• もっと見る

2025年03月17日

胆嚢摘出腹腔鏡下手術 第三章 一ヶ月検診結果

外来から手術、そして退院、一ヶ月検診までの流れ

始まりは夜間救命救急から
2024・12・11 夜8:30みぞうちに痛み、タクシーで湘南鎌倉へ、原因不明、鎮痛剤点滴。夜中3時にカロナール服用
2024・12・13 2日後、湘南鎌倉病院ERドクター検診 肝機能値異常、胆嚢エコー変化認め、外科的処置の勧め
2024・12・25 かかりつけ医定期検診 胆嚢炎外科的治療の勧め、湘南鎌倉病院外科へ紹介状
2015・01・08 正月休み明け、湘南鎌倉病院肝胆膵外科外来へ、外科手術・担当医決定
2015・01・16 手術前、各種検査
2015・01・22 麻酔医、担当外科医、病棟看護師のレクチャー
2015・02・20 手術11時半から3時間
2015・02・21 朝9:00退院、帰宅

手術1ヶ月後のお腹の手術の傷後は
手術後のアフターフォローは
2015・02・26 術後二週間目のドクター検診 採血、やや肝機能値高く、肝臓のエコー撮影
2015・03・12 術後四週間目のドクター検診 採血異常なし、肝臓エコー問題なし、これで全て完了

一ヶ月後のお腹の傷四箇所ははどうなっているのか?撮影してみました。

何も云わずにこのお腹の写真を見たら、
「何なのこの締りのないお腹」は程度となりますが・・・
とても、生きている人間の体内の臓器を摘出した跡は見つかりません。
このおヘソから、摘出した臓器「胆嚢」を体外に取り出した・・ようです。

おヘソの上のくぼんだ傷跡、ここにカメラが入って、体内をモニターに映し出し。
左側の二箇所の傷跡から、術者の器具で、体内の手術をしたようです。
このくらいの傷ですから、開腹手術とちがって、患者の負担は1/10の程度と云われており、実際に手術よく翌日でも、筋肉痛程度の痛みしかなく2週間後には、全く痛みも、違和感もありませんでした、
以前、外科手術としては一番簡単と云われている、鼠径ヘルニアの時は、内蔵に関わる手術ではなく、お腹の筋力が歳とともに衰えてくるシニア男性に多くみられるもので、足の付け根(鼠径部)の筋膜が薄くなり、腸などの内臓が飛び出してくる病気です。
いわゆる「脱腸」とも呼ばれものです。術後一年ほどチクチクはしてたのと大違いです

現代主流の腹腔鏡下手術ラパとは

ラパとは、腹腔鏡手術の略で、医療用語の「laparoscopy」に由来しています。"フククウキョウ"という日本語で発音しにくい言葉なので、ラパと業界でよんでいます。
【特徴】
■ 従来の開腹手術に比べて身体的負担が軽減される
■ 傷が小さく、手術後の痛みが少ない
■ 入院期間が短く、腹腔内がくっつく(癒着する)可能性が低い
■ 退院後の社会復帰も早い
■ 傷跡が開腹手術に比べ小さいため、目立たない
【適応疾患】
● 子宮内膜症
● 卵巣嚢腫
● 子宮筋腫
● 急性胆嚢炎
● 虫垂炎
● 良性卵巣腫瘍
● 大腸がん
【手術方法】
▲ お腹に1〜4箇所の小さな切開(3〜30mm)を設ける
▲ 腹腔内画像をテレビモニターで観察しながら、専用の手術器具を使ってさまざまな操作を行う
▲ カメラを使うことで病変部を拡大して見ることができ、緻密かつ繊細な手術が行える。

しかし、今回の私のような慢性胆嚢炎の場合、胆嚢が肝臓の裏に癒着している可能性や、胆管や、胆嚢への動脈と他の臓器との切り離しが難しい場合、開腹手術になると何回も驚かされていました。
現代主流となりつつある腹腔鏡下手術は1990年代半ばから行われるようになったようです。
我が家のカミさんも職業柄、何度か、医療機器メーカー社員の立会いのもとでの実際の手術に関わったと云ってます。

手術前から外科医の書いたベストセラー小説を読んでいます

カミさんが手術前に読めと勧めた本とは
カミさんは、私が腹腔鏡下手術を簡単に考えていると知ったカミさんが、ブックオフから数冊買ってきたのが、実際の現役外科医「中山祐次郎」が書いている一連の外科医小説です。

私が胆嚢摘出を腹腔鏡下でやることを決断した時、胆嚢炎の治療ではなく、単純に摘出、胆嚢につながっている動脈のをクリップで留め、胆管もクリップで留め、胆嚢本体をお臍に開けた大きめの穴から取り出すだすだけの手術と理解していると云うと・・・甘い、カメラが写しだす、モニターを見ながらの施術だから、そう簡単に出来るものではないし相当の経験がなくて出来ない、この本を読んでおいて、差し出されたのが、この小説でした。
元々、この作家中山裕次郎は現役の外科医で、自分が外科医になるまで話
・高校受験から医学部入学、国家試験までの話
・医師となり研修医として大病院の外科医となるのまでのお話
・泣くな外科医、走れ外科医、やめるな外科医
・外科医、島へ
・迷うな女性外科医

今回の私の腹腔鏡下胆嚢摘出を担当するのは肝胆膵外科の女医さんです。

今の大病院ではwebサイトで各医師の大学・経歴・資格が全て掲載されています。
湘南鎌倉病院で多い、地方の国立大学医学部を卒業し、これまで全国三箇所の国立病院の外科を経由して二年前に湘南鎌倉病院の肝胆膵外科のロボット手術の若手認定医として現職についている様子が読み取れました。年齢は推定39歳。
カミさんが手術前に読んでおけという「迷うな女性外科医」の主人公の経歴設定とほぼ同じ年齢と経緯です。
ファミリードクターの紹介状は湘南鎌倉病院外科としか書かれていなく、担当医は、病院任せでしたが、外科医の外来は週に一回のみで、その他曜日は手術室勤務のようなので、webページで外来の勤務日を調べてでかけました。
小説のなかでは、「胆嚢摘出手術」は外科医として一番基本的な腹腔鏡下手術として紹介されていましたが、それでも、モニター映像のなかだけの世界での手術です。
全身麻酔、全ての人の呼吸器の機能は人工呼吸器に依存し、常に各種モニターで体のデータを監視しながらの手術となります。
何があっても対処できる体制下での手術あることは、この小説で解りました。
でも、何も突発的なことは起こらず、摘出した胆嚢はごく正常、胆石も胆砂もなく、胆泥ていどだったと、手術後の開いた胆嚢をみせられたカミさんの話でした。

「日にち薬」とは

中学生の頃、体育の怪我の背骨の一部が炎症をおこして、40日の入院と手術を受けました。
10年前2015年、同じくここの外科で行った鼠径ヘルニアの手術の傷は一年間、チクチクしていました。
この時、別の手術で入院していた同じ鎌倉のNPOの同僚女性から「日にち薬」という言葉を知りました。
「日にち薬」とは、月日が経つことで悲しみや苦しみを癒やしてくれることを意味する言葉です。病院でもよく使われいるもようです。。
今回の腹腔鏡下手術では、なんと一週間でほぼ痛みはなくなりました。
願わくば・・・
今回の手術が人生の最後の手術であってほしいと77歳、喜寿のオジサンは思っています。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月15日

身近にある熟年離婚の波、足音

中学を卒業して60余年、生まれ故郷・信州の余裕のある同級生幹事から、喜寿を祝う同級会開催についての賛否のメールが届いた。
もちろん、賛成、どこでやろうが参加すると返信した翌日、早々と「3年15組同級会」といラインが立上がっており、私もメンバーになっていた。
まだ数名のメンバーがこれからライン参加が増えると云っているが、正直、ライングループは面倒で嫌いだが、仕方がない。
既に参加している女性二人がいるが、名前を見ても誰だか解らない。
やけにスタンプを使っていて、面倒な女性のよう、そこで幹事役に聞いてみた、「この女生徒誰だ」と聞くと旧姓を教えてくれて解った。一番苦手な「〇〇学会婦人部」
の選挙の度に電話して来る女性、もう一人はの下の名前から推測できたが、名字がなく名前だけ、これも幹事に尋ねると、結婚して名字が変わったが、10年前「熟年離婚」
したようだよ、説明してくれた。10数年前・・・まだ60代半ばか・・・「熟年離婚」か。
熟年離婚か・・早期退職して鎌倉に越してきて、シニアのタイヤ同世代の先輩たちの離婚・別居は目にしてきたけど、自分たちの同級生、女子も熟年離婚か



長年連れ添った夫婦の「熟年離婚」

近年、日本では熟年離婚をする夫婦の割合が増えてきている。
厚生労働省のデータによると、1980年代は約2万件だった熟年離婚の件数は、2000年代にかけて約4万件と、20年間で2倍に増加している。
また、離婚事件全体に占める熟年離婚の割合も、年々増加している。
熟年離婚は、夫婦お互いが年齢を重ねているという点で、若い頃の離婚とは違い、特有のメリット・デメリットや注意点がある。
熟年離婚は、すでに子供が成長して独立している家庭が多いので、親権、養育費、面会交流など子供に関する条件で揉めるケースは少ない一方で、婚姻期間が長い分、
退職金を含む財産分与、年金分割など金銭に関する条件で揉めるケースが多いのが特徴。

妻と夫のどちらから切り出すケースが多い?
「熟年離婚」と聞くと、妻がある日突然、夫に離婚を突き付ける場面が頭に浮かぶが、最近では、夫から妻に離婚を切り出すケースも増えてきているようですが、
依然として妻から切り出すケースが多い様です。
女性の社会進出が進み、仕事を持ち経済的に自立できる女性が増えたことや、離婚後の年金分割制度が整備されたことが、
妻が離婚を決意しやすくなった要因となっていると考えられます

熟年離婚の原因と夫婦の特徴
■ 夫婦間の価値観が違う
■ 定年退職によって家にいる時間の増加
■ 子供が自立して手がかからない
■ 介護をしたくない
■ 相手の浮気・不倫

熟年離婚のメリット
● 長年の我慢・ストレスから解放される
● 老後に相手の世話をしなくて良い
● 趣味や自分の好きなことに、思う存分没頭できる
● 折り合いの悪かった相手の親族との関係を断ち切れる
● 義理の親の介護問題から解放される
  なんといっても残りの人生を、自分の好きなように謳歌できるという点でしょう。
デメリット
▲ 孤独感
▲ 熟年離婚をすると、最初のうちは自由で、清々しい気持ちでいられるかもしれません。
  しかし、熟年離婚後の1人暮らしは、以下のような理由で、想像以上に孤独を感じる
ことが多いそうです。
・ 定年退職して社会との繋がりがなくなった
・ 健康問題に不安がある
・ 周りの友人も家庭を持っており、思っていたほど一緒に出掛けたりできない

経済的な不安
熟年離婚の大きなデメリットとして、経済的な不安が挙げられます。
特に、専業主婦として夫の経済力に依存していた方は、離婚後の生活費や老後の資金について、一番不安を感じているのではないでしょうか。
離婚後の生活は、当然、夫の収入をあてにすることはできません。
離婚前に財産分与や年金分割をきちんと行って老後の生活費を確保する、自身も仕事を見つけるなどして、離婚後に経済的に困窮しないよう、
準備を整えておく必要があります

生活面での不安
特に男性に当てはまりますが、普段、家事を妻に任せきりにし、仕事一筋で生きてきた方は要注意です。
離婚後は当然、掃除・洗濯・炊事などの日常生活は、全て自分1人で回さなければなりません。
慣れない家事を上手くこなせずに、部屋が散らかる・食生活が偏るなど、生活の質が大きく落ちてしまう可能性があります

長年連れ添った夫婦の離婚の進め方

話し合いによって離婚を決める協議離婚
離婚したい理由が何であれ、夫婦で話し合い、お互いに離婚することに合意すれば、離婚が成立します。
一般的に熟年離婚の場合、このようなケースが80%と云われています。

夫婦のみで解決しなければ離婚調停
離婚について夫婦の話し合いで合意に至らなかった場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立てします。
離婚調停では、裁判官や調停委員を交えて話し合いを行い、夫婦双方の意見や主張を聞いて、助言をしたり、まとめたりしてもらって、
離婚の成立を目指す手続きです。
熟年離婚は、婚姻期間が長いので、離婚条件・内容が複雑になり、揉めるケースが多く見受けられます。
夫婦だけの話し合いでは合意できずに離婚調停の手続きを行う夫婦は多い傾向にあります

離婚裁判
離婚調停でも離婚が成立しなかった場合、最終的には、裁判で争うしかありません。
しかし、裁判においては、離婚したい理由が以下の5つの法定離婚事由のいずれかに該当していなければ、離婚が認められません。
・不貞行為(肉体関係を伴う浮気)
・悪意の遺棄(一方的に別居を開始する、生活費を入れないなど)
・3年以上の生死不明
・回復見込みのない強度の精神病
・その他婚姻を継続し難い重大な事由(DV、モラハラなど)
例えば、「定年後の夫が家にいることがストレスだから」という理由は、法定離婚事由に該当しないため、裁判では離婚が認められない可能性が高いでしょう
ここまでが、熟年離婚の基本知識です。

以下は朝日・オピニオンフォーラムアンケートの結果意見


熟年離婚の理由は、どのようなものが多いと思いますか?


回答者の抜粋紹介

全財産を妻子に 男性60代
私自身、熟年離婚をしました。
全財産を妻と子供に渡し、現在、アパート暮らし。
夫婦で財産の持分を決めたら、こんなに苦しい生活をしなくても良かったのにと何度か思いましたが、妻や子供につらい思いをさせてしまったと思い
52歳から介護、福祉の仕事を始めました。
なんとかして離婚は避けるべきだったと、後悔している。


不公平のないよう 男性60代
お互い我慢し続けて対面を保つより、残りの人生を自分らしく生きる方が良い。
長年連れ添った夫婦である事は事実なので、相手が出来るだけ困らないよう、財産分けは不公平にならないようにするべき。


離婚で貧困化も 女性60代
十分な財産分与がないことが多いので、離婚は高齢者女性の貧困化の大きな原因。
なるべくなら別居に踏みとどまって、双方が年金受給者になる頃まで離婚は待ったほうがよい。
私自身、もし離婚していたら、老後の資金は苦しいものとなっていた。


経済的DVだった 女性60代
社会人になった時、両親に「もう離婚してもいいんじゃない」と伝え後押しした。
父親が家計を管理し、母はわずかな生活費しかもらえず苦労していました。
今は「経済的DV」という言葉があるのを知り、腑に落ちた。



私達は外からは、子供のいない、経済的にややゆとりあるお友達・同志夫婦と思われています。
確かにその通りですが・・・来年カミさんは後期高齢者となり、これから二人は老老介護の状態に突入します。
頼れる相手は夫婦以外にいないのですから、どんなにいがみ合っても、お互いに助け合って生きて行かねばいけないことは解っています。
今、冗談に云っているのが、お互い大切にしないと、「先にボケてやる」です。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月13日

beランキング 訪ねたい桜の名所トップ20


この冬は各地で記録的な大雪や厳しい寒さに見舞われていますが、それでもやはり3月となると、地域によりますが、春が比較的早く感じる、湘南では春足音が感じられてきます。この季節にあわせて種まきが行われる、菜の花と白い頂きの富士山やら、早咲きの川津桜の開花が駅構内の看板に登場してきます。
毎年、3月の熱海梅園や緋寒桜の季節になると、今年の桜は何処へ行こうかとプランを考えるようになりますが、今年は「手術明け」とあって3月は近場、鎌倉・横浜近辺の花見・撮影となりそですが、でも・・・4月になったら出かけて行きたいと思うようになります。
そして、年々感じるのは、後何回、何年春の桜を求めて出かけることが出来るか・・・という思いは年々感じています。つい数年前には思いもしなかったのですか゛。

朝日新聞の「読者が選ぶランキング」で春恒例の「桜の名所」ランキング20位が掲載されていました。
第一位 奈良県吉野山 777票

吉野山の桜は2016年の春に行きました。
この年、行こうと決めた時から、毎日、吉野山の桜開花状況と天気予報のチェックが始まりました。
JR東海のこだまパックで奈良の宿二泊も予約しなくてはなりません。
新幹線はこだま自由席ですから、乗車券でいつでもOKなのですが、宿はそうもいかずにギリギリところで予約して4月11日からの3日間としました。
宿は本当は吉野山山中・麓がベストなのてすが、JR東海のパックですから、奈良市内となりました。
吉野の桜は下から上へと開花時期が少しづづズレて上がっていきますが、やはり上千本花矢倉という場所からが吉野の絶景スポットになのですが、結果的には3日
遅かったようです。しかし、ちょうどお祭り時期に重なって、まあまあ、満足のいく吉野の桜を眺められました。
ユーチューブ動画映像 吉野山桜2016・4・11

第二位 大阪府造幣局 443票

第二位の大阪の造幣局の通り抜けが選ばれています。
大阪市民にとって、造幣局の桜は、東京都民の「上野公園の桜」のようなものなのでしょう。
信州に生まれ、関東で社会人を送るようになり、退職を迎えた私にとって、大阪の桜は「範疇外」で今回のbeランキングの二位に驚きました。
「大阪の造幣局の通り抜け」って事前申請しなくても誰でもがその日に行って造幣局内にはいれるのでしようか?
一応、ネット検索してみました。
結果は「令和7年桜の通り抜けについては、インターネットによる事前申込制(先着順)での開催を予定しております。」
で、申込受付開始日時は3月18日(月)午前9時です。 桜の通り抜け申込専用ホームページからお申し込みく ださい。
入場当日は、申込完了メールで通知しました2次元バーコードで申込受付を行いますので、当日は、2次元バーコードが表示できる
携帯端末あるいは2次元バーコードを印刷した紙をお持ちください。
面倒くさい、先ず、ランキング2位と云っても、わざわざ桜だけの為に新幹線に乗って大阪まではいかないでしよう。

第三位 東京都上野公園 443票

上野公園は、数年前まで私達夫婦の本籍が置いてあった上野池之端のお隣です。
終活を意識して、現在の住まいの鎌倉に移すまでづっと本籍は、同棲し、結婚した時のアパートでした。
上野公園は、そんな二人の青春・新婚時代の思い出の深い場所です。
でも、桜の名所20選、或いは100選に相応しい場所かというと、私はそうは思いません
確かに桜の木は公園内に多いもの、「すーんごい」とも、「美しい」とも思いません。この程度の桜なら、日本全国いくらでも、もっと素晴らしい
桜並木もあるし、背景もあると思います。
ただ、言えるのは、最寄り交通機関、駅からの距離、退社後の花見・宴会の場所として都合かったのではないでしようか。
大都会の、交通の便の良い、ある程度まとまった桜があり、花見・宴会が出来る場所として・・・

第四位 京都市嵐山 378票

四位に京都の桜が入るのは解るけど、なんで嵐山なのか納得できない。
京都を代表する景勝地「嵐山」は、京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみならず海外の観光客で大混雑。
特に渡月橋や天龍寺周辺は春休みと重なるピーク時の週末や休日には、桜の花を見に来たのか?人を見に来たのか?分からなくなってしまいそうなほど。
そんな大混雑の嵐山の渡月橋を渡って南に徒歩で数分、西京エリアには、知る人ぞ知る「桜の絶景スポット」があるのをご存じですか。
嵐山から路線バスで数分、阪急嵐山駅から電車でひと駅たった2分だけ移動した松尾大社は、薄紅色の桜と山吹色の由来にもなった、あざやかな黄色い山吹が競演して咲く絶景を楽しめます。
嵐山からほんのひと足だけ延ばすだけで、京都ツウしか知らない桜の絶景スポットがそこにはあります
京都の定番桜名所としては
・醍醐寺(伏見区)・哲学の道(左京区)・京都御苑(上京区)
・仁和寺(右京区)・原谷苑(北区)・平野神社(北区)
・祇園白川(東山区)・円山公園(東山区)・蹴上インクライン(左京区)・淀水路(伏見区)

【桜の名所周辺の散策スポットとしては】
・渉成園(京都駅エリア)
・川端通り(祇園・東山エリア)
・岡崎疏水(祇園・東山エリア)
・半木の道(京都御所・北野・西陣エリア)
・出町柳周辺(京都御所・北野・西陣エリア)
か普通だが、何故かこの朝日のBeランキングでは4位に入っている、あまり京都の桜に詳しくない人達の投票なのかと疑ってしまう。

第五位 東京都新宿御苑 363票

新宿御苑が全国の五位というのも、納得しかねますが・・・。
今回のBeランキングの投票傾向をみていると、メジャーな、名の知れた、交通アクセスの良い場所、公園が選ばれている。
確かに、新宿御苑はJR新宿駅南口からも、地下鉄新宿御苑からも近く、最近はインパウンド観光客が多い。
その分、混雑が激しく大昔は入場無料だったのが最近外国人観光客が増えての対策もあり有料化し500円。
特に桜の繁忙期には予約が必要となることもあり、事前チェックが絶対必要。
新宿御苑の桜の特徴は、日本全国から植えられて、染井吉野以外のいろいろな種の桜が楽しめることに尽きる。
撮影の定番は、新宿の高層ビルを背景とした、都会の桜風情でしょう。

第六位 兵庫県姫路城 378票

お城と桜は定番の風景ですが・・・
あまりにも定番で、日本の桜名所ランキングに「姫路城の桜」は上がってこない。
私自身も何回か姫路城に行っているが、桜の季節を意識したことはない。
確かに、日本の名城と桜の画像はマッチするが、わざわざ姫路城に桜を求めて遠くから行く人は少ないのでは内科と、思う。
あくまでも、ここは白亜のお城がメインで、桜が咲いていてラッキー程度,決して桜がメインではないだろう。
姫路城はJR姫路駅から一直線の正面に見える、新幹線車窓からもよく見える。
今回のBeランキングで、桜があるのを知った程度です。

第七位 京都市醍醐寺 336票

2003年退職後の翌年、はじめて春の京都を旅して、京都の桜の素晴らしさを知ったのが、ここ、京都市郊外の醍醐寺です。
アクセスは 
京都駅からJR奈良線「六地蔵」(乗継ぎ)地下鉄東西線「醍醐」下車
三条京阪から地下鉄東西線「醍醐」下車 徒歩10分程度
醍醐の桜は平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本におよぶ桜が咲き誇ります。
豊臣秀吉が晩年、贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったことでも知られ、毎年4月第2日曜には、「醍醐の花見」の故事にならい「豊太閤花見行列」が催される、京都の桜の大名所の一つです。

第八位 福島県三春滝桜 306票

現役時代、建設業界に属し、若い頃は現場監督として、福島の浜通り地区に大企業の工場が次々と建設され、ときには原発関連も担当した30代の頃、毎週、東京都内から出来たばかりの高速東北自動車を都内岩槻から乗り、双葉・浪江の現場に向かって走りました。
当時、郡山で高速を降り、福島浜通りに向かう途中に「三春町」の看板を多く見かけました。その当時30代、仕事で頭がいっぱいで,三春の大名物、天然記念の滝桜のことは全く知りませんでした。今思えば、もったいなかった。
三春の桜を知ったのは、55歳で退職した春のことでした。
昔から、写真やビデオなどの映像に興味があり、桜の名所といえば東北、弘前城の桜、秋田角館の桜を一度はみてみたいと思っていましたが、現役時代の3月からGWは年度はじめで、新入社員教育やら、新規現場のスタート時期でとても、桜見物・観光で休暇をとる余裕もありませんでした。
そこで、退職してその年の春、団体パック2泊3日の東北の桜ツアーに参加しましたが、時は三春滝桜は含まれていませんでした。
その後、ようやく実現できたのが退職してから16年後の2019年でした。
ユーチューブ三春滝桜2019・4・11

第九位 金沢市兼六園 298票

金沢兼六園が桜の名所なの?、はじめて知りました。
日本三名園の1つ。サクラの本数約400本、ソメイヨシノ約190本、ヒガンザクラ約70本、サトザクラ約50本、ヤマザクラ系約40本、その他約50本(ケンロクエンキクザクラ、ケンロクエンクマガイ)があるようです。
北陸地方の桜の名所、人気地はあまり知られていません。
私が北陸地方の桜で行きたいのが、NHK72時間で放送された「能登半島 桜咲く無人駅で」初回放送日:2021年5月21日能登半島を走るローカル線の無人駅が舞台。
春、ホーム沿いに植えられた100本近い桜が満開を迎えると、普段、人けのない駅に多くの人がやってくる。桜と海と列車がそろう絶景を楽しみにやってくる親子。夜桜を見て、高校時代の恩師を思い出す男性。
毎年変わらぬ桜から、1年の自分の変化を感じる人もいる。地域が衰退していく中でも、地元の人たちが守り続けてきた桜。
訪れる人たちは何を感じるのか。能登の無人駅と海と桜。
桜単体の映像ではなく、桜と人、桜し背景が人の心の琴線に触れるのでしょう。

第十位 長野県高遠城址公園 270票

絶対にいつかは行きたいと願っていました、私の生まれた信州・長野県の一番のさくら観光名所、高遠の桜。
長野県は南北に長く、県庁所在地の長野市は県全体のかなり北部に偏っているため、南信州は全く子供頃から知識がなく、大きく成長し、退職後の桜行脚の旅を考えても高遠という地名は全く何処になのか、知りませんでした。
理由り一つが鉄道駅がない所だからです。一番近い駅は秘境線と云われる飯田線の伊那北駅、ここからバスで、桜の名所「高遠城址公園」に到着します。
南アルプスと中央アルプスに挟まれた盆地の小さな町、昔の高遠藩三万石の譜代小藩の地です。
この田舎の小さなお城跡ですが、お城全体が染井吉野ではなくタカトオコヒガンザクラという固有種の桜が約1500本植えられています。
花形はやや小ぶりで赤みを帯びているのが特徴。その可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されており、樹林は県の天然記念物の指定を受けています。
また、「桜の日本三大名所」に選ばれています。
2012年にいってみました。
ユーチューブ高遠、桜の桃源郷2021・4・7

11位から20位は
■ 11位 大阪城公園 大阪市 264票
■ 12位 熊本城 熊本市 251票
■ 13位 井の頭公園 東京都三鷹市 245票
■ 14位 御堂桜 京都市   221票
■ 15位 奈良公園 奈良市  210票
■ 15位 大阪城公園 大阪市 210票
■ 17位 鶴ヶ城公園 会津若松市 179票  
■ 18位 小田原城址公園 小田原市 172票
■ 19位 隅田公園 東京都台東区 168票
■ 20位 紀三井寺 和歌山市 152票

以上が今回の朝日新聞beランキング 訪ねたい桜の名所トップ20ですが、このランキングを見て、自分の知っているメジャーな場所が無いとか思われる人も多いと思います。
このランキングの記者コメントには、一位はともかく、二位以下と投票に差が大きいことが解ると思いますとあります。
日本人各個人にとって、桜の名所というのは、生活の一部となっている、近所の公園であったり、小学校のの校庭の桜であったりするのです。
私の場合の今住んでいる、鎌倉市の郊外の元はたんぼだった住宅地、にある谷戸池と云われる元の灌漑・ため池の廻りに植えられている、染井吉野のが今の生活での一番の桜の名所と思われます。

私のトップ、絶対お勧めの一位は岩国錦帯橋の桜 

 鎌倉の住宅地の、元農業用水のため池の周りの桜では、全国のメジャー桜の名所では申し訳ないので、私が一押しの桜と川と橋とお城の名所を紹介します。
絶対に日本一の桜の名刺は山口県岩国市の錦帯橋の桜は、絶対に一度は見て欲しいお勧めの地です。過去に三回行っております。
ユーチューブ錦帯橋の桜 2023・3・10

2025年、喜寿を迎えた今年の桜は
まだ、胆嚢摘出手術の一ヶ月検査が今週残っていますので、その結果次第なのですが・・・
少なくとも、遠出は控える予定ですが・・・半分冗談で言っていました「これが人生最後の桜になるかも」が、いよいよ現実味を帯びそうです。

候補地としては、近場、伊豆長岡の韮山反射炉と桜のコラボ風景かな。
近いし、温泉もあるし

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月11日

団塊世代は今年77歳、喜寿を迎えた



団塊の世代とは、堺屋太一の小説(オイルショック後の日本経済がこの世代によりどのように変わっていくかを描いた未来予測小説)による造語、
昭和22年(1947年)から昭和24年(1949年)に生まれた世代を指す。
第二次世界大戦後のベビーブーム期に生まれた世代で、人口構成の中で大きなかたまりを形成していることから「団塊」と呼ばれている。
アメリカでも同様の意味でベビーブーマー世代(Baby Boomers)と呼ばれている。

団塊の世代の特徴といわれているものは
・競争意識や仲間意識が強い
・努力は報われるという考え方が強い
・流行に敏感
・集団意識が強い
・成功への強い意欲を持つ


これは、小学校の入学の時、僅か6歳の時から意識させられていました。
日本全国、各地の小学校ではこの戦後生まれの多くの子供たちの入学で教室が足りずに仮設校舎が建てられていったと聞いています。
私の場合、入った一組の生徒数は60名近くで、机は教室の一番後ろまであり、座ると教室の後ろを通り抜け出来ないのをよ〜く覚えています。
常に、この戦後に生まれた大きな塊りの世代に合せて、戦後昭和の教育・授業科目・進学受験の制度が改革されていった時代です。
幼い頃から、三歳上の兄(昭和20年生)と違って環境であることは意識し続けられていました。
そして、大きくなるにつれ、進学・就職・結婚・出産・持ち家、そして定年後ライフの病院・葬儀・墓場まで、この大きな塊り世代の競争は続くだろうと覚悟していました。

そんな世代のど真ん中、昭和23年1948年うまれは、今年喜寿77歳

日本の年齢の数え方、呼称には大きな節目があります。
一番大きな節目「還暦」60歳は長い間、人と生まれた人生の「仕上がり」「卒業」「戦力外」「あとは老いていくだけ」の意味での、節目でしたが、時代とともに社会構造、そして
医療の進歩で大きく変わり、やがて「古希」(古来稀なりの72歳)がその節目となってきました。
それでも、まだまだ若いお年寄りの増加は続き、それに代わる節目として登場したきたのが、最後の砦「後期高齢者制度」です。
医療保険もこの節目の75歳で変わり、75歳以上はどんなに健康的に若くても「お年寄り」「社会の負担」「人生の最終章」へと変化していくのです。

私たち夫婦は30代後半、最初に購入したマンションのローンの返済が終わった時点で、早期退職・老後プランのスタートに入りました。
子供のいない夫婦としては、人生は一度きり、そして世界は広い、できるだけ早く退職してゆったりとした老後を歩もうと決めました。
その時、諸先輩の話を聞いて、70歳の時、持っていて安心な金融資産残高と、自分が何歳で逝くかを決めました。
40年前その当時の私達の出したリタイヤプランは、二人で厚生年金を受給していて、70歳時、キャッシュで2,000、私の逝く年齢はその当時、昭和23年生まれ男性のデータから78歳とし、3つ違いのかみさんは88歳で逝くとプランになりました。
結局、社会情勢から実際には予定計画は変更・更新することになります。
キャッシュはもう一本積み直し、私が逝く年齢は2025年の統計予測、今年77歳の平均余命は10年と、グーグルAIは弾き出していますが、現在の健康状態、筋力、体力の低下からすると、その半分5年がせいぜいだろうと読んでいます。後、5年、82歳がいいところでしょう。

喜寿となって、母親の喜寿の祝を思い出しました。

28年前、信州の実家の姉から母の77歳、喜寿の祝をするので帰ってきてと連絡がありました。
私は、父親の還暦の時も参加していなかったし、父親は72歳でなくなっているので、母の喜寿の祝の席には、喜んで参加しました。
この席で母は子供たち四人とそれぞれの家族に囲まれ、祝ってもらい涙して喜んでくれました。
母その後2007年に87歳でなくなりました。喜寿の祝から10年後でした。
今、令和の時代、喜寿の祝をするものなのでしようか。
かみさんのカーブスのお友達の多くはかみさんより年上でほぼ団塊世代か少し上の方々ですが、あまり「喜寿の祝」とは聞いていないようです。

そんな時、中学時代の同級生友人から携帯に連絡かはいりました。
同級会に常時出席のメンバーの訃報でした。
中学の同級会というのは、高校・大学とちがってまだ、人生の線路は同一上にあり、セレクション前の同じスタートラインあり、様々な人生模様が垣間みえます。
幹事役が親の会社を継いだ余裕のある身であり、地元長野と支社のある東京を頻繁に行き来して、いろいろ同級生のその後にも明るいのでずっとここ20年、幹事役を
担ってくれています。
メールでは、数年前の同級会に参加された女子の「Aさん」の訃報でした。心臓系の突然の死でした。77歳。
そのメールに、これまで同級生男子24名、女子26名の現況、住所録が貼付されていました。
男子24名のうち、なくなったのは3名、音信不通2名
女子26名のうち、なくなったのは先月のAさん含めて3名、音信不通2名でした。
これから、こんなメール、連絡が年々増えていくのではおもった次第です。

2025年今年喜寿を迎える、団塊世代 著名・有名人は
1月
あおい輝彦 歌手
堀内恒夫  プロ野球
笑福亭鶴光 落語家
森山良子  歌手
たかの友梨 美容家
毛利衛   宇宙飛行士
吉野彰   ノーベル賞工学分野
2月
三重の海  57代横綱
財津和夫  歌手
都はるみ  歌手
角田博光  プロ野球(故人2023)
赤川次郎  作家
3月
安藤和津  女優
石田あゆみ 女優
五木ひろし 歌手
4月
つかこうへい 劇作家(故人2010)  
5月
泉谷しげる 俳優
江夏豊   プロ野球
黛ジュン  歌手
6月
笹野高史  俳優
沢田研二  歌手
高田文夫  放送作家
7月
瀬川瑛子  歌手
山田久志  プロ野球
8月
前田美波里 女優
角野卓造  俳優
前川清   歌手
井上陽水  歌手
9月
内館牧子  脚本家
大塚範一  元NHKアナ
10月
大川栄策  歌手
11月
田明   ジャパネット
糸井重里  コピーライター
由紀さおり 歌手
チャールズ三世 イギリス国王
舛添要一  政治家
12
菅義偉   政治家
谷村新司  歌手(故人2023)
錦野旦   歌手
Mr.マリック マジシャン

中学の同級生幹事からその後メールがありました。
お互いの喜寿の祝を同級会としてやろうというお知らせ。
今回はいつもは地元の信州でやっていたけど、東京のちょつと洒落たレストランでやろう。
いつも、首都圏から信州に集まるのも良いけど、たまには地元信州から新幹線に乗って東京に行くっていう理由をつけていってみたいメンバーの声もあるし・・・
築地近く、明石町の 聖路加タワー47階のスカイレンジでやる予定、会費5,000円程度で。
勿論OK、聖路加あたりの再開発はバブル時代のいろいろな思い出があって、再開発完成後、20年近くいってないし、築地市場場外やら20代の青春の思い出の地、鎌倉に引っ込んでからからなかな行くきっかけがなかったら・・・
喜んで参加しますよ・・・でも4月、そろそろ胆嚢摘出後、普通に食べれるかな


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月09日

早咲き染井吉野系、地元鎌倉の玉縄桜は満開


今年の染井吉野系早咲き桜、地元鎌倉の玉縄桜の開花は遅れているのかなと思っていました。
それと云うのも「玉縄桜」の開花標本木的存在のターミナル駅大船西口の3本の木は毎年、3月になると、気にかけて見ていたのですが、今年は、胆嚢摘出オペもあり自宅待機が長く、一週間自宅から一歩もでない日々がつづいており、玉縄桜の開花状況は全くみていませんてでした。

JR大船駅西口の3本の玉縄桜

JR大船西口の標本木
これでは不味い、まるで本物の退職・貧乏・何の趣味もない・ヨボヨボ老人なってしまう。
このイメージが鮮明にあるのは、元東京都知事「石原慎太郎」の晩年の姿をテレビニュースで見た時でした。
息子の石原良純に抱きかかえられて玄関から車に乗り込む姿でした。その映像時は何歳なのかわかりませんが、あの強気の政治家の老いた姿、政治から身を引きもっぱら一日書斎に閉じ籠もり執筆をしていると聞いていました。
それでは、今の自分とさして変わらぬ人生、老後ではないか、ああは絶対なりたくない、そう思っていました。
毎日の日課に血圧と体重を記録し、今、今日、今週にやらなくてならないとこをメモしています。
胆嚢摘出オペの後、そろそろ、体力復活の為に出歩かなくては・・・思っていました。
しかし、今週はじめは湘南には南岸低気圧が近づき、東京・横浜では小雪、鎌倉では冷たい雨が続いていました。
木曜日、ドラッグストアーの15%クーポン最終期限日、勿体ないので、やや体調不十分ながら、駅向こうの商店街へ行くときに、あのいつも玉縄桜」の開花標本木のもう満開近く咲いていました。
しかし、この日は桜の撮影には不向きな曇天の空、天気予報だと明日7日は晴天、しかしその後週末は再び小雨・小雪という天気予報で、翌日7日金曜日、出かけて撮影したのが、この晴天の元の早咲き「玉縄桜」です。
まだ、満開ではない模様。さて、後何日、このままキープしてくれるか。

湘南鎌倉病院の進出で一気に玉縄桜は広まる

湘南鎌倉病院前へ
玉縄桜は、神奈川県立大船フラワーセンターで発見された早咲きの桜の品種です。ソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配により生まれ新種です。
【特徴】
■ ソメイヨシノより早咲きで、花期が長い
■ 花色はソメイヨシノに近いやや濃い目ピンク色
■ 蕾は濃いピンク色で、開花すると薄いピンク色になり、散り際には濃いピンク色になる
■ 雄しべも同じように色が変化し、散り際には赤に近い濃い色にな
【歴史】
・1969年に神奈川県立大船フラワーセンターで発見された
・1990年に「玉縄桜」の名前で品種登録された
・鎌倉時代からの旧玉縄村から名づけられた

時を同じくして、マンション建設ラッシュに

周辺マンション群
玉縄桜は1974年の一本の挿し木・接木で繁殖が開始され、その後地元市民団体NPO「玉縄桜を育てる会」の会員全員が自宅に持ち帰り、繁殖に尽力して市内に広がりました。
先ずは鎌倉市玉縄地区に住む、各個人の家で丁寧に挿し木、繁殖がされ、先ずは地元、新たに開発されていく公園、マンションそして大きく植栽が広がっていったのが、鎌倉時代は武家の住む幕府から遠い、百姓が住む野菜・食料の供給地の玉縄と呼ばれていた、現在の住宅地、そして新たこの地に進出してきた、大型医療法人グループの医療法人徳洲会の旗艦大病院「湘南鎌倉病院総合病院」の存在です。
この地の大規模開発に合せて、緑地・公園に積極的に「玉縄桜を育てる会」が無償で植栽労力と苗木を供給してきました。
私は直接、苗木・植栽のお手伝いはできませんでしたが、鎌倉NPOの広報担当者として、側面から「玉縄桜」の知名度UPに側面から協力してきました。
この病院の進出により、この周辺は2000年代から次々と、大型マンションが建設され立ち並ぶマンションの敷地、周辺小公園には、多くの玉縄桜が植栽されることになりました。

この鎌倉市玉縄地区の発展にはもう一つ、大型モールが貢献しています。

コーナンショッピングモール
古都、鎌倉は人口17万の神奈川県のなかでは比較的小さな自治体で、面積も小さいのです。
しかし、知名度としては、大都市、東京やお隣の横浜で働く方々のベットタウン、或いは別宅として使われ大正時期から人気の地となっており、昔から市民の意識が高く芸能人、作家、文化人、著名人の邸宅が多い土地です。
このような環境にあるため、大きな土地の開発に市民が「待った」がかかることが多く、それ故に鎌倉で多くの自然林が保護されています。
しかし、鎌倉の市役所や、神社・仏閣のある鎌倉中心地駅から二駅先の「大船」地区は昔から別です。
鎌倉時代から、「お百姓さん」の住むエリアとしてされており、現代の都市開発も普通の他の自治体とほぼ変わり有りません。
旧鎌倉には大型スーパーは有りません。
地方・郊外の都市にあるよう大型ホームセンターもなくないのですが、私がリタイヤ後この地に引っ越してきて三年後、ようやく大型のショッピングモールが玉縄の行政区内に進出し、同時にこの広大なモールを公園にも、玉縄桜が植わるようになりました。
あれから、20年、玉縄地区で最大の玉縄桜鑑賞ポイントとなっています。

玉縄桜が生まれた地、県立フラワーセンター

神奈川県立フラワーセンターは、数年前より神奈川県の指定管理団体、日比谷花壇の手によって運営されています。
第三セクターの手で運営されるようになり、「玉縄桜」を鑑賞するために来園する人が増えました。
それ以前、生まれ故郷の植物園なのに、原木の保存さえもやっとだったのに、この日行くと、昨年まで大きな鉢植えを並べて展示していたものが、、新たに玉縄桜セクションとして土に植えられて独立していいました。町なかと違って、手入れが良いのかこの日の撮影で一番綺麗な色で収められました。
この3月半ばまで玉縄桜が楽しめ、今月後半から4月にかけては、本番の染井吉野の巨木がある、植物園最深部が楽しみになります。

近所の保育園の子供たちが来ていました。


動画ユーチューブでご覧いただけます。


私が、鎌倉市玉縄の地に越してきたのは、56歳の時、あれから21年経ちました。
あの越してきた当時、この植物園に一度だけ来て見ましたが、その後70代半ばにはいるまで、一度もきていません。
暇をもてあまし、植物園で日向ボッコしなかがら、綺麗なお花や、賑やかに駆け回る園児を一日のんびり見守る、そんな老後をやや軽蔑していたのを覚えています。
アクティブな老後人生、同い年の老人の集まりなんて、真っ平ゴメン、何時までも若く、アクティブに生きていく・・・そんな自分をと思っていました。

胆嚢摘出オペから25日の今日、お天気は快晴の青空、さあ、桜行脚へと、足取りも軽くでかけました。
この日、最後の鎌倉武道館からの帰路の道のり、かなり足元が危なくなる感じがしました。
疲れた、自宅マンションに戻り、2階の自室への階段の上りを嫌い、ワンフロワーなのにエレベーターを使いました。
自室にもどり、スマホの歩数計は「6,352歩」「4.8km」、
エーたったそれだけで、何この疲れ疲労感は。
退職直後の京都の桜を撮影にいった時、一日3万歩、20数キロ歩いて、へっちゃらだったのに。
5km未満で、このざまか。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月07日

キャシュレス時代 ポイントカードと電子マネー決済でレジは大混雑


鎌倉は武家の古都、お寺や古い町並みに、湘南の海というイメージがあります。
そして、古都・観光地ゆえの欠点として、交通インフラの少なさと、実際に住み、生活する人間にとって通勤・通学と日々の買い物、ショッピングにおける不便さがあります。
古都・観光名所周辺には、大型ショピングモールや、全国規模のスーパーはなく、地元の小中スーパーのみです。ましてや広大な敷地・駐車場が必要になる「巨大ホームセンター」は旧鎌倉地域にはありません。
それらは、同じ鎌倉市でも、JR東海道線・横須賀線・根岸線・湘南モノレールのターミナルとなる大船になります。
いわゆる一般的な街なかの商店街、繁華街、飲み屋街は大船になります。
最近、大船駅周辺は小さな再開発が行われており、ホテル建設ラッシュです。
コロナあけのインパウンド向け、いわゆるちょっと立派なビジネスホテルが次々に建設されています。
古都鎌倉市内中心部は開発制限があり、ホテル規模の建設が制限されているのと、インバウンド向けのホテルがないのと、横浜中心街よりも比較的料金が安く、動きやすいロケーション、鎌倉・江の島、翌日小田原・箱根へアクセスの良い、新しいホテル・お値段もリーズナブルな相鉄系のビジネスホテル客で、JR大船駅構内、改札はかつてないほどの大きなスーツケースをガラガラ運ぶインバウンド観光客で混雑しています。

湘南のアメ横「大船仲通り商店街」

大船は戦後焼け跡・闇市から発展した車が通れないほどの狭い一本道がメインの昔の雰囲気が残る「仲通り商店街」があります。
この狭い一本道商店街は、湘南・鎌倉のいう、ちょっとハイソな、気取った町のイメージちがって、東京の下町を想起おこすような庶民的な雰囲気を醸し出しており古都・鎌倉の観光客相手の商店街「小町通り」と違って物価は若干安いと云われています。
鎌倉駅周辺にはスタバはあってもドットールは有りません。
チェーン系飲食店、吉野家もすき家・日高屋も、ましてや「富士そば」・「はなまるうどん」もなく、観光客はお昼ランチを1,000円以内で済ませるのはほぼ不可能なのが鎌倉駅周辺で私達は二駅戻っての大船なら、日本全国の地方大都市と同じとアドバイスしています。

しかし、これらの飲食はここ数年、大革命が起きています。

ほぼ各大手チェーンの店では、注文はタブレットです。
店員さんに声かけでなく、眼の前のタブレットを操作しての注文です。
普段、パソコン・スマホを使いなれていない、高齢者は戸惑います。
或いは、「富士そば」は店の外の券売機なのですが、現金は扱っていません。
支払いは電子マネーかクレジットカードです。
これらは、飲食に限らず大手スーパーの「セイユー」や「ドンキ」の「セルフレジ」でも半数は現金が使えません。
多くの買い物客はそれが面倒で、人が会計をするレジは大行列が発生するようになりました。

電子マネー決済とは電子化したお金の意味

現金の代わりに商品やサービスの支払いに利用できる決済手段。
【仕組み】
・利用者は、電子マネーの発行者に対して事前に現金などをチャージ
・チャージした電子マネーを使って、商品やサービスの代金を支払う
・電子マネーの発行者は、支払いの代金を電子マネーのチャージ者から受け取ります
【種類】
■ 交通系電子マネー(JRや私鉄などの交通会社が発行)関東首都圏では「スイカ」
  もっと流通し、使い勝手が良い
■ 流通系電子マネー(コンビニやスーパーなどの小売店が発行)
  流通系電子マネーとは、スーパーやコンビニなどの流通系企業が発行する電子マネーで
  WAONやnanaco、楽天Edyなどが代表的な例です。
【特徴】
・キャッシュレスで支払いができる
・ポイントが付与される
・クーポンが発行される
・発行元の系列店や加盟店で利用できる
【利用方法】
● 店頭や金融機関ATMなどで事前にチャージした金額分だけ支払いに利用する
● クレジットカードや銀行口座からオートチャージが可能なものもある
● 専用端末にタッチするだけで支払い処理が完了する
【メリット】
よく行く店舗で利用可能な電子マネーを用意しておけば、買い物に応じてポイントが付与されるため通常よりもお得に利用でき、
貯まったポイントは買い物の代金支払いに充当できる
【注意点】
 コード決済系電子マネーや交通系電子マネーと比べると、利用できる店舗が限られていることも少なくない
 発行している会社のサービスサイト・系列店舗で利用でき、発行する会社によって使用できる場所は異なる

■ QRコード系電子マネー(PayPay、d払い、楽天ペイなど)
【メリット】
・現金を持ち歩かずに済む
・レジでカードやスマホをかざすだけで支払いができる
・お釣りが発生しない
・自動的に記録が残る
【デメリット】
・支払い前にチャージが必要(プリペイド方式の場合)
・チャージした金額以上の買い物ができない(プリペイド方式の場合)
・気が付かないうちに使いすぎてしまう(後払い方式の場合)
・金融機関の口座が必要(即時払い方式の場合)
・口座残高以上のお買い物ができない(即時払い方式の場合)

QRコード系電子マネー paypay、楽天ペイ、などの使い方

電子マネーとクレジットカードの違いとは
クレジットカードとは、後払いで買い物ができるカードのこと。
お店だけでなく、ショッピングサイトや公共料金の支払いなどでも利用することができます。
ただし一部コンビニやスーパーなどを除けば、支払いの際にはサインや暗証番号での認証が必要です。
また、利用者の信用を元に発行されるため、発行する際は審査が必要となります

クレジットカードのメリット
クレジットカードにもさまざまなメリットがあります。まず、事後決済で買い物ができるため、現金を持ち歩く必要がありません。
支払いも公共料金、税金など幅広く対応することができ、カードの利用限度額内であれば高額な支払い額にも対応できます。
利用金額に応じてポイントが貯まるのもメリットの一つ。
通常ポイントカードはそのカードを作った系列店でしかポイントを貯めることができませんが、
クレジットカードであればカードが使える全てのお店でポイントを貯めることが可能です。
また、クレジットカード会員になると、キャッシュバックキャンペーンや会員限定セールなどの特典もあります。
カードを万が一紛失した場合も、盗難保険が備わっているため安心できます。
海外で使えることも大きなメリットです。クレジットカードのほとんどが国際カードブランドに属しているため、
海外のショッピングサイトを利用することもできます。

クレジットカードのデメリット
クレジットカードはメリットばかりだけでなく、デメリットもいくつかあります。
まず、クレジットカードがいかに便利とはいえ、利用するお店側がクレジットカード決済に対応していないというケースもあります。
そして、クレジットカードによっては年会費がかかるものもあります。
また、後払いの性質上、いくら使ったか考えずに使っていると請求額が支払えない金額になってしまうこともあるでしょう。
一方で、不正利用されて全く記憶にない請求が発生する場合もあります。
例えば、架空のネットショッピングサイトを誤って使用することでカード情報を抜き取られたり、カードの磁気データを知らないうちに違法スキャンされたりすることがあるためです。さらに、新規入会時に審査が必要となることや、決済を行う際にサインや暗証番号が必要になるなど手間がかかる点もデメリットだと言えるでしょう

電子マネーとクレジットカードの主な違い

電子マネーとクレジットカードにはいくつかの大きな違いがあります。
「審査の有無」もその一つ。クレジットカードは作成時に審査が必要ですが、電子マネーは基本的に審査を受けることなく利用することができます。
さらに「決済時のサインや暗証番号の有無」も違いの一つ。
クレジットカードは決済時にサインや暗証番号が必要となるのに対し、電子マネーは基本的にサイン・暗証番号は不要です。
クレジットカードも使用金額やお店次第ではサインレスのものもありますが、それは大手チェーン店など一部の店舗のみに限られます
クレジットカードの場合、利用可能枠の範囲内であれば、1回分でも、1カ月分でも、利用金額は自由です。
一方で電子マネーは、1回の決済ごとに上限金額が設定されていることがあります。
また、電子マネーの種類にもよりますが、加盟店によって上限金額が異なっていることもあります。

電子マネーとクレジットカードはどっちがおすすめ?
電子マネーとクレジットカードのどちらがおすすめかは、使う人のライフスタイル次第です。
例えば、スーパーやレストラン、コンビニやショッピングモールのレジでスムーズに支払いを済ませたい人や、お財布を持ち歩きたくない人、支出額を簡単に調べたい人には電子マネーがおすすめです。
一方で、高額な買い物の多い人、分割払いやリボ払いといった支払い方法を希望したい人、海外で買い物を頻繁にする人はクレジットカードを使った方がいいでしょう。

ポイントで大誤算、レジは長蛇の列発生
こうやって、消費者の支払いはスムーズに流れ、お店側も現金を扱わなくなり人員削減になると思われていたが、大誤算が発生中ててす、それはポイントという問題です。

ポイント・カードとは

ポイントカードは、サービスを利用する際にポイントを貯めたり、還元を受けたりできるカードです。
【ポイントカードの仕組み】
 購入金額や回数に応じてスタンプを押す形でポイントを貯める
 会員バーコードにより管理するのが一般的
 スマートフォンアプリも活用されている
【ポイントカードのメリット】
 新規顧客の獲得や囲い込みができる
 ポイントサービスを行うことで利用機会が増加する
 ポイントでの還元は値引きと違い商品価値を落とさずにお客様へサービスをすることができる
【ポイントカードのデメリット】
ポイントカードが増えることにより、管理が煩雑になる
複数の店舗でポイントカードを利用する場合、それぞれの店舗で異なる規約や有効期限が設定されているため、その管理が難しくなる
カード類が財布などの物理的なスペースを圧迫することもある。

私達団塊世代とにとって、ポイントカードといえば、「ヨドバシカメラ」でした。
記憶ではヨドバシなど家電量販店が最初だった思います。
しかし、今のポイント・カードと比較して、ヨドバシでしか使えませんで、現代の100円1ポイントとは、ちょっと別物なのでしょう。

【共通ポイント】
楽天ポイント、dポイント、Tポイント、Pontaポイントなどが共通ポイントとして知られている

おすすめの共通ポイントカード7選
楽天ポイント 提携店舗 500万 ファミリーマートなど 楽天のサービスを多く利用している方
dポイント   提携店舗 10万  ローソンなど 楽天のサービスを多く利用している方 
Vポイント   提携店舗 16万   ファミリーマート系 TSUTAYA
Ponta    提携店舗 28万  ローソン Apple ウォレットを使う方
nanaco    提携店舗 94万  セブンイレブン
WAON    提携店舗 94万  イオン・ミニストップ
JRE POINT            JR東日本駅のキオスク 

セイユーでもドラッグストアーでのレジも大混乱です。
支払いにはお店独自の期間限定の15%クーポン(紙クーポン・スマホ内の電子クーポン)と、電子マネーで支払いにプラスポイントをつけたい欲張りシニアおばさん達が自分で出来ずに、レジの女性にスマホを渡して、決済しているのです。
日高屋の知り合いの女性は、メニューのタブレット化、電子マネー支払い、お店のクーポン、ポイント付加で、レジ専用社員が必要になるほど面倒になった、こぼしていました。
少なくとも、中高年女性は自分で出来ない、スマホ操作をレジに任せるのは辞めてもらいたいとこぼしていました。

官公庁・警察でもキャシュレスに
3月3日から神奈川県警では免許更新の際の手数料の支払いについて「キャシュレス」とするとするそうです。
担当窓口に端末が設置され、「クレカ」「電子マネー」「スマホコード決済」となり4月1日より現金の取り扱いをやめるそうです。
どうしても現金決済をする場合、警察署の窓口で納付書をもらい、コンビニや銀行窓口で現金で振込となるとの報道でした。
警察はどうしても、現金を扱いたくないよですね。

私は、ポイントは航空会社のマイル・ポイントだけで十分です。
「ポイ活」しても、貯まるポイントを使うまで健康に生き残っいるかも解らないのですから。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月05日

胆嚢摘出手術のその後 第二章

胆嚢摘出手術は30代後半ながらベテランの女医さんの元で順調でした。
事前にネットで湘南鎌倉病院の肝胆膵外科の胆嚢摘出手術の実績と、担当医を調べておきました。
普通の癒着していない程度の良い、腹腔鏡胆嚢摘出オペなら2時間程度で終わることはわかっていました。
手術で摘出した胆嚢は私は全く見ていませんが、カミさんは術後、タッパに入れられ、メスで広げられた胆嚢を見たそうで、胆石はなく、胆砂もなく胆泥程度らしいとの、説明だったそうです。
確かに、昨年12月の救急外来の時いらい、いっさい痛みはなかったなかったのですから。

手術日13日の1時から手術を開始して、目が覚めたのは個室特別室、西側の空に美しい、夕日が沈む富士山が見える・・・とカミさんと看護師さんが話してる声が聞こえますが、体を起こして
見ることは出来ません。
まだ体には点滴の管、膀胱には排尿カテーテル、鼻に人工呼吸器、指には酸素濃度測定機がつながっているのてすから。
体を起こそうとすると、お腹の筋肉が「つる」感じです。
傷口の痛みというよりも筋肉痛、前日に腹筋を100回やったあとの・・実際にやったことはありませんが、そんな感じの痛み、傷口の痛みはありませんでした。

胆嚢摘出オペの後遺症・副作用
人間の体内の臓器を一つ、取るのですから、副作用がない訳はないと、覚悟はしていました。
後遺症については、最近の「グーグル」はAIで解説してくれます
胆嚢摘出術後は、食事や生活に気をつけながら、徐々に日常生活に戻ることができます。
【食事】
・手術後最初の日は、液体食やスープ、柔らかい食べ物から始めます。
・1日に4〜6回の食事に分けて摂取します。
・高脂肪食を減らし、腹部膨満感や下痢を避けます。
・良質の脂肪、例えば魚の脂肪や、不飽和脂肪酸を含む植物油を選びましょう。
・徐々に高繊維食品を再開します。
【生活】
・創が小さいため術後の疼痛も少なく比較的早い段階から日常生活へ復帰することができます。
・術後も早期から入浴可能であり、生活への支障はほとんどないでしょう。
・飲酒は医師の指示があるまでは避けてください。
・お腹に力が入るような動作、激しい運動や自転車など次回外来まで避けてください。
【合併症】
・出血を起こすこと(後出血)
・胆汁が漏れ出すこと(胆汁漏)
・創感染(傷が膿んでしまう)
・肺炎
・胆管損傷(胆汁の流れ道を傷つける)
・腸管損傷(小腸や大腸を傷つける)
 これらの合併症は通常、手術直後に起こりやすいため、
 術後の何日かは入院で経過を見る場合が多いです。

木曜日の午後1時、手術、翌日、金曜日の朝9時に退院
9時40分には自宅のベッドに戻ってきました。
退院の際、薬剤師(なんと日本語ペラペラのインド系と思われる女性)が薬を持って現れました。
鎮痛剤と「カロナール500mm」一日四錠(6時間おき)二週間分と、同じく鎮痛剤としての座薬も10回分、エー座薬、そんな痛みが来るの?
昔、C型肝炎治療でインターフェロンをやった時の激痛の辛さは「座薬」で凌いだこと思い出していました。
結局、鎮痛剤「カロナール500mm」は5日ほどのんで、後は大量にあまりました。
ロキソニンとちがって,胃への影響がほとんどないので飲みやすかったです。
退院時、一応、入浴や食事の注意のレクチャーはありましたが、AIの解説と全く同じで、脂肪分の多い食事は、ある一定期間避けるように・・・程度てした。

金曜日に帰宅して体重を測ると、66.6kgと手術前よりもオーパー気味、

点滴だけの病院の食事で太っていたとは!
帰宅後の食事に関しては、病院からのレクチャーでも脂肪分の少ない食事程度の推奨で、土曜日からうどんとか、カステラ、朝は低脂肪牛乳とシリアルでした。
が、便秘気味で前々から服用していた「やや便を柔らかくする・薬酸化マグネシウム」を飲みました。
日曜日の朝、適度なお通じがあり、お昼頃には開通・快便です。
日曜日の夜、何を食べようと冷蔵庫をあけると、レトルトの吉野家の牛丼が目に止まりました。
「つゆだく」でさらさらと軽く食べれる・・・ただそれだけで理由で、レトルトの吉野家の旧丼を美味しくいただきました。

月曜日、翌朝から強烈な下痢です。完全な水便状態です。

大腸カメラの前に飲む、下剤以上です。
そして全くの水便状態が一日続くのです。
【なんで下痢になるのか?】
・胆嚢の役割は、肝臓で作られた胆汁を貯めておくことで、消化を助けることです。
・肝臓で作られた胆汁を貯めておく。
・胆汁を濃縮する。
・食事の際に胆汁を十二指腸に送り出す。

胆嚢を摘出しても、大丈夫な理由は
【理由】
肝臓でつくられた胆汁は胆管を通じて小腸に流れ、脂肪の消化を助ける
胆嚢は胆汁を一時的に蓄える役割で、食事のタイミングに合わせて胆管に押し出す機能があるが、それほど重要な働きではない。
胆石を保有している胆嚢はすでに健全に機能していない可能性が高く、そのような胆嚢を摘出しても問題が生じにくい・・・

こんなに早く、胆嚢摘出オペをして3日後にこんな大下痢になるとは
こんな大きな下痢は、90年代の頃のウズベキスタンを旅した際、以来です。
ものすごい痛みを伴う下痢でした。結果的に日本に帰国してから、A型肝炎感染とわかり、入院「べット安静三週間」。
その間の検査で子供の頃した怪我の輸血から「C型肝炎」キャリアと解り、引き続き三ヶ月の長期入院で、まだ当時C型肝炎の完治療法として出始めでした、インターフェロで完璧にC型肝炎は完治しました。
このウズベキスタンの感染がなかったら、「C型肝炎」キャリアと知らずに過ごし、70代の今頃、肝硬変から肝臓がんとなっていたでしょう。
あの中央アジアの苦しんだ、「下痢」は生きていたのです。

下痢は2日で終わりました。
しかし、これから先、かなりしばらくの間、食べるものに注意しなくてはいけません。
カレーライスは当分ダメでしょう。トンカツなんてもってのほか、ラーメンも・・・日高屋のラーメンなら良いか?
インスタントラーメンもまだ食べていません。

そして追い打ちをかけたのが「逆流性食道炎」です。

逆流性食道炎と診断されたのは、10数年前、近所の耳鼻科に行った時云われました。
喉が乾いて、声が掠れると診てもらった結果、逆流性食道炎と診断されました。
その後の胃カメラの検査でも、逆流性食道炎と云われましが、特段、体調に変化がないものの、薬は飲んだり、飲まなかったりが続いていました。
しかし、昨年末の胆石発作の後、同じような鳩尾の痛み、胆石と違って鳩尾よりもう少し上、痛みが頻繁に発生するようになりました。
胆石の痛みと混同していたのでしょう。
胆石の痛みは、鳩尾からやや右側にきます。盲腸の痛みよりもやや上といいますが、素人、本人にはその微妙な差は分かりません。
一方、「逆流性食道炎」は鳩尾から喉元へ向かって上部に軽い、痛みとしてくることかありました。
今回、胆石発作とは違った痛み、チクチク・シクシクですが、やがて肝機能にも影響があるかの、だるい感じになります。
相当、悪くならないかぎり、投薬と普段の生活で治す以外はないのでしよう。

グーグルのAIの解説によると

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。
胸焼けやげっぷ、呑酸、吐き気などの不快な症状が続く場合には、内科を受診しましょう。
【原因】
食生活や姿勢、加齢、ストレス、肥満、喫煙、飲酒などがあります。
【食生活】
・食べ過ぎや早食い、高脂肪食、脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料の摂取など
・食べてすぐ横になる習慣
【姿勢】
・前かがみ姿勢や、腹部を締めすぎる服装
・背骨が曲がり前屈みの体型 (パソコンに向かう姿勢・・・かな)
【加齢】
・加齢に伴い、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が弱くなる
【ストレス】
・ストレスが胃酸の分泌量や、胃酸の分泌のタイミングを変化させる
【喫煙】
・煙草に含まれるニコチンが胃酸の分泌量を増加させる モウ止めましたが。
【肥満】
・肥満体型の人は腹圧の上昇により逆流しやすくなる、そんなに太ってはいないが

手術後、二週目検診の結果は
手術後の痛みはほぼなく、三日目からシャワーを浴び、それ以降は、バスタブに体を沈めましたが、以前のような長湯は控えて、15分ほどで上がっています。
二週目のドクター診察の時に、傷跡の白い絆創膏は自然にとれました。
そして、ドクター診察前の血液採取の結果、肝機能の値、GOT、GPTが標準値よりも若干高いを診て、当日、エコーとなりました。
そして、次の一ヶ月後再診は3月半ばとなりました。
この日、午後からファミリドクターの二ヶ月に一度の検診日ですから、この血液検査のデータコピーを持っていつも医院にいきました。
ファミリドクターも湘南鎌倉病院出身の女医さんで、肝胆膵外科の執刀医も、女医さんで、二人共地方国立医学部出身です。
執刀医この回の執刀医を直接知りません。が、同じく地方医学部出身の女医と聞いて、「いよいよ、日本でも女性外科医が増えてきたわね」と云います。
そして、血液検査の結果でエコーを撮り、来月もう一度診察となったと伝えました。
ファミリドクターはこの肝機能数値を診て、「ふーん、町の開業医、老人医療相手のうちでは、この程度の肝機能数値は経過観察程度たけど、大病院の外科では念の為の再検査なんだ・・・と云ってます。
この、胆嚢摘出手術のブログはまだ第三章が続くようです。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月03日

築20年のマンション、トイレ・お風呂場の改修工事


昭和・平成・今年は令和何年?だんだん和暦が薄れていく


たいやき1975年2003年に早期退職した翌年の2004年の3月に鎌倉の新築5階建て集合住宅に越してきて丸21年目になります。
最近、昭和・平成・令和の和暦と西暦が入り交じる社会風潮で、徐々に高齢化してきている頭の脳か拒否反応を示し始めています。

先日の手術・入院の際、その都度の生年月日を聞かれのですが、私の人生のなかでは、和暦より西暦の方を優先してこれまで生きてきていましたので反射的に西暦、1948と答えてしまうのですが、湘南鎌倉病院の書類はなぜか、和暦で統一されてるようで、昭和23年と言い直ししています。

どうしても、若い頃、青春時代を海外で過ごしていたので、あの時代の和暦とオーバーラップしないのてす。私が日本に戻ってきた年は1975年、街には「泳げたいやき君」が流れていました。昭和50年、私は26歳の春でした。
そして、今年は令和7年、というよりも西暦で計算しないと、この共同住宅に越してきて何年目なのかは、西暦で考えないと、解らなくなってきています。

丸21年、ものが壊れ、修理・交換する時期て考えても不思議ではない

トイレ工事ここに越して来る前の横浜東戸塚の大型大規模新築マンション群もちようど21年住んで、売却してここに引っ越してきました。

やはり、ユニットバスを交換したり、いろいろ小さな修繕を経験してきていますので、ここ、鎌倉の小さな5階建ての共同住宅にしても、手をいれなくてはいけない箇所は20年も経過すると
いろいろ、出てきます。

昔とちがって、ものの壊れるスピードは格段に早くなっているのでは思ってしまいます。
昭和の時代のモノづくり、特に電化製品は、世界一のモノづくり大国日本の象徴でした。
「壊れない」という意識が定着してきたのに、最近の家電だけでなく、車も、インフラ設備も壊れるのは仕方がない、という考えが定着してきます。

家のなかを見回しても、21年前の家電として残っているのは、冷蔵庫だけです。
テレビも、リビンクの照明器具も、インターフォンも、ガス給湯器も入れ替わりました。
なんで、こんなに、たった20年てものが壊れるのか?
テレ東の人気番組「所さんのそこんトコロ」に登場する家電修理の今井さん(メーカーから修理を断られた家電を修理する職人さん)は、によると、電子化、デジタル化したせいだと云います。
これまで、ものを動かす司令はリレー接点のオンオフ司令で動いていたものが、電子化されのが原因、電子化は小さく、スピード処理に長けているけど、要所要所で抵抗とかコンデンサーとかが必要でそれもICチップのなか組み込んでいる為、一つの劣化で電子基板ごとを交換しなくていけないことになってしまった。
エンジニアではなく「チェンシニア」になったのが原因と云います。

我が家のトイレウオシュレットが壊れてまま数年

数年前でしたら、自分で便座のみを交換していたのですが・・・。

それにしても、こんな簡単な構造の暖房洗浄付き便座がなんで10数年でこわれるのか、不思議に思っていましたが、先月のNHK「プロジェクトX」のTOTOの開発秘話を見て納得しました、開発当時、水まわりの制御に特化してIC機器、チップなかったのが一番の原因だったようで、何度苦労し、最終的には自動車ランプのメーカー「小糸製作所」の協力を得て解決したとの展開でした。
今ゃこんなトイレの便座にも「IC機器」が使われ時代なのです。
便座の交換だけなら、元電気技術者でもある私は簡単にできるハズ・・・なのですが、2つ問題があります。
1つ目は狭い所に屈んでの作業となること
2つ目は、狭い奥にある水道管の繋ぎての水漏れ対策が・・・


暖房、洗浄付き便座本体のみなら単価はせいぜい2万程度なのですが、後期高齢者となってから、途端に狭いところ、暗いところ、屈んでの作業がきつくなってきています。
そして、何よりもマンションという共同住宅では、水回りの事故は下の階に影響を及ぼします。
そして何よりも、この便器、一度だけ、理由は分かりませんが床の間に汚水が滲み出た形跡があったのです。
その後、注意してみていましたが一度だけでした。
やはり、水回りに関する工事は、専門家に任せましょう。と、先々月にガス給湯器の交換をお願いしました、地元の設備屋さんにお願いすることにしました。

新しいTOTOのウオッシュレットは面倒すぎる

長いあいだ、故障していた間、暖房便座もお尻洗浄も使っていませんでした。
ましてや、今回のTOTOの新品のような、ビデも不必要ですし、温度設定、水勢や位置の調整設定も不要です。
その他のダイヤルをみると、節電設定とか色々あり、取説をじっくり読まないと解らない・・というよりも70代後半に入るシニア夫婦には不必要な機能はばかりです。
特別、どんなトイレユニットとオーダーした訳でもなく、工事代金として大まかな予算を伝えただけでした。
よその家のトイレが我が家のスタンダードなトイレと違っ大く、色々な機能がついているのは知っていましたが・・・
後から、じっくりと取扱説明書を読まないと解らないようなもの・・・
もしかして、元建築・設備エンジニアとして時代に合わせられない
「もうろく」しているのかも知れません。
一つだけ気に入ったのは、「大」も「小」も今までの古いトイレよりも圧倒的に水量が少ないのは、時代の変化・進歩なのでしょう。

どうせなら、ついでにユニットバスの混合水栓シャワーも交換しよう

このマンションの衛生設備は全て、「INAX」で統一されています。
大型建物建設に関わってきており、トップメーカーの「TOTO」と「INAX」のせめぎ合いを見てきており、やはり価格的にも、信頼度、デザインでも「TOTO」がちょっと上かな思っていましたが、築20年を前にやはり、トイレ・ユニットバスで故障が起きました。

混合水栓はお湯、冷水のサーモも壊れてもう10年近くなりました。
サーモは壊れていますが、お湯側・冷水側のハルフを固定することによりお湯もでます。ただ、一年を通じて一定の温度となるだけの話なので、放おって置いていました、ネットで値段を見ると意外と高いことは知っていましたが、元仕事仲間から回してもらえば、パソコン支援でほぼ無料なのですが、相手も意外と忙しそうでなかなか回ってきてませんでした。
もうひとつ、あのような温水・冷水の二口の混合栓の取り付けは、熟練した職人さんでも意外と難しい事を知っているので鼻から手を出すことは諦めていました。これを機会トイレと一緒にやって貰う人にしました。
新しい、シャワー混合水栓で気に入ったのは、シャワーヘッドにスイッチがついており、混合栓本体のバルブを切り替えなくても、手元でON/OFF出来ることです。
これで少しですが、水道代・ガス代も節約できるでしょう。
20年もすると時代は変わっていくことを実感しました。

一応、見積もりはいただきました。

職人さん会社の見積もりは、ほぼ値引きなし、端数切り捨て程度です。
私が現役の頃の日本の建設業界では、見積書の提出先が何処であろうか、同一の見積書となります。最終注文主・オーナー・政府向けも、設計会社、私達の提出する先のゼネコン、一次下請け会社の設備・電気会社なと様々の建設ヒエラルキー・ピラミッドの組織に対する見積書は常に同じです、但し、実際に工事契約する金額の値引き率に大きな差があるたけです。
私達の現場感覚てすと、メーカーの見積もりは最終的には「半値・八掛」つまり正式見積もりの40%が妥当な金額であり、末端の最下層の職人さんレベルの単価は「半値・八掛・五割引」
の世界にいました。
この見積もりを見て、ちょっと高いかなと思いましたが、この金額21万円でやっていただきました。

これが、2年前、後期高齢者になる前、70代そこそこでしたら、この金額を惜しんでたかも知れません。
しかし、後期高齢者しかも今年喜寿の77歳になると、先ずは自分が先に逝った時のことを考え、カミさんが楽なようにを先ず考えます。
そして、二人でこれまで、海外旅行や国内旅行で費やしてきた金額から考えれば、家のなかの不便・不満を解消するだから、生きたお金の使い方・・・と考えるようになって
きています。
こんな事を考えるようでは、先はそんなに長くはないかもしれませんね。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年03月01日

 西田敏行お別れの会と「人生の楽園」の人々のその後


2002年に退職したその年の暮れ、入学したWebエンジニアスクールの卒業制作でUPしたサイトのアクセスデータを毎日、収集してきました。
当初のいわゆる「ホームページ」から始まって、掲示板BBS、動画サイト、SNS、ブログなどの日々のアクセス数は、退職し、年齢を重ねるうちに、徐々に希薄となる世間・社会とのつながりをつなぎとめる、ある意味の数字として受け止めています。

大もと、ベースとなっている「団塊世代の定年後の過ごし方とロングステイ」の本サイトのアクセス数は、団塊世代が定年の60歳を迎えた2008から、65歳を迎えて本格的退職に至った2013年あたりが、数字的にピークを迎えておりました。
その後、本サイトは下降線を辿っていきますが、日本財団のブログサイトを利用しています、
古稀を迎える団塊のこれからの生き方、過ごし方について、同じ世代の方々と共有するブログサイトのアクセス数は、70代シニア男性のブログとして、依然として高いアクセス数、年間100万ベースを維持しています。

一般人・素人のサイトアクセス数はせいぜい四桁/day
一般的に、著名人、芸能界の人気者の令和の世の中では、テキストによるブログよりも、インスタ・SNS・YouTube・xでの発信しており、私達シニアの年間アクセス数は、彼らの一日のアクセス数となっています。
私達、団塊世代はもう、忘れされていく種類の家電類と同じ時代ものなのですが・・・
私のブログのある記事「2018年12月23日発信 定年後の田舎暮らし「人生の楽園」の人々のその後はどうなっているのだろう」がここに来て急激にアクセス数が増えているので、毎日のアクセス解析で分かりました。
私の個人的なブログは一日のビューは24時間で平均、3,500ビューですが、ここ一週間毎日、万の数字に跳ね上がっています。

決して、ハードユーザー、インフルエンサー的なリンク紹介ではなく、グーグル検索によってのアクセスでした。
理由は分かりました、同じ団塊世代、地方出身の決してエリートでもなく、美男子でもない、やや小太りの男優、同級生的な俳優「西田敏行」が76歳が逝ったことからでした。
西田敏行がナレーションを担当していた番組テレ朝「人生の楽園」について書いた記事が、人々の目に止まったのが大きく、彼のお別れの会が開催された日から上昇し続けました。
西田敏行の死を追悼する意味でも、また新たに定年退職して海外ロングステイ或いは、田舎暮らしを目指す、後輩の世代への、一つのメッセージとして、改めて掲載します。

2018年12月23日
定年後の田舎暮らし「人生の楽園」の人々その後どうなっているのだろう
テレビ朝日土曜夕方の「人生の楽園」は、私たちと同じような世代の方々の、定年後の生活、生き方などを紹介する番組で、退職してから二人で良く見てます。
でも、いつも同じパターン、都会から田舎に越してきて、

・家庭菜園づくりから本格的に農業を志す。
・家を改造としてカフェやパン屋さんをする
・農家民宿を経営する。
・趣味の木工づくりで道の駅で販売する。
・地元に溶け込み地域の公民館で活動する。
・趣味の蕎麦うちが高じて、そば屋を開業したひと


番組では、田舎のこんな所で商売になるのかと思うような場所、開業間もない素人のお店に結構なお客さんが入っている様子が映し出されています。
恐らくは、撮影の時だけご近所や、友人知人が来てくれているのではないかと、推測して見ていますが。

朝日新聞「声」に18才の高校生の投稿がありました。
タイトルは、農業は人との信頼で成り立つ
投稿要約
私は新規就農したいと云う夢があり、高校で日々農業をまなんでいる。夏休み、山梨の農家に研修にいった。お世話になった家は新規就農者の家。その方のお話では新規就農者は増えているが、多くは長く続かずやめていく。
理由は、地域の人との信頼関係に問題があるようだ。
お世話になった家も、地元にの人々に認められるまで3年かかった。
農業技術があればやっていけるは、安易な考え。
先ずは人に信頼されることか大切、と痛感させられた。と

若い高校生でも、短期の夏休みの就農・田舎暮らしでこれだけ学んでいます。
もっと人生経験が豊かな、そして少しばかり資金的に余裕のある定年退職シニアなら、もっと現実的に、地縁・血縁のない田舎で暮らしていくという事はどんなことなのか、解っているハズなのでしょうが。あるデーターでは、定年後の起業の3年以内のは廃業は9割と伝えています。

昔、バリ島でロングステイごっこをしていた時、友人のインドネシア人が話していました。

ロングステイを目指して、バリ島にくる日本人は金づる、カモである。
みんな、インドネシア人からみれば10年も20年も遊んで暮らせる大金を持っている。
バリ島に1か月も住めば、すること、行くこともなくなり、そのタイミングで、土産屋や食堂の共同経営の話を持ち掛ければ50%以上の確率で話に乗ってくる。
彼らは、儲けなくてもよく、トントンで良いと考える、今のこの毎日することのない暇な生活のなかで、現地の人とふれあい退屈な日々から抜け出せる。と
一番簡単なのは、開店資金を預かってトンズラするか。
金を出させて、開店し、売り上げを誤魔化すか。
本人が一時帰国後、バリに戻ったら、店は閉店していた。
或いは、繁盛して金になりそうになると、警察や行政を巻き込んで、外国人の営業、権利を巻き上げる。

先ず99%、このパターンです。
ご本人の日本人が、本当にこの店で食っていこう、生活していこうと云う意欲がない限り、絶対に成功しません。

田舎暮らしの地での、カフェ・レストラン・そば屋そして幾ら家庭菜園が好きで始めた農業の真似事も同じです。
田中暮らしご近所の方々は、この地で生きて行く為に、働いてきているのです。
都会から、大きな退職金を持ってきて、昔の知人が住んでいた古い農家を買い取り、都会と同じようなリフォームをし都会育ちの奥さんがお菓子作りが好きだからといって、田舎にはない、こじゃれたカフェを造っても、一二度は物珍しさでくるでしょうが、さしてインスタントとドリップの違いも解らない、おばあさんはケーキの値段の高さにびっくりして、来なくなります。

私はこの番組をみながら何時も思います。
この方は、この古民家を幾らで買い、リフォームに幾ら費やし、厨房器具やインテリヤや食器に幾ら費やしたのだろう。
その初期投資を何年で回収しようと計算しているのだろう。
恐らくですが、投資を回収しようとは鼻から考えていないでしょう。
老後の自分の夢、我が儘を実現したいだけなのでしよう。

この番組を見ていて一つ云えることは、夫婦二人全く、地縁・血縁のない土地で一時的に、仮の住まいとしてならともかく人生の終焉まで過ごすと云うことは難しいということです。
カミサンはこの番組をみながら、いつも呟くのは、
「この人達って、自分は病気にならないって思っているのかしら」
「奥さんにしろ、ご主人にしろ、残されたら一人で、この田舎に住み続けられると思っているのかしら」
「冬の田舎暮らしの様子を番組では、まずやらないわね」

同じように、ある種の視点で見ている人も多くおり、発信しています。
定年後 田舎暮らし 人生の楽園 その後 
「人生の楽園」の出演者のその後、7割は街に戻っている現実

引用ブロク
「人生の楽園」テレビ朝日系番組 のおよそ7割の出演者がその後、売り払うか貸し出すかで転居されてるそうです。
番組制作に関わった方からの話なので確かな情報なんでしょうが、結構好きで見ていた番組だっただけにショックです…
さらに掘り下げると、現在も住み続けている残り3割の居住者うちの9割は、幼少期に田舎暮らしの経験があるか、その場所に住んでいた経験があるということ。
いわゆる、Iターン移住者が田舎に残る確立は1割を切ってしまうそう。
田舎暮らしに対して免疫があるとか、そんな里山文化のDNAが備わっていないと無理ということなのか?
ナチュラル志向、古民家好き、子育てと時給自足、みんないい趣味なんだけど、田舎暮らしとは別物だし、
ビジネスに於いても今後日本に少子高齢化が進み田舎のインフラが虚空化していけば拠点運用はさらにハードル上がるでしょう。
僕も以前は、歳取ったら海外の田舎のワイン畑付きの古城でも買ってワインでも醸造しながら悠々自適に暮らしたいな〜って思い描いたこともありましたけど、
或る目上のビジネスの先輩にこの話をしたら、こう言われて考え直したことがある。
「田舎の田舎はダメだ、都会の田舎にしておきなさい。」



この冬、豪雪の季節、いつも思い出す、女性の言葉があります
都会に住む余裕のありそうに夫婦は、田舎の緑に囲まれた場所に夏の間は住み、寒い冬は南の暖かい場所で暮らすのが理想、日本国内を渡り鳥のように、季節に応じして暮らす、でも住み慣れた都会をベースにして。
この言葉を聞いた雪国に住む女性は「屋根の雪下ろし、道路の雪片付けは誰がやるのよ」と云いました。
そう、都会に住む人は、TVニュース画面の豪雪を見て、誰もこの雪下ろし労働のことも、暖房光熱費のことも思いもつかず、春の雪解けの後にくる、菜の花畑と雪の残った山々しか思いしかないのでしょう。

*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ

2025年02月27日

悪夢をみる、いつもの仕事と海外の旅の夢



久しぶりに悪夢にうなされる
悪夢は退職直後の頃に比べると、年々と減っていき最近は滅多に、鮮明に覚えている夢は少なくなりました。
私の見る悪夢は典型的な不安の2バターンです。
一つは仕事の夢、もうひとつは海外での旅の夢です。
やはり、夢を見るというのは「不安とかストレス」がきっと誘引となっているのでしょう。

現役時代の仕事上の悪夢は

胆嚢摘出手術を終えて、ようやく痛みになれてきた夜、久しぶりに悪夢、仕事の夢を見ました、何年ぶりだろうか?
仕事の夢の内容はいつもほぼ同じ、現場が竣工しているのに、竣工図を書いていない、という夢です。
現役時代、大型ビル建設の現場管理監督をしており、設計図から始まり現場施工図、そして最終竣工図と進んでいくのですが、夢のパターンはいつも同じなのです。

私が担当する現場は、同時期に一つたけでなく超大型現場は当然現場内に事務所を構え、竣工まで何年も常駐していますが、この超大型現場の周辺の中小の現場を担当することは普通にあります。ほとんどは一年以内の、私達の感覚でいうと数千万以下の規模の現場で、名前だけ担当者であり、図面関係は、下請け協力会社の職長さんにお願いしているケースがほとんど、設計図は見ているものの一度も現場に行ったこともなく、施工図も書いた覚えのない小さな現場です。
昨夜も夢に見た現場もそんな規模でした。

内容は、その現場のゼネコン担当者から、現場が竣工しており、完成図書として私の担当している分野の竣工図だけがない、今週末に製本するので至急、A1原稿をもってこい、というリアルものでした。
原設計図は、あるものの、施工図は、職人さんが書いて現場工事は終わっているものの、その職人さんチームは今は解散していて、いったい実際の現場はどうなっているのだろう、ペンシルビルの10階といっても、本当に竣工図を書き出したら、5日は徹夜しないと終わらない。どうしよう、とうしよう・・・・でふと、気がつきます。
夢の中なのに、今年は早期退職して20数年経過しているのに・・・
なんで今更、私の責任なの?会社が対処すべきでしよに。

ここで、夢から覚めました。
いつもは、どうしよう、どうしよう・・困った、困ったが最後まで続く夢なのでが、今回はちゃんと開き直り、解決まで済んで夢は終わりました。
早期退職して23年も経つのに、未だに仕事を夢をみますが、確実に減っています。


そもそもどうして悪夢を見るか?

原因はストレスやトラウマ、睡眠不足、薬の副作用、精神疾患、身体疾患などがあるようです。
今回の悪夢のひとつの原因に、先日の入院・手術・後遺症があったのは間違いないでしょう。
【悪夢の原因】
・仕事や人間関係でのストレス
・トラウマ体験を思い出す
・睡眠不足
・睡眠時無呼吸症候群
・薬の服用ミス
・カフェインやアルコールの過剰摂取
・精神疾患(うつ病、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、悪夢障害など)
・心臓病やがんのような身体的な疾患

【悪夢が起こるメカニズム】
・ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加する
・扁桃体(感情をつかさどる脳の部位)が通常以上に活性化される
・セロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスが崩れる

【悪夢への対処法】
・悪夢を前向きにとらえる
・寝る前にその日の行動を振り返って反省したり、次の日の心配をしてしまいがちでない
 ようにする
・入眠直前のインプットがストレスとなり悪夢の引き金となる可能性があるので、
 できるだけネガティブな思考を棚上げし、ベッドに持ち込まない
・眠る前にポジティブなことを考えて眠る。

確かに、今回の腹腔鏡手術の四箇所のお腹の痛みや、張りが正常範囲のものなのかどうか、
寝ていても気になってなってはいました。

海外旅行の悪夢も少しづづ減ってきています。

海外旅行の悪夢には2パターンあります
■ ひとつは、団体パック旅行で帰国の団体バスに乗り遅れそうで、慌てるパターン
■ もう一つは、個人一人旅行で街歩きしていて、ホテルに戻れなくなる夢パターン
いずれ、過去に一度も経験したことはありませんが、夢の中では、いつも同じホテル、同じ町並みが現れるのてす。



帰りの飛行機に間に合わない夢

団体パックでも個人旅行でも実際に自分の責任ミスしたことは一度ありません。
団体パックツァーのフライト遅れ、欠航に関しては、全て主催者側が対応するので、見ているしか仕方ありません。
予定していた、フライトに乗れない・・・は数しれず、添乗員のレベルや手配会社の実力次第です。
特に、私たち夫婦の旅先は発展途上国が多いため、何も問題なく帰国便に乗れるほうがラッキーでした。
個人手配旅行もだんだんと慣れてくる、滞在する国に日本から入った場合、国内移動には一日余裕を、同じく帰国の場合も一日余裕を持つようになりました。
個人旅行での国際線のフライトの遅れや、欠航はまだ良いのですが、問題は発展途上国の国内線です。
いつも、カミさんと二人で旅するのは、団体パックツァーが行かない、アジア・中近東・中南米の国々が多く、出発地の首都でのキャンセルは何とか凌げるのですが、地方都市でのキャンセル
お金の面でも、移動手段、宿泊の面でも補償が無い場合がほとんどで、外国人貧乏旅行者にとっては大問題、深刻な問題となります。
予定していた国内線フライトが3日間、季節外れの台風で首都にもどれないに遭遇したのは、マダガスカルでした。
シーカファなどの動物観察を終えて、首都アンタナナリボに戻るフライトが3日飛ばず、リゾートホテルに缶詰になりました。
幸いにもホテルは外国人専用のホテルで、宿泊・空港までの送迎は3日共にしてくれ、マネージャーは航空会社と私達が依頼した現地旅行会社に連絡して、3日間の簡単な食事は提供してくれました。
こんなケースは稀で、一版的に開発途上国、アジア・インドの国内線のディレー、キャンセルについては、何にも補償はしてくれません。

一番ヤバかったのは、サンパウロから成田に戻るフライトに乗り遅れそうに
イグアスの滝から、サンパウロ経由で成田に戻る際、サンパウロ空港で4時間以上あったので、スーツケースを預け、サンパウロ市内へタクシーで出かけました。
サンパウロの御茶ノ水橋で下車して、同じタクシーに空港に戻る時間をを伝え、久しぶりに日本人街を散策して、タクシーの待ち合わせ場所で待っていてもタクシーはきません。
そろそろ、空港に向かわないと手続きもあると間に合わないので、流しのタクシーで空港に向かいました。
ここのタクシーの「オッチャン」国際線空港と国内線空港の違いが解らず、最初国内線空港に行き、仲間に教えてもらって高速道路に乗って走り出す、ブラジル特有の大スコールで、車のワイパーが役に立たないほど
大雨で、一般の車は路肩に停止してこのスコールを待っているのに、平気で飛ばしていくのです。
もしかして、このサンパウロで二人の人生は終わるのでは思うほどのスピートと豪雨です。
カミさんは運転手の頭を叩いて、「ストップ」と云っても平気で、私に「お前の女房うるさい、飴でも舐めさせておけ」と私にキャンデーを投げつけました。

何とか無事にサンパウロ空港に着くとフライトの1時間前です。
空港に入ると、アナウンスで私とカミさんの名前を読んでいます。
飛行機はもう出発するので至急、ゲートにきて下さい。と叫んでいます。
だったまで1時間もあるだろうにと、自分の時計と空港の大時計を見ると1時間違います。
「しまった、私の時計はアルゼンチン時間だった、ブラジルとは時差があったのだ」

いつも夢のなかに現れる海外の知らない街風景

何度この夢のなかの商店街を歩いたことだろう
SF作家、星新一のショート・ショートにでも登場しそうなお話てす。

私は定期的、夢の中で何度も訪れた街にやってくるのです。
海外なのか、日本なのか分かりませんが、関東ではないようなのです。

大都会のハスターミナルから路線バスが何本も走ってすます。
バスのフロントに行き先・経由地表示がでており、番号が書いてあるところから、ブエノス近郊の大きな街かなと思われるのですが、なぜか商店街は日本の地方都市のようなアーケード街になっているのです。
私は、自分の泊まっているホテルに戻るための路線バスを探しているのですが、いつも利用してい51番のバスがなかなか見つかりません。
この商店街のハズレにたしか、51番のバス停があるはずなのてすが、なかなか、この街なかで迷ってしまいたどり着かないのです。
そのホテルは大型のホテル、私はひとりでこのホテルに泊まっているグループツァーに参加しているようなのです。
ホテルの部屋も大部屋の雑魚寝状態だったり、ベッドが6つもあるようなお部屋だったり・・・
一度もそんなヘンテコなホテルに泊まったことがないのに、鮮明に覚えているのです。
そろそろ、ホテルに帰らないと、置いてきぼりになってしまいそう、焦っても、なかなかバス停は探し出せない・・・いつもそんなパターンで終わってしまっています。

焦る夢を見る理由は何か?
焦る夢は、心の準備が整っていない時に見ることが多いとされています。
何かに追い詰められるような精神状態になっている可能性があり、心の余裕のなさが、焦る夢となり夢に現われるのです。
・電車の時間に遅刻しそうで焦る夢は、やるべきことから逃げている状態を表しています。
・飛行機の時間に遅刻しそうで焦る夢は、目標達成に対しての焦りを感じていることを
暗示しています。
・会議に間に合わず焦る夢は、仕事のストレスが溜まっていることを暗示しています。
成果を上げなくてはと、焦りを強く感じている状態でしょう。
・何かの締め切りに間に合わず焦る夢は、ビジネスチャンスを逃してしまうことを警告し
ています。

ふ〜ん、団塊世代 今月喜寿77歳になって、こんなに焦る必要もない年齢なのに
私が、夢の話をカミさんにすると、彼女は全く夢を見たことがないという・・・
私が少年の如く「夢想派」で、カミさんは「現実派」なのかも知れない


*************************************************************
ブログ管理人のホームページ団塊世代の海外ロングステイ 関連情報がメイン
  
ブログ管理人のwebサイト2011から2019年過去のブログ・アーカイブ

定年後の過ごし方サイト読者からの投稿・体験記事ページ

ブログ管理人の動画サイトユーチューブページ

ブログ管理人のつぶやきツイッター
posted by 西沢 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアライフ