• もっと見る

2014年09月06日

一週間のインターンシップ終了!!

9月1日からインターンシップでお世話になりました、嶋田です!
五日間という短い間でしたが、江津を盛り上げようとしている方々と活動を共にして、充実した五日間を過ごすことができました☆

チラシ作成やうわさプロジェクトに関して地域の方々との意見交換、銭湯プロジェクトやふるさとキャリア教育の打ち合わせへの参加など、本当にたくさんの経験ができました。

その中で「活動の鍵となるものはなんだろう?」と考えてみました。

ひとつの鍵は“情熱”
「江津を再び盛り上げたい」「江津の小・中・高校生が誇れる町にしたい」
そんな思いがてごねっとで働いているみなさんの原動力になっているのではないかと思いました!

もうひとつは“地域の方々との結びつき”です。
最近まで行われていたうわさプロジェクトは、地域の方々とコミュニケーションをとっていく中で、お店や町の魅力を集めていくものでした。
そうして地域と密接に結びつき、地域の方々とともに江津を盛り上げようとするからこそ、てごねっとはこんなにも熱いのだと感じました!

僕はこれでてごねっとでのインターンシップを終えることになりますが、江津に返ってきたときはまたプロジェクトの手伝いをやりに行けたらと思っています♪

てごねっとさん、これからも江津を盛り上げていってください!!

みなさんも是非ご協力よろしくお願いします!!

木曜の夕日は、つかめそうなほどきれいだった
嶋田夕日
posted by てごねっと石見 at 09:40| Comment(0) | インターン生のブログ

2014年09月02日

Next batter the circle 7010(なおと)

こんにちは〜!
島根大学三年生の嶋田 直人です。
部活は居合道という武道をやってます!
写真は今一番のお気に入り♪
9月1〜5日の間、インターンシップでお世話になります!

居合

インターン1日目は、うわさプロジェクトの後片付けの手伝いやキャリア教育のチラシ作成、銭湯プロジェクトの打ち合わせなどさせていただきました。
チラシ作製はほぼ初めての経験でしたが、我ながらナイスな出来上がりとなりました☆

2日目の今日は、昨日に引き続きチラシ作成やアンケートの集計、三浦さんのお手伝いをさせていただきました。
チラシは見事完成しました!!
これは斉藤さんをはじめ、てごねっと石見の皆さんのアドバイスのおかげです!!
三浦さんのお手伝いというのは…
引っ越しの手伝い、三浦さんの郵便物を出しに行く、そしてシェアハウスに入居される方の引っ越しのお手伝い、というものでした。
三浦さんいわく、「『え? これも仕事??』というようなこともお手伝いすることがある。地味だけど地域との関係づくりにおいてお金にならない仕事のお手伝いも大切だよ」だそうです。深いですねぇ。
シェアハウスは空き家を活用しているため、趣があってわくわくするような空間になってました♪

しまP

この写真はあけぼの食堂の前でとりました☆

唐揚げ定食、めちゃおいしかったです!!!

残すところあと三日ですが、江津を盛り上げるために頑張ってるみなさんの力になれるよう頑張ります!!
…できたら今後も、昨日やったみたいなチラシづくりのようなことをしてみたいです☆


僕みたいにてごねっとに興味のある人はぜひ、
Let’s Go to(江津)てごねっと石見!!
posted by てごねっと石見 at 17:07| Comment(0) | インターン生のブログ

2014年08月12日

仙台からのインターンシップ 〜両面から見る『温泉津温泉夏祭り』〜

こんにちは、斎藤です!

8月3日に『温泉津温泉夏祭り』がありました。
そこの実行委員として参加し、事前準備から当日の運営まで手伝わせていただき、最後の花火を見たのですが今まで見たどんな花火よりも感動したのでその報告をしたいと思います。

温泉津温泉夏祭りとは温泉津港で毎年8月の上旬に開催されるお祭りで、地域の旨いものを集めた【グルメ横丁】や、様々な【ステージ企画】や、至近距離で上がるド迫力な【花火】が見どころの祭りです!

花火の迫力がありすぎて多くの赤ちゃんが大泣きしてました笑
夜空に咲く尺玉と同時に水中花火もあるので見ていて飽きないです。

写真 4
至近距離での水中花火

そんな温泉津温泉夏祭りなのですが、台風の影響で当日の朝に強い風と雨が吹き荒れていました。準備のときに雨や風があると火薬や筒が湿り、花火の準備は不可能。もちろん筒が倒れたら大事故に繋がるので打ち上げ時の強風もNG。

温泉津テント
前日立てたテントが倒れるほどの風雨(祭り当日の朝)。

しかし、花火師さんの決断で打ち上げの準備へ
それに合わせて会場の準備も同時に進行!

写真 1 (1)
びしょびしょになりながら皆で準備。
天気予報では30℃でしたが風のせいで体感温度は15℃ぐらい(笑)

無事5時までにはほとんどの準備が間に合いました。
かなり大変だったけど、昼飯のカレーがぶち美味しく感じたし、花火師さんと一緒に船で対岸に渡って準備できたのはいい体験になりました!

その後は青年部の販売の手伝いをして気付いたら花火の打ち上げが始まっていました。
一発一発打ち上がる花火に祭りの準備での苦労や、実行委員の想い、花火師さんの想いなどが思い起こされ、かなり感動しました。

準備から参加させてもらうことで祭りや花火大会に対しての見方が変わりました。
数ヶ月前から準備をし、見に来てくださる大勢の人達に楽しんでもらえるよう頑張っている人達がいます。そんな実行委員の人達の姿はとてもかっこよかったし、今後の活動も見たいと思いました!

写真 3 (1)
本番ではほとんど雨が止みました。


もっと多くの人が運営に関わることで新しいアイデアが生まれるだろうし、祭りの規模や魅力を増やしていける。そして、祭りの運営にとってすごくプラスになり、何より参加率が増えれば増えるほど祭りが行われた時の感動がでかくなります。

地元のイベントを手伝い始めることに最初はハードルを感じるかもしれません。
しかし、個人的にハードルを感じるイベントに参加したときの方がそうでないときより後から感じる満足感が大きい事が多いです。ですので悩んだら参加してみてください。

地元のイベントを積極的に手伝い、イベントだけでなく自分達の住む場所についてももっと積極的に関わる人が増えたらいいなと思いました。関与していく中で今まで知らなかった地元の良い面に気付けると幸せですよね。


話は変わりますが、明日は18時から温泉津の福光海岸で『海神楽』があります!
2年に1度は雨らしいですが、明日は晴れるっぽいらしいかもしれますん
初の神楽!楽しみ!!
海神楽

posted by てごねっと石見 at 22:47| Comment(0) | インターン生のブログ

2014年05月22日

仙台からのインターンシップ 〜駅前で何かが始まる・・・らしいよ〜

こんにちわ!
2ヶ月前まで純チタンの研究をしていた斎藤です。
この間、漁港にて耐食性・比強度に優れるチタン製の船を見て結構感動いたしました。笑


さて本題です。
先日てごねっとの事務所にて
「うわさプロジェクトの打ち合わせ」と「H26年度万葉の里商店会 通常総会」がありました。
その状況をブログで報告します。

まず「うわさプロジェクト」についてですが
夏に江津駅前の商店街でうわさをたくさん使ったイベントが始まります!

「あそこの店員は××らしいよ」とか
「ここの店は○○らしい」とか
ちょっとしたうわさから会話が生まれたり、新しい交流のキッカケができたら素敵ですね。

新しくできたお店や気になっていたけどなかなか入れなかったお店などなど
実際に歩いてみて新しいことや楽しいことを発見してほしいです。

IMG_4001
「ここのMさんは、、、3回しゃべると4回かむらしい、、、。」(打ち合せの様子)


全国的にうわさプロジェクトを展開している山本耕一郎さんと一緒に江津オリジナルの楽しいイベントを作っていきましょう!
そのうち駅前のどこかにうわさ拠点ができるらしいよ(ヒソヒソ)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「H26年度 江津万葉の里商店会 通常総会」についてですが
新しい商店会の会長である藤田貴子さんを筆頭に役員が大きく変わったので今後も商店会の活動に目が離せません!

20140519_193321
江津市長をはじめ、たくさんの関係者の方々に出席していただきました。


最近思うのは江津市は県内県外の様々なところから視察が訪れるほど注目されています。
仙台から休学してまで初島根で半年間滞在する学生が居るほどです。(僕です)

ですが、まだまだ市内での評価はシビアなように感じます。
散歩をしながらいろいろな方に話を聞いていると
「駅前だけ盛り上がってる」
とか、
「何をしているのかよう分からん」
などの意見も耳にします。
その人達に納得していただける説明ができないのも事実です。(僕です)

なのでもっと多くの人に情報が届いて、駅前の活動に納得していただけるよう努めます。
駅前が変われば徐々に市内の雰囲気も変わっていきます。
これからの江津の街の変化を楽しみに見守る・応援・もしくは協力してくださるようよろしくお願い致します。
posted by てごねっと石見 at 16:40| Comment(0) | インターン生のブログ

2014年05月14日

仙台からのインターンシップ 〜自己紹介〜

こんにちは!
4月14日から「てごねっと石見」でインターン生としてお世話になっております。
東北大学院2年生の斎藤航です。


大学院では最近【製造業に革命を起こす】と話題の3Dプリンタの金属版を使った研究をしていました。(一般的に普及している3Dプリンタはプラスチックを使っています。)

3D printer
↑プラスチックの3D プリンタ例。

研究テーマはおもしろくやりがいもあったのですが、就活を通して本当に自分がやりたいことはなんなのかを考えた結果、このまま工学部を出て就職する前に以前から興味のあった地域振興について学びたいと思い、半年間休学をして江津に来ました。

(なぜ江津かというと・・・
地域振興をしている法人を探していたときにETIC.の瀬沼さんからしまコトセミナーを紹介していただき、そこで三浦大紀さんの話を聞き、江津が面白そうと思ったからです。)



ですがこの間の休日、僕が江津駅前のあけぼの通りをぶらぶらしていると若い大学生らしき男の子達通りかかって「うわーなんもねぇ!やばいな!」などと叫んでいました。笑

僕も最初来た時は江津の表面的な姿にとても寂しさを感じましたが、ここ数年の街の変化の背景を知って今ではすごくアツい街だと感じています。そしてとても魅力的な街だと思います。

もっとこの街の素晴らしさをもっと深く知ってもらうことで若い人達にも共有できたらいいですね。


江津の海でサーフィンをしたり、温泉に入ったり、はまだ映画館の手伝いをしたり、バーテンをしたり、シェアハウスの模様替えをしたり…1ヶ月間でホントにいろいろなことを経験できました。

ただ街を回るだけでも全てが新鮮で毎日をエンジョイしています!

小学校駐車場
こんないい天気!自然!

今の状態が人生の夏休みのようになっているのが少し心配ですが
今後、僕がやるべきなのは江津を知らないが故にできるであろう江津独特のおもしろさの発見だと思うので、もっと多くの場所を見て、もっと多くの人に会って江津の良さを発信していきたいと思います。

それと同時に地元の活性化にも繋がる活動についても実現可能な案を具体的に考えていきたいです。

江津市内を自転車でちょろちょろしている僕ですが
これからよろしくお願い致します。

posted by てごねっと石見 at 15:15| Comment(0) | インターン生のブログ

2012年09月21日

中学生インターン生が商店街珍百景を作成(1)

インターン生(中学校3年生)の作成したブログです
__________________________


インターンシップということで、てごネット石見さんのお仕事を
「てご」してみました。

 今、江津駅前商店会のホームページを作成中で、その中に
【中学生の目線から見た、江津駅前の珍百景】
的なものの素材として写真を入れることになりました。

DSCN0313.JPG

 内容は、町を歩いてみて、面白いなとか、何だこれ?
見たいなものを写真にとってグーグルマップに登録、
江津駅前にはこんなものがあるんだよという
PRをするというものです。

DSCN0293.JPG

 実際歩いてみて江津の人間でも知らなかった
こととかいろいろ在ったし、
こんなものが存在していたのか等、中学生2人が歩いて、
これは!!と思ったものを一部ですが登録しました。

 二日間かけて感じたものは、
「江津駅前には、まだまだ未知の場所が存在するのではないか」と
いう驚きと、感動でした。
 今回、駅前の再開発ということで取り壊しになるものも多々在り、
そういったものを中学生の僕が写真という形で残せたのは嬉しかったです。

 これの完成までたった2日間しかなかったわけですが、
その中でも新しい江津駅前の“秘密”が見出せたのではないかなと思います。
きっと、日時、天候、などが違うと、
また違った江津駅前の秘密が見つかるのではないかと思います。

 中学生の目線から見た江津駅前の珍百景を
江津の大人の皆さんにも見て頂きたいと思います。 

僕のおススメは写真でいうところの「猛犬に」というので、
猛犬にとまでは書いてあるんですが、
その後が分からないという「…っおい!」見たいな、
「続きなどうなんだよ!!」って言ってる間に
犬に噛まれる。的なことがイメージできてしまって、
僕的には一番面白いなというおススメでした。

スクリーンショット(2012-09-21 16.14.21).png

詳しくはこちら


 写真は全部で約40枚程度撮りましたが
そのうちの28枚を投稿しました。
 このインターンシップを通して感じたのは、
てごねっとってこんな仕事してるんだという驚きが
一番大きかったと思います。

他の職場より仕事!!っていうより歩き回っていると
実は仕事になちゃった!!みたいな
他の同級生には出来ないだろうなという有意義な2日間でした。

 たった二日間でしたが、学校では経験できない体験も出来て、
新しい知識もついてよい経験になったと思います。


posted by てごねっと石見 at 16:11| Comment(0) | インターン生のブログ

中学生インターンの江津駅前珍百景(2)

以下はインターン生(中学校3年生)の作成したブログです。

____________________________


江津の大人たちへ


 江津中学校3年のとある中学生です。
 9月20日、21日と職場体験でてごねっとさんにお世話になりました。
 ただ今、江津駅前商店会のホームページ作成中です。
 そのなかで、中学生の目線から見た写真を撮影することになりました。
 内容はというと、江津の珍発見です!
 私たちが撮影した珍発見を多くの人に見てもらいたいです。


DSCN0295.JPG


 ここの近くの駅前が半分建て壊しになります。
 そして新しく生まれ変わります。
 この近くを歩き回りました。

 そしておもしろいものなどを探す珍発見の旅に参加させてもらいました。
 そしておもしろかったものなどをカメラに収めました。
 実はこの周辺を私はいつも通学路として通っているんです。
 しかし、ゆっくり楽しくこの町を歩いてみて
 ぜんぜん知らなかったものが出てきました。

 初めて見るものにも多く出会いました。
 昔から残っていたのだろうと思われるものや
 思わず突っ込みたくなるような看板もたくさん発見しました。
 こうやって歩いてみて新しい、江津のことが分かりました。

 そしてどんどん江津ってやっぱりいいなという思いになりました。
 また珍発見探しをしている間に
 多くの江津のおばちゃん達が話しかけてくださり
 すごくこの町の温かさを感じました。

 そして、この撮影した珍発見はグーグルマップに投稿させてもらいました。
 いっぱい写真は撮ったのですがその中でお気に入りの
 30枚くらいをアップさてもらっています。
 ぜひ見てください!

 特に、洗濯物の写真ときれいなマンホールの絵がお気に入りです。
 多くの人にまた新たな江津を見てもらえればと思います。
 とても楽しくよい経験になりました。

スクリーンショット(2012-09-21 16.19.19).png


スクリーンショット(2012-09-21 16.05.26).png

こちらをクリック



《インターン全体の感想》
 2日間は思っていたよりあっという間でしたが、
 江津のよさにさらに気づけた2日間だったように思えます。
 てごねっとさんの方はどの人も優しかったです。
 そしてまた新たに、てごねっとさんの仕事に魅力を感じました。
 てごねっとさんはすごく江津の町が好きで江津の町のために、
 江津や石見をもっと盛り上げるために頑張ってくださるのだと知りました。
 町の活性化のためにさまざまなイベントや企画をしたりして
 この仕事は心から素敵なお仕事だなと思いました。

 わたしも将来、就職をするのだと思いますが誰かのために頑張れる、
 誰かの笑顔をみたいからがんばれるような人になりたいなと思いました。

posted by てごねっと石見 at 15:52| Comment(0) | インターン生のブログ

2012年09月05日

横田学さん(島根県産業人材コーディネーター、てごねっと石見理事長)の話を聞いて


インターン大学生 篠崎さんの報告☆


横田学(島根県産業人材コーディネーター、てごねっと石見理事長)さんの話をきいて



今日は合同庁舎の横田さんにお話をうかがった。
合同庁舎は「役所」というので固いイメージを抱いていたが、
軟らかい表情で将来について相談に乗って下さった。


*どうすれば良い就職ができるのだろうか、そのために今自分にできる事は何だろうか?

就職活動は3年になってからじゃ遅い。
良い就職とは必ずしも大企業や有名起業に入る事ではなく、自分がこの会社のために働きたいと本気で思える会社に入る事、そのために自分の素質や企業のことを早めに調べ、社長さんの思いを知り共感できる会社を見つける事。就活は内定を取る為だけにするものではない。
また、企業に求められる人間になる為にも、目標を持って日々を過ごす事、日々自分を成長させることが大切。同じ話しを聞き、同じ経験をしてもその人の姿勢によって学びの量は変わって来る。


うまく社会なじむためには早くから積極的に自分から動いて人脈を作る事。一人で行動する事も大切だが、仲間を作る事も大切、何かを成し遂げたい、解決したい時、会社でも地域でも一人でも多くの協力が得られたほうが結果に結びつくからである。人を動かす事のできるリーダーシップを身につけてほしい。



*地域の教育について*

島根県では中学生のうちからキャリア教育に力を入れている。受験や進学の為だけでなく、具体的な自分の将来をイメージし、日々の学校生活を送ってほしいからである。
試みは、はじまったばかりであるが、大学やボランテア、地域を巻きこんで生徒だけでなく、皆が気づき成長できる場を作りたいと考えている。そのために、人任せでなく、皆が学ぼうと主体的に動くように働きかけることに奔走している。


*地域の活性化について*

島根県では就職時に県外に出てしまう若者が多い。
就職口が無い、給料が少ないと多くの人が口にするが、しかしそれだけが理由だろうか?田舎だから仕方が無いのか?
例えば、沖縄県では今ぞくぞくと若者が帰ってきている。同じように田舎であり、就職口が少ないのに、何が彼らをひきつけているのであろうか?…答は“人”である。
彼らには結いの精神がある。人々の繋がりが深く助け合って生きている。そんな繋がりは物やお金よりも人を幸せにする。
島根には人と人の繋がりが足りない。人口が少ないからこそ、助け合っていかなければ個人は孤独を増してしまう。
私は島根に人と人の繋がりをつくり、新たな魅力にしていきたいと考えている。


*感想*

大学1年目の私にとって正直就職を具体的に考える事は難しい。ただなんとなくこんなことがしてみたいな…とモヤっと考えているくらいである。ただ話をきいて、やっぱり何もしないで大学を過ごす事は危険だという事はよくわかった。少しずつ、知らない仕事や業界について知識を増やしていこうと思う。私は大学にきてから特別講義、ボランテア、インターンシップと色々な事に挑戦してきたが、誰かを巻き込んでという事に関心が無かった。誘って参加するのは正直めんどうだし、もう子供じゃないんだからなんでも一人で行動すればいいと思っていた。誰かに気を使う必要もないし、時間を束縛される事もない。
だけどそれじゃだめなんだと気付いた。自分にとっての結果しか必要ないならば、一人で行動したっていい。自分は正しい事をしていると思って満足できるし、誰がどう思っていても関係ない。だけど、本気で何かを変えたい、どうしても結果を出したいと思った時はやっぱり大きな力が必要になる。皆の力が必要になる。今の自分に何かを変える力があるだろうか?皆と力を合わせて何かを成し遂げる力があるだろうか?今は難しいかもしれないけれど、残りのインターンシップや大学生活を通して意識して人と協力して何かに取組むという事に挑戦したい。それが今の自分の成長に繫がる事なんじゃないかなあと感じた。



posted by てごねっと石見 at 17:41| Comment(0) | インターン生のブログ

2012年09月04日

インターン生しのざきさん


こんにちは!

てごねっとの大学生インターン、
この夏の4人目は篠崎さんです(島根県立大学1年生)

DSC_3594.JPG


一回生からインターンに参加なんて、頼もしいですね。
申し込んだきっかけというのは、

「高校のとき、積極的に物事に挑戦することができず、
何もせずに毎日が過ぎて行ってしまい、後悔が残ってしまった。
大学では自分にとって新しい経験がしたいが思い、申込みました。
誰とでも話せる様になりたいです。」

だそうです。
5日間よろしくお願い致します!


本日は、他のインターン生の日誌を読んでもらうことから始まり、
江津ビジコンの担当者会議に参加、アンケート処理、
レポートなど、てごねっと石見の日常の業務を
手伝ってもらいました。


以下は、
インターン生の重栖さん(8月23日〜29日まで)
の日誌を読んで感じたこと、より

________________________________

重栖さんの
「機会が無いのではなく、自分の行動力が弱いのだ」という言葉に
強い共感を覚えました。

私達の世代は教育プログラムの中で総合的な学習等を通して、
同じ世代、男女、を超えて活動する事を学んでいるはずなのに、
人との繋がりが希薄だなあと思う。

”もっと皆でごちゃごちゃしゃべって、わいわいしてみたい!!”

私は商店街というと正直、廃れていて、品揃えが悪く、寂しい…という
イメージを持っていました。

しかし、島根県立大学にきて市内を歩いて散策するようになると、
寂しく見える商店街の中にもやさしい店員さんがいる店や、
珍しいものを売っているお店、居心地の良いお店などそれぞれに個性があり、
もったいないなという印象をうけました。

今回のインターンシップを通し、商店街の方々や、
お客さんが何を思いお店を経営し、物を買い、
どんな繋がりを持っているのかを知りたいです。

________________________________

大学生の感覚、10代の感覚、
感じていること

わたしたちはもっともっと知ることが
大切だなといつも感じます。


明日は商店街取材!!
5日間よろしくお願い致します!!!!


posted by てごねっと石見 at 12:30| Comment(0) | インターン生のブログ

2012年08月30日

インターン生和田くんから御礼の手紙


8月20日〜24日までインターン生として
参加してくれた和田くん(祖父母が益田市で、現在東京の大学に通う)
から御礼の手紙が届きました!!!!

既にメールでも頂いていたんですが、
こういう手紙って素敵ですね。
忙しい日々に心癒されました。
御丁寧にありがとう。


DSC_3596.JPG


下記は、メールより抜粋。

和田くん

今回、インターンシップで5日間、勉強する機会をいただきありがとうございました。

高い問題意識と目的をもって活動されている田中さんをはじめとした
スタッフの皆さんの様子を近くで見させてもらって、
社会のために働くことの難しさや責任の重さを感じました。

しかし、スタッフのみなさんはとても楽しそうにやっておられて
やりがいのある仕事は自分の力でつくりだすもの
であると思いました。

仕事についてはまだ漠然としています。
ただ、立場は違いますがてごねっとの皆さんのように目の前の自分がやるべきことを一生懸命にやろうと思います。
僕は大学での研究をまずは一生懸命にやろうと思います。
インターン中、大変お世話になりました。
島根県で学んだことを東京に戻っても生かせるよう頑張ります
これからもぜひよろしくお願いします


ありがとう!また、必ず会おう!
posted by てごねっと石見 at 13:47| Comment(0) | インターン生のブログ