• もっと見る

2019年08月16日

GOつくる大学|8〜10月の講義

こんにちは!

今日の江津は年に一度の"江の川祭"です。

江の川祭が終わると「夏が終わったなぁ」と感じるのは江津あるあるだそうです。

といっても暑い日が続きます。

熱中症や夏風邪を吹き飛ばすには……




GOつくる大学ですね!(強引)

8月〜10月の講義をご紹介します。

新しい講義もリリースしていますので
ぜひチェックしてみてください!





52 de 819
バイク好きによる、バイク好きのためのツーリング

日 時:8月19日(月) 9:00〜16:00
教 授:小田原悠介(GOつくる大学事務局)
受講料:2,000円/学割1,000円

講義概要:
江津周辺には、気持ちのいい田舎道が沢山あります。ライダーが”集う”お店はないけれど、”集いそう”なお店は意外とありそうだったり。ロングツーリングで他市や他県に行くのも楽しいですが、身近なまちをバイク乗りの目線で感じてみると、いつもと違ったまちの姿とバイクの楽しみ方の味わい深さに気がつくはずです。Don’t think!Feel!(←ただ言いたいだけ)

講義ページ





暮らしの中の発酵学
昆布茶じゃないヨ!コンブチャだよ編

日 時:8月31日(土) 13:00〜16:50
教 授:池田千春(コンブチャマイスター)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
昆布茶ではない“コンブチャ”をご存知ですか?「紅茶きのこ」と呼ばれる甘くてシュワっとした植物性乳酸菌飲料のことです。米国でも“KONBUCHA”は大人気で、有名なハリウッド女優さんも飲まれているそうです。整腸し消化吸収を促したりと様々な有用性を認められているスーパードリンクです。醤油や味噌、さらにはヨーグルトなど暮らしの中にあるたくさんの発酵食品、そして健康な身体の大切さを見つめ直すきっかけに、自宅でも簡単に育てられ、おいしくて身体にも優しいコンブチャから始めてみませんか?

講義ページ





香りの魔法学
カラダとココロを整える精油のススメ

日 時:9月7日(土)13:00〜17:00
教 授:貝原 千恵美(aromahause vivianaオーナー)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
ラベンダーの香りでリラックスしたり、ミントの香りでスッキリしたり……。その時の体調や気分によっても“いい香り”は異なります。精油の効能や選び方、日常での取り入れ方を学ぶことで、病院にかかるほどではない、でもなんとなく気になる心身のちょっとした不調を、自分自身で和らげられる方法の一つが"香り"です。この講義では、精油の基礎知識を学んだり、お気に入りの精油を選んで、自分だけのオリジナルハンドクリームをつくります。忙しい毎日を過ごす中でも、自分の状態にゆっくりと向き合い、自分自身を癒したり、体調を整える術を身に付ける。そんな時間をこの機会に持ってみませんか?

講義ページ





小さい旅 江津駅前 夜のハシゴ編
人と店をめぐる

日 時:9月13日(金)17:30〜21:20
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。今回は"夜のハシゴ編"です。「一人ではちょっと行きにくい……」というお店もみんなで入れば怖くない!(笑)一緒に江津の夜を楽しみましょう。

講義ページ





Camp in Shobara
尾道自由大学×GO右向き三角1︎つくる大学合同キャンプ

日 時:9月14日(土)14時現地集合・15日(日)12時現地解散
教 授:中村真/庄原ののんきさんと後藤夫妻
受講料:3,000円/学割1,500円

講義概要:
本講義は広島県尾道市の市民大学「尾道自由大学」ではじまったものを、今回は合同で行う特別企画です。
GO右向き三角1︎つくる大学の三浦校長も、「Make Your Own Gear学」の助教授としてキャンプサイトでワークショップを開催予定です!

講義ページ





ワラバラ探検隊
地域に眠る”宝”を追い求める

日 時:9月16日(月・祝)10:00〜15:00
教 授:ワラバラ探検隊
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
事務局のお遊び日常業務がついに講義化!?もはや説明不要の"大人の地域探検"。この講義(探検)に参加すれば、「江津には何もない」とは言えなくなります。
なお、参加された方にはもれなく(強制的に)隊員番号が付与されます(笑)

講義ページ





一人ひとりのアート学
デカルコマニーで手紙を書こう

日 時:9月22日(日)13:00〜17:30
教 授:栗山千尋(Atelier Sunoiro)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
みなさんにとって、アートってどんなものですか?美術館やギャラリーに行って観るもの…自分には縁遠い特別なもの…この講義では、「暮らしの中にある一人ひとりの創造性」をアートと考えます。今回はデカルコマニーという偶然にできる色や模様を楽しみながら、自分の大事な人に渡す、カードと封筒づくりをとおして、アートにふれていただければと思います。

講義ページ





キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう

日 時:9月28日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円

講義概要:
あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。

講義ページ





オーガニック神社学
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:10月5・6日(土・日)
教 授:中村真(尾道自由大学 校長)
受講料:15,000円/学割7,500円

講義概要:
日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・平岩・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加

posted by てごねっと石見 at 15:29| Comment(0) | GOつくる大学

2019年07月03日

GOつくる大学|7〜10月の講義

2019年も半分折り返し!

って、もう半年終わったんですね……

"やり残し"がないように、残り半年も駆け抜けます!



さて、本題に……

GOつくる大学

の7月〜10月の講義・イベントをご紹介します。

新しい講義もリリースしていますので
ぜひチェックしてみてください!





小さい旅 江津駅前編
人と店をめぐる

日 時:7月13日(土)9:30〜15:00
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。

講義ページ





いぐさ部の島根トリップ
いぐさでアクセサリーをつくってみよう

日 時:7月27日(土)10:00〜14:30
教 授:いぐさ部
受講料:2,000円/学割1,000円

講義概要:
瀬戸内の備後エリアで大切に受け継がれてきた備後いぐさ。その歴史は江戸時代にまで遡り、塩分の多い埋立地でも育つ作物として地元の人から大切に受け継がれてきたものです。しかしながら今や備後エリアでは、いぐさ農家も10軒に満たない数となり、みるみる少なくなりました。そこでいぐさ栽培を復活させるため、”いぐさ部”が結成されました。
今回の講義は、いぐさ部が育てた「せとなみ」という高級品種のいぐさに加え、色とりどりに染められたいぐさを使ってアクセサリーを作ります。

講義ページ





ワラバラ探検隊
地域に眠る”宝”を追い求める

日 時:8月3日(土)9:00〜15:00
教 授:ワラバラ探検隊
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
事務局のお遊び日常業務がついに講義化!?もはや説明不要の"大人の地域探検"。この講義(探検)に参加すれば、「江津には何もない」とは言えなくなります。
なお、参加された方にはもれなく(強制的に)隊員番号が付与されます(笑)

講義ページ





52 de 819
バイク好きによる、バイク好きのためのツーリング

日 時:8月19日(月) 9:00〜16:00
教 授:小田原悠介(GOつくる大学事務局)
受講料:2,000円/学割1,000円

講義概要:
江津周辺には、気持ちのいい田舎道が沢山あります。ライダーが”集う”お店はないけれど、”集いそう”なお店は意外とありそうだったり。ロングツーリングで他市や他県に行くのも楽しいですが、身近なまちをバイク乗りの目線で感じてみると、いつもと違ったまちの姿とバイクの楽しみ方の味わい深さに気がつくはずです。Don’t think!Feel!(←ただ言いたいだけ)

講義ページ





暮らしの中の発酵学
昆布茶じゃないヨ!コンブチャだよ編

日 時:8月31日(土) 13:00〜16:50
教 授:池田千春(コンブチャマイスター)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
昆布茶ではない“コンブチャ”をご存知ですか?「紅茶きのこ」と呼ばれる甘くてシュワっとした植物性乳酸菌飲料のことです。米国でも“KONBUCHA”は大人気で、有名なハリウッド女優さんも飲まれているそうです。整腸し消化吸収を促したりと様々な有用性を認められているスーパードリンクです。醤油や味噌、さらにはヨーグルトなど暮らしの中にあるたくさんの発酵食品、そして健康な身体の大切さを見つめ直すきっかけに、自宅でも簡単に育てられ、おいしくて身体にも優しいコンブチャから始めてみませんか?

講義ページ





香りの魔法学
カラダとココロを整える精油のススメ

日 時:9月7日(土)13:00〜17:00
教 授:貝原 千恵美(aromahause vivianaオーナー)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
ラベンダーの香りでリラックスしたり、ミントの香りでスッキリしたり……。その時の体調や気分によっても“いい香り”は異なります。精油の効能や選び方、日常での取り入れ方を学ぶことで、病院にかかるほどではない、でもなんとなく気になる心身のちょっとした不調を、自分自身で和らげられる方法の一つが"香り"です。この講義では、精油の基礎知識を学んだり、お気に入りの精油を選んで、自分だけのオリジナルハンドクリームをつくります。忙しい毎日を過ごす中でも、自分の状態にゆっくりと向き合い、自分自身を癒したり、体調を整える術を身に付ける。そんな時間をこの機会に持ってみませんか?

講義ページ





一人ひとりのアート学
デカルコマニーで手紙を書こう

日 時:9月22日(日)13:00〜17:30
教 授:栗山千尋(Atelier Sunoiro)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
みなさんにとって、アートってどんなものですか?美術館やギャラリーに行って観るもの…自分には縁遠い特別なもの…この講義では、「暮らしの中にある一人ひとりの創造性」をアートと考えます。今回はデカルコマニーという偶然にできる色や模様を楽しみながら、自分の大事な人に渡す、カードと封筒づくりをとおして、アートにふれていただければと思います。

講義ページ





キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう

日 時:9月28日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円

講義概要:
あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。

講義ページ





オーガニック神社学
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:10月5・6日(土・日)
教 授:中村真(尾道自由大学 校長)
受講料:15,000円/学割7,500円

講義概要:
日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・平岩・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加

posted by てごねっと石見 at 08:59| Comment(0) | GOつくる大学

2019年06月22日

GOつくる大学|6〜9月の講義

5月2日の投稿で

「江津市ビジネスプランコンテストは今年で10回目!」

とお伝えしました。

そう、10周年です。

これを記念して、今年は石見麦酒さんのクラフトビール祭りと合同で

Go-Conフェス

を開催します!

開催期間は 7月19日〜21日
会場は サンピコごうつ

詳細はまたお伝えします。



さて、本題に……

GOつくる大学

の6月〜9月の講義・イベントをご紹介します。

新しい講義もリリースしていますので
ぜひチェックしてみてください!





ワラバラ探検隊
地域に眠る”宝”を追い求める

日 時:6月29日(土)9:00〜15:00
教 授:ワラバラ探検隊
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
事務局のお遊び日常業務がついに講義化!?もはや説明不要の"大人の地域探検"。この講義(探検)に参加すれば、「江津には何もない」とは言えなくなります。
今回は2018年4月に廃線となった、JR旧三江線と、限界集落の限界を突破した"瀬尻集落"を探検します。参加された方にはもれなく(強制的に)隊員番号が付与されます(笑)

講義ページ





小さい旅 江津駅前編
人と店をめぐる

日 時:7月13日(土)9:30〜15:00
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:
どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。

講義ページ





暮らしの中の発酵学
昆布茶じゃないヨ!コンブチャだよ編

日 時:8月31日(土) 13:00〜16:50
教 授:池田千春(コンブチャマイスター)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
昆布茶ではない“コンブチャ”をご存知ですか?「紅茶きのこ」と呼ばれる甘くてシュワっとした植物性乳酸菌飲料のことです。米国でも“KONBUCHA”は大人気で、有名なハリウッド女優さんも飲まれているそうです。整腸し消化吸収を促したりと様々な有用性を認められているスーパードリンクです。醤油や味噌、さらにはヨーグルトなど暮らしの中にあるたくさんの発酵食品、そして健康な身体の大切さを見つめ直すきっかけに、自宅でも簡単に育てられ、おいしくて身体にも優しいコンブチャから始めてみませんか?

講義ページ





香りの魔法学
カラダとココロを整える精油のススメ

日 時:9月7日(土)13:00〜17:00
教 授:貝原 千恵美(aromahause vivianaオーナー)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
ラベンダーの香りでリラックスしたり、ミントの香りでスッキリしたり……。その時の体調や気分によっても“いい香り”は異なります。精油の効能や選び方、日常での取り入れ方を学ぶことで、病院にかかるほどではない、でもなんとなく気になる心身のちょっとした不調を、自分自身で和らげられる方法の一つが"香り"です。この講義では、精油の基礎知識を学んだり、お気に入りの精油を選んで、自分だけのオリジナルハンドクリームをつくります。忙しい毎日を過ごす中でも、自分の状態にゆっくりと向き合い、自分自身を癒したり、体調を整える術を身に付ける。そんな時間をこの機会に持ってみませんか?

講義ページ





一人ひとりのアート学
デカルコマニーで手紙を書こう

日 時:9月22日(日)13:00〜17:30
教 授:栗山千尋(Atelier Sunoiro)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:
みなさんにとって、アートってどんなものですか?美術館やギャラリーに行って観るもの…自分には縁遠い特別なもの…この講義では、「暮らしの中にある一人ひとりの創造性」をアートと考えます。今回はデカルコマニーという偶然にできる色や模様を楽しみながら、自分の大事な人に渡す、カードと封筒づくりをとおして、アートにふれていただければと思います。

講義ページ





キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう

日 時:9月28日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円

講義概要:
あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・平岩・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加

posted by てごねっと石見 at 08:57| Comment(0) | GOつくる大学

2019年05月06日

GOつくる大学|4〜6月の講義(更新)

新元号・令和になりました。
引き続きよろしくお願い致します!

長ーい人にとっては長ーい大型連休が終わりますね。
どこにお出かけしましたか?
何か面白いことはありましたか?
実は、あまり外出しなかった、とか、そんなに面白いことはなかった、とか
そんな人もいるのでは?

そんなあなたに!

GOつくる大学

の4月〜6月の講義・イベントをご紹介します!(無理矢理)

新しい講義もリリースしていますので
ぜひチェックしてみてください!





小さい旅 江津駅前編
人と店をめぐる

日 時:5月25日(土)9:30〜15:00
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。

講義ページ





《NEW!》ワラバラ探検隊
地域に眠る”宝”を追い求める

日 時:5月30日(木)9時〜15時
教 授:地域の方々&ワラバラ探検隊
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:事務局のお遊び仕事がついに講義化!?もはや説明不要の大人の地域探検。この講義(探検)に参加すれば、「江津には何もない」とは言えなくなります。

講義ページ





《NEW!》ひげ店長のお気軽ワイン学 赤ワイン編
ちょっとした贅沢で、日々の暮らしに豊かさを

日 時:6月1日(土)17時〜21時30分
教 授:藤田孝一郎(エスポアたびら)
受講料:6,000円/学割3,000円

講義概要:ワインのたのしみ方は人それぞれです。料理に合わせてワインを選ぶ、好みのワインを探す、ワインに合ったグラスを集めるというように、愛好家たちのたのしみ方も様々です。「こうでなくてはいけない」ということではなく、「自分なりにワインをたのしむ」ということが一番です。この講義では、藤田教授のワイン愛をききながら、みなさんそれぞれのワインのたのしみ方を一緒に探します。よくわからないから……と今までワインを遠ざけていた方にこそオススメしたい講義です。

講義ページ





日本茶かほる一日
全国各地の美味しい新茶を楽しむ

日 時:6月2日(日)14:00〜16:00
教 授:加島浩介(茶師七段)
受講料:2,000円/学割1,000円

講義概要:気軽に楽しめる飲み物の種類はたくさんありますが、そんな中で日本人の原点に立ち返って、昔から慣れ親しんできた日本茶を味わってみませんか?今回は、新緑の季節に届く、初夏のかおり「新茶」を心ゆくまで味わいつくす会を開催します。そもそも、新茶って何? 美味しく淹れるにはどうすればいいの? そんな素朴な疑問にお答えしつつ、生産地や製法による茶の違いや特徴の解説、そして山陰をはじめ全国各地の選りすぐりを飲み比べていただきます。江津市内にはお茶屋さんはありませんが、この講義をとおして日常的に飲むお茶をいつもより美味しく飲めるためのキッカケになればと思います。

講義ページ





オーガニック神社学 出雲編
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:6月24・25日(月・火)
教 授:中村真(尾道自由大学 校長)
受講料:18,000円/学割9,000円

概要:日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・平岩・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加

posted by てごねっと石見 at 09:00| Comment(0) | GOつくる大学

2019年04月07日

GOつくる大学|4〜6月の講義

新年度! 新元号発表! と、
何かと動きのある今年の4月。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

新年度になり、てごねっと石見の2019年度の活動も少しずつ動き始めています。

10回目を迎える「江津市ビジネスプランコンテスト」は今年も開催予定です。
5月か6月にはプランの募集が始まりますので、コチラのサイト要チェックです。
http://go-con.info/

江津市の総合戦略スローガン
「GO右向き三角1GOTSU! 山陰の創造力特区へ」
オフィシャルサイトでは、ビジコン出場者へのインタビューがメインになっていますが、
江津にいる創造的な人、面白い人を今年はたくさんインタビューする予定です。
http://go-gotsu.jp/

2016年から指定管理をしているパレットごうつでの取り組みも
今年度からリニューアルします。ハロウィンナイトなどの人気イベントは
継続しますので、今後もパレットごうつをどうぞご利用ください!
http://palette52.jp/


さて、本題(?)に戻りまして、

GO右向き三角1つくる大学

の4月〜6月の講義・イベントをご紹介します。

ぜひチェックしてみてください!





キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう

日 時:4月20日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円

講義概要:あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。

講義ページ





《NEW!》一人ひとりのアート学
デカルコマニーで手紙を書こう

日 時:5月12日(日)13:00〜17:30
教 授:栗山千尋(Atelier Sunoiro)
受講料:5,000円/学割2,500円

講義概要:みなさんにとって、アートってどんなものですか?美術館やギャラリーに行って観るもの…自分には縁遠い特別なもの…この講義では、「暮らしの中にある一人ひとりの創造性」をアートと考えます。今回はデカルコマニーという偶然にできる色や模様を楽しみながら、自分の大事な人に渡す、カードと封筒づくりをとおして、アートにふれていただければと思います。

講義ページ





《NEW!》小さい旅 江津駅前編
人と店をめぐる

日 時:5月25日(土)9:30〜15:00
教 授:GOつくる大学(盆子原)
受講料:1,000円/学割500円

講義概要:どんな生活が始まるのかな?というワクワクする気持ちと、知り合いがいないからちょっと不安、という気持ち。知らない土地での暮らしはこんな二つの気持ちにが共存しながら始まります。地方に行けば、「住んでいる人は親切であたたかい」という声もあれば、「ちょっと閉鎖的……」なんて声を聞くこともあります。これって実際、その土地で暮らしてみないと分からないですよね。知り合いのいない土地や、久しぶりに帰って来て当時の知り合いが少なくなった街で、新たに人とつながるって、けっこう大変だったりします。この講義では、まちで楽しく暮らすために、まちの人たちとつながる小さい旅に出ます。

講義ページ





《NEW!》日本茶かほる一日
全国各地の美味しい新茶を楽しむ

日 時:6月2日(日)14:00〜16:00
教 授:加島浩介(茶師七段)
受講料:2,000円/学割1,000円

講義概要:気軽に楽しめる飲み物の種類はたくさんありますが、そんな中で日本人の原点に立ち返って、昔から慣れ親しんできた日本茶を味わってみませんか?今回は、新緑の季節に届く、初夏のかおり「新茶」を心ゆくまで味わいつくす会を開催します。そもそも、新茶って何? 美味しく淹れるにはどうすればいいの? そんな素朴な疑問にお答えしつつ、生産地や製法による茶の違いや特徴の解説、そして山陰をはじめ全国各地の選りすぐりを飲み比べていただきます。江津市内にはお茶屋さんはありませんが、この講義をとおして日常的に飲むお茶をいつもより美味しく飲めるためのキッカケになればと思います。

講義ページ





《NEW!》オーガニック神社学 出雲編
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:6月24・25日(月・火)
教 授:中村真(尾道自由大学 校長)
受講料:18,000円/学割9,000円

概要:日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





ひげ店長のお気軽ワイン学 赤ワイン編
ちょっとした贅沢で、日々の暮らしに豊かさを

日 時:5〜7月(日程調整中)
教 授:藤田孝一郎(エスポアたびら)
受講料:6,000円/学割:3,000円

講義概要:ワインのたのしみ方は人それぞれです。料理に合わせてワインを選ぶ、好みのワインを探す、ワインに合ったグラスを集めるというように、愛好家たちのたのしみ方も様々です。「こうでなくてはいけない」ということではなく、「自分なりにワインをたのしむ」ということが一番です。この講義では、藤田教授のワイン愛をききながら、みなさんそれぞれのワインのたのしみ方を一緒に探します。よくわからないから……と今までワインを遠ざけていた方にこそオススメしたい講義です。

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加

posted by てごねっと石見 at 07:30| Comment(0) | GOつくる大学

2019年02月25日

GOつくる大学|2〜4月の講義(再更新)

松江・八束産の芋、蜂蜜使用 安納芋ビール誕生
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1550541968668/

松江の地ビールといえば松江ビアへるんさんが有名ですが、マイクロブルワリー(小規模醸造所)の強みである小ロット生産が可能な石見麦酒さんが生産委託先として選ばれたようです。

石見麦酒さんはこの他にも様々な地域や素材で商品開発を行っておられます。

その様子はfacebookでご覧になれますので、ぜひ。



さて、

GO右向き三角1︎つくる大学

の2月〜4月の講義・イベントをご紹介します。

ぜひチェックしてみてください!





大統領のつぶやき
GOTSU & the rest of the WORLD

日 時:3月3日(日)13:00〜17:00
教 授:福田順子(Cocotto Kitchen Studio/元外資系社員)
受講料:4,000円/学割2,000円
申込〆切:2月25日

講義概要:SNSやWEBニュースが普及し、わざわざ海外や都会に行かなくても、それらの情報が簡単に手に入る時代になりました。あの国の大統領も毎日“つぶやいて”います。日本は世界の中では「極東」と呼ばれる地域に位置していることになっていて、その日本の中心から離れた江津市は“世界の端っこ”といっても過言ではありません。そんな端っこから、SNSを駆使して、知っているようで知らない世界の今を、外資系企業勤務経験のある福田さんと一緒に探り、楽しく学びます。

講義ページ





ブラしろう
学校では学べない”まちの歩き方”

日 時:3月3日(日)13:00〜17:00
教 授:阿部志朗(郷土地理屋)
受講料:3,000円/学割1,500円
申込〆切:3月2日

講義概要:ブラブラまちを歩いて、実はよく知らないまちのことを発見してみませんか?スマホがあれば常に更新されるデジタルな地図を参考にして目的地へ行けます。一方で、情報更新ができないアナログな紙の地図は、古い情報だからこそ、当時のまちを知ることができる、そんな良い点もあります。この講義では、様々な地図と今を比較しながらまち歩きをして、今まで知らなかったまちのモノやコトを再発見します。

講義ページ





盛り付け美食倶楽部
ご縁深まる食卓をデザインしよう

日 時:3月16日(土)13:00〜18:00
教 授:飯野登起子(盛り付けデザイナー)
受講料:10,000円/学割5,000円
申込〆切:3月8日

講義概要:素材の味は確かだけど、より美味しく見えるような演出が出来たら、美味しさの感じ方が増す…こんな経験をしたことはありませんか。ちょっとのセンスを加えてみるだけで、楽しい食時間を演出することは難しいことではありません。この講義は、島根県の食材や民芸の器を題材に、盛り付け方やコーディネート演出のヒントを学んでいきます。売っているお惣菜も盛り付け方やコーディネートひとつで、より美味しく演出することができたら、家族との時間、人を招いた時の食時間が普段よりずっと楽しくなるはずです。

講義ページ





黒板アートプロジェクト
巨大黒板アート大作戦

日 時:2日間の講義です
[1日目]3月17日(日)13:00〜18:00
[2日目]別途調整して開催します
教 授:黒板アートプロジェクト特別編成チーム『KBN48』
受講料:3,000円/学割2,000円
申込〆切:3月3日

講義概要:黒板アートは、技法や色使いなど、工夫次第で様々なバリエーションで描ける奥の深さが魅力です。この講義では、現役の美術教員や、イラストレーターなど多岐にわたる教授チームが、黒板アートの書き方や、楽しみ方を伝授します。2日目の講義では、巨大な黒板アートをみんなで制作・展示を予定。チョークの温かみや、簡単に消すことのできる手軽さと儚さ、どこか懐かしさもある。そんな魅力がいっぱい詰まった黒板アートを一緒に楽しんでみませんか?

講義ページ





《NEW!》GO右向き三角1︎つくる大学文化祭
楽しい一日を一緒につくろう

日 時:3月21日(木・祝日)10:00〜15:00
受講料:各出展ブースごとに参加費が異なります。入場は無料です。
申込〆切:なし。当日、お気軽にお越しください。

概要:GO右向き三角1︎つくる大学は開講一周年を迎えます。私たちの住む江津市のスローガン「GO右向き三角1︎GOTSU! 山陰の創造力特区へ」。このスローガン実現に向けて、これまでに約20講義を開講し、のべ200人以上の方に受講していただきました。これからもたくさんの方々と「おもしろい学び」をつくっていきたいと思います。当日は、教授陣が大集合。それぞれのブースを訪ねながら、おもしろさに触れてみませんか?

文化祭ページ





ひげ店長のお気軽ワイン学 赤ワイン編
ちょっとした贅沢で、日々の暮らしに豊かさを

日 時:4月13日(土)17:00〜21:30
教 授:藤田孝一郎
受講料:6,000円/学割:3,000円
申込〆切:3月30日

講義概要:ワインのたのしみ方は人それぞれです。料理に合わせてワインを選ぶ、好みのワインを探す、ワインに合ったグラスを集めるというように、愛好家たちのたのしみ方も様々です。「こうでなくてはいけない」ということではなく、「自分なりにワインをたのしむ」ということが一番です。この講義では、藤田教授のワイン愛をききながら、みなさんそれぞれのワインのたのしみ方を一緒に探します。よくわからないから……と今までワインを遠ざけていた方にこそオススメしたい講義です。

講義ページ





《NEW!》キモチをカタチにする表現学 笑顔とメイク編
あなたらしさが伝わる印象術を学ぼう

日 時:4月20日(土)10:00〜15:30
教 授:河上恵美、佐々木智子
受講料:4,800円/学割:2,400円
申込〆切:4月6日

講義概要:あなたは今の表現で、相手に”ワタシ”らしさが素直に伝わっているでしょうか?自分のキモチを上手に伝えるのが苦手、人前に出ることが苦手と思っていた方も、この講義を通じて自分の表情、姿勢、発声を見直すことで、話すことが楽しくなったり、自信がついてくるかもしれません。自分らしい表現を見つけてみませんか。

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常…講義づくりの様子など

ワラバラ探検隊事務局イチオシ





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加


posted by てごねっと石見 at 18:00| Comment(0) | GOつくる大学

2019年02月08日

GOつくる大学|2〜4月の講義(更新)

今年は雪が降りませんね〜。

と思ってたら、史上最強寒波なるものが今週末に上陸だとか。

油断せずに過ごしたいですね。



さて、

GO▸つくる大学

の2月〜4月の講義・イベントをご紹介します。

前回の更新から講義が増えています。

ぜひチェックしてみてください!



《〆切間近》オーガニック神社学
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:2日間の講義です
[1日目]2月16日(土)10:30〜17:00
[2日目]2月17日(日)10:00〜15:00
教 授:中村真(尾道自由大学校長)
受講料:15,000円/学割7,500円
申込〆切:2月10日

講義概要:日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





《NEW!》大統領のつぶやき
GOTSU & the rest of the WORLD

日 時:3月3日(日)13:00〜17:00
教 授:福田順子(Cocotto Kitchen Studio/元外資系社員)
受講料:4,000円/学割2,000円
申込〆切:2月25日

講義概要:SNSやWEBニュースが普及し、わざわざ海外や都会に行かなくても、それらの情報が簡単に手に入る時代になりました。あの国の大統領も毎日“つぶやいて”います。日本は世界の中では「極東」と呼ばれる地域に位置していることになっていて、その日本の中心から離れた江津市は“世界の端っこ”といっても過言ではありません。そんな端っこから、SNSを駆使して、知っているようで知らない世界の今を、外資系企業勤務経験のある福田さんと一緒に探り、楽しく学びます。

講義ページ





《NEW!》ブラしろう
学校では学べない”まちの歩き方”

日 時:3月3日(日)13:00〜17:00
教 授:阿部志朗(郷土地理屋)
受講料:3,000円/学割1,500円
申込〆切:2月24日

講義概要:ブラブラまちを歩いて、実はよく知らないまちのことを発見してみませんか?スマホがあれば常に更新されるデジタルな地図を参考にして目的地へ行けます。一方で、情報更新ができないアナログな紙の地図は、古い情報だからこそ、当時のまちを知ることができる、そんな良い点もあります。この講義では、様々な地図と今を比較しながらまち歩きをして、今まで知らなかったまちのモノやコトを再発見します。

講義ページ





《NEW!》盛り付け美食倶楽部
ご縁深まる食卓をデザインしよう

日 時:3月16日(土)13:00〜18:00
教 授:飯野登起子(盛り付けデザイナー)
受講料:10,000円/学割5,000円
申込〆切:3月8日

講義概要:素材の味は確かだけど、より美味しく見えるような演出が出来たら、美味しさの感じ方が増す…こんな経験をしたことはありませんか。ちょっとのセンスを加えてみるだけで、楽しい食時間を演出することは難しいことではありません。この講義は、島根県の食材や民芸の器を題材に、盛り付け方やコーディネート演出のヒントを学んでいきます。売っているお惣菜も盛り付け方やコーディネートひとつで、より美味しく演出することができたら、家族との時間、人を招いた時の食時間が普段よりずっと楽しくなるはずです。

講義ページ





《NEW!》黒板アートプロジェクト
巨大黒板アート大作戦

日 時:2日間の講義です
[1日目]3月17日(日)13:00〜18:00
[2日目]別途調整して開催します
教 授:黒板アートプロジェクト特別編成チーム『KBN48』
受講料:3,000円/学割2,000円
申込〆切:3月3日

講義概要:黒板アートは、技法や色使いなど、工夫次第で様々なバリエーションで描ける奥の深さが魅力です。この講義では、現役の美術教員や、イラストレーターなど多岐にわたる教授チームが、黒板アートの書き方や、楽しみ方を伝授します。2日目の講義では、巨大な黒板アートをみんなで制作・展示を予定。チョークの温かみや、簡単に消すことのできる手軽さと儚さ、どこか懐かしさもある。そんな魅力がいっぱい詰まった黒板アートを一緒に楽しんでみませんか?

講義ページ





ひげ店長のお気軽ワイン学
ちょっとした贅沢で、日々の暮らしに豊かさを

日 時:4月13日(土)17:00〜21:30
教 授:藤田孝一郎
受講料:6,000円/学割:3,000円
申込〆切:調整中

講義概要:ワインのたのしみ方は人それぞれです。料理に合わせてワインを選ぶ、好みのワインを探す、ワインに合ったグラスを集めるというように、愛好家たちのたのしみ方も様々です。「こうでなくてはいけない」ということではなく、「自分なりにワインをたのしむ」ということが一番です。この講義では、藤田教授のワイン愛をききながら、みなさんそれぞれのワインのたのしみ方を一緒に探します。よくわからないから……と今までワインを遠ざけていた方にこそオススメしたい講義です。

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常(←事務局イチオシ!)





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加


posted by てごねっと石見 at 11:39| Comment(0) | GOつくる大学

2019年02月05日

事務局の日常vol.009|すごい顔の仏像!?

今日もせっせと講義づくりに励んでいます。

ちなみに、講義は我々事務局でなくても、誰でも講義を企画することができます。

コチラを参考にしてくださいね。



この日訪れたのは、江津市有福温泉町。

1300年の歴史があると言われている温泉街があります。

事務局Bは、記憶の限りをたどると3歳くらいだったと思いますが、

よく家族で有福温泉に連れて来てもらっていました。

個人的に、とても思い入れのある場所です。

2019-02-01-15.47.26-HDR.jpg

さて、この日は有福温泉の事務所を訪ねました。

5月に開講予定のまち歩き講義があります。(まだリリース前です)

5月は江津駅前を予定していますが、第2弾で有福温泉を舞台にした

まち歩きができないかと考え、かなりの勇み足ですが有福温泉を訪ねました。



まち歩きには、“まちなかのネタ”が必要です。

小さい頃からよく通っている温泉ですが、基本的に日帰り入浴が主で、

温泉街全体のことは実はよく知らなかったりします(笑)

なら、温泉街の人に教えてもらうのが一番や!ということで話を伺ってきました。

まずは、こちらから趣旨説明。そしてまちなかのネタをヒアリング。

いろいろ話していると、知らないネタがたくさん!

特に気になったのが「すごい顔の仏像がある」というネタ。

場所を聞くと近かったので、ヒアリング後に行ってみました。

2019-02-01-15.49.07-HDR.jpg

温泉街を少し山のほうに進むと、左手に大仏殿が見えてきました。

時刻は午後4時くらい。冬なのですでに日が暮れようとしていました。

大仏殿の中は薄暗く、目を凝らさないとよく見えません。

…………

……

!!!?

たしかにすごい顔です。薄暗さもあって、言葉は悪いですが不気味です。

33歳の事務局Bは完全に怯みました。かろうじて、お股の水害は回避しました。

こ、今度は天気のいい昼間に来よう……。

GO右向き三角1︎つくる大学
http://go-tsukuru.net/

(事務局B)
posted by てごねっと石見 at 18:08| Comment(0) | GOつくる大学

2019年02月01日

事務局の日常vol.008|創業150年の老舗茶屋を訪ねて

事務局Bです!

こんな感じで講義をつくってますシリーズ。

今回は、島根県松江市にある、加島茶舗さんにお邪魔しました。

2018-08-13-08.46.16-1.jpg

2018-08-13-08.48.08.jpg

松江市は古くから茶処として知られ、今でもお茶の消費量は全国屈指。

街の至るところにお茶屋さんがあります。

お茶文化が根強すぎて、コーヒーチェーン店がなかなか進出しなかった、

という逸話(都市伝説?)があるくらいです。

わたくし、事務局Bは加島茶舗の若旦那と東京にいたときに知り合い、

同い年だったということもあり、今でも親交があります。

SNSでお茶屋の跡取りとして、日々日本茶を広めるために奮闘する彼の姿を目にしていました。

一方、GO右向き三角1︎つくる大学のある江津市にはお茶屋さんがありません。

松江ほど、お茶を飲むシーンがないのでは?と思っています。

(私もどちらかと言えば、普段はコーヒーを飲むことが多いです……)

松江に行くと、たまに彼の店に遊びに行くのですが、彼の淹れるお茶がまあ美味いこと旨いこと。

たま〜に自分でお茶を淹れて飲むときもありますが、お茶っぽい香りがする、水っぽいお茶しか淹れられないので、この時飲んだお茶の感動は今でも口の中に思い出すことができます。

2019-01-31-13.07.23.jpg

そうだ、お茶を飲もう!

ということで、日本茶の講義を彼とつくれないかな〜、と思い、企画を練っています。

5〜6月頃にリリースできると思います。

おいしい日本茶、自分で淹れて、飲んでみたいと思いませんか?

お楽しみに!

GO右向き三角1︎つくる大学
http://go-tsukuru.net/

(事務局B)
posted by てごねっと石見 at 21:58| Comment(0) | GOつくる大学

2019年01月23日

GOつくる大学|2〜4月の講義

インフルエンザが大流行中!

みなさま、気を付けてお過ごしくださいね。



さて、

GO▸つくる大学

の2月〜4月の講義・イベントをご紹介します。

受講者募集中ですので、ぜひチェックしてみてください。



オーガニック神社学
神社を通じて感じる心のあり方

日 時:[1日目]2月16日(土)10:30〜17:00/[2日目]2月17日(日)10:00〜15:00
教 授:中村真(尾道自由大学校長)
受講料:15,000円/学割7,500円
申込〆切:2月8日

講義概要:日本全国に8万社以上あり、コンビニよりも多いとされる神社。日本人のルーツや生活習慣、暮らしに深く根付いているにもかかわらず、知られていない深い魅力や、ミステリーがたくさんあります。神社愛好家の中村真さんと、江津近郊の神社へ足を運び、日本歴史や自然、民族性を一緒に学びながら、深い魅力に迫ります。一見無機質な存在のように見える場所が、ぐっと有機的(オーガニック)な空間に!

講義ページ





《NEW!》大統領のつぶやき
GOTSU & the rest of the WORLD

日 時:3月3日(日)13:00〜17:00
教 授:福田順子(Cocotto Kitchen Studio/元外資系社員)
受講料:4,000円/学割2,000円
申込〆切:2月25日

講義概要:SNSやWEBニュースが普及し、わざわざ海外や都会に行かなくても、それらの情報が簡単に手に入る時代になりました。あの国の大統領も毎日“つぶやいて”います。日本は世界の中では「極東」と呼ばれる地域に位置していることになっていて、その日本の中心から離れた江津市は“世界の端っこ”といっても過言ではありません。そんな端っこから、SNSを駆使して、知っているようで知らない世界の今を、外資系企業勤務経験のある福田さんと一緒に探り、楽しく学びます。

講義ページ






《NEW!》盛り付け美食倶楽部
ご縁深まる食卓をデザインしよう

日 時:3月16日(土)13:00〜18:00
教 授:飯野登起子(盛り付けデザイナー)
受講料:10,000円/学割5,000円
申込〆切:3月8日

講義概要:素材の味は確かだけど、より美味しく見えるような演出が出来たら、美味しさの感じ方が増す…こんな経験をしたことはありませんか。ちょっとのセンスを加えてみるだけで、楽しい食時間を演出することは難しいことではありません。この講義は、島根県の食材や民芸の器を題材に、盛り付け方やコーディネート演出のヒントを学んでいきます。売っているお惣菜も盛り付け方やコーディネートひとつで、より美味しく演出することができたら、家族との時間、人を招いた時の食時間が普段よりずっと楽しくなるはずです。

講義ページ





ひげ店長のお気軽ワイン学
ちょっとした贅沢で、日々の暮らしに豊かさを

日 時:4月13日(土)10:00〜15:30
教 授:藤田孝一郎
受講料:6,000円/学割:3,000円
申込〆切:調整中

講義概要:ワインのたのしみ方は人それぞれです。料理に合わせてワインを選ぶ、好みのワインを探す、ワインに合ったグラスを集めるというように、愛好家たちのたのしみ方も様々です。「こうでなくてはいけない」ということではなく、「自分なりにワインをたのしむ」ということが一番です。この講義では、藤田教授のワイン愛をききながら、みなさんそれぞれのワインのたのしみ方を一緒に探します。よくわからないから……と今までワインを遠ざけていた方にこそオススメしたい講義です。

講義ページ





レポート

講義レポート

事務局の日常(←事務局イチオシ!)





GOつくる大学は「学び合いの場づくり」を目指しています。

「こんな講義をつくってみたい!」

という方は、ぜひお問合せください。

GOつくる大学 事務局
(NPO法人てごねっと石見 内|担当:小田原・盆子原)
go-tsukuru.net



GO▸つくる大学のLINEアカウント、つくりました!

受講者募集中の講義情報や
事務局の独断と偏見にまみれた
江津のおもしろ情報をお届けする予定です。

友だち追加


posted by てごねっと石見 at 08:51| Comment(0) | GOつくる大学