facebookの投稿者は、亡くなった彼女のご主人の男性です。
***************************************************:
妻・※XXX(76歳)は,去る7月28日(日)早朝に逝去いたしました。
突然のことではありましたが,安らかな旅立ちであったと思います。
故人の存命中,皆様には大変お世話になりました。お知らせが遅くなり申し訳ありません。
facebookは当面,このまま残しておきたいと考えております。
これまでのご厚情に感謝申し上げます。まことにありがとうございました。
********************************************************

フェースブツクは、こまめに更新しており、物事の見方、捉え方が独特でいつも、社会の為、地元横須賀の為にと云う姿勢が明確で、写真や、自分の身のまわり中心の方と違っていたので、彼女のアカウントはフォローしていました。

それでも、彼女の夫が妻のネットメディアや友人などを把握していたからでしょう。
亡くなって、20日後ようやく、心の整理がついた頃なのでしょう。
亡くなった妻のフェースブックに、コメントを書く姿を想像すると、目頭が熱くなります。
最近、私の廻りにも奥様に先立たれるシニア男性が増えています。
それも、朝の突然死。
朝、起きてこないのでベッドに行ったら既に亡くなっていた。と云うケース
全て、60代後半から70代半ばの女性です。
死因は詳しく伺っていませんが、心臓系が多いようです。
数年前、現役バックパッカーとして世界中の僻地、アジア・中南米を旅している私より一回り年上の方のホームページを楽しみにしていました。
各地の旅の様子を現地発信していたのでが、数ヵ月以上更新されず心配していたある日、息子さんの名前で父親の死を伝えていました。
htmlで書かれた本格的なホームページです。亡くなった方の息子さんもある程度のweb知識があり、亡くなった方も、年齢的に覚悟して各種データーを死んだあとに解るようにして逝ったのだと思います。
息子さんも長文の父に対する想いと、これまでに父のサイトを訪れてくれた、読者への感謝の言葉が書かれており、突然の閉鎖は心苦しいので、3ヵ月後に閉鎖する、父の残した画像、テキストの著作権は放棄するのでお役に立てるものがありましたら、ご自由にお使い下さい。きっと父も喜んでいるでしょう。と結ばれていました。

自分に置き換えてみると・・・カミサンはネット音痴、子供もいないとなると、ネット上の
デジタル遺産はどうなるのでしょうか?
GAFAは、どの位の期間放置されているアカウントを維持するのでしょうか?
何時かは、ネット上のデジタル遺産の整理をしなくてはいけないと思っています。
ホームページ・ブログ・掲示板・各種ネットサービスのアカウント
誰に託すのか・・・子供のいない私たちは。
私はカミサンよりも絶対に早く逝くと信じています。
誰が、私のネット上の遺品整理・廃棄をしてくれるのか・・・?
【シニアライフの最新記事】
- 旧東海道五十三次 権田坂から戸塚宿まで歩..
- 大船駅前再開発タワマンビル、中途半端にオ..
- 胆管結石の疑いと「私の生き方連絡ノート」..
- 妻は考える、夫を亡くした時にすべきこと
- 映画「すばらしき世界」を見に行く
- 誕生日おめでとう!に関する違和感
- 春の陽気に誘われて湯河原幕山梅園に行く
- 美田を残さず 子供に老後資金の相談するな..
- 垣谷美雨の小説「四十歳 未婚出産」
- 切れる老人、シニア男性、それって自分も?..
- ラジコとTver、そしてNetflixや..
- 人生時計とは、自分の人生「今、何時」
- JR東海道線に107年ぶりに新駅が出来..
- 認知症に罹患した妻の介護をする夫介護者に..
- コロナ自粛・巣ごもり生活で、断捨離・終活..
- 人生で何度目かの、そして最後の禁煙宣言
- 私の好きな国 ミャンマーのクーデター
- 映画「ヤクザと家族 The Family..
- 70歳過ぎたら、やめること、捨てること、..
- コロナ感染で急変する人、しない人