盆子原です!
秋はいいですねぇ。
陽射しの温かさと、風の冷たさが絶妙。
……昼寝したいです。
寝言はさておき……
不定期レポートとしております、『ビジコン受賞者のその後』。
第2回目のレポートもビジコン受賞者のコラボとなりました。
今回の企画は、プロジェクト石見プランコンテストにて大賞を受賞した、
Yurusatoのオーナー・
余村昭さんの発案。
「僕が楽しいと思ったことをする! で、みんなにも楽しんでもらう!」という余村さんらしい想いと周りを巻き込む行動力から生まれたイベント。
場所は島根県邑南町の
京ら屋農園さんからのご提供です。

Yurusato & SUKIMONO 『僕らは収穫をこう楽しむ』
島根県邑南町のとある田んぼの真ん中を正方形に刈り取り、
そこに座敷を組んでその周りを電気で下から照らし、
スピーカーからの音楽、ミュージシャンによる生歌を楽しみつつ、
美味しい純米酒、酒にあう料理を食べてみんなで楽しもう!
という企画です。
座敷の組立は、江津市ビジネスプランコンテスト2012大賞受賞者の
Design Office SUKIMONOの
平下茂親さんとcrewの加藤さん。

料理は京ら屋農園さんと“耕すシェフ”の安達さんからご提供。
炊き込みご飯のおにぎり、いなり寿司、出汁巻たまご、鹿肉の甘辛煮、煮しめ……
たくさんの料理が座敷に並びます。
そして、会場となった邑南町の酒蔵・玉櫻酒造さんの純米酒。
みんな揃ったところでイベントスタート!

三日月の夜でした。
照明で照らし出される稲穂に囲まれて、純米酒片手に“ふるさと”を聴く……
参加者のみなさんも秋の余韻に浸っていました。
そして、秋の夜が更けていきます……。

翌日は、参加者全員で収穫をお手伝い!
二日酔いの体に鞭打ち、作業に勤しみます。
今回のレポートは
江津市ビジネスプランコンテスト2012大賞
×
プロジェクト石見プランコンテスト大賞
というビジコン受賞者だけのコラボだけでなく、
地元の畳屋さんや、邑南町の耕すシェフなど、たくさんの人を巻き込んでのイベントでした。
わたくし盆子原は帰郷して半年が経ちますが、
10年前、島根にいたころと比べると、やはり今の島根は面白いです。
もしかすると、10年前、それ以前からこうした面白い取り組みはあったのかもしれません。
知っているか、知らないか。
もっと言えば、知ろうとしているか。情報を取りに行っているか。
こうした姿勢の違いで、住んでいる地域の面白さは変わるのかもしれません。
<今回ご紹介した方々>
【座敷設営】
平下 茂親(江津市ビジネスプランコンテスト2012大賞)
Design Office SUKIMONO【企画】
余村 昭(プロジェクト石見プランコンテスト 地域産業おこし大賞)
Yurusato【場所提供】
村田 正明京ら屋農園【特別協力】
安達 智子(耕すシェフ)
素材香房ajikura櫻尾 尚平・櫻尾 圭司玉櫻酒造和田 裕子(プロジェクト石見プランコンテスト 地域おこし大賞)
Antenna Cafe ハレの日〜〜〜〜〜てごねっと石見からイベントのお知らせ〜〜〜〜〜
9月の
“お月見”う・まいんど のお知らせです!
日時: 9月19日(木) 18:00開場、18:30〜20:00
場所: 風のえんがわ(江津市後地町2398)
会費: おひとり3,500円
申込:
事前の予約が必要です(9月16日まで) てごねっと石見 担当:盆子原(ぼんこばら)まで
[TEL]0855-52-7130 [FAX]0855-52-7135
[e-mail]bonkobara[a]tegonet.net
※[a]を@に変換してご利用ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
***********************************
江津市ビジネスプランコンテスト2013
『Go−Con2013』■応募テーマ■
江津市の地域資源の活用や、地域の課題解決につながるビジネスプラン
■大賞・賞金■
大賞1名。受賞者に活動資金100万円。
※賞金の授与に関して一定の要件有
■一次審査■
※締め切りました※■最終審査■
2013年12月15日(日)一次審査通過者による公開プレゼンテーション
***********************************
posted by てごねっと石見 at 09:39|
Comment(0)
|
レポート