
この30年間をまるで過去の歴史年表のように扱っている。
この記事を書いた記者は何歳ぐらいなのだろう。
確かに1991年バブル崩壊の和暦は平成3年、昭和は終わっていた。
昭和・平成・令和と時代は移り、この記者にとって30年前は歴史の一部なのだろう。
しかし、私達昭和生れの団塊世代にとっては、30年前は歴史ではなく、生きた思い出である。
退職後20年経とうしている今、改めて自分年表の思い出を更新をしないと、徐々に記憶が薄れていくの実感している。
1991年 バブル崩壊
1992年 カンボジアPKO アンコール遺跡に自衛隊
1993年 Jリーグ開幕 細川内閣 ドル100円
1995年 ウインドーズ95 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件
1997年 山一証券・拓銀破綻
1998年 長野冬季オリンピック開催
1999年 住友、第一勧銀など金融再編合併
2000年 シドニー五輪女子マラソン金 三宅島噴火全島避難
2001年 ニューヨーク同時多発テロ
2002年 ワルドカップ日韓大会 小泉首相北朝鮮へ
************************************
2003年 早期退職 55才 阪神タイガーズ優勝
2004年 北朝鮮拉致被害者帰国 三菱・東海と合併
2006年 日本の65歳以上の人口率が世界最高
2008年 リーマンショック
2009年 民主党政権交代
2010年 円高1ドル=80円続く
2011年 東日本大震災 円最高値更新1ドル=75円32銭
2012年 東京スカイツリー開業
2014年 木曽御嶽山噴火 韓国客船セウォル号事故
2015年 イスラム過激派 日本人殺害
2016年 熊本地震
2018年 日産自動車内紛社長ゴーン逮捕
2019年 新年号「令和」に
2020年 ダイヤモンド・プリンセス コロナパンデミック 五輪延期
2021年 延期東京五輪開催 若者スポーツ金メダル
2022年 安倍首相狙撃・暗殺 知床観光船沈没事故
自分史は作っていないが、自分年表は作っている。
この資料は自分年表という意識ではなく、35才で新居を購入する際に支払い計画をエクセルで造り始め、銀行・公庫の完済が終わった年、40才からの記録はもっぱら、老後退職資金残高と、旅先の記録と、覚書としての親族の慶弔記録にとどめている。

今年、後期高齢者の仲間入りをする。

団塊世代、後期高齢者世代は、読者としては対象外、過去の話を孫にするおじいちゃん・おばあちゃん世代なのだろう。
確かにカンボジアPKO アンコール遺跡に自衛隊も、Jリーグ開幕 細川内閣 ドル100円も、ウインドーズ95 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件も鮮明に覚えている、私達団塊世代にとっては、歴史ではなく思い出なのだ。
1992年、PKO
戦後初の日本の兵士(自衛隊)が海外にでたカンボジア、プノンペンに私達夫婦は降り立っていた。
街なかはUNマークのヘルメットの兵士でいっぱい、カミさんは何処へ行っても、アジア・アフリカのPKF兵士に囲まれ、記念写真を求められていた。
1993年、ドル100円、
1ドル360円時代から海外に出ていた私には忘れられない年。老後の海外生活も本格的に考え始めた年でもあり、ドル相場は、毎日の天気予報と同じレベルでチェックするようになった年。
1995年 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件
私にとって、阪神淡路大震災も地下鉄サリン事件も仕事と結びついて強烈に記憶に残っている。
2つの大事件は少し仕事のスケジュール手帳がズレていたら、遭遇していた、私にとっては歴史ではなく事件だった。
この翌年1996年から今まで机上プランだった、早期退職案件は、2003年の実現に向けて大きく動き出すことになる。
私達の諸先輩の昭和一桁世代、あるいは自分達の両親の世代大正生れの方々が懐かしくそうに過去の昭和の出来事を話す様を見ていると、もうすぐ私達団塊世代も現代のメディアから見ると、歴史上の出来事を微かに体験し、知っている世代、語り部と思われるのだろうか。
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ
ブログ管理人のつぶやきツイッター
【シニアライフの最新記事】
- 2回目のマンション管理組合理事が回ってき..
- 定年後海外ロングステイ 海外脱出 夢と現..
- そろそろ、普通の高齢者並みにガタがきてい..
- WBC侍ジャパンチーム優勝でバズるツィタ..
- 二十年ぶりにエアコンを取り替える 最後の..
- 東京の桜開花宣言 桜とスカイツリーと水辺..
- そろそろ引き際、老兵は死なず、ただ消え去..
- 退職・老後の生活、終活の成功と失敗の境界..
- リタイヤ年金高齢者とネットとの付き合い方..
- 家の相続 これが大正解 第二弾
- これが最後の全国支援割かもしれない、出か..
- 読んでみたい ベストセラー 汗と涙のドキ..
- 地方移住 田舎を楽しめる人、溶け込めない..
- 電子マネー・ポイント・クレジットの便利さ..
- 後期高齢者のスマホ機種買い替え顛末記
- 尊厳死・安楽死の映画、「すべて上手くいき..
- 早期退職20年 ついに後期高齢者となった..
- 女性お一人様の老後、夫を見送った寡婦の家..
- パソコンの小技、便利な使い方 Win11..
- 絶対泣ける映画 ラーゲリーより愛を込めて..