• もっと見る

2025年07月06日

梅雨あけ、早すぎる夏の到来、夏バテ防止策


昨年、一昨年と二年連続で「史上最も暑い夏」と云われましたが今年、気象庁観測史上最速で西日本・九州地方で六月中「梅雨あけ」宣言がされた今年、いよいよ本格的な夏がやってくる。
これまで、「夏バテ」という言葉は知ってはいましたがそれほどのことはなく、出かけて歩いていたのですが、後期高齢者75歳になってからとうもののだんだん、「夏が嫌い」になっていきます。早めの夏バテ対策で乗り切らなくては年齢のようです。
今回は、朝日新聞の恒例「Beランキング」は読者にどんな対策をしている聞いてみました。。

1, こまめな水分補給

一度にたくさん飲むよりも、一時間ごとにコップ一杯ぐらいがオススメですが・・・、
読者回答では「水分補給はスマホで管理している」という女性、文明の利器はこういうところに役立てたいと想いますが、スマホにそんなアプリがあるのか調べて見ると・・ iPhoneにある「水分補給リマインダー」というアプリのようで2016年のベストアプリ、と最も話題になっているアプリでグーグルプレイ上最高の自己改善アプリのようで、自分の体重を登録しあなたが毎日水を飲むことを思い出させるし水の飲酒の習慣を追跡するようです。
自分がどれだけ水を飲めてるか客観的に判断できてとてもいいです。
いままでどれだけ水を飲んでなかったのか自覚ができました。
難点が一つありまして、自分が充分に水分を取れてる時は通知しないでほしいのに、その機能が効きません(Xperia sov39)。これがなかなかにイラっとします。
『あなたが先に進行のある時にミュート』『あなたが先に進行のあるなしリマインダーありません』 この翻訳も酷いです。
どっちか解らなかったので両方試してみましたが、どちらも通知が来ました。 スマートウォッチ(fitbit charge3)との相性ですが、通知は問題なく届きます。
ただ通知だけでスマートウォッチ側からの操作は効きませんでした。
なんか面倒くさそうで団塊世代のおじさんには、縁が無さそうです。
アプリに頼らなくても、我が家の健康管理責任者のカミさんは、水を飲め、飲めとウルサイのですが、前立腺肥大、頻尿のオジサンは、その後のトイレ回数のことを考えると、そんなに大量の
水は飲めないのですが・・・

2, 十分な睡眠

睡眠不足は自律神経が乱れる原因に。
温度や湿度など睡眠環境をいまのうちに整える・・・
昔は夏バテは全くありませんでした、本当に夏の日差しが「恐怖」「脅威」と感じるようになったのは、75歳、後期高齢者と呼ばれるようになってからです。
イコール、持病の「前立腺肥大」がそろそろ放っておけないほどになり、二時間の映画館では途中二回トイレに立つようになり、長距離バス移動の場合、トイレ付かどうか確認になっています。
確かに、「夏バテ解消は睡眠をしっかりとるというイメージは若い頃からありました。
私達建設現場の人間は、上から下までお昼休みは各時、どんな形、場所でもよいから15から30分、倉庫の片隅でもいから横になり寝るように現場で指示していました。
今、今年、まだ本格的な夏がこないのにも私は「超夏バテ」状態です。
夜10時にベットにはいり、6時半に起床するまで、何回トイレに立つか、ベット脇にノートを置いて記録しています。
平均4.5回トイレに立つし、排尿に時間がかかり最低でも15分、残尿感がなくなるまでトイレにこもる生活ですから、夏バテのもっと大きい原因は、睡眠なのは間違いありません。

3, 適度な運動

運動をすることで食欲増進
深い睡眠を得られるようになり、基礎体力もアップする。・・・そんな事はとうに解っています。
喜寿を迎えた年配団塊世代オジサンは、その適度な運動も難しくなるとは、75歳まで思ってもいませんでした。
ずっとこの体力・気力・筋力はこのまま続くものと思っていた節もあります、「馬鹿だった」。
早期退職してから75歳まで続けてきたスポーツは、ひとつづつ、辞めていきました。多くは人付き合いから辞めたのてすが、70歳を過ぎると、少しつづですが今まで何もせずに出来た動作やスピードが追いつかなくなり、痛いと感じる所が一つづつ増えてきます。
あーこれが加齢というものかと感じるようになりました。
夏バテ予防に適度に運動、これは65歳過ぎてからも日常的に運動を続けてきた方々にいえることで、77歳のグータラに、パソコンの前だけで生きてきたオジサンには、普通の散歩も、夏バテを
悪化させるものでしか有りません。カミさんは朝や夕方の涼しいうちに、お散歩して足の筋肉を動かさないと、本当に歩けなくなるよねと云いますが、朝の涼しいうち・・・頻尿で寝不足の前立腺
肥大のおじさんは、勘弁してよと、ベッドのなかです。

4, 朝ご飯を食べる

水分不足やエネルギー不足にならぬように、バナナやおにぎりなど、ともかく食べること。
我が家の栄養管理士の朝食は結婚数年、もうじき金婚式てすが、全くかわらず一緒で365日、四十数年間同じ朝食メニュー
・全粒パンor穀物シリアル+ミルク
・野菜+サラダチキン
・卵料理(目玉・オムレツ・ゆで卵)
・バナナヨーグルト

料理の大嫌いなカミさん、仕事を持っているカミさんに対して、朝から和食・味噌汁なんても口が裂けてもも云えません、それなら自分で朝起きて造れという決まってるからです。
とにかく、少なくても、どんな食事であれご飯はちゃんと食べています。

5, 夏野菜を食べる

トマト、胡瓜、ナスなど夏野菜は熱をもった体を冷やしてくれる
これも、カミさんが口うるさいほど毎日言ってます。
色のついている野菜、トマト、サラダは薬代わりに食べろと、信用しないのなら、君のお得意のネット・AIで調べて見たらといいます。
夏野菜は、水分やカリウムを多く含み、体を冷やしたり、夏バテや紫外線対策に役立つ栄養素が豊富です。
具体的には、トマトのリコピン、ゴーヤのビタミンC、ピーマンのβ-カロテンなどが挙げられます。
主な夏野菜と期待される効果:
トマト:
リコピンが豊富で、抗酸化作用、美白、美肌効果が期待できます.
キュウリ:
水分とカリウムが豊富で、利尿作用によるむくみ解消や、体温を下げる効果が期待できます.
ナス:
体を冷やす効果があり、熱中症予防に役立ちます.
ゴーヤ:
ビタミンCが豊富で、抗酸化作用、疲労回復効果が期待できます.
ピーマン:
ビタミンC、β-カロテン、カリウムが豊富で、美肌、免疫力向上、血液サラサラ効果が期待できます.
オクラ:
ぬめり成分のペクチンが、便通を促し、腸内環境を整えます.
モロヘイヤ:
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、整腸作用や免疫力アップ効果が期待できます.
はいはい、以上カミさんよりネットのAIは教えてくれました。

その他6位から20位は

6, 通気性の良い服を着る

7, 夜もクーラーを使う

8, 日傘・サングラスを使う

9, 温かいものを飲食する

10, スタミナ食を意識する

11, 早寝早起き


12, 起床・就寝時間を一体にする

13, クーラーの温度を下げすぎない

14, 外を歩く時は木陰を歩く

15, 麦茶を飲む

16, 出来るだけ日中出歩かない

17, 温めのお風呂にはいる


18,通気性の良い寝具を使う

19, ストレッチする

20, 夜ふかししない



高齢者の夏バテは、体温調節機能の低下、食欲不振、脱水症状など、様々な要因が重なって起こりやすいです。
特に、高齢者は暑さを感じにくく、水分補給を怠りがちなので注意が必要です。
適切な水分補給、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。
高齢者の夏バテの原因と対策
体温調節機能の低下:
高齢者は体温調節機能が低下しているため、暑さを感じにくく、熱中症のリスクが高まります。
食欲不振:
食欲が低下し、十分な栄養を摂取できなくなることがあります。
脱水症状:
喉の渇きを感じにくく、水分補給が不足しがちです。
睡眠障害:
寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなったりすることがあります。
倦怠感:
疲れやすく、やる気が出ない状態が続くことがあります。

夏バテ対策
水分補給:
こまめな水分補給を心がけましょう。喉が渇く前に、水やお茶、スポーツドリンクなどを少しずつ飲むのがおすすめです。
栄養バランスの取れた食事:
食欲がない場合でも、消化の良いものを少しずつ食べるようにしましょう。タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取することが大切です。
適度な運動:
軽い運動をすることで、体力をつけ、自律神経を整えることができます。ウォーキングやラジオ体操などがおすすめです。
十分な睡眠:
睡眠不足は夏バテを悪化させる原因になります。寝る前にリラックスできる環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。
室温調整:
エアコンを適切に利用し、室温を28℃前後に保つようにしましょう。
涼しい服装:
吸湿性、速乾性に優れた素材の服を選び、締め付けのないゆったりとした服装を心がけましょう。

夏バテ予防に効果的な栄養素

タンパク質:
筋肉や免疫力を維持するために重要です。肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。
ビタミンB1:
疲労回復に効果があります。豚肉、うなぎ、カツオなどに多く含まれています。
クエン酸:
疲労物質を分解する働きがあります。レモン、梅干し、お酢などに多く含まれています。
ビタミンC:
抗酸化作用があり、免疫力を高めます。果物、野菜などに多く含まれています。
その他
入浴:シャワーだけでなく、湯船につかることで、血行を促進し、リラックス効果も期待できます。休息:無理をせず、こまめに休憩を取りましょう。
気分転換:好きな音楽を聴いたり、散歩に出かけたりするなど、気分転換をしましょう。

今年の夏は長く、厳しくなりそう、乗りきれるか

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック