お宅はどうしている・・?と云うので、退職リタイヤ先輩として我が家の幾つかのルールをアドバイスしました。
1,食事についてのルール
・朝食は妻が造る、トースト、野菜サラダ、卵料理、ヨーグルト+果物とコーヒー
基本的に毎日同じメニュー、起床時間・食べる時間は自由、食器洗いは夫。
・昼食は妻は造らない、各々勝手に食べる。外食昼食は500円まで家計費負担。
・夕食は一緒に食べる、食器洗いは二人でする。
2,買い物
・重い物、かさばる物は夫の役目
3,掃除・洗濯
・バスルーム・トイレは夫の当番、洗濯は妻、洗濯ものの取り込みは夫。
4 ・車
・駅までの車による送迎はしない、バス、タクシーで行く、自己負担。
5,スケジュール
・月曜日〜金曜日までの各々二人の予定を共通カレンダーに記入し、二人とも
1日中家にることをなくす。
・半日単位でどちらかのスケジュールに合わせて、在宅、外出する。
6,旅行など
・基本的に二ケ月に一度、一泊以上の旅行に行く。
7,お金について
・夫退職時に、夫・妻ともに干渉しない小遣い口座を持つ、出来れば100万。
・家計・資産を管理している方は月に一度、現在の内容を解るように公開する。
・毎月、夫・妻共に同額の小遣いを確保する。(現役時の半分 3万程度)
・年間予算に交際費、教養娯楽費を設け、夫・妻ともにこの予算内で融通しあう。
・年間医療費予算を設ける。
・バイト収入は全て、本人のものとする。
8、その他
・退職後、趣味もやりたい事もなく家てブラブラしている夫にたいして、
他人と比較してのアドバイスはしない。
・何時かは自分で動き出すのを待つ。
・数か月は待つ、男は他人と比較されるのを嫌う。
・直接云うのではなく、さりげなく地域の情報などを目につくところに、置いておく。
我が家は子供がいない家庭なので、づつとこのような退職後生活です。
参考になるかどうかは、家庭事情によって違うとは思いますが、夫は現役時と変わらなくてはいけません。
【シニアライフの最新記事】
- 高知の旅三日目、本命の「いの町」、仁淀川..
- 念願だった土佐・高知旅行2日目 徳島の秘..
- 念願だった土佐・高知旅行一日目 高知市内..
- 後期高齢者のスポーツ環境は年齢とともに変..
- 老いと向き合う、訂正する力が必要
- 週間現代が伝える最強の病院52
- アシックス ハダシ感覚のスニーカーを試し..
- 体力脚力の確認 40年ぶりの東海道
- 回覧版 都会のマンションの場合
- web友人からの秋の贈り物
- 映画ゴジラ マイナス1.0
- 大船フラワーセンター ハロウィン 202..
- 地震速報 南海トラフ地震 他人事でなくな..
- コロナワクチン七回目の顛末 風邪、それと..
- シニアによるのレジ窓口の混雑・混乱
- 銀行へ行く日 暇だからわざわざ月末に行か..
- 老後の住まい、都会のマンションと地方の戸..
- 最近の電車の優先席廻りが気になる
- マイナンバーカードによる医院の倒産
- 秋の行楽シーズン到来 11月の予定は