入生地専門店がああったり、横浜にも手芸専門店の「ユザワヤ」に入り浸りしており、今日の私との待ち合わせ時間を決める時に最低3時間は欲しいと言っていましたのに、未だ2時間近くもあるのに何かとラインを開くと、「つまんない、帰ろう」ときたのです。
私としても、「浮世絵」は最低1時間は必要と思っていたのが大幅に時間が余りそうなので、日暮里の事前待ち合わせ場所」へと急いで行きました。
しかし、久しぶりの東京、上野から日暮里まで二駅、何に乗ってもいけると、来た電車に乗り込む、京浜東北線でした。
なんと、京浜東北線は日中、品川・田端間は快速となり日暮里には停車しないのです。
もう大都会東京でのサラリーマン生活から卒業、リタイヤして23年。
つくづく、私は鎌倉に引っ込んだ田舎者、お年寄り、年配者となったのだと実感しました。
たった半日の鎌倉・上野間でも、もうかなりの疲れを感じました。
やはり、77歳は後期高齢者であることを実感しました。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月09日

私の前立腺どうしよう バイテン元大統領も

米国の前大統領のその後が伝えられ、前立腺がんで骨に転移していおり、治療方針を検討中との報道がありました。バイデン元大統領といえば、確か今年の誕生日で83歳、前立腺がんであっても不思議ではないですが。
報道によると、排尿障害を訴えて検査したところ、判明したとの公式報道とのことですが、もっと前、現役時代からあったのであろうけど、現役大統領として公表できなかったのでしょう。
82歳、既に骨への転移という状況では、ほぼ外科的手術は困難、しないでしょう。
化学的療法で進行を抑え、身体的苦痛を和らげるしかないでしょう。
最終的に緩和治療となるのは明白です。

記事引用
米国のバイデン前大統領(82)が、「骨への転移」もある前立腺がんだと診断された。
いったいどんな病気で、今後どのような治療がなされるのか。
■どんな病気・病状?
前立腺がんは、膀胱の下にある前立腺に発生する男性特有のがん。
米国ではがんによる死亡の中で肺がんに次いで2番目に多く、米国がん協会によると、前立腺がんの年間死者数は約3万5千人。
高脂肪といった欧米型の食事がリスクになると指摘されている。
米メディアによると、バイデン氏の事務所が診断結果を発表したのは5月18日。
がんの悪性度を示す「グリソンスコア」は5段階のうち最も悪い状態で、骨にも転移しているという。がんは「より攻撃的な形態」だとしつつ、ホルモン剤が効くため、「効果的な管理が可能だ」とした。
医師はこの状況をどうみるのか。
順天堂大医学部付属浦安病院の辻村晃教授(泌尿器科学)は、報道情報のみからの判断だと前置きしつつ、骨への転移は日本では一般的に「ステージ4」と解されると説明する。
一方で、骨への転移が何カ所なのか、骨だけでなく内臓にも転移しているのか、ホルモン剤がどの程度効くか――などによって、深刻度は変わるという


なんで私がそんなに前立腺がんについて詳しいのか?

私の前立腺がん腫瘍マーカー検査PSAの値はここ十数年高値安定中だからです。
現在、直近の値今年4月の検査の値は18と、基準値の0.4を大幅に上回る、グレーゾーンを遥かにオーバーしてる真っ黒のゾーンの値てなのですが・・・
これまでの私の前立腺とのお付き合いの歴史は長いのです。
退職直後の2004年、まだ鎌倉に越してきたばかりの時、掛かり付け医院は以前22年住んでいた、横浜の駅前大開発の大型マンションにいた頃からお付き合いの内科クリニックに通っていた、56才の時、そこに定期血液検査のついでにドクターが勝手に前立腺腫瘍マーカー検査「PSA」を調べていました。
その時の結果、基準値4を上回る7で、精密生体検査が必要と云われ、このドクターは自分の出身の横浜医大系列の横浜日赤への紹介状を書くというので、私は自宅鎌倉から不便場所の病院は拒否し、自宅から徒歩圏内にある徳洲会「湘南鎌倉総合病院」に行くというと、かのドクターは、「日本医師会に所属していない医療機関に自分の患者を紹介出来ない」、と云います。
加えて「あすこの医者は、ほぼ全員が地方の医大出身者だけ」と云いました。
この言葉で22年お付き合いしてきたクリニックに見切りをつけて、自宅から徒歩圏内にいける「大病院」とそのグループのクリニックに変えました。
この時いらい、四ヶ月置きにPSA検査をしてきています。
二年後にPSA値が10を上回り、再び生体検査の為に検査入院し、結果はがんは検出されませんでした。

PSAの値は、前立腺肥大でも上昇するのです。
2014年の定期PSA検査の値が15になり、3回目の検査入院、この時もがん細胞は検出されませんでした。
その後、4ヶ月置きのPSA検査は継続してきてPSA値は13〜15の高値安定で変化しませんでした。
一般的にPSA15と云う値はかなり高く、ヤバイ状況なのですが、前立腺肥大により値が高くなる例もあり、担当ドクターは 10数年来のお付き合いもあり、様子を見ましょうで経過してきました。


これまでの私の前立腺腫瘍マーカー検査の経緯の記録
2019年11月のPSAの値は再び上昇し24とこれまでの最高値となったので、四年ぶり、12月に第4回目の検査入院となりました。
今まで、一泊二日だったのが、この回からは二泊三日となりました。
病院側の説明では、「侵襲的手技」による患者の安全・感染の為と説明しています。
この日に、入院前のデータとり、胸部レントゲン・腹部エコー・心電図等

一日前
事前に提出する書類を書く
・検査同意書兼鎮静(麻酔使用)の同意書
・入院申込書
・転倒転落アセスメントシート

当日一日目
10時に日帰り手術センターで受け付け、歩いて手術室へ、笑気と静脈による麻酔であっという間に眠りました。
検査手術は15分で終了、気が付くと元の集中管理室のベッドの上でした。
おしっこをしたいのですが、2時間はベット安静の為、ベット上で尿瓶にするのですが、麻酔の影響で、排尿は困難です。
頑張ってした最初の尿にかなり大きい血のかたまりが見え、看護師に報告しました。
術後、2時に昼食、意外と美味しく食べれました。
4時に、歩いて14階の病室へ、3人部屋(トイレ・バス付)、富士山が見える南西の角部屋です。

この日、前立腺生検を受けたのは、私の他2名いました。 一人は81才、初めての生検で直前のPSAは30とのこと。 もう一人は、61才、初めての生検のようで、PSAの値は聞きませんでした。
30分置きに、強烈な尿意、トイレに入っても麻酔の影響でなかなかおしっこは出ません。

10分、便器の前で踏ん張って出てくるのは、最初は血液で、便器は真っ赤に染まります。
生検が初めての人でしたら、びっくりしてしまうでしょうが、4回目で慣れています、ドクターによると、血尿が停まらなかった 人はいないそうです。
20分かけて、何とか排尿、これが朝まで続くので、寝不足になるのは当たり前。
大きな3人部屋とは云え、ドクター・看護師とのやり取りは全て聞こえてくるのです、どうやら私だけのようで 他の二人は、スムーズにでるようで、
血尿はほとんどない様子で、何回もトイレに立つ気配が有りませんでした。
私の場合、前の3回も同様で、ちょっと他の二人とは違い、彼らには前立腺肥大の影響でのPSA値上昇ではないのかと考えました。

2日目
食事は昔の病院と比べて、朝・昼・晩、一般社会と同じ時間帯に、暖かい食事が出ます。
今回の私の場合、血圧が少し高めでなので低塩食1日5.9グラム塩分、1800kcalです。
普段から塩分控えめ、野菜多めの食事 ですから、人が云うほど味気ない食事でもなく、美味しく食べれましたが、入院前の体重が0.5キロ増えていましたので ご飯は半分残しました。
退院後自宅の体重計に乗ると、3日間の食事で600グラム痩せていていました。
前夜は尿意とトイレの立て籠もりでほとんど寝不足状態でした。

3日目退院の日
朝、やっと点滴のスタンドから解放されました。
同時に、腕首のネームバンドも切り離されました。
9時に病院は動き出しますので、9時半にはさっさと着替えを済ませ、会計からの連絡を待って退院です。
凡その入院費用は、入院前の説明書に記載されていました。
医療点数は15,820点 158,200円+六食の食事代3,916円 合計162,116円
医療費の158,200円の二割負担(70才以上)+食事代3,916円マイナス食事医療費補助3割
総合計=34,400の支払いです。
但し、非課税所帯の私の1か月の医療費限度額は8,000円ですから、2ケ月後に差額の26,400は戻ってきます。
4日目の自宅、まだ血尿は続いています。

一週間後、 検査結果を聞くに再び病院へ

前立腺がん生検四回目の結果は、前回と同じ疑似陽性でセーフでした。
12月14日にやった私にとって4回目の前立腺がん生検の結果発表を、10日後の(あまり関係ありませんがクリスマスイブ の)24日に聞きに総合病院の泌尿器科に行きました。
ふと前を見ると、同じ日に前立腺がん生検をやった80才の方の姿がありました。
生検の日当日、手術着に着替える部屋で一緒になり、お話を聞いたところ、初めて受ける前立腺がん生検だそうで、PSA検査も 初めてで、値は30と云ってました。
初めてのPSA検査で30は相当にヤバく、がんである確率は高いです。
今回の私のPSA値は24ですが、この方の初回30と10年以上PSA値を追いかけている私の24とは、かなり意味が違うのです。

11時半の予約時間ですが、私の番号が受付ボードモニターに表示されたのは12時半。
80才の方もまだ呼ばれていませんで、この方が呼ばれたのは、私の番号の前でした。
診察室へ入ったこの方はなかなか出てきません。
同伴していた奥様と思われる方一緒に、診察室から出てきたのは、20分後でした。
お二人の様子から、かなり深刻な状況であることが想像できました。
受付のスタツフとの会話が聞こえてきました。
年明け早々のMRI検査の日程についてお話しています。
と云う事は、がん細胞が検出され、転移がないかどうか調べるのでしょう。

私は、このような状況のイメージトレーニングを前の3回もしてきています。
4回目とは云え、PSA値24ですから、がん細胞の検出、それに続く、骨に転移していないかどうかのMRI検査、そしてどんな 治療、抗がん剤、手術なとの先々については理解しており、特に今回はある程度の心の準備は出来ていました。
そして、待つこと1時間半、私の受付番号がトップに表示され、診察室に呼ばれました。
ドクターは湘南鎌倉総合病院が、前の山崎にあった頃からのお付き合いのある30代後半の若いお医者さんです。
「先生、今回はいよいよ年貢の納め時ですか」
「いや、前々回とおなじ、擬陽性です、前立腺肥大からくるPSA値の高さだと考えています」
「では、このまま、ほっといて良いのですか?」
「一応、経過観察、4ヶ月に一度の検査は受けて下さい。」
「全くのセーフではなく、ギリギリセーフと云うところですか?」
「この擬陽性のまま、いく可能性は高いのですが、やはり、経過観察は必要です」
「今回の生検では、先生の患者さん3人いましたが、一緒の病室で過ごして、お二人とも全然夜中、 日中トイレに行かないので ちょっと私とは違うのではないかとは、思っていましたが」

たった5分で診察室を後にしました。
この日、会計は異常に混んでいて、一階のロビーで私の番号が表示するまでに30分も待たされました。 自動精算機に、自分のカードを差し込んで本日の医療費をみると、150円でした。
病院に着いたのが、11時15分、玄関を出たのは13時45分、2時間半もいたのです。
最悪のケース、ガン検出、骨に転移のステージ4まで覚悟のイメージトレーニングをし、エンディング詳細計画の準備をスタート する心づもりだったのに、病院の外にでると久しぶりの青空が広がり、ダウンジャケットがいらない陽気です。
太陽の光、青空が如何に、人の心に希望を与えるのか・・・なんて考えてしまいました。
帰宅すると、予定よりもかなり遅く帰ってきたのにも関わらず、明るい声で「どうだった」と聞くので、私は、玄関で 大きく手を広げて「セーフ」と答えました。
すると、カミサンは「では、来月は旅行に行けるね、何処へ行こうか」でした。

2025年4月、湘南鎌倉の泌尿器科の担当ドクターが代わりました。
30代後半の若手です。この日のPSA値は前回、四ヶ月前より低い「19.4」です。
普通この数字は「真っ黒」なのですが、私の場合、最後の生体精密検査の時から、づっとこのくらいの数値をいったりきたりしていた、6年間は変わっていないのです。
前の泌尿器担当医は10数年この私の前立腺の様子をみていたので、何も驚かず、これまでやってきました。
しかし、今回の若手の担当医からすると「放おっておけない数値」なのです。

そして、最後の生検が「疑陽性」だったこともあり、もし次の回も同じような値なら、5回目の生検を考えておいてく下さい。と云われました。
今までPSA検査は四ヶ月に一度年に3回でしたが、この新しい若手ドクターは6ヶ月に一度でいいと云います。

次の検診は10月です。
このドクターにもし、陽性でしたらどうしますと聞きました。
彼の答えは先ず、最初に転移があるかどうか調べます。
ないなら、年齢を考えて化学的治療と云います。
あっても昔は、痛み緩和に特化したホスピス治療となってきているけど、今はいろいろな選択肢があると云います。
私は歳だし「生活の質(QOL)の維持」を一番に考えたいと云うと、団塊世代77歳の残存余命は11年ありますから、積極的、前向きの治療に向かうべきだといいました。

次のPSA検査は今年の10月、20前後なら今までどおり、「放っておきます」

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月07日

行ってみたい日本のお祭りランキング


日本では四季を通じて各地の自慢のお祭りが開かれています。
現役時代、全くi日本のお祭りには興味を惹かれずに、ひたすら世界の秘境、世界遺産を求めて旅をしていました。
日本のお祭りは、自分たちの体力と資金力が衰えてからでも十分に間に合うと考えていました。
そしてほぼそのとおりの経過を辿ってきました。
世界の果てやら、秘境はもういいやと言う年齢は退職して10年、65歳の時、ちょうど私の10年パスポートの更新の時期で決断しました。
30代半ばから、夫婦二人で年に2〜4回、年間の海外旅行予算範囲内(大2)で旅してきたのを打ち止めして、このこの年から国内旅行に切り替えました。
そして、旅行予算も徐々に減らして行き、現在はほぼ半分になっています。

朝日新聞の土曜版「BeRanking」は読者投票です。

事前にランキングに登録した人に対して、メールでランキング項目内容が伝えられて、専用のページにアクセスして投票する仕組みです。
注目するのは、投票者の年齢構成です。
特にそのようなデータは公表していませんが、コメント欄に性別と年齢が掲載されており、概ね50代後半から60代半ばが大半を占めています。
一番多いのでは思われた、団塊世代シニアは意外と少なさそうなのです。
もっと多いと思われましたが、退職後の年月の経過と健康・他力面で旅することも徐々に少なくなってきているのでしょう。
私のサイトに投稿してくる同じ団塊世代の方々も喜寿を迎え、海外の旅の投稿はめっきりと減り、国内の近場の旅やら、ご近所の花だよりとなって
きています。
果たして、今回の日本の祭りに関してのランキングは、私達の世代、団塊年金シニアと、どの程度合致するか見てみましょう。

1位 青森ねぶた祭り(青森市)

お祭りは(青森ねぶた祭り、秋田竿燈まつり、仙台七夕まつり)毎年、東北三大祭りの最初に行われます。
2025年の青森ねぶた祭は、8月2日(土)から7日(木)まで開催されます
会場は青森市中心部、新町通り、八甲通り、平和公園通りなどを中心に開催されます. 8月7日は、ねぶた海上運行と青森花火大会が開催されます。
この青森ねぶた祭りは、高校3年の夏、北海道一人バックパック旅の時、最終日に青森駅に降り立った時に知りました。
大きな太鼓が印象に残っているのと、地元の市場での青森弁のお年寄りの話す言葉が聞き取れないの記憶に残っています。
その後、何回か青森を訪ねる機会があり、同じ青森のねぶた祭りでも、弘前や五所川原でねぶた自体も違うのも知りました。
青森ねぶたも次第に規模が大きくなり、出し物のねぶたも巨大化して、制作も費用も町内会単位で賄える額を大きく超え、次第に地元庶民のお祭りから、観光用のイベントとなってきています。
それでも、青森ねぶたが一位に選ばれて理由の一つとして、自由参加できる「ハネト・・跳ねる人」の存在だと思います。
やはり、日本の古来からのお祭りは、自由にに外部の人も参加、喜びを共有出来るのが魅力だと思います。
ちなみに今年の東北三大祭りの日程は
● 青森ねぶた祭り:2025年8月2日(土)〜7日(木)
● 秋田竿燈まつり:2025年8月3日(日)〜6日(水)
● 仙台七夕まつり:2025年8月6日(水)〜8日(金)
つまり、北から南へと始まるのです。
60年前、高校3年生の夏17歳の少年はそんな事も知らずに、東京からの夜行列車で南の仙台から北海道を目指していたのでした。

2位 サッポロ雪まつり(札幌市)

1950年に市内の中高生が雪像を札幌の中心街テレビ塔のある大通り公園に展示したのが始まりと云われています。
会場は三箇所、大通り公園、すすきの会場と「つどーむ会場」(地下鉄東豊線栄町駅から徒歩15分)あります。

来年は2026年2月4日(水)〜11日(水・祝)予定です
このお祭りというか、イベントには全く興味がありません。
特に2月の冬の寒い時期、ホテルもフライトも混んで高い時期に行こうと全く思ってはいません。
一つには、これって「日本の伝統的なお祭り」ではないからです。テレビ画面にでて来るのは、動員された自衛隊の若者たちが重機で作られた雪の山に水を撒き、固めた物を一生懸命に図面どおりに、スコップで削り取っていく姿です。
私達、地方育ちの人間にとってこれは、お祭りではなく観光客目当てのイベント、電通などの大手広告代理店が仕掛けた、札幌市の税金で仕掛けられた番宣とした思えないからです。
それでも、雪の降らない海外の国々からの観光客に喜んでいただけるのなら・・・

3位 祇園祭(京都市)

京都へは退職直後から春り桜、秋の紅葉時期に行くようになりました。
退職後の住まいを湘南に移してから、気軽に小田原から新幹線「こだま」自由席で3時間弱でいける手軽さです。
ホテルも年二回、河原町三条の定宿にして割とリーズナブル、自由に京都を旅するようになりました。

そして2017夏、初めて祇園祭の時期
に京都を7月23日宵山 7月24日山鉾・山車巡行 くじ改め 花笠巡行 還幸祭りまで、一連の行事、パレードを撮影してきました。
祇園祭は、毎年7月1日から31日まで開催される京都の伝統的な祭りです。
今年2025年も7月1日(火)から7月31日(木)まで開催されます
2025年の主なイベントと日程
● 宵山(前祭)::7月13日(日)〜16日(水) (後祭)::7月23日(木)〜
● 前祭 山鉾巡行::7月17日(木)午前9時頃開始
● 後祭 山鉾巡行::7月24日(木)午前9時30分頃開始
● 花傘巡行::7月24日(木)
祇園祭の「前祭」は神幸祭の露払い、つまり神様をお迎えする儀式、そして「後祭」は還幸祭の露払い、つまり神様をお見送りする儀式として行われる。
前祭は7月17日、後祭は24日に行われ、それぞれ異なる巡行路と山鉾の数を持っています。

前祭と後祭の主な違いは
巡行路:
前祭は四条通を東向き、寺町通を南向き、松原通を西向きに進む。後祭は三条通を東向き、寺町通を南向き、四条通を西向きに進む。
山鉾の数:
前祭は23基、後祭は11基の山鉾が巡行されます。
意味:
前祭は神様をお迎えする神幸祭の露払い、後祭は神様をお見送りする還幸祭の露払いと、神事における役割が異なります。
宵山:
前祭の宵山は7月17日前の3日間、後祭の宵山は7月24日前の3日間です。前祭の宵山は賑やかで、後祭の宵山は幻想的な雰囲気で知られています。
山鉾の順:
前祭で先頭を努める長刀鉾や、後祭で殿を担当する大船鉾など、古来からの決まりで巡行の順番が決まっている山鉾もあります。
私のお薦めは、山鉾の数は半分に減るものの、若干空いている後祭がお薦めで、特にの日中の山鉾巡行よりも前の夜に、各地町内会にて行われる宵山の
「チントンシャン」とん流れる実際・本物のお囃子は絶品です。

4位 阿波おどりI(徳島市) 

阿波踊りの本場物は見たことがありません。
徳島に何度も旅していますが、阿波踊りの時期には行っていません。特に本場の阿波踊りを混雑して特製会場、高い入場料を払ってまで見たいと思いません。
本来、夏の盆踊りは各町内会で自然発生したもので、特設会場で見せるものではなく、各町内会の路地、通りでみんなで踊って楽しむものが、いつの間にか観光客相手の見世物となってしまいました。

全く同じ経過を辿ってきたのが、リオのカーニバルです。
私の20代の若い頃のリオのカーニバルは既に有名でしたが、今の徳島の阿波踊りと同じく町内会で踊られたいたものが、特設道路を挟んだスタンドに観光客から高額な入場料を取っての見世物、イベントとなりました。
近年の徳島の阿波踊りも、お祭りがイベント屋、広告代理店のものとなり、町内会から遠い存在となってしまっています。
それを打開したのが、東京・高円寺の「阿波踊り愛好家」たちでした。
高円寺阿波踊りが盛んに開催されているのは、昭和32年に商店街の活性化を目的として始まったからです。
当初は、隣町阿佐ヶ谷の七夕祭りに負けじと、似たようなイベントとして始まりましたが、徐々に本格的な阿波踊りに発展していきました。
高円寺阿波踊りが広まった理由:
商店街の活性化:
高円寺の商店街は、観光資源が乏しく、地域を活気づけるためのイベントとして阿波踊りが選ばれました。
盆踊りや神輿と異なり、道路を会場にできる:
阿波踊りは、広場がなくても実施できるため、過密地域でも開催できるメリットがありました.
衣装や道具が手軽:
盆踊りなどに比べて、阿波踊りは衣装や道具が比較的手軽であるため、参加しやすいというメリットもありました.
テンポの良い音楽と掛け声:
阿波踊りの音楽と掛け声は、テンポが良いので、人目を引く要素がありました.
地域住民の情熱:
高円寺阿波踊りは、地域住民の強い気持ちが背景にあり、商店街を巻き込みながら発展してきました.
本場徳島との交流:
高円寺阿波踊りは、徳島の阿波踊り連と交流を深め、本格的な阿波踊りに発展していきました.
私が阿波踊りを見たのは、お隣藤沢市商工会議所の盆踊りイベントでした。
藤沢駅北口には大手量販店などお店はあるものの、商店街自体が小さいので商工会議所の北口開発のイベントとして、そして、日本の盆踊り発祥の地、遊行寺のお膝元から日本全国の盆踊りを紹介しようと10数年前から「藤沢遊行盆」として毎年行われており、阿波踊りは本場徳島ではなく、高円寺の阿波踊りが招待され、毎年、湘南藤沢で踊っています。

2025年7月26日(土)、27日(日)、藤沢駅北口にて「第18回 藤沢宿・遊行の盆」が開催され、日本三大盆踊りの「阿波踊り」「郡上踊り」「西馬音内盆踊り」が一堂に会して夢の競演の予定。

5位 おわら風の盆(富山市)

私達団塊世代の男たちにとって、おわら風の盆は、切ない「風の盆恋歌」の舞台なのです。
「風の盆恋歌」高橋治/著 
もう一度私を風の盆に連れて行ってください。北陸の風物、大人の恋の儚さを比類なき美しさで描いた名作。死んでもいい。不倫という名の本当の愛を知った今は――。ぼんぼりに灯がともり、胡弓の音が流れるとき、風の盆の夜がふける。
越中おわらの祭の夜に、死の予感にふるえつつ忍び逢う一組の男女。互いに心を通わせながら、離ればなれに20年の歳月を生きた男と女がたどる、
あやうい恋の旅路を、金沢、パリ、八尾、白峰を舞台に美しく描き出す、直木賞受賞作家の長編恋愛小説。

その舞台、富山市の郊外「八尾」は、新幹線が開通した年2023年に行きました。JR線の本数が少ない上、会場となる古い町並みまで徒歩30分以上歩くので富山市内からバスが便利でした、それでも市内から30分かかります。
この盆踊りが超有名なのは、このアクセスの悪さ、夜一晩中踊り続ける・・そして胡弓の音色と、女性の踊り手の菅笠とそしてそこ伸びる美しい白いうなじ、の美しさが却って、中年のおじさんたちを惹きつけるのです。
2025年の越中八尾おわら風の盆は
2025年9月1日(月)から3日(水)まで、富山市八尾町で開催されます。
例年通り、17:00〜23:00(3日は19:00〜23:00)の時間帯に開催されます。

その他6位から20位は

6位 仙台七夕祭り(仙台市)

7位 秋田竿燈まつり(秋田市)

7位 葵祭(京都市)

9位 お水取り「東大寺二月堂」(奈良市)

10位 長崎くんち(長崎市)

11位 博多祇園山笠(福岡市)

12位 時代祭(京都市)

13位 伊勢神宮式年遷宮(三重県伊勢市)

14位 岸和田だんじり祭り(大阪府岸和田市)

15位 御柱祭(長野県諏訪市)

16位 なまはげ(秋田県男鹿市)

17位 よさこい祭り(高知市)

18位 山形花笠祭り(山形市)

18位 沖縄全島エイサー祭(沖縄県沖縄市)

10位 三社祭(東京都台東区)



日本のお祭りが年々、イベント化していくを見守ってきました。

地元のお祭りなのに、指定観覧席でないと見れなかったりします。
盆踊りにしても参加費を取ったりし、商業化がどんどん進んでいます。
昔は手弁当で参加していたのが、商業化して金がかかるのでしょうが・・・
残された体力・資金・余命を出来るだけ、未だ知られていない地方の素朴な、それでいて映像として残したいお祭りに出かけてみたいと思っています。
このなかで、一番見たいと思っているのが、岸和田だんじり祭りですが・・・
確か,暑い盛りのお祭りだったと思うし、今年の大阪周辺は「万博」でホテル事情も悪いから来年にしようかなと考えていますが、果たして来年まで体力が保つかどうか?

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月05日

シニア女性のライングループの時代


以前からラインが好きではないので、使ってはいませんでした。
理由は漠然としてありますが・・・
個人情報の流出リスク:
LINEのトークや通話は暗号化されているため、サーバーへの不正アクセスで内容が盗聴される可能性は低いとされています。
しかし、それでは何で芸能界のスキャンダルであんなに二人だけのやり取りが世間に溢れ出すのか、その点が理解できません。
元々韓国で開発されたもので日本国内では当初、安全性を疑問視していた時期もありますが・・・これが大陸中国発のアプリなら絶対に使いません。
動画アプリ「TikTok」は撮影・編集が簡単と云われても絶対に使いません。

誤送信リスク:
LINEはニックネームで登録される場合もあるため、宛先を間違えて送信してしまう可能性があります。
また、LINEの業務利用では、退職した従業員がLINEグループに残り続けることで、社内情報が漏えいするリスクも考えられます.

めんどくさい?:
LINEを面倒くさいと感じるのは、文字でのコミュニケーションを億劫に感じたり、既読のシステムが嫌だったり、プレッシャーを感じるなど、。
具体的には、返信を考えるのがしんどい、文章に抵抗がある、手軽すぎるがゆえにプレッシャーを感じるなどが挙げられます。

携帯・スマホにしてから10数年、づっとラインは使っていませんでした。

ところが、昨年末からグループライン2つに勝手に加入されました。
一つは、故郷の中学校の「クラス会」ライン参加]12名。
もう一つは、地元鎌倉の以前属していた写真クラブの「0B会」11名のラインです。


中学校クラス会の幹事はしっかりとした性格で信頼出来る人物で、父親の会社を引き継いで信州に残り家庭も会社も経済環境も良いまま、70歳で会社を長男に引き継ぎ、地元で老人会・町内会に加わり地域活動をしている人物です。
数年ごとのクラス会の時にお話するレベルの関係でしたが、リタイヤ後、地域活動ボランティアをするようになってから、鎌倉での活動先輩として関係は以前よりも深まりました。
どうやら、彼は75歳後期高齢者となったあたりから地域のリーダー的存在になってから「LINE」に目覚めたようで、「クラス会グループライン」を立ち上げたようです。
私に対しては、全く相談もなく、当然、同じ同級生でIT・webに強い私が入るものだと決めつけていたようです。
私も確かに、彼に「LINE」は好きでないとは、話したことは有りませんし・・・
彼は、それまで中学の同級会幹事として、メール・電話で連絡をとり、時に会報紙を作り、アルバムを作ってきていたので、地元の地域活動を通じてラインを知ったのでしょう。

もう一つの「ライングループ写真クララブOB会」
主催者も同じ経過を辿ってきたようです。
代表者は元同じ写真クラブのメンバー、私よりも5~6歳年上でしょう。私のパソコン講座の生徒さんでした。
この「写真クララブOB会」のメンバー11名のなかでで私が知っているの3人のみ、後のメンバーは私が退会してからのメンバーのようです。
55歳で退職し、入った鎌倉の写真クラブですが、講師の指導者先生が倒れて後の後任の講師の写真スタイルと合わないの私は60歳で退会しています。
ですから、その後入会したメンバーのOB会ですから、恐らく11名の平均年齢は83,4歳ぐらいではないでしょうか?
一応、ラインメンバーに登録されているものの、実際にお会いし「」たことは一度もありません。

写真クラブOBのグループラインですから、内容は察し出来るでしょう。
毎日、誰かが撮影した「お花」「お寺」「富士山」の写真ばかりです。
その他は、「飲み会」の募集、お知らせプラス健康のお話です。
先週も幹事が企画した撮影会「長谷寺の紫陽花」の投稿に対していの一番に反応があったのは・・
一人は「階段はありますか?」急な階段、坂は遠慮したい・・・
一人は「長谷寺の拝観料は幾ら」「庭園は別料金?」
もう一人は「飲み会は何処で?、何時」
私は「富士山は」「お寺」「お花」は誰でも撮れる・・・という身上の講師の元で育ったので苦手ですし。
元々「下戸」の上、胆嚢摘出で食事に制限があるので、飲み会、食事会には参加遠慮しているので、ライン上は「既読スルー」です。

初めて入ったクラス会のラインは二ヶ月で私は退会しました。

々、カミさんのお友達鎌倉婦人の「カーブス仲間」のライングループを見ていて、なんと一日中ピコピコと着信音が鳴っているのが不思議でした。
そんなに会話が続くのか、お知らせしたい話があるのか、よくもあの小さなスマホ画面に長文を打ち込めるのかと不思議でした。
昨年末、ラインを始めてその謎が溶けました。
私達がパソコンキーボードでメール返信する再には、電波は公共のものだから、メールは簡潔に、電報のように短い文章で相手に確実に伝わるように、という訓練を受けててたのと同じなのかと思っていましたら、テキスト代わりにスタンプでやり取りしているのにびっくりしました。
70代のおばさんは、あの小さな画面に「あいうえお」の「お」を打つに苦労して「スタンプ」、つまり絵で相手に伝えているようです。
我が家のカミさんは、これが大嫌いでま何分もかけてテキストを打つのが嫌なようです。
私もこの女性のスタンプ文化が嫌いです。
ある日、ラインではなく自分のブログでこの70代女性グループのラインスタンプ文化に対しての苦言を呈しました。
するとこのグループの女王的元女子同級生が、このグループライン上で、汚い言葉で、人格を否定するような言葉で反論してきたのです。
そして、中学時代の私の家庭環境にまで触れてきたのです。
よくある、ネット上の攻撃、炎上です。
元々この女子の口による攻撃性は中学生の頃からあったのですが、喜寿になっても性格は変わらないものでした。

SNSの炎上の対処方法は、何も反論しないこと

私は長年自分のサイトの掲示板BBSで投稿のコントロール権限をもって運営してきまして、このような炎上があった時、反論するのは、火に油を注ぐようなものと経験していますので、即このグループから退会しました。
退会の連絡は、立ち上げたリーダーにも伝えてはありませんでしたが、今思うと、その他メンバー全員に伝わったていたのかも知れませんね。
結局、他のメンバー全員がこのライングループから退会しました。
他のメンバー、特に女性達はかの女性の矛先がいつ、自分に向けられるかを恐れたのでしょう。
この件で、リーダーの元に、かの女性が私に誤りたいと言ってきたと云いますが、彼女にネット、Webの世界では一度文字や画像として流れたものは、絶対に消し去ることはできずに、一生消すことが出来ないということを、彼女生徒に伝えてくれとお願いして、この件は終わりにしました。

スマホ時代、ラインはシニア女性の圧倒的支持

リーダーによると、この件が落ち着いてから、メンバー女性全員から別グループの立ち上げが要請されたと云います。
元のグループ名は中学クラス会という名前で、クリスメート全員参加資格・権利かあるのに拒否出来ないので、彼女に知らせず、「仲良し仲間」的にグループラインを造ろうと提案があり、今回も私へのインビテーションもなく、いきなりきました。
私が、50代で早期退職して、電子専門学校X入学して、ネット社会に精通しており、立ち上げたリーダーと一緒にこのラインを盛り上げてくれるだろうという意思を感じました
今、70代女性のコミュニケーションツールとして、ラインは欠かせないものとなっていると、メデイアは報じています。
そして経済界でも減り続ける「15歳から64歳年齢層」よりも、意外と渋く生き残り、人口の占める割合の大きい高齢者層に注目しています。
これまでの男社会のパソコン・メールから、スマホ、ラインを使った情報伝達やら、流通、決済に重きを置くようになってきており、最終的に政治の投票でもスマホ・ラインでも出来るように目指しているようと伝えています。

Dosv時代からWindow全盛時代、そしてガラケーからスマホ、やっと女性の時代がきたようです。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月03日

日本の30年前と今の違い、失われた30年

X(旧ツィッター)でバズっていた投稿に目がとまりました。
通常インプレは10,000いけば、かなりアピール成功といえますか、この投稿は300万を超えていました。かなりのユーザーの目にとまったということになります。

※ツイッターのインプレッションとは、投稿されたツイートが、他のユーザーのタイムラインに表示された回数のことです。
簡単に言うと、どれだけのユーザーがツイートを見たと推測できる指標です。
最近の米の値段高騰、あらゆる物の値段が上がっていっても、日本のサラリーマンの給料は上がらず、ついには一人頭のGDPが隣国、韓国に追い越されたという現実をみて、停滞してきた日本の30年の変化を数字表したもののようです。


30年前と言えば1995年
■ 平成7年、1月に阪神淡路大震災
  を朝のテレビ番組で知oった年

■ その年の3月に地下鉄サリン事件
  があった年、

■ マイクロソフトがWindos95を発
  売したした年

■ プロ野球野茂英雄がドジャーズに
  移籍した年

■ 不動産バブルが崩壊した2年後

■ そして、私が早期退職を決断
  した年です。



1996年3月、私達夫婦はお互いに退職届を職場に提出して、90日FIX航空券を手に中米コスタリカに旅立ちました。
当時のレートで往復10万円を切っていました。
LAX乗換メヒコ経由コスタリカ・サンホセのフライトでした。
LAXの空港では至る所にドジャーズに移籍して活躍していた「野茂英雄」の大きな幟が目に付きました。
1ドル100円を切っていた時代、退職金と蓄えで中米で一番安定している国コスタリカで、ゲストハウスをやろうとして来たのですが、やはり旅するのと、住まうのでは大きく違うということを改めて実感した滞在でした。結局三ヶ月、キューバやカリブ海で滞在して帰国しました。
カミさんは専門職ですから、帰国しても幾らでも転職先がありました。
私として退職届を出している会社に出向き、具体的な退職手続きをしようとすると、不動産バブルは弾けていても建設業界は、受注残が残っていたのか、まだ私が必要とされていたようで、勝手に退社は出来ず、かといって元の部署にいられるハズもなく、客先の大手ゼネコンへ片道切符での出向となりました。

出向先は居心地良く7年間過ごし、2003年3月円満退職となりました。
55歳の誕生日、カミさんも52歳で退職しました。22年前です。
そして早速、退職後一定期間過ごす、海外ロングステイ候補地巡りを始めました。
その当時の円ドル相場は
2003年当時ドル相場は117円台
30年前の1995年当時よりも円安傾向にありました。
リタイヤ直後から私達は年に最低二回はハワイ・ワイキキに最低でも一週間、パジェトホテル(割と安い旅慣れた人用宿)宿泊する旅をパスポートの再更新
を止めるまで2014年まで繰り返していました。

2003年と現在2025のハワイ旅行の比較
例えば、2003年にリタイヤした夫婦と今年65歳の御夫婦がハワイに一週間滞在(7泊9日)する旅行を計画した場合今2025年、それと同じ条件試算すると・・・

2025年ハワイ七泊9日、夫婦二人の費用は (データは阪急旅行社より)
往路 羽田発20:15 ホノルル着 09:00 
復路 ホノルル発 16:00 羽田着 翌日19:25
航空会社 ハワイアン航空
ホテル オヒア ワイキキ ステューディオ スイーツ 7泊
空港・ワイキキ送迎なし 混載車 +7,000円
2025年6月23日出発
その他
 ホノルル空港税 一人+11,900
 観光税 一人+1.000
 観光ビザ 自己申告
 旅行代金 一人167,600円 合計約190,000円
その他、ハワイ滞在費、移動費、観光費、食事など 一人一日最低100ドル=200ドル✕7日=210,000円
ハワイに相当旅慣れた夫婦でも、最低60万円はかかる計算です。
恐らく、恐らく久しぶりの昔の感覚で旅するハワイは退職直後の若い60代の御夫婦だと、100万はかかるのではないでしょうか?

22年前退職直後の私達二人のハワイ七泊9日の場合

成田発着・ホノルルホテル混載車送迎あり
宿泊はアンバサダーで基本フライト・ホテルは一人90.000☓2=180,000円
7日間の滞在費・交通費・食事代は二人で一日100ドル☓90円=約10,000円☓7=70,000円
お土産など余裕をみて 夫婦二人ハワイ7泊9日は楽勝30万円で収まっていました。
パック旅行会社はあの格安「テルミークラブ」でした。
つまり、現在退職したシニア夫婦の場合の半分の費用だったということでしょう。
如何に、25年前と今では退職シニアの置かれている経済環境が違うかいうことでしょう。

日本はこの30年で確実に貧乏な、アジアの国となってきています。

失われた30年と云われていますが、
30年の間、早期退職した私達夫婦にとってはそのほどんどは、リタイヤ後の収入は年金と個人資産の取り崩しの生活であり、日本経済はデフレ傾向にあったのでので、それほど感じませんでしたし、65歳で海外旅行を卒業したので、ドル高・円安の実感も経験せずに海外の旅は終わりました。
しかし、現役世代にとっては、この30年の日本経済の低迷で収入にも大きく影響しているようで、国力・経済力の差が一般個人にも影響を与え何と、国民一人当たりのGDPではなく、一般企業のサラリーマンの賃金さえもお隣韓国が上回ってきているのです。

そして、ここ数年の著しい物価上昇です。
世界中の退職年金シニアが恐れているのがインフレです。
私達早期リタイヤ組のほとんどは、公的年金はせいぜい毎月の基本生活費に充填できれば「御の字」と考え、年間の経費やら豊かな老後を過ごす費用は、自己資金の取り崩しという生活をしていますので、一番恐れているのが、ハイパーインフレなのです。
現在、日本以外の各国は米国をはじめ、オーストラリア、中国、韓国ても大幅の物価高が続きそれにつれての労働者の賃金も伸びてきています。
日本の若者がオーストラリアのワーキングホリデーと称した、短期単純労働者として目指すのもそうです。
オーストラリアの最低時給が23.23豪ドル(約2,207円)であり、土日・夜間はプラス25%となると、高学歴の日本学生まで、日本を離れ目指すのも頷けます。
確かに、この都内のマンション、住宅価格の高騰を海外へ飛び出していく気持ちはよく解ります。

ここに来ての「お米の値段の急激な値上がり」はその一旦か

高齢夫婦二人暮らしでは
通常お米は2キロパックを購入しています。七十代老夫婦ですからそんなに食べませんが、きっと食べ盛り子供がいる家庭では、この主食米の異常に高騰は家計に大きく響いていると思います。
私達、年金シニアが恐れているのは、たんにお米の値段の急激な高騰がこれから起きる、ハイパーでなくても二桁インフレのトリガーになるのではないかと、心配しています。
関東のある、メガバンクに続く大手地方銀行は、一年に限りという条件で定期預金金利1%を募集しました。
昔のバブルの時代の金利を経験している団塊世代とっては、歯にもかけない利率ですが、個人金融資産を多く持つ退職者世代は大くこれに応募しています。
限度額はないようですが、政府保証している一人1,000万円が多いようてす。
ここ一年はし大丈夫でしょうが、確実に日本国力・経済力は衰えていくのは目に見えていくてしょう。
カミさんは楽観視しています。
どうせ私達はそれまで生きていないんだから・・・


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年06月01日

鎌倉の2つ手前、大船駅前ホテル建設ラッシュ、東横イン進出

大船駅はインバウンド観光客のラッシュ

二年前ほどから、私の住まいの最寄り駅大船駅中央改札の東西通路にスーツケースを引きずる外国人と思われる観光客の姿が多く見かけるようにようになりました。
元々、鎌倉市内の駅ですから外国人観光客は当たり前に見かけるのですが、そのほとんどは大船駅で下車せずに、次の北鎌倉駅か鎌倉までいく、お欧米系の観光客です。
大船駅で下車する外国人は二通りです。
欧米系のビジネスマン風は、大船駅が最寄りとなる、ニコン横浜工場へのビシネス客です。
もうひとつは、アジア系仏教国の若者、旅行者ではなく留学生や日本で働く実習生。彼らの目的は大船駅西口にある、「大船観音寺」へのお参りと、ここでの出会い。ミーティングです。
彼らににとって休日、このお寺にくれば、誰かしら、母国語を話す同郷人に会えるからです。
80年代の日曜日の上野公園が、イラン系の人々の溜まり場となっているのと同じ現象です。
一度でも海外生活した日本人なら分かると思います。
普段、平日はその国の言葉、習慣、言語、規則で生活していますが、休日になったら、同じ母国の言葉で話せる相手と会える場所を求めるものなのです。

世界各地にあるリトル・トウキョウや、チャイナタウンがそうです。
今、日本国内には、西葛西のリトル・インディアや新大久保のリトル・ソウルがそのような場所として知られています。
でも、大船駅で下車する外国人はそんなに目立つほどでもなく、ほとんどが大船を通過してたのですが、急に構内にスーツケースを引きずり、スマホ片手にマップをみている外国人が増えました。
理由は、大船駅東口に大きなビジネスホテルが営業開始したからです。

鎌倉市大船駅は湘南のターミナル駅です。

JRの東海道線上野東京ライン、横須賀線・総武線、湘南新宿ライン、根岸線そしてモノレール江の島線のが集中ターミナル駅です。
でも、観光地鎌倉市内の駅のわりには、私が越してきた時には駅前にはホテルは全くありませんでした。
それまで住んでいた東戸塚も街の規模は大きいものの、新興住宅開発地域ですからホテルはありませんでした。
東戸塚に限らず、お隣の保土ヶ谷、戸塚にもホテルはなく、宿泊は昔ながらの商人宿程度でした。
なぜ、東海道線・横須賀線の駅前周辺にホテルがないのか?
この辺りは、東京・横浜への通勤圏、住宅街でホテル需要がなかったのと、交通の便がよいので、宿泊は都心・横浜まで出ればいくらでもあるからです。

2002年「JR東日本ホテルメッツかまくら大船」オープン

私が鎌倉に越してきたその年暮に開業しました。
「JR東日本ホテルメッツかまくら大船」」は、JR大船駅 南改札東口より徒歩3分のところに位置します。
京浜東北線・東海道本線・根岸線・横須賀線が乗り入れ、さらに湘南モノレールも隣接した、通勤にとても便利な立地です。
鎌倉や湘南江の島まで好アクセスの為、ビジネスからレジャーまで幅広い層のお客さまを日々お迎えしております。
156室、ツイン二人利用21平米 19,800円、
見た感じそんなに満室のようにみえませんでした。
私夫婦が日本各地を旅して利用するレベルのホテルと比較すると完全なるビシネスホテル仕様のホテルです。
でも、まだまたこのホテルに外国人観光客の姿は見かけませんでした

遅れて5年後、2007年大船に相鉄系ホテル開業

「相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅笠間口」
大船駅の横浜市側(大船駅舎は横浜市と鎌倉市の境界線の上にあります)笠間口に相鉄のホテルグループが大船駅笠間口駅前に小さなビジネスホテルを作りました。
まだこの頃は大船駅前開発計画中で雑多な、湘南のアメ横的、庶民的な街でここにホテル需要があるのかな思われていた時代です。
鎌倉観光の拠点として狙ったのでしょうか?宿泊客は女子学生のような雰囲気の方々を多く見受けられました。
とても、現在のインバウンド客で溢れかえるとは予想もしていませんでした。
客室数100室、ツインは一部屋という完全にビジネスユーズのホテル構成です。
宿泊料金は 12平米シングルで 11,300円
地方のビジネスホテルと比べると高いです。

2019年相鉄系二軒目のホテル開業
「相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅東口」
は商店街の路地を入った所に建設され客室152の、笠間口の1.5倍の新しいホテル仕様のようです。
時はジャスト「コロナ禍」の発端、2020年のダイヤモンド・プリンセス号が横浜大黒埠頭に留め置かれた前の年の暮れに開業しました。
場所は、湘南のアメ横とも呼ばれている、戦後闇市の商店街の狭い裏道を入った、元大型パチンコ店があった場所です。
通りから全くホテルがあるようには見えない場所、こんな所に誰が泊まるのかと、海外も含めて、日本の個人旅行慣れし、日本中のホテルに自称詳しいと自負していた私達は、このホテルの先行きを心配していました。
しかも、時は「コロナパンデミック全盛期」、私の知り合い、退職後成田空港で外国人の入国エスコートをする仕事に付く予定だった方は、宛にしていた、定年後の仕事を失いました。
とても、この東京から電車で45分、商店街の裏道にあるこのホテルに、外国人観光客が来ると思えませんでした。
150室 ツイン二人利用17平米 14,800円

2025年の今、このホテルは連日満室となっているようです。
JR大船駅中央改札を通って東西自由通路にでてきた「インバウンド観光客」(アジア系大陸系が多い)は必ずこの通路でスマホを取り出し、マップで自分の泊まるホテルへのルートを探し始めます。恐らく見ているのは英語バージョンのアクセスマップサイトでしょう。
相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅東口アクセス
日本語のサイトの案内は以下の画像7枚です。


この画像で駅中央改札からホテルに到着するのは至難の業ではないかと思うのですが・・・

現在建設予定のトーヨコIN大船は?

現在お隣藤沢駅北口にあります。
最も大船に近い、お隣の藤沢北口のトーヨコinの全く同じ日、同じ条件で調べてみると 
ツイン・15平米、二人朝食付きで 10,500円でした。
圧倒的に、東横は安いです。
全国展開しており、何処の東横に泊まっても設備もお部屋もサービスも決まっているので、旅慣れた一人者ビジネスシューズに適しているでしょう。
取っ云ってもとお部屋はシングルユーズですから狭いです。二人ツインはほぼなく、二人用はダブルベッドがほとんどです。
ですから、定年後シニア夫婦にはこのシンプルさに、かなり抵抗があります。
まだ、建設予定看板だけ立っている土地ですが、この鎌倉ネームの土地、激戦区に果たして、どんな「トーヨコIN」が出来るのか楽しみにしています。
実は一度も、「トーヨヨコ」も「apa」も「ルーイン」も正統派のビジネスホテルは泊まったことはないのですが・・・

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年05月30日

長野県のガソリン価格日本一高い理由


三年前、長野の実家の兄の運転する車で青森・秋田の桜の撮影に出かけた時、青森県の国道沿いのガソリンスタンドの値段を見るたびに兄は「長野よりかなり安い」とまだまだまだ車のタンクは余裕があるのに、停車して給油を毎日し、長野へ帰るまでスタンドのガソリンの値段を気にしていました。
私は、仕事でも、家庭でも車を必要とする生活では有りませんでしたし、60歳還暦を機会に運転免許の更新をしなかったので、ガソリンの価格には全く音痴でそれが高いのかどうかも判断はつきませんが、私の現役時代の頃のガソリン価格が100円を切っていたように記憶しています。

一般的に長野県が高い理由として主に以下の3つが挙げられます。

1. 輸送コストの高さ:
長野県は内陸で山間地域も多いため、製油所からガソリンスタンドへの輸送距離が長くなります。
鉄道で運搬した後に、さらにタンクローリーで輸送する必要があるため、輸送コストが嵩み、価格に転嫁される傾向があります。
2. 販売量の少なさ:
販売量が少ないガソリンスタンド(SS)が多いこと、特に中山間地域では灯油の配達コストも大きいことから、経営コストが増加し、価格に影響を与える可能性があります。
3. 価格競争の弱さ:
地域によっては、大手事業者が少なく、価格競争が十分に働かない場合、価格が高止まりすることがあります。
これらの要因が複合的に作用し、長野県のガソリン価格が全国的に高い水準になっていると考えられます。

※以降のガソリン価格とその推移については、WEB上の専門サイトの資料を引用しいています。

1998年のガソリン価格は2025年の半額だった

1990年代前半、日本のガソリン価格は比較的安定して推移していました。
1990年にはイラクのクウェート侵攻(湾岸戦争)で一時的に原油価格が上昇しましたが、その後は供給安定化により落ち着きを取り戻します。
1990年代半ばにはバブル崩壊後の景気低迷や円高傾向もあり、ガソリンの店頭価格はリッター110円前後のレンジで推移しました。
特筆すべきは1997年4月の消費税率引き上げ(3%→5%)ですが、当時は総額表示義務がなかったためガソリン表示価格への影響は限定的でした。
1990年代後半になると、アジア通貨危機(1997年)などで一時的に原油需要が落ち込み、ガソリン価格は下押し圧力を受けました。
実際、1999年にはレギュラーガソリン全国平均でリッター99円という過去最安値を記録しています。
これは1980年代のオイルショック期ピーク(1982年に東京地区で172円/L)と比べても大幅な下落で、日本のガソリン代が非常に安かった時期と言えます。
要因としては、湾岸戦争後の原油安定供給、需要停滞、そして円高基調により輸入原油価格が抑えられたことが挙げられます。
総じて1990年代は、「安定から下落へ」と移行した時期でした。
ガソリン代が100円を割り込んだことで、当時は燃費よりも車のパワーや大きさが重視される風潮もありました。しかし次の10年で状況は一変します

長野県のガソリン価格が、昨年春からほぼ日本一高い状況で推移している。

なぜ他の都道府県より高いのか。
内陸に位置する長野県だけに、「製油所から遠いから」という理由を挙げられることもあるが、過去には安売り販売店も存在したようだ。
現在の調査では全国平均より約10円高い。
資源エネルギー庁が毎週1回発表している都道府県別ガソリン小売価格(1リットル当たり)によると、昨年12月4日から今年3月18日までの15週のうち、長野のレギュラーガソリン価格が「日本一」になったのは13週。
残る2週はいずれも長崎に次いで2位だった。この間、長野は全国平均に比べ9・1〜10・3円高く、184・0〜185・6円だった。
長野が堂々の1位に躍り出たのは昨年4月から。
4月3日から9月4日までの22週のうち19週で1位になった。
それまでトップだった長崎も高い水準で推移しており、長野が追いつき、追い越してしまった形だ。

卸価格は隣県並み

エネ庁は卸価格(1リットル当たり)についても毎月1回、都道府県別に発表している。
卸価格にはガソリンスタンド(サービスステーション、SS)までの輸送コストも含まれるため「製油所から遠い」という要因が反映される。
昨年4月以降の上位には離島の多い長崎、鹿児島があり、長野は群馬や石川などとの3位グループ。全国平均との価格差は、群馬がプラス1・3〜2・0円、長野は同じく1・1〜2・2円、石川が同じく1・5〜1・8円だ。
とはいえ、2円程度の卸価格差が10円前後の小売価格差に直結するとは考えにくい。
実際、群馬の小売価格は、全国平均との差がマイナス1・2〜プラス3・3円で、卸価格差程度の範囲で推移していた。
対して長野はプラス3・1〜10・7円で、平均8・6円高く、群馬との差は明らかだ。

ガソリンスタンド過疎地


エネ庁の調べによると長野県には4年度末現在、SSが3カ所以下の「SS過疎地」が77市町村のうち45・5%にあたる35町村あり、全国で2番目に高い割合だった。
いずれも小規模のSSながら、冬の長野に不可欠な灯油を地域の各家庭に届けるライフラインの役割を担っている。
灯油の配達費用もSSの経営コストに反映される。一方で、ガソリン需要が増えることは期待できず、販売量を増やしてガソリン価格を下げることは不可能だ。
長野県産業政策課は「県内には経営コストを回収しにくい中山間地のSSが多く、それが小売価格に反映されているとみている。
しかし市場原理にまかせてSSが淘汰されていいとは思っていない。災害時に燃料供給の拠点となるSSが失われないよう支援していきたい」と話している。
取材結果を総合すると、長野県のガソリンが高いのは「販売量が見込めないSSを維持するため」ということになりそうだ。

安売り店には追従せず
どうやって小売価格を決めているのか、長野県内でSSを複数経営している石油製品販売会社の役員に率直に尋ねた。
すると「そのSSで販売できる見込み量とコストを計算した上で、周囲のSSの価格を見比べながら決めている」とのこと。
しかし、安売り店が出てきたら値下げ競争になるのかというと、そうでもない。「過去に安売り店が出店したとき、競争できない価格だったので追従しなかった。
そのうち、安売り店の方がつぶれてしまった」という。
ただ「ガソリンを赤字覚悟の価格で客集めに使い、併設する食品販売で利益を生み出す大型スーパーが県内に出店したら…」と戦々恐々としていた。
都道府県別販売実績(石油連盟、令和5年速報値)と、都道府県別給油所数(エネ庁、4年度末登録ベース)から、SS1店舗当たりの年間ガソリン販売量を算出すると、全国平均が1616・8キロリットルなのに対し、長野は1162・5キロリットルで30位。
21位だった群馬は1480・6キロリットルで、長野より27%多かった。その分、群馬の方が価格競争を仕掛ける体力があるといえる。
販売量が少なくても、SS設備の維持管理コストが減るわけではない。
貯蔵タンクは埋設年数に応じ、内面ライニング工事や電気防食工事、精密油面計設置など老朽化対策工事も必要になり、これに1500万円前後の費用がかかる。
「国の補助金があっても持ち出しはある。工事が必要になるタイミングで廃業したSSは多い」と、この役員は明かす。

いずれにしても長野県は隣接する県とは違った独特の文化がある

テレビバラエティ番組でも度々取り上げられることもある長野県県民性と云われるのは「真面目」「几帳面」「堅物」「理屈ぽい」「議論好き」
女性はそこに、でしゃばるのが苦手で控えめと云われています。

この回のブログ「なぜ長野県のガソリン価格は全国で一番高いのか」と全く関係はないと思われますが・・・
他県の人が長野県だけと必ず驚くことの一つが県民歌を100%歌えることです。


「信濃の国は十州に境連ぬる国にして、そびゆる山はいや高く、流るる川はいや遠し松本・伊那・佐久・善光寺、四つの平らは肥沃の地、海こそなけれ沢に、万ず足らわぬ事ぞなき」

この唄を小学校から少なくとも中学まで何かしらの学校のイベントの度に校歌とともに歌って育ちました。
先月の62年ぶりの中学校のクラス会の席で歌おうかという幹事がいました。
流石に聖路加タワー60階のイタリアンレストランの席では止めましたが、参加者12名、誰でも今でも歌えます。
今回のテーマ、ガリソン価格と関係ないのですが、隣接する他県と違って長野県だけガソリンが高いことを知っても、そんなに憤っていないようです。
日本一格調の高い民間新聞紙、「信濃毎日新聞」が圧倒的に支持されている県民性、ガソリンカー価格も隣接県と違っうことを・・特に気にしていない
ような雰囲気ですが・・・やはり県外にでた時帰りはフル満タンにして帰ってくるようです。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ