
昔、若い頃?そう70才ごろまでは、家電量販店のチラシは一通り、目を通していました。
もっと若い頃、現役時代は都心のヨドバシカメラとか、ビックカメラのチラシはチェックしていました。
家電品だけでなく、色々な便利グッズとかスポーツ用品に目を通していました。
理由は、各現場で職人さんたちとの懇親会・飲み会用の景品を予算内で揃えておくのも、大型現場の監督と社員の仕事の一部だったからです。
そしてもうひとつ、ヨドバシカメラなどで大量に景品を個人のポイントカード買い、そのポイントは個人のものとして使うの、社内的に何ら問題もなかったからです。
ポイントと云えば、海外出張の多い某メーカーや、海外旅行代理店の添乗員に聞いたことかあります。マイルはどうなっているの?と・・・全て、航空会社のマイレージカードは個人単位なので、マイル・ポイントも個人のものが原則です。
ネットで解説がありました。
出張で貯めたマイルは誰のもの?
会社の出張で航空機を利用する際、自分の口座にマイルを貯めて、そのマイルを会社に無断で、自分のために使っても良いものなのでしょうか?
マイレージサービスは、飛行機に乗ると「マイル」がたまり、無料の航空券や電子マネー他と交換できるサービスです。
企業として判断が難しいポイントは、マイレージサービスは「法人契約が出来ない」ということ。その理由は、個人の搭乗記録(航空チケットの半券)をもとにマイレージを加算する仕組みのためです。
質問の、会社の出張で貯まったマイルの個人利用について、会社はどうしたらよいか?についてですが、結論として、こうした行為について法的に規制はありません。
特に何らかの対応をしなければいけないものではない、という見解です。
とはいえ、あまりにも社員の私的利用が多い、と悩む場合は、マイルについての会社のスタンスをハッキリさせることからはじめていきましょう。
●マイルは会社で管理する場合
原則として航空券は会社で購入し、現物を支給するようにする。
もしくは、経費精算の際、取得したマイルも報告させて管理する。
しかし、「マイルは会社のもの」という意識を根付かせるのに、少し苦労するかもしれません。
●管理しないと割り切る場合
会社で管理しない場合は、その旨を社員全員に告知すれば、特に問題はありません。
実際、マイルの管理を会社で行う場合、手間も多く、仕事に支障をきたす懸念もあります。
ただし、出張の多い特定の人がマイルの恩恵を多く受ける場合、社内から不満が生じるかもしれません。その場合は会社で管理する等、再検討をすることを念頭においておくと良いでしょう。
マイレージ裁判では、未だに有効な判決、凡例はでていないようです。
私達が現役時代にチマチマとヨドバシカメラが、懇親会の景品のポイントを私服するよりも、国内・海外出張でフライトマイレージを獲得するほうが不公平だと、ほんの少し思うのですが。
実際に、私の周辺の大企業の社員のお嬢さんは、しょっちゅう「パパのマイルで海外へ」のようです。
お正月の量販店の大量のチラシ「ヤマダ」

一時期、駅前再開発で店舗を縮小して営業し、再び駅前ビルに戻ってきて、2フロアーを占める大型店舗になりました。が・・・・
昔のような、お店に行っても「ときめく」感覚はありません。
何処か、全国均一的な店構え、陳列、大昔のヨドバシカメラ新宿店のような、掘り出し物、こんな機能の新製品が・・・、こんな値段でと云うよなものは、昭和の時代だけだったのでしょうか?
そして、店頭社員の商品知識が他店・・・(ヨドバシ)とくらべて見劣りする、というよりも会社が大きくなりすぎて、プロといえる店頭正社員が少なく、バイト、或いはメーカー派遣販売促進員のほうが多いせいもあるでしよう。
私はNPOのIT講座を担当していた頃、生徒さんにいつも云ってました。
ネット・webでしっかりスペック・価格を調べてから、ヤマダの店頭に行って実物を手にとること。次にヨドバシに行って、知りたいことや、不安を事前にネットで調べてから、実際に店頭でヨドバシの店員から聞いて、最終的に、ネットで購入する。
これが、21世紀のまっとうな購入方法と云ってました。
量販店は実機テストのショーウィドー・・
甥っ子がヤマダの正社員ですが、それはそれで良いと云います。
必ず、いつか、ヤマダの店頭で何かしら買ってくれれば、それはそれで良い、と云ってます。
欲しい物がない、ときめきがない「ノジマ」

ノジマは後発なのか、盛んに神奈川県のプロスポーツチームの冠オーナーになっています。
・女子サッカーなでしこリーグ1部ノジマステラ神奈川
・卓球のノジマTリーグ
・アメフトノジマ相模原 他プロ野球ベイスターズ、Jリーグ湘南ベルマーレもサポートしています。
そして関東圏のTVCMで一番に宣伝しているのは、店頭社員は全員、ノジマの正社員であること、メーカー・企業から販売促進店員は一人もおらず、お客様一人一人に専属して応対します。・・・と以前テレ東の「カンブリア宮殿」の番組で社長が語っていました。
必然的に、メーカー・仕入先との課題も抱えることになります。
ノジマの店頭ではあるメーカーのものは陳列されておりません。
その日本を代表する総合電機メーカーのものでしたが製品は扱えないのです。
パソコンでも、カメラでも店頭の品揃えに違和感を覚えます。
まず、パソコンに関しましては、店頭で掘り出し物は絶対にありません。
これは、ヤマダもヨドバシも同じで、ネット・Webの最安値よりも安い掘り出し物はないのです。
ただし、特にパソコンやカメラに関して、正確な知識が無いと、どうして安いのか、高いのかが分からない方は、店頭の専門家に根堀、葉掘り質問することをおすすめします。
ビックカメラ・コジマのチラシ

歩いて行ける距離か?自宅から4.5km、60分の距離ですから、少しハードなエクササイズ散歩として意識すれば行ける距離です。
本気で何か探し、買いたいものがあれば行きます。
昔は、パソコンをここで調べたり、実際に買うことが多々ありました。
まだノジマはなく、ヤマダの店頭販売員の知識を信用していなかった頃です。
あれから、もう10年以上も前から量販店でパソコンやカメラを買うことはなくなりました。
量販店はショーケースです。そしてビックカメラもヤマダも、家電量販店から抜け出しね何でも屋さんになっています。
そして、私達は70代半ばに差し掛かり、もう本当に欲しい、手に入れたい、心ときめくものは少なくなったなってきているのです。
商売道具のパソコンでさえ・・・
今はWin11の時代、でも私は今日もwin10と今週サポートの切れるWin8.1を使っています。
特にセキュリティ以外問題はないのです。
できれば、もっと早いCPUが欲しい、もっと大きなメモリーが欲しい、でもそれでどうするの?と考えてしまいます。
ここでプラス15,6万出費すれば、新しいパソコンは買えます。
今の心境はWin11の操作アイコンひとつづつ慣れなくてはいけない。
新しいWin11セットアップでまたまた、マイクロソフトアカウントやら、グーグルアカウントか?
データ引っ越し?、セキュリティソフト?もうエクセルはいらないじゃないか?
シンプルスマホひとつで十分じゃないか!
後期高齢者の新しい健康保険証がくるのは来月、そろそろ全てが面倒くさくなるお年頃なのか
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ
ブログ管理人のつぶやきツイッター
【シニアライフの最新記事】
- 春の花紀行 驚きの阪急の弾丸日帰りバスツ..
- 2回目のマンション管理組合理事が回ってき..
- 定年後海外ロングステイ 海外脱出 夢と現..
- そろそろ、普通の高齢者並みにガタがきてい..
- WBC侍ジャパンチーム優勝でバズるツィタ..
- 二十年ぶりにエアコンを取り替える 最後の..
- 東京の桜開花宣言 桜とスカイツリーと水辺..
- そろそろ引き際、老兵は死なず、ただ消え去..
- 退職・老後の生活、終活の成功と失敗の境界..
- リタイヤ年金高齢者とネットとの付き合い方..
- 家の相続 これが大正解 第二弾
- これが最後の全国支援割かもしれない、出か..
- 読んでみたい ベストセラー 汗と涙のドキ..
- 地方移住 田舎を楽しめる人、溶け込めない..
- 電子マネー・ポイント・クレジットの便利さ..
- 後期高齢者のスマホ機種買い替え顛末記
- 尊厳死・安楽死の映画、「すべて上手くいき..
- 早期退職20年 ついに後期高齢者となった..
- 女性お一人様の老後、夫を見送った寡婦の家..
- パソコンの小技、便利な使い方 Win11..