
洗面所の下の体重計を引き出す時に屈む時の動作がキツく感じる日々が増えてきています。
後期高齢者の手前の自分の年齢を意識しています。
このままでは行けない、近所を散歩している80代の諸先輩の、前かがみになって、脚を引きずりながら小さな歩幅で歩く姿を見て、今からでも自分自身の脚力、筋肉を鍛え直さねばいけない・・・と自覚しています。
どうすれば良いか
自分の部屋で一日の大半をパソコンに向かっている生活を改めなくては。
カミサンは、「歩け」と云います。
でも・・・まるで老人の徘徊のように自宅周辺を歩くのは嫌だ、辛い。
図書館や、量販店、ショピングセンターへ歩いて行っても、欲しい物、見たいもの、手にとってみたいものもない。
そこで、一週間に一度、スケジュールをたてて、筋力・体力の増加、改善につながるように、エクササイズとして歩こう。と決意しました。
何処をどうやって歩けばいいの?
目的地をはっきりと決めよう、それも一週間に一度だけだから、候補地を8ケ所ほど設定すれば、2ヶ月の間、毎週一度はかなりの運動量になるはず。
先ずは距離は考慮せずに考えたのが一駅ウォークです。
最寄り駅から、お隣の駅まで歩く、それも出来れば毎回ルート変えて歩く。
先ずは、自宅からお隣の駅までの距離をネットアプリで測ってみました。
距離測定アプリ 地図蔵
目的地は以下の8ヶ所と仮に設定し、測ってみると
根岸線 上り方面 本郷台 4km
東海道線 下り方面 藤沢まで 5km
東海道線 上り方面 戸塚まで 8km
横須賀線 下り方面 鎌倉大仏まで 7km 手広経由
横須賀線 下り方面 北鎌倉 4km 円覚寺・建長寺
横須賀線 下り方面 鎌倉 5km 鶴岡八幡宮
モノレール線 湘南深沢 4km
モノレール選 江ノ島 9km
最長距離の江ノ島まで9km、私の身長から計算して1時間50分とでました。
9km2時間なら歩ける、あの「テレ東・路線バスの旅」のなかで、あのよれよれ、同い年の蛭子能収さんが歩いているのだから、しかし流石に帰路は電車で帰ってくる算段しかありませが・・・
まずはお試しに根岸線で一駅、本郷台まで歩いてみる

そこで先ず第一は弾、手頃な距離でルートが分かっており、比較的歩きやすい,根岸線の隣駅「本郷台」を目指します。
本郷台は鎌倉市ではなく、横浜市栄区です。
私の住む鎌倉市・大船の駅はちょうど鎌倉市と横浜市の境界線の小さな小川の上にあり、東口・西口は鎌倉市であり、笠間口は横浜市栄区となり、昔この駅から自宅に電話する時横浜市の市外局番045を回さずに、電話すると通じずに、ここ大船駅が横浜市内でないことに気付いたことを覚えています。
鎌倉市と横浜市の境は
東口から横浜市栄区方面に歩きだすと、横浜市と鎌倉市との違いに気づくことがあります。

すぐに左手に有名な洋菓子チェーンの「シャトレーゼ」があります。
「シャトレーゼ」は洋菓子の関東を中心とした全国チェーン店で、比較的安価な洋菓子を売るお店で、テレ東の「カンブリア宮殿」で取り上げられたお店で、鎌倉市にはありません。
鎌倉という土地柄か、洋菓子専門店は沢山あるのですが、全て高級な、お上品な、高価な贈答用なり、自分のご褒美の為のスイーツが中心ですが、「シャトレーゼ」は庶民的なお値段でありながら、品揃えも豊富で日常的なスイーツを中心とした品揃えです。
業務スーパーもあります。

この先に、大型スーパーが数少ない鎌倉市に比べて(大手のイオンがなく、セイユー、ヨーカドーとライフ、あと中小地元スーパーだけ)、昨今テレビニュースの中で頻繁に登場する主婦の味方である「業務スーパー」があります。
鎌倉市には、関東の郊外の町の国道沿いなどでに多く見かけられるような、外食チェーンや量販店は全くありません。
理由は明白です。
関東の大動脈から離れ、三浦半島に続く「旧鎌倉街道」沿線は道路は狭く、曲がりくねりっている上、広い駐車場を必要とするような、全国展開するようなお店は土地柄採算がとれないのです。他の都市で見かける、「回転寿司」のお店も市内中心部ではみかけなく、横浜市にはいった先、「かっぱ寿司」が辛うじてある程度です。
神奈川県警察学校

いたち川は、栄区を東西に流れる栄区のシンボルリバーです。
上流部は自然の川の姿をとどめるとともに、市民の森等の緑が数多く残り、豊かな自然に囲まれています。また、下流部の川の両側は、プロムナード等に整備されており、鳥や木々等の生き物を眺めながら、ゆったりと散策することができます。
この川に出る角に神奈川県警察学校があり、門番として、一日中新米の若い警察官でこの散歩道をあるいている市民に声掛け挨拶をしています。
みるからにフレッシュな若者で、心やすぐ風景です。
神奈川県立地球市民かながわプラザ(アースプラザ)

この駅前にあるのが、退職後鎌倉に越してきてから毎週、水曜日に通った神奈川国際交流協会が運営していました「英会話教室」があった通称「アースプラザ」です。
施設内には「学習センター機能」や「情報・相談センター機能」、「サポート・ネットワーク機能」を備え、5階の常設展示室では“国際”、“多文化共生”、“平和”、“こども”をキーワードに様々な企画やイベントを開催しています。
退職直後は、毎週水曜日自宅から自転車でここまで通っていました。やがて、県営の「アースプラザ」の施設管理を受注していた神奈川国際交流協会が次回の指定管理入札に失注して、英会話教室の運営は、元生徒たちの自主運営となりましたが、二年ほどで自然解散となりました。
ここから帰路につきます。

マップにある、笠間十字路周辺から本郷台へ続くいたち川に沿ったプロムナードには、多くの芸術作品彫刻が並び、地元の方々の手による花壇も整備されており歩くには、とても良く整備されており、夏の夕方には数多くのシニアの皆さんが歩いている川辺の整備された道です。
夏の夜になると、地元ボランティアによる「ホタル観賞会」も開かれているようです。
一駅ウォーク、大船・本郷台間のデータ

スマホの歩数計データによると
歩いた歩数 15,149歩
距離 11,600m 一歩を0.75mと計算しているよう。
時間 往復 休みやすみで2時間
消費カロリー 436Kcal
これだけ歩いて450Kcal程度なのか?
450Kcalの食べ物をネットで検索すると・・・
・ダブルチーズバーカー
・牛丼(軽めの)
・天ぷらそば
・木村屋 2色パンチョコ&クリーム
減量が目的ではなく、筋力強化、寝たきりになって、カミサンに苛められないようする為だから、「まぁいいか!」
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
タグ:筋力の強化 筋力復活 ロング距離散歩 長距離散歩 一駅歩く いたち川 大船柏尾川 栄区いたち川 神奈川県警察学校 かながわアースぷらざ スマホ歩数計 一歩は何センチ 一歩0.75メートル 距離測定アプリ地図蔵
【シニアライフの最新記事】
- 退職後20年のインフレ予感と不動産価格
- 年金機構より問い合わせ 生きていますか?..
- 週間ポスト 人生最後に間違えた人の「最悪..
- 週間ポスト 人生最後に間違えた人の「最悪..
- 退職シニアの日々のメールチェック
- 退職シニアライフの廻りは、一人、また一人..
- 退職高齢者による高齢者の施設送迎の仕事
- 猛暑、残暑が続く日 扇風機が壊れた
- 2歳児車内置き去り死亡事件
- 吉永小百合の映画「こんにちわ 母さん」
- 年金生活者のランチ 孤独のグルメ
- エクセルでのセンター値の求め方 高齢者世..
- 暑さを逃れて、日光中禅寺湖へ逃避
- 史上最悪の暑さの夏2023
- 人生最後の10年に生き方選択第二弾
- 人生最後の10年を絶対後悔しないための選..
- マンション管理組合理事の役目
- 悩みのるつぼ SNSの功罪
- ビックモーターと近ツリに見るサラリーマン..
- 世界の絶景100 愛蔵版DVD全100巻..
減少は自律神経の変調を引き起こして病気を誘発しやすくなるの
で、奥さんが心配するのは頷けます。
ところで雨の日の散歩はお休みですよね。
その時は、マンションの階段を昇り降りするのも好いですよ。
軽〜く汗をかいてお風呂に浸かるのがお勧めです。
在職中は10階に事務所があったので、運動不足解消にエレベーター
を使わず階段を使いました。最初は5階まで行くと息を切らしてし
まい、そこからはEVを使いました。それから徐々に慣らして階段だ
けになったら、一段飛ばしに挑戦して退職まで続けました。
今では階段の無い平屋の生活なので、マンション暮らしが羨ましい
です。