今年は29日からお正月休暇にはいるのが一般的のようで翌月の3日までの6連休、しかしテレワークの普及もあって4,5,6をテレワーク出勤扱いにして10日から出勤にして12連休にする会社もかなりの数あるのではという、TV報道もありました。
確かに、パンデミックで在宅テレワークが定着して、いちいち本当に働いているかどうかの検証はせず、信用して本人に任せているのでしょうから、十分にあり得ることでしょう。

昔と違って堂々と休めそう、でも年始の挨拶が気になる人もいるかも
私の現役時代、お正月・お盆休みは原則としてしっかり長期に渡って休めました。
建設業界、それも大手の日本を代表するような大型建造物、ビルなどの現場は、世間からも注目されていますので現場作業環境も安全面でも最先端をいっており、作業員も一流どころでしたから、しっかりと休めました。
と、云うのは新築現場に限ってのお話で、退職間際のリニューアルの現場はその反対で、社会が大型連休の時が稼ぎ時でした。
特に、社会インフラに関係する建物や、事業所のリニューアル工事は、このような時期に集中していました。
銀行のシステム改造に伴い行う空調・電気の入れ替え、改造とか、病院の手術室、大手電機メーカーのクリーンルームとか、二十数年の現業監督生活でかなり経験してきました。
そして今、365連休中の真っ只中、後5年もすればそれも終わるかも。
世間が仕事納めの日、大病院もかかりつけ医も28日が年内最終日でした。
この日、私は大病院泌尿器で4ヶ月に一度の前立腺腫瘍マーカー検査PSAの日でした。
そして、血圧関係のかかりつけ医は、出身がこの大病院「徳洲会湘南鎌倉総合病院」です。
かかりつけ医は二ヶ月に一度の問診と薬です。
泌尿器のドクターとかかりつけ医の女医さんは元同僚の間柄です。
最近、泌尿器のほうで四ヶ月に一度のPSA検査のさいに、血液検査もするので、内科独自の血液検査を省くため、(患者の負担、国の医療費の負担軽減?)
泌尿器と血圧系内科の診察日を合わせるようにしています。
大病院の受付は朝の7時30分から始まっています。

12月末の朝7時台はかなり冷えており、温暖と云われる湘南でも、毛糸のマフラー、帽子ででかけました。
7時半の血液検査ですから、朝の食事は摂らずに行くと、既に受付機の前には十二三人並んでいました。
自宅から徒歩圏の私だから、良いものの、まだこの大病院の送迎シャトルバスは走っていな時間帯、最寄りJR駅から歩くと早足・健脚でも25分はかかると思われるのに、そして、体に何らかの不調を抱えているのに、大変でしょうに。
電子受付マシンですから、ジャスト7時30分から受付開始します。
私のこの日の受付番号は19番でした。
受付完了後、このまま、検査室ブースへ行きます。
採血・採尿は7時半から、レントゲン・MRI・エコーは8時半から動いています。
相変わらず、血管が細く、看護師は採血に苦労しましたが、一発で採れ、8時前に開放されます。
朝食を取ってきていないので、一階の喫茶室ドットールでホットコーヒーを、お隣のコンビニローソンで軽いパン一つを買って、まだ空いている店内の隅で泌尿器の受付9時までの1時間、ここで過ごすことにしました。
人の出入りが多い、ドットール、本を読むほどの環境・滞在時間でもなし、パソコンを持ってきても病院のWiFiは使えないし、スマホのローミングを使うほどでもなし、何とはなしにツィターやフェスブックを覗いて時間を潰し、9時に泌尿器科の受付にいきました。
7時半の採血の結果は既にでており、私の番号が呼ばれるまでここで待ちます。
いつもながら、大病院の泌尿器には見たところ私よりもかなり年配の男性が多くいらっしゃっています。
なかには、ご夫婦一緒の方も数組います。
おそらくですが、今日、ドクターから精密組織検査の結果を聞きにきているご夫婦でしょう。
9時15分に私の番号が表示され診察室をノックして入室します。
もう10年以上もお付き合いのドクター・・・そろそろ40才ぐらになるのかな
「今日の値は少し上がって22です」
「二年前、一度、24まで上がって、次に下ったこともあるので様子をみましょう」
PSA値22ってもう相当、グレーから黒に近い値なのです。
現天皇陛下の値はどのくらいか知りませんが、4以上でグレーゾーン、6以上なら一度生体組織精密検査、二泊三日の検査入院となるところの22でかなりヤバいのですが、ドクターも私も慌てません。
だってもう10年以上も超高値、安定が続いており、数年前までは少しでも上がると精密検査入院でしたが、がん細胞は検出されず、値が高くても次の四ヶ月後の値は下っている・・・この繰り返しなのですから。
シャトルバスバスターミナルがすごい

時刻はまだ9時20分、いつもは混んでいる大病院の会計はまだガラガラで、そう28日、仕事納め日に代病院にくる人も少ないのでしょう。
次のかかりつけ医内科の予約時間は11時半、まだ二時間もあります。
この大病院ではもっと時間がかかると踏んで、次のクリニックの予約時間を遅くしたのに。
ここからシャトルバスで大船駅東口までいけば、クリニックまでは徒歩10分。
それでは、早く着きすぎる・・・
四ヶ月ぶりにくる湘南鎌倉病院のシャトルバス乗り場は、大きな駅のバスターミナルのように、行き先案内も、時刻表も見易く整備されていました。
ここから、藤沢駅、大船駅西口、大船駅東口、葉山ハートセンター、山崎かまくらクリニック 行き等の方面別に表示されていました。スゲー、
本格的バス会社みたいです。
早く終わってしまったので一度、自宅に戻ることにします。
湘南鎌倉病院の斜め前の奥に、鎌倉て一番大きなホームセンターを中心としたショッピングモールがあります。
この中を横切っていくと自宅に近いのです。
このホームセンターはコーナンがメインで、一般スーパーは「ライフ」そして家電の「ノジマ」と「くら寿司」あたりがメジャーで、生き残っています。
オープン当初は、鎌倉の地に大型ショッピングモールと騒がれましたが、出展側は勘違いしていたようです、鎌倉という地名を過大に誤解して洒落たテナントに絞ったようですが、こんな田舎と思わなかったのでしょう。
私は、近くでありながら滅多に行きません。最大の理由は「本屋さん」がなくなったことです。
別に、コーナンモールのせいではなく、社会情勢が印刷された、紙媒体を必要としなくなったのが、町から本屋さんが消えていった最大の理由なのでしょう。
そして、スーパーライフも、私達70代のシニアの嗜好・志向と合いません。どちらかという若い、子育て世代向けと思われます。
私にとってのスーパーは大船商店街の近い「セイユー」です。

そして6階建てのテナントも、一般的でテナントも「いまむら」「ユザワヤ」「100均」何よりも大型書店「熊澤書店」が頑張っているのです。
昔、退職直後頃、年金シニア男性はどこで、何をして、過ごしているのだろうかと聞いて歩いたことがあります。
圧倒的に多かったのが、大型書店でした。
昔の大型書店には、座って、本の立ち読みするコーナーがあったのです。
いまは、そんな書店はここだけ、大船セイユー6階の「熊澤書店」だけです。
私達夫婦は、そんな書店を応援する意味もあって、書籍類は全てこの書店で買うことにしています。
コーナンモールを抜けて、自宅に戻ると10時過ぎ、まだ次のかかりつけ医の予約時間まで1時間半もありますが、行けば診てくれるでしょう。
ということで、一旦自宅に戻り、軽くコーヒーを飲んで再び、本日二件目の医療機関に向かいました。
途中、湘南のアメ横と呼ばれる戦後の焼け跡闇市が発展したような、雑然として「仲通り商店街」を突き抜けて、クリニックに向かいます。
ここは、ほぼ老人医療専門、将来的には訪問介護をお願いするような医院、女医さんです。
彼女は、元の大病院「湘南鎌倉総合病院」で血液内科と老人医療、訪問介護を担当し、独立したお医者さんです。
二ヶ月に一度、半年に二度の色々な検査の他は、血圧コントロールだけです。
最近寝起き朝一番の血圧が上昇気味で、時には上が130オーバー、下は80~90近くにいくことがあります。
この日も、毎朝帰入している血圧手帳を持参してみせても、「ふーん、寒くなる高くなるもんよ」「ぜんぜん平気、正常」
と、電子血圧計ではなく聴診器を当てて測ると、120台と70台で正常値なんです。
もちろん、降圧剤はのんでいますが・・・
「私は血圧専門医として患者に接していて、上が180とか200なんてのを診ているから、130なんてへっちゃらよ」というような先生なのです。
この血圧内科の時間はいつも、病気の話ではなく、次の旅行予定の話がメインなのです。
これで2022年の医療費は全て出揃いました。
今月も高額医療をオーバーしました。
歯科 4回 2,960円
耳鼻咽喉科 1回 薬共 1,820円
整形外科 1回 薬共 2,240円
泌尿器科 1回 1,730円
血圧内科 1回 薬共 2,710円
合計 11,460 円 高額医療負担上限8,000
四ヶ月後 3,460円が自動的に銀行口座に還付されることになります。
来年、2月からは、後期高齢者の仲間入、堂々の1割負担となりますから、今回の12月分が最後の高額医療オーバーとなるでしよう。
そうありたいものです。
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ
定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ
ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ
ブログ管理人のつぶやきツイッター
【シニアライフの最新記事】
- WBC侍ジャパンチーム優勝でバズるツィタ..
- 二十年ぶりにエアコンを取り替える 最後の..
- 東京の桜開花宣言 桜とスカイツリーと水辺..
- そろそろ引き際、老兵は死なず、ただ消え去..
- 退職・老後の生活、終活の成功と失敗の境界..
- リタイヤ年金高齢者とネットとの付き合い方..
- 家の相続 これが大正解 第二弾
- これが最後の全国支援割かもしれない、出か..
- 読んでみたい ベストセラー 汗と涙のドキ..
- 地方移住 田舎を楽しめる人、溶け込めない..
- 電子マネー・ポイント・クレジットの便利さ..
- 後期高齢者のスマホ機種買い替え顛末記
- 尊厳死・安楽死の映画、「すべて上手くいき..
- 早期退職20年 ついに後期高齢者となった..
- 女性お一人様の老後、夫を見送った寡婦の家..
- パソコンの小技、便利な使い方 Win11..
- 絶対泣ける映画 ラーゲリーより愛を込めて..
- 終活のひとつ、不要なカメラ・ビデオ・パソ..
- 文響社 自分と家族の生前の整理と手続きの..
- パソコンwin8.1クラッシュ 新しいパ..