我が家の冷蔵庫は30年前のものです。
二人家族でもあり、食に対する特別な思いもないので、中くらいの普通の冷蔵庫で十分なので、壊れるまで使おうと思っていますが、未だに健在です。
電子レンジに至っては、1986年製ですから32年前のものです。全く問題ありません。
固定して一つの機能だけの為に運転するものは、壊れにくく、色々な機能を持たせて、軽く、運びやすくなどすると自然に壊れる確率はあがっていくのは、仕方がないのですが・・・

電池がないのかな、と思いましたが、ソーラーですから電池は不要だと思っていたのに。
ネットで調べると、二次側充電電池が必要で3年から5年の寿命のようですし、普通の時計屋さんでの交換は出来ずメーカー対応(何故? 中に入ってる二次電池が小売されていないから)のみ。
だいたい費用は、送料込みで3,150円からだそうです。
ソーラー時計って電池不要だとばかり思っていたのに。
新しいね安物を買ったほうがお得じゃないか。
ガラケーが通話中に切れてしまう。
外部からの電話が少し長くなると、途中で切れてしまうことが頻繁にあり、明らかにバッテリーの劣化です。
バッテリーの交換費用は、上記ソーラー時計と同じか、もう少し高いよう高いようですが、もう製造していない、ガラケーを使うよりも、そろそろスマホに気の変えなくてはいけない時期、潮時なので、修理せずにスマホに切り替えを決意、本日、ワイモバイルと契約しに行きます。

築15年目のマンションのキッチン混合水栓。シャワー付きでもあるし、首振り回転自由なタイプで使い易かったのが、だんだんと首振りが硬くなり、いつしか回らなくなってしまいました。
不自由は不自由なのですが、使えなくはないのですが、現役時代の知り合いの設備会社の友人に会った時に話しましたら職人さんが来てくれて、交換してくりました。工事費ゼロですが、高機能混合水栓は結構なお値段ははします。
定価60,000だって。高いな。
トイレのウォシュレットの便座が温まりません。
イナツクス(現リクシル)のものですが、この新築マンションに最初から設置されていたので丸々15年になります。でも、こんな単純構造のものが、たった15年で故障するか?
温水シャワーもでてきません。
夏場には、電源を切っていたので解らなかったのですが、昨年の冬あたりから電源投入時、異音がしていたのですが、ついに今季、うんともすんとも云わなくなりました。
別にトイレですから、便座が温かくならなくても、温水シャワーがお尻を洗わなくても構わないのですのでそのままにしてあります。
設備会社の友人と話したのですが、日本の製品クォリティはどんどん下がっている。
昔は、電化製品にしても、建築関連機器にしても、何十年も持ったが、彼の専門分野である設備機器は、10年で一度交換時期がやってくるのが普通だと云うのです。
日本のモノづくり現場の衰退が原因で、製造・検査まで全て外部に頼って至り、国内大手の検査体制の甘さ、書き換え、隠蔽も昔ながら一貫した製造現場体制がなくなったからだと、云っています。
建設現場も同じだよ。と彼は云います。
今、2020東京オリンピックで建設ラッシュだけど、俺たちの頃を思い出せば解るだろ。
1964年東京五輪当時の建物、ビルが如何にいい加減な手抜きが多かったか。
だから、今回も同じだと思ってみたほうがいいよ。2018辺りから2020に建てられた建物は外観はどうでもいいけど、内部は眉に唾つけてみたほうが良いよ。と。
【シニアライフの最新記事】
- 妻は考える、夫を亡くした時にすべきこと
- 映画「すばらしき世界」を見に行く
- 誕生日おめでとう!に関する違和感
- 春の陽気に誘われて湯河原幕山梅園に行く
- 美田を残さず 子供に老後資金の相談するな..
- 垣谷美雨の小説「四十歳 未婚出産」
- 切れる老人、シニア男性、それって自分も?..
- ラジコとTver、そしてNetflixや..
- 人生時計とは、自分の人生「今、何時」
- JR東海道線に107年ぶりに新駅が出来..
- 認知症に罹患した妻の介護をする夫介護者に..
- コロナ自粛・巣ごもり生活で、断捨離・終活..
- 人生で何度目かの、そして最後の禁煙宣言
- 私の好きな国 ミャンマーのクーデター
- 映画「ヤクザと家族 The Family..
- 70歳過ぎたら、やめること、捨てること、..
- コロナ感染で急変する人、しない人
- 2021 令和3年の高齢者世帯の年間予算..
- 東京オリンピックは2032年開催を目指す..
- 血中酸素濃度計「パルスオキシメーター」を..